• 雑誌:児童心理
  • 出版社:金子書房
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A5
  • 雑誌:児童心理
  • 出版社:金子書房
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A5

児童心理 10月号 (発売日2018年09月12日)

金子書房
2018年10月号◆目次

人とのかかわりの中で育つ「言葉の力」
――うまく話せない子の問題をめぐって 園田雅代

 プレゼンテーションの力が求められる時代に 難波功士

 じっくり聞いてくれ...

児童心理 10月号 (発売日2018年09月12日)

金子書房
2018年10月号◆目次

人とのかかわりの中で育つ「言葉の力」
――うまく話せない子の問題をめぐって 園田雅代

 プレゼンテーションの力が求められる時代に 難波功士

 じっくり聞いてくれ...

ご注文はこちら

2018年09月12日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

児童心理 10月号 (発売日2018年09月12日) の目次

2018年10月号◆目次

人とのかかわりの中で育つ「言葉の力」
――うまく話せない子の問題をめぐって 園田雅代

 プレゼンテーションの力が求められる時代に 難波功士

 じっくり聞いてくれる人が大切なのに
――手抜きになってしまう子育ての今 寺見陽子
 忙しすぎる先生たち
――それぞれの子どもと個別にかかわる時間を探せない 相馬誠一
 メールで、ラインでつながる友だち関係
――絵文字やスタンプの役割 加藤尚吾

◆気持ちを言葉にできない子ども
 丁寧に話を聞いてくれる人がいなかった子 村久保雅孝
 人に安心感を持てない子 金原洋治
 すぐ手がでてしまう子 西野泰代

◆子どもの気持ちを受け止める土壌づくり
 子ども一人ひとりのありのままを受け止める教師 城ヶ﨑滋雄
 子どもの気持ちに丁寧につきあう家庭 瀧口 綾

 「聞きたくなる・話したくなる」クラス風土をどうつくるか 溝越勇太

◆話す力を育てる時間
 国語科の授業で育てる「話す力」 遠藤真司
 話合い活動 大久保利詔
 朝の会、帰りの会で話す力をつける 桔梗友行

◆「あがり」・吃音・緘黙の専門家による治療と援助
 「あがり」とその心理 笹川智子
 吃音の理解と支援
――症状と原因、周囲の配慮や専門家・支援者の関わり 小林宏明
 吃音の先に広がる様々な風景――当事者への取材から 近藤雄生
 選択性緘黙のメカニズムとその援助 高嶋雄介

 言語聴覚士のいる現場から
――言葉に課題を抱える子への関わり 原 由紀

【連載】
 子どもの性被害と性加害 最終回  
  性暴力からの回復と予防に向けて   野坂祐子
 
 学校外の子どもの今 
 〈人形劇で育つ〉④ 人形劇のふしぎと力   岡本和彦

 
 窓        石川直樹

 教室のスケッチ  中野真悟
 
 今月の本棚
  『ソーシャルシンキング』/評者・明翫光宜
  『子どもが育つということ』/評者・田中千穂子

 編集後記     深谷和子  

児童心理の内容

  • 出版社:金子書房
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A5
子どもを育む先生、お母さん、お父さんのためにしつけと教育の心強い味方です!
常に新鮮なテーマ、執筆陣で、日本の教育界をリードしています。不登校、学級崩壊、いじめなど、さまざまな問題の解決に役立ちます。親子のかかわりを見直すことができ、上手なしつけ方がわかります。子どもを育む学校・家庭・地域の連携をサポートします。カウンセリング、生徒指導など、先生方の研修テキストとして最適です。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

児童心理の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!