『児童心理』二〇一八年一一月号 特集 人の気持ちがわかる子に育てる
進化し続けるAIと子どもの成長
――「共感力」の形成をめぐる心理学からの提言 麻生 武
とかく周囲との気持ちが通じない時代の中で
――ディスコミュニケーションの克服 高石浩一
人の気持ちを「察する力」の発達
――相手の気持ち、自分の気持ちの理解ができるようになる過程 倉持清美
「相手の気持ちを分かりたい」「自分を分かってほしい」と思う心が生まれる時 井戸ゆかり
「人の気持ちがわかること」と「他を思いやる行動」のつながり 石川悦子
自分の気持ちも人の気持ちも大切にするやり取り
――改めてアサーショントレーニングに学ぶ 山中淑江
共感がクライアントを支える――カウンセリングと共感 岡村達也
ネット上のコミュニケーションに生まれる問題
――ネット依存外来から 三原聡子・樋口 進
子育てのアウトソーシングのよきバランス
――世界の温かさを知る大切な「かかわり」の時期に 金山美和子
愛他心を育てる学校―――たったひとつのやくそくを通して 市場達朗
●通じ合わなさの研究
仲間の中で心が成長する 三浦晴代
大人の気持ちが伝わらない子 山口成子
子どもの気持ちをつかむために 北島 信
子どもの気持ちがわからない親――改めて「親のする仕事」を考える 横澤富士子
●人の気持ちを感じ取れる子に育てる
子どもに読ませたい本―ブックリスト 菊池 隆
「悲しみの体験」を大事にする関わり 近藤 卓
家族で育む共感性――他者感情理解と思いやり 佐藤宏平
ボランティア体験を活かす 田中雅文
心の理解をめぐる研究――「心の理論」の前後左右 篠原郁子
●新連載
赤ちゃんポストのいま 柏木恭典
学校外の子どもの今〈子どもの本専門店から〉 増田喜昭
窓 石川直樹
教室のスケッチ 具志堅太一
今月の本棚
『コミュニケーション発達の理論と支援』 評者・秦野悦子
『道徳教育は「いじめ」をなくせるか』 評者・柳沼良太
編集後記 深谷和子
児童心理
11月号 (発売日2018年10月12日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
表紙
目次
扉
進化し続けるAIと子どもの成長――「共感力」の形成をめぐる心理学からの提言 麻生 武
とかく周囲との気持ちが通じない時代の中で――ディスコミュニケーションの克服 高石浩一
窓 石川直樹
人の気持ちを「察する力」の発達――相手の気持ち、自分の気持ちの理解ができるようになる過程 倉持清美
「相手の気持ちを分かりたい」「自分を分かってほしい」と思う心が生まれる時 井戸ゆかり
「人の気持ちがわかること」と「他を思いやる行動」のつながり 石川悦子
教室のスケッチ 具志堅太一
自分の気持ちも人の気持ちも大切にするやり取り――改めてアサーショントレーニングに学ぶ 山中淑江
共感がクライアントを支える――カウンセリングと共感 岡村達也
学校外の子どもの今〈子どもの本専門店から1〉子どもたちと旅に出ること 増田喜昭
ネット上のコミュニケーションに生まれる問題――ネット依存外来から 三原聡子・樋口 進
子育てのアウトソーシングのよきバランス――世界の温かさを知る大切な「かかわり」の時期に 金山美和子
愛他心を育てる学校―――たったひとつのやくそくを通して 市場達朗
[通じ合わなさの研究]仲間の中で心が成長する 三浦晴代
[通じ合わなさの研究]大人の気持ちが伝わらない子 山口成子
[通じ合わなさの研究]子どもの気持ちをつかむために 北島 信
[通じ合わなさの研究]子どもの気持ちがわからない親――改めて「親のする仕事」を考える 横澤富士子
[人の気持ちを感じ取れる子に育てる]子どもに読ませたい本――ブックリスト 菊池 隆
[人の気持ちを感じ取れる子に育てる]「悲しみの体験」を大事にする関わり 近藤 卓
[人の気持ちを感じ取れる子に育てる]家族で育む共感性――他者感情理解と思いやり 佐藤宏平
[人の気持ちを感じ取れる子に育てる]ボランティア体験を活かす 田中雅文
心の理解をめぐる研究――「心の理論」の前後左右 篠原郁子
赤ちゃんポストのいま 第一回 なぜ、赤ちゃんポストは創られたのか? 柏木恭典
[今月の本棚]『コミュニケーション発達の理論と支援』/評者・秦野悦子
[今月の本棚]『道徳教育は「いじめ」をなくせるのか』/評者・柳沼良太
編集後記 深谷和子
次号予告
目次
扉
進化し続けるAIと子どもの成長――「共感力」の形成をめぐる心理学からの提言 麻生 武
とかく周囲との気持ちが通じない時代の中で――ディスコミュニケーションの克服 高石浩一
窓 石川直樹
人の気持ちを「察する力」の発達――相手の気持ち、自分の気持ちの理解ができるようになる過程 倉持清美
「相手の気持ちを分かりたい」「自分を分かってほしい」と思う心が生まれる時 井戸ゆかり
「人の気持ちがわかること」と「他を思いやる行動」のつながり 石川悦子
教室のスケッチ 具志堅太一
自分の気持ちも人の気持ちも大切にするやり取り――改めてアサーショントレーニングに学ぶ 山中淑江
共感がクライアントを支える――カウンセリングと共感 岡村達也
学校外の子どもの今〈子どもの本専門店から1〉子どもたちと旅に出ること 増田喜昭
ネット上のコミュニケーションに生まれる問題――ネット依存外来から 三原聡子・樋口 進
子育てのアウトソーシングのよきバランス――世界の温かさを知る大切な「かかわり」の時期に 金山美和子
愛他心を育てる学校―――たったひとつのやくそくを通して 市場達朗
[通じ合わなさの研究]仲間の中で心が成長する 三浦晴代
[通じ合わなさの研究]大人の気持ちが伝わらない子 山口成子
[通じ合わなさの研究]子どもの気持ちをつかむために 北島 信
[通じ合わなさの研究]子どもの気持ちがわからない親――改めて「親のする仕事」を考える 横澤富士子
[人の気持ちを感じ取れる子に育てる]子どもに読ませたい本――ブックリスト 菊池 隆
[人の気持ちを感じ取れる子に育てる]「悲しみの体験」を大事にする関わり 近藤 卓
[人の気持ちを感じ取れる子に育てる]家族で育む共感性――他者感情理解と思いやり 佐藤宏平
[人の気持ちを感じ取れる子に育てる]ボランティア体験を活かす 田中雅文
心の理解をめぐる研究――「心の理論」の前後左右 篠原郁子
赤ちゃんポストのいま 第一回 なぜ、赤ちゃんポストは創られたのか? 柏木恭典
[今月の本棚]『コミュニケーション発達の理論と支援』/評者・秦野悦子
[今月の本棚]『道徳教育は「いじめ」をなくせるのか』/評者・柳沼良太
編集後記 深谷和子
次号予告
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!