• 雑誌:児童心理
  • 出版社:金子書房
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A5
  • 雑誌:児童心理
  • 出版社:金子書房
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A5

児童心理 12月号 (発売日2018年11月12日)

金子書房
2018年12月号◆目次

一人の時間の中で育つもの――孤独とその裏側   西平 直

 一人でいる子は問題なのか?
――多様性を認める社会と個人の尊重   小川仁志
 一人を楽しむ子どもの心理と...

児童心理 12月号 (発売日2018年11月12日)

金子書房
2018年12月号◆目次

一人の時間の中で育つもの――孤独とその裏側   西平 直

 一人でいる子は問題なのか?
――多様性を認める社会と個人の尊重   小川仁志
 一人を楽しむ子どもの心理と...

ご注文はこちら

2018年11月12日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

児童心理 12月号 (発売日2018年11月12日) の目次

2018年12月号◆目次

一人の時間の中で育つもの――孤独とその裏側   西平 直

 一人でいる子は問題なのか?
――多様性を認める社会と個人の尊重   小川仁志
 一人を楽しむ子どもの心理とその深み   永井 撤
 「みんな一緒に」を求めすぎる日本の学校教育
――内在型集団主義文化の功と罪   古賀正義
 クラスの「空気」の圧力と学級風土   伊藤亜矢子

◆一人でいたい子の気持ち――理解とかかわり
 「自分のペースでやりたい」――一人でいることの意味   中原美惠
 「友だちなんかほしくない」
  ――友だちづくりの悩み・迷いに寄り添う   小沼 豊
 「グループにいたいけど、いたくない」
  ――ピア・プレッシャー   高見友理
 「ボクの・ワタシの部屋に入らないで」――思春期の親離れ   瀬戸美奈子
 「仲間に入れてもらえない」――集団からはじかれる   中井大介

 一人でメディアと過ごす時間・空間が好き
  ――子どもとゲームを考える   水國照充
 不登校の子の一人時間の意味   丹 明彦

 子どもが「一人でいる」ことを心配する親へ   塩﨑尚美

◆個々の思いを大切にする学校
 一人でいたい子の居場所づくり――学級経営の工夫   漆澤恭子
 自分と向き合う空間・時間をつくる
  ――授業、休み時間、給食や清掃、個別懇談   古谷雄作
 豊かな内面世界を伸ばすために
  ――和顔愛語で「感性」を育てよう   吉見和洋
 学校行事への参加を渋る子への配慮
  ――「つながっている」ってどういうこと?   大久保敬現

 個を尊重する欧米の教育――イギリスの場合   小松郁夫

 一人の時間と空間を愛した偉人たち   熊谷高幸

【連載】
 赤ちゃんポストのいま 第2回  
  身元を明かさない出産――匿名出産から内密出産へ
                      柏木恭典
 
 学校外の子どもの今 
 〈子どもの本専門店から〉② 
  子どもたちと旅に出ること(その2)   増田喜昭

 
 窓        久美沙織

 教室のスケッチ  具志堅太一
 
 今月の本棚
  『情報モラル教育』/評者・小泉令三
  『病気の子どものこころの世界』/評者・三宅理子

 編集後記     有村久春  

児童心理の内容

  • 出版社:金子書房
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A5
子どもを育む先生、お母さん、お父さんのためにしつけと教育の心強い味方です!
常に新鮮なテーマ、執筆陣で、日本の教育界をリードしています。不登校、学級崩壊、いじめなど、さまざまな問題の解決に役立ちます。親子のかかわりを見直すことができ、上手なしつけ方がわかります。子どもを育む学校・家庭・地域の連携をサポートします。カウンセリング、生徒指導など、先生方の研修テキストとして最適です。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

児童心理の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.