2019年2月号 特集 スマホのルール
目次
スマホ時代の子どもの成長――新たな人間疎外状況の下で 富田富士也
子どものスマホ環境と保護者の役割 原 克彦
◆小学生のスマホ問題
小学生のオンライン・コミュニケーション 酒井 厚
ネットいじめの認知と対応 戸田有一
情報モラルをどう育てるか――犯罪(性被害、性非行、詐欺、個人情報漏えい)に巻き込まれないために 玉田和恵
◆母親のスマホ依存
「スマホ漬け」が招く子育ての危機 石川結貴
スマホネグレクトされる子どもたち――「ママのスマホになりたい」 中島匡博
医師たちからの警告――スマホ社会がもたらす健康問題と対応 内海裕美
脳科学者からの警告 神山 潤
発達心理学者からの警告――人との関係性でしか得られないこと 久保田まり
◆スマホのルールづくり
〇歳からのスマホ利用と親のルールづくり 遠藤美季
小学校低学年・高学年の子に与えるルール 上水流信秀
中高生のスマホ教育――子どもの成熟段階をふまえて 三宅健次
◆学校・地域によるスマホ教育の試み
情報モラル教育の実践 鵜川孝之
刈谷市におけるスマホルールの取り組み 加藤祐介
家族で取り組もう“10(テン)オフ運動” 尾﨑公幸
◆外国のスマホ・ネット対応
韓国におけるインターネット、スマートフォン中毒の実態と対応策 金 望圭・申 賢貞
フランスの小中学校でスマホ禁止の背景 安部雅延
スマホ社会の親力(おやりょく)とは――その可能性と限界 清川輝基
連載
赤ちゃんポストのいま 最終回
シュテルニパルクの教育学と赤ちゃんポストの未来 柏木恭典
学校外の子どもの今〈子どもの本専門店から4〉
子どもの居場所づくりについて 増田喜昭
窓 久美沙織
教室のスケッチ 具志堅太一
今月の本棚
『いじめ問題解決ハンドブック』評者・冨永良喜
『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める』評者・鹿毛雅治
編集後記 深谷和子
児童心理
2月号 (発売日2019年01月12日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
表紙
目次
扉
スマホ時代の子どもの成長――新たな人間疎外状況の下で 富田富士也
子どものスマホ環境と保護者の役割 原 克彦
窓 久美沙織
[小学生のスマホ問題]小学生のオンライン・コミュニケーション 酒井 厚
[小学生のスマホ問題]ネットいじめの認知と対応 戸田有一
[小学生のスマホ問題]情報モラルをどう育てるか――犯罪(性被害、性非行、詐欺、個人情報漏えい)に巻き込まれないために 玉田和恵
[母親のスマホ依存]「スマホ漬け」が招く子育ての危機 石川結貴
[母親のスマホ依存]スマホネグレクトされる子どもたち――「ママのスマホになりたい」 中島匡博
医師たちからの警告――スマホ社会がもたらす健康問題と対応 内海裕美
脳科学者からの警告 神山 潤
発達心理学者からの警告――人との関係性でしか得られないこと 久保田まり
[スマホのルールづくり]〇歳からのスマホ利用と親のルールづくり 遠藤美季
[スマホのルールづくり]小学校低学年・高学年の子に与えるルール 上水流信秀
[スマホのルールづくり]中高生のスマホ教育――子どもの成熟段階をふまえて 三宅健次
[学校・地域によるスマホ教育の試み]情報モラル教育の実践 鵜川孝之
[学校・地域によるスマホ教育の試み]刈谷市におけるスマホルールの取り組み 加藤祐介
[学校・地域によるスマホ教育の試み]家族で取り組もう“10(テン)オフ運動” 尾崎公幸
学校外の子どもの今〈子どもの本専門店から4〉子どもの居場所づくりについて 増田喜昭
[外国のスマホ・ネット対応]韓国におけるインターネット、スマートフォン中毒の実態と対応策 金 望圭・申 賢貞
[外国のスマホ・ネット対応]フランスの小中学校でスマホ禁止の背景 安部雅延
スマホ社会の親力(おやりょく)とは――その可能性と限界 清川輝基
教室のスケッチ 具志堅太一
赤ちゃんポストのいま 最終回 シュテルニパルクの教育学と赤ちゃんポストの未来 柏木恭典
[今月の本棚]『いじめ問題解決ハンドブック』/評者・冨永良喜
[今月の本棚]『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める』/評者・鹿毛雅治
編集後記 深谷和子
次号予告
目次
扉
スマホ時代の子どもの成長――新たな人間疎外状況の下で 富田富士也
子どものスマホ環境と保護者の役割 原 克彦
窓 久美沙織
[小学生のスマホ問題]小学生のオンライン・コミュニケーション 酒井 厚
[小学生のスマホ問題]ネットいじめの認知と対応 戸田有一
[小学生のスマホ問題]情報モラルをどう育てるか――犯罪(性被害、性非行、詐欺、個人情報漏えい)に巻き込まれないために 玉田和恵
[母親のスマホ依存]「スマホ漬け」が招く子育ての危機 石川結貴
[母親のスマホ依存]スマホネグレクトされる子どもたち――「ママのスマホになりたい」 中島匡博
医師たちからの警告――スマホ社会がもたらす健康問題と対応 内海裕美
脳科学者からの警告 神山 潤
発達心理学者からの警告――人との関係性でしか得られないこと 久保田まり
[スマホのルールづくり]〇歳からのスマホ利用と親のルールづくり 遠藤美季
[スマホのルールづくり]小学校低学年・高学年の子に与えるルール 上水流信秀
[スマホのルールづくり]中高生のスマホ教育――子どもの成熟段階をふまえて 三宅健次
[学校・地域によるスマホ教育の試み]情報モラル教育の実践 鵜川孝之
[学校・地域によるスマホ教育の試み]刈谷市におけるスマホルールの取り組み 加藤祐介
[学校・地域によるスマホ教育の試み]家族で取り組もう“10(テン)オフ運動” 尾崎公幸
学校外の子どもの今〈子どもの本専門店から4〉子どもの居場所づくりについて 増田喜昭
[外国のスマホ・ネット対応]韓国におけるインターネット、スマートフォン中毒の実態と対応策 金 望圭・申 賢貞
[外国のスマホ・ネット対応]フランスの小中学校でスマホ禁止の背景 安部雅延
スマホ社会の親力(おやりょく)とは――その可能性と限界 清川輝基
教室のスケッチ 具志堅太一
赤ちゃんポストのいま 最終回 シュテルニパルクの教育学と赤ちゃんポストの未来 柏木恭典
[今月の本棚]『いじめ問題解決ハンドブック』/評者・冨永良喜
[今月の本棚]『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める』/評者・鹿毛雅治
編集後記 深谷和子
次号予告
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!