人民中国 発売日・バックナンバー

全259件中 1 〜 15 件を表示
■特別企画
  特集 座談会 トランプ2.0と中日韓協力

■時事・経済
  Scope 相互理解の壁を乗り越えるべく  日本アジア共同体文化協力機構理事長、日中友好会館会長 宮本雄二(談)
  習近平かく語る
    命運与共,共建家園 運命を共にし、ふるさとを共につくろう
  中国・直言直筆 「ポツダム宣言」発表
  up-to-date NEWS
    習主席、中国―CELACフォーラム第4回閣僚級会議で演説
    /李強総理が日本国際貿易促進協会代表団と会談/中国のアートトイ「ラブブ」世界中で大ブーム
  中国、望見心耳 「七・七」に考える戦後80年  文:木村知義
  中日経済のいま トランプショックの影響やいかに? 中国の対米貿易と国産化  文:陳言
  report 国際情勢を分析し世界に声を届ける 新時代の中国を読み解くシンポ

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 小暑 大暑
  美しい中国 カンゼ
    白銀の神山が見守る秘境 伝統の技継ぐ職人の情熱
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(54) 調味料
  report 漢字文化圏の途切れぬ交流 中日韓の若者が共通点模索
  この人に聞く 映画監督・手塚眞氏が語る 人間味あふれる父・手塚治虫の姿  聞き手・写真提供:葛偉
  第二の人生は北京で 第52回
    博物館でタイムトラベル  文・写真:馬場公彦

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(31)
    「中日友好の船」訪日エピソード(4) 三江平原開発における中日協力  文・写真提供:張雲方

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 午の刻
  新語ネット語
    開箱/打鳥/靭性城市
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    AI年会的草台班子味儿 「急ごしらえ感」たっぷりのAIの年度大会
  交流&イベント
  北京通信 東京都青年訪中団が北京へ 各分野のハイテクを間近で体験
  @Japanわたしと中国 未来、私たちが創る  文:神谷あかり
  休日中華のススメ 第7回 作って楽しく食べておいしい 玉米烙(中華風トウモロコシパンケーキ)
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 シルクロードの文化財(三)
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 文化と科学が織りなす 大阪・関西万博中国パビリオン
    PART1 美学と知恵が詰まった展示
    PART2 省区市の文化が世界を魅了

■時事・経済
  習近平かく語る
    高挙多辺主義旗幟,為建設美好世界作出応有貢献
    多国間主義の旗印を高く掲げ、素晴らしい世界を構築するためにしかるべき貢献をしていこう
  中国・直言直筆 新時代の西蔵自治区の人権事業
  up-to-date NEWS
    習主席がロシアを国賓訪問/経済貿易関係の安定化へ 中米が協議継続を確認
    /「メーデー」連休の消費活況 インバウンド需要も急伸
  中国、望見心耳 「変わる世界」と中国を見つめて  文:木村知義
  中日経済のいま 解放、接触、そして国難 キーワードから読み解く米国の高関税政策  文:陳言
  report 国際情勢を分析し世界に声を届ける 新時代の中国を読み解くシンポ

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 芒種 夏至
  美しい中国 臨夏
    丹霞の岩壁が語る仏教史 れんがに花咲く彩陶の里
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(53) 漬物
  この人に聞く 面白映画株式会社常務取締役に聞いた『ナタ2』日本配給までの道  聞き手:葛偉
  中国当代文学ガイド
    ある夢と時間の物語 原体験と幻想が交錯する長編小説『本巴』  文:熊淑娥

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(30)
    「中日友好の船」訪日エピソード(3) 東京・永田町と目白の笑い声  文・写真提供:張雲方
  40代から始める日本人の中国生活の記録 うまし!タニシ麺  文・写真:植野友和
  report 成都・龍泉駅 産業・都市・文化・スポーツが描く新章

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 巳の刻
  新語ネット語
    出片/紫領/高標準農田
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー 失而復得 失せ人戻る
  交流&イベント
  東京通信 パンダとキンシコウの文化芸術展 東京で「双宝」の魅力伝える
  @Japanわたしと中国 大陸の風  文:増田有真
  休日中華のススメ 第6回 作って楽しく食べておいしい 鮮蝦腸粉(エビの腸粉)
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 当代美術作品選(三)
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 『悟空』『三体』に乗り 中華文化の海外展開
    PART1 文字が語る多様な魅力
    PART2 異文化理解促すドラマ
    PART3 海外上映の壁なお高く
    PART4 アニメが生む経済効果
    PART5 高品質なゲームが席巻

■時事・経済
  Scope 「トランプ2.0」で揺れる世界経済 中国の安定成長が鍵に
  習近平かく語る
    堅持開放包容、合作共贏,践行真正的多辺主義
    開放・包容、協力・ウインウインを堅持し、真の多国間主義を実践しよう
  中国・直言直筆 各地の実情に即した新たな質の生産力の発展
  up-to-date NEWS
    習主席、外資企業発展のための良好な外部環境整備を強調
    /王外交部長、石破首相と会談 手を携えアジアの未来を切り開く
    /6年ぶりの中日ハイレベル経済対話 20項目の重要合意を達成
    /ボアオ・アジアフォーラム 2025年年次総会が開催
    /中国のユニコーン企業 世界2位となる409社に/中日関係にひと言
  中国、望見心耳 日中韓外相会議と中国の近隣外交  文:木村知義
  中日経済のいま 中国AIの特質 中日の企業協力の新分野へ  文:陳言
  report 陝西自由貿易試験区の輝き

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(29)
    「中日友好の船」訪日エピソード(2) 特別な盆踊り  文・写真提供:張雲方
  report 嶺南生活15年を迎えて 私が目にした広東とこれからの展望

■文化・観光
  この人に聞く 緑を筆に 革新を墨に 人と自然の調和を伝える万博・中国館
  対訳で読む節気の俳句 立夏 小満
  美しい中国 邯鄲
    女カの補天の神話息づく 故事と太極が交わる古都
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(52) 味付け干し肉
  report ホタル
  第二の人生は北京で 第51回
    風景は絵のごとし 徽州・黄山の旅  文・写真:馬場公彦

■インフォコーナー
  東京通信 東京都美術館で国際水墨芸術大展 蘭文化がテーマの特別展も同時開催
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 辰の刻
  新語ネット語
    水霊霊地/具身智能/逆跌
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    音楽節的苦与楽 ミュージックフェスティバルの苦楽
  交流&イベント
  @Japanわたしと中国 漢詩から広がる幻想的な世界  文:西梨花
  休日中華のススメ 第5回 作って楽しく食べておいしい 油炸猫耳朶(猫耳型の揚げ菓子)
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 数学の美
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
目次:
■特別企画
  特集 中国式現代化推進に向けて 発展の活力源示した「両会」
    PART1 科学技術と人材が不可欠
    PART2 堅持し続ける安定と前進
    PART3 代表・委員が課題に提案
    PART4 中国市場の魅力変わらず

■時事・経済
  習近平かく語る
    做大亜太合作蛋gao1,実現共同繁栄
  中国・直言直筆 「京津冀協同発展計画綱要」発表・実施10周年
  up-to-date NEWS
    習総書記、民営企業座談会で重要談話を発表/大阪・関西万博 中国パビリオンのマスコットはパンダ
    /中国初のAI小児科医が「勤務」開始 医療サービスの向上に期待
    /昨年のGDP1万元当たりのCO2排出量が3.4%低下
    /中国の宇宙ステーション 初の外国人飛行士受け入れを計画/「第14次五カ年計画」の成果にひと言
  中国、望見心耳 「DeepSeek」の衝撃から考える  文:木村知義
  中日経済のいま 両会から見る経済の安定的発展 技術革新を推進力に  文:陳言

■文化・観光
  report 万博で中国の多様さを楽しんで
  対訳で読む節気の俳句 清明 穀雨
  美しい中国 四川
    多様な文化育む山地と盆地 町歩きでパンダの魅力体感
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(51) 肉(下)と魚
  この人に聞く シャッターを押して自然と対話――カメラマン薛康氏の「双宝」への思い
  report 体験通じて共に未来を描く 2025年笹川杯訪日団交流記
  report 節気文化の伝承と変遷を探る 『二十四節気的日本物語』を読む

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(28)
    「中日友好の船」訪日エピソード(1) 春帆楼で新章を記す  文・写真提供:張雲方
  40代から始める日本人の中国生活の記録 アモイで見た開発とエコの両立  文・写真:植野友和

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 卯の刻
  新語ネット語
    適老化/冤種/数字包容
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    優惠券之神 クーポンの神
  交流&イベント
  @Japanわたしと中国 手紙に紡ぐ歴史の橋  文:蒲原詩織
  休日中華のススメ 第4回 作って楽しく食べておいしい 狼牙土豆(スパイシーフライドポテト)
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 稲城亜丁
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 発展をけん引するイノベーション力
    PART1 急成長見せる低空経済
    PART2 ロボットに無限の応用
    PART3 世界を駆ける高速鉄道
    PART4 VRでメンタルをケア
    PART5 唯一無二の新薬を開発
    PART6 中国の科学技術の進化――米国に肉薄する実力と未来への展望

■時事・経済
  習近平かく語る
    努力建設人与自然和諧共生的現代化 人と自然の調和的共生の現代化建設に努めよう
  中国・直言直筆 暮らしを支える食糧供給の保障
  up-to-date NEWS
    第9回アジア冬季競技大会がハルビンで開催/中日与党交流協議会が再開 多くの合意を達成
    /昨年の貿易額が過去最高 16年連続で世界2位の輸入市場に/春節連休の市場が好況 観光と家電の需要増加
    /「正月映画」の興行収入急成長 『[ロ+那][ロ+屯]2』が新記録達成/中日関係にひと言
  中国、望見心耳 トランプ第2期政権と「関税」  文:木村知義
  中日経済のいま 中日米のAI競争 DeepSeekに見る差異  文:陳言

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 啓蟄 春分
  美しい中国 嘉興
    ちまきの香りが漂う水郷 漢服まとって古鎮を散策
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(50) 肉(中) 豚肉
  report 日本各地でじわり人気の春節イベント
  report AI翻訳の未来を展望
  中国当代文学ガイド民間文化に深く根差した『[火+土]王伝奇』
  第二の人生は北京で 第50回 早起き旅ランで生活のにおい体感  文・写真:馬場公彦

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(27)
    鄧穎超副委員長の訪日を振り返る(下) 周総理の詩碑が嵐山の名所に  文・写真提供:張雲方

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 寅の刻
  新語ネット語
    賽博對帳/脆皮/智能向善
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    不背包的女人 かばんを持たない女
  休日中華のススメ 第3回 作って楽しく食べておいしい 桜桃肉(豚肉の甘酢あん)
  交流&イベント
  @Japanわたしと中国 イメージと現実  文:伊藤優希
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 中国近代文学者
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 第20回「北京―東京フォーラム」 改善と発展の大事な時期 地域と世界の平和を模索
    PART1 次の10年に向けて志新たに
    PART2 
    【政治・外交分科会】戦略的互恵関係構築へ一歩
    【経済分科会】不確実性から自由貿易守る
    【デジタル分科会】共にAIの発展と規制促進
    【メディア分科会】健全な世論形成に責任負う
    【安全保障分科会】メカニズムの早急な構築を
    【平和秩序分科会】共通点の多さ生かして協調
    【多国間協力分科会】国際問題解決は利益に合致
    【青年対話】理念を理解し未来を「共創」
    PART3 協力は両国民の民意と願い

■時事・経済
  習近平かく語る
    推動共建“一帯一路” 高質量発展不断取得新成効
    「一帯一路」共同建設の質の高い発展が絶えず新たな成果を上げるように推進しよう
  中国・直言直筆 民営経済の質の高い発展を推進
  up-to-date NEWS
    習主席、新年のあいさつを発表/王毅外交部長が岩屋毅外相と会談 「二国間関係を超えた意義」を強調
    /国産大型旅客機C919 上海と香港結ぶ路線に投入
  中国、望見心耳 中国と生きる私たちに問われるもの  文:木村知義
  中日経済のいま
    より積極的な今年の経済政策 世界で際立つ安定と確実性  文:陳言

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 立春 雨水
  美しい中国 北海
    溶岩と海水が生んだ絶景 心も温まる魚介のスープ
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(49) 肉(上) 鶏とアヒル

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(26)
    鄧穎超副委員長の訪日を振り返る(中) 心に残る箱根・奈良・京都  文・写真提供:張雲方
  report 孫文「大アジア主義」演説100周年 神戸で記念シンポ
  40代から始める日本人の中国生活の記録 新疆ウイグル自治区10年の変化  文・写真:植野友和

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 丑の刻
  新語ネット語
    硬控/小孩哥・小孩姐/数智化
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    生二孩后,公司成了我的 加油站
    2番目の子どもの出産後、会社が私の「ガソリンスタンド」に
  交流&イベント
  @Japanわたしと中国
    中国を知るということは世界を知ること  文:堂島世梨
  休日中華のススメ 第2回 作って楽しく食べておいしい [火+考]包子(サムサ)
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 乙巳の年
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 多様性示す世界遺産 敦煌の輝きを永遠に
    PART1 文化が融合し共生した都
    PART2 技術駆使して未来に継承

■時事・経済
  習近平かく語る
    実現“双炭”目標是一場広泛而深刻的変革
    「ダブルカーボン」目標の達成は幅広く奥深い変革である
  中国・直言直筆 グローバルサウスの共同繁栄促進
  up-to-date NEWS
    習近平国家主席が石破茂首相と会見/習主席が第19回G20サミットで国連憲章の順守呼び掛け
    /第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が北京で開催/中国の春節がユネスコ無形文化遺産に登録
   /中国・ラオス鉄道が開通3周年 旅客数は延べ4300万人突破/中日関係にひと言
  中国、望見心耳 「非対称性」超え新たな時代へ  文:木村知義
  中日経済のいま
    2025年の経済を読み解く 中米日企業が直面する新たな局面  文:陳言
  Special Report 発展する西部陸海新通道と「中老班列」
    東アジアのグローバル・サプライチェーンを変える「一帯一路」

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 小寒 大寒
  美しい中国 カシュガル
    砂漠の暮らし潤すマカーム 市場にぎわう東西交易の町
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(48) 卵(下)
  report Z世代がつなぐ友好の懸け橋
  第二の人生は北京で 第49回
    日本大衆文化研究 北京で産声  文・写真提供:馬場公彦

■社会・民生・歴史
  report 洱海で描く生態文明建設の未来図
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(25)
    鄧穎超副委員長の訪日を振り返る(上) サクラの季節に東隣を訪ねて  文・写真提供:張雲方

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 子の刻
  新語ネット語
    低空経済/媽生/[虫+曲][虫+曲]
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    堪比出差的帯娃旅行 出張並みに大変な子連れ旅行
  交流&イベント
  北京通信
    日本学と中国学の専門家が討論 理解促進の懸け橋築く
  @Japanわたしと中国
    視点の改革:中国に対するバイアスを超えて  文:井下敬翔
  休日中華のススメ 第1回
    作って楽しく食べておいしい蛋餃子(卵餃子)
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 莫高窟(二)
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 一流目指す粤港澳大湾区(広東・香港・マカオグレーターベイエリア) 高まる利便性とチャンス
    PART1 縮まる都市同士の距離
    PART2 多分野の融合的な発展
    PART3 若者の創業助ける政策
    PART4 科学の粋集まる場所に

■時事・経済
  習近平かく語る
    維護地球家園,促進人類可持続発展
    地球というふるさとを守り、人類の持続可能な発展を促進しよう
  中国・直言直筆 一国二制度
  up-to-date NEWS
    習主席、BRICSの発展について五つの提言
    /第7回輸入博が開催 各国企業が分かち合う「中国のチャンス」
    /神舟19号の打ち上げに成功 中国人の月面着陸が2030年までに実現へ
  中国、望見心耳
    「創新(イノベーション)」の力強さに触れて  文:木村知義
  中日経済のいま
    輸入博がもたらす新たなチャンス 対中輸出から中国での協力プラットフォーム構築へ  文:陳言
  Special Report 戦争の根源を正しく知るべき

■文化・観光
  Special Report 10周年迎えたPanda杯 4年ぶりの北京・蘇州・成都の旅
  対訳で読む節気の俳句 大雪
  美しい中国 延辺
    天池と霧氷が彩る長白山 キムチが伝える家庭の味
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(47) 卵(上)
  中国当代文学ガイド 社会問題を描く21世紀の「京味小説」
  PR 100以上の博物館が語る瀋陽
  対訳で読む節気の俳句 冬至

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(24) 鄧小平氏と日本の思い出  文・写真提供:張雲方
  40代から始める日本人の中国生活の記録
    中国にチャンス見いだす日本の地方自治体  文:植野友和

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ節気ごとの健康法 大雪/冬至
  新語ネット語
    白牌/偸感/4K修復
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    三餐有人陪 三食を共にする人
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 最終回
    蒸丸子(蒸し肉団子)
  京SAY 最終回 発見いっぱい!輸入博
  交流&イベント
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 鄧小平同志生誕120周年記念
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 ネット完全接続30周年 サイバー時代の到来へ
    PART1 進化するECとモデル
    PART2 増え続ける交流ツール
    PART3 教科書と教室を超えて
    PART4 医療がより身近で便利

■時事・経済
  習近平かく語る
    堅定信心,共克時艱,共建更加美好的世界
    自信を固め、共に困難な局面を克服し、共により素晴らしい世界を構築しよう
  中国・直言直筆 新たな段階に入った中国・アフリカ協力
  up-to-date NEWS
    習総書記、新中国成立75周年祝賀招待会で重要講話/
    第21回中国-ASEAN博覧会 投資協力プロジェクト109件に調印
    /マカオ大橋が正式開通 民生・福祉・経済の多元化発展を促進
    /国慶節の文化観光消費が大幅増 総額7000億元超に
    /世界初 超伝導テラヘルツ通信実験に成功/中日関係にひと言
  中国、望見心耳
    考察 中国・アフリカ協力フォーラム  文:木村知義
  中日経済のいま
    中日の人的往来規模の逆転 両国関係に生じた新たな変化  文:陳言
  report 現代化の道歩む良きパートナーに 大阪で新中国成立75周年記念シンポ

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 立冬
  美しい中国 朔州
    千年の時超え残る古建築 独特な各種麺料理に舌鼓
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(46) 菜食(7) キノコ
  第二の人生は北京で 第48回 世界遺産登録への道  文・写真:馬場公彦
  対訳で読む節気の俳句 小雪

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(23)
    3000人訪中の舞台裏(後編) 友好の金の橋を懸ける  文・写真提供:張雲方
  report 日本人観光客の善意で変わった未来
  PR グリーン乳業で世界に貢献

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ節気ごとの健康法 立冬/小雪
  新語ネット語
    整活/die1味児/網絡身分証
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    遇見世間最好的愛 世の中で一番素晴らしい愛
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 第35回
    蓮菜炒肉(レンコンと肉の炒めもの)
  京SAY 第35回 ついに開通!「深中通路」
  交流&イベント
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 封神演義(一)
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 新たな発展がチャンス呼ぶ
    PART1 改革止めず最適解導き出す
    PART2 世界に羽ばたく「中国製」

■時事・経済
  習近平かく語る
    構建新発展格局、重塑新競争優勢
    新たな発展モデルを構築し、新たな競争の優位性を再構築しよう
  中国・直言直筆 新中国成立75周年
  up-to-date NEWS
    習主席、アフリカとの十大パートナー行動を宣言/
    習主席、サリバン米大統領補佐官と会見/王毅氏、日中友好議員連盟代表団と会見
  中国、望見心耳
    新中国誕生の歴史に立ち戻って  文:木村知義
  中日経済のいま
    電池リサイクル産業の将来性 中日企業に大きな協力の展望  文:陳言

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 寒露
  美しい中国 恩施
    神秘の大峡谷越えて出会う 少数民族の熱いおもてなし
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(45) 菜食(6) 豆腐と春雨(下)
  report 中日つなぐ水魚の交わり コロナ経て新たな境地に
    ――在日画家・王伝峰氏の新作と心境の変化
  中国当代文学ガイド
    「黄金の山」で紡ぐ牧民との暮らし 李娟の「アルタイ」シリーズ
  対訳で読む節気の俳句 霜降

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(22)
    3000人訪中の舞台裏(前編) 困難乗り越え挙行  文・写真提供:張雲方
  40代から始める日本人の中国生活の記録 中国・ミャンマー国境地帯をゆく  文:植野友和

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ節気ごとの健康法 寒露/霜降
  新語ネット語
    集賛代罰/穀子/畳甲
  インフォボックス
  対訳 世相小説
    及時喝彩 時宜にかなった褒め言葉
  北京通信 上海でPanda杯10周年記念文集出版イベント
  東京通信 福岡で第3回日中言語文化教育国際学術シンポジウム
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 第34回
    辣子鶏丁(鶏の角切り唐辛子炒め)
  京SAY 第34回 スケートボードの魅力を体感!
  @Japan わたしと中国 私の役割  文:白方晏
  交流&イベント
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 秦嶺
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 3000人訪中40周年 青春の力で世代友好を
    PART1 友好の種が森になれるように
    PART2 青年交流のあの時とこれから

■時事・経済
  Scope 第20期三中全会「決定」を読む
    改革開放と伝統的価値観で協力の基盤強化
  習近平かく語る
    扎実推動共同富裕 共同富裕を着実に推進しよう
  中国・直言直筆 中国人民政治協商会議成立75周年
  up-to-date NEWS
    第20期三中全会、改革の一層の全面的深化・中国式現代化の推進を検討/中日関係にひと言
  中国、望見心耳
    新時代を開く「針路」  文:木村知義
  中日経済のいま
    2029年の中国と世界 三中全会公報から見えてくること  文:陳言

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(21)
    中日経済知識交流会(下) 熱い友情の握手  文・写真提供:張雲方
  report 善と愛が子ども守る勇気に 胡友平さんをしのんで

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 白露
  Special Report 手を結び仏教交流の新章へ
  美しい中国 防城港
    一弦の旋律が心に染みる 海洋民族暮らす国境の町
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(44) 菜食(5) 豆腐と春雨(上)
  report 芭蕉の名句と詩人・林林  文・写真提供:劉徳有
  第二の人生は北京で 第47回 プチ休みには近場旅行へ  文・写真:馬場公彦
  対訳で読む節気の俳句 秋分

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ節気ごとの健康法 白露/秋分
  新語ネット語
    嘴替/網格議事/網絡暴力
  インフォボックス
  対訳 世相小説
    直播間里的“陌生人” ライブ配信ルームの見知らぬ人
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 第33回
    糖醋排骨(ポークリブの甘酢あん)
  京SAY 第33回 中国医学の「督灸」って?
  交流&イベント
  @Japan わたしと中国 爺爺(いえいえ)の帰路  文:望月泉
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 アニメ―エペンディのとんち話
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 多彩な観光が示す 活力みなぎる中国
    PART1 独自の魅力でにぎわう都市
    PART2 日夜増える需要とスタイル
    PART3 外国人にディープな体験を
    PART4 環境整備でより気軽な訪中

■時事・経済
  習近平かく語る
    堅定不移推進中国式現代化 中国式現代化を揺るぐことなく推進しよう
  中国・直言直筆 改革の全面的深化
  up-to-date NEWS
    習主席、平和共存五原則発表70周年記念大会で重要講話/習主席、上海協力機構首脳会議に出席
    /第15回夏季ダボス会議 「成長のための次なるフロンティア」
  中国、望見心耳
    「終戦の日」迎え歴史に真摯に向き合う  文:木村知義
  中日経済のいま
    EV技術革新に新たな競争 中日が直面する課題  文:陳言

■社会・民生・歴史
  report 中国が「原爆医療法」の源流に 第1回原水禁世界大会に参加し多額の寄付
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(20)
    中日経済知識交流会(上) その後の紆余曲折  文・写真提供:張雲方
  40代から始める日本人の中国生活の記録 ガンバレ!女子球児  文:植野友和

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 立秋
  report 「黄金の絆」強め協力の未来へ歩む 湖北省仏教代表団訪日交流
  美しい中国 黔東南
    連なる峰々にこだます歌声 競技通じ誇りと友情を手に
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(43) 菜食(4) 野菜
  中国当代文学ガイド 鳥たちの寓話
  対訳で読む節気の俳句 処暑

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ節気ごとの健康法 立秋/処暑
  新語ネット語
    背刺/原拆原建/零糖社交
  インフォボックス
  対訳 世相小説
    “無法看書”的書店 本を読むことができない書店
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 第32回
    韮菜盒子(ニラのお焼き)
  京SAY 第32回 「[イ+分]子銭」という風習
  @Japan わたしと中国 二胡の花窓は世界の窓  文:長谷川愛
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 越劇
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
■特別企画
  特集 歴史から知恵くみ取り 望ましい中米関係探る
    PART1 より良い未来を共に模索
    PART2 座談会・中米関係と日本

■時事・経済
  Scope 日中韓首脳会談再開は「政融経強」への第一歩  立教大学前総長、立教大学経済研究所長 郭洋春(談)
  習近平かく語る
    堅持人民至上 人民至上を堅持しよう
  中国・直言直筆 中国共産党創立103周年
  中国、望見心耳
    歴史をかがみに台湾問題の復習を  文:木村知義
  中日経済のいま
    「電池」が決するEV市場 「共創」にこそ巨大な可能性  文:陳言

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(19)
    中日経済知識交流会(上) 谷牧副総理のリードで発足  文・写真提供:張雲方

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 小暑
  美しい中国 [シ+除]州 湖沼の恵みと改革の精神
    太鼓鳴る明の皇帝の古里
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(42) 菜食(3) 根菜類(下)と麩
  interview 手塚治虫の助手 黒川慶次郎 中国の若き創作者にエール
  report 「こんにちは、蘇東坡」 デジタルで宋代から復活の芸術展
  第二の人生は北京で 第46回 福建省の茶畑村へ  文・写真:馬場公彦
  対訳で読む節気の俳句 大暑

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ節気ごとの健康法 小暑/大暑
  新語ネット語
    班味児/離線休息権/玄学
  インフォボックス
  対訳 世相小説
    中老年人也有搭子 中高年にも「他人以上友人未満」はいる
  交流&イベント
  北京通信 日本の若者ら新旧の北京知る 政法大学などで学術・文化交流
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 第31回
    紅三duo4(トマトと唐辛子のひき肉炒め)
  京SAY 第31回 巨大モールで涼しく過ごそう!
  @Japan わたしと中国 近未来都市上海での学び  文:村上千賀子
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 博物館の建設(2)
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
目次:
■特別企画
  特集 小さな郷鎮が育てた大きなビジネス
    PART1 福建・陳[土+隶]鎮 世界の靴の5分の1生産
    PART2 広東・北jiao3鎮 家電からロボットに活力
    PART3 山東・大集鎮 漢服ブームで産業振興
    PART4 郷鎮の可能性引き出し新たな発展の原動力に

■時事・経済
  習近平かく語る
    譲多辺主義的火炬照亮人類前行之路
    多国間主義のトーチで人類の前進の道を照らそう
  中国・直言直筆 グローバル安全保障イニシアチブ
  up-to-date NEWS
    習主席、米国務長官に中米関係の「5本柱」再強調
    /中国と米国が「五つの共通認識」で合意/中日関係にひと言
  中国、望見心耳
    日米の新展開から考える日中の今後  文:木村知義
  中日経済のいま
    「日の出」の太陽光発電産業 「生産能力過剰論」は本当か?  文:陳言

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(18) 鄧小平が語った改革、半生  文・写真提供:張雲方
  40代から始める日本人の中国生活の記録
    若者の力が後押しする農村振興  文:植野友和
  interview アモイ航空のSDGs 趙東理事長の取り組み

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 芒種
  美しい中国 宿州
    清らかなナシの花咲く 項羽と劉邦「決戦の地」
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(41) 菜食(2) 根菜類(中)
  中国当代文学ガイド 若き学者の図書館建設奮闘記
  report おもてなしに触れ美味を楽しむ 東京で山東省紹介イベント
  対訳で読む節気の俳句 夏至

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ節気ごとの健康法 芒種/夏至
  新語ネット語
    [示+去]魅/服美役/反向海淘
  インフォボックス
  対訳 世相小説
    贈品 おまけ
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 第30回
    家常泡菜(わが家のお漬物)
  京SAY 第30回 北京の朝定番
  @Japan わたしと中国 私が日中学生交流の旗手になるまでの軌跡  文:嶋田智沙恵
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 中国の船舶工業(2)
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
目次:
■特別企画
  特集 中国の知恵で「緑の山河」に
    PART1 山―不毛克服した万物宿る公園
    PART2 水―希少種スナメリ戻った長江
    PART3 林―1本から広がった修復物語
    PART4 湖―海浜都市アモイ復活の努力
    PART5 田―「稲魚システム」で耕地守る
    PART6 草―エコ大移住で牧畜民も増収
    PART7 砂―流失防止し太陽光を産業化
    PART8 「山水プロジェクト」で世界貢献
    PART9 数字で見る中国の生態修復成果

■時事・経済
  習近平かく語る
    加快構建新発展格局 新たな発展モデルの構築を加速しよう
  中国・直言直筆 習近平生態文明思想
  up-to-date NEWS
    習主席、米経済代表らと会見 米の貿易参加を歓迎
    /李総理、米財務長官と会談 公平な競争の堅持を要望
    /ボアオ・アジアフォーラム総会開催 「共通課題」など討議
  中国、望見心耳
    中国の周辺外交政策と今後のアジア  文:木村知義
  中日経済のいま
    電気自動車が中国市場を席巻 ニーズと潜在力が強み  文:陳言

■社会・民生・歴史
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(17) 中曽根氏と胡耀邦氏の交流  文・写真提供:張雲方
  report 介護産業に携わる若者たち

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 立夏
  この人に聞く 『人民中国』前総編集長・特別顧問 王衆一
    文化的差異を克服する良質な翻訳
  美しい中国 蘇州
    名詩で巡る地上の天国 友好つなぐ寒山寺の鐘
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(40) 菜食(1) 根菜類(上)
  report 友好都市天津・神戸巡り 新たな交流の形を模索 写真で伝え合う魅力
  第二の人生は北京で 第45回 中国Z世代の日本研究  文・写真:馬場公彦
  対訳で読む節気の俳句 小満

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ節気ごとの健康法 立夏/小満
  新語ネット語
    文化体力/濾鏡/小鎮青年
  インフォボックス
  対訳 世相小説
    群時代 グループ時代
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 第29回
    老北京打滷麺(北京伝統のあんかけ麺)
  京SAY 第29回 甘粛省天水市で人気沸騰の麻辣[湯/火]
  @Japan わたしと中国 恩返しの第一歩  文:真野朝子
  北京通信 青少年の交流に期待 金杉大使が月壇中学を訪問
  東京通信 10年の変化で感じる「真の中国」
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 中国古代の文学者(5)
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
おすすめの購読プラン

人民中国の内容

  • 出版社:東方書店
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月10日  [デジタル版]毎月5日
  • サイズ:A4判
読めば「ワンダーランド中国」が見えてくる、中国情報総合誌
「中国」のある一面を見ただけで、あなたは「中国」を判断していませんか?『人民中国』は「中国」をトータルに伝えます。中国は21世紀に入ってからもなお経済発展をつづけ、世界の工場・市場になりつつありますが、それだけが「中国」ではありません。中国は深く広く、最先端技術と4000年の伝統とが隣り合って内在しています。中国を一面だけでとらえることなく、トータルにみつめることが必要です。本誌では中国を幅広く捉えた情報を読者に伝えます。その内容は、例えば、13億の生活革命、家庭料理、ビジネスマンたちの夢、生きた中国語講座、中国のC-pop、歴史と旅、地理と遺跡、数多くの世界遺産、56の少数民族の人々、中国政府の正確な動向、雑誌・書籍などの文化情報、メディアの話題、日本への提言などなど。どれもが中国なのです。中国の現地スタッフたちが地の利を生かして中国各地を取材して得た、ほかでは見られない情報をお届けします。1953年の創刊以来、本誌は常に中国の「今」を伝えてきました。今後も、4000年を凝縮した中国の「今」を伝えていきます。

人民中国の無料サンプル

2023年8月号 (2023年08月05日発売)
2023年8月号 (2023年08月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

人民中国の目次配信サービス

人民中国最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

人民中国の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.