電気と工事 発売日・バックナンバー

全223件中 196 〜 210 件を表示
1,885円
■付録

■平成21年度 第二種電気工事士技能試験の公表問題対策集

■第二種電気工事士試験受験案内(申込書付き)

■特集

■意欲を高めよ!社員教育
編集部

(>>記事概要)
景気の悪化する中,電気工事業界,特に中傷の会社では社員教育を行う余裕がなくなってきている.しかしだからこそ,より効果の高い,利益に結びつく教育を実施しなければならない.なぜなら社員の能力こそが,その会社の今後の展望を切り開く鍵を握っているからである.
しかし実際にどうしたらよいのだろう.無駄な教育投資ができない状況の中,その答えは“意欲を高める社員教育”と思われる.本特集では,そのための方法についてさまざまな角度から考えてみる.
(>記事概要)
電気式浴室換気乾燥機の電源接続部の焼損事故が問題となったことから,その接続を確実にするスリーブが開発された.このより線単線用圧着楕円スリーブの特長と性能,施工方法を解説する.(>記事概要)
韓国の電気工事業を含めた建設工事業は重層下請け構造の脱却を目指して,法的に大きく動いてきている.そこで電気工事業を中心に,韓国の建設業の法制度を二回にわたって解説する.(>記事概要)
インバータ式蛍光灯は消費電力が少なく,ちらつきが少ないという利点があるが,電磁ノイズの発生という弱点があり,他の電子機器に悪影響を及ぼす可能性がある.このノイズを低減した製品がNTT環境エネルギー研究所で開発された.その特長と施工事例を紹介する.(<<概要非表示)



■連載

さらにワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

じっくり学ぼう!
シーケンス制御超入門
⑦シーケンス制御で使う「タイマ」ってどんなものなの?
清水 洋隆(職業能力開発総合大学校)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩

■試験対策

新!実践錬磨教室
2009年 第二種電気工事士筆記試験受験対策④

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座④
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座④
山田 博也(能美防災)

これでナットク!!
技能試験のギモン点①
1,415円
■速報!

■平成21年度 第二種電気工事士技能試験公表問題

■特集

■工事原価を低減する!

(>>記事概要)
現在100年に1度と呼ばれる不況下の中,企業体質の強化は急を要する.そのために最初に行うべき手法として「原価低減」が挙げられる.
本特集では原価低減の意義と考え方,そして専門家から見た手法の提案を紹介する.(>記事概要)
地震のときに電気暖房器具など電源から切ることが出来る「グラッとシャット」が開発された.このシステムの特徴と使用方法を解説する.(>記事概要)
電力のロスで意外に見過ごされているのが電線の通電ロスである.導体サイズアップすることによって,そのロスを低減できるが,実際に工場で行われた実験からどの程度効果があるかを解説.(>記事概要)
クリーンルーム,データセンター,美術館や博物館で液体の飛散や漏れを早くに検知する漏液検出器があるが,低コストなシステムが開発されたので紹介する.(>記事概要)
電気工事が始まって以来100年以上,その間にどのような材料が使われたか,AさんとBさんが話し合う.(<<概要非表示)



■連載

さらにワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

じっくり学ぼう!
シーケンス制御超入門
⑥シーケンス制御回路を組み立ててみよう!
~後編~
清水 洋隆(職業能力開発総合大学校)

Jw_cadで学ぶ
初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩

■試験対策

新!実践錬磨教室
2009年 第二種電気工事士筆記試験受験対策③

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座③
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座③
山田 博也(能美防災)
1,415円
■特集

■成功する!IT活用

(>>記事概要)
電気工事の分野でもIT活用は必須となりつつある.
本特集では,全国設備業IT推進会のご協力のもと,IT活用にはどのようなものがあるのか,効率化する方法はどのようなものか,利益を上げるための活用方法は何か,六つの分野から解説する.(>記事概要)
平成19年9月に26年ぶりに改訂された道路照明施設設置基準をベースにトンネル内における照明設備の器材,設置工事,維持管理などについて解説する.(>記事概要)
電気工事を営むにあたって,知らなければならない電気工事業法の基礎知識を解説する.(>記事概要)
東京消防庁管内では平成19年に電気設備機器の火災が1081件発生している.その原因と事例を紹介し,対策について考察する.(<<概要非表示)



■連載

さらにワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

じっくり学ぼう!
シーケンス制御超入門
⑤シーケンス制御回路を組み立ててみよう!
~前編~
清水 洋隆(職業能力開発総合大学校)

Jw_cadで学ぶ
初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩

■試験対策

新!実践錬磨教室
2009年 第二種電気工事士筆記試験受験対策②

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座②
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座②
山田 博也(能美防災)
1,415円
■特集

■電気工事業界はどうなっていくのか

(>>記事概要)
昨年の原油価格や材料費の高騰,後継者育成の困難,またアメリカのサブプライムローンの影響による不動産を中心とした景気の悪化など必ずしも,業界にとって良い材料ばかりでない.この特集では現在電気工事業界のおかれた状況と,今後どうすべきかを,データと座談会から探っていく.(>記事概要)
携帯電話画面やディスプレイに有機ELという素材を使うケースが増えてきているが,現在照明器具としての実用化が進められている.その原理と今後どのように使用される可能性があるかをその特長をもとに解説する.(>記事概要)
近年電気の需要がますます増し,停電ができない設備も増えてきている.そのような中,波及事故は大きな被害をもたらす可能性が高い.そこで波及事故の事例から,自家用電気工作物の事故防止策を解説する.(>記事概要)
ブレーカの接続部の接触不良による過熱の危険性はよく知られているが,どのようなメカニズムなのか詳細な実験が行われた.その実験から対策について提案する.(>記事概要)
ITを活用し,環境に優しい快適ライフを実現する実験用住宅を九州電力が建設した.その設備と特長を紹介する.(<<概要非表示)



■連載

さらにワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

じっくり学ぼう!
シーケンス制御超入門
④シーケンス制御の超基本
「自己保持回路」~後編~
清水 洋隆(職業能力開発総合大学校)

Jw_cadで学ぶ
初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩

■試験対策

新!実践錬磨教室
2009年 第二種電気工事士筆記試験受験対策①(新連載)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座①(新連載)
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座①(新連載)
山田 博也(能美防災)

仕事に必須!さらにキャリアアップ!
電気工事ライセンスガイド
1,885円
■特集

■電気設備の省エネルギー

(>>記事概要)
省エネルギーは今,一番ホットな話題といえるかもしれない.新しい電気製品を見れば,いかに省エネ化を強調し,また各企業ではISOや省エネ法などの目標値から,エネルギー削減を推進している.我々の生活でもクールビズなど行われ,省エネのための情報がますます増えてきている.
それで今回は省エネの基本的知識から,産業界や家庭での電気設備の省エネについてまで,電気工事に使える情報を事例も交えご紹介する.
(>記事概要)
屋内配線の省力化施工などのためにユニットケーブル施工が普及してきており,簡易な施工で便利である反面,トラブルが起きたとき適切な対応が求められる.事例からその対応を解説する.(>記事概要)
ビニールテープが硬化し,体調を崩す恐れがあるためわずか15分しか作業できない極寒マイナス30℃の冷凍倉庫で行われる電気工事は,想像する過酷な作業である.実際に施工された著者がその作業を解説.(>記事概要)
世界遺産に指定された相倉・菅沼合掌造り集落の電気設備の維持はその文化施設を守るため重要な作業である.点検の様子と結果をお伝えする.(>記事概要)
省エネ住宅は消費エネルギーのコントロールだけでなく,太陽熱などの自然エネルギーを有効活用することも重要である.その取組みを東京電力オール電化モデルハウス「Switch! Station浦安」から解説する.(<<概要非表示)



■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

じっくり学ぼう!
シーケンス制御超入門
③シーケンス制御の超基本
「自己保持回路」~前編~
清水 洋隆(職業能力開発総合大学校)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑳

■試験対策

これでナットク!!実技試験のギモン点?⑧

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座⑫
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座⑫
山田 博也(能美防災)
1,415円
■特設記事

■省エネ照明施工

お客さまをその気にさせる!
「見える化」によって進めていく
省エネ照明の提案手法
玉井 久則(パナソニック電工)

(>>記事概要)
省エネは単に機器を導入すればよいのではなく,使用者の運用まで含めて計画していかなければならない.そのため現在の状況を知り,改善の効果を見ることができる「見える化」が有効である.
照明を使うユーザーの使用する電力量を見えるようにする「多回路エネルギーモニタ」と利用した省エネ照明リニューアルの事例を紹介する.(>記事概要)
省エネ照明のリニューアルで問題になるのは,撤去する器具の廃棄である.そこで,リユースにも配慮した省エネ照明の施工について解説する.(>記事概要)
無電極放電ランプは電極を持たないことから寿命が長く,省資源化に資する照明である.この器具を採用した六花亭工場の施工を紹介.(>記事概要)
前回に引き続き大規模オフィスビルでの照明リニューアルの事例を紹介.今回は具体的な施工を解説.(>記事概要)
高圧編に引き続き,財団法人関西電気保安協会に寄せられた低圧電気設備でのさまざまな事故事例と対策を紹介する.(>記事概要)
オール電化住宅での電線サイズをアップすることにより,通電ロスを減少させる方法を提案する.(>記事概要)
「緊急地震速報システム」の概要と機器,活用方法を紹介する.(<<概要非表示)



■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

じっくり学ぼう!
シーケンス制御超入門
②知ってなきゃいけない基礎知識とは
清水 洋隆(職業能力開発総合大学校)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑲

■試験対策

これでナットク!!実技試験のギモン点?⑦

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座⑪
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座⑪
山田 博也(能美防災)
1,885円
■付 録

■デジカメ現場写真の上手な撮り方
林 通孝(横堀電機)

■特設記事

■最新の外線工事工法を見る

引込み工事を安全・容易にする
DVカムラーの開発
野田 康剛、玉井 誠(トーエネック)

(>>記事概要)
電設工業展の製品コンクールで(社)日本電設工業協会会長賞を受賞した,引き込み専用工具「DVカムラー」.その開発と使用方法を解説する.(>記事概要)
低圧配電線の端部で電線折り返し作業が必要であるが,近年の電線の性能向上の結果大きなサイズの電線の作業が困難になっている.そこで開発された「低圧架空電線用引留グリップ」を紹介し,折り返し作業のない施工法を解説する.(>記事概要)
近年,飛躍的に伸びてきているLED照明の施工のポイントを解説する.(>記事概要)
最近増えている照明設備の経年劣化した建物の全面リニューアル.事例から省エネを図る方法について2回にわたり解説する.まずは計画と設計の概要について.(>記事概要)
オフィスにおける冬場のコールドドラフト(窓部の冷却風)は暖房効率を低下させるが,床暖房を導入するという対策方法がある.それで開発されたOAフロア用床暖房設備の施工方法を紹介する.(>記事概要)
配線用遮断器,漏電遮断器には寿命がある.その時期をどのように考え,更新を進めていくかを提案する.(>記事概要)
関西電気保安協会の点検先で起きた故障(事故)の状況・事例から予防策を考察する.(>記事概要)
電力の検針作業を効率化する電力監視装置の設置工事について解説.(>記事概要)
最近,大手企業,政府を中心にその必要を叫ばれる「ワーク・ライフバランス」.電気工事業界ではどのように対応できるかを提案する.(<<概要非表示)



■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑱

■試験対策

これでナットク!!実技試験のギモン点?⑥

Let’s level up!
第一種電工筆記試験受験対策⑥(最終回)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座⑩
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座⑩
山田 博也(能美防災)
1,415円
■特設記事

■住宅用火災警報器

設置工事の基礎と注意点
今泉 渉(能美防災)

(>>記事概要)
消防法の改正により住宅用火災警報器の新築,既存住宅の設置が義務付けられている.
設置する際の注意点とメンテナンスを解説する.(>記事概要)
住宅用火災警報器で重要なのは設置後のメンテナンスである.いざというときに警報を発することができなければ意味がない.
そのため設置後に設置情報を管理するためのICタグを使ったトレーサビリティ情報管理システムの概要を紹介する.(>記事概要)
大きな地震では電気設備への影響も懸念されるが,どのように耐震補強をし,また地震後の復旧をどのように行うかについて解説する.(>記事概要)
工業製品のリサイクルへの取組みは各製品とも進められてきているが,電線・ケーブルも例外ではない.
現在行われている最新の電線・ケーブルのリサイクル例を紹介する.(>記事概要)
防火区画におけるコンセント・スイッチの設置の際に防火処置をすばやく有効に行うことのできる防火処置工法を解説する.(>記事概要)
IT設備のインフラに不可欠なUPS(無停電電源装置)の特徴と設置・メンテナンスについて解説する.(>記事概要)
天井部穴あけの際に落下してくる粉じんを効果的に吸じんする最新のハンマードリルを紹介.(<<概要非表示)



■連載

新連載 じっくり学ぼう!
シーケンス制御超入門①
清水 洋隆(職業能力開発総合大学校)

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑰

■試験対策

これでナットク!!実技試験のギモン点?⑤

Let’s level up!
第一種電工筆記試験受験対策⑤

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座⑨
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座⑨
山田 博也(能美防災)
1,415円
■特集

■「新エネルギー」の電気工事

知っておきたい新エネルギーの基礎知識
編集部

(>>記事概要)
エネルギー価格の高騰や地球温暖化問題などから,「新エネルギー」が注目を集めている.
この新エネルギーとは具体的に何を指し,どのように利用されていくのかを解説する.(>記事概要)
東京都は温暖化ガスを削減するため,積極的に再生可能エネルギーを利用また促進策を講じている.特に電気工事業界には興味深い「太陽エネルギーの飛躍的利用拡大」などの施策も行われようとしている.
その最新の取り組みを解説する.(>記事概要)
新エネルギーのうちもっとも普及している太陽電池は大きな期待を集めている.しかしその種類や特性,最新技術についてきちんと理解されていない現状がある.それで最新の製品と各メーカーの今後の動向,また施工の注意点までを解説する.(>記事概要)
よりシビアな値で行わなければならない接地工事において,メッシュ接地工事は非常に有効である.
実際の施工例からその方法を解説する.(>記事概要)
建設現場でよく使われる,移動用発電設備を安全に使うための注意点を解説する.(<<概要非表示)



■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑯

■試験対策

平成20年度 第一種電気工事士受験ガイド(受験申込書付)

第二種電気工事士筆記試験問題の解答と解説
編集部

第二種電気工事士技能試験問題の解答と解説(筆記試験免除者対象)
編集部

これでナットク!!実技試験のギモン点?④

Let’s level up!
第一種電工筆記試験受験対策④

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座⑧
山田 博也(能美防災)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座⑧
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)
1,885円

■特設記事

■防雷・接地工事

事例から学ぶ
病院建築における接地工事
藤村 勉(日建設計)

(>>記事概要)
病院における接地工事は人命が関わるため,きわめてシビアなものになる.医用接地など用いなければならない場所での統合接地について,その規定から事例も含め解説する.(>記事概要)
落雷しやすい移動体基地局では耐雷接地設計をきちんと行う必要がある.それで雷対策のメーカーの施工例からその技術を解説する.(>記事概要)
地上波デジタル放送にも難視聴の地域があるが,その対策としてギャップフィラーシステムがある.その原理と導入について,事例と共に解説する.(>記事概要)
安全のためのさまざまな機械的な対策が施されていても,人的要因で起こる事故は防げない.そのようなヒューマンエラーからどのように安全を確保するか,その方法を紹介する.(>記事概要)
大型ホテルの電気設備リニューアルは,営業を続けながらなされるため,さまざまな制約をクリアし,実行しなければならない,きわめて難しいものである.そのため事前の準備計画は重要である.今回は設備の搬入計画について詳述する.(>記事概要)
低圧幹線のケーブル選定には考慮すべきさまざまな要素がある.選定する際のポイントと計算方法などを解説する.(<<概要非表示)



■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑮

■試験対策

これでナットク!!実技試験のギモン点?③

Let’s level up!
第一種電工筆記試験受験対策③

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座⑦
山田 博也(能美防災)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座⑦
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)
1,415円

■特設記事

■家庭用エアコン・換気扇の工事

トラブルを防ぐ
エアコン設置・施工の知識
横山 基樹(日立アプライアンス)

(>>記事概要)
夏場に向けてエアコン工事が多くなってくるが,設置工事の方法と注意点について解説する.(>記事概要)
省エネや室内の空気環境維持のためにも換気扇の施工は重要になってきている.そこで,換気扇やロスナイの施工方法と最新の製品技術を紹介する.(>記事概要)
サンシャイン60の電気設備はサブ電気室が47箇所もある,非常に大きなものである.竣工後30年経ち,設備の劣化が顕在化する時期であるが,そのリニューアルについて解説する.(>記事概要)
大型ホテルの電気設備リニューアルは,営業を続けながらなされるため,さまざまな制約をクリアし,実行しなければならない,きわめて難しいものである.そのため事前の準備計画は重要である.計画編ではその計画を送電系統図から解説する.(>記事概要)
落雷時にPASではなくSOGが被害を受け,送電された状態のまま故障に気がつかないという事故事例を紹介する.(>記事概要)
柱上変圧器は屋外に設置され,また設備数が膨大なため長寿命化を図る必要がある.
そこでステンレスを使い,耐久性を高めた柱上変圧器の開発について解説する.(>記事概要)
進相コンデンサや直列リアクトルの役割や規格など基本的な知識について解説する.(<<概要非表示)



■連載

さらにワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑭

■試験対策

新!実践錬磨教室 番外編
~材料・工具選別試験受験対策~

新!実践錬磨教室
2008年 第二種電気工事士筆記試験受験対策⑤

Let’s level up!
第一種電工筆記試験受験対策②

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座
山田 博也(能美防災)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)
1,415円


■特設記事

■最新のテレビ工事

テレビ工事の設計・施工の基礎と工事事例
多夢(テレビ受信システム相談室)

(>>記事概要)
2011年の地上アナログ放送の停波に伴い,地上デジタル放送に切り替わる.そのためテレビ工事は従前の知識だけでなく,将来も予想し,十分な性能を持った施工を行うことが求められる.
それで現段階の状況にあわせた,最新の工事方法を基礎的知識もあわせて解説する.(>記事概要)
テレビの薄型大型化高精細化,地上デジタル放送の浸透,ハイビジョンの次世代DVDなどのハード面の理由と団塊の世代の大量退職による余暇の活動の充実を求めるソフト面の理由により,家庭内にもホームシアターを作ろうとされる方が増えている.
それでホームシアターの工事が実際にどのようになされるか,注意点なども含め解説する.(>記事概要)
地上はデジタル放送への切替えに伴い,各テレビ局では改修工事が進められている.しかし,アンテナ塔立地の問題,安全確保,切替え時の放送中止など問題を抱えている.
これに対し住友電設では,「スリーブアップ工法」という画期的な工事方法を開発し,この問題を解決している.その詳細を解説する.(>記事概要)
省施工・省資源化を実現した,火災報知設備とインターホン設備を一体化したインターホン一体型自火報設備が開発されている.
その施工方法と今後の課題を解説する.(>記事概要)
1Pサイズで施工もしやすい高機能ブレーカが発売されいている.このブレーカーの機能とメリット,また設置時の注意点について解説する.(>記事概要)
進相コンデンサや直列リアクトルの役割や規格など基本的な知識について“Q&A”形式で解説する.(<<概要非表示)



■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑬

■試験対策

これでナットク!!実技試験のギモン点?
②器具間の寸法取りは?

新!実践錬磨教室
2008年 第二種電気工事士筆記試験受験対策⑤

Let’s level up!
第一種電工筆記試験受験対策①

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座
山田 博也(能美防災)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)
1,885円
■付録

平成20年度第二種電気工事士技能試験の候補問題対策集

■特集

■電気工事の技能継承

①定着率を高める社内環境改善
降籏 達生(ハタコンサルタント)

(>>記事概要)
電気工事業に限らず多くの企業で社員の定着率が下がってきている.電気工事会社の定着率を上げるため,経営者として何ができるか,原因と対策を実例から解説する.(>記事概要)
技能を継承するため社員教育の重要性を感じながら,実践することに難しさを感じる経営者は多い.実践的な社員教育を行い,力を入れている電気工事会社,メーカーの実例を紹介する.(>記事概要)
社員の意欲を高めるため,適切な人事評価は社員の技能を高め,定着率を上げる.その具体的な方法や事例を紹介する.(>記事概要)
電力設備の電流計測に光ファイバを素子として使う電流センサ技術が開発されている.その仕組みと今後の展望について解説する.(>記事概要)
架空送電線路での鉄塔建替などの際の新しい工法「ジャンパーケーブル工法」を紹介する.(>記事概要)
Igr型絶縁監視装置は注入トランスを使うためコストがかかるが,注入トランスを用いない新しい監視装置を紹介する.(>記事概要)
2007年,静岡県沼津市で開かれた「技能五輪国際大会2007」で電工職種で金メダルを受賞した,堀井選手の実際の訓練や競技について解説する.(>記事概要)
「技能五輪国際大会2007」情報ネットワーク施工でも日本の山口選手が金メダルを取った.その練習の様子と競技,また次にチャレンジする方々へのメッセージを紹介する.(>記事概要)
「技能五輪国際大会2007」開催期間中,同じ沼津市で「高校生ものづくりコンテスト」も開催された.優勝した半田工業高校の竹内くんの競技と練習方法を紹介する.(>記事概要)
関電工で本格的に導入されている高圧架空配電線路の活線作業時に使用する「万能把持スティック」の開発の経緯と性能について解説する.(<<概要非表示)



電気設備技術基準・解釈の改正
編集部

インターネットによる
保安規程変更届の電子証明書の省略
編集部

■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑫

■試験対策

平成20年度
第二種電気工事士試験受験案内(申込書付き)

これでナットク!!実技試験のギモン点?
①わたり配線はどうするの?

新!実践錬磨教室
2008年 第二種電気工事士筆記試験受験対策④

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座
山田 博也(能美防災)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)
1,415円
■特設記事

■電気工事用工具のメンテナンス

主要工具
使用前後のメンテナンスポイント
高橋 功(ミノル工業),長谷川 晴生(マルト長谷川工作所),傍島 武司(ゼスト),鈴木正保(藤井電工),池田 哲也(日本レザークリエイト),菅野 紀子(マーベル)

(>>記事概要)
電気工事を行う上での一方の主役“工具”は,ただ使用方法に習熟するだけでなく,日頃のメンテナンスが重要になってくる.そこで主要工具を生産する専門メーカーから,長持ちさせ安全に使用するためのメンテナンス方法をアドバイスしていただく.(>記事概要)
動く工具・材料の倉庫ともいえる工事車両は最もメンテナンスが必要な“工具”といえるかもしれない.その積載方法によっては,仕事を効率化したり,無駄な経費を省くこともできる.また個人情報保護の観点からもさまざまな機能も求められるようになっている.そこで工事車両への合理的な車載方法について解説する.(>記事概要)
トーエネックの開発したTLDシステム(TOENEC Low-voltage Distribution System)は,低圧電路を平常時は非接地で,地絡事故時はコンデンサ接地系統に瞬時に切替える装置である.非接地系統であるためB種接地を他の接地と問題がなく共用でき,統合接地との親和性が高い.それでこのシステムの概要について解説する.(>記事概要)
現在幹線配線に使われる,ブランチケーブル・バスダクトの問題点から,両者のメリットを行かせる「トヨモジュールブランチ」が開発された.その特徴と利点を解説する.(>記事概要)
台風など非常災害時の電力設備の早期復旧には迅速な被害状況の把握が必要である.そこで九州電力ではモバイル端末を活用した,「非常災害復旧システム」を開発,導入した.その使用方法とメリットを解説する.(>記事概要)
スイッチギヤの絶縁劣化や余寿命について把握することは,安定した電力を供給するために必要なことである.それで,その診断・推定をするMT診断法を紹介し,実績・活用方法について述べる.(>記事概要)
工事の停電時間の短縮などにより,活線のまま配線を探査するニーズは増えてきている.そこで活線の状態で配線を探査できる,作業に便利な低圧配線探査器を紹介する.(>記事概要)
キャビネット選定・取扱い・取り付け・配線などそれぞれのトラブル事例を紹介,防止する方法を考察する.(>記事概要)
東京消防庁管内の電気設備機器の火災は平成18年度,火災全体の19.5%を占めている.電気設備の設置・使用には更なる安全性が求められているが,その火災の状況を具体例から検証していく.(<<概要非表示)



■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑪

■試験対策

新!実践練磨教室
2008年 第二種電気工事士筆記試験受験対策②

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座
山田 博也(能美防災)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)
1,415円
■特設記事

■積算とIT化

電気設備工事 積算の勘所
井岡 良文・蒲田 剛(きんでん)

(>>記事概要)
 電気設備工事において積算業務は非常に重要なものである.それで初心者を対象に民間の建築設備を想定し,積算の“勘所”とも言えるポイントを伝授する.(<<概要非表示)



座談会
中小電気工事会社のIT化の現状と課題
全国設備業IT推進会

(>>記事概要)
 中小電気工事にとって電子納品の必要性などから積算業務,原価管理,CADなどIT化を進めていく必要性が叫ばれている.しかし現実には難しく感じる会社もあるだろう.
 それで全国設備業IT推進会を中心に推進している工事会社,ソフトベンダーを交えて座談会を行った.IT化に対する本音の部分も含め紹介する.(<<概要非表示)



■一般記事

オール電化集合住宅
配線設計のポイント
森村 和三(東京電力)

(>>記事概要)
 オール電化集合住宅は必要なエネルギーをすべて電気でまかなうため,配線が大容量化し特別な配慮が必要なイメージがある.しかし設計・施工において特別に配慮すべき項目は多くない.
 それでオール電化住宅における配線設計・施工のポイントを紹介する.(<<概要非表示)



エコ電線・エコケーブルの最新技術動向
亀田 実((社)日本電線工業会)

(>>記事概要)
 リサイクルしやすい材料で構成された環境配慮形の電線,EM電線・ケーブルはかなり普及・定着してきている.これは改善改良が進み,品質や特性も格段に向上していることが一つの要因であろう.
 それで最新の技術動向を紹介し,ユーザーの疑問のもQ&A形式で答える.(<<概要非表示)



環境に配慮した
蓄電池長寿命化への取組み
角屋 勲(弘電社)

(>>記事概要)
 鉛蓄電池は産業用にさまざまな分野で用いられているが,長寿命化が一つの課題であった.これに対し,産学協同で再生処理方法と再生後の容量測定装置が開発され,長寿命化を実現させるとともにリユースをより進めることにより,環境にも配慮している.
 それでその再生処理方法などを原理も含め紹介する.(<<概要非表示)



住宅一室複数灯における
照明計画と配線手法
山田 章夫(松下電工)

(>>記事概要)
 一つの部屋に複数の照明を設け,「明かり空間」を演出しようとするニーズは増えている.それで一室複数灯を設計施工する際の考え方や配線のポイントを紹介する.(<<概要非表示)



電気工事におけるキャビネットの
選定と施工の考え方(前編)
キャビネット工業会

(>>記事概要)
 キャビネット工業会が制定・公開している金属性汎用キャビネットの規格・技術資料から,技術向上や安全な施工への情報として紹介する.(<<概要非表示)



自己責任時代における電気設備工事のリスク対応<後編>
福田 誉行(インターリスク総研)

(>>記事概要)
 電気設備工事のリスクと対応について二回にわたり解説する.(<<概要非表示)



■連載

ワンランク上の施工を目ざす
現場コミュニケーション技術
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

Jw_cadで学ぶ初めてのCAD図面
桑原 厚司(ハルス設計事務所)

初心者のためのLAN工事入門「LAN工事若葉マーク」
西村 忠樹(沖ウィンテック)

電太と学ぶ
電気工事 初歩の初歩⑩

■試験対策

新!実践練磨教室
2008年 第二種電気工事士筆記試験受験対策②

第204回 第二種電気工事士筆記試験添削指導問題の解答と講評

電気技術者のための
消防設備士甲4受験講座
山田 博也(能美防災)

1級電気工事施工管理技士検定試験受験講座⑪
藤原 勲(カンキョウエンジニアリング)
おすすめの購読プラン

電気と工事の内容

  • 出版社:オーム社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
  • サイズ:B5判
現場技術者のための実務雑誌!第二種電気工事士対策を掲載!
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。

電気と工事の目次配信サービス

電気と工事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

電気と工事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.