電気と工事 発売日・バックナンバー

全221件中 121 〜 135 件を表示
1,416円
■特集
最新LED照明―その動向と活用法―

 LED照明は、昨今、技術の進展により性能・機能が飛躍的に向上した。もはや節電のための既存光源の代替器という位置づけにととまらず、高付加価値の性能・機能を備えた製品が次々に登場している。
 そこで今回の特集は、各社の最新LED照明製品をピックアップし、演色性、調光や調色、制御システムなど最新の技術動向と、有効な活用方法を紹介する。

1 高付加価値製品として進化した
  新しいLED照明

2 人と暮らしを豊かにする照明を目ざす
  ―パナソニック エコソリューションズ社―

3 LED照明を使って新しい提案を行う
  ―東芝ライテック―

4 無線制御でシンプルな照明の配線
  ―遠藤照明―

■一般記事

・新しく登場したLED非常用照明器具
(一社)日本照明工業会 非常灯・誘導灯運営小委員会

 非常用照明器具の光源は、国土交通省の告示により、白熱灯と蛍光灯と規定されている。節電対策として一般照明器具はLED照明の需要が急増しており、非常用照明器具においてもLED照明の導入が望まれていた。
 こうした市場の要望もあり、国土交通大臣による大臣認定を取得した非常用照明器具が、2014年末から順次発売されている。ここでは、LED非常用照明器具の分類や発売製品の特徴などを紹介する。

・おさえておきたい電線・ケーブルの劣化
山田 正治((一社)電線総合技術センター)

 電線・ケーブルには多数の種類があり、それぞれに劣化の特徴が異なる。劣化の種類も、熱劣化、油・薬品による劣化、日射による耐候性劣化、高圧CVケーブルの水トリー現象など、製品や使用環境によってさまざま劣化現象が起こり、劣化診断方法も異なってくる。
 ここでは、6.6kV以下で使用されるケーブル(CV、VV、CVVなど)、絶縁電線、移動用のキャブタイヤケーブルなど、代表的な電線を取り上げ、劣化の種類と劣化診断方法を解説する。

■試験対策

基礎から学ぼう!
第二種電工筆記試験講座⑤
編集部

これだけはおさえよう!!
第一種電気工事士 筆記試験 合格講座(新連載)
編集部

目ざせ合格!
1級電気工事施工管理技士試験講座⑤
藤原 勲(藤原技術士事務所)

やさしく学ぶ!
消防設備士甲種4類はじめの一歩⑤
橋口 重彦(ホーチキ)

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門(26)
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

全日電工連青年部通信⑫
電気の魅力をプロが伝える!
第4回北海道電気工事業工業組合青年部連合会会員大会

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑲
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満

身近にある
モータについて知ろう!②
長井 鉄也(昭和電業社)
1,782円
■付録
平成27年度 第二種電気工事士技能試験の公表問題対策集
―編集部

■特集
~次世代を担う人材を見つける・育てる~
業界として若者を惹きつけよう!

 建設業界において、「人手不足」と「高齢化」は、業界の解決すべき最も重要な課題となってきている。そこで今回の特集は、電気工事業の人手不足を解消する方法として、若者に業界に興味を持ってもらい、人材を“見つける”取組みと、その人材を“育てる”取組みを紹介する。
 具体的な事例として、工業高校・専門学校の電気系学科の学生へ電気工事業をPRする組合青年部などの取組み、大手電気工事会社トーエネックの新人教育、さらに女性の業界参加のための国交省の取組みなどを紹介。人手不足と高齢化を解決する方法を探っていく。

1 深刻化する人手不足・高齢化
  打開策はあるか

2 電気工事業を知ってもらう!
  業界の取組み

3 電気工事の技能者・技術者を育てる
  新人教育の取組み

4 女性に魅力ある建設業
  だれもが働きやすい現場へ

column 電気工事業はカッコイイ!
     業界を実感できる出前授業

■一般記事

・新しい形に進化した配線器具 アドバンスシリーズ
女川 崇(パナソニック エコソリューションズ社)

 パナソニック エコソリューションズ社は、HEMSと連携するなどの新しい機能を備えた配線器具「アドバンスシリーズ」を2014年7月に発売、商品展開している。
 ここでは、同シリーズのデザインや操作性の特徴、新しい機能としてスマートフォンでの照明器具のスイッチ操作やスマートHEMSとの連携などを紹介。また同シリーズの施工方法や無線の設定方法を解説する。

・中・大型太陽光発電 パワーコンディショナの基礎
大山 哲也、佐藤 和樹、服部 将之(ダイヘン)

 再生可能エネルギー固定価格買取制度が開始され、太陽光発電設備は高圧連系での導入が急増した。太陽光発電設備を系統へ接続する際に、系統の安定化対策として、パワーコンディショナは今後ますます重要な役割を担っていくと考えられる。
 ここでは、パワーコンディショナの設置方法、役割、機能などについて、高圧連系、特別高圧連系における設置事例を中心に解説する。

・関西で配線設計技術を競う!電気工事CADコンクール大会
編集部

 大手のみならず中小の電気工事会社の業務でも、配線や設備の設置などの施工をする能力とともに、お客さまの要望に合わせた設計技術、製図作成の能力が求められることが多い。
 こうした配線設計の技術力・技能の能力を競い合う「電気工事CADコンクール大会」(主管:関西電気工事工業会青年部連合会)が、このほど開催された。その競技大会の模様を紹介する。

■試験対策

平成27年度 第二種電気工事士試験受験案内
編集部

基礎から学ぼう!
第二種電工筆記試験講座④
編集部

目ざせ合格!
1級電気工事施工管理技士試験講座④
藤原 勲(藤原技術士事務所)

やさしく学ぶ!
消防設備士甲種4類はじめの一歩④
橋口 重彦(ホーチキ)

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門25
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

全日電工連青年部通信⑪
全国一本化を北陸の地で語る
北陸電工連青年部連絡協議会会員大会

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑱
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満

身近にある
モータについて知ろう!①(新連載)
長井 鉄也(昭和電業社)
1,416円
■速報
平成27年度
第二種電気工事士技能試験 公表問題

■特集
20年発電するための
太陽光発電設計・施工・メンテナンス

 再生可能エネルギー定価格買取制度のスタートにより、急速に普及した太陽光発電。
 今後は、買取価格が下落することも予想され、長期に渡って運用し続けるための設計や施工、メンテナンスの技術力がより求められるようになることだろう。
 そこで、この特集では、太陽光発電の現状と住宅用・産業用それぞれの設計・施工のポイントと最近話題となっている盗難などのセキュリティ対策を解説する。

1 知っておきたい
  固定価格買取制度の動向

2 パナソニックに見る
  最新住宅用太陽光発電の施工

3 産業用太陽光発電
  設計・施工の動向

4 どうやって防ぐ?
  太陽光発電の盗難防止

■特設記事
東日本大震災から4年 電気設備から見た復興の現状
編集部

 東日本大震災より、4年が経過しようとしている。そのような中、被災地では、住宅再建や、まちづくりなど本格復興に向けた取組みが急速に進められている。
 ここでは、UR都市再生機構の被災地復興に向けた取組みや、東北電力の電気を通じた復興について紹介する。

■一般記事

・太陽光発電 接続箱の基礎知識
中村 淳(日本ワイドミュラー)

 各地で建設の進むメガソーラー。最近では、発電効率化や、システム建設費用の低減するため、DC1000Vシステムが採用されることが増えている。
 ここでは、DC1000Vシステムにおける接続箱のシステム構成や留意点などを解説する。

・知っておきたい!スイッチボックスの音漏れと対策
安田 真之(未来工業)

 戸境壁の軽量化や、建築物の高気密化などにより、スイッチボックスを通じて発生する音漏れの問題が増えつつある。
 ここでは、音漏れの判断方法と対策について解説する。

・LED照明器具 保守率の考え方
西村 唯史(パナソニック エコソリューションズ社)

 照明設計を行う上で重要となる「保守率」。
 ここでは、LED照明における保守率の算定方法ついて(一社)照明学会技術指針「照明設計の保守率と保守計画 第3版 -LED対応増補版-」を基に解説する。

■試験対策

基礎から学ぼう!
第二種電工筆記試験講座③
編集部

目ざせ合格!
1級電気工事施工管理技士試験講座③
藤原 勲(藤原技術士事務所)

やさしく学ぶ!
消防設備士甲種4類はじめの一歩③
橋口 重彦(ホーチキ)

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門24
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

全日電工連青年部通信⑩
業界の未来を語る
全中国電工連青年部協議会
研修会/交流会

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑰
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,416円
■特集
どうなっていくのか?変わりゆく電力システム

 電力システム改革を中心に大きく変わりつつある電力。今後、この電力システムの変化に対応していく必要性があるだろう。
 そこで、この特集では、「電力システム改革」、「スマートメーター」、「無電柱化」をキーワードに電力がどのように変わり、われわれの仕事にどのような影響を与えるかを解説する。

1 電力システム改革とは何か

2 これから導入される
 スマートメーターの基礎知識

3 景観維持・災害対策のための無電柱化プロジェクト

■一般記事

・営業ツールに使える!「でんき家計簿」
東京電力(株) 営業部
暮らしプラットフォーム構築グループ

 東京電力は、「でんき家計簿」という一般家庭の電気使用状況を把握できるインターネットサービスを開始した。
 ここでは、「でんき家計簿」の利用方法と各サービス内容と、また営業ツールとしての活用を提案する。

・消防活動の安全を確保!
「太陽光発電設備に係る防火安全対策の指導基準について」
東京消防庁 予防部 予防課

 火災時の消防活動の安全確保に課題のある太陽光発電。東京消防庁は、このことに対応した「太陽光発電設備に係る防火安全対策の指導基準」を策定した。 
 ここでは、同指導基準で定められたPVモジュールの設置方法、消防活動時の感電対策などを解説する。

・新トップランナー変圧器
その基準と更新状況
(一社)日本電機工業会 省エネ法特定エネルギー消費機器変圧器普及促進委員会

 省エネ法の改正により、トップランナー変圧器は、より省エネ性能の高い「トップランナー変圧器」になった。従来のトップランナー製品に対して省エネ性能の改善だけでなく耐震性能や保守性の向上がなされている。
 ここでは、この新しい「トップランナー2014」の特徴や省エネ効果などを解説する。

・「高圧受電設備規程」(JEAC8011-2014)の改定概要
(一社)日本電気協会 需要設備専門部会 事務局

 (一社)日本電気協会は、「高圧受電設備規程」を改定し、平成26年11月に発行した。この改定では、高調波対策や、接地をはじめ、さまざまな項目が改定された。
 ここでは、同規定の改定ポイントを解説する。

■試験対策

平成26年度
第二種(下期)・第一種電気工事士技能試験問題の解答と解説
編集部

基礎から学ぼう!
第二種電工筆記試験講座②
編集部

目ざせ合格!
1級電気工事施工管理技士試験講座②
藤原 勲(藤原技術士事務所)

やさしく学ぶ!
消防設備士甲種4類はじめの一歩②
橋口 重彦(ホーチキ)

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門23
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

全日電工連青年部通信⑨
地域で活躍する青年部の活動を発表!
第1回 全国青年部会員大会

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑯
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,416円
■新春座談会
2015年 電気の変革する時代
電気工事としてなすべき事とは

 原発の停止とそれに伴う節電対応、電力システム改革、再生可能エネルギーの進展、スマートコミュニティの推進など、電気を取り巻く状況は、目まぐるしく変わろうとしている。
 電気工事業では、東北の復興事業や2020年の東京オリンピックなど急激な需要の増加に対し、長い不況期に業界の入職が絞られたため、高齢化と人手不足など、状況への対応が難しくなっている。
 そこで、この座談会では、電気工事業の現状と予測される事柄を整理し、取り組むべき課題、今後の電気工事業のあるべき姿について議論を行った。

■一般記事

・電線導体サイズ適正化 経済性計算ソフトの開発
益尾 和彦、高坂 秀世((一社)日本電線工業会)、大澤 勝志(タツタ電線)、川瀬 賢司(日立金属)

 電線の導体サイズの適正化により、ライフサイクルコストを最小とする「ECSO設計」。(一社)日本電線工業会は、このECSO設計を容易に導入するため「経済的メリットの計算ソフト(経済性計算ソフト)」を新たに開発した。
 ここでは、同ソフトの概要と、工場の低圧CVTケーブル群に適用した事例を紹介する。

・波及事故を防ぐための 高圧受電設備のメンテナンスと更新
森田 潔((一財)関東電気保安協会)

 近年の電気設備の中には、停電により大きな被害が発生する設備も増えてきている。そのため、万が一、波及事故を起こした場合の被害や影響は、以前にも増して大きなものとなる可能性が高い。
 ここでは、波及事故の定義と発生事例、波及事故を防止するための高圧設備の各機器の更新推奨年などを解説する。

・防塵・防水に効果を発揮!
防水シリコーンジェル「パワージェル」の開発
井上 京子(古河電工産業電線)

 屋外設置分電盤の老朽化などによる浸水トラブルが増加傾向にあり、防水対策製品に注目が集まっている。しかし、従来の防水対策製品は、追加工事に手間を要することや、現場での施工できる製品が少ないといった問題があった。そこで、この問題を受け開発されたのが防水シリコーンジェル「パワージェル」である。
 ここでは、パワージェルの特徴と、その施工方法と導入事例について解説する。

■試験対策

平成26年度
第二種(下期)・第一種電気工事士技能試験問題と解答
編集部

基礎から学ぼう!
第二種電工筆記試験講座①(新連載)
編集部

目ざせ合格!
1級電気工事施工管理技士試験講座①(新連載)
藤原 勲(藤原技術士事務所)

やさしく学ぶ!
消防設備士甲種4類はじめの一歩①(新連載)
橋口 重彦(ホーチキ)

資格をとってキャリアアップ! 電気工事ライセンスガイド

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門?
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

原点から探る「ものづくり発想力」(最終回)
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)

全日電工連青年部通信⑧
中部電気工事業組合連合会青年部
第25回 各県青年部交流会

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑮
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,782円
■付録
2015 DENKOU DIARY

■特集
最新CAD活用!

 電気工事の図面作成においてCADは、欠かせないものとなっている。最近では、外部ソフトとの連携や、モバイル機器、クラウドの活用や、3DCADデータを活用したBIMという考え方も出てきている。
 そこで、特集では、最新のCAD活用方法について解説。専用・汎用CADソフトの主な機能などを一覧表で紹介する。

1 ここまで進化した!電気設備専用CAD

2 ユーザーから見たJw_cadの活用と利点

・Column Jw_cadと専用CADの作業量比較

3 3D CAD活用を推進!BIMとは何か

電気設備CAD一覧

■一般記事

・新たに追加されたトップランナーモータとその基準
(一社)日本電機工業会

 2013年11月に新たにトップランナー制度の対象機器となった産業用モータ。このトップランナーモータは、従来品と比べてどのような点が異なるのか押さえておきたいところ。
 ここでは、トップランナーへの適用の経緯と対象となる産業用モータの概要について解説する。

・安全性・信頼性を確保!
電線・ケーブルの耐燃性と試験方法<後編>
田中 孝((一社)電線総合技術センター)

 電線・ケーブルは、安全性と信頼性を確保するため、燃焼試験が行われる。それら試験を実施するのが(一社)電線総合技術センター(JECTEC)である。
 先月号の燃焼試験の必要性と試験の種類の解説に続き、今回は燃焼試験のうちで最もニーズがある「耐延焼性試験」について解説する。

・侵入経路をシャットダウン!配管用害虫忌避剤の開発
安田 真之(未来工業)

 配管などを経路として害虫が電気設備や機器に侵入し、トラブルが生じるケースが出ている。この問題に対応して開発された配管用害虫忌避剤「ムシハイレンジャー」シリーズ。
 ここでは、同製品の特徴と実例から見た忌避効果を解説する。

・最新!電気設備機器の火災とその原因
東京消防庁 予防部 調査課

 平成25年内の東京消防庁管内で発生した電気設備の火災件数は1111件、と最近10年間での最多発生件数を更新した。その原因には、設備の維持管理不足や、誤使用、施工不良など多岐にわたっている。
 ここでは、同年の東京消防庁管内で発生した電気設備の火災原因を統計的に分析。その火災事例を基にどのような対策ができるのかを解説する。

■試験対策

平成26年度(下期)
第二種電気工事士筆記試験問題の解答と解説
編集部

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座(最終回)
藤原 勲(藤原技術士事務所)

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ(最終回)
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門21
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

全日電工連青年部通信⑦
平成26年度 全九州電気工事業青年部協議会 会員大会

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑭
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満

原点から探る「ものづくり発想力」⑨
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)
1,782円
■オーム社創立100周年記念付録
“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座

■オーム社創立100周年記念特集
電気工事の100年

 1914年にオーム社が創立し、11月で100周年を迎える。この一世紀の間に電気工事は、時代の流れの中で大きく発展、変化し続けてきた。
 そこで本特集では、オーム社の100周年を記念し、電気工事がどのような変遷をたどってきたかを年代を追いながら振り返る。

電気工事業の初期/1914年~1935年
大正期から戦前の電気工事

Column 電気工事関連法規・規定の変遷

電気工事業の停滞/1936年~1945年
戦時中の電気工事

電気工事業の復興/1945年~1959年
終戦後の電気工事

Column 用語の始まり

電気工事業の発展期/1960年~1979年
高度経済成長時代の電気工事

電気工事業の成熟期/1980年~1999年
バブル期以降の電気工事

電気工事業の変革期/2000年~2014年
電気エネルギーの未来を担う電気工事

■一般記事

・安全性・信頼性を確保!
電線・ケーブルの耐燃性と試験方法<前編>
田中 孝((一社)電線総合技術センター)

 電力、通信、情報の伝達路として日常生活に欠かすことのできない電線・ケーブル。その安全性と信頼性の確保は、非常に大切で重要な課題である。
 ここでは、2回に分けて(一社)電線総合技術センターで行っている燃焼試験について紹介する。今回は、燃焼試験の必要性と分類、試験の概要について解説する。

・高圧・低圧 自動力率調整装置 ―その構成と使用方法―
ニチコン株式会社

 無効電力を低減するために欠かせない進相コンデンサ。しかし、その効果を期待するあまり、過剰気味に投入される傾向が強い。この過進相の対策として重要性が増しているのが、自動力率調整装置である。
 ここでは、自動力率調整装置の特徴や、運用方法について解説する。

■試験対策

速報 平成26年度(下期)
第二種電気工事士筆記試験問題と解答
編集部

速報 平成26年度
第一種電気工事士筆記試験問題と解答
編集部

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座⑪
藤原 勲(藤原技術士事務所)

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ⑪
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門⑳
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

原点から探る「ものづくり発想力」⑧
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)

全日電工連青年部通信⑥
電気科先生方と魅力ある電気工事業への意見交換!
全日本電気工事業工業組合連合会青年部評議員会 意見交換会

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑬
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,416円
■ライセンス
冷凍3種試験直前対策~予想模擬問題&重要精選問題~

11月9日(日)に行われる第三種冷凍機械責任者試験の直前対策.本試験と同じ形式・問題数の「第1部 予想模擬問題」と,今回の予想問題には漏れたものの,過去に何度もの出題実績があり重要度の高いもの15分野/80題の「第2部 重要精選問題」の2部構成.

■特設
給湯用銅管の最近の腐食対策

河野 浩三(UACJ技術開発研究所)

給湯管としてよく使用される銅管は,水質によっては管の腐食(孔食,潰食)が発生することがある.その原因は従来,水流の温度や流速などに求められてきたが,筆者らの研究により,溶存酸素(空気)であることが明らかになった.

■技術解説記事
・設備機器の地震対策~減震~
矢口 大輔(特許機器)

大地震に対して剛強な部材で設備を固定すると,衝撃力をまともに受け止めることになり,設備機器が甚大な被害を受けることが東日本大震災で明らかになった,そこで,震度7や震度6の力を震度5弱程度まで減衰させて,設備機器が最低限必要な機能を維持できるようにすること,それが「減震」のコンセプトである.

・遊戯施設における事故・トラブル事例から学ぶ
田中 毅弘(東洋大学)

遊戯施設は「安全」であることが絶対条件だが,実際には少なからぬ事故が発生している.そこでこの記事では,国内外の事故・トラブル事例とその原因・対策を紹介し,リスクコミュニケーションの重要性と今後の課題ついて考察する.

・これからのビル・エネルギーと消費のあり方
三角 治洋((一財)省エネルギーセンター特任講師)

改正省エネ法がこの4月に施行となり,節電や省エネの重要度はより一層増している.とはいえ,既存のビルが社会のそうした期待に応えていくには,補助金の獲得や,公的な支援策の利用など,インセンティブを与えてくれるものを上手に活用していくことが不可欠である.

■ニュースラインナップ
・節電・省エネの取組みを紹介するWebサイトを新たに開設
・消防法施行令一部改正等の意見募集を実施
・東京オリンピックに向けた環境配慮の推進
・平成26年度住宅・建築物技術高度化事業の採択課題を決定

■フォトギャラリー
・虎ノ門ヒルズ
・NTTファシリティーズ新大橋ビル

■道草の拾い読み
・栃木・宇都宮市 大谷資料館

■連載
・伊藤智恵子のズバリ!好かれる技術/第22回 報告・連絡・相談(2)
・現場がおもしろくなる電気のQ&A/現場の疑問編34/モータの保護は?―受変電・機器⑮
・せつかん誌上DJ/設備英語の英絵おもしろ百科/排水トラップと破封現象
・のぞき窓を閉めないで/ときには暗闇に出会うのもいいかな!
建築写真エッセイ 風景を彩るモノ/vol.102 麻布十番『ELE TOKYO』プレオープン
・現場技術者のためのイラスト日誌/低圧配線工事/15.合成樹脂管工事は合成樹脂管に電線を入れて配線する
・現場技術者のための電気設備の基礎知識/第3編 屋内配電設備編/15.低圧屋内配線の幹線から分岐する分岐回路
・マンションを100年持たせる設備改修/25.共用部分と専有部分のハザマ②
・Excelを使いこなすためのワンポイント/132.Excelの小技(95)―「おすすめグラフ」でグラフを描く―
・現場ではたらくビル管 INTERVIEW/37.市川 達司,鈴木 義雄/NHK名古屋放送センタービル(星光ビル管理)
・マサカの話/建築設備トラブル概論(33)トラブルの原因と要因⑨
1,416円
■特集
CPで注目される自家発・コージェネの現在

 東日本大震災以降、BCP(事業継続計画)対策の一つとして導入の進んだ自家用発電機とコージェネレーションシステム。従来、非常時の対応で導入されるケースが多かったが、ピーク電源の削減や、節電のための使用も増加している。
 この特集では、自家用発電機の種類や、設置、運用上の注意点を解説。さらに、自家用発電機の主要メーカーの最新機器の特徴や導入事例を紹介する。

1 知っておきたい
  自家用発電設備の基礎と最近の傾向

 コージェネレーションシステムとは何か

2 最新!自家発・コージェネシステムの活用

■一般記事

地震の揺れを考慮した
防火区画貫通措置材
耐火テープ電線管タイプ
小山 比呂之(因幡電機産業)

 電線管の防火区画措置には、耐火テープを使った工法があるが、この工法では、震災後の調査の結果、地震時のケーブルの揺れにより、防火区画の機能を損失する可能性があることがわかった。この問題を受け、ケーブルの揺れでも機能を保つ耐火テープ電線管タイプ「IKD-N」を開発した。
 ここでは、この耐火テープ電線管タイプの特徴と、その施工法について、事例を交え解説する。

ケーブル工事のミスを防ぐ
ケーブル探索と事故点検出方法
渡辺 和寛(グッドマン)

 既設の電線・ケーブルの中から不要なもの、事故のあったものを見つけ出し、撤去または、改修する作業は、多くの時間を要し、万が一、間違えてしまった場合、多額の賠償金などのリスクがあった。
 ここでは、この問題に対し有用な解決策となる「ケーブル探査機」、「ケーブル診断・測長機」の特徴と操作方法を解説する。

■試験対策

速報 平成26年度(上期)
第二種電気工事士技能試験問題と解答
編集部

ポイントで学ぶ!
一種電工筆記試験 合格講座⑤
編集部

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座⑨
藤原 勲(藤原技術士事務所)

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ⑨
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門⑱
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

事例から見る誤結線・誤接続③
編集部

原点から探る「ものづくり発想力」⑥
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)

全日電工連青年部通信④
関東電気工事青年部連合会
平成26年度研修会
「~電気工事業の魅力を伝える~」

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑪
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,782円
■付録
平成26年度1級電気工事施工管理技士
学科試験解答速報
編集部

■特集
プロ御用達!充電工具最新情報

 最近の充電工具は、バッテリー性能の向上により、100V工具と比べても、そん色のないレベルになりつつある。さらに、バッテリー性能の向上と相まって、その用途も多様になってきている。そこで、実際にどのように充電工具が使われているのか、また、最新の製品について解説する。

1 現場で普及する多様な充電工具

2 プロが語る「使っています!充電工具」

3 メーカー 一押し最新充電工具

■一般記事

公共施設用照明器具標準(JIL5004-2012)改正追補について
大谷 正幸((一社)照明工業会)
山中 直(照明器具小委員会)

 2012年に発行された公共施設照明器具の標準「公共施設用照明器具(JIL5004-2012)」の「改正追補」が3月に発行された。そこで、LED照明の追加、保守率の変更など、今回の改正のポイントについて解説する。

■試験対策

平成26年度 第一種電気工事士試験受験ガイド
編集部

平成26年度(上期)
第二種電気工事士 筆記試験問題の解答と解説
編集部

ポイントで学ぶ!
一種電工筆記試験 合格講座④
編集部

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座⑧
藤原 勲(藤原技術士事務所)

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ⑧
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門⑰
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

事例から見る誤結線・誤接続②
編集部

原点から探る「ものづくり発想力」⑤
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)

全日電工連青年部通信③
関西電気工事工業会青年部連合会
「横の繋がり」でネットワークを強化!

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑩
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,416円
■速報
平成26年度(上期)
第二種電気工事士筆記試験問題と解答
編集部

■特集
再生可能エネルギーはどうなっているか

 再生可能エネルギー固定価格買取制度が開始され、太陽光発電の設置が急速に進んでいる。他方、その他の再生可能エネルギーの普及は、そこまでではない。現在、どのような状況になっているのか興味深いところである。
 そこで、この特集では、その現状を探るべく、省庁、関係団体、メーカーを取材し、再生可能エネルギーの状況を紹介する。

1 再生可能エネルギーの現状

2 風力発電システム 設置要件とその可能性

3 小水力発電システム
  その概要と導入事例

4 未利用木材を使った
  土佐グリーンパワー木質バイオマス発電

5 バイナリー発電システム
  低温の熱も有効に利用できる発電

■一般記事

・建築現場における配電線 感電事故の防止対策
福井 健二(関西電力)

 電力会社の配電線周辺では、クレーンの接触、仮設足場からの作業者の接触などにより、重大な事故が起こる可能性がある。
 そこで、この記事では、関西電力管内で発生した事例を基に未然防止の取組みや、離隔距離などの必要知識を解説する。

・アンダーカーペット配線システム
施工とメンテナンス
池原さつき(パナソニック エコソリューションズ社)

 最近は、OAフロアの設置ができない場所にアンダーカーペット配線システムを採用する事例が増えている。
 ここでは、アンダーカーペット配線システムの概要とその施工、メンテナンスについて解説する。

■試験対策

平成26年度
第一種電気工事士技能試験の公表問題対策
編集部

ポイントで学ぶ!
一種電工筆記試験 合格講座③
編集部

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座⑦
藤原 勲(藤原技術士事務所)

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ⑦
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門⑯
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

事例から見る誤結線・誤接続(新連載)
編集部

原点から探る「ものづくり発想力」④
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)

全日電工連青年部通信②
四国電気工事組合連合会青年部
「四国はひとつ」へ力を合わせる!

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑨
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,416円
■速報
平成26年度第一種電気工事士技能試験公表問題
編集部

■特集
電気工事 PR大作戦

 電気工事業においてPRの重要性が高まりつつある。この理由には、最近の人手不足が影響していると考えられるだろう。
 そこで、この特集では、PRの必要性、海外の電気工事業界のPR方法を紹介。さらにホームページの簡単な作成法、PRの背景にある「ブランディング」の考え方を解説する。

1  なぜPRが必要なのか

2  どのようにすべきか
  -海外の事例から見たPRの実際-

3  PRに生かす
  ホームページの作り方

3  企業・業界の魅力を高める
  ブランディングとは何か

■一般記事

音漏れ対策に有効!
コンセントボックス用遮音シートの使い方
牧田 泰一(積水化学工業)

 防音対策が求められる施設では、高性能遮音壁の採用が増えてきている。しかし、コンセント設置部では、埋め込みボックスを通じて発生する音漏れが問題となっていた。この対策として開発されたのが、遮音シート「フィブロック」である。
 ここでは、このシートの特徴と施工方法について解説する。

原点から探る「ものづくり発想力」③
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)

 「こんなものがあったらいいな」という思いつきは、「ものづくりの原点」と言える。そして、その思いつきから世の中に役立つものを作り出すための方法が「ものづくり発想力」である。
 今回は、短絡事故防止用電子ブレーカーとバリスターチェッカの事例をもとに解説する。

■試験対策

短期集中マスター
第二種電工筆記試験講座
~番外編~材料・工具等選別試験受験対策
編集部

ポイントで学ぶ
二種電工筆記試験入門教室(最終回)
編集部

ポイントで学ぶ!
一種電工筆記試験 合格講座②
編集部

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座⑥
藤原 勲(藤原技術士事務所)

平成26年度「消防設備士試験」受験ガイド
編集部

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ⑥
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門⑮
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術⑧
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,416円
■特集
LED照明 その効果的な使い方

 既存光源の照明と代替できるまでの品質にまでなってきたLED照明。しかし、既存光源の照明とは光の異なる特徴を持つため、その選定や、設計において念頭に置くべき点も多々ある。
 そこで、特集では、LED照明を効果的に使うための方法や、注意点を照明各社や、電気工事会社および設計会社に取材し、その取組みを解説する。

1  照明メーカーに聞く
  最新LED照明の動向

2  電気工事会社の実践事例
  品質・用途を考慮した提案

3  設計の現場における
  LED照明の導入事例

■一般記事

・知っておきたい!ビルのリニューアル工事のポイント
古田 篤、巌 信博(きんでん)

 バブル時代に建設された当時の最先端のビルも、20年以上経過し、経年劣化や陳腐化のため電気設備の更新時期を迎えている。
ここでは、電気設備のリニューアル工事の中でも難易度の高い受変電設備工事について、工事の段取りや工程ごとにポイントおよび施工事例を解説する。

・高圧CVケーブルの活線診断
大髙 巖(三菱電線工業)

 厳しい環境下に設置されることも多いCVケーブル。水トリーなどの劣化による事故も多く、未然に防止するため、定期的な診断などによる対策が必要である。しかし、工場などでは、設備を停電状態にできない施設も多く、活線状態でも診断できる方法が求められている。
 ここでは、高圧ケーブルの主流であるCVケーブルについて、その役割から、トラブル事例、無停電下での活線診断法などについて解説する。

・原点から探る「ものづくり発想力」②
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)

 「こんなものがあったらいいな」という思いつきは、「ものづくりの原点」と言える。そして、その思いつきから世の中に役立つものを作り出すための方法が「ものづくり発想力」である。
 ここでは、製品開発の事例をもとに「ものづくり発想力」の活用方法を解説する。

■試験対策

ポイントで学ぶ
二種電工筆記試験入門教室⑤
編集部

ポイントで学ぶ!
一種電工筆記試験 合格講座(新連載)
編集部

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座⑤
藤原 勲(藤原技術士事務所)

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ⑤
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門⑭
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
技術⑦
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,781円
■付録
平成26年度 第二種電気工事士技能試験の公表問題対策集
編集部

■受験案内
平成26年度 第二種電気工事士試験受験案内(申込書付き)

■特集
若者に魅力ある電気工事業

 電気工事業界で一番の問題となっている人材不足。特に、若年者の入職者数の減少は、深刻な問題となっている。若年者不足は、技能継承の問題もあり、業界として取り組むべき喫緊の課題と言える。
 そこで、特集では、工業教育での出前授業による取組みや、業界で働く若手の方を取材し、若者が魅力を感じる電気工事業の姿を探った。

1  若年入職者の減少による
  人手不足をどう解消するか

2  工業教育の現場から見た
  若者の工事業へのアプローチ

3  工科高校での出前授業
  ―電気工事業の魅力を知ってもらう取組み―

4  現場で活躍する若者たち

■一般記事

・ケーブル貫通部 防火措置工法の変遷と最新工法
柳澤 豊(古河テクノマテリアル)

 建築工期の短縮や、改修工事の増加などにより、ケーブル貫通部の防火措置工事では、施工が簡単な材料や工法が求められている。
 ここでは、2000年の建築基準法に改正されたポイントを振り返るとともに、最新のケーブル貫通部防火措置工法とその施工の注意点を解説する。

・電力削減に効果!コージェネレーション設備の導入事例
秋山 孝二、髙山 成和(社会医療法人財団 大和会)北岡 基信、鈴木 康司(三機工業)

 発電の際に生じる排熱も利用できることから、省エネ・省資源の効果が期待されるコージェネレーション設備。
 ここでは、武蔵村山病院に導入された事例をもとに、計画時の検討課題や設備概要について解説する。

・“電力システム改革”について知ろう! その3
本橋 恵一(環境ジャーナリスト)

 昨年の臨時国会で改正電気事業法が可決・成立し、「電力システム改革」に向けた取組みがスタートすることとなった。
 今回は、電力システム改革の最終段階である「発送電の分離」により、将来、電力会社はどのようになっていくのかを予測をもとに解説する。

・原点から探る「ものづくり発想力」(新連載)
中野 弘伸(職業能力開発総合大学校)

 「こんなものがあったらいいな」という思いつきは、「ものづくりの原点」と言える。そして、その思いつきから世の中に役立つものを作り出すための方法が「ものづくり発想力」である。
 ここでは、製品開発の事例をもとに「ものづくり発想力」の活用方法を解説する。

■試験対策

ポイントで学ぶ
二種電工筆記試験入門教室④
編集部

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座④
藤原 勲(藤原技術士事務所)

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ④
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門⑬
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
技術⑥
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,415円
■速報
平成26年度 第二種電気工事士技能試験公表問題

■特集
産業用太陽光発電はどうなっているのか?

 再生可能エネルギー固定価格買取制度のスタートにより、急速な勢いで拡大する産業用太陽光発電。一方で、設備認定後も多くの設備が運転開始していない、といった問題も出てきている。
 そこで、特集では、産業用太陽光発電の現状と今後を探るべく、経済産業省、関連団体、有識者、施工会社、設計会社の方々へ取材し、紹介する。

1  現在進められる
  再生可能エネルギー
  推進政策と産業用太陽光発電

2  産業用太陽光発電の
  今後の展開

3  専門家が見る、
  太陽光発電の現状と課題

4  産業用太陽光発電への
  各社の取組み

■特設記事
東日本大震災から3年 電気設備から見た復興の現状
編集部

 東日本大震災の発生から3年。被災地では、本格復興に向けた取組みが始まるなど、徐々に明るい兆しが見え始めている。その復興に向けた動きの中で、電気設備に関連する取組みも各所でさまざまな形で進められている。
 ここでは、避難指示区域内で行われている「ソーラーパークならは」の取組みと、原町火力発電所の復旧作業について紹介する。

■一般記事

・太陽光発電設備の保守・点検ポイント
篠﨑 祐輔((一財)関東電気保安協会)

 太陽光発電設備は、メンテナンスが少なくて済むということもあり、その重要性があまり重要視されて来なかった。しかし、長期間にわたって使用される発電設備であり、安全な運用を行うためには、保守・点検は欠かせないだろう。
 ここでは、太陽光発電設備の基礎と、安全に運用するための月次・年次点検のポイント、不具合事例などを紹介する。

・しっかり理解したい!接地工事の目的と種類
岡野 康裕(住友電設)

 安全に電気を使用するため、重要な役割を担う接地工事。しかし、「接地線を接地端子に接続すればよい」といった簡易なイメージを持っている人も意外と多いのではないだろうか。接地には、さまざまな種類があり、役割や機能をしっかりと理解しておく必要がある。
 ここでは、各種接地の目的と、施工上の留意点などを解説する。

・命を守る!絶縁用保護具・防具の種類と取扱い方法
髙田 光能((一財)関西電気保安協会)

 感電事故から、作業者の身を守る絶縁用保護具・防具。万が一の事故の時に、身を守るためにも、使用方法や、点検の方法は、しっかりと抑えておきたいところ。
 ここでは、感電事故の特徴、絶縁用保護具・防具の種類や取扱い方法ついて解説する。

・LED照明の互換性 その標準化と現状
鈴木 篤((一社)日本照明工業会)

 節電・省エネに効果的なことから、急速に普及が進むLED照明。最近では、メーカーによる独自性を追求した専用の器具なども登場してきている。
 ここでは、LED照明の最近のLED照明がどのようになっているのか現状とその標準化について解説する。

・“電力システム改革”について知ろう! その2
本橋 恵一(環境ジャーナリスト)

 昨年の臨時国会で改正電気事業法が可決・成立し、「電力システム改革」に向けた取組みがスタートすることとなった。しかし、一口で電力システム改革といっても、なかなかわかりにくいのではないだろうか。
 今回は、小売り全面自由化により、ど何がことが変わるのかを解説する。

■試験対策

ポイントで学ぶ
二種電工筆記試験入門教室③

力をつけよう!
1級電気工事セコカン合格講座③
藤原 勲(藤原技術士事務所)

しっかり学ぶ
消防設備士甲4ゼミ③
編集部

■基礎講座

~香取クンの現場奮闘日誌~
電気工事現場代理人入門⑫
志村 満(日本コンサルタントグループ)

■連載

ワンランク上の施工を目ざす
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
技術⑤
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

カンタン楽習塾
Jw_cadで作図をマスター!
矢内 章弘

なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満
おすすめの購読プラン

電気と工事の内容

  • 出版社:オーム社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
  • サイズ:B5判
現場技術者のための実務雑誌!第二種電気工事士対策を掲載!
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。

電気と工事の目次配信サービス

電気と工事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

電気と工事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.