電気と工事 発売日・バックナンバー

全221件中 61 〜 75 件を表示
■付録

ポケット版 特徴&用語を極める基礎力向上トレーニング集 第2弾
電験三種 入門 基礎演習<論説編>
全4科目48テーマ

■特集

リレー試験の基礎知識
・保護継電器試験の基本
・過電流継電器(OCR)の特性・種類
・過電流継電器(OCR)の試験手順
・地絡方向継電器(DGR)
・地絡方向継電器(DGR)の試験手順
文/入江 桂一(ムサシインテック)
写真/ムサシインテック

電気設備は事故による被害を最小限に抑えるために、経年劣化や外的要因などの不測の事態に備える必要があるが、それらの事象は頻繁に発生するものではない。
だが、その万が一の事故に備えるために、電気設備に「検出器」と「保護継電器」による事故検知と電路を遮断させる「遮断器」を組み合わせた保護装置は設置しなければならない。そして、それらの保護機器は発生した事故を外部や他の回路に波及させず、健全回路を確保するよう故障区間を選択し、速やかに切り離すように設定しなければならない。
本稿では、保護協調の基本的な考え方と継電器試験器の働きについて解説する。

■開発秘話

共立電気計器 コンセントテスタ『KEW4505』
取材、文/編集部

■現場実務

・全部DIY!? 「水力発電所」を作ってみた!⑦
音量小さめ

・理論と実務を結ぶ電気のQ&A(45) 配線工事 その2
石井 理仁

・現場の電気保安実務(169) 高圧受電設備における小動物接触事故の実態と対策
山本 周平(関東電気保安協会)

・実務理論シリーズ(8) 接地抵抗を正しく測るために
大崎 栄吉(東京電気管理技術者協会)

■電気の基礎・応用

・続 リレーシーケンス ~PLC~ PLCの基本命令④
江浦 悟(新電気現場実務調査会)

・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座(51) 制御工学 その10
山下 明(新電気電験問題研究会)

・電気の道も一歩から 第6回 電気が伝わる経路 その2
石田 聖人、田中 真実(資格の学校TAC)

・なるほど納得! 電気計器 第1回 永久磁石可動コイル形計器
北海道日刊スポーツ印刷社/元山 武

・対話で学ぶ 電気雑学 ㉞積分回路
野口 昌介(野口技術士事務所)

・工業高校生からの電力系統 第8回 給電業務と電力の供給信頼性
奈良 宏一(茨城大学)

・電験三種 今月の計算ドリル 今月の単元:分数と小数の変換
池田 友哉(新電気電験問題研究会)

■ライセンス

2020年 電験三種4科目の傾向と対策
富士電機/山崎 靖夫

2020年 電験三種 合格セミナー
・理論:単相交流
松葉 泰央(新電気電験問題研究会)

・電力:変電
岡村 幸壽(中電技術コンサルタント)

・機械:変圧器
田沼 和夫(田沼技術士事務所)

・法規:関連法令1
電源開発/高山 英碩

電験三種 突破研究会の開催案内
第42回(令和2年度)エネルギー管理士試験 受験ガイド

■コラム

・スポーツコラム(75) 理系思考がスポーツを救う
小林 信也

・科学探究クロニクル(52) 温度計
森 弘之

・工業英語 四方山話(82) square
古樋 直己

SD Forum(トポロジーのはなし/同期発電機ことはじめ/工高白書/読者の声/掲示板)
■付録

2020年度 第二種電気工事士試験対策集

■特集

リニューアル工事大作戦
1.電材商社がそっと教える売れている商材
2.リニューアル提案に便利なツールwith AI
3.column リース提案で攻めるヤマダホームズ×TEPCOホームテック
4.「電気工事業は本当にすごいんです」松本流提案術
編集部

生活環境にもさまざまなニーズが生まれるなか、電気設備にもIoTやAIを活用した機器が登場している。これらの製品を組み合わせることで、よりよい提案をクライアントに行うために必要となるのが「営業力」。しかし、費用対効果がわかりにくい住宅のリニューアル工事における提案は難しいもの。そこで、リニューアル工事で勝つための提案方法について考える。

■特設

「引込線×離隔不足」 改善方法、教えます
編集部

引込線取付点側において、低圧引込線と弱電流電線との離隔距離が不足するという設備不良が発生している。そこで、誰でも簡単にできる改善方法を紹介するとともに、あらためて低圧引込線の基本的な内容も解説する。

■インタビュー

現場に快適な明かりを届けた セオリー逆行の開発術
湯浅 秀和、外山 一人(パナソニック ライフソリューションズ社)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 みんなで行こう博物館@多摩六都科学館
編集部

・僕の電工絵日記 第9回 やったー! 合格だ!
新田 絆翔

■一般記事

・【緊急レポート】大惨事を繰り返さないために…… 首里城火災に対する「原因の推定」と「考察」
中野 弘伸

・教育の現場を歩く! Special
「未来の技術者」を徹底サポート 専門学校による資格特化プロジェクト 名古屋工学院専門学校×工業高校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from北陸電工連青年部連絡協議会
編集部

■試験対策
・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第16回 正弦波の合成とベクトル図の活用方法について学ぼう!
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第13回 電気応用
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾④
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級 電気通信工事 セコカン講座 第4回 ネットワーク層とインターネットプロトコル(その1)
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第16回 三平方の定理
編集部

■基礎講座

接地工事超入門 ⑯低圧電路の接地方式と等電位ボンディング
荘田 崇人(日本地工)

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第15回 照明が点灯する仕組み
編集部

・消防設備士はかく語りき【新連載】 第1回 設備更新の交渉テクニック
青木 俊輔(青木防災)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第10回 トラッキング現象にまつわる実験
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第38回 安全衛生関係記録の保存期間
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第103回 「首相と桜を見る会」の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第116回 社員を意欲的にするエンゲージメントの4P
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

現場必携ファーストエイド
ファーストエイドとは/観察の基本/心肺蘇生/AEDを用いた除細動/回復体位/止血/きずの手当/骨折の手当/感電(電撃傷)の手当/
編集部

建設業界では安全に対する意識が年々向上しているが、どんなに安全対策を行っても予想のつかないかたちで事故は発生してしまう。そのため、事故(災害)が起きた後のファーストエイド(応急処置)も重要になってくる。そこで、現場作業で負ったケガ等に対して、医療機関に運ぶ前に行うべき適切な対処法を紹介する。

■特設

エキスパートを生み出す きんでん流「心・技・体」の三位一体教育
編集部

昨今、電気工事業界には電気に馴染みのない普通科卒の入職者が増加しており、教育の重要性が増している。そこで、技能五輪のメダリストをはじめ電気工事の現場で活躍する多くの人材を輩出しているきんでんに教育の極意をうかがった。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 100年続く攻めの開発
竹中 悦生(ロブテックス)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 大人の社会科見学@消防博物館
編集部

・僕の電工絵日記 第8回 合格するぞ! 第一種電気工事士への道
新田 絆翔

■一般記事

・教育の現場を歩く!工業高校編
工業教育+進学型専門学科=可能性は∞ 新設校が展開するハイブリッド・スタイル 京都市立京都工学院高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 東北七県電気工事組合連合会青年部
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第15回 交流回路に関する問題を解いてみよう!
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第12回 シーケンス制御回路
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾③
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級 電気通信工事 セコカン講座 第3回 データリンク層と無線LAN
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第15回 グラフ(2)
編集部

■基礎講座

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第12回 火災報知器と連動している機器【最終回】
青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑮単独接地と共用接地
荘田 崇人(日本地工)

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第14回 カラスと鳩対策
編集部

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第9回 干渉発熱とトラッキング
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第37回 合図、信号が必要な作業
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第102回 カルロス・ゴーン逃亡の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第115回 期待はモチベーションを上げるが、かけすぎは逆効果
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

ドキュメント 19days
観測史上最強クラスの台風からの復旧工事
・台風15号におけるインフラ被害の状況
・激甚災害の中心で、力を振り絞る。
・電気を取り戻すために・・・
・関電工の配電部門の奔走
編集部
2019年9月8~9日にかけて千葉県を中心に甚大な被害をもたらした台風15号。19カ所の観測地において記録を塗り替えた暴風の影響により最大19日間、93万軒もの大規模停電が発生。厳しい状況のなか、復旧のために現場を駆けずり回った電工マンの記録を紹介する。

■特設

ランプ交換の落とし穴、教えます! 条約発効×水銀灯=LEDリニューアル新時代
編集部
水銀条約により2020年末までに水銀を使用する製品の製造、輸入、輸出が禁止される。特に高圧水銀ランプは水銀の含有量に関係なく規制対象となる。これを背景に、各メーカーは代替ランプとしてLEDの開拓に舵を切った。ここでは、「LED×リニューアル」として新時代の突破口を探ってみる。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 利便性よりも安全性 作業者泣かせのコードリール
副島 雅彦、足立 憲泰、奥村 紀博(畑屋製作所)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 大人の社会科見学@パナソニックミュージアム
編集部

・僕の電工絵日記 第7回 講習会で出会ったスーパーお兄ちゃん
新田 絆翔

■一般記事

・豪雨、落雷、暴風に見舞われた太陽光発電所の全記録 災害復旧2020
大山 正彦、中村 和也(ウエストO&M)

・教育の現場を歩く!工業高校編
技術者を育成し、学習欲を高める 伝統校の資格指導&電気教育 大阪市立都島工業高等学校

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 関東電気工事青年部連合会
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第14回 交流回路を学ぶ前に知っておきたいこと その2
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第11回 高圧受電設備の配線図(出題編)
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾②
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級 電気通信工事 セコカン講座 第2回 OSI基本参照モデルと物理層
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第14回 グラフ(1)
編集部

■基礎講座

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第11回 火災報知器が誤作動する原因と対策 part.2
青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑭接地の干渉
荘田 崇人(日本地工)

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第13回 地上風力発電設備による生態系への影響調査の方法
編集部

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第8回 干渉発熱
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第36回 立入禁止が必要な場所
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第101回 いい反緊縮、悪い反緊縮の経済学(2)
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第114回 怒りをコントロールするアンガーマネジメント
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

令和 TO THE FUTURE
いま注目したい電気工事のキーワード
電材/安全・快適/コラム 令和の時代に合わせた職場環境の変革も求められる/センシング技術/5G/コラム ターニングポイントを迎えた電気工事業/アプリケーション/BCP/ロボット/法律
編集部
高齢化や人手不足の問題は、紋切り型の対策が難しいことにある。この特集では編集部が「いま電気工事で注目したいトピックス」を厳選。令和時代の電気工事を快適にすべく、問題解決の一案を紹介したい。

■特設

数カ月から数時間へ、タイムトリップを可能にした新工法 建柱工事のニュージェネレーション
編集部
近年、配電線の地中化が各地で推進されているが、それでも大半は架空配電線が張りめぐらされ、無数の電柱によって支えられている。しかし、それ自体の劣化や自然災害によって倒壊するケースもあり、電柱のリニューアルは主要技術の1つとして注目を集めている。
今回は、大幅な時間短縮を実現し、作業効率を極限まで高めた最新の建柱システムを取り上げる。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 既成概念を覆す プロ仕様のキュービクル
玉置 和夫、橋本 石明((一財)関西電気保安協会)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 続CEATEC 2019
編集部

・僕の電工絵日記 第6回 猫おじさんと僕
新田 絆翔

■一般記事

・電線で生じる電力損失を4%→1%に低減! 工場内電力ケーブルの400 V化×電線太径化(ECSO)
益尾 和彦(元(一社)日本電線工業会)、米津 大吾(関西大学)、北里 敬輔((一社)電線総合技術センター)
大型コンプレッサ2台の更新工事において、200Vから400Vへの昇圧化およびECSOの両方を取り入れることで、給電ケーブルによる通電ロスを約4%から約1%に低減した事例を紹介する。

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 中部電気工事業組合連合会青年部、関西電気工事工業会青年部連合会
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第13回 交流回路を学ぶ前に知っておきたいこと その1
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第10回 高圧受電設備の配線図(ポイント編)
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾①【新連載】
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級 電気通信工事 セコカン講座【新連載】 第1回 試験対策を練る
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第13回 比例(2)
編集部

■基礎講座

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第10回 火災報知器が誤作動する原因と対策 part.1
青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑬電位分布曲線
荘田 崇人(日本地工)

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第12回 耐切創手袋の選定方法
編集部

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第7回 絶縁破壊と許容電流
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第35回 現場に必要な表示
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第100回 いい半緊縮、悪い半緊縮の経済学(1)
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第113回 組織の心理的安全性が社員をいきいきとさせる
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■付録

2020 DENKOU DIARY
 編集部

■特集

鋭意奮闘中! 電工ルーキー24H
 編集部
 電気工事の仕事は、仮囲いの中で行うことも多く、メディアで取り上げられる機会も少ない。そのため、新入社員や学生には、どのような仕事をしているのかイメージできないケースも考えられる。 そこで、若手電気工事士の1日(24H)に密着し、普段目にすることができない電工マンの仕事と充実したプライベート、さらには懐事情も紹介する。

■特設

トレンドウォッチ!! 工事用3大作業灯の最新事情
 編集部
 暗い現場では欠かせない「作業灯」であるが、かつては大型でAC電源が必要、消費電力が大きいなどの問題があった。しかし、テクノロジーの進化に伴って高機能化し、さまざまな製品が登場している。そこで、電気工事で特に使用頻度の高い可搬タイプ作業灯のトレンドを紹介しよう。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 電工ドライバーの第二革命始まる
 中島 章裕(ベッセル工業)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 Travelling Without Moving@ @CEATEC 2019
 編集部

・どうなってるの?火力発電所の解体事情【最終回】 第5回 二重ケーシング、建物周辺の解体
 編集部

・僕の電工絵日記 第5回 初めての天井裏
 新田 絆翔

■試験対策

・2019年度 第一種電気工事士筆記試験問題の解答と解説【巻末特集】
 編集部

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第12回 正弦波交流の発生と正弦って何だ? その3
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第9回 保安に関する法令
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座⑫【最終回】
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第12回 比例(1)
 編集部

■基礎講座

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第9回 漏電火災警報器の施工
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑫抵抗区域って何?
 荘田 崇人(日本地工)

■連載

・Mr.電工の奮闘記 from NZ⑫【最終回】
 永崎 信弥

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある 第9回 PoEのトラブルあるある(その3)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第6回 赤熱現象の発生メカニズム
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第34回 作業場所の照度、年少者および女性の就業制限
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第99回 国土強靭省と防災ファンドの経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第112回 礼節ある対応が働きやすい組織をつくる
 志村 満(志村コンサルタント事務所)

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第11回 高所作業車の注意点
 編集部
■付録

令和元年度 1級電気通信工事施工管理技術検定 学科試験の解答と解説

 編集部

■特集

知らないじゃすまされない建設業のハラスメント対策

・あなたなら、この状況をどう打開しますか?
・最も相談件数の多いパワ―ハラスメント
・根強く残る職場の問題セクシャルハラスメント
・女性の職場復帰を妨げるマタニティハラスメント
・社会状況を反映したハラスメントと防止策

 志村 満(志村コンサルタント事務所)
 パワハラ、セクハラなど、〇〇ハラスメントについて報道などで取り上げられる機会も増え、一般用語として定着しつつある。一方で、民事上の労働相談件数は10年間で約2倍に増加しており、加害者の意識改革や周囲の理解が求められている。
この特集では建設業でも最も多いパワハラの問題からひもとき、各ハラスメントの事例や調査結果などを踏まえて解説を行う。

■特設

「人の幸せ」を最優先に考える企業に学ぶ 働き方改革実践メソッド

 編集部
 働き方改革関連法の施行が始まり、「時間外労働の上限規制」などのルールが定められた。しかし、人手不足が続く電気工事業では、その対応に苦慮している。一方で、ノンストレスで導入可能な企業も確実に存在している。ここでは、着実に労働力を確保している島根電工の働き方改革にクローズアップする。


■フォトグラフ

・第45回 技能五輪国際大会レポート きんでん 志水優太選手「情報ネットワ―ク施工」で金メダル獲得!
 編集部

・第14回 若年者ものづくり競技大会 Winner’s Interview 高祖 拓実選手 佐賀県立佐賀工業高等学校
 編集部

・30%のコストカットを実現!受変電設備にリレ―制御を活用
 江口 清司、松本 圭司(九電工)
 受変電設備の遮断器制御ではPLCを用いたデジタル制御が主流であり、リレーを用いたアナログ制御の採用は減少傾向にある。しかし、リレーのメリット&デメリットを検証したうえでリレー制御を採用すれば、大幅なコストカットも不可能ではない。
ここでは、実際の事例を用いてリレー制御の導入時のポイントや効果などを紹介する。

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 全日電工連全国青年部協議会
 編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第11回 正弦波交流の発生と正弦って何だ? その2
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第8回 発電施設、送電施設、変電施設
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座⑪
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第11回 二次方程式
 編集部

■基礎講座

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第8回 火災通報装置の施工 part.2
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑪接地抵抗と大地抵抗率
 荘田 崇人(日本地工)

■連載

・Mr.電工の奮闘記 from NZ⑪
 永崎 信弥

・どうなってるの?火力発電所の解体事情 第4回 ボイラ―本体の撤去
 編集部

・僕の電工絵日記 第4回 キュ―ビクルを見つけたよ!
 新田 絆翔

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある 第8回 PoEのトラブルあるある(その2)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第10回 モールド変圧器の劣化診断
 編集部

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第5回 接触部で考えるべきこと
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第33回 悪天候時に規制、点検が必要な作業
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第98回 石油価格上昇と消費税の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第111回 ハラスメントが組織のモチベーションを阻害する
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

プロが指南!5Sの極意

5Sって何?/Seiri 整理/Seiton 整頓/Seisou 清掃/Seiketsu 清潔/Shitsuke 躾

 降籏 達生(ハタ コンサルタント)
 電気工事業で使用する工具や材料は、大きさや形などさまざまであり整理が難しい。
しかし、散らかった状態では作業効率も悪く、事故の原因にもなりかねない。そこで、重要になってくるのが5Sだ。
今月の特集は、長年、建設業界でコンサルタントとして培ってきたノウハウを公開するとともに、簡単、すぐに使える便利なテクニックを伝授する。

■一般記事

電気火災を未然に防ぐNEWシステムを徹底分析! 『スパーテクト』解体新書

 伊藤 裕幸(日東工業)
 現在、電気火災の防止を目的に行われているトラッキング対策は、主にコンセント部のみを対象としており、壁内配線や延長コードで発生したトラッキングなどは検出することができていない。 そこで、さまざまな要因により発生する電気火災を未然に防止する放電検出ユニットを開発。この最新アイテムの実力を徹底分析する。

教育の現場を歩く!工業高校編 自主性を育む資格試験と技能競技大会への取り組み
~茨城県立玉造工業高等学校~
 
 編集部
 現在、電気工事業界に入職する際に未経験で初心者レベルという人も少なくない。しかし、目に見えない電気について興味や学ぶモチベーションを維持させることは容易ではないだろう。そこで、現場での育成について、電気初心者の教育と日ごろから向かい合う教育の現場での取り組みからヒントを探ることにする。

全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 全中国電工連青年部協議会
 
 編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第10回 正弦波交流の発生と正弦って何だ?その1
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第7回 自家用電気工作物の検査方法
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座⑩
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第10回 因数分解
 編集部

■基礎講座

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第7回 火災通報装置の施工 part.1
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑩ほかにもある接地の用途
 荘田 崇人(日本地工)

■連載

・Mr.電工の奮闘記 from NZ⑩
 永崎 信弥

・鵜目高野眼 高濃度PCB処理施設を見る@中間貯蔵・環境安全事業(株)
 編集部

・どうなってるの?火力発電所の解体事情 第3回 節炭部、過熱器を撤去せよ
 編集部

・僕の電工絵日記 実物のライティングダクトを体験
 新田 絆翔

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある 第7回 PoEのトラブルあるある(その1)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第9回 資機材の耐用年数を知りたい
 編集部

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第4回 接続部の劣化のメカニズム
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第32回 点検、作業環境の測定が必要な項目
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第97回 あおり運転の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第110回 社員を幸せにする5つの要素
 志村 満
■特集

電気工事のトラブルレスキュー007 事故事例は教訓に

・人為的ミス
・外的要因
・column 脚立とはしごの注意点
・column フルハーネス型墜落制止用器具の着用義務化

 宇都 幸男((一財)関東電気保安協会)、石原 智弘((一財)関西電気保安協会)

 電気工事や保守管理の現場には、工具や測定器などの電気を安全に扱うための多種多様なツールや、作業者自身を守る安全用具が普及している。しかし、それでも事故は起きる。
今月の特集は発生したトラブルを「人為的ミス」「外的要因」に分類し、発生状況から要因、事故対応、防止策まで、トラブル解決のために実践すべきメソッドを紹介する。

■一般記事

・測定器×IoT 遠隔測定の基本と活用事例
 編集部
 測定器とIoTを組み合わせることで遠隔測定が実現できる。現場へ行かずに事務所で測定ができるようになるため多様なメリットがある。ここでは、遠隔測定の基本やポイントの解説、実際に遠隔測定を導入した事例を紹介する。

・公共建築工事標準仕様書等の改定ポイント 電気設備工事編(平成31年版)
 国土交通省 大臣官房官庁営繕部 設備・環境課
 公共工事には欠かせない公共建築工事標準仕様書等が平成31年3月に3年ぶりに改定された。ここでは、その概要を解説する。

・全日電工連青年部活動紹介 新会長インタビュー
 “認知”から“定着”へ 全日電工連全国青年部協議会 大上 真一会長
 編集部

■試験対策

・〔巻末特集〕特選10問! 令和元年度 1級電気工事施工管理技士学科試験の解答と解説
 和田 保久(和田技術士事務所)

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第9回 交流って何だ?
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第6回 電気工事の施工方法②
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座⑨
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第9回 展開の公式
 編集部

■基礎講座

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第6回 誘導灯の施工 part.2
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑨さまざまな目的で使用される接地
 荘田 崇人(日本地工)

■連載

・Mr.電工の奮闘記 from NZ⑨
 永崎 信弥

・鵜目高野眼 製品トレンドを見に行く@猛暑対策展、建設資材展
 編集部

・どうなってるの?火力発電所の解体事情 第2回 空気予熱器を解体せよ~ボイラー解体編~
 編集部

・僕の電工絵日記 初めてのコンセント取り付け
 新田 絆翔

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある 第6回 PINGは問題なし! でも、エラーが多発するトラブル(その2)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第3回 電気設備の事故原因からみた必要な基礎知識
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第31回 作業に必要な資格③
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第96回 韓国輸出「規制」問題の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第109回 肯定的ストロークで人間関係を良くする
 志村 満

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第8回 蛍光灯安定器のPCB含有の見極め方
 編集部
■特集

防犯カメラを止めるな! ~事例で見る設計と施工のポイント~

・基礎知識
 防犯カメラと画角
 照度とカメラ

・防犯カメラの設置、施工のポイント
 集合住宅編
 店舗編
 駐車場編

 編集部
 治安のよい国ランキングの常連に入る日本。私たちが安心して暮らすことのできる陰には、さまざまなセキュリティシステムが存在している。そのなかでも、防犯カメラは生活に浸透している電気設備の1つといえるだろう。
 そこで、本特集では防犯カメラの設置や設計に関して基礎的なポイントを、事例をもとに紹介する。

■一般記事

〔特設〕「最旬」のオンパレード! JECA FAIR 2019 厳選、特選、精選25

 編集部
 今年で67回を数える「JECA FAIR」。2019年は241の企業および団体が集結し、最新のテクノロジーを、システムを、プロダクトを披露。
 今回の特設は、25のニューカマーをピックアップ。近未来の電気工事業界に革命をもたらす秀逸ツールたちを紹介する。

■試験対策

・2019年度(上期)第二種電気工事士 筆記試験の解答と解説
 編集部

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第8回 直列抵抗器と分流器、抵抗のスターデルタ変換について学ぼう!
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第5回 電気工事の施工方法①
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座⑧
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第8回 指数計算
 編集部

■基礎講座

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第5回 誘導灯の施工 part.1
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑧混触に対する保護
 荘田 崇人(日本地工)

■連載

・Mr.電工の奮闘記 from NZ⑧
 永崎 信弥

・鵜目高野眼 最新のワークウェアを見る!@(株)ワークマン
 編集部

・どうなってるの?火力発電所の解体事情【新連載】 第1回 モンスター級解体用重機の登場
 編集部

・僕の電工絵日記【新連載】 僕と電気工事士の出会い
 新田 絆翔

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある 第5回 PINGは問題なし! でも、エラーが多発するトラブル(その1)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第2回 電気災害の基礎知識②
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第30回 作業に必要な資格②
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第95回 反市場バイアスと報道の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第108回 人を動かす5つの基本的欲求をチェックする
 志村 満
■付録

 2019年度 第一種電気工事士 技能試験の公表問題対策集
 編集部

■特集

 電気工事における届出書類のキホン
 はじめに/着工準備/着工時ー電力会社、道路ー/着工時経済産業省関係ー/工事中/竣工時/おわりに
 坂本 一将
 電気工事には技術的なスキル以外にも、届出関係の知識が欠かせない。例えば、関係省庁が必要なときに確認できるように、工事工程に合わせて建築主や工事会社による届出が必要となる。そのほか、電力会社への各種申込みも求められる。
本特集では、各種届出書類の概要や提出のタイミングなどを解説する。

■一般記事

・〔特設〕過酷な立地条件をクリアするために……浮体式洋上風力の施工録
 編集部
 近年、風力発電システムが加速度的に導入数を伸ばしている。ここでは、国内初の実証プランとして設置された浮体式洋上風力発電システムを例に、完成までの全プロセスを詳細に取り上げる。

・EV急速充電設備はどうなっている?2019
 編集部
 電気自動車(EV)が普及するかどうかは、急速充電設備にかかっているといわれている。2010年当時の経産省の発表では2020年までに5000基を設置目標として掲げていた。そして、2020年の足音が聞こえ始めた現在、急速充電設備の普及状況や規格の動向について紹介する。

・ハイテク機器の弊害を徹底解説 高調波って、ナニ?
 石原 智弘((一財)関西電気保安協会)
 25年も前から高調波障害が「ハイテク社会の新公害」としてメディアに取りあげられていた。対策が進んだ今でも、発生源となる半導体応用機器が増えている関係で、高調波障害が問題となっている。そこで、発生原因や影響、対策などの基礎知識から「高調波」について迫ってみる。

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第7回 電力量とジュールの法則について学ぼう!
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第4回 電気機器、蓄電池、配線器具等
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座⑦
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第7回 連立方程式
 編集部

■基礎講座

・写真で見よう「電気工事」の実際 16街路灯工事【最終回】
 編集部

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第4回 総合盤の施工 Part.2
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑦接地系統と非接地系統
 荘田 崇人(日本地工)

■連載

・Mr.電工の奮闘記 from NZ⑦
 永崎 信弥

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある 第4回 忘れたころにやってくる!? よりの戻しによるトラブル
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ズバット解決!そのギモン、編集部がお答えします! 第7回 ピットでの作業の注意点
 編集部

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実【新連載】 第1回 電気災害の基礎知識①
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第29回 作業に必要な資格①
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第94回 MMT(現代貨幣理論)の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第107回 片付けによりやる気の出る環境をつくる
 志村 満
■特集

工具のメンテナンス
 
・良い工具は良い仕事を生む! 工具の賢い向き合い方

・潤滑剤を使ったお手軽メンテナンス

・Honda直伝! ポータブル発電機のメンテナンス
 編集部
 会社で支給された工具やリーズナブルな工具は、メンテナンスが疎おろそかになりがちである。しかし、ちょっとしたひと手間をかけることで、動きが鈍くなった工具が見違えるような滑らな動きを取り戻したり、刃持ちが良くなったりするのだ。
工具に対する向き合い方から、日ごろから簡単にできるメンテナンス術まで、今月号は電工マンの必携ツールを大特集する。

■一般記事

・〔特設〕電源の安定供給を目指す! 動力設備の基礎知識
 権守 力(三菱地所設計)
 動力設備は動力負荷に適切に電源を供給し、その負荷を適正に動かす重要な設備である。
ここでは、動力負荷の種類や、動力制御盤、分電盤の役割、制御盤表の読み方などを解説する。

・人手不足と施工不良を解決!幹線接続の省力化と安全性向上
 岡田 和久(ワゴジャパン)
 昨今の熟練技術者の不足などにより、建築物の分電盤等の作業性や安全性の改善が求められている。
ここでは、対策の一つとしてスプリング式接続技術を挙げ、その特徴、導入のメリットおよび実例を紹介する。

・あと施工アンカー工事の実務~給湯設備設置ポイント~
 細川 洋治(細川建築構造研究室)
 前号では、おねじ形あと施工アンカーの施工方法について解説を行った。今回は、施工例として、エコキュートやエネファームなどの給湯設備におけるあと施工アンカーの設置方法について解説を行う。

・漏電・地絡事故の調査方法と再発防止策 地絡継電器編
 宇都 幸男((一財)関東電気保安協会)
 前号の漏電遮断器に引き続き、今回は地絡継電器について、早期復旧に向けた調査方法と再発防止策を、事故事例を交えて紹介する。

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第6回 電気エネルギー、電力、電力量について学ぼう!
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・合格60点を超えろ! 第二種電気工事士筆記試験合格マル秘テク
 石井 隆元、西山 真(日本エネルギー管理センター)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第3回 配電理論および配線設計
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座⑥
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第6回 方程式
 編集部

■基礎講座

・写真で見よう「電気工事」の実際 ⑮テレビ受信システム工事
 編集部

・消防用設備にまつわる電気工事のキホン! 第3回 受信機の施工
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑥漏電遮断器と接地
 荘田 崇人(日本地工)

■連載

・Mr.電工マンの奮闘記 from NZ⑥
 永崎 信弥

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある 第3回 LANのループ接続
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ズバット解決!そのギモン、編集部がお答えします! 第6回 雑草対策
 編集部

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第28回 必要な届け出②
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第93回 嵐と三位一体の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第106回 四つの動機を理解して人を動かす
 志村 満
■特集

・重要文化財の電気工事

 重要文化財の電気設備の改修

 後世に歴史を伝える 石川県立歴史博物館の改修工事

 「90年前の光」を再現 照明器具のリニューアル工事
 津江 優志(九電工)
  編集部
  現在、国内には5000棟あまりの重要文化財建造物がある。これらの施設でも電気が使用されている以上、当然電気工事が必要になる。
そこで、本特集では重要文化財建造物の工事のポイントや改修・リニューアルを行ううえでの電気工事の注意点を紹介する。

■一般記事

・〔特設〕EV×家 V2Hの電気工事
 井出 智朗、千原 第資 (三菱電機)
 環境対策として、国内外で電気自動車の普及促進が進められている。また、FITの運用開始から10年が経過し、契約満了を迎えた太陽光発電システム設置者の自家消費へのシフトもこれから始まる。そこで効率よく電気を利用するため、電気自動車を活用したV2H技術に注目が集まっている。
ここでは、その技術の概要や電気工事の概要、そして今後の展望について解説する。

・あと施工アンカー工事の実務 ~電気工事業で知っておくべきポイント~
 細川 洋治(細川建築構造研究室)
 各設備を固定する際、すでに位置が確定している場合はインサート類を用いる。しかし、建築工事では直前に変更することも多いため、現場の状況に合わせて機器を固定できる「あと施工アンカー」が重宝される。ただし、適切な製品と施工がなされていなければ、重大な事故の原因となる。そこで、あと施工アンカーの特徴や施工方法の注意点などについて、2回にわたって解説を行う。

・漏電・地絡事故の調査方法と再発防止策 漏電遮断器編
 宇都 幸男((一財)関東電気保安協会)
 漏電遮断器や高圧地絡継電器は絶縁劣化等による漏電や地絡を検出し、電気を停止して感電や電気火災などの災害を防止する重要な保護装置である。しかし近年、インバータ機器の導入、高調波対策の普及、対地静電容量などの影響で、これらの保護装置が不意に動作して停電することがある。ここでは、漏電遮断器について、早期復旧に向けた調査方法と再発防止策を事故事例を交えて紹介する。

・電気工事士試験に出題される電線・ケーブルを学ぼう
 小池 洋二((一社)日本電線工業会)
 電気工事士試験では「何でこんなに電線の種類があるの?」と思えるほど多種多様な電線が出題される。
そこで、電気工事士試験で出題されたことのある電線やケーブルの特徴や違いなど、その概要を紹介する。

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第5回 ブリッジ回路について学ぼう!
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第2回 三相交流回路
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座⑤
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第5回 文字式の計算と利用
 編集部

■基礎講座

・写真で見よう「電気工事」の実際 ⑭避雷針工事
 編集部

・消防設備にまつわる電気工事のキホン! 第2回 総合盤の施工 part.1
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑤接地抵抗は低いほうがいいの?
 荘田 崇人(日本地工)

■連載

・Mr.電工マンの奮闘記 from NZ⑤
 永崎 信弥

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある
 第2回 LANケーブルのコネクタ結線間違い(その2 ストレートとクロス結線)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第27回 必要な届け出①
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第92回 内田義彦の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第105回 新入社員を迎えて動機づける
 志村 満

・ズバット解決!そのギモン、編集部がお答えします! 第5回 電設資材の俗称~資機材編~
 編集部
■付録

・2019年度 第二種電気工事士技能試験の公表問題対策集
 編集部

■特集

・電気工事業が知っておくべき他業種のシゴト
 
 仮設工事/土工事/鉄筋工事/型枠工事/コンクリート工事/機械設備工事/断熱材工事/軸組工事(壁)/軸組工事(天井)/ボード張り工事/床工事/防水工事/吹付工事/タイル工事/クロス工事/設備機器取り付け工事/外構工事
 
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
 建設業は他業者との調整をしながら仕事を進める複雑な職場であり、電気工事業を理解しているだけでは仕事を円滑に進めることはできない。他業種の仕事を把握し、進捗や状況に合わせタイムリーに対応していく知識や経験が必要となる。
本特集では電気工事業とかかわる他業種の仕事を、特に新入社員の方がイメージを掴みやすいように豊富な写真を用いて解説する。

■一般記事

・〔特設〕最新PCSを徹底解剖! 太陽光発電所出力制御の基礎知識
 脇 昌裕(東芝三菱電機産業システム)
 2015年の再生可能エネルギー特別措置法の改正により出力制御が規定された。昨年10月13日には、九州電力エリアにおいて国内初(離島除く)の出力制御が実施され、今後も九州以外のエリアで実施されると考えられる。
そこで、出力制御システム導入にあたり、その概要とパワーコンディショナにおける導入のポイントについて紹介する。

・名門・御園座のバックヤードに潜入! 最新技術に裏打ちされた伝統の舞台
 田中 正彦、中村 厚志(トーエネック)
 1896年に開業した御園座は、近年、施設老朽化等が問題となり、共同住宅を併設した複合施設として再開発された。
ここでは劇場の舞台配線について、一般建築との相違点や施工方法、工事の注意点およびBIMについて解説する。

・技能者の能力を見える化! いよいよ「建設キャリアアップシステム」運用開始
 編集部
今年4月より建設キャリアアップシステムが開始する。このシステムは、技能者が保有する資格や就業履歴を業界統一のルールで管理することで、技能者の施工能力の見える化を目的とする。
ここでは、現状の問題点とシステムの概要について解説する。

■試験対策

・2019年度 第二種電気工事士試験 受験案内
 編集部

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第4回 合成抵抗に関する問題を解いてみよう!
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手【新連載】 第1回 電気に関する基礎理論
 編集部

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座④
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第4回 平方根の計算
 編集部

■基礎講座

・消防設備にまつわる電気工事のキホン!【新連載】 第1回 感知器の施工
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ④接地があれば感電しない~計算編~
 荘田 崇人(日本地工)

・写真で見よう「電気工事」の実際 ⑬配線器具工事と防火区画工事
 編集部

■連載

・Mr.電工マンの奮闘記 from NZ④
 永崎 信弥

・電気工事士のための通信ネットワークトラブルあるある【新連載】 第1回 LANケーブルのコネクタ結線間違い
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第26回 労働安全衛生法 安全担当者の職務
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第91回 NGT48暴行事件の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第104回 身体と情動のエネルギーをコントロールする
 志村 満

・ズバット解決!そのギモン、編集部がお答えします! 第4回 電設資材の俗称~配線器具編~
 編集部
■特集

ビル、工場の電気工事AtoZ

建築工事における電気工事の仕事
Step1 接地工事
Step2 引込工事
Step3 スリーブ工事
Step4 躯体埋設工事
Step5 ケーブルラック・配線工事
Step6 建て込み配管工事
Step7 幹線工事
Step8 キュービクル設置工事
Step9 建柱工事
Step10 外構配管工事
Step11 自主検査と送電試験
Step12 官庁検査・消防検査・取り扱い説明会

 編集部
 建築工事は使用目的や構造により手法や導入する設備もさまざまで、工事の進行や手法が現場によって異なることも少なくない。また、工期も長く、現場に慣れていない人が工事の全貌をすぐに理解することは容易ではない。そこで、本特集ではビルや工場で行われる電気工事の流れの一例として、建物が完成するまでの工程を紹介する。

■一般記事

・〔特設〕がいし引き配線の活用でレトロな空間を演出! 古民家ビフォーアフター
 安藤 義孝(アンシン電工)
 今ではほとんど用いられなくなった「がいし引き配線」だが、古民家をリフォームしたカフェなどの店舗において、レトロ感やアンティークな雰囲気を醸し出すために、あえて用いる現場もある。そこで、がいし引き配線について、必要な規定や手順について解説する。

・新4K8K衛星放送を楽しむために…… 棟内共同受信設備リニューアル工事の注意点
 白柳 芳和((一社)日本CATV技術協会)
 新4K8K衛星放送が昨年12月に開始された。「電気と工事」2018年9月号では、既存の集合住宅等で新4K8K衛星放送を受信するためのリニューアル工事の注意点について全般的な紹介を行った。今回は、直列ユニット方式を採用している既存の棟内共同受信設備のリニューアル工事の注意点について紹介する。

・知っておきたい! リースの仕組みと活用方法
 加藤 建治((公社)リース事業協会)
 わが国の企業の9割以上がリースを利用し、数多くの設備がリースで利用されている。さらに、再生可能エネルギーを利用した発電設備や省エネルギー設備のリース、官公庁向けのリースは増加している。ここでは、リースの特徴や流れ、種類、現状などについて解説する。また、リースに関するよくある質問をQ&Aでまとめて紹介する。

・認知、入職、定着の向上! 電気工事士の確保に向けた取り組み
 橘 幹広(経済産業省)
 電気工事業の現状を把握するため、各業界団体、企業、学校などに対して大がかりなアンケートやヒアリングが実施された。この統計データより、電気工事士の現状や課題、改善策について「認知、入職、定着」の三つのキーワードを使って、電気工事士の確保に向けた取り組みについて紹介する。

・障害事例を徹底解明! 建築電気設備における共振対策
 淡中 慎介(関電工)
 高調波によって電気設備内の機器に共振が発生し、焼損などの障害が起こる事例がある。ここでは、共振の種類や発生原理、また、発生する条件については具体的な値を、力率改善コンデンサ設備における共振障害については図と式を用いて説明する。さらに、共振の調査方法、障害の事例、対策方法についても紹介する

■試験対策

・〔速報〕2019年度 第二種電気工事士 技能試験公表問題
 編集部

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第3回 合成抵抗とはなんだ?
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・合格への道筋を示す! 1級電気工事施工管理技士 対策講座③
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第3回 分数の計算とミルマンの定理
 小川 隼人(福井県立敦賀工業高等学校)

■基礎講座

・接地工事超入門 ③接地があれば感電しない?~基礎編~
 荘田 崇人(日本地工)

・写真で見よう「電気工事」の実際 ⑫配線工事と照明器具取り付け
 編集部

■連載

・Mr.電工マンの奮闘記 from NZ③
 永崎 信弥

・電気工事士のための通信ネットワーク疑問解決講座 第12回【最終回】 IPアドレスの注意点
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・現場で役立つ!コンプライアンス入門  第25回 化学物質リスクアセスメント4 対策立案
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第90回 米中貿易戦争の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第103回 ポジティブな感情と思考で
 志村 満

・ズバット解決!そのギモン、編集部がお答えします! 第3回 防犯カメラ更新の目安
 編集部
おすすめの購読プラン

電気と工事の内容

  • 出版社:オーム社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
  • サイズ:B5判
現場技術者のための実務雑誌!第二種電気工事士対策を掲載!
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。

電気と工事の目次配信サービス

電気と工事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

電気と工事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.