電気と工事 発売日・バックナンバー

全221件中 16 〜 30 件を表示
■特集
「使いこなせ」シリーズ第2弾
接地抵抗計を使いこなせ!
・接地抵抗計とは?
・ 接地抵抗測定の原理と方法
・ 測定Q and A
・ 接地抵抗トピック
宮田 雄作(日置電機)
現場では「接地抵抗を正しく測定する自信がない」「何を測定しているかわからない」
という声を耳にします。
接地の重要性がわかっているからこそ、正しく測定して確認したい。
しかし、測定方法を理解できないという悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
接地抵抗測定の不安を解消し、現場品質の向上につなげましょう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
感知器はデザインでも選べる
φ54.8mm×15mmの衝撃
丸田 聡史(ニッタン)


■一般記事
・続・古くて新しい!
アルミ導体ケーブルの幹線への適用
桜井 裕士(古河電気工業)

・電気工事業が知っておくべき防犯の知識
Part3 CP部品編 ―その2―
富田 俊彦、瀬澤 外茂幸((公社)日本防犯設備協会)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
工業の可能性を追求
次なるステージへ新章の幕開け
@彩星工科高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 奈良県電気工事工業組合青年部
編集部


■試験対策
・資格と現場をつなぐ!
電気工事・施工管理丸わかり
第2回 動力および動力配線
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
第26回 電流、電圧の測定範囲の拡大方法を学習する
不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
第62回 鳳・テブナンの定理をマスターしよう! その2
磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
第4回 シーケンス制御問題編
編集部

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
第23回 実技試験対策(鑑別1)
川野 泰幸

・2023年度 第一種電気工事士【午後】学科試験筆記方式の解答・解説
編集部


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
第23回 光アダプターが2種類ある理由
小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
第2回 タワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo(R)」のいまを見てみよう
清水 孝則(竹中工務店)

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
第2回 ノーコードツール活用におけるメリットとデメリット
中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
強欲な青木&消防設備士
第2回 予防歯科と火災予防
青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
ヒューマンエラー対策の極意
第11回 忍び寄る危険が見えずに行動する その2
高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
正しいSPDの選定、設置、施工方法
第14回 接地間用SPDの選定、設置、施工方法
垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
第26回 成長できる職場をつくる その3
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
第149回 自民党パーティー券疑惑の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
第162回★やる気を阻害する自己否定感は「認知のゆがみ」が要因
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
古くて新しい!
アルミ導体ケーブルの幹線への適用
桜井 裕士(古河電気工業)
建設業界で慢性的な人手不足や高齢化が問題となっているなか、省力化、省人化、効率化だけでなく
太陽光発電所でのケーブル盗難対策にも一役買っている「らくらくアルミケーブル」が注目されている。
同ケーブルの施工上の留意点などを交えながら「新たな選択肢」について解説しよう。

■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
誰でもすぐにネジ締めマイスター
電気工事用トルクアダプター
兼古 敦史(アネックスツール)

■一般記事
PVのにおける導入初実績自家消費システム
PV自家消費施設(物流倉庫の屋根に配置したPV施設)へのECSO適用
米津大吾(関西大学) 氏家徳治(野原グループ)
大澤 勝志(タツタ電線)益尾 和彦(元(一社)日本電線工業会)


・電気工事業が知っておくべき防犯の知識
Part3 CP部品編 ―その1―
富田 俊彦、瀬澤 外茂幸((公社)日本防犯設備協会)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
生徒の自律を尊重
主体性を育む指導テクニック
@福島県立平工業高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 石川県電気工事工業組合青年部
編集部

■試験対策
資格と現場をつなぐ!
電気工事・施工管理丸わかり【新連載】
第1回 受電方式および受変電設備
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
第25回 続・竣工検査と保守点検を学習する
不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
第61回 鳳・テブナンの定理をマスターしよう! その1
磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
第3回 シーケンス制御編
編集部

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
第22回 実技試験対策(製図4)
川野 泰幸

・2023年度 第一種電気工事士【午前】学科試験筆記方式の解答・解説
編集部

■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
第22回 最新のメタル用測定機
小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス【新連載】
第1回 地中埋設の探査技術のトレンドを見てみよう
滝田 秀一(エクシオテック)

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢【新連載】
第1回 日本のデジタル・トランス・フォーメーションの現状
中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
強欲な青木&消防設備士【新連載】
第1回 強欲な消防
青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
ヒューマンエラー対策の極意
第10回 忍び寄る危険が見えずに行動する その1
高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
正しいSPDの選定、設置、施工方法
第13回 通信・信号用SPDの選定、設置、施工方法4
垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
第25回 成長できる職場をつくる その2
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
第148回 岸田政権の不人気の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
第161回★外発的動機づけと内発的動機づけの両輪を回す
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■付録
2024 DENKOU DIARY

■特集
働き方改革、DXに向けた 電気工事業におけるノーコードツール活用
〇基本編
 デジタル活用の新たな選択肢
 ノーコードツールで何ができるのか
〇事例編
 ノーコードツールの導入・改善例
編集部(協力:ノーコード推進協会)
建設業においてもデジタル技術を活用する機会が増えてきました。そのようななか、
ノーコードツールによって自社アプリを開発して業務の効率化に取り組む企業も登場しています。
ノーコードツールを活用することで何ができるのか。そして、どのような課題解決に役立つのかを学んでいきましょう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
盤内の接続に革新を
スプリングクランプ端子仕様遮断器
小倉 健太郎、西田 一雄、千種 真一、小樋 悠太(三菱電機)


■一般記事
・電気工事業が知っておくべき防犯の知識
 Part2 防犯カメラ編―その2―
 三澤 賢洋((公社)日本防犯設備協会)

・電気業界になくてはならない!
 絶縁油にまつわるエトセトラ
 佐藤 学(ユカインダストリーズ)

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 関東電気工事青年部連合会
 編集部


■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第24回 竣工検査と保守点検を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第60回 直流機の原理について詳しく学ぼう! その2
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
 第2回 高圧受電設備編―その2―
 編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾⑫【最終回】
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第21回 実技試験対策(製図3)
 川野 泰幸


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第21回 RJ45モジュラプラグの施工
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・消防設備士はかく語りき
 第45回 消防設備士特類によくある勘違い【最終回】
 青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第9回 ヒューマンエラーを深掘りしよう
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第12回 通信・信号用SPDの選定、設置、施工方法3
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第24回 成長できる職場をつくる
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第147回 グローバルサウスの経済学 その②
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第160回★新しい取り組みを加え「やる気」を維持する
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■付録
令和5年度 1級電気通信工事施工管理技術検定 第一次検定の解答と解説
編集部


■特集
すぐにでも取り組もう!
中小の電気工事業における事業承継
第1部 後回し厳禁! 事業承継はお早めに
第2部 中小の電気工事会社における事業承継の事例
Case1. 変革へのカギは信頼の構築
次世代を照らす事業のバトンパス
Case2. 急逝により始まった事業承継
見積書の作成方法もわからない状態からの再スタート

利水 啓剛(東京商工会議所ビジネスサポートデスク東京南)
吉田 亨(東京都事業承継・引継ぎ支援センター)編集部

セオリーはあれどマニュアルがないのが事業承継。会社の数と同じだけ取り組み方が異なるゆえに難しい。
そして、ついつい後回しにしてしまう...。しかし、「いつか」はきっとやってきます。
本特集では、事例をベースに事業承継のセオリーを紹介します。
電気工事業の火を絶やさないためにも皆さんで一緒に考えてみましょう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
労働環境改善の第一歩!
ワークウエアは体の一部です
福田 英司(ミズノ)


■一般記事
・潜入レポート
実習で学ぶ住宅設備技術(電気設備)
@ポリテクセンター関東
編集部

・電気工事業が知っておくべき防犯の知識
Part2 防犯カメラ編―その1―
三澤 賢洋((公社)日本防犯設備協会)

・屋内線電気工事における
墜落・転落災害の注意点と安全ポイント
溝添 剛(関電工)

・電工職種だけではない
技能五輪のみどころはココだ
編集部

・教育の現場を歩く! 工業高校編
目指せ、近畿NO.1!
電気工事の技と知識を磨く急先鋒
@大阪府立堺工科高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 第1回評議員会
編集部


■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
第23回 分岐部分と配線用遮断器を学習する
不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
第59回 直流機の原理について詳しく学ぼう! その1
磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場【新連載】
第1回 高圧受電設備編
編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
天使の和田塾⑪
和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
第20回 実技試験対策(製図2)
川野 泰幸


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
第20回 続・光ファイバの加工
小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・消防設備士はかく語りき
第44回 時間がない人におススメの動画作成術
青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
ヒューマンエラー対策の極意
第8回 交通事故による死亡災害事例をみる
高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
正しいSPDの選定、設置、施工方法
第11回 通信・信号用SPDの選定、設置、施工方法2
垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
第23回 なぜ認められて働くための環境づくりがうまくいかないのか
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
第146回 ジャニーズ事務所性加害問題の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
第159回★やる気を出すには「潜在意識」をポジティブに変える
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■付録
ポケット版
設計から安全管理まで完全網羅
ビルの電気工事、施工管理の極意
全50テーマ
現場実務を徹底解説
不動 弘幸


■特集
電気工事業が知っておくべき防犯の知識
Part1 基礎編
瀬澤 外茂幸((公社)日本防犯設備協会)
防犯設備は、命や財産を守り、事件の抑止や早期解決を目的とした機能を期待されます。
特殊な設備だと敬遠せずに、正しく施工するための知識および犯罪防止のための考え方を理解する必要があります。
そこで、防犯設備に関する機器の選定、正しい施工方法などの概要を3回にわたり紹介します。
今回は、基礎編として基本知識を押さえましょう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
隠れた需要の探求から進化
ねじカッター付きワイヤーストリッパー
長田 吉生、飛石 章太郎、土肥 幸司(ベッセル/ベッセル工業)


■一般記事
・レジリエンス&脱炭素
住宅用分電盤にまつわるトレンドを押さえよう!
丸木 一秀(パナソニック)

・需要が絶賛拡大中!
冷凍冷蔵倉庫の電気設備
前田 耕二(前川製作所)

・生成AI活用ミニ知識
ハルシネーションを防止しよう
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
社会で活躍する人材を生み出す!
次世代の技術者を育てる土台づくり
@石川県立工業高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 山形県電気工事工業組合
編集部


■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
第22回 分岐部分の過電流遮断器を学習する
不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
第58回 インダクタンスについて詳しく学ぼう! その3
磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム【最終回】
第12回 一般用および自家用電気工作物の保安に関する法令
編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
天使の和田塾⑩
和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
第19回 実技試験対策(製図1)
川野 泰幸


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
第19回 光ファイバの加工
小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・消防設備士はかく語りき
第43回 消防設備士0類とは?
青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
ヒューマンエラー対策の極意
第7回 「飛来・落下」「崩壊・倒壊」による死亡災害事例をみる
高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
正しいSPDの選定、設置、施工方法
第10回 通信・信号用SPDの選定、設置、施工方法
垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
第22回 任せると人は動く
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
第145回 グローバルサウスの経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
第158回★「現在バイアス」に対処して先延ばしを防ぐ
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
地震、雷、火事、水害
電気設備の災害対策を考えよう

・地震
 関東大震災から100年
 来たる大地震へ備える
 編集部

・雷
 異常気象対策を徹底すべし!
 雷害対策のネクストステージ
  鈴木 淳一((株)昭電)

・火事
 「3適」で事故を防止しよう
 施工不良に起因する火災
 石原 智弘

・水害
 多発する浸水への新機軸
 外部電源接続盤「UXコネクタ」による電気設備の水害対策
 齋藤 智、矢野 英司
 東京電力ホールディングス(株) エリアエネルギーイノベーション事業室

 南海トラフ地震、巨大台風、線状降水帯、ゲリラ豪雨、大雪…と年間を通して
 自然災害が発生するようになった昨今。
 このようなリスクに対して安心できる電気設備の提案が重要になってくることでしょう。
 本特集では自然災害対策を中心に電気工事を通じた
 安全、安心に関するトピックを紹介していくことにしましょう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
照度、色温度だけではない!
「色の測定」を活用して一歩進んだ照明提案を
西本 如彦、深澤 康、熊澤 賢二(セコニック)


■一般記事
電気工事業で活用するには?
話題の生成AI「ChatGPT」で押さえておくべきこと(後編)
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

■電気工事業に特化したDXトータル支援サービスが誕生!
編集部

■教育の現場を歩く! 工業高校編
ものづくり競技大会でも活躍!
生徒の主体性を伸ばす体制づくり
@佐賀県立佐賀工業高等学校
編集部

■全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 齊藤 卓也新会長
編集部


■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第21回 低圧幹線と過電流遮断器を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第57回 インダクタンスについて詳しく学ぼう! その2
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第11回 自家用電気工作物の検査方法、発電・送電・変電施設
 編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾⑨
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第18回 これまでのまとめ2
 川野 泰幸


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第18回 光ファイバの清掃
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・学び直しで成長!
 新人教育に活用できる小中の電気教育
 第6回 電気を安全に使用するための技術【最終回】
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・消防設備士はかく語りき
 第42回 電気工事士は消防設備士も取ろう!
 青木 俊輔(青木防災)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第6回 感電による死亡災害事例をみる
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
正しいSPDの選定、設置、施工方法
第9回 交流用SPDの施工方法
垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
第21回 どのように叱ると人は動くのか
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
第144回 中国デフレ経済化の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
第157回★決意が実行できない「先延ばし」の要因と対策
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
 第71回電設工業展 JECA FAIR 2023 誌上レポート
 ・安全、事故防止策
 ・省力、省人化
 ・脱炭素、エコ
 ・災害対策、BCP
 編集部
 電気設備に関する最大の展示会、JECA FAIR。5年ぶりの大阪開催ということもあり、
 いつも以上の盛り上がりを見せた。本特集では、その熱気と盛り上がりを誌上レポートとしてまとめた。
 テーマは「安全、事故防止策」「省力、省人化」「脱炭素、エコ」「災害対策、BCP」だ。
 さて、どのような製品が注目されたのか紹介していこう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
汗かく季節をおいしくサポート
塩分チャージタブレッツ
河村 早苗、廣井 良伸(カバヤ食品)


■一般記事
・電気工事業で活用するには?
話題の生成AI「ChatGPT」で押さえておくべきこと(前編)
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・工場排熱を電力に変換!
排熱発電システムの仕組み
玉木 脩二(ヤンマーホールディングス)

■展示会に行こう
@東京国際消防防災展 2023
編集部

■電気工事士でも初導入!
CBT方式 受験体験記
編集部


■試験対策
電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
第20回 負荷特性と電線の許容電流を学習する
不動 弘幸

■~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
第56回 インダクタンスについて詳しく学ぼう! その1
磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

■第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
第10回 電気工事の施工方法(高圧設備施工編)
編集部

■1級電気工事施工管理技術検定
天使の和田塾⑧
和田 保久(和田技術士事務所)

■消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
第17回 これまでのまとめ1
川野 泰幸


■連載
電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
第17回 光コネクタ端面の清掃
小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・学び直しで成長!
新人教育に活用できる小中の電気教育
第5回 電気の計測と測定器
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・消防設備士はかく語りき
第41回 コスパのよい投資をしよう
青木 俊輔(青木防災)

・労働災害の原因にフォーカス!
ヒューマンエラー対策の極意
第5回 墜落死亡災害の詳細をみる
高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
正しいSPDの選定、設置、施工方法
第8回 交流用SPDを適用するための手順6
垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
第20回 どのように褒めると人は動くのか
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
第143回 グラビアアイドルの経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
第156回★決意してもやる気が起きないときは仕掛けをつくる
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
太陽光発電+蓄電池+α
活用事例3題

・RE100の実現へ
 純水素型燃料電池・太陽電池・蓄電池の連携運用
 パナソニック(株)
 ●Focus! まだまだある! RE100事業所

・地域の安心とカーボンニュートラルを両立
 電気工事会社流『ZEB』の実現
 鬼塚電気工事(株)
 ●Focus! まだまだある! 電気工事会社が取り組むZEBへの挑戦

・多発する災害から地域を守る
 地域マイクログリッドの構築
 (株)関電工

編集部
「2050年カーボンニュートラルの実現」に向けて重要な電源として
 期待が高まる再生可能エネルギー。最近では、太陽光発電と蓄電池の活用に加えて、
 その他の再生可能エネルギーなどの電源を組み合わせる事例も増えつつあります。
 ここではRE100、ZEB、マイクログリッドを目的とした活用事例を見ていくことにしましょう。

■巻末特集
2023年度 第一種電気工事士技能試験 公表問題と対策
編集部

■特設
建設現場でカーボンニュートラル達成!!
仮設事務所で『ZEB』認証取得
渡辺 隆弘、橋達 大輔、西原 慧(戸田建設)

■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
照明に自由を
自然光を再現できるLED 照明が誕生
原田 泰彦(遠藤照明)

■一般記事
教育の現場を歩く! 工業高校編
目指せ! 工業のスペシャリスト
スポーツ名門校は資格にも強い
@埼玉県立熊谷工業高等学校
編集部

■全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 北海道電気工事業工業組合青年部連合会
編集部

■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第19回 三相3線式回路を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第55回 磁気に関する問題演習 その3
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第9回 電気工事の施工方法(接地工事編・高圧工事編)
 編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾⑦
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第16回 火災通報装置
 川野 泰幸

■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第16回 光の損失を測定できる機器
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・学び直しで成長!
 新人教育に活用できる小中の電気教育
 第4回 電気抵抗とオームの法則(その3)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・消防設備士はかく語りき
 第40回 新入社員へのアドバイス
 青木 俊輔(青木防災)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第4回 電気通信工事業の死亡災害の特徴
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第7回 交流用SPDを適用するための手順5
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第19回 認められて働きたい
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第142回 脱コロナからインフレ目標3%への経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第155回★ポジティブフィードバックで成長とやる気を促進する
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
建設業の悩みを解決!
電気工事業におけるRXのいま
編集部
人手不足の対策と働き方改革への対応が求められている建設業。
そのなかでテクノロジーの進化に伴い再び注目を集めているのが
ロボットを活用した省人、省力化だ。
本特集では、建設業の現状を整理するとともに編集部が注目する
最新のロボットを見ていくことにしよう。


■特設
変更箇所を確認しよう
内線規程改定のポイント
(一社)日本電気協会 需要設備専門部会 事務局


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
プロ向けの性能をコンパクトボディに 10.8Vシリーズ
小室 義広、新戸 俊哉、大久保 貴啓、佐藤 慎一郎、吉田 憲一郎(工機ホールディングス)


■一般記事
・やさしく解説!
 高圧交流負荷開閉器とSOG動作の仕組み
 藤田 和宏(戸上電機製作所)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 時流に乗ってアップデート!
 ものづくり、資格、進路保障の3本柱を強化
 @福岡工業大学附属城東高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 全九州電気工事業協会青年部協議会
 編集部


■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第18回 単相2線式と単相3線式を比較する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第54回 磁気に関する問題演習 その2
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第8回 電気工事の施工方法(低圧工事編)
 編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾⑥
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第15回 ガス漏れ火災警報設備
 川野 泰幸


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第15回 無線アクセスポイントのトラブル
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・学び直しで成長!
 新人教育に活用できる小中の電気教育
 第3回 電気抵抗とオームの法則(その2)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・消防設備士はかく語りき
 第39回 消防人オンラインサロン「予防団」とは?(後編)
 青木 俊輔(青木防災)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第3回 熱中症災害 対策は「たまった熱をうまく出す!」
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第6回 交流用SPDを適用するための手順4
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第18回 仲良く働ける職場をつくる(2)
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第141回 雇用改善のために必要な経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第154回 「当事者意識」と「自己肯定感」が主体性を引き出す
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
知っておきたい!
鉄筋コンクリートの基礎知識

大塚 義久((株)スマイルユウ)
新築の鉄筋コンクリート工事で内部がどのように造られているかご存じでしょうか。
電気工事業では躯体の内部にケーブル延線工事をするため、
基本を押さえておくことが大切です。配管工事は躯体を造る工程と同時に
行う必要があるうえ施工不良があれば建物の強度を下げてしまう恐れもあります。
本特集ではポイントを厳選して解説します。


■特設
自分は該当? 何をすべき?
インボイス制度 早わかり!
田中 康雄((税)メディア・エス)


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
クランプメーターの新たなカタチ
相澤 文仁、宮澤 健明、藤森 康彦(日置電機)


■一般記事
・教育の現場を歩く! 工業高校編
 学習の仕組みに秘策あり!
 文武両道を叶える自学スタイル
 @埼玉県立川越工業高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 第4回評議員会
 編集部


■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第17回 単相3線式回路を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第53回 磁性体の特性について詳しく学ぼう!
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第7回 力率改善・需要率・負荷率・電気機器
 編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾⑤
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第14回 自動火災報知設備の試験(2)
 川野 泰幸

・第二種電気工事士学科試験 必勝講座
 西山 真(日本エネルギー管理センター)


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第14回 光接続工事で使うホットストリッパの温度設定
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・学び直しで成長!
 新人教育に活用できる小中の電気教育
 第2回 電気抵抗とオームの法則
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・消防設備士はかく語りき
 第38回 消防人オンラインサロン「予防団」とは?(前編)
 青木 俊輔(青木防災)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第2回 事故を「たまたま」と捉えてはいけない
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第5回 交流用SPDを適用するための手順3
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第17回 仲良く働ける職場をつくる
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第140回 世界経済危機は再びくるか? の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第153回 モチベーションを下げている要因を先に取り除く
 志村 満(志村コンサルタント事務所)


■付録
令和5年度 第二種電気工事士技能試験対策集
編集部


■特集
中小の電気工事会社がDXを実現するには?
降籏 達生(ハタコンサルタント)、編集部
働き方改革関連法への対応に追われる建設業。
その対策のキーワードとしてDXが挙げられることがあります。
しかし、「何をすれば自社でDXが実現できるかわからない」というのが
本音ではないでしょうか。そこで本特集では中小の電気工事会社を想定して
DXに向けたアプローチを考えてみることにしましょう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
「すぽっ」と現場作業を省力化
CVケーブル用皮むき器
酒井 昭弘(未来工業)


■一般記事
・2024年問題に対応セヨ!
 結束バンド×配線固定ソリューション=作業効率の向上
 編集部(協力:ヘラマンタイトン)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 現場視点で資格試験を徹底攻略
 男女共同時代のビジョンを描く指導
 @愛知県立豊橋工科高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 北陸電工連青年部連絡協議会
 編集部


■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第16回 配電線の電気方式を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第52回 平行導体間に働く力について詳しく学ぼう!
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第6回 配電理論および配線設計
 編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾④
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第13回 自動火災報知設備の試験(1)
 川野 泰幸


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第13回 ホットストリッパの使用するタイミング
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・学び直しで成長!
 新人教育に活用できる小中の電気教育【新連載】
 第1回 複線図と3路スイッチ回路
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします!
 第41回 単独接地と共用接地の使い分け
 編集部

・消防設備士はかく語りき
 第37回 建設業で副業はできるのか?
 青木 俊輔(青木防災)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意【新連載】
 第1回 事故は突然に
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第4回 交流用SPDを適用するための手順2
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第16回 心理的安全性を高める
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第139回 黒田日銀から植田日銀への経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第152回 オンボーディングで新入社員の離職を防ぐ
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
あのカクテル光線を再現!
甲子園球場のスタジアム照明のLED化リニューアル工事
編集部
「野球の聖地」と称される阪神甲子園球場。数々のドラマを生み出した
聖地の名物の1つとして挙げられるのがカクテル光線だ。
球場の代名詞ともいえるスタジアム照明のLED化工事は、2022年3月に完了した。
このリニューアル工事の舞台裏における電工マンたちの活躍にフォーカスしてみよう。

■特設
絶賛、業界の魅力を発信中!
電気工事業特化型メディア「Ampアンプ」に迫る
編集部

■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
感電事故の防止対策に革命
架空配電線用 接近センサ
関根 隆好、澤田 真克、小島 正巳(三和電気計器)

■フォトグラフ
鵜目高野眼
Factory Innovation Week 2023 +α
編集部

■一般記事
・確実に押さえよう!
 防火区画貫通処理の勘所
 久保田 悠揮(未来工業)

・環境を守ろう!
 建設業における廃棄物の排出方法
 片山 和俊((公財)産業廃棄物処理事業振興財団)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 部活動でチャレンジを後押し!
 学科の枠組みを超越した取り組み
 @東京都立蔵前工業高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 関東電気工事青年部連合会
 編集部

■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第15回 三相交流回路の電力を学習する
 不動 弘幸

 ~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第51回 磁気に関する問題演習 その1
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第5回 電気に関する基礎理論(その2)
 編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾③
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第12回 自動火災報知設備の設置(4)
 川野 泰幸

■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第12回 熱収縮保護スリーブのサイズと使い分け
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・消防設備士はかく語りき
 第36回 消防設備士の仕事=準公務員論
 青木 俊輔(青木防災)

・医療施設の仕事を取る!
 電気工事士、ホスピタルエンジニアを目指すべし
 第12回 病院における電気工事士の地位向上と、病院の仕事獲得に向けて【最終回】
 藤原 秀明(ふじわら技術士事務所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第3回 交流用SPDを適用するための手順1
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第15回 「安全基地」で生産性を上げる
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第138回 「ワニの口」をめぐる経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第151回 ジョブ・クラフティングで仕事を面白くする
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
新入社員を迎える側の準備
志村 満(志村コンサルタント事務所)
せっかく新入社員を採用しても受け入れ体制が不十分だと不安や不満を持ちやすく、
早期退職につながります。会社になじむためには、入社前の準備、入社時および部署配属時の
受け入れ体制が重要です。新入社員の関心は、職場環境から始まり、しだいに仕事そのものに移ります。
早期退職を防ぐために受け入れ体制の注意ポイントを理解して準備しましょう。


■特設
ベテランも必読!
高圧受電設備のしくみと役割 その3【最終回】
山崎 芳彦((一財)関東電気保安協会)


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
「翼型」で現場の課題を解決!
キャビネット扉の
ニュータイプ
木下 寛之(内外電機)


■フォトグラフ
鵜目高野眼
展示会に行こう@環境について考える
編集部


■一般記事
・震災に備えよう
 ケーブルラックの選定と耐震施工
 小畑 佳以(ネグロス電工)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 自主管理を推進中
 現代にアップデートした伝統校の新メソッド
 @群馬県立伊勢崎工業高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 第5回全国青年部会員大会
 編集部


■試験対策
・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第14回 三相交流回路の基礎を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第50回 磁気に関する法則について詳しく学ぼう! その3
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第4回 電気に関する基礎理論(その1)
 編集部

・1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾②
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第11回 自動火災報知設備の設置(3)
 川野 泰幸


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第11回 光コネクターの色の違い
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・消防設備士はかく語りき
 第35回 なぜ消防士と消防設備士は転職に失敗するのか
 青木 俊輔(青木防災)

・医療施設の仕事を取る!
  電気工事士、ホスピタルエンジニアを目指すべし
 第11回 病院の災害対策
 藤原 秀明(ふじわら技術士事務所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第2回 雷サージの種類と対応するSPD
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第14回 なぜ働き方改革がうまくいかないのか
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第137回 エレファント・カーブの経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第150回 一人一人を尊重し「社会的手抜き」を防ぐ
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
 電力ひっ迫に対応する!
 省エネのキホンを押さえよう
 細井 聡((一財)省エネルギーセンター)
 電気料金の高騰の影響を受け、改めて省エネがクローズアップされています。
 脱炭素社会実現に向けた取り組みの加速も相まって、
 お客さんから節電、省エネの相談を受けるケースも増えてきているのではないでしょうか。
 電気工事業としてどのようにアプローチができるのかを一緒に考えてみましょう。

■特設
 ベテランも必読!
 高圧受電設備のしくみと役割 その2
 山崎 芳彦((一財)関東電気保安協会)

■インタビュー
 モノづくりのプロフェッショナルたち
 カーボンニュートラル、児童労働、働き方改革…
 さまざまな社会問題にも対応した
 蓄電池システム
 水越 隆(日東工業)

■第60回 技能五輪全国大会開催
 編集部

■一般記事
・ヒューマンエラー防止と省力化に期待
 電力量計を活用した誤結線防止システム
 波田 尚之(大崎電気工業)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
  実学重視で成長株の掘り起こし!
 快進撃に期待が高まる環境づくり
 @岐阜県立岐阜工業高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 中部電気工事業組合連合会青年部
 編集部

■試験対策
 電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第13回 RL回路の力率改善を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第49回 磁気に関する法則について詳しく学ぼう! その2
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第3回 シーケンス制御回路(問題演習編)
 編集部

・厳選問題を丁寧に解説! 1級電気工事施工管理技術検定
 天使の和田塾①【新連載】
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第10回 自動火災報知設備の設置(2)
 川野 泰幸

・2022年度 第一種電気工事士【午後】筆記試験の解答・解説
 編集部

■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第10回 情報通信工事で使う測定器
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・消防設備士はかく語りき
 第34回 年収1,000万円超えの消防設備士は何をしているのか
 青木 俊輔(青木防災)

・医療施設の仕事を取る!
 電気工事士、ホスピタルエンジニアを目指すべし
 第10回 病院の接地
 藤原 秀明(ふじわら技術士事務所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第1回 SPDと雷保護【新連載】
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第13回 安心して働ける職場を作る(2)
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第136回 ツイッターとマストドンの経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第149回 やる気を高める「成長欲求」を考慮したマネジメント
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■付録
2023 DENKOU DIARY


■特集
 わかっているようでわからない
 B種接地工事
 荘田 崇人(日本地工)
 「B種接地工事がよくわからない」という質問をよくいただきます。
 その原因はA、C、D種接地工事との役割と混同してしまっていることにあるのかもしれません。
 わかりにくいと思っていることも苦手意識をもたずに学べばスッキリとマスターできるはずです。
 不思議なB種接地工事のセカイを学んでいくことにしましょう。


■特設
 ベテランも必読!
 高圧受電設備のしくみと役割 その1
 山崎 芳彦((一財)関東電気保安協会)


■インタビュー
 モノづくりのプロフェッショナルたち
 暑い日本の夏に木陰の涼しさを!
 電気レス冷却を実現したCOOL分電盤
 植木 徹(セイリツ工業)


■一般記事
 教育の現場を歩く! 工業高校編
 スタートダッシュが肝心!
 意気軒昂の流れに全員を巻き込む教育
 @仙台市立仙台工業高等学校
 編集部

■全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 関西電気工事工業会青年部
 編集部


■試験対策
・2022年度 第一種電気工事士【午前】筆記試験の解答・解説
 編集部

・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第12回 RL直列回路と並列回路を学習する
 不動 弘幸

・第二種電気工事士下期 技能試験対策
 編集部

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第48回 磁気に関する法則について詳しく学ぼう! その1
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士筆記試験 突破スタジアム
 第2回 シーケンス制御回路
 編集部

・厳選問題を丁寧に解説! 1級電気工事施工管理技術検定
 仏の和田塾⑫【最終回】
 和田 保久(和田技術士事務所)

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第9回 自動火災報知設備の設置(1)
 川野 泰幸


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第9回 RJ45モジュラープラグを確実に作る方法
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・消防設備士はかく語りき
 第33回 本当にあったヒヤリとした事故3選
 青木 俊輔(青木防災)

・医療施設の仕事を取る!
 電気工事士、ホスピタルエンジニアを目指すべし
 第9回 病院の電源回路
 藤原 秀明(ふじわら技術士事務所)

・電工マンの現場備忘録
 第12録 スペシャリストの育成【最終回】
 石原 智弘((一財)関西電気保安協会)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第12回 安心して働ける職場を作る
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第135回 習近平体制の虚像の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第148回 やる気だけに頼らず、やる意志を鍛える
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
おすすめの購読プラン

電気と工事の内容

  • 出版社:オーム社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
  • サイズ:B5判
現場技術者のための実務雑誌!第二種電気工事士対策を掲載!
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。

電気と工事の目次配信サービス

電気と工事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

電気と工事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.