電気と工事 発売日・バックナンバー

全221件中 46 〜 60 件を表示
※「電気と工事」デジタル版2021年8月号は、2021/9/15以降印刷不可設定へと変更になります。予めご了承ください。

■特集

正しい対策を学ぼう! 電気工事と安全 ~活線工事編~

・活線工事のための法律と対策を知ろう
・検電器の使用方法と最新の感電対策
・安全・安心だけでなく快適も! 絶縁用保護具・防具のトレンド3選
・活線工事の作業の注意すべきポイント
・最新! 安全、快適グッズ
 編集部
 夏季になると増加傾向にある電気災害。昨今、酷暑に加え、新型コロナウイルス対策のためのマスク着用など、暑さによって集中力が切れやすい状況が懸念されます。
 そこで求められるのがヒューマンエラーなどによる事故防止の強化です。ここでは、活線工事における事故防止策について改めて学んでいきましょう。

■特設

・みなさん、夏場の現場作業に備えていますか? 絶縁用保護具・防具の定期自主検査マニュアル
 編集部
 絶縁用保護具・防具は、電気を扱う現場では必要不可欠な保安ツールであり、定期自主検査が必要だ。
 今回は、これらのツールに行う検査内容について詳細に紹介する。

■インタビュー

・伝統とデジタル技術が融合! リアル作業者目線の新遠隔支援
 相本 紗矢香、落合 貴之、田代 享寛(谷沢製作所)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 展示会に行こう@労働安全と健康とストレス対策
 編集部

・電工マンの中学生日記 第5回 雨水管の中を歩いてみよう!
 新田 絆翔

■一般記事

・隙間を埋めよ! シーリング材の適切な使い方
 編集部

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 希望分野に応じた「最適資格」を推奨 地域を支える伝統校の工業教育
 @熊本県立球磨工業高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 東北七県電気工事組合連合会青年部
 編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第32回 三相交流回路のV結線について学ぼう!
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験 合格への道 第11回 一般用および自家用電気工作物の保安に関する法令
 編集部

・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾⑧
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座
 第20回 情報分野 その4 ハードディスク装置とRAID
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

■連載

・ビジュアルでわかる! 照明超入門 ⑤防災照明
 小出 晋司(パナソニック)

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第31回 電線、ケーブルのリサイクル
 編集部

・消防設備士はかく語りき 第17回 消防設備士は作業員マインドを捨てなさい
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 32 接地抵抗の計算①
 荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第26回 自家用電気工作物の事故事例 Part.10
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第54回 情報漏えい②
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第119回 東京オリンピック・パラリンピックの経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第132回★「1on1ミーティング」で経験学習と自発性を促す
 志村 満(志村コンサルタント事務所)

・ホスピタルエンジニアの事件簿 ⑤ 「Mr. アイ」のトリック
 藤原 秀明(ふじわら技術士事務所)
※「電気と工事」デジタル版2021年7月号は、2021/9/15以降印刷不可設定へと変更になります。予めご了承ください。

【特集】STOP THE ノイズ

【特設】アート×電気工事業=地域振興 
鬼塚電気工事流業界活性化術

【フォトグラフ】
 ・モノづくりのプロフェッショナルたち
 ・鵜目高野眼
 ・電工マンの中学生日記

【一般記事】
 ・暑さ本番は目前! 熱中症予防策を見直そう
 ・教育の現場を歩く!工業高校編
コロナ禍でもジュニアマイスターを高水準で輩出中!
  @大分県立日田林工高等学校
 ・全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 全九州電気工事業協会青年部協議会

【試験対策】
 ・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 ・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験 合格への道
 ・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾
 ・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座

【連載】
 ・ビジュアルでわかる! 照明超入門
 ・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします!
 ・消防設備士はかく語りき
 ・接地工事超入門
 ・Dr.中野が説く! 電気事故の真実
 ・現場で役立つ! コンプライアンス入門
 ・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 ・“電気交渉人”一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 ・ホスピタルエンジニアの事件簿
※「電気と工事」デジタル版2021年6月号は、2021/9/15以降印刷不可設定へと変更になります。予めご了承ください。

■特集

・導入事例に学ぶ! 電気工事業の遠隔支援の始め方

 Case.1 スマホで始める遠隔支援 ~ヤマシタ電気(株)編~
 Case.2 オリジナルスマートグラスを活用した遠隔支援 ~(有)タケイ電器(シンクロアイズ(株))編~
 Case.3 遠隔支援はゴールではない。選択肢の1つ ~向洋電機土木(株)編~
 Case.4 工事の姿が変わる! 遠隔支援術 ~(株)トーエネック編~
 Case.5 電気工事業のBIMと遠隔支援 ~東急建設(株)編~

 編集部
 働き方改革が求められるなか、建設業では人材不足が大きなネックとなっている。さらに新型コロナウイルスへの対応のため3密の防止など新たに対応すべき課題も付きまとう。そのようななか、ICTを活用した遠隔支援による新しい働き方改革を模索する動きが活発化している。
そこで、遠隔支援をパイオニア的に取り組んできた各社の事例から新規導入のヒントを考えてみよう。

■特設

・バスダクトの正しい施工法&BIM活用
 井上 栄作(共同カイテック)
 バスダクトの特徴は、プレハブ施工が可能で、作業員の投入工数の均一化、省力化ができる。また、工期短縮、安全施工につながるメリットがある。
ここでは、バスダクトの施工法やBIMの活用法などを紹介する。

■インタビュー

・モノづくりのプロフェッショナルたち 作業リスクを徹底管理する究極のスマートシステム
 小川 敬太(クラボウ)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼@でんきの科学館
 編集部

・電工マンの中学生日記 第3回 ダムに行くと、とても勉強になる①
 新田 絆翔

■一般記事

・BCP対応設備設計提案
 編集部

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 資格取得で自信をつかむ! 定時制高等学校の“人を育てる”工業教育
 東京都立小金井工業高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 北海道電気工事業工業組合青年部連合会
 編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第30回 三相交流回路に関する問題演習 その2
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験 合格への道 第9回 自家用電気工作物の検査方法
 編集部

・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾⑥
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座
 第18回 情報分野 その2 データベース管理システムとコンピュータの利用形態
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

■連載

・ビジュアルでわかる! 照明超入門 ③照明器具の構造・仕組み
 菅谷 豊(パナソニック)

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第29回 蓄電システムのメリット、デメリット
 編集部

・消防設備士はかく語りき 第15回 消防検査時のトラブル
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 第30回 接地抵抗低減剤の施工法
 荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第24回 自家用電気工作物の事故事例 Part.8
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第52回 キックバック
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第117回 緊急事態宣言下のアイドル経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第130回 組織の成果はメンバー間の「関係の質」からスタート
 志村 満(志村コンサルタント事務所)

・ホスピタルエンジニアの事件簿 ③新型コロナウイルス
 藤原 秀明(ふじわら技術士事務所)
※「電気と工事」デジタル版2021年5月号は、2021/9/15以降印刷不可設定へと変更になります。予めご了承ください。

【付録】
第一種&第二種の分野を完全網羅 電気工事士筆記試験 計算の極意

【特集】
新人必見! 電気と工事と穴掘りと建柱

【特設】
圧着端子、圧着スリーブ、差込型コネクタの正しい接続技術

【フォトグラフ】
・モノづくりのプロフェッショナルたち

・鵜目高野眼

 電工マンの中学生日記

【一般記事】
・マンホール内の点検を省人化! PLC&電線の遮へい層で通信網を構築

・教育の現場を歩く!工業高校編 愛知県立愛知総合工科高等学校

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from第4回全国青年部会員大会

【試験対策】
・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験 合格への道

・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~【最終回】

【連載】
・ビジュアルでわかる! 照明超入門

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします!

・消防設備士はかく語りき

・接地工事超入門

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実

・現場で役立つ! コンプライアンス入門

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう

・“電気交渉人”一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座

・ホスピタルエンジニア の事件簿

【付録】第一種&第二種の分野を完全網羅 電気工事士筆記試験 計算の極意

【特集】新人必見! 電気と工事と穴掘りと建柱

【特設】圧着端子、圧着スリーブ、差込型コネクタの正しい接続技術

【フォトグラフ】
・モノづくりのプロフェッショナルたち

・鵜目高野眼

・電工マンの中学生日記

【一般記事】
・マンホール内の点検を省人化! PLC&電線の遮へい層で通信網を構築

・教育の現場を歩く!工業高校編 愛知県立愛知総合工科高等学校

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from第4回全国青年部会員大会

【試験対策】
・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験 合格への道

・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~【最終回】

【連載】
・ビジュアルでわかる! 照明超入門

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします!

・消防設備士はかく語りき

・接地工事超入門

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実

・現場で役立つ! コンプライアンス入門

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう

・“電気交渉人”一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座

・ホスピタルエンジニア の事件簿


※「電気と工事」デジタル版2021年4月号は、2021/9/15以降印刷不可設定へと変更になります。予めご了承ください。

■特集

教えて 鷲尾さん! キュービクルの工事を見てみよう

・キュービクル式高圧受電設備の役割や構成を学ぼう
・キュービクル式高圧受電設備の施工を見てみよう(搬入、設置、各機器とのケーブル接続)
 田沼 和夫、編集部
 キュービクル式が主流となったいま、以前と比べれば高圧受電設備工事の「難易度」は低くなったのかもしれない。しかし、建物を安全に、安心して使用するには確実な施工が求められる。
 ここでは、キュービクル工事が完了するまでのステップを追いながら、各工程の注意点などを見ていく。

■特設

掘削いらず! 接地極の新しい埋設法
編集部
 A種、B種の接地電極は、掘削から埋設、埋め戻しが必要なため手間と時間もかかっていた。また、地主との交渉など工事以外でも作業者の負担になっていた。
 そのようななか、接地工事で掘削不要になる画期的な工法が開発された。
 そこで、従来の工法の問題点、新工法の仕組みや手順などについて解説する。

■付録

2021年度第二種電気工事士技能試験対策集
 編集部

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 恐竜の力で頑固なネジを引きずり出せ!
 髙崎 充弘(エンジニア)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 展示会に行こう!@工場設備・備品展
 編集部

・電工マンの中学生日記【新連載】 第1回 気持ちを新たに
 新田 絆翔

■一般記事

・高層ビルに対応! 1時間耐火ケーブルの新規格
 小池 洋二((一社)日本電線工業会)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 生徒の自立心、学習意欲を育てる 山陰の雄が実践するライセンス教育
 鳥取県立米子工業高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 四国電気工事組合連合会青年部
 編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第28回 三相交流回路の電力について詳しく学ぼう!
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験対策 合格への道 第7回 電気工事の施工方法(接地工事編、高圧配線工事編①)
 編集部

・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾④
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第16回 セキュリティ分野 その6 脅威と攻撃手法
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第28回 有効数字と誤差
 編集部

■連載

・ビジュアルでわかる! 照明超入門【新連載】 ①光を測る
 岩井 彌(パナソニック)

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第27回 電線管の種類
 編集部

・消防設備士はかく語りき 第13回 消防設備士の1日
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 28 接地線工事
 荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第22回 電気事故の原因解明に対する考え方
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第50回 新・担い手三法
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第115回 慰安婦問題の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第128回 新入社員は「同期活動」で帰属意識を持たせる
 志村 満(志村コンサルタント事務所)

・ホスピタルエンジニアの事件簿【新連載】 第1回 真夜中に鳴り響くナースコールの恐怖
 藤原 秀明(ふじわら技術士事務所)
※「電気と工事」デジタル版2021年3月号は、2021/9/15以降印刷不可設定へと変更になります。予めご了承ください。

■特集

・最高のキャビネットの見つけ方
 キャビネットのキホン/キャビネットの選定/Q&A/トラブル事例
 編集部
 キャビネットは、ただの入れものとして軽視されがちなものの多種多様なラインアップから、どれを選んだらいいのかわかりにくいといった問題もあります。そのため、不適切なものや必要以上にハイスペックなものを設置したり、使い慣れたキャビネットを採用しがちです。
 ここでは、低圧用の電気機器などを収納するキャビネットの選定方法から施工時の注意点を解説します。

■特設

・「情報の共有」でトラブルを回避 低濃度PCB機器の更新工事
 石原 智弘 ((一財)関西電気保安協会)
 電気機器を撤去する際、「PCB廃棄物かもしれない」と不安になったことはないだろうか。高濃度PCBは機器の銘板などから含有の有無を確認できるが、低濃度PCBの判別は一筋縄ではいかない。
 そこで、低濃度PCB含有電気機器を処分するときの留意点について取り上げる。

■インタビュー

・モノづくりのプロフェッショナルたち 新世代の変圧器が吹弾する「環境」と「省エネ」の二重奏
 篠原 誠(日立産機システム)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 ウエアラブルデバイスの今を見る@ウェアラブルEXPO
 編集部

・僕の電工絵日記 第20回 僕にとっての電気工事士受験とは
 新田 絆翔

■一般記事

・事故の教訓を生かす! 電気さくのキホン
 編集部

・教育の現場を歩く! 専門学校編
 文系学生や留学生も電気のスペシャリストに! ゴールに向けてフルサポート 日本理工情報専門学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 関西電気工事工業会青年部連合会
 編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第27回 三相交流回路の相と線について詳しく学ぼう!
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験対策 合格への道 第6回 電気工事の施工方法(低圧工事編)
 編集部

・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾③
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第15回 セキュリティ分野 その5 セキュリティ機器
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第27回 複素数(3)
 編集部

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第26回 素朴なギモン2選
 編集部

・消防設備士はかく語りき 第12回 大阪便り2021
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 27 接地極、接地線の埋設
 荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第21回 自家用電気工作物の事故事例 Part.6
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第49回 国土強靭化基本法
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第114回 バイデン政権の経済政策
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第127回 やる気を阻害する「先送り」を止める
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
※「電気と工事」デジタル版2021年2月号は、2021/9/15以降印刷不可設定へと変更になります。予めご了承ください。

【特集】
・絶縁抵抗計を使いこなせ!
・絶縁抵抗計とは?/測定原理/測定方法/太陽光発電の絶縁抵抗測定/最新の絶縁抵抗計/Q&A
 宮田 雄作(日置電機)
 絶縁抵抗計は不具合箇所を特定したり、地絡や短絡、感電を未然に防ぐなど、多様な分野で活躍
 しています。
 ところが、測定自体は簡単にできてしまうため、測定の目的や原理などがないがしろにされやすい。
 そこで、そもそも絶縁とは何か、絶縁抵抗の種類など測定以前の基礎から始まり、絶縁抵抗計の
 測定原理や 適切な測定方法を解説します。

【特設】
・各種絶縁テープの特徴と目的に合った選定、施工方法
 長沼 洋次、野村 伸吾(古河電工パワーシステムズ)

・電気工事に必要不可欠な絶縁テープ。「絶縁テープ」とひとくくりにいっても多くの種類があり、
 当然、それらの用途は異なる。本稿では、みなさんが日ごろよく使用する「絶縁テープ」の
 使い分けと、その根拠となる構造について解説を行う。

【インタビュー】
・モノづくりのプロフェッショナルたち “わかりやすさ”を徹底追求 感震リレーの最終形態
 金筒 崇宏、井上 真吾、伊藤 聖也(日東工業)

【フォトグラフ】
 鵜鵜目高野眼 展示会に行こう@エネルギー関連の展示会 2選

【編集部】
・僕の電工絵日記 第19回 赤城おろしと風力発電
 新田 絆翔

【一般記事】
・12種類! 変圧器の結線大全集
 田辺 久也(ダイヘン)
 教育の現場を歩く! 専門学校編
 絶賛スペシャリスト輩出中 電気工事と保安業務の二刀流技術者の育成法

【編集部】
・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 関東電気工事青年部連合会

【編集部】
・試験対策
 ~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第26回 Y-Y回路とΔ-Δ回路って何だ?
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)
 
・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験対策 合格への道 第5回 蓄電池、整流回路、光源、
 照度計算、熱源、電動力応用

【編集部】
・厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾②
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第14回 セキュリティ分野 その4
 インターネットVPNとIPsec
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第26回 複素数(2)

【編集部】
・連載
 ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第25回 建設業におけるテレワークの状況

【編集部】
・消防設備士はかく語りき 第11回 自動試験機能付き火災報知器
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 26 接地工法 Part2
 荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第20回 自家用電気工作物の事故例 Part.5
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第48回 品確法
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 
 第113回 新型コロナとトレードオフの経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 
 第126回 感謝し合うことで組織の幸福感を高める
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
※「電気と工事」デジタル版2021年1月号は、2021/9/15以降印刷不可設定へと変更になります。予めご了承ください。

■特集

・安全第一! 高所作業の極意
 押さえておきたい! 高所作業の注意点/高所作業の基本の1つ! はしごと脚立の使用時のポイント/リニューアル工事などでお馴染み! 高所作業台と昇降作業台の使用時のポイント/傾斜地での事故率が高い! 高所作業車の注意点/墜落制止用器具+ワークポジショニング用器具 柱上作業の新たなスタイルと注意点
 志村 満(志村コンサルタント事務所)/編集部
建設業の多くの場面で登場する高所作業。安全に関する知識の習得は自分だけでなく、ほかの人の身を守るためにも欠かせない。本特集では、高所作業の基礎から、電気工事のシチュエーションごとの対策や注意点を解説する。

■巻末特集

・特選10問!令和2年度 1級電気工事施工管理技士 学科試験の解答と解説
 和田 保久(和田技術士事務所)

■特設

・あっ! 危ない ココに気をつけたい 建設業における盗難対策
 編集部
 建築現場から銅ケーブルや資機材などの盗難被害が定期的に発生し、なかには未解決事件も数多くある。そこで、このような盗難リスクに対する対策を紹介する。

■インタビュー

・モノづくりのプロフェッショナルたち 固定革命はじめました! 結束バンドで現場を変える
 大下 浩二(ヘラマンタイトン)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 展示会に行こう@アグロ・イノベーション2020
 編集部

・僕の電工絵日記 第18回 上毛かるたの場所に行ったよ!
 新田 絆翔

■一般記事

・新人×教育係の本音トーク炸裂! 人材教育の実態に迫る
 編集部

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 資格試験対策のトップランナーが語る 合格の秘訣と工業人育成 名古屋工業高等学校
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 全中国電工連青年部協議会
 編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第25回 三相交流回路って何だ?
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験対策 合格への道 第4回 力率改善、需要率、負荷率、電気機器
 編集部

・【新連載】厳選問題を徹底解説! 1級電気工事施工管理技術検定 炎の和田塾①
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第13回 セキュリティ分野 その3(認証技術)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第25回 複素数(1)
 編集部

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第24回 墜落制止用器具の使用時に宙づりになったら?
 編集部

・消防設備士はかく語りき 第10回 消防設備士という仕事
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 25接地工法Part1
 荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第19回 続々々・自家用電気工作物の事故事例
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第47回 建築基準法
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第112回 NiziU(ニジュー)の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第125回★自律性を支援してモチベーションを高める
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

教えてください! 御社の働き方改革
 「今さら聞けない」建設業の働き方改革! ―注意点と対策のポイント―/働き方改革事例(大手サブコン編 /中小編/設計会社編)
 志村 満(志村コンサルタント事務所)/編集部
 建設業も2024年4月から始まる時間外労働規制の適用に向けて「働き方改革」が求められている。しかし、各社における状況やクリアすべき課題は千差万別で、「本当の正解」がわかりにくい。
 そこで、建設業における働き方改革で取り組むべきことを解説するとともに、各社の事例を紹介しよう。

■巻末特集

令和2年度 第一種電気工事士 筆記試験の解答と解説
 編集部

■付録

 2021 DENKOU DIARY

■特設

電気設備における冬季雷対策
  深山 康弘(昭電)
 近年、高度情報化社会の進展に伴い、雷保護の必要性が高まっている。日本では日本海沿岸に発生する冬季雷の被害が甚大であるが、その対策は通常の雷対策とは考え方が異なる。そこで、これから発生が懸念される冬季雷に備えて対策などを解説する。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 「安全性」と「着心地」で高所作業者をバックアップする至高のフルハーネス
 上田 光男、山北 和広(藤井電工)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼@危機管理産業展 (RISCON)2020
 編集部

・僕の電工絵日記 第17回 誰か来た
 新田 絆翔

■一般記事

・STOP! 電気火災 国宝を守るスパーテクト&感震ブレーカー
 編集部

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 成功体験の積み重ねで意識を高める 新生学科で展開される資格教育
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 中部電気工事業組合連合会青年部
 編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第24回 単相交流回路に関する問題演習 その4
 磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験対策 合格への道 第3回 配電理論および配線設計
 編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾⑫【最終回】
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第12回 セキュリティ分野 その2(暗号技術)
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第24回 ベクトル(2)
 編集部

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第23回 墜落制止用器具のオススメ
 編集部

・消防設備士はかく語りき 第9回 消防設備士が提出する書類関係
 青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 24接地調査
 荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第18回 続々・自家用電気工作物の事故例
 中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第46回 水質、土壌
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第111回 日本学術会議の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第124回★業務分担を見直して「やる気」を引き出す
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

写真でわかる! 高圧ケーブルの接続

高圧ケーブルの構造/材料の選定と準備/高圧ケーブルの接続/高圧ケーブルの端末処理
編集部

高圧ケーブルの接続、端末処理は低圧ケーブルよりも注意すべき点が多く、熟練の経験やテクニックが必要だ。しかし、人手不足が原因で経験の浅い電気工事士が施工せざるを得ないケースが多々あり、それによる施工不良も発生している。そこで、若手電工マンを対象に、各工程で最低限押さえるべきポイントと、なぜその工程が必要なのかを写真を用いて解説する。

■付録

令和2年度 1級電気通信工事施工管理技術検定 学科試験の解答と解説
編集部

■特設

溶接時に気をつけよう! 迷走電流の発生原因と対策
山根 敏(埼玉大学)

アーク溶接による労災事故の原因として、アーク光、溶接ヒューム(粉じん)、溶接電流などが挙げられる。特に溶接電流は、五感で察知しにくいのでリスクが高い。また、状況によって溶接電流の流れる経路は異なるため、迷走電流による感電や火災などが発生する危険がある。ここでは、この問題に対する原因や対策について解説を行う。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 業界スタンダードを勝ち取り続ける 先駆的「商品」開発術
片渕 健(戸上電機製作所)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 展示会に行こう@働き方改革EXPO
編集部

・僕の電工絵日記 第16回 7歳の僕VS今の僕
新田 絆翔

■一般記事

・需要家のインフラを守れ! 受変電設備の浸水対策と移設における新手法
中島 仁(河村電器産業)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
学ぶことは楽しい! 一生モノを伝える「寄り添い、導く」教育 名古屋工学院専門学校高等課程
編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 全日電工連全国青年部協議会
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第23回 単相交流回路に関する問題演習 その3
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・弱点克服!第一種電気工事士筆記試験対策 合格への道 第2回 電気に関する基礎理論―その2―
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾⑪
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第11回 セキュリティ分野 その1(無線LANのセキュリティ)
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第23回 ベクトル(1)
編集部

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第22回 あと施工アンカーのギモン
編集部

・消防設備士はかく語りき 第8回 海外の消防用設備
青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ㉓接地電極の腐食~実務編~
荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第17回 続・自家用電気工作物の事故例
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第45回 騒音、振動、悪臭
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第110回 菅義偉政権の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第123回 「メリットの法則」で行動を促す
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

DENKOU MANの「いま」 ~外国人技術者の受け入れ実態~
紹介会社に聞く! 外国人技術者の「いま」/行政書士が伝授! ビザ取得のコツ/外国人との建設現場コミュニケーション術/外国人技術者の採用事例/Teacher に聞く! 外国人の試験対策
編集部

製造業や建築業などでは外国人労働者を積極的に採用し、人手不足の解消を図っている一方で、電気工事業は就労ビザの制限や資格制度が大きな壁となって、外国人労働者の受け入れ体制は他業界に比べてかなり遅れている。
そこで、外国人技術者の受け入れに必要な手続き、職場環境、採用後のポイントなどについて、外国人の採用、教育のプロフェッショナルたちに解説いただこう。

■特設

蓄電設備の活用でBCPにも対応 太陽光発電の自家消費システム
編集部

再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)がスタートして10年以上が経過した。売買の継続や自家消費などさまざまな選択肢が考えられるが、ここでは、蓄電池を活用した「自家消費システム」について、導入から運用計画まで詳細に取り上げる。

■巻末特集

1級電気通信工事施工管理技術検定 実地試験の解答解説と対策
和田 保久(和田技術士事務所)

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 40Vmaxを実現した世界照準の充電工具開発
久野 太郎(マキタ)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 学びの秋を先取り@日本科学未来館
編集部

・僕の電工絵日記 第15回 テレビに映った僕
新田 絆翔

■一般記事

・教育の現場を歩く! 工業高校編
独自の指導スタイルで生徒を鼓舞 全国屈指の伝統校が展開する工業教育 兵庫県立姫路工業高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 東北七県電気工事組合連合会青年部
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第22回 単相交流回路に関する問題演習 その2
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・【新連載】弱点克服!第一種電気工事士筆記試験対策 合格への道 第1回 電気に関する基礎理論ーその1ー
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾⑩
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第10回 DNSとVolP
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第22回 三角関数と交流(2)
編集部

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第21回 雷に関する質問2選
編集部

・消防設備士はかく語りき 第7回 消防設備士の人材教育
青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ㉒接地電極の腐食~基礎編~
荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第16回 自家用電気工作物の事故例
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第44回 大気汚染
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第109回 有名税とリアリティショーの経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第122回 「行動観察」でターゲット行動を特定する
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

ズバット大解決! そのギモン、編集部がお答えします!
LED/スマートメーター/足場/計測/回路探査/フルハーネス/請負区分/エアコン工事/高圧カットアウト/受電方式の違い/VTの注意点/古いコンセント/接地/センサライト

「電気と工事」編集部には、毎月、読者のみなさんからさまざまな質問をいただいています。そのギモン、悩みにお答えしたいという思いからスタートしたのが連載企画「ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします!」。好評につき、特集として寄せられた「?」を一挙に「大」解決したいと思います。

■特設

中部国際空港 新旅客ターミナルビル 空港設備の最新トレンド
中部国際空港、清水建設 名古屋支店

2019年9月20日に運用を開始した中部国際空港の新旅客ターミナルビルについて、最新設備のとローコスト化への取り組みを電気分野を中心に詳しく取り上げる。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち
生まれたときからスタンダード 油圧工具のプロが手がける 唯一無二のインパクト用ツール
今井 勝義(西田製作所)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 1級電気通信工事施工管理技士学科試験対策セミナーに潜入
編集部

・僕の電工絵日記 第14回 コロナ休みでやったこと
新田 絆翔

■一般記事

・教育の現場を歩く! 専門学校編
開校より約100年間、電気教育1本 「即戦力」となる人材の育て方 九州電気専門学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 北陸電工連青年部連絡協議会
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第21回 単相交流回路に関する問題演習 その1
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第18回 直前対策総まとめ②(最終回)
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾⑨
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第9回 DNS(ドメイン・ネーム・システム) その1
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第21回 三角関数と交流(1)
編集部

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第20回 夏の省エネ(家庭編)
編集部

・消防設備士はかく語りき 第6回 消防用設備等について知られていないこと
青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 21、接地抵抗値の変動
荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第15回 閃絡感電事故
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第43回 廃棄物関連法②
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第108回 東京圏感染拡大の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第121回 「やる気を出せ」でなくターゲット行動を増やす
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

電気と法規 THE 建設業法
法律の読解術/建設業法を徹底解剖 /新・担い手3 法とは?/相次ぐ改正ラッシュ
和田 保久(和田技術士事務所)

電気工事に従事する者にとって、電気工事士法などと比べて建設業法はあまり馴染みがないだろう。しかし、適切な建設工事を行うためには、建設業法のマスターは必須だ。そこで、連載「1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾」を執筆している和田先生に、法律の条文を読み解くコツや建設業法の基礎、最新の改正内容について解説いただく。

■特設

電気火災の観点から徹底解説 首里城火災の原因と対策
中野 弘伸

昨年発生した首里城火災は、原因不明として捜査が打ち切られたが、現場の状況から「電気火災」が有力視されている。ここでは、前回に続いて中野弘伸先生による見解を紹介する。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち
働き方改革の元祖 ケーブル中間送り機「パワーボール」生まれ変わる
木村 豊(育良精機)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 コンビニで買えるオススメ塩あめ、タブレット選
編集部

・僕の電工絵日記 第13回 本屋さんでのできごと
新田 絆翔


■一般記事

・省エネのサポートシステムを徹底解剖! デマンド監視システムの実力
大西 潤((一財)関西電気保安協会)

・100年先を見据えた 最先端の直流給電&BCP 高機能ビルの全容
編集部

・教育の現場を歩く! 工業高校編
電気教育の灯をともす 伝統の電気工事士試験対策 埼玉県立春日部工業高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 全九州電気工事業協会青年部協議会
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第20回 インピーダンスとアドミタンスについて学ぼう! その2
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第17回 直前対策総まとめ①
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾⑧
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級電気通信工事 セコカン講座 第8回 アプリケーション層のプロトコル
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第20回 弧度法と三角関数
編集部

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第19回 高所作業車で接地を取る場所がない場合の対処法
編集部

・消防設備士はかく語りき 第5回 自家発電設備の点検と法規
青木 俊輔(青木防災)

・接地工事超入門 ⑳大地と接地工事
荘田 崇人(日本地工)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第14回 電気設備と電気事故の関係
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第42回 廃棄物関連法①
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第107回 あいちトリエンナーレの経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第120回「やる気を出せ」ではなく行動自発率を上げる
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

SAVE THE 電気設備~浸水対策考~
ハザードマップを確認、活用しよう/電気工事業で行う浸水対策例/簡易的にできる浸水対策
編集部

大雨等による河川の増水などの対策は、堤防の整備をはじめ社会的な対応が求められるため、電気工事だけで解決できないケースがほとんどだろう。しかも、既設の電気設備のなかには更新などが難しい場合もある。しかし、電気の安全安心を考えるうえでは無視できない問題だ。本特集では電気工事業として、どのような対応ができるのかを考えてみる。

■特設

新4K8K衛星放送の最新動向
伊東 良展(一般社団法人放送サービス高度化推進協会)

新4K8K衛星放送は2018年12月1日の開始から約1年半を迎え、いまや電器店では4Kテレビや8Kテレビが売り場を拡大している。アナログからデジタルへ買い換えられたテレビは、間もなく次の買い換え需要を迎えようとしている。そこで、勢いを増している新4K8K衛星放送の「いま」を紹介する。

■巻末特集

2020年度 第一種電気工事士技能試験公表問題と対策
編集部

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 風が運んでくれる夏の笑顔
市ヶ谷 弘司(空調服)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 ビデオ会議ツールで取材をしてみる
編集部

・僕の電工絵日記 第12回 電気工事士っておもしろい!②
新田 絆翔

■一般記事

・知っておきたい! USB、HDMIの最新規格
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
電気全般で活躍できる技術者、技能者を育む伝統校が実践するコンポジットスタイル 三重県立桑名工業高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 北海道電気工事業工業組合青年部連合会
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第19回 インピーダンスとアドミタンスについて学ぼう! その1
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第16回 過去問題にチャレンジ②
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾⑦
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級 電気通信工事 セコカン講座 第7回 トランスポート層プロトコル
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第19回 三角比(2)
編集部

■基礎講座

接地工事超入門 ⑲接地工事の計画、設計
荘田 崇人(日本地工)

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第18回 あと施工アンカーにおける手締めのトルク
編集部

・消防設備士はかく語りき 第4回 消火器にまつわる豆知識
青木 俊輔(青木防災)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第13回 接地極から流れる漏れ電流(迷走電流)の影響
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第41回 廃棄物処理法その2
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第106回 検察庁法改正案の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第119回 過剰管理をやめて、仕事を任せてやる気にさせる
志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集

船舶の電気工事
玉木 章(一般社団法人日本船舶電装協会)

船舶の電気設備は、電気事業法上の電気工作物には該当しないため、電気工事を行ううえで根拠となる電技や電技解釈、内線規程は適用されず、別の法体系から成り立っています。そこで、この特集では陸上とは違った船舶ならではの電気工事方法や設計思想、あるいは陸上の電気工事でも参考になる技術などを紹介します。

■特設

最新の照明制御を使った 照明提案マニュアル
編集部

LED照明が広く普及したことで、省エネルギー効果だけをアピールした提案方法では魅力に欠ける状態になりつつある。半導体であるLED は調光や調色などの複雑な照明制御と相性が良い。ここでは、照明制御の基本を解説するとともに、ライバルと差別化を図るため、最新の照明制御という付加価値のある提案方法を紹介する。

■インタビュー

モノづくりのプロフェッショナルたち 軽くて軟らかい次世代アルミケーブル
桜井 裕士(古河電気工業)、前田 仁志、寺山 喜一郎(古河電工産業電線)

■フォトグラフ

・鵜目高野眼 アルミ導体ケーブルを体験だ@古河電工産業電線(株)
編集部

・僕の電工絵日記 第11回 電気工事士っておもしろい!①
新田 絆翔

■一般記事

・電気設備を守れ! ウルトラパッチ、ウルトラワックステープによる腐食防止技術×省力化
編集部

・教育の現場を歩く! 工業高校編 ロードマップ+実践教育 府中工業流工業人育成
編集部

・全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 四国電気工事組合連合会青年部
編集部

■試験対策

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論 第18回 ベクトル図と力率の関係について学ぼう その2
磯村 和也(大阪市立都島工業高等学校)

・解法のコツを伝授! 第一種電気工事士筆記試験 合格への一手 第15回 過去問題にチャレンジ①
編集部

・厳選問題でガガッと合格! 1級電気工事施工管理技術検定 鬼の和田塾⑥
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事が専門という方に・・・ 1級 電気通信工事 セコカン講座 第6回 ネットワーク層とインターネットプロトコル(その3)
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・電気数学ウルトラ入門 ~電工・電験突破を目指す~ 第18回 三角比(1)
編集部

■基礎講座

接地工事超入門 ⑱接触電圧等の対策
荘田 崇人(日本地工)

■連載

・ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! 第17回 消防設備士 甲種4類の勉強方法
編集部

・消防設備士はかく語りき 第3回 災害復旧と消防用設備
青木 俊輔(青木防災)

・Dr.中野が説く! 電気事故の真実 第12回 感電事故の基礎知識
中野 弘伸

・現場で役立つ!コンプライアンス入門 第40回 廃棄物処理その1
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第105回 国民全員への定額給付金の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 第118回 適切な休息をとってやる気を回復させる
志村 満(志村コンサルタント事務所)
おすすめの購読プラン

電気と工事の内容

  • 出版社:オーム社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
  • サイズ:B5判
現場技術者のための実務雑誌!第二種電気工事士対策を掲載!
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。

電気と工事の目次配信サービス

電気と工事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

電気と工事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.