電気と工事 発売日・バックナンバー

全221件中 91 〜 105 件を表示
1,416円
■特集

IoT、ICT、ロボット 最新テクノロジーで行う電気工事
編集部

IoT、ICT、ロボットなど最新の技術が注目される中、電気工事においても少しずつではあるがこれらの技術が導入されつつある。
そこで、この特集では、最新のロボット、VR技術、測定器、アプリ・クラウドサービスを紹介し、近未来になるであろう最新技術を応用した電気工事について解説する。

①ロボットで行う電気設備工事・保守管理
②現場が体感できる! VR技術で学ぶ現場体感型教育
③数値データを活用できる 最新通信機能付き測定器
④現場作業が楽になる! 最新アプリ・クラウドサービス

■一般記事

・受電前の自主検査で使える!プレサーキットの開発
阿部 哲(ネグロス電工)

新しく開発された自主検査用ポータブル装置は、受電前でも自主検査が行え、手直しがあった際にも余裕を持った対応が可能となる。ここでは、同製品の特徴と実際の操作方法について解説する。

・新しい原理でI0rを測定する!絶縁監視装置の開発
大西 恭二(マルチ計測器)

従来の絶縁監視装置では、測定回路の電圧入力が不可欠であった。新しく開発されたI0r絶縁監視装置は、電圧入力が不要となり、安全・容易に監視装置の設置ができる。ここでは、各種の測定原理と同製品の特徴について解説する。

・設置されたBEMS設備を実感できる!スキルアップ研修会
編集部

実際の使用体感とお客さま提案のためのBEMS導入を行った、大阪府電気工事工業組合の同設備を使った研修会の様子を紹介する。

■試験対策

〔速報〕
・平成29年度(下期)第二種電気工事士 筆記試験問題と解答
 編集部

〔速報〕
・平成29年度第一種電気工事士 筆記試験問題と解答
 編集部

・今年こそ合格!!1級電気工事施工管理技士 試験講座⑪
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座⑪
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!電気測定入門⑳
 宮田 雄作(日置電機)

■連載

・続 電気工事士のための通信ネットワーク講座⑧
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・現場で役立つ!コンプライアンス入門⑨
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,782円
■付録

ワンランク上の施工を目ざす 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術
編集部

現場力を上げるための、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ))の実践について、具体的な事例から解説。実際の現場ですぐに活用できる。

■特集

電気工事の基本中の基本 接地工事をもっと知ろう!
編集部

接地工事は安全・安心を実現する要(かなめ)の技術であるが、その原理についてはなかなか学ぶ機会がない。
そこで、この特集では、接地の原理や方法、測定の仕方、雷害対策のための接地、接地工事の研修会の紹介など、様々な視点から接地工事について必要な情報を解説する。

①エキスパートに聞く
接地工事 現代も進化し続ける技術
②日本地工に聞く
接地工事の施工と測定のコツ
③昭電に聞く
雷害防止用接地の基本を知る
④大阪府電気工事工業組合で開催された
接地工事の基本を学ぶ研修会

■一般記事

・省施工を実現!カンタッチブレーカアース端子付搭載 分電盤の開発
 香川 雅彦(パナソニック エコソリューションズ社)

「カンタッチブレーカアース端子付搭載分電盤」は、二次側アース線を電源線と一緒にブレーカーに接続できるため、配線作業時間を従来の施工の約1/2に短縮することができる。ここでは、同製品の開発の経緯とその施工方法について解説する。

・過度な進み力率を改善!進相コンデンサの新しい選定方法
 秋場 亮佑(ニチコン)

進相コンデンサの過剰設置によって、過度な進み力率の発生が問題になっている。このため、高圧受電設備規程でも適用内容が改定されているが、その内容などからどのような選定が必要か解説する。

■試験対策

・平成29年度(上期) 第二種電気工事士 技能試験問題と解答例
 編集部

・ポイントを押さえる 第一種電気工事士筆記試験受験講座⑥
 編集部

・今年こそ合格!!1級電気工事施工管理技士 試験講座⑩
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座⑩
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!電気測定入門⑲
 宮田 雄作(日置電機)

■連載

・続 電気工事士のための通信ネットワーク講座⑦
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・現場で役立つ!コンプライアンス入門⑧
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,416円
■特集

現場で活躍する 女性技術者・技能者
編集部

今までどちらかと言えば男性が主体だった現場において、女性の活躍を期待する声も大きくなっている。そこで、実際に現場で活躍する女性技術者・技能者の”直接の声”から、現場の魅力や課題、今後の活躍できる場所について紹介する。

座談会
女性電気工事技術者・技能者が語る
~女性が活躍する現場を作るには~

■一般記事

・ECSO(電線の太径化)をより深く知るために…
 電線で生じる電力損失(ジュール損)についての基礎知識
 益尾 和彦(元(一社)日本電線工業会)、原 武久((一社)電線総合技術センター)、米津 大吾(関西大学)

4月号で紹介したECSO(環境と経済性を考慮した最適導体サイズ設計)の、理解を深める「電線に生じる電力損失(ジュール損)の基礎理論」を解説する。

・高圧変流器の基礎と更新時の注意点
 高橋 浩二、伊藤 仁志(三菱電機)

計器・継電器の電子化を背景とした低負担化に伴い、高圧変流器の定格負担が40VAから25VAへ変更されている。そこで、高圧変流器の切替時の注意点について基礎的な知識とともに解説する。

■試験対策

〔速報〕
・平成29年度(上期)
 第二種電気工事士 技能試験問題と解答例
 編集部

・ポイントを押さえる
 第一種電気工事士筆記試験受験講座⑤
 編集部

・今年こそ合格!!
 1級電気工事施工管理技士 試験講座⑨
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座⑨
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!電気測定入門⑱
 宮田 雄作(日置電機)

■連載

・続 電気工事士のための 通信ネットワーク講座⑥
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・現場で役立つ!コンプライアンス入門⑦
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,782円
■付録

・平成29年度 1級電気工事施工管理技士 学科試験解答速報
編集部

平成29年6月11日に実施された1級電気工事施工管理技術検定試験・学科試験の試験問題を収録し、全問題の解答・解説を掲載。

■特集

現場で必要になる「通信・情報設備」の工事
編集部

情報通信の発展で、電気工事のなかでも「通信・情報設備」の比重が高まっている。そこで、一般住宅や集合住宅などでよく使われるテレビ、電話、インターホン、有線LANなど、それぞれ施工法や最新設備について紹介する。

①「公共建築工事標準仕様書」に見る
「通信・情報設備」とは何か
②テレビ工事の基礎と最新情報
③電気通信設備の工事に必要になる
「工事担任者」とは何か
④インターホン工事の基礎と最新製品
⑤有線LAN配線の基本知識

■一般記事

・「HD-PLC」の基本と最新動向
松崎 章(パナソニック エコソリューションズ社)

既設の電力線を用いて、従来のPLCよりも高速なデータ通信が行える「HD-PLC(高速電力線通信)」について、その技術の特徴と最新技術、さらに実際の事例を解説する。

・次世代の配電システム
スマート中低圧直流配電ネットワークシステムの開発
門田 成悟、竹内 勇人(三菱電機)

太陽光発電や蓄電池など直流電源が増える中、直流電力を直接直流配電することにより変換効率を下げる「スマート中低圧直流配電ネットワークシステム」を三菱電機が実用開発した。そのシステムの概要と特徴、今後の展望を解説する。

■試験対策

・平成29年度(上期)第二種電気工事士
 筆記試験問題の解答と解説
 編集部

・平成29年度 第一種電気工事士試験受験案内
 編集部

・ポイントを押さえる 第一種電気工事士筆記試験受験講座④
 編集部

・今年こそ合格!! 1級電気工事施工管理技士 試験講座⑧
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座⑧
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!電気測定入門⑰
 宮田 雄作(日置電機)

■連載

・続 電気工事士のための通信ネットワーク講座⑤
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・現場で役立つ!コンプライアンス入門⑥
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,416円
■付録

平成29年度
第一種電気工事士技能試験の公表問題対策集
編集部

(一財)電気技術者試験センターから発表された公表問題10問と予想される施工条件などを掲載し、その電気回路図(複線図)と完成施工図を収録。

■特集

自分の身を守る! 安全具・保護具を知ろう
編集部

現場作業で自分や作業者の命を守る「安全具・保護具」の着用は必須である。その基本的な知識をヘルメット、絶縁用保護具などを中心に解説する。

①知っておくべき 最新!ヘルメットの安全
②電気から身を守る! 絶縁用保護具・防具の基本
③JECA FAIR 2017に見る 最新!安全具・保護具

■一般記事

・熱中症対策に有効!
「暑さ指数(WBGT)」について知ろう
編集部

熱中症対策として、気温よりも人体への影響をより正確に把握できる「暑さ指数(WBGT)」について、その概要と活用方法について解説する。

・日本の規程に準拠した
太陽光発電「ACモジュール/マイクロインバータ」の開発
稲葉 道彦、松本 博明、新井本 武士(東芝エネルギーシステム ソリューション社)

パワコンがいらずモジュールから直接AC電源を取り出せる「ACモジュール/マイクロインバータ」について、その特徴と開発の経緯を解説する。

・開発者と電気工事ユーザーが討論!第2弾!
現場の声を反映させる 測定器 グループディスカッション
編集部

■試験対策

〔速報〕
・平成29年度(上期)
第二種電気工事士筆記試験問題と解答
編集部

・ポイントを押さえる
第一種電気工事士筆記試験受験講座③
編集部

・今年こそ合格!!
1級電気工事施工管理技士 試験講座⑦
藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!
消防設備士甲種第4類 受験講座⑦
武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!電気測定入門⑯
宮田 雄作(日置電機)

■連載

・現場で役立つ!コンプライアンス入門⑤
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満

・続 電気工事士のための通信ネットワーク講座④
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)
1,416円
■特集

・これからどうなる?太陽光発電施工

今年4月に施行された改正FIT法によって認定制度が変わる中、これからの太陽光発電はどうなっていくのか、改正の概要から、今後、必要となる保守点検、さらに、施工会社側の今後の対応を紹介する。

①買取制度が変わる!改正FIT法の概要
②長期安定稼働のための技術文章
 太陽光発電システム保守点検ガイドライン
③施工会社に聞く
 予想される今後の対応

■一般記事

・構内配線で生じる電力損失を3%→1%に低減!!
メガソーラー発電所構内配線へのECSO(電線の太径化)適用事例
益尾 和彦(元(一社)日本電線工業会)
谷本 貫造、大島 朋亮、小笠原 匠(GPSSホールディングス)
内野 道夫、藤田 公彦(住友電気工業)

4月号に紹介したECSO(環境と経済性を考慮した最適導体サイズ設計)の適用事例を、実際に大規模太陽光発電所を対象にしたものを具体的な効果のデータとともに紹介する。

・知っておきたい医療施設の配線器具の安全基準と施工
杉本 謙二(明工社)

病院の電気設備は、生命の安全が関係するため一般的な電気設備以上に高い安全基準が求められている。施工を行う者が知っておくべき医療施設の配線器具を解説する。

■試験対策

・精選問題から学ぶ 第二種電工筆記試験入門~番外編
材料・工具等選別試験受験対策
編集部

・精選問題から学ぶ 
第二種電工筆記試験入門⑥
(最終回)
編集部

〔速報〕
・平成29年度第一種電気工事士技能試験公表問題
編集部

・ポイントを押さえる
第一種電気工事士筆記試験 受験講座②
編集部

・今年こそ合格!!
1級電気工事施工管理技士 試験講座⑥
藤原 勲(藤原技術士事務所)

・平成29年度
「消防設備士試験」受験ガイド
編集部

・しっかり学ぶ!
消防設備士甲種第4類 受験講座⑥
武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!
電気測定入門⑮
宮田 雄作(日置電機)

■連載

・現場で役立つ! コンプライアンス④
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!
モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・
人を動かすスキルアップ講座
志村 満

・続 電気工事士のための
通信ネットワーク講座③
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)
1,416円
■特集
LED時代の照明設計

LED照明が新設の電気設備の設計・施工で一般化する中、どのような配線設計が必要か、その基本から支援ソフトなどの使い方、さらにリニューアルなどに使われる一体型LEDベースライトの最新ラインナップを紹介する。

①照明設計の基本を知ろう!
②置き換えから照明設計まで
 パナソニック エコソリューションズ社
 照明設計支援サイト・ソフト
③各社出そろってきた
 一体型LEDベースライト

■一般記事

・知っておきたい無電柱化の最新動向
 今別府 誠(東京電力パワーグリッド)

政府や東京都など2020年までに無電柱化を進めようとしている。その手法や課題について最新動向を解説する。

・公共建築工事標準仕様書等の改定のポイント
 (電気設備工事編)平成28年版
 国土交通省 大臣官房官庁営繕部 設備・環境課

昨年改定された「公共建築工事標準仕様書(平成28年版)、公共建築設備工事標準図(平成28年版)、公共建築改修工事標準仕様書(平成28年版)」の改定のポイントを解説。

・環境配慮された超高層集密都市 あべのハルカスの電気設備
 坂口 佳史(竹中工務店)

日本で一番高い「超高層集密都市」とも言える「あべのハルカス」。その環境に配慮された最新技術を応用した電気設備について解説する。

■試験対策

・精選問題から学ぶ 第二種電工筆記試験入門⑤
 編集部

・〔新連載〕ポイントを押さえる 第一種電気工事士筆記試験 受験講座①
 編集部

・今年こそ合格!!1級電気工事施工管理技士 試験講座⑤
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座⑤
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!電気測定入門⑭
 宮田 雄作(日置電機)

■連載

・現場で役立つ! コンプライアンス③
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満

・続 電気工事士のための通信ネットワーク講座②
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)
1,782円
■付録
平成29年度 第二種電気工事士技能試験の公表問題対策集
編集部

(一財)電気技術者試験センターから発表された「技能試験の概要と注意すべきポイント(第一種・第二種共用)」を収録。

■特集
保存版 新入社員教育ポイント集

人手不足が深刻になる中、せっかく獲得した新入社員を定着させるためには社員教育が重要になる。ここでは、特に手薄になりやすいマナー、コミュニケーションを中心に教育のポイントを解説。また、中小工事会社向けの初心者研修を行っている、全日電工連の事例を紹介する。

①何をどのように教えるか
②新入社員教育のポイント
③全日本電気工事業工業組合連合会
 中小企業向け新人教育の取組み

■一般記事

・内線規程改定で取り入れられたECSO(電線の太径化)について
 益尾 和彦(元(一社)日本電線工業会)
 高坂 秀世、五来 高志((一社)日本電線工業会)
 江口 正憲(フジクラ・ダイヤケーブル)

幹線などの導体サイズを大きくすることによって、通電時の電力損失を低減する「環境と経済性を考慮した最適導体サイズ設計(ECSO)」。ここでは、内線規程に取り入れられた「経済的効果」と「設計の考え方」を解説する。

・社会保険加入は大丈夫ですか?
 ~未加入者は現場入場できなくなります!~その2
 編集部

平成29年度から社会保険未加入の作業者は現場へ入ることができなくなる。そのためどのような対応をすべきか、社会保険加入の意義とともに解説。

・従業員の資格取得を応援!在日南米電気工事業者協会が設立
 編集部

南米の日系人の電気工事会社の経営者が集まった「在日南米電気工事業者協会」の設立の経緯と資格取得支援などの取組みを紹介する。

■試験対策

・精選問題から学ぶ第二種 電工筆記試験入門③
 編集部

・今年こそ合格!!1級電気工事 施工管理技士 試験講座④
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座④
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!電気測定入門⑬
 宮田 雄作(日置電機)

・続 電気工事士のための通信ネットワーク講座①
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・現場で生かすコンプライアンス②
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,416円
■速報

・平成29年度 第二種電気工事士技能試験公表問題
 編集部

・電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準
 編集部

■特集

配線設計の基本を知ろう!

配線設計を学ぶための基本を紹介。具体的事例を通してどのようなことをするのかを解説する。

①配線設計の見るべきポイント
②配線設計はこうやって行う!
③事例で見る配線設計

■特設記事

・震災から6年 被災地の取組みを見る
 編集部

東日本大震災から6年経ち、被災地では復興のための取組みが急ピッチで進められている。その中でいまだに多くの課題の残る福島県での取り組みを紹介する。

■一般記事

・社会保険加入は大丈夫ですか?
 ~未加入者は現場入場できなくなります!~その1
 編集部

平成29年度から社会保険未加入の作業者は現場へ入ることができなくなる。そのためどのような対応をすべきか、社会保険加入の意義とともに解説。

・知っておきたい 中央監視の基礎知識
 湯山 直(アズビル)

配線などの作業でも重要になる中央監視。現在どのようなシステムになっているか、最新の製品も含めその基本を解説する。

・認定電気工事従事者という資格をご存知ですか
 若林 道春((一財)電気工事技術講習センター)

自家用電気工作物の低圧部分など、第二種電気工事士だけでは施工できない。第一種電気工事士の資格を取得できるまでの間「認定電気工事従事者」という資格を取得することによって対応できる。その資格の概要と取得方法について解説する。

■試験対策

・精選問題から学ぶ 第二種 電工筆記試験入門②
 編集部

・今年こそ合格!!1級電気工事 施工管理技士 試験講座③
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座③
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

ハカルと学ぼう!電気測定入門⑫
 宮田 雄作(日置電機)

■連載

・機器を使った電気安全教育⑥
 鈴木 幹、藤城 亮、長井 鉄也(昭和電業社)

・電気工事士のための通信ネットワークQ&A⑫
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・新連載 現場で生かすコンプライアンス①
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,416円
■試験対策

・平成28年度(下期)
第二種電気工事士 技能試験問題の解答例と解説
編集部

・平成28年度
第一種電気工事士 技能試験問題の解答例と解説
編集部

■特集
押さえておきたい!高圧受電設備のキホン

高圧受電設備の施工に携わる際、それぞれの機器の名称や役割についてきちんと押さえておくことが重要だろう。ここでは、CB形キュービクルを中心に、それぞれの機器を解説する。

①高圧受電設備とは何か
②高圧受電設備の種類
③標準的な高圧受電設備の構成

■一般記事

・LED照明器具の安全性と施工上の注意点
 清水 恵一((一社)日本照明工業会)
 渕上 義弘((一社)日本電設工業協会)

もはや照明器具の割合でも主要なものとなってきたLED照明。その安全性や施工の際の注意について、知っておくべき基本的な情報を解説する。

・タキゲンにみる盤用ハンドルの変遷
 岩井 正幸(タキゲン製造)

キュービクルや盤などに使われる盤用ハンドルは普段何気なく使っているが、長い歴史の中で進化し、最新の機能を持った製品も登場している。ここでは盤用ハンドルの主要なメーカーであるタキゲンの製品を中心に、その変遷と最新の機種の機能を解説する。

■試験対策

・精選問題から学ぶ第二種 電工筆記試験入門②
 編集部

・今年こそ合格!!1級電気工事 施工管理技士 試験講座②
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座②
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

■基礎講座

・ハカルと学ぼう!電気測定入門⑪
 宮田 雄作(日置電機)

■連載

・機器を使った電気安全教育⑤
 岩元 浩行、髙橋 文行(昭和電業社)

・電気工事士のための通信ネットワークQ&A⑪
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ワンランク上の施工を目ざす
 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術(40)
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,416円
■速報

・平成28年度(下期) 第二種電気工事士 技能試験問題と解答
編集部

・平成28年度 第一種電気工事士 技能試験問題と解答
編集部

■新春トップインタビュー

関電工 森戸 義美 社長
今こそ求められる インフラを支える技術者・技能者

■新春座談会

若者が入職したくなる業界にするには

近年、業界の課題となっている、人手不足、技術者の高齢化、技能継承などの問題を考える際、まず若い人たちが業界に入ってくるための環境を整えなければならないと同時に若い人たちをこちら側も知らなければならない。そこで、若手技術者の採用や育成に関わっている識者から、この課題にどのように取り組むかご議論していただいた。

■一般記事

・内線規程(JEAC 8001-2016)改定の概要
 (一社)日本電気協会 需要設備専門部会 事務局

新たに改定された内線規程(JEAC 8001-2016)。その改定の内容について解説する。

・電気工事を知ってもらおう!各地で行われる 理解促進事業
 編集部

学生に電気工事を知ってもらう取組みが各地で行われている。ここでは高校生に向けた活動、また小学生に向けた活動を紹介する。

■試験対策

・〔新連載〕
 精選問題から学ぶ第二種 電工筆記試験入門①
 編集部

・〔新連載〕
 今年こそ合格!!1級電気工事 施工管理技士 試験講座①
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・〔新連載〕
 しっかり学ぶ!消防設備士甲種第4類 受験講座①
 武下 正文(ニッタン 防災安全センター/(一社)日本火災報知機工業会)

・資格をとって キャリアアップ!
 電気工事ライセンスガイド

■基礎講座

ハカルと学ぼう!電気測定入門⑩
宮田 雄作(日置電機)

■連載

・機器を使った電気安全教育④
 岩元 浩行、髙橋 文行(昭和電業社)

・電気工事士のための通信ネットワークQ&A⑩
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ワンランク上の施工を目ざす5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術(39)
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,782円
■付録
2017 DENKOU DIARY

■試験対策
平成28年度(下期)第二種電気工事士 筆記試験問題の解答と解説
編集部

■特集
知っておくべき基本!内線規程Q&A

内線規程が、2016年10月に改定された。内線規程は、電気工事の内線工事に携わる者が、必ず知っておくべきものであるが、内容が膨大で、使われている用語や言い回しも難しい。そこでここでは、Q&A方式で、内線規程の知っておくべき事柄について、用語や基本的な技術を解説する。

1 基礎編
2 用語編 (1100節)
3 技術編
4 改定版編
内線規程ブックガイド

■一般記事

・統計データを分析 電気設備機器の火災 その原因と事例
 東京消防庁 予防部 調査課

平成27年中に東京消防庁管内で発生した火災は4430件で、そのうち電気設備機器の火災は全火災件数の23.6%を占めている。ここでは、この電気設備機器に着目し、発生した火災について統計的に分析するとともに、火災に至った経過や出火事例を解説する。

・開発者と電気工事ユーザーが討論!
 開発の思いを知る 測定器 グループディスカッション

ふだん仕事で使っているテスターや絶縁抵抗計、クランプメータ、接地抵抗計などの測定器はどのように企画、開発され、生産されているのか。それを知るべく、大阪の電気工事会社の有志の方々が日本の代表的な測定器メーカー、共立電気計器の愛媛工場と開発センターを訪問した。そこでは開発者とユーザーのグループディスカッションを実施、その議論の様子を誌上で再現する。

■試験対策

・1級電気工事 施工管理技士試験 合格講座⑫(最終回)
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・実践!消防設備士甲種4類 試験講座⑫(最終回)
 (一社)東京防災設備保守協会

■基礎講座

ハカルと学ぼう!電気測定入門⑨
宮田 雄作(日置電機)

■連載

・機器を使った電気安全教育③
 兜森 輝生(昭和電業社)

・電気工事士のための通信ネットワークQ&A⑨
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ワンランク上の施工を目ざす5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術(38)
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,416円
■速報

・平成28年度(下期)第ニ種 電気工事士 筆記試験問題と解答
 編集部

・平成28年度 第一種 電気工事士 筆記試験問題と解答
 編集部

■特集

現場で活躍する 若手技術者・技能者

電気工事業界で活躍している若手の技術者・技能者は、この業界や仕事をどう評価し、どのようにしていきたいと思っているのか。これらを知るため、実際に活躍する若手の方々にお集まりいただき、その本音を聞いた。若手の入職や育成に悩む指導者のヒントとして活用してほしい。

・若手技術者・技能者座談会 ①
 やりがいある現場で 自分を持って仕事にあたる
 ~関電工~

・若手技術者・技能者座談会 ②
 学んだ技能を実際の現場で 生かすために
 ~都内電気工事会社~

■一般記事

・太陽光パネルの故障と点検方法
 ②実践編 ソーラーパネルの故障の種類と効果的な点検方法とは
 藤田 敦(アイテス)

太陽光発電所において、20年以上の発電を行うのに重要となる太陽光パネル。故障すれば売電ができなくなり、大きな損失になる。そこで2回にわたり、太陽光パネルの故障事例およびその点検方法を紹介。今回は、「太陽電池の故障の種類とパネルメーカーの保証条件」「いろいろなパネル点検手段の目的と特徴」などを解説する。

・感震ブレーカーの設置に関する
 内線規程の改定について
 吉田 伸二((一社)日本配線システム工業会)

2016年3月に内線規程が一部改定され、感震ブレーカーの設置に関する項目が追加された。ここでは、内線規程の改定内容と、日本配線システム工業会が標準化し、自主認定制度を行っている「感震機能付住宅用分電盤」の機能・性能について解説する。

・知っておきたい!
 構内情報配線システム(JIS X 5150 -2016)の改定
 和田 保久(和田技術士事務所)

情報配線のJIS規格としてX 5150「構内情報配線システム」があり、情報配線に関する製造・設計・施工・試験に関する技術について記述されている。2016年2月に改正版が発行され、新規格の登場により、情報配線の技術が向上し、新しい技術が採用されやすくなると考えられる。ここでは、改正された内容とそれを理解するために、必要な周辺の技術について解説を行う。

■試験対策

・1級電気工事施工管理技士試験 合格講座⑪
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・実践!消防設備士甲種4類 試験講座⑪
 (一社)東京防災設備保守協会

■基礎講座

ハカルと学ぼう!電気測定入門⑧
宮田 雄作(日置電機)

■連載

・機器を使った電気安全教育②
 兜森 輝生(昭和電業社)

・電気工事士のための通信ネットワークQ&A⑧
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ワンランク上の施工を目ざす
 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術(37)
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
1,782円
■付録
あかりが挑戦! 電気工事やってみよう!
編集部

■試験対策
平成28年度(上期)第ニ種 電気工事士 技能試験問題の解答と解説
編集部

■特集
現在注目される! 蓄電システム

「蓄電システム」は、再生可能エネルギーとの組合せや、災害停電時の緊急電源として、現在注目を集めているシステムだ。そこでこの特集では、蓄電システムの現在の状況、また各社がそろえる最新の蓄電システムを紹介。また政府の補助金などの支援策も解説する。

1 蓄電システムの普及・拡大はあるか

2 各社がそろえる最新 蓄電システム

3 蓄電システム設置を後押しする補助事業

■一般記事

・太陽光パネルの故障と点検方法
①基礎編 太陽電池と太陽光発電所のしくみ
藤田 敦(アイテス)

太陽光発電所において、20年以上の発電を行うのに重要となる太陽光パネル。故障すれば売電ができなくなり、大きな損失になる。そこで2回にわたり、太陽光パネルの故障を事例をもとに紹介、その点検法歩を解説する。

・環境負荷低減と経済効果の両立を目ざした住宅設計
千里山団地 環境配慮プロジェクトの取組み
是安 宣良((独)都市再生機構 西日本支社)

千里山団地(大阪府吹田市)では、環境に配慮した省エネ、創エネ、見える化を使った設備リニューアルを行った。ここでは、どのような設備導入を行ったのか、また、その結果について解説する。

・工事写真の撮影を効率的に行う電子黒板「蔵衛門Pad」
編集部

工事写真において、黒板の板書や人手が必要など様々な制約があるが、それらの課題に対応した電子黒板が登場している。ここでは、電子黒板「蔵衛門Pad」を例に実際に使用しているユーザーからの活用をレポートする。

■試験対策

・これだけは押さえよう!!第一種電気工事士筆記試験合格講座⑥(最終回)
編集部

・1級電気工事施工管理技士試験 合格講座⑩
藤原 勲(藤原技術士事務所)

・実践!消防設備士甲種4類 試験講座⑩
(一社)東京防災設備保守協会

■基礎講座

ハカルと学ぼう!電気測定入門⑦
宮田 雄作(日置電機)

■連載

〔新連載〕
・機器を使った電気安全教育①
吉原 英夫(昭和電業社)

・電気工事士のための通信ネットワークQ&A⑦
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ワンランク上の施工を目ざす5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術(36)
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
志村 満
1,416円
■速報
平成28年度(上期)第ニ種 電気工事士 技能試験問題と解答
編集部

■特集
プロが使いたくなる! 充電工具

バッテリの高性能化やパワーの向上により、電動工具に充電工具が使われる割合が増えている。そこでこの特集では、実際に現場で受電工具を使っているプロの方々と、メーカーの方々お集まりいただき、最近の現場での充電工具の使用状況や最新の充電工具について、さらに使用上知っておくべき事柄などを話し合っていただいた。

座談会 充電工具の現在とこれからの課題

■一般記事

・接地取得困難時に活用!
 可搬形接地電極 「かっぱーくん」の開発
 森 文彦(昭電)

機器接地や接地抵抗計測において、接地が必要な設備の近くに、接地電極を埋設する土壌が存在しない場合もあり、接地取得が困難なこともある。ここでは、容易に接地を取得することができる可搬形接地電極「かっぱーくん」を紹介する。

・PCB 特別措置法の改正による
 高濃度PCB 廃棄物・使用製品の
 期限内処分・廃棄の規制強化について
 中野 哲哉(環境省)

ポリ塩化ビフェニル(PCB) 特別措置法が今年4月に改正された。これにより、高濃度PCB廃棄物を保管する事業者が一定期間内にその処分を行うことを義務付けるとともに、改善命令や報告徴収・立入検査権限の強化、高濃度PCB廃棄物の処分に係る代執行などの措置が講じられる。ここでは、改正の概要を解説する。

・電技・解釈第18条に見る接地抵抗の考え方
 高橋 健彦(関東学院大学)

電気設備技術基準の解釈第18 条「工作物の金属体を利用した接地工事」の条文の中には、接地に関するいろいろなキーワードがあるが、それらの意味がなかなか理解しにくい。そこで、ここではそれらをわかりやすく説明し、接地抵抗の計算手法なども解説する。

・これだけは押さえよう!!
 第一種電気工事士筆記試験合格講座⑤
 編集部

・1級電気工事
 施工管理技士試験 合格講座⑨
 藤原 勲(藤原技術士事務所)

・実践!消防設備士甲種4類 試験講座⑨
 (一社)東京防災設備保守協会

■基礎講座

ハカルと学ぼう!電気測定入門⑥
宮田 雄作(日置電機)

■連載

・知っておきたい BACnetの基礎知識⑤(最終回)
 豊田 武二(豊田SI技術士事務所)

・電気工事士のための通信ネットワークQ&A6
 久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

・ワンランク上の施工を目ざす 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)技術(35)
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の・・・人を動かすスキルアップ講座
 志村 満
おすすめの購読プラン

電気と工事の内容

  • 出版社:オーム社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
  • サイズ:B5判
現場技術者のための実務雑誌!第二種電気工事士対策を掲載!
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。

電気と工事の目次配信サービス

電気と工事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

電気と工事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.