電気と工事 発売日・バックナンバー

全220件中 1 〜 15 件を表示
1,870円
 ■付録
 ・SPDによる雷サージ保護対策
  正しいSPDの選定、設置、施工方法
  垣内 健介(昭電)


 ■特集
 ・電気工事業における リクルートの成功法を探る

  1. リクルート導入編
   専門求人サイトが語る採用のリアル
   業界の現状と解決策

  2. リクルート事例編
   成功のヒントを探ろう
   人材確保アプローチ
   Case by 不二電気工事(株)

 ・海外人材を「技能職」として採用!
   特定技能制度の可能性と実際の取り組み
   Case by (株)関電工

  編集部
  人手不足が深刻化し、建設業において採用の成功事例を耳にする機会はあまりないでしょう。
  その理由の一つは「正解がわからないから」なのかもしれません。
  本特集を通じて、現在の採用における注意点や事例を通じて人材に選んでもらえる会社になるための考え方を模索しましょう。



 ■インタビュー
 ・モノづくりのプロフェッショナルたち
  機能の融合で脱炭素に貢献
  パワコンの新境地
  石田 誠、太田 拓弥、和田 有司(山洋電気)



 ■一般記事
 ・ほしい計測器が見つかる!
  クランプ電流計の選び方
  宮田 雄作(日置電機)

 ・Catch-Up Topics
  スマートエネルギーWeek【春】@東京ビッグサイト
  編集部

 ・全日電工連青年部活動紹介
  Go Forward from 全中国電工連青年部協議会
  編集部



 ■試験対策
 ・甦れ! 1級電気工事施工管理技術検定
  不死身の和田塾④
  和田 保久(和田技術士事務所)

 ・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
  第76回 過渡現象について詳しく学ぼう! その6
  磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

 ・シン・大手飛車取り!第二種電気工事士学科試験(一般問題)の徹底研究【新連載】
  第1回 問1~3の研究
  不動 弘幸



 ■連載
 ・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
  第37回 テレビが急に映らなくなったときのときの対応は?
  小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

 ・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
  第16回 IPカメラを活用した社会課題解決策事例を学ぼう
  中電工 情報通信技術部

 ・一から学ぶ 家庭内ネットワーク【新連載】
  第1回 家庭内ネットワークの全体像を理解しよう
  久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)

 ・業界の未来を変える!
  強欲な青木&消防設備士
  第16回 「圧着工具、多くない?」にはっとする
  青木 俊輔(青木マーケ、防災屋、予防団)

 ・労働災害の原因にフォーカス!
  ヒューマンエラー対策の極意
  第25回 コミュニケーションエラー その3
  高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

 ・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
  第163回 豊かさとは何かの経済学
  田中 秀臣(上武大学)

 ・もっと深める 遮断器のイロハ【新連載】
  第1回 配線用遮断器、漏電遮断器の必要性1
  (一社)日本電機工業会 配線用遮断器技術専門委員会 漏電遮断器技術専門委員会 藤井 渉(寺崎電気産業)

 ・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
  第176回★交渉の場に向けて初対面からラポールを築く
  志村 満(志村コンサルタント事務所)

 ・基礎から学ぶ シーケンス制御はじめの一歩
  第4回 シーケンス回路の接点と自己保持回路の復習【最終回】
  和田 保久(和田技術士事務所)

超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。 CONTENTS CONTENTS Interview モノづくりのプロフェッショナルたち 導入ハードル低減で風力発電に安全を 夏季雷に特化した落雷検出装置 News Spot 政府/水銀汚染防止を強化 国交省/FLOWCON の設立を認可 News Spot 積水化学工業(株)/ペロブスカイト太陽電池の量産化を発表 News Spot ヤンマーホールディングス(株)/CO2 フリー電力へ変換する熱電発電システムを実用化 三菱ふそうトラック・バス(株)、CONNEXX SYSTEMS(株)/使用済みバッテリーを再利用した実証実験を開始 Communication New Products 特集 再エネ×地域共生 新しい水力発電所のかたち 特集 再エネ×地域共生 新しい水力発電所のかたち 1 ぐんぎん尾瀬片品水力発電所をのぞいてみよう 特集 再エネ×地域共生 新しい水力発電所のかたち 2 水力発電所と地域の未来 連載 電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて! 第36回 融着方式と損失値 連載 トレンドジャック! 最新技術にフォーカス 第15回 小型充電式リチウムイオン電池の回収について学ぼう 一般記事 これでわかる! 無電柱化の現状と最新動向 一般記事 酸欠事故の発生状況とガス検知器のトレンド 試験対策 甦れ! 1級電気工事施工管理技術検定 不死身の和田塾③ 一般記事 Catch-Up Topics 未来モノづくり 国際EXPO2024@インテックス大阪 Communication DENKOU CLUB 特別企画 労働時間短縮・人材不足を補う省力化・省施工 Communication 数猫75 数学・ゲーム工房 連載 業界の未来を変える! 強欲な青木&消防設備士 第15回 建設業の給料が低い理由を考える 連載 労働災害の原因にフォーカス! ヒューマンエラー対策の極意 第24回 コミュニケーションエラー その2 連載 なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第162回 ミレイのアルゼンチン再生の経済学 一般記事 教えて! Dr.中野 連載 “電気交渉人” 一之瀬愛理の…人を動かすスキルアップ講座 第175回 奪い合いではなく創造的解決を図る 試験対策 ~電気工事資格対策編~たとえて学ぶ! 電気理論 第75回 過渡現象について詳しく学ぼう! その5 連載 基礎から学ぶ シーケンス制御はじめの一歩 第3回 電動機の始動回路と正転・逆転回路 一般記事 業界、企業の魅力を発信! \御社の●●を教えてください!/ 第8回 楽しく働ける会社をつくるヒントを教えてください@誠電気(株) 一般記事 全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 高知県電気工事業工業組合 青年部・高知中央支部 Communication 今月の表紙 Communication 次号予告●編集後記/奥付 巻末特集 2025年度 第一種電気工事士技能試験 公表問題と対策
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。 CONTENTS CONTENTS Interview モノづくりのプロフェッショナルたち 現場の声から最適を追求 上腕用アシストスーツ News Spot 国交省/改正法に対応した各種ガイドラインを公表 News Spot 政府/住宅の省エネ化の支援強化に関する予算案を閣議決定 News Spot パナソニック(株)、中部電力ミライズ(株)/冷蔵庫を活用した自動デマンドレスポンス制御の実証実験を実施 Communication New Products 特集 事例から学ぶ 非常用電源設備のトラブル対応 特集 事例から学ぶ 非常用電源設備のトラブル対応 トラブル1 電源切替器のトラブル 特集 事例から学ぶ 非常用電源設備のトラブル対応 トラブル2 非常用電源関連機器のトラブル事例 特集 事例から学ぶ 非常用電源設備のトラブル対応 コラム 電気設備の更新推奨時期 連載 電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて! 第35回 融着接続の比較 連載 トレンドジャック! 最新技術にフォーカス 第14回 電気工事士のためのWi-Fi 7導入のヒントを見てみよう 一般記事 遠隔支援を始めたい! 新ツール360度カメラの導入と運用 一般記事 何が変わった? トンネル照明設備のいま 試験対策 甦れ! 1級電気工事施工管理技術検定 不死身の和田塾② 一般記事 Catch-Up Topics JAPAN BUILD TOKYO@東京ビッグサイト Communication DENKOU CLUB Communication 数猫74 数学・ゲーム工房 連載 業界の未来を変える! 強欲な青木&消防設備士 第14回 テクノロジーVS人 連載 労働災害の原因にフォーカス! ヒューマンエラー対策の極意 第23回 集団欠陥、コミュニケーションエラー 連載 なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第161回 トランプ政権2.0の経済学 連載 資格試験にチャレンジしよう! 連載 “電気交渉人” 一之瀬愛理の…人を動かすスキルアップ講座 第174回 問題に焦点を当てた協調的交渉を目指す 試験対策 ~電気工事資格対策編~たとえて学ぶ! 電気理論 第74回 過渡現象について詳しく学ぼう! その4 試験対策 これだけ覚える! 第一種電気工事士学科試験 厳選解説 第4回 電力系統と負荷機器【最終回】 連載 基礎から学ぶ シーケンス制御はじめの一歩 第2回 シーケンス制御の図記号と基本回路 一般記事 業界、企業の魅力を発信! \御社の●●を教えてください!/ 第7回 採用活動に成功した秘密を教えてください@カワカミパワーシステム 一般記事 全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 第6回全国青年部会員大会 Communication 今月の表紙 Communication 次号予告●編集後記/奥付
 ■特集
 ・事例で学ぶ 提案型営業のヒント
  事例1 お客さまとともに歩む
      カルテがつなぐ提案営業 @北上電設工業(株)
  事例2 信頼の土台は小さな実践
      つながりを深めるアプローチ @協新電工(株)
  事例3 リピーター獲得のための
      満足感×付加価値の相乗効果 @松本電気工事(株)
  事例4 「要望」を形にする
      トナミ電工スタイルの提案 @トナミ電工(株)
  事例5 多角経営と人材育成で
      提案力を磨く @泉谷電気工事(株)
  編集部
  電気工事の営業のカギとなる「提案力」。
  電気設備の安全に加えて運用方法や年齢、さらには地域性に応じた提案が求められます。
  建物によって異なる条件と予算をクリアする最適な提案をマニュアル化することは難しいでしょう。
  そこで本特集では、提案力を武器に案件を獲得している5社のアプローチ方法から営業のヒントを探ってみましょう。


 ■インタビュー
  モノづくりのプロフェッショナルたち
  探索機は新ステージへ
  「弱電+強電」を手のひらサイズに
  渡邊 研一(グッドマン)


 ■一般記事
  変更点を押さえよう
  トップランナー変圧器の新基準をチェック
  土肥 学(日立産機システム)

 ■Catch-Up Topics
  第57回 電気工事技能競技大会@東京武道館
  編集部

  全日電工連青年部活動紹介
  Go Forward from 関西電気工事工業会青年部連合会
  編集部


 ■試験対策
 ・甦れ! 1級電気工事施工管理技術検定
  不死身の和田塾① 【新連載】
  和田 保久(和田技術士事務所)

 ・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
  第73回 過渡現象について詳しく学ぼう! その3
  磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

 ・これだけ覚える!
  第一種電気工事士学科試験 厳選解説
  第3回 電気の基礎理論編
  編集部

 ・2024年度〈下期〉
  第一種電気工事士 学科試験筆記方式の解答・解説
  編集部


 ■連載
 ・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
  第34回 融着接続って何?
  小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

 ・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
  第13回 家電リサイクル法を改めて学ぼう
  パナソニック(株)

 ・業界の未来を変える!
  強欲な青木&消防設備士
  第13回 事業承継と独立
  青木 俊輔(青木マーケ、防災屋、予防団)

 ・労働災害の原因にフォーカス!
  ヒューマンエラー対策の極意
  第22回 脳の働きとヒューマンエラー(後編)
  高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

 ・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
  第160回 「年収の壁」見直しの経済学
  田中 秀臣(上武大学)

 ・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
  第173回★相手と交渉する強い意欲を持つ
  志村 満(志村コンサルタント事務所)

 ・基礎から学ぶ シーケンス制御はじめの一歩【新連載】
  第1回 シーケンス制御入門
  和田 保久(和田技術士事務所)
 ■特集
  ・令和6年能登半島地震 電力復旧ドキュメント
   1.写真で見る
     能登半島地震の爪痕
  ・2.北陸電力・北陸電力送配電に聞く
     送配電網復旧プロセス
  ・3.北陸電気工事に聞く
     災害時の対応レポート
  編集部
   令和6年1月1日16時10分にマグニチュード7.6、最大震度7の地震が発生した令和6年能登半島地震。
  被災エリアが広範囲にわたったことで多くの地域で停電に陥りました。
  今後も各地で災害が発生することが想像に難くありません。
  その備えとして、同地震における電力復旧の経過や舞台裏をご紹介していきます。


 ■インタビュー
 ・モノづくりのプロフェッショナルたち
  蓄電所のコストとスペースを最適化
  ユニット構成の革新モデル
  山根 康嗣、宇田 尚哉、富田 義雄(ダイヘン)


 ■一般記事
 ・省施工、リニューアルに威力を発揮!
  プラグイン形配線用遮断器と漏電遮断器
  江村 武史(富士電機機器制御)

 ・ZEB対応にも有効!
  ビル内PV自家消費施設へのECSO適用
  米津 大吾、氏家 徳治、大澤 勝志、益尾 和彦(関西大学、野原グループ、タツタ電線、元(一社)日本電線工業会)


 ・業界、企業の魅力を発信!
  \御社の●●を教えてください!/
  第6回 組織を変化させる方法を教えてください@濱坂電機(株)
  編集部

 ・全日電工連青年部活動紹介
  Go Forward from 北陸電工連青年部連絡協議会
  編集部


 ■試験対策
 ・資格と現場をつなぐ!
  電気工事・施工管理丸わかり
  第12回 現場管理3【最終回】
  和田 保久(和田技術士事務所)

 ・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
  第72回 過渡現象について詳しく学ぼう! その2
  磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

 ・これだけ覚える!
  第一種電気工事士学科試験 厳選解説
  第2回 施工図編
  編集部


 ■連載
 ・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
  第33回 同軸ケーブルストリッパーのおススメ
  小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

 ・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
  第12回 木質バイオマスのいまを見てみよう
  澤田 直美((一社)日本木質バイオマスエネルギー協会)

 ・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
  第12回 ノーコード開発バイブルとノーコードパスポート試験【最終回】
  中山 五輪男(ノーコード推進協会)

 ・業界の未来を変える!
  強欲な青木&消防設備士
  第12回 建設業界への入職を考える
  青木 俊輔(青木マーケ、防災屋、予防団)

 ・労働災害の原因にフォーカス!
  ヒューマンエラー対策の極意
  第21回 脳の働きとヒューマンエラー(前編)
  高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

 ・SPDによる雷サージ保護対策
  正しいSPDの選定、設置、施工方法
  第24回 電気・接地工事なしでも可能な雷サージ保護対策【最終回】
  垣内 健介(昭電)

 ・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
  第36回 新入社員は入社半年から1年が退社の危機【最終回】
  降籏 達生(ハタ コンサルタント)

 ・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
  第159回 デフレ復活の経済学
  田中 秀臣(上武大学)

 ・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
  第172回★交渉は相手の本音をつかむことがスタート
  志村 満(志村コンサルタント事務所)
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。 CONTENTS CONTENTS Interview モノづくりのプロフェッショナルたち 送電後の不安を一掃 配線チェックに新旋風 News Spot 経産省/蓄電池に関する技術基準の明確化の方針を提示 News Spot (株)ユーラスエナジーホールディングス/風力発電の発電効率向上に向けた実証実験を開始 News Spot NTTアノードエナジー(株)、大崎電気工業(株)ほか/新電力流通モデルを開発 (株)関電工ほか/配電工事向けアシスト工具を3社で共同開発 Communication New Products 特集 電気工事会社×メーカー コラボのセカイ 特集 電気工事会社×メーカー コラボのセカイ Case of 関電工 特集 電気工事会社×メーカー コラボのセカイ Case of きんでん 特集 電気工事会社×メーカー コラボのセカイ Case of 住友電設 特集 電気工事会社×メーカー コラボのセカイ Case of 日本電設工業 特集 電気工事会社×メーカー コラボのセカイ Case of 北陸電気工事 特集 電気工事会社×メーカー コラボのセカイ Case of ユアテック 特集 電気工事会社×メーカー コラボのセカイ Case of 四電工 一般記事 (株)きんでん 第47回 技能五輪国際大会 再生可能エネルギー職種で金メダル獲得 連載 電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて! 第32回 アンテナレベルチェッカーのおススメ 連載 トレンドジャック! 最新技術にフォーカス 第11回 ケーブル延線機の遠隔監視制御のいまを見てみよう 一般記事 災害に備えよ! 瞬低補償装置の選定のポイント 試験対策 資格と現場をつなぐ! 電気工事・施工管理丸わかり 第11回 現場管理2 連載 現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢 第11回 システム間のデータ連携もノーコードの時代 Communication DENKOU CLUB 特別企画 省エネ・保守管理に効果的な遠隔監視システム Communication 数猫71 数学・ゲーム工房 連載 業界の未来を変える! 強欲な青木&消防設備士 第11回 第二のふるさとである静岡で講演しました 連載 労働災害の原因にフォーカス! ヒューマンエラー対策の極意 第20回 疲労と単調が注意力の低下をもたらす 連載 SPDによる雷サージ保護対策 正しいSPDの選定、設置、施工方法 第23回 小形風車の雷対策/SPDの保守点検 連載 人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました 第35回 若手社員の考えを理解する方法 連載 なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 第158回 2024年「政治の季節」の経済学 連載 “電気交渉人” 一之瀬愛理の…人を動かすスキルアップ講座 第171回 進化のなかで獲得した能力をうまく使う 試験対策 ~電気工事資格対策編~たとえて学ぶ! 電気理論 第71回 過渡現象について詳しく学ぼう! その1 試験対策 新連載 これだけ覚える! 第一種電気工事士学科試験 厳選解説 第1回 高圧受電設備編 一般記事 業界、企業の魅力を発信! \御社の●●を教えてください!/ 第5回 地域と電気工事の未来を明るくする方法を教えてください@日興電気(株) 一般記事 全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 第3回評議員会 Communication 今月の表紙 Communication 次号予告●編集後記/奥付 付録 令和6年度 1級電気通信工事 施工管理技術検定 第一次検定の解答と解説
 ■付録
  接地工事超入門
  荘田 崇人(日本地工)


 ■特集
 ・働き方改革の王道!
  各社一押しの省施工部材はコレだ
  編集部
 ・ハヤワザ照明がある限り、複雑な作業は許さない
  工程に潜む悪を今すぐ撃退! by パナソニック
 ・短時間! ワンタッチで取り付け!
  技ありで課題一掃 by ネグロス電工
 ・This is 省施工
  答えはボックスから見えてくる by 未来工業
 ・軽さは正義、そして省施工
  埋設の悩みに樹脂が効く by 古河電気工業
 ・その発想、シンプルにつき採用!
  エコ×省施工がいいじゃないか by 因幡電機産業
 ・Column
  省施工情報をチェックしよう
  時間外労働の上限規制の適用により「仕事量は変わらないのに働ける時間が少なくて...」という声が聞こえるようになりました。
  こうした状況に対して現場では人の融通やデジタルの活用などさまざまなアプローチで効率化に取り組んでいます。
  ここでは、効率化の王道ともいえる「省施工」による解決策を考えてみましょう。


 ■インタビュー
 ・モノづくりのプロフェッショナルたち
  なぜ、ここまで小さくできたのか?
  Mr.V2Hの開発術はこれだ
  玉井 久世志(ニチコン)


 ■一般記事
 ・いまさら聞けない? 電技解釈
  低圧幹線選定の理解を深めよう(後編)
  淡中 慎介(関電工)

 ・災害に災害に備えよう
  倒木処理における安全確保
  石山 浩一(森林環境リアライズ)

 ・業界、企業の魅力を発信!
  \御社の●●を教えてください!/
  第4回 社員の満足度を高める方法を教えてください@本間電機工業(株)
  編集部

 ・全日電工連青年部活動紹介
  Go Forward from 関東電気工事青年部連合会
  編集部


 ■試験対策
 ・資格と現場をつなぐ!
  電気工事・施工管理丸わかり
  第10回 現場管理1
  和田 保久(和田技術士事務所)

 ・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
  第70回 ミルマンの定理をマスターしよう! その2
  磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

 ・第一種電気工事士学科試験 突破道場
  第12回 電動機他【最終回】
  編集部


■連載
 ・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
  第31回 ケーブルの識別、表示タグのおススメ
  小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

 ・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
  第10回 マイクロLEDを活用した次世代照明を見てみよう
  林 真太郎(パナソニック)

 ・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
  第10回 ノーコードツールの導入を失敗しない、させない方法
  中山 五輪男(ノーコード推進協会)

 ・業界の未来を変える!
  強欲な青木&消防設備士
  第10回 消防設備士の仕事が1つ減りました!
  青木 俊輔(青木マーケ)

 ・労働災害の原因にフォーカス!
  ヒューマンエラー対策の極意
  第19回 高年齢者の労働災害3 エイジフレンドリーガイドライン
  高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

 ・SPDによる雷サージ保護対策
  正しいSPDの選定、設置、施工方法
  第22回 風力発電設備の雷サージ保護対策2
  垣内 健介(昭電)

 ・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
  第34回 働き方改革の実践
  降籏 達生(ハタ コンサルタント)

 ・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう 
  第157回 世界同時株安の経済学
  田中 秀臣(上武大学)

 ・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
  第170回★脳のメカニズムを利用して仕事に早く着手する方法
  志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
現場力を向上させる!
組織の成長ガイド
・PART1 中途採用者の受け入れ方
・PART2 若手現場監督の協力会社への対応方法
志村 満(志村コンサルタント事務所)
人手不足が深刻化する建設業では、すべての人に最大限の力を発揮してもらう必要があるでしょう。
しかし、中途採用者への対応方法に悩んだり若手現場監督がベテラン作業者に気後れしてしまったりと、
組織として一丸となるには課題があるといいます。
そこで、中途採用者と若手現場監督をキーマンとして、組織が成長するための方法を解説します。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
負担軽減、作業効率アップ、安全性向上の作業動線が完成!
セフシステムの10年目の挑戦が始まる
小野 隆(TJMデザイン)


■一般記事
・いまさら聞けない? 電技解釈
 低圧幹線選定の理解を深めよう(前編)
 淡中 慎介(関電工)

・スマート保安ってなんだろう?
 上柏 榮作((一財)関西電気保安協会)

・業界、企業の魅力を発信!
 \御社の●●を教えてください!/
 第3回 挑戦し続ける勇気を教えてください@(株)スカイテクト
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 秋⽥県電気⼯事⼯業組合青年部
 編集部


■試験対策
・資格と現場をつなぐ!
 電気工事・施工管理丸わかり
 第9回 1級電気工事施工管理技術検定(第二次検定)
 和田 保久(和田技術士事務所)

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第69回 ミルマンの定理をマスターしよう! その1
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
 第11回 配電理論・力率改善・変圧器
 編集部


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第30回 100/140の光ファイバの融着接続
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
 第9回 九電みらいエナジーにおける地熱発電への取り組みを見てみよう
 九電みらいエナジー(株) 地熱事業本部

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
 第9回 製造現場をノーコード型IoTツールで変革
 中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
 強欲な青木&消防設備士
 第9回 「第1回 消防設備士サミット2024」レポート(後編)
 青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第18回 高年齢者の労働災害2 心身機能の低下
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第21回 風力発電設備の雷サージ保護対策
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第33回 職場を活性化する
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第156回 もう一度「円安は悪いのだろうか」の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第169回★脳内物質オキシトシンを増やし良好な人間関係を築く
 志村 満(志村コンサルタント事務所
■特集
 ・第72回 電設工業展
  JECA FAIR 2024誌上レポート

  ①省力&省施工
  ②創・蓄・省エネ
  ③安心安全
  ④デジタル化
  ⑤新概念

  編集部
  5月29日(水)から5月31日(金)までの3日間、東京ビッグサイトにおいて開催された
  日本最大の電気設備総合展示会「JECA FAIR 2024 ~第72回電設工業展~」。
  本特集では、「省力&省施工」「創・蓄・省エネ」「安心安全」「デジタル化」「新概念」の
  5つに分類してレポートする。


■インタビュー
 ・モノづくりのプロフェッショナルたち
  天井からもたらす新境地
  除菌脱臭イノベーション
  小玉 義直、佐々木 優(東芝ライテック)


■一般記事
 ・電気工事視点でのアプローチに向けて
  住宅における省エネ動向の要点をつかもう
  細井 聡((一財)省エネルギーセンター)

 ・異常気象に備える!
  監視カメラシステムの雷害対策
  山田 康春(サンコーシヤ)

 ・再生可能エネルギー職種の優勝の秘策!
  新点検回路装置を採用~9.10 リヨン大会に刮目セヨ!~
  木下 富博(きんでん)

 ・全日電工連青年部活動紹介
  Go Forward from 北海道電気工事工業組合青年部連合会
  編集部


■試験対策
 ・資格と現場をつなぐ!
  電気工事・施工管理丸わかり
  第8回 ケーブル工事
  和田 保久(和田技術士事務所)

 ・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
  第68回 キルヒホッフの法則をマスターしよう! その4
  磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

 ・第一種電気工事士学科試験 突破道場
  第10回 電気工事の施工方法(高圧工事)編
  編集部


■連載
 ・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
  第29回 測定器の故障に注意
  小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

 ・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
  第8回 エネルギーハーベスティングのいまを見てみよう
  松末 竜(NTTデータ経営研究所)

 ・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
  第8回 多様な業種業態におけるノーコードの活用事例
  中山 五輪男(ノーコード推進協会)

 ・業界の未来を変える!
  強欲な青木&消防設備士
  第8回 「第1回 消防設備士サミット2024」レポート(前編)
  青木 俊輔(青木マーケ)

 ・労働災害の原因にフォーカス!
  ヒューマンエラー対策の極意
  第17回 高年齢者の労働災害1 高年齢者の労働災害の特徴
  高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

 ・SPDによる雷サージ保護対策
  正しいSPDの選定、設置、施工方法
  第20回 直流グリッドなどの直流給電システムの雷サージ保護対策
  垣内 健介(昭電)

 ・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
  第32回 主体性を高めるポイント
  降籏 達生(ハタ コンサルタント)

 ・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
  第155回 「NewJeansおじさん」の経済学
  田中 秀臣(上武大学)

 ・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
  第168回★激しい緊張を和らげ能力とモチベーションを高める
  志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
 衝撃に備えよ!
 熱中症対策最前線

・01 熱中症の理解を深める
 発症メカニズムと発生状況を学ぼう
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・02 快適環境を生み出す
 ファン付きウエアの進化に迫る
 編集部(協力:(株)空調服)

・03 測・冷・摂で熱中症を予防!
 暑さ対策グッズのトレンド
 編集部(協力:ミドリ安全(株))

・04 真夏の作業もご安全に!
 適切な水分補給のススメ
 編集部(協力:大塚製薬(株))

 熱中症対策の意識が高まっている建設業でも
 毎年熱中症による死傷者が発生しており、全業種のなかで最も多い割合を占めています。
 本格的な暑さを前に職場環境や自身の体調を整えるとともに、
 万が一、自身や周囲の方に熱中症が疑われる症状が現れたとしても
 適切な対応で命を守れるように学んでいきましょう。


■巻末特集
・2024年度 第一種電気工事士技能試験 公表問題と対策
 編集部


■インタビュー
・モノづくりのプロフェッショナルたち
 ザ・岸流開発メソッド
 岸 玄二(未来工業)


■一般記事
・電気工事を行ううえで知っておくべき保護協調のキホン(後編)
 和田 保久(和田技術士事務所)


・業界、企業の魅力を発信!
 \御社の●●を教えてください!/
 第2回 働き方の改革を教えてください
 編集部


■全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 全九州電気工事業協会青年部協議会
 編集部


■試験対策
 資格と現場をつなぐ!
 電気工事・施工管理丸わかり
 第7回 配線・配管工事
 和田保久(和田技術士事務所)


・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第67回 キルヒホッフの法則をマスターしよう! その3
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
 第9回 電気工事の施工方法(低圧工事)編
 編集部


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第28回 光ファイバの施工の注意点
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
 第7回 二酸化炭素の回収・利用・貯留技術を見てみよう
 古屋 武、遠藤 明((国研)産業技術総合研究所)

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
 第7回 建設業におけるノーコードツールによるアプリ開発事例
 中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
 強欲な青木&消防設備士
 第7回 「儲もうかる」だけではより良い業界にはなれない
 青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第16回 リスクを受け入れて行動してしまう
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第19回 太陽光発電設備の雷サージ保護対策の注意点
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第31回 ティール組織を目指す
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第154回 ステルス増税の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第167回★脳内物質ノルアドレナリンで作業効率とやる気を高める
 志村 満(志村コンサルタント事務所)

■特集
Road to 2050
EV・PHEVのワイヤレス充電設備のいま
・Part1 EV・PHEV充電設備のワイヤレス化はどうなっている?
 ―横井 行雄(拓殖大学)
・Part2 ダイヘンにおけるワイヤレス給電への取り組み
 ―鶴田 義範(ダイヘン)

 脱炭素への対応が求められるなか、政府は「2035年までに乗用車新車販売で電動車100%」という
 目標を掲げて取り組みを強化しています。その普及のカギの1つが充電設備です。
 EV化の加速にあたり、より充電に対するストレスの少ない「非接触(ワイヤレス)式」の
 需要増加が予想されます。本特集でワイヤレス給電の現状と課題を整理しましょう。

■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
「なければつくる」がネグロススタイル
固定技術で持続可能な社会をサポート
石川 悟司、板倉 圭佑(ネグロス電工)


■一般記事
・電気工事を行ううえで知っておくべき
 保護協調のキホン(前編)
 和田 保久(和田技術士事務所)

・安全な施工、保守管理を実現する!
 絶賛 絶縁トルクドライバーを調査中
 武村 順三((一財)中部電気保安協会)

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 中部電気工事業組合連合会青年部会
 編集部

■試験対策
・資格と現場をつなぐ!
 電気工事・施工管理丸わかり
 第6回 工程表
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第30回 照度計と回転計を学習する【最終回】
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第66回 キルヒホッフの法則をマスターしよう! その2
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
 第8回 発電・送電・変電施設編
 編集部

■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第27回 CAT6ケーブルを簡単に施工したい
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
 第6回 景色に溶け込み可能性を広げる ペロブスカイト太陽電池を見てみよう
 編集部(協力:パナソニックホールディングス)

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
 第6回 ノーコードツールによる業務アプリ開発の国内事例
 中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
 強欲な青木&消防設備士
 第6回 消防設備士バブルは強欲に
 青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第15回 自らの行動が止められない その3
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第18回 太陽光発電設備の雷サージ保護対策2
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第30回 エンパワーメントを実施する
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第153回 「円安は悪いのだろうか」の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第166回★脳内物質セロトニンで心身の健康とやる気を維持する
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
国内初&世界最大の可動屋根を実現
最新スタジアム”誕生の裏側”をお見せします

1. 北の大地を野球の聖地へ!
 エスコンフィールドHOKKAIDO誕生
2. ここがすごい!
 施工の見どころピックアップ

編集部
協力:(株)ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
(株)大林組、三菱重工機械システム(株)

北海道日本ハムファイターズの新スタジアムとして2023年1月5日に竣工した
北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO」。
延べ65万人以上が建設に従事し、電気工事業に限っても
総勢およそ3万2,000名が動員された。
日本初の可動屋根付き天然芝スタジアムとして注目を浴びた
同施設が完成するまでの経過を追っていこう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
根深い雑草に強力アプローチ
屋外電気設備の新パートナー
杉丸 勝郎(フマキラー)


■一般記事
・自家用電気工作物のセキュリティ義務化
 セキュリティガイドラインの要点をチェック
 トレンドマイクロ

・最新動向をシンプルに解説
 電線の新規格を押さえよう
 渡辺 光則((一社)日本電線工業会)

・電気工事のDX化最前線
 DEN-UP導入事例レポート
 編集部

・業界、企業の魅力を発信!
 \御社の●●を教えてください!/
 第1回 社員が安心して働ける会社のつくり方を教えてください【新連載】
 編集部

 全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 第2回評議員会
 編集部


■試験対策
・資格と現場をつなぐ!
 電気工事・施工管理丸わかり
 第5回 情報・通信設備
 和田 保久(和田技術士事務所)

■電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
・第29回 検電器と検相器を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第65回 キルヒホッフの法則をマスターしよう! その1
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
 第7回 接地工事・材料編
 編集部


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第26回 うわさのホットストリッパ
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
 第5回 仮設電気設備における新ケーブル接続工法を見てみよう
 齋藤 貴之(西松建設)

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
 第5回 生成AI「ChatGPT」をアプリ開発に活用する
 中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
 強欲な青木&消防設備士
 第5回 3法人を設立した強欲な理由3つ
 青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第14回 自らの行動が止められない その2
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第17回 太陽光発電設備の雷サージ保護対策1
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第29回 当事者意識、自主性を高める方法
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第152回 アベノミクス終焉の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第165回★脳内物質ドーパミンでモチベーションを高める
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■付録
令和6年度 第二種電気工事士技能試験対策集
編集部

■特集
・光をもっと自由に
 DALIで実現するこれからの照明制御

・第1章 次世代の照明制御をチェック!
 DALIの動向と設計・施工のポイントを知ろう
 谷沢 治之(住友電設)

・第2章 導入方法はさまざま!
 照明制御方式の比較と広がるDALI照明制御システム
 穂満 眞志(東芝ライテック)

・第3章 多様な目的にフィットする
 DALIの導入事例を見てみよう
 縄田 和宏(神田通信機)

 LED照明の普及拡大に伴って照明制御システムも進化し、さらなる省エネを促進しています。
 同時に、多様な価値観や目的に応じた機能が求められるようになってきました。
 今回は、それらを実現する照明制御システムの1つである「DALI」にフォーカスしていきます。

■インタビュー
・モノづくりのプロフェッショナルたち
 来たれ! 送電鉄塔上の働き方改革
 安藤 峰之(櫻井技研工業)

・一般記事
 SPDの方式について考える
 スパークギャップ式SPDという選択肢
 西野 浩(フエニックス・コンタクト)

・UR賃貸住宅に見る電気設備のリニューアル
 田村 大介((独)都市再生機構)

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 中国電工連青年部協議会
 編集部


■試験対策
・資格と現場をつなぐ!
 電気工事・施工管理丸わかり
 第4回 低圧分岐回路と防災設備(消防法および建築基準法関連)
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第28回 接地抵抗の測定を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第64回 鳳・テブナンの定理をマスターしよう! その4
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
 第6回 検査編
 編集部

■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第25回 融着接続できない光ケーブル
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
 第4回 いま注目が集まるアンモニア燃料を見てみよう
 橋本 直也((一社)クリーン燃料アンモニア協会)

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
 第4回 ノーコードツールで業務アプリを開発する方法
 中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
 強欲な青木&消防設備士
 第4回 強欲な「大きなこと」100選
 青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第13回 自らの行動が止められない その1
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第16回 感電と電気保安用接地、構造体利用接地極との共用について
 垣内 謙介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第28回 成長できる職場をつくる その5
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第151回 日経平均株価急騰の経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第164回★新入社員を「ザッソウ」で組織になじませ育てる
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
確認してみよう!
金車とケーブルコロのキホンのキ
・幹線工事における延線工具の概要
・ケーブルコロと金車の種類と役割を理解しよう
編集部
機械化が進む幹線工事においても、人力時代から変わらずに
延線工事を陰で支えている「ケーブルコロ」と「金車」。
シンプルな構造ですが現場の状況に応じた使い分けが必要かつ応用も利く、
奥が深い機器といえます。
そこで本特集では、幹線工事におけるケーブルコロと金車に関する
初心者の疑問にスポットを当てて解説します。

■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
使用者にやさしい進化を追求
新・レベルチェッカー
岡田 侑樹(マスプロ電工)

■一般記事
・人手不足の現場に新提案
 ケーブル落とし込み工法用工具の特徴と施工例
 坂入 広道(育良精機)

・地絡事故を防止セヨ
 シュリンクバック現象と対策
 平野 順士(古河電工パワーシステムズ)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
 千里の道も一歩から
 飛躍を支える熱意と歩みに迫る
 @愛知産業大学工業高等学校 (名古屋たちばな高等学校 令和6年4月校名変更)
 編集部

・全日電工連青年部活動紹介
 Go Forward from 香川県電気工事業工業組合
 編集部

■試験対策
・資格と現場をつなぐ!
 電気工事・施工管理丸わかり
 第3回 照明および照明計算
 和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
 第27回 電力量&絶縁抵抗の測定を学習する
 不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
 第63回 鳳・テブナンの定理をマスターしよう! その3
 磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
 第5回 法令編
 編集部

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
 第24回 実技試験対策(鑑別2)【最終回】
 川野 泰幸

■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
 第24回 光成端箱のおススメ
 小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
 第3回 洋上風力発電の工事でも活躍中!
 ウォータージェット推進装置を見てみよう
 清藤 結紀(三菱重工業)

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
 第3回 ノーコードツールを活用してDXを進めるために大事なこと
 中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
 強欲な青木&消防設備士
 第3回 AGI時代が目の前に!
 青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
 ヒューマンエラー対策の極意
 第12回 忍び寄る危険が見えずに行動する その3
 高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
 正しいSPDの選定、設置、施工方法
 第15回 建物間の等電位ボンディング
 垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
 第27回 成長できる職場をつくる その4
 降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
 第150回 キャンセルカルチャーの経済学
 田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
 第163回★モチベーションを下げる嫌な出来事から早く立ち直る方法
 志村 満(志村コンサルタント事務所)
■特集
「使いこなせ」シリーズ第2弾
接地抵抗計を使いこなせ!
・接地抵抗計とは?
・ 接地抵抗測定の原理と方法
・ 測定Q and A
・ 接地抵抗トピック
宮田 雄作(日置電機)
現場では「接地抵抗を正しく測定する自信がない」「何を測定しているかわからない」
という声を耳にします。
接地の重要性がわかっているからこそ、正しく測定して確認したい。
しかし、測定方法を理解できないという悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
接地抵抗測定の不安を解消し、現場品質の向上につなげましょう。


■インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
感知器はデザインでも選べる
φ54.8mm×15mmの衝撃
丸田 聡史(ニッタン)


■一般記事
・続・古くて新しい!
アルミ導体ケーブルの幹線への適用
桜井 裕士(古河電気工業)

・電気工事業が知っておくべき防犯の知識
Part3 CP部品編 ―その2―
富田 俊彦、瀬澤 外茂幸((公社)日本防犯設備協会)

・教育の現場を歩く! 工業高校編
工業の可能性を追求
次なるステージへ新章の幕開け
@彩星工科高等学校
編集部

・全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 奈良県電気工事工業組合青年部
編集部


■試験対策
・資格と現場をつなぐ!
電気工事・施工管理丸わかり
第2回 動力および動力配線
和田 保久(和田技術士事務所)

・電気工事士×計算問題 王手飛車取り!
第26回 電流、電圧の測定範囲の拡大方法を学習する
不動 弘幸

・~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
第62回 鳳・テブナンの定理をマスターしよう! その2
磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)

・第一種電気工事士学科試験 突破道場
第4回 シーケンス制御問題編
編集部

・消防設備士 甲種第4類 これを押さえて!
第23回 実技試験対策(鑑別1)
川野 泰幸

・2023年度 第一種電気工事士【午後】学科試験筆記方式の解答・解説
編集部


■連載
・電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
第23回 光アダプターが2種類ある理由
小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)

・トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
第2回 タワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo(R)」のいまを見てみよう
清水 孝則(竹中工務店)

・現場DXのためのノーコードツール活用という選択肢
第2回 ノーコードツール活用におけるメリットとデメリット
中山 五輪男(ノーコード推進協会)

・業界の未来を変える!
強欲な青木&消防設備士
第2回 予防歯科と火災予防
青木 俊輔(青木マーケ)

・労働災害の原因にフォーカス!
ヒューマンエラー対策の極意
第11回 忍び寄る危険が見えずに行動する その2
高木 元也(労働安全衛生総合研究所)

・SPDによる雷サージ保護対策
正しいSPDの選定、設置、施工方法
第14回 接地間用SPDの選定、設置、施工方法
垣内 健介(昭電)

・人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました
第26回 成長できる職場をつくる その3
降籏 達生(ハタ コンサルタント)

・なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
第149回 自民党パーティー券疑惑の経済学
田中 秀臣(上武大学)

・“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
第162回★やる気を阻害する自己否定感は「認知のゆがみ」が要因
志村 満(志村コンサルタント事務所)
おすすめの購読プラン

電気と工事の内容

  • 出版社:オーム社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]紙版の発売日から3週間後
  • サイズ:B5判
現場技術者のための実務雑誌!第二種電気工事士対策を掲載!
超高層ビルから工場、集合住宅、戸建住宅、さらに高圧・低圧配線から情報配線まで、電気設備工事に従事する技術者の現場実務を解説します。新設、リニューアル、またエコロジカルな要求を取り入れた新技術・新工法などの解説も行います。電気工事で必要とされる「第一種・第二種電気工事士」、「消防設備士甲種4類」、「1級電気工事施工管理技士」などの資格取得のための講座も連載しています。

電気と工事の目次配信サービス

電気と工事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

電気と工事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.