土木技術 発売日・バックナンバー

全216件中 136 〜 150 件を表示
1,320円
□巻頭文●世界の災害に思うこと
東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系
教授 安田 進

□総説●災害被害を調査し減災戦略を練り上げる-東日本震災の教訓-
早稲田大学理工学術院 教授 柴山知也

□特集●東日本大震災の被害状況と応急復旧-地震災害に学んだこと-
東日本高速道路 管理事業本部 保全部 係長 岸田正博

□特集●巨大台風災害に学んだこと-高潮と波浪を例に-
(独)港湾空港技術研究所 海洋情報研究領域 上席研究官 河合弘泰

□特集●火山災害から学んだこと-最近の国内の火山噴火の現場から-
アジア航測株式会社 総合研究所 技師長 千葉達朗

□特集●橋梁事故からの教訓-米国ミネソタ州I-35W落橋事故の例を踏まえて-
国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路研究部 室長 玉越隆史

□世界のインフラ事情●都市・インフラ開発事業の先進事例と今後の方向性
経済産業省 商務情報政策局 係長 藤岡雅美

□世界から見た日本●グローバルに活躍できる技術者の育成と課題
NEXCO-West USA 松本正人

□ドボク・マニアックス/水門
写真家 武蔵野美術大学 教授 佐藤淳一

□世界の土木遺産●スオメンリンナ要塞-フィンランド激動の近代史を刻む世界遺産の島-
近畿大学 理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

□技術開発最前線●ひび割れ自己治癒コンクリート
東京大学 生産技術研究所 教授 岸 利治

□PPP最新事情●益田地区広域クリーンセンターPFI事業-益田組合にふさわしいPFI事業者選定に向けた工夫-
八千代エンジニヤリング株式会社 総合事業本部 環境施設部 小林健一

□地域の話題と情報(都道府県)●和歌山県における景観支障となる廃墟等の対策-景観支障防止条例の制定-
和歌山県 県土整備部 都市政策課 主査 矢代敦久

□地域の話題と情報(市町村)●現代アートによる市街地活性化の取組み
十和田市 建設部 都市整備建築課 主査 前山雄一

□海外の契約約款解説●FIDICの解(9)工事の変更と査定2
大成建設国際支店 内藤誠二郎

□女性技術者からの話●つくるから造るへ、そして創るに
大林道路(株) 環境施設営業部 環境施設課 嶋崎明代

□若手技術者からの話●斜面スリット型透過式ケーソン「S-VHS工法」の開発
五洋建設(株)技術研究所 海岸・海洋チーム 主任 安野浩一朗

□土木技術アーカイブス●歴史を語り継ぐ「絵はがき」と「トンネル」「亀の瀬附近地すべり見聞録」上田 生
柏原市教育委員会文化財課 主査 石田成年

□太田円三物語●高い塔の譜-成熟と喪失と-(第9回)
作家 土木史研究家 高崎哲郎





1,320円
□巻頭文●デザインから土木界の体質を変えよう
東京大学名誉教授 GSデザイン会議代表 篠原 修

□総説●堀河運河の整備を契機にした取り組みと今後の可能性
ナグモデザイン事務所代表 南雲勝志

□特集●「大地の芸術祭」と地域づくり-越後妻有の実践-
特定非営利法人 越後妻有里山協働機構 事務局長 関口正洋

□特集●熊本駅前デッキのデザイン-ホーリステックアプローチによるデザイン-
パシフィックコンサルタンツ(株) 交通技術本部 橋梁第1グループ 伊東 靖 、荒井正紀

□特集●長崎港松が枝国際ターミナル・ランドスケープデザイン
(株)オリエンタルコンサルタンツ 都市地域創生事業部門 都市デザイン部 主監 太田啓介
(株)オリエンタルコンサルタンツ SC事業本部 都市・景観グループ部 技師 秋田裕子
(株)オリエンタルコンサルタンツ 総合マネジメント事業部 技師 野口順平

□特集●駅前広場におけるユニバーサルデザイン
-JR沼津駅北口広場におけるユニバーサルデザインへのアプローチとその後-
(独)都市再生機構 東日本支社 静岡東部特定再開発事務所 再開発課長 田中郁夫

□技術開発最前線●21世紀はSSL-21世紀の主要光源・有機EL照明について-
Light Bridge Association JAPAN NPO(あかりの架け橋)理事長 落合 勉

□PPP最新事情●新庁舎建設立川モデル-市民参画型公共施設の建設-
立川市 都市整備部 開発調整担当部長 下澤文明

□世界のインフラ事情●ケニアの上水道
(独)国際協力機構 地球環境部 水資源・防災グループ 水資源第二課 白木秀太郎

□世界から見た日本●日本と韓国における持続可能な水管理に関する知恵の再生
ソウル大学 韓 武榮

□ドボク・マニアックス/送電鉄塔
送電鉄塔写真家 長谷川秀記

□世界の土木遺産●北京近郊の鉄道土木遺産あれこれ
(公財)鉄道総合技術研究所 情報管理部 小野田 滋

□地域の話題と情報(都道府県)●鴨川における京都府の取り組み-条例による管理と水辺の回廊整備・鴨川創造プラン-
京都府 建設交通部 河川課

□地域の話題と情報(市町村)●青森県の新たな玄関口を目指して-七戸町新駅周辺土地区画整理事業の取組み-
七戸町 新幹線建設対策課 総括主幹 田中健一

□海外の契約約款解説●FIDICの解説 工事の変更と査定1
大成建設国際支店 内藤誠二郎

□女性技術者からの話●阪神高速道路に夢をかけて
阪神高速道路(株)保全交通部 課長代理 川上順子

□若手技術者からの話●工事における三次元データの活用
国土交通省 中部地方整備局 三重河川国道事務所 管理係長 中村英利

□土木技術アーカイブス(第20回)●赤木幹一「平和大橋高欄談義」 昭和28年1月号
早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 教授 佐々木 葉

□大田円三物語●高い塔の譜―偉才の兄弟―(第8回)欧米での研鑽(兄),きらめく文才(弟)
作家 土木史研究家 高崎哲郎

○予定目次
○編集後記

1,320円
□巻頭文●性能設計の先にあるもの―数値実験によるリスク評価―
(株)ドーユー大地 技師長 坂手道明

□総説●コンクリート材料・構造の解析技術と未来像―マルチスケールモデルの新たな展開―
東京大学大学院社会基盤学 教授 前川宏一

□特集●道路トンネルの変状予測における数値解析技術
長崎大学大学院工学研究科 教授 蒋 宇静

□特集●国際的な性能設計化の潮流における地盤解析技術の役割
神戸大都市安全研究センター 教授 飯塚 敦

□特集●欧州構造基準と日本の技術基準戦略
前橋工科大学 学長 辻 幸和

□特集●構造解析の技術動向
JIPテクノサイエンス(株) システム技術研究所 所長 狩野正人

□世界の土木遺産●英国トワイフォード給水所―“採石場”をもつ軟水化処理施設―
近畿大学 理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

□ドボクマニアックス/ジャンクション
写真家・フリーライター 大山 顕

□技術開発最前線●鉄道における動的シミュレーション技術
(公財)鉄道総合技術研究所 鉄道力学研究部 主任研究員 曽我部正道

□PPP最新事情●横浜市水道局の新たなビジネス展開―横浜ウォーター株式会社の設立について―
横浜市水道局 事業推進担当部 部長 川名 薫

□地域の話題と情報(都道府県)●既設管渠の直接切削による管渠同士の接合技術(推進)―既設管切削接合推進工法:補助工法省略型―
大阪府東部流域下水道事務所 建設課 グループ長 小野良樹
大阪府東部流域下水道事務所 建設課 グループ主査 大高律也
大阪府東部流域下水道事務所 建設課 グループ副主査 寺元 務
中村建設 土木部 工事課 主任 久嶋正明

□地域の話題と情報(市町村)●史跡保存と都市公園整備―弘前城築城400年の節目に際して―
弘前市 商工観光部 観光局園緑地課 主幹 佐藤嘉哉
弘前市 商工観光部 観光局弘前城築城推進室 主幹 福田 実

□世界のインフラ事情●インド・インフラビジネス争奪戦―我が国建設関連産業の課題―
経済産業省通商政策局アジア大洋州課 課長補佐 松島大輔
経済産業省通商政策局アジア大洋州課 係長 岡崎慎一郎

□世界から見た日本●世界における魅力的な水辺空間 -世界から見た日本の水辺ー
東京都 スポーツ振興局 総務部 藤崎哲朗

□海外の契約約款解説●FIDICの解説(7)月次中間支払い手続き
大成建設(株)国際支店 内藤誠二郎

□女性技術者からの話●還暦を前に思うこと
石川工業高等専門学校 環境都市工学科
教授 三ツ木幸子

□若手技術者からの話●求められる技術とは
(株)オリエンタルコンサルタンツ SC事業本部
技師 佐藤俊介

□土木技術アーカイブス(第19回)●小池達男「信濃川治水100年のあゆみ」(『土木技術』昭和53年10月号)
新潟大学名誉教授 NPO法人新潟水辺の会代表 大熊 孝

□大田円三物語●高い塔の譜―偉才の兄弟―(第7回)新生活の歓喜と牧羊神の舞い
作家 土木史研究家 高崎哲郎

予定目次
編集後記

1,320円
□巻頭文●再生可能エネルギーへの期待
東京工業大学大学院 教授 柏木孝夫

□総説●再生可能エネルギーの技術開発動向
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー部 主任研究員 伊藤正治

□特集●森吉発電所の計画と建設工事の概要
東北電力(株) 森吉発電所建設所 所長 銭谷清司
東北電力(株) 森吉発電所建設所 赤井澤裕幸

□特集●堺太陽光発電所建設工事の設計・施工
関西電力(株)堺第7-3区太陽光発電所 所長 谷内信久

□特集●福浦風力発電所の建設工事
日本海発電(株)風力開発室 部長 野坂芳成
日本海発電(株)風力開発室 前 三次

□特集●九州電力の地熱発電所
九州電力(株) 発電技術開発部 副長 本山達也

◎世界の土木遺産●ロンドンの鉄道駅
日本大学生産工学部 環境安全工学科 教授 五十畑 弘

◎ドボク マニアックス●ダム
写真家 萩原雅紀

◎技術開発最前線●マイクロ水力発電の研究開発動向
東京発電(株)水力事業部 部長 稲垣守人
東京発電(株)水力事業部 マイクロ発電部 渡邊 諭

◎PPP最新事情●金町浄水場常用発電PFIモデル事業
東京都水道局 浄水部 課長 横谷 守

◎地域の話題と情報(都道府県)●日本橋の補修工事―架橋から100年後の大規模補修事業―
国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所 所長 高橋晃浩
清水建設㈱土木東京支店 工事長 永田義久

◎地域の話題と情報(市町村)●石江土地区画整理事業による新青森駅周辺整備―事業開始から東北新幹線開業まで―
青森市 都市整備部 主幹 小田一彦

◎世界のインフラ事情●アフリカの電力事情
(独)国際協力機構 国内事業部 課長 前原充宏

◎世界から見た日本●Japanese DOBOKU
中央大学校建設環境工学科 Jin-Hong Kim(チン ホン キム)

◎海外の契約約款解説●FIDICの解説 工事の着工と諸手続
大成建設(株)国際支店 内藤誠二郎

◎女性技術者からの話●技術者としての成長起点とは
東芝情報システム(株)SIソリューション事業部 木原清美

◎若手技術者からの話●社会人の経験を通し大学で伝えたいこと
芝浦工業大学工学部 土木工学科 准教授 伊代田岳史

◎土木技術アーカイブス(第18回)●黒四の工事報告を読んで 芳賀公介「黒部川第四水力発電所工事を省みて」昭和38年9月号
(株)間組 土木事業本部 顧問 山内 彪

◎大田円三物語●高い塔の譜―偉才の兄弟―(第6回)大学生作家の誕生と若き土木技師の情熱
作家 土木史研究家 高崎哲郎

○予定目次
○編集後記

1,320円
□巻頭文●観光まちづくりとエンジニアリング
立教大学 観光学部 安島博幸

□総説●「観光地」立国から観光立国へ
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 社会工学専攻 齋藤 潮

□特集●九州新幹線鹿児島ルートの開通による観光振興
国土交通省 九州地方整備局 港湾航港部 内藤正則

□特集●「おもてなしマイスター制度」の取組み―観光地の住民・事業者・行政が一体となった心のバリアフリーの実現に向けて―
八千代エンジニヤリング(株) 総合事業本部 社会計画部 外山秀人

□特集●別府港海岸(餅ヶ浜地区)の里浜づくり―官民が連携し利用と環境に配慮した海岸保全施設整備事業―
国土交通省九州地方整備局 別府港湾・空港整備事務所 中島謙二郎

□特集●観光に資する土木遺産の保全と活用
熊本大学政策創造研究教育センター 田中尚人

□世界の土木遺産●ペデストリアンデッキ―ロンドン・シティー街における歩車分離の先駆け―
日本大学 生産工学部 環境安全工学科 五十畑 弘

□ドボクマニアックス/水門
写真家 佐藤淳一

□技術開発最前線●観光地におけるトイレとごみ対策―思いやりの心あふれるトイレとごみ対策―
日本工営(株) 環境技術部 副田俊吾

□PPP最新事情●東京国際空港再拡張事業
国土交通省航空局空港部首都圏空港課 山口博史

□地域の話題と情報●都市計画道路 徳島東環状線 東環状大橋(仮称)の概要
徳島県 県土整備部 都市計画課 伊藤好美

□地域の話題と情報●富良野市の公共施設長寿命化の取組み
富良野市 建設水道部 都市施設課 小野 豊

□世界のインフラ事情●シンガポールの水インフラの海外展開戦略
経済産業省 立地環境整備課 中村吉明

□世界から見た日本●An Experience in Japan―Its Culture and Business Environment―
IHIインフラシステム Osman Tunc Cetinkaya

□海外の契約約款解説●FIDICの解説 FIDICの基本構造3(コントラクター)
大成建設(株)国際支店 JICA産業人材育成専門家 内藤誠二郎

□女性技術者からの話●人々の生活を知り,サービスを設計する
元 東京大学大学院・社会基盤学専攻 余伝香奈子

□若手技術者からの話●構造物の延命化と私
(株)コンステック 東京支店 診断技術部 佐藤大輔

□土木技術アーカイブス(第17回)●鋼索鉄道:観光交通機関としての歴史的経緯と現状
秋山和夫「鋼索鉄道の復活に就いて」昭和25年3月号
西南学院大学 商学部 商学科 福田晴仁

□大田円三物語●高い塔の譜―偉才の兄弟―(第5回)Carpe Diem,この日をつかめ~志願兵と医学生と~
作家 土木史研究家 高崎哲郎

○予定目次
○編集後記

1,320円
□巻頭文 ●建設ICT活用と情報化施工
立命館大学 理工学部教授 建山和由

□総説 ●情報化施工の現状と今後の展望
国土交通省 中部地方整備局 副局長 岩立忠夫

□特集 ●京極地下発電所工事における情報化施工とICTの活用
北海道電力(株) 京極水力発電所建設所 土木第二課 課長 西村哲治
北海道電力(株) 京極水力発電所建設所 土木第二課 武田宣孝
大成建設(株) 札幌支店 京極地下発電所作業所 課長 名合牧人

□特集 ●殿ダム工事におけるIT施工管理システムの適用例
国土交通省 中国地方整備局 殿ダム工事事務所 所長 山田啓一
国土交通省 中国地方整備局 殿ダム工事事務所 工務課長 後藤誠志
(社)日本建設機械化協会 施工技術総合研究所 技術課長 柴藤勝也
鹿島建設(株)中国支店 殿ダム工事事務所 所長 菅原俊幸

□特集 ●CALS/ECと情報化施工
(財)日本建設情報総合センター CALS/EC部 部長 奥谷 正
(財)日本建設情報総合センター CALS/EC部 長谷場朋一

□特集 ●防災:災害応急・復旧工事におけるGPS動態計測システム
(株)熊谷組 土木事業本部 機材部 北原成郎
日立造船(株)海洋防災ソリューション統括部 神崎政之

□世界の土木遺産 ●レイ・ミルトン高架橋土木遺産再生プロジェクト
日本大学 生産工学部 環境安全工学科 五十畑 弘

□ドボクマニアックス ●送電鉄塔
長谷川秀記

□技術開発最前線 ●全視野ひずみ計測装置による施工・維持管理
佐賀大学大学院 工学研究科 都市工学専攻 伊等幸広

□PPP最新事情 ●公民連携(PPP)による地方自治体行財政改革の考察―兵庫県加西市での導入検討事例から―
兵庫県加西市 経営戦略室 次長 中村賢一

□地域の話題と情報 ●高松港物流ターミナル整備事業における工事中の海域環境の監視法
香川県 土木部 港湾課 主任湯浅泰三

□地域の話題と情報 ●鮎が棲む余市川の,明るくおいしい水工場―地域住民への情報発信方法の検討と将来に向けて―
余市町役場 水道課 業務係 主任 山岸 睦

□世界のインフラ事情 ●ラオス国ビエンチャンの運輸交通事情
―都市内公共交通の強化を目指して―
(独)国際協力機構(JICA) 経済基盤開発部 運輸交通・情報通信
主任調査官 小野智広

□世界から見た日本 ●日本の土木の良い所・弱い所・不思議な所・違和感のある所
ナキール プロジェクトデイレクター 中田光和

□海外の契約約款解説 ●FIDICの解説 FIDICの基本構造2(発注者,ジ・エンジニア)
大成建設(株)JIAC産業人材育成専門家 内藤誠二郎

□女性技術者からの話 ●私の学んだマネジメント
(株)大林組 土木本部 営業推進部 副課長 佐井里映

□若手技術者からの話 ●ダム施工監理におけるワークフローの活用
(株)建設技術研究所 東北支社 胆沢CMダムプロジェクト室 黒岩 玲

□土木技術アーカイブス(第16回)●建設の機械化・前夜 田中友吉「我が國に於ける土木機械に就いて」昭和21年6月
山﨑建設(株) 事業本部 岡本直樹

□大田円三物語(第4回)●高い塔の譜―偉才の兄弟― 邂逅と出発と~叩けよ、さらば開かれん~
作家 土木史研究家 高崎哲郎

●予定目次
●編集後記
1,320円
□巻頭文 生物多様性の保全と持続可能な利用
東京農工大学 名誉教授 亀山 章

□総説 これからの土木分野に求められる包括的な環境の保全・再生システム
芝浦工業大学 システム理工学部 教授 松下 潤



□特集
あゆみ野におけるまちそだての取組み
(独)都市再生機構 千葉地域支社 千葉・市原開発事務所 主査 中平眞裕

□特集
新東名高速道路における環境負荷低減―建設事業における地球温暖化抑制への取組み―
中日本高速道路(㈱) 東京支社 建設事業部 企画統括サブリーダー 中村貴男
中日本高速道路(㈱) 東京支社 建設事業部 建設サブリーダー 橋本昌朗
中日本高速道路(㈱) 東京支社 建設事業部 施設建設 渡邊哲也

□特集
埼玉県における「川の再生」の取組み
埼玉県 県土整備部 主任 大藏裕介

□特集
干潟生態系の維持管理
(独)港湾空港技術研究所 海洋・水工部 チームリーダー 桑江朝比呂

□定期連載
○世界の土木遺産 「グレイト・ブリテン号とクリフトン吊橋」
日本大学生産工学部 環境安全工学科 教授 五十畑 弘

○ドボクマニアックス/ジャンクション
写真家/フリーライター 大山 顕

○技術開発最前線 土壌汚染対策法の改正と土壌汚染対策技術の動向
大成基礎設計(株)環境エンジニアリング事業部技術第2部 部長 糸永眞吾

○PPP最新事情 米国の性能規定型維持管理契約(PBMC)の概要と我が国への示唆―道路の維持管理業務を題材として―
八千代エンジニヤリング(株) 経営企画本部 経営企画部長 水野高志

○地域の話題と情報 萩谷川床上浸水対策特別緊急事業
高知県 土木部河川課 チーフ 岩﨑哲史

○地域の話題と情報 北海道新幹線新函館(仮称)駅周辺事業の計画概要
北斗市 建設部新幹線 参事 橋本幹夫

○世界のインフラ事情 スリランカの道路事情
JICA専門家 スリランカ国道路開発庁 計画部 市岡隆興

○世界から見た日本 -日本に来てから変化を遂げた日本の土木工学に対する考え-
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター(ICUS) 研究員 マイケル・ヘンリー
○海外の契約約款解説 FIDICの解説 FIDICの基本構造(契約書,契約金額,BOQ,工期)
大成建設(株)国際支店 JICA産業人材育成専門家 内藤誠二郎

○女性技術者からの話 チャレンジ!まちづくり
(独)都市再生機構 神奈川地域支社
住まいサポート業務部 主査 追川典子

○若手技術者からの話 生物多様性を守る「NEXCOの地域性苗木」
(株)高速道路総合技術研究所
緑化技術センター繁冨 剛

○高い塔の譜―偉才の兄弟―(第3回)彷徨と決断と―創造の夜明け―
作家 土木史研究家 高崎哲郎

●予定目次
●編集後記

1,320円
□巻頭文 日本型PFIの成果と今後の展望
日本PFI・PPP協会 理事長 植田和男

□総説 PFI/PPPの意義と評価
東洋大学 経済学部 教授 根本 祐二

□特集 民間事業者としてPFIに期待すること
大成建設(株)都市開発本部副本部長 土屋雅裕

□特集 PFI手法を活用した府営住宅の整備―民活事業による整備の推進―
大阪府 住宅まちづくり部住宅整備課 主査 川邉哲也

□特集 静止地球環境観測衛星の運用等事業の概要
気象庁 観測部気象衛星課 調査官 山腰裕一

□特集 インフラ分野における諸外国のPPPの動向と我が国のPFIの展望―法的側面についての考察―
西村あさひ法律事務所 弁護士 田代俊明

■定期連載
◎世界の土木遺産 「フォース鉄道橋」
日本大学 生産工学部 環境安全工学科 教授 五十畑 弘

◎ドボクマニアックス 「ダム」
ライター/写真家 萩原雅紀

◎技術開発最前線 道路舗装における幾つかの新技術
鹿島道路(株)技術研究所 所長 加形 護

◎PPP最新事情 伊吹山ドライブウェイ事業への参入―拡大するPPP市場を見据えたインフラ運営事業の橋頭堡として―
(株)長大 事業開発戦略室 事業企画室 課長 加藤 聡

◎地域の話題と情報 上島架橋:生名橋の概要―鋼・コンクリート混合斜張橋の設計と施工―
愛媛県 土木部道路都市局 道路建設課橋梁係 係長 篠原真司

◎地域の話題と情報 まちとつながる駅と通路
岩見沢市 建設部 建設管理課 課長 鈴木栄基

◎世界のインフラ事情 ベトナムの運輸交通事情
(独)国際協力機構(JICA) 経済基盤開発部 課長 小泉幸弘

◎世界から見た日本 日本の土木業界が国際競争のために改善するべきこと
(株)アンジェロセック 代表取締役 ジャン-ピエール ラガリュ


◎海外の契約約款解説 FIDICの解説 色々なFIDIC契約書
大成建設(株) 内藤誠二郎

◎女性技術者からの話 技術力とは
愛媛大学 防災情報研究センター 准教授 松本美紀

◎若手技術者からの話 これからの土木技術者のあるべき姿として―ここまでを振り返りこれから―
愛知県 建設部 道路建設課 主任 今満欣貴

◎土木技術アーカイブス(第14回)「追悼の辞」辱知 田中豊著(『土木技術』1962年3月号)
宮越堯技術士事務所 主宰 宮越 堯

◎高い塔の譜―偉才の兄弟―(2) 青春の光と影:人生いかに生きるべきか
作家 土木史研究家 高崎哲郎

編集後記
予定目次
1,320円
■巻頭文「土木技術」の世界への挑戦
東京大学大学院工学系研究科 教授 小澤一雅

■総 説 建設産業変革は国内市場の国際化から
高知工科大学 大学院社会システムマネジメントコース
教授 草柳俊二

■特集 ベトナム国の高速道路整備
中日本高速道路(株) ベトナム事務所長 高橋昭一

■特集 バイチャイ橋の施工
三井住友建設(株) 土木本部 土木設計部 次長 永元直樹

■特集 構造物の劣化と長寿命化
東京工業大学理工学研究科 教授 大即信明

■特集 タングーLNGプロジェクト―海外プラントEPCビジネスへの取組み―
日揮(株)国際プロジェクト本部 本部長代行 阿部 茂
日揮(株)国際プロジェクト本部・LNGプロジェクト部マネージャー 岡島尚康

◎定期連載
●世界の土木遺産 「運河」
日本大学生産工学部 環境安全工学科 教授 五十畑 弘

●ドボクマニアックス 水門[1]
武蔵野美術大学 デザイン情報学科 教授 佐藤淳一

●技術開発最前線 CO2地中貯留の動向―CCS実証試験に向けて―
日本CCS調査(株) 技術企画部 総合技術グループ長 萩原義孝

●PPP最新事情 英国の道路管理におけるMAC契約―管理業務の一括契約方式―
(株)東光コンサルタンツ 最高顧問 埜本信一

●地域の話題と情報 複合ラーメン橋の設計・施工
鳥取県 県土整備局 道路企画課 係長 米増俊文
鳥取県 県土整備局 河川化 副主観 井手尾 渉
鳥取県 中部総合事務所 県土整備局 道路都市課 松井俊樹

●恵庭市の道路整備に関する試み
恵庭市 建設部 管理課 主任技師 佐藤洋介

●世界のインフラ事情 インドにおける道路整備の現状と課題
インドJICA専門家 駄竹清志

●世界から見た日本 日本人を通じて
中国 清華大学 水利水電工程系 教授 安 雪暉

●海外の契約約款解説 FIDICの解説 FIDICを取り巻く環境と位置づけ
大成建設(株)JICA産業人材育成専門家 内藤誠二郎

●女性技術者からの話 私の国際プロジェクトマネジメント遍歴
オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッドマネージャー 村松美江

●若手技術者からの話 Border-lessな日本土木技術者―海外事業を経験して考えること―
大成建設(株)国際支店 USA・ランカスター 下水処理施設拡張工事作業所 課長代理 澤田繁治

●土木技術アーカイブス(第13回)●「鳥嶺灌漑用貯水池堰堤について」山根長次郎著(「土木建築雑誌」1914年8月号)
正修科技大 工学情報科 准教授 柯 武徳

●連載 第1回 高い塔の譜―偉才の兄弟― 新時代の光と影:時代より優れ過ぎた姉妹と弟たち
作家 土木史研究家 高崎哲郎

予定目次
編集後記

1,320円
◎災害復旧(メインテーマ)

□巻頭文 増大する自然災害への対応
早稲田大学理工学術院 教授 濱田政則

□特別寄稿 直下地震の実像―地表,地中,海中の話題―
東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授 大町達夫

□定期連載●計 画/二級河川那珂川の災害復旧対策―那珂川床上浸水対策特別緊急事業―
福岡県那珂県土整備事務所 河川砂防課主査 奥 達二郎

□定期連載●設 計/阪神高速道路における震災・復旧・減災の取り組み
阪神高速道路(株) 建設事業本部 建設技術課 大阪設計課長 鈴木 威
阪神高速道路(株) 建設事業本部 建設技術課 設計審査課長 金治英貞
阪神高速道路(株) 大阪管理部 保全技術課長 西岡 勉

□定期連載●施 工/新潟中越地震の鉄道被害と復旧―最速での運転再開を目指した復旧工事―
東日本旅客鉄道株式会社 防災研究所次長 森島啓行

□定期連載●維持管理/都市高速道路の維持管理
―名古屋高速道路の構造物マネジメントの取組み―
名古屋高速道路公社 保全課主査 長尾孝司

□土木技術アーカイブス●「福井地震」による被害調査 1948年11月 谷垣正道・高橋 忠・高野 稔
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 上席研究員 朱牟田善治

□次世代の材料・技術 補強土壁の次世代技術への新たな試み―大変形を受けた胆沢ダム補強土壁の性能レベルと限界状態―
(株)テクノソール 代表取締役 佐藤雅宏

□国内外のプロジェクト ハイチ大地震復興ニーズ調査(PDNA)とその後のハイチの現況
八千代エンジニヤリング(株)国際事業本部 副本部長 小宮雅嗣
八千代エンジニヤリング(株)国際事業本部 施設部 参与 南 直行
八千代エンジニヤリング(株)総合事業本部 社会計画部 主任 竹島秀大

□地域の話題と情報 しまね・ハツ・建設ブランド―県内開発建設新技術の普及に向けた取組み―
島根県土木部技術管理課 主幹 福田 慎

□地域の話題と情報 小樽市上下水道ビジョン―上下水道は市民の財産、お客さまとともに未来へつなげよう―
小樽市水道局次長 関野昌人

□環境とエネルギー 新潟県中越沖地震後の土木設備の復旧
東京電力(株) 柏崎刈羽原子力発電所 土木グループマネージャー 武田智吉
東京電力(株) 柏崎刈羽原子力発電所 土木グループ 白石泰隆


□若手技術者・女性技術者からの話 安全に安心して暮らせるまちづくりを目指して
横浜国立大学大学院環境情報研究室 特別研究教員 稲垣景子

□若手技術者・女性技術者からの話 災害被害の軽減に必要不可欠な対策としての人材育成
(株)サイエンスクラフト 防災部主任 元谷 豊

□技術士第二次試験突破講座(第12回) 技術士第二次試験の口頭試験の対策
日本データサービス 参与 中田光治



1,320円
◎上下水道(メインテーマ)

□巻頭文 水ビジネスの国際展開に向けた課題と展望
東京大学大学院工学系研究科都市工学教授 滝沢 智

□特別寄稿 NEDOの水関連事業に関わる取り組み
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構部長 岡部忠久


□定期連載●計 画/名古屋高速道路の計画と現状
名古屋高速道路公社 企画調査部課長 河野修平
名古屋高速道路公社 工務部設計課主任 安田悠佑
名古屋高速道路公社 務部設計課技師 横井龍也

□定期連載●設 計/京浜急行本線(平和島駅~六郷土手駅間)および同空港線(京急蒲田駅~大鳥居駅間)の連続立体交差事業
東京都建設局道路建設部 鉄道関連事業課長 加藤昌宏

祖垣定期連載●施 工/新東名高速道路―猿田川橋・巴川橋の設計・施工―
中日本高速道路(株)静岡工事事務所工事長 岩立次郎
中日本高速道路(株)静岡工事事務 富樫健太

□定期連載●維持管理/下水道管路施設の維持管理―予防保全を重視した計画的な維持管理の推進―
東京都下水道局施設管理部 管路管理課長 池田匡隆

□アーカイブス(第11回)「合流式」に異を唱えた歴史的論文 田中寅男「東京市下水道の梗概(其の一~其の七)」
日本大学理工学部 社会交通工学科教授 伊東 孝

□次世代の材料・技術 逆浸透(RO)膜による海水淡水化
東レ(株)地球環境研究所 中辻宏治
東レ(株)地球環境研究所長 辺見昌弘

□国内外のプロジェクト ベトナム・ホーチミン市における下水道の現状と今後の整備課題
(独)国際協力機構(JICA)長期専門家 岩崎宏和

□地域の話題と情報 児島湖流域下水道浄化センターにおける超微細気泡散気装置の導入
岡山県 土木部都市局都市計画課 枦元淳平

□地域の話題と情報 苫小牧市における地域水道ビジョンの取り組み
苫小牧市 上下水道部 水道管理課配水管理技師 三谷真治
苫小牧市 上下水道部 水道管理課配水管理係長 澁谷俊一

□環境とエネルギー グリーンフロンティアシステム-砂漠地域に都市環境を創造するシステム-
(株)竹中工務店 技術研究所
先端技術研究部 主任研究員 中久喜康秀

□若手技術者・女性技術者からの話 重金属と向き合って
応用地質(株)東北支社ジオテクニカルセンター
グループマネージャー 門間聖子

□若手技術者・女性技術者からの話 知らずに飛び込んだ,途上国水道開発の仕事―水道民営化による運営効率向上への疑問(ボリビアの事例より)―
(株)コーエイ総合研究所 コンサルティング第1部
副主任研究員 村上武士


□技術士第二次試験突破講座(第11回) 専門知識応用論文の作成方法(その8鉄道)
日本データーサービス(株) 中田光治



1,320円
デザイン(メインテーマ)

■巻頭文 土木技術とデザイン
(株)エムアンドエムデザイン事務所 代表取締役 大野美代子

■特別寄稿 デザインの思考が技術をリードする時代へ―若手エンジニア・アーキテクトの誕生とその未来―
(株)ワークヴィジョンズ 代表取締役 西村 浩

■定期連載●計 画/相鉄・JR直通線事業および相鉄・東急直通線事業の概要
相模鉄道(株)プロジェクト推進部 計画課長 山西敦也

■定期連載●設 計/はまみらいウォークの設計-さわやかな海風を感じるガラスチューブのデザイン-
大日本コンサルタント(株)景観デザイン推進部 景観デザイン室 黒島直一

■定期連載●施 工/都市部のシラス台地におけるトンネル掘削-鹿児島東西道路 新武岡トンネル-
国土交通省 九州地方整備局 鹿児島国道事務所 技術副所長 田中秀之進

■定期連載●維持管理/LED照明の屋外使用における注意点~省エネと照明効果の維持管理の両立~
パナソニック電工(株) 照明事業本部 技師 松井俊成

○土木技術アーカイブス(第10回)成瀬勝武著「錦帯橋雑記」をめぐって(『土木技術』1951年1月号掲載)
阿南工業高等専門学校 建設システム工学科 准教授 森山卓郎

○次世代の材料・技術 3次元モデル設計とBIM
八千代エンジアリング(株) 技術推進本部 情報技術部部長 藤澤泰雄

○国内外のプロジェクト 東京スカイツリーの設計と施工の概要
東武タワースカイツリー(株) 技術本部 建築担当部長 黒田浩司

○地域の話題と情報 広島中央フライトロード・空港大橋(仮称)整備事業
広島県土木局 土木整備部 道路企画課 橋梁グループ 課長 石岡輝久

○地域の話題と情報 特別史跡五稜郭跡に箱館奉行所を復元
函館市教育委員会生涯学習部文化財課 主査 野村祐一

○環境とエネルギー 土木技術者が環境をデザインする価値
清水建設(株)土木技術本部 基盤技術部 造形グループ 主査 小川総一郎

○若手技術者・女性技術者からの話 景観設計との出会い
パシフィックコンサルタンツ(株) 交通技術本部 構造部 橋梁第二グループ 清野聡子

○若手技術者・女性技術者からの話 ぐるりのこと
大日本コンサルタント(株)景観デザイン推進部 景観デザイン室 主任 太田泰弘

○技術士第二次試験突破講座 ●専門知識応用論文の作成方法(第10回)●専門知識応用論文の作成方法(その7道路)
日本データサービス 参与 中田光治

1,320円
■都市および地方計画(メインテーマ)

○巻頭文 国土形成計画
政策研究大学院大学教授 森地 茂

○特別寄稿 アーバンデザインセンターによる公民学連携のまちづくり―千葉県柏市柏の葉地域の取り組み―
芝浦工業大学デザイン工学部教授 前田英寿

□定期連載●計 画/UR都市機構によるハートアイランド新田のまちづくり―スーパー堤防事業との協働,公共施設(道路・橋梁)の整備,環境共生への取り組み―
(独)都市再生機構 東京都心支社 業務第四部 神薗大介
(独)都市再生機構 本社 都市再業務部 柳田 勉
(独)都市再生機構 東日本支社 設計部 長曽我部 徹
(独)都市再生機構 東京都心支社 都市再生企画部 赤坂香里

□定期連載●設 計/高速道路二車線トンネルにおける高規格支保パターンの標準化
(株)高速道路総合技術研究所 トンネル研究室 室長 中野清人
主任研究員 小川 澄
研究員 清水雅之

□定期連載●施 工/東通原子力発電所専用港湾施設の工事概要 ~太平洋の大海原に新設港湾を築く~ 東京電力(株)東通原子力建設基準事務所 港湾・土木調査グループ
主任 古川園 健朗
グループマネージャー 柴田昌之
副長 藤田和浩

□定期連載●維持管理/港湾施設の維持管理の動向
(独)港湾空港技術研究所 構造研究チームリーダー 岩波光保

□アーカイブス●石川栄耀「帝都改造計画の構想」「首都建設法の展望」―都市計画家石川栄燿の見果てぬ夢―
元関東学院大学教授・神奈川大学大学院非常勤講師 昌子住江

□次世代の材料・技術●PCハニカム構造の可能性
(株)構造設計集団<SDG>代表 渡辺邦夫

□国内外のプロジェクト●押上・業平橋駅周辺地区における都市基盤整備
(独)都市再生機構 東京都心支社 業務第三部 基盤施設計画チーム
主幹 田口秀二・主査 川口喜史
墨田区 都市整備部 道路公園課 調整担当 主査 中野一幸
東京都下水道局 東部第一下水道事務所 建設課 工事第一係 主事 椎名洋匡

□地域の話題と情報● 7.21山口豪雨災害に学ぶ
山口県 土木建設部砂防課砂防 保全班
主査 長岡克典 ・ 主任 福重博之

□地域の話題と情報● 東室蘭駅周辺地区整備事業 ~バリアフリー整備と交通結節点改善事業~
室蘭市都市建設部都市計画課 主幹 坂本克巳

□環境とエネルギー●「越谷レイクタウン」環境共生を先導するまちづくり
(独)都市再生機構 ニュータウン業務部
事業計画チーム 栗栖大輔

□若手技術者・女性技術者からの話●高速道路会社に就職して
NEXCO中日本 名古屋支社 建設事業部
計画設計チーム 長尾千瑛

□若手技術者・女性技術者からの話●UR都市機構における若手職員技術力向上の取り組み
(独)都市再生機構 ニュータウン業務部 工事計画チーム 滝田 真

□技術士試験● 専門知識応用論文の作成方法(第9回)建設全般論文の作成方法(その2)
日本データサービス(株)副社長付 参与 中田光治


1,320円
■電 力(メインテーマ)
□巻頭文 耐震安全の相場観の形成
(財)電力中央研究所 知的財産センター所長 当麻純一

□特別寄稿 スマートグリッド~情報・制御技術融合による次世代電力網の構築に向けて~
日立製作所情報制御システム社 CTO 前田 章

□定期連載●計 画/徳山水力発電所の開発計画
中部電力(株)徳山水力建設所 所長 野池悦男
中部電力(株)徳山水力建設所 工事課 副長 上原史洋

□定期連載●設 計/京極発電所上部調整池の設計と施工―堤体および堤体基礎地盤について―
北海道電力(株) 京極水力発電所建設所 土木第一課長 安部鐘一
北海道電力(株) 京極水力発電所建設所 土木第一課副長 松浦正典
北海道電力(株) 京極水力発電所建設所 土木第一課 世戸洋行

□定期連載●施 工/横浜港南本牧ふ頭MC-3の整備~鋼板セル据付(置き式)に関する一考察~
国土交通省関東地方整備局 貸間港湾・空港整備事務所 第二工務課長 渡部武士

□定期連載●維持管理/次世代につなげる水道 水道施設の計画的な維持管理と更新 ~東京水道におけるアセットマネジメント導入への取り組み~
東京都水道局 総務部施設計画課 担当係長 茨木延和

□土木技術アーカイブス(第8回)●「農林省高梁川干拓の潮止概要について」大岡正著(『土木技術』1954年5月号掲載)
岡山大学大学院環境学研究科 社会基盤環境学専攻 准教授 樋口輝久

□次世代の材料・技術 廃棄物系バイオマスからのエネルギー回収技術―嫌気性消化システムの設計手法―
鹿島建設(株)環境本部 環境施設グループ 福井久智

□国内外のプロジェクト e8フィリピン世界遺産棚田保全水力発電プロジェクト ―再生可能エネルギーである水力発電所を建設し,その売電益により世界遺産の棚田を保全する―
東京電力(株)国際部 海外コンサルティング開発グループ スペシャリスト 狩野弦四朗

□地域の話題と情報 根室の道路整備状況
根室市役所 建設水道課 都市整備課長 万丈勝則

□地域の話題と情報 「下水汚泥の安定処理と有効利用」の展望
福岡県建築都市部下水道課 課長技術補佐 篠田博邦
福岡県建築都市部下水道課 流域下水道係長 辻 吾一
福岡県建築都市部下水道課 流域下水道係主任技師長 荒木義貴

□環境とエネルギー 洋上風力発電システムの研究開発
東京電力(株) 技術開発研究所 洋上風力発電技術グループ
主任研究員 阪本 肇

□若手技術者・女性 技術者からの話 喜ばれるものをつくるために
(株)オリエンタルコンサルタンツ 秋田裕子

□若手技術者・技術者からの話 電力土木技術で得られた経験と今後の課題
東電設計(株) 土木本部 水力部主任 高林康樹

□技術士第二次試験突破講座 専門知識応用論文の作成方法(第8回)(その6 電力土木)
日本データサービス(株) 参与 中田光治
1,320円
◎港湾・空港(メインテーマ)
□巻頭文 誰がこれを造ったのか
日本港湾協会会長 栢原英郎

□特別寄稿 海域環境対策としてのサンゴの成長促進技術
東京大学大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学 教授 磯部雅彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学 講師 鯉渕幸生

□定期連載●計 画/海洋リモートガス田開発への挑戦―インドネシアでの洋上浮体式LNG基地開発― 国際石油開発帝石(株)マセラ事業本部 技術ユニットコーディネーター 一丸義和

□定期連載●設 計/横浜港南本牧地区国際海上コンテナターミナルにおける耐震強化岸壁の設計について
国土交通省関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所 設計室長 小濱英司
国土交通省関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所 所長 下迫健一郎

□定期連載●施 工/水道事業者間連携による水槽更新工事の事例~新たな概念の水道広域化の取り組みによる建設コスト縮減~ 岐阜県 都市建築部 水道企業課 県営水道企画監 松葉桂二

□定期連載●維持管理/東京国際空港(羽田)再拡張事業―D滑走路の維持管理
羽田再拡張D滑走路建設工事共同企業体護岸・埋立(Ⅳ)工区
東亜建設工業(株)工事長 奥 信幸

□土木技術アーカイブス(第7回)●伊崎晃「津軽海峡海底隧道の地質その他について」のその後
基礎地盤コンサルタンツ(株)技術長室長 北川修三

□次世代の材料・技術 バイカル湖でのメタンハイドレート回収実験
清水建設株式会社技術研究所 主任研究員 西尾伸也
清水建設株式会社技術研究所 主任研究員 杉山博一
清水建設株式会社技術研究所 主査 安部 透

□国内外のプロジェクト 大韓民国の港湾再開発(ウォーターフロント)政策の紹介
姜 範九(KANG, Bumgou)

□地域の話題と情報 県営井手口川ダムにおける基礎岩盤の評価と対応
佐賀県県土づくり本部水資源対策課係長 大串 豊

□地域の話題と情報 札幌市橋梁長寿命化修繕計画
札幌市建設局土木部道路維持課 須志田 健

□環境とエネルギー 地球温暖化対策としての潮流発電への取り組み―海洋再生エネルギーの利用― 九州大学大学院総合理工学研究院 経塚雄策

□若手技術者・女性技術者からの話 夢の途中
オリエンタル石油株式会社施工・技術本部 技術チーム 渡辺綾子

□若手技術者・技術者からの話 記憶に残る仕事
三井住友建設株式会社土木本部 企画設計グループ課長代理 飯島基裕

□技術士第二次試験突破講座 専門知識応用論文の作成方法(第7回)(その5 港湾及び空港)
日本データサービス株式会社 参与 中田 光治




土木技術の内容

社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。 「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

土木技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.