土木技術 発売日・バックナンバー

全216件中 151 〜 165 件を表示
1,320円
●河 川(メインテーマ)

□巻頭文 土木事業に誇りと自信を―インフラ整備は永遠の事業―
東京大学名誉教授 高橋 裕

□特別寄稿 河川水辺と多自然川づくり―川の営みを活かした水辺の再生―
(財)リバーフロント整備センターリバーフロント研究所 主任研究員 内藤正彦

□定期連載●計 画/首都圏を背後に抱える京浜港の現状
関東地方整備局港湾 空港部港湾計画課 新村貴史

□定期連載●設 計/震災から15年 神戸市水道局の耐震化施策
神戸市水道局 技術部計画課長 横野勇人 神戸市水道局 技術部計画課計画係長 橋上重弘
神戸市水道局 技術部計画課 三ツ石勉

□定期連載●施 工/東京国際空港(羽田)再拡張事業―D滑走路建設工事の施工概要
羽田再拡張D滑走路建設工事共同企業体 JV総合事務所 工事長 坂本好謙

□定期連載●維持管理/ダムのストックマネージメントに向けた取組み
国土交通省 河川局河川環境課 流水管理室

□アーカイブス●「愛知用水事業計画の概要」竹内昭八著をめぐって(『土木技術』1955年9月号掲載)
名城大学理工学部 建築学科 准教授 三浦彩子

□次世代の材料・技術 地盤改良技術の技術動向
(独)港湾空港技術研究所 研究主監 北詰昌樹

□国内外のプロジェクト 4大河川再整備プロジェクト―生命が蘇る川!新しい大韓民国!―
韓国・建国大学教授 沈 名弼(Myung-pil Shim)

□環境とエネルギー 環境首都さっぽろにおけるまちづくり
札幌市建設局土木部創成・駅前整備担当課 清水英征

□地域の話題と情報 近代土木遺産の概要(本河内低部ダム)
長崎県長崎振興局建設部 ダム室ダム建設班 井上久登

□地域の話題と情報 帯広市における都市計画道路の見直し
帯広市役所 土木課 用地担当課長 柴田博之

□若手技術者・女性技術者からの話●地震時における病院のサービス継続に向けて
東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター 東京大学生産技術研究所 大原美保

□若手技術者からの話●経験工学とは何か
京都大学経営管理大学院 准教授 久保田善明

□技術士第二次試験突破講座 専門知識応用論文の作成方法(第6回)(その4 河川,砂防及び海岸・海洋)
日本データサービス 参与 中田光治



1,320円
◇道 路(メインテーマ)

◎巻頭文 道路の理念
宮崎県知事 東国原英夫

◎特別寄稿 高機能舗装の現況と今後の課題
高速道路総合技術研究所 舗装研究担当部長 神谷恵三

◎定期連載●計 画/PFIを活用した川井浄水場再整備事業
横浜市水道局 渡邉知幸・鈴木雅彦

◎定期連載●設 計/東京国際空港(羽田)再拡張事業―D滑走路建設工事の設計概要―
羽田再拡張D滑走路建設工事共同企業体 JV総合事務所
設計統括(鹿島建設東京土木支店) 佐伯登志夫

◎定期連載●施 工/東京都の耐震護岸整備事業―高潮や地震による水害から中川・旧江戸川流域を守る― 東京都 建設局 江東治水事務所 高潮工事課 藤野文隆・浅井重政

◎定期連載●維持管理/「百年道路」を目指した長期保全への取組み
中日本高速道路(株)保全・サービス事業本部 保全チーム 古川正巳・合田 聡


◎アーカイブス●「隅田川橋梁の型式」田中豊著●「復興帝都の橋梁」成瀬勝武著
東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授 中井 祐

◎次世代の材料・技術 国内初の地上発進,地上到達シールド~URUP工法~
(株)大林組 東京本社 生産技術本部 シールド技術部 中村俊明・上田 潤・横井康人

◎国内外のプロジェクト 鋼製ストラット付きコンクリートツインアーチ橋の施工―フーバーダムバイパス・コロラドリバー橋― (株)大林組 新倉一郎・高徳裕平・加藤敏明

◎地域の話題と情報 大分県における設計VEの導入と適用事例―国道210号大道陸橋撤去工事における設計VEの適用― 大分県 土木建築部 建設政策課 吉用善一・栗林克成

◎地域の話題と情報 網走港の「みなとまちづくり整備構想」
網走市水産港湾部 港湾課長 石川裕将

◎環境とエネルギー 路面の高温化を防止する新しい環境技術「遮熱性舗装」
(株)NIPPO 技術研究所 主任研究員 吉中 保

◎技術士第二次試験突破講座 専門知識応用論文の作成方法(第5回)
(その3 都市及び地方計画) 日本データサービス(株)参与 中田光治

◎若手技術者・女性技術者からの話●コンクリートと28年
鹿島建設(株) 東京土木支店 裏高尾JV工事事務所 副所長 須田久美子

◎若手技術者・技術者からの話●現場に向き合うこと
(株)高速道路総合技術研究所 保全研究室 宮嶌英次



1,320円
□巻頭文 技術革新と人財育成
(財)地域地盤環境研究所理事長 京都大学名誉教授 足立紀尚

□特別寄稿 都市トンネルと山岳トンネルにおける現状と課題
首都大学東京 都市環境科学研究科 教授 西村和夫

□定期連載●計 画/東京国際空港(羽田)再拡張事業―D滑走路建設について―
国土交通省 関東地方整備局 東京空港整備事務所 設計監理課長 野口孝俊

□定期連載●設 計/古川地下調節池の設計―発進立坑・シールドトンネル―
東京都建設局第一建設事務所工事課古川地下調節池設計係 中澤 晋・蝦名郁美・木暮俊之

□定期連載●施 工/第二東名高速道路で最長の大断面トンネルを掘る~第二東名高速道路 金谷トンネル~
中日本高速道路(株)名古屋支社 技術検査部長 八木 弘

□定期連載●維持管理/山陽新幹線の高架橋
西日本旅客鉄道(株) 吉田隆浩・竹村一郎・垣尾 徹

□アーカイブス●「鹿児島の石造アーチ橋」岡崎忠一著『土木技術』1951年5月号
(株)デザインウォーター 代表取締役 石居設計(株)技師長 迯目英正

□次世代の材料・技術 高機能変性アクリル樹脂の土木分野への適用
電気化学工業(株)セメント・特混事業部 安東敏弘・藤間誠司

□国内外のプロジェクト 台北市における地下鉄建設工事~信義線CR580B工区~
(株)大林組 海外支店 台北地下鉄信義線JV工事事務所 工事長 武田 厚

□地域の話題と情報 球泉洞トンネル整備事業
熊本県土木部 戸塚誠司・松永清文

□地域の話題と情報 釧路市における公共工事コスト縮減の取組み
釧路市役所 住宅都市部 都市計画課 課長補佐 梶 光貴

□環境とエネルギー 次世代の社会システムで構築するコンパクトシティ構想
(独)産業技術総合研究所 知能システム研究部門・主任研究員 谷川民生
伊藤忠テクノソリューションズ(株)科学システム事業部 新エネルギー事業推進課
シニアコンサルタント 菊地 聡

□若手技術者・女性技術者からの話●道路維持管理の現場から
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所 管理第二課 技官 石尾真理

□若手技術者・技術者からの話●寺子屋札幌~社会人10年目の取り組みと決意~
(株)ドーコン 交通事業本部 構造部 主任技師 小林竜太

□技術士第二次試験突破講座 専門知識応用論文の作成方法(第4回)(その2 鋼構造及びコンクリート) 日本データサービス(株) 参与 中田光治

1,320円
○巻頭文 一発逆転の発想
国土交通省 国土技術政策総合研究所 所長 西川和廣

○特別寄稿 新東名・名神の橋梁技術
中日本高速道路(株)企画本部 技術開発部 専門主幹 宮内秀敏

○定期連載●計 画/利根川上流域における温暖化の影響検討
国土交通省 関東地方整備局 利根川ダム統合管理事務所 所長 松﨑 實

国土交通省 関東地方整備局 利根川ダム統合管理事務所 調査課長 上岡友幸

○定期連載●設 計/環状2号線(虎ノ門~晴海)の道路設計
東京都建設局第一建設事務所工事課長 永井伸芳
東京都建設局第一建設事務所工事課環二設計係長 福島章史
東京都都市整備局市街地整備部防災都市づくり課 街路沿道整備担当係長 奈須吉郎

○定期連載●施 工/中央線三鷹・立川間連続立体交差化工事の概要
東日本旅客鉄道(株) 東京工事事務所 中央課長 丸山 修

○定期連載●維持管理/港大橋と天保山大橋にみる長大橋の減災技術―阪神・淡路大震災の教訓を活かして―
阪神高速道路(株)建設事業本部 建設技術課
設計審査担当課長(兼)湾岸線技術調査室長 金治英貞
阪神高速道路(株)大阪管理部 調査設計課 主任 杉岡弘一
阪神高速道路(株)大阪管理部 調査設計課 間嶋信博

○土木技術アーカイブス(第3回)「池袋・神田間地下鉄道工事概要」
帝都高速度交通営団工事事務所著(『土木技術』1952年5月号掲載)
東亜建設工業(株)土木事業本部技術部長 久多羅木 吉治

○次世代の材料・技術 塗装材によるコンクリート構造物の予防保全技術
日本ペイント(株)汎用塗料事業本部 鉄構塗料技術部 大島敏幸

○国内外のプロジェクト 多径間連続斜張橋・ニャッタン橋の詳細設計
大日本コンサルタント(株)景観デザイン室 係長 池田 大樹
大日本コンサルタント(株)技術統括部 部長 大橋治一
大日本コンサルタント(株)東京支社 構造計画室 主幹 高田壮進

○地域の話題と情報
●宮崎県における汗人マネジメント導入について(中間報告)
宮崎県県土整備部 道路保全課 課長 大寺重樹
宮崎県県土整備部 道路保全課 課長補佐 新地 卓
宮崎県県土整備部 道路保全課 維持担当 中武 博

●北彩都あさひかわ整備の現状北海道旭川市
都市建築部 駅周辺開発課 石川貴康

○環境とエネルギー 延長床版システムによる橋梁の騒音・振動対策
西日本高速道路(株) 関西支社 改良グループ サブリーダー 西山晶造

○若手技術者・女性技術者からの話●行政技術職~東京都政に携わる若手技術職員として~
東京都建設局 第一建設事務所工事課 主事 木暮俊之

○若手技術者・女性技術者からの話●楽しく仕事を続けるために
(株)エイト日本技術開発 道路・交通事業本部 構造橋梁分野統括 椛木洋子

○技術士第二次試験突破講座(3)専門知識応用論文の作成方法(その1土質及び基礎)
日本データサービス(株) 参与 中田光治
1,320円
□巻頭文 社会基盤整備の説明努力を
東日本旅客鉄道(株)執行役員 構造技術センター 所長 石橋忠良

□特別記事 東海道新幹線の技術開発-最近の地震対策の取組み-
東海旅客鉄道(株)常務執行役員 技術開発部長 関 雅樹

□定期連載●計 画/東京都区部の都市計画道路の変遷と現在の取組み
東京都都市整備局都市基盤部街路計画課長 荒井俊之

□定期連載●設 計/九州新幹線(博多・新八代間)の工事概況
(独)鉄道・運輸機構 鉄道建設本部 九州新幹線建設局 次長 長谷川雅彦

□定期連載●施 工/東北新幹線,三内丸山架道橋の施工鉄道・運輸機構
東北新幹線建設局 工事第三課長 玉井真一
鉄道・運輸機構 東北新幹線建設局 青森鉄道建設所 所長 西 真幸
錢高・淺沼・志田特定建設工事共同企業体 作業主任 坂本貴嗣

□定期連載●維持管理/鉄道トンネルの維持管理の現状と課題西日本旅客鉄道
(株)技術理事 構造技術室長 松田好史

□土木技術アーカイブス(第2回) 友永和夫「国有鉄道橋の現況について」をめぐって(『土木技術』1953年6月号掲載) 信州大学 名誉教授 小西純一

□次世代の材料・技術 可視光通信技術―その位置計測への応用―
慶應義塾大学 大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 春山真一郎

□国内外のプロジェクト ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設プロジェクト オリエント急行の夢をのせて
大成建設(株)ボスポラス海峡横断鉄道建設工事ボスポラス作業所 所長 松久保徹郎

□地域の話題と情報●西之谷ダム(流水型ダム)の概要について
鹿児島県土木部河川課 技術主幹兼開発係長 新田福美
鹿児島県土木部河川課 技術主査 丸田 満弘

□地域の話題と情報●北見市における合流式下水道の改善事業について
北見市企業局次長(下水道課長事務取扱) 佐藤 隆

□環境とエネルギー●人にやさしい地球にやさしい低床電池駆動LRV「SWIMO」
川崎重工業(株)車両カンパニー 技術本部 本部長 奥 保政

□若手技術者●女性技術者からの話/竣工後から進化する生態系
大成建設(株)環境本部 環境計画部 環境計画・アセスメント室 鈴木菜々子

□若手技術者●男性技術者からの話/土木技術者としての5年とこれから
清水建設(株)土木技術本部基盤技術部 松下創一郎

□技術士第二次試験突破講座(2) 建設全般論文の作成方法
日本データサービス(株)参与 中田光治

1,320円
□巻頭文 「土木技術」の挑戦
東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授 小澤一雅

□ごあいさつ
理工図書(株)(土木技術社)代表取締役社長 柴山斐呂子

□特別記事 プロジェクトジェネレーション-EUの取組-
(株)野村総合研究所 経営革新コンサルティング部 上席 名取雅彦

□定期連載●計 画/仙台市の地下鉄路線計画
仙台市交通局東西線建設本部建設課長 森 研一郎

□定期連載●設 計/天草の橋梁群
熊本県土木部 土木技術管理室 室長 戸塚誠司
熊本県土木部 道路整備課主幹兼橋梁班長 中山義晴
熊本県土木部 道路整備課橋梁班参事 植田光和

□定期連載●施 工/中央環状品川線シールドトンネル(北行)工事の設計概要
首都高速道路(株)東京建設局設計グループ 課長 齋藤 亮
首都高速道路(株)東京建設局設計グループ 主任 副島直史
鹿島・熊谷・五洋特定建設工事共同企業体 統合事務所 副所長 中川雅由

□定期連載●維持管理/舗装のマネジメントの取組に関する一考察
(独)土木研究所 道路技術研究グループ 舗装チーム 主任研究員 渡邉一弘

□次世代の材料・技術 高減衰ゴムを用いた制振技術SRIハイブリッド
(株) 企画部 主査 河合良成

□土木技術アーカイブス(第1回) 山本龍也「東京駅の改良工事」(『土木技術』1953年3月号掲載)
鉄道総合技術研究所 情報管理部 技術情報課 課長 小野田 滋

□国内外のプロジェクト メガソーラ発電の導入計画について
東京電力(株) 建設部 新エネルギー設備技術グループマネージャー 中井秀信

□地域の話題と情報●ワルミ大橋の設計,施工概要
沖縄県土木建築部北部土木事務所 主任技師 前川智宏

□地域の話題と情報●新エネルギーと最北のまち稚内
稚内市建設産業部 主幹 鈴木 聡

□環境とエネルギー クルマ社会の次にあるもの-新たな時代の土木技術を考えるヒントに-
(株)ライトレール代表取締役社長 日本大学社会交通工学科非常勤講師 阿部 等

□若手技術者・女性技術者からの話●属性ではなく個を目的のためのチームを
早稲田大学創造理工学部 社会環境工学科 教授 佐々木 葉

□若手技術者・男性技術者からの話●若手シンクタンク研究員の悩み~技術部門と経営部門の合意形成~
(株)野村総合研究所 公共経営戦略コンサルティング部 副主任研究員 稲垣博信

□技術士第二次試験突破講座●技術的体験論文の作成方法
日本データサービス(株) 参与 中田光治








1,320円
□特集 最近のシールドトンネル技術
特集企画:(独)土木研究所 真下英人


○シールドトンネル技術の最近の動向
(独)土木研究所 道路技術研究グループ長 真下英人


○首都高速道路ネットワーク整備を担うシールドトンネル技術
首都高速道路(株) 技術管理室 設計技術グループ 課長 土橋 浩


○中央環状品川線シールドトンネル工事概要 ~約8kmの長距離・高速施工~
田嶋仁志・湯田坂幸彦・米沢 実


○中央環状線山手トンネル 地下分合流部におけるシールドトンネル拡幅技術
首都高速道路(株) 寺島善宏・深山大介・青木 聡


○首都高速川崎縦貫線のMMST工法 ―都市内での浅層大断面非開削トンネル―
池田信哉・若林 登・水野克彦


○阪神高速大和川線のシールドトンネル概要
阪神高速道路(株) 建設事業本部 坂下泰幸・仲 義史・志村 敦


○岩盤対応型泥水式シールドによる大断面道路トンネルの建設
(阪神高速8号京都線 稲荷山トンネル)
藤井康男・足立幸郎・東出明宏


○挿入式拡径子親シールド工法を用いた共同溝工事 ~1号静清共同溝静岡東地区工事~
清水秀哲・仲野明彦・谷口智洋・森 理人


○営業線直下を貫く延長645mの併列シールドトンネル工事に課せられた地盤挙動管理(小田急小田原線連続立体交差事業および複々線化事業)
小田急電鉄(株) 複々線建設部 村松 泰・宮田浩平


○東京都品川区 勝島ポンプ所周辺の下水道シールド管渠群
~大口径急曲線,既設構造物との近接施工の難工事~
日本下水道事業団 有留孝之・水沼敦彦

□スポットライト●地盤数値解析の今後の可能性
埼玉大学大学院 理工学研究科 環境科学・社会基盤部門 准教授 鈴木輝一

□会計検査と公共工事(第38回)-私の体験から-
会計検査院 望月雄二


□ランドスケープ再見13 浪花のアーチ型水門―現代都市・大阪を築いた高度成長の礎―
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田 昌彰

□連載●「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ) 第10回 歴史的砂防施設と環境
(財)砂防フロンティア整備推進機構 砂防フロンティア研究所 研究第二部 星野 和彦・大矢 幸司


□その他 表紙写真説明 予定目次 編集室



1,320円
◆特集 砂防

特集企画:(社)全国治水砂防協会 岡本正男

○今後の砂防事業の展開と技術開発
国土交通省 砂防部 保全課 保全調整官 栗原淳一

○七五三掛地すべりの緊急対策工事
大沼秀幸・渡辺善彦

○完全無人化施工に向けて―富士山大沢崩れ源頭域調査工事―
国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所 建設監督官 岩本年正

○国庫補助火山砂防事業 大谷川山腹(華厳の滝周辺斜面)崩壊対策工事
栃木県 県土整備部 砂防水資源課 副主幹 阿部浩昭

○白山砂防における無人化施工―無人化技術の開発と応用―
国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 二木 渉・稲垣裕之・本田正和

○岩手・宮城内陸地震後の土砂災害対策
国土交通省 東北地方整備局 河川工事課長 小松 寿

○沖縄の地すべり災害
沖縄県 土木建築部 海岸防災課 主任 新垣明宏

○鳥取県智頭町市瀬の地すべり災害~土砂崩落対策とその取組~
鳥取県県土整備部 治山砂防課 企画調査係長 森 泰雄

○現地発生土砂を活用した砂防工事の取り組み
(財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所長 松井宗廣


□スポットライト●南北600kmに拡がる海岸域を対象とした研究課題への取組み
鹿児島大学大学院 理工学研究科 海洋土木工学専攻 教授 浅野敏之

□連載●「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ) 第9回 土砂災害防止と河川生態系保全の両立を目指した新たな試み
(財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 技術課長 枦木敏仁

その他 表紙写真説明 予定目次 情報のページ Back Number 編集室



1,320円
□時評

□工事報告
●道東自動車道(夕張IC~占冠IC)におけるトンネルの設計と施工
東日本高速道路(株)北海道支社 千歳工事事務所 水口和之・松村遼右

●諏訪地域における平成18年7月豪雨に伴う土石流災害への対応
長野県 建設部 諏訪建設事務所 整備課 災害復旧係長 飯澤芳彦

●海上GPS測位システムの羽田空港再拡張用工事への適用
平山達也・野元義一・野口孝俊

●大量湧水・崩落地山をTBMで貫通!~東北中央自動車道 栗子トンネル東避難坑工事~
東日本高速道路(株) 東北支社 郡山工事事務所
栗子トンネル東工事区 工事長 宮沢一雄

●夕張シューパロダム関連付替国道~千年橋(鋼コンクリート複合橋)の工事報告~
久保田良司・石原晋吉・村岡和郎

□下水道・新技術紹介
●ハイブリッド式親子シールド―京都府いろは呑龍トンネル(雨水北幹線第2号・第3号管渠)―
山之江 亨・河田利樹

□連載 土木研究所の新技術(第39回)
●RC橋脚の地震損傷を検知・診断する地震被災度判定システム
堺 淳一・運上茂樹


□スポットライト
●ものづくりの原点
佐賀大学 理工学部 都市工学科 准教授 伊藤幸広

□ランドスケープ再見12
●豊後の砿都・津久見の風景
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

□会計検査と公共工事(第37回)-私の体験から-
会計検査院 藤原 敏

□技術士・技術士補シリーズ(第64回)平成20年度
●技術士第一次試験問題「基礎科目」解答とその解説
八戸工業大学大学院 土木工学専攻 教授 熊谷浩二

その他 表紙写真説明 予定目次 情報のページ Back Number 編集室

1,320円
□お国じまん(150) 千葉県

□時評

○工事報告●全線開通した横浜横須賀道路工事報告
東日本高速道路(株)関東支社 横浜工事事務所 小谷充宏・佐藤正和

○工事報告●国道道路改築(銚子大橋架換)事業の概要
千葉県海匝地域整備センター 銚子整備事務所 富澤茂司・古橋守雄・秋山文男

○工事報告●四万十川における南海地震対策―津蔵渕水門の施工事例―
国土交通省 四国地方整備局 中村河川国道事務所 工務第一課 高橋 弘・北川誠純

○工事報告●九州新幹線博多駅工事と新博多駅ビル工事
九州旅客鉄道(株) 鉄道事業本部 博多駅工事部 副課長 中島剛志

○工事報告●横浜港象の鼻パーク
横浜市港湾局企画調整課 再整備調整担当課長 山根好行

○工事報告●一般国道56号宇和島道路
国土交通省 四国地方整備局 大洲河川国道事務所 七條敏郎・水田正弘

□下水道・新技術紹介●下水汚泥と木質系バイオマスの混合焼却事業~下水汚泥処理と花粉発生源対策とのコラボレーション~
東京都 下水道局 流域下水道本部 技術部 計画課長 中坪雄二


□連載●土木研究所の新技術(第38回)正面衝突事故対策としてのランブルストリップスの開発と整備効果 平澤匡介・葛西 聡・相田 尚

□スポットライト●機構解明の面白さ
鳥取大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻土木工学コース 教授 榎 明潔

□連載●「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ) 第8回 ここまで広がる下水道の環境貢献
日本下水道事業団 事業統括部長 堀江信之

□連載●会計検査と公共工事(第36回)-私の体験から-
会計検査院 藤原 敏


○その他 表紙写真説明(15) 予定目次(78) 編集室(92)
1,320円
特集:「推進工法」

時評
特集 推進工法
特集企画:本誌編集委員 谷戸善彦
(社)日本下水道管渠推進技術協会 専務理事 石川和秀

推進工法の現状と課題
(社)日本下水道管渠推進技術協会 事務局長 森田芳樹

改築推進工法/アイエムリバース工法の施工例―雨水管の拡径に対応―
アイアンモール協会 技術部会員 粕川雅敏

EXP工法(チェーン牽引式改築推進)
矢野伊佐夫・佐藤 徹

巨礫地盤を内径3700mmの超大口径推進工法で貫く―愛知県江南市青木川放水路工事―
倉本利雄・兼松邦博・小森大輔

デュアルシールド工法の概要と施工事例の紹介
(株)福田組 土木事業本部 技術企画部 技術企画第三グループ長 石塚千司

CMT工法世界最長推進距離1447.6m(1スパン)を達成
CMT工法協会・事務局長 (株)推研 執行役員 営業部長 宮原 勝

長距離推進の推力低減システム―DKIシステム―
大日本土木(株) 土木本部 エンジニアリング部 課長 佐藤文雄

曲線部軸方向耐荷力の検証と工事例
奥村組土木興業(株) 作原陽一・岩男友昭

推進用小型立坑とコウワ工法
(株)広和 コウワ工法技術協会事務局長(社)日本下水道管渠推進技術協会 立坑部会員
青木健一

アーバンノーディッグ工法(誘導式水平ドリル工法)
アーバンノーディッグ工法協会 事務局 伊藤 靖

スポットライト●都市は人が生活するための器(うつわ)である
前橋工科大学工学部 総合デザイン工学科准教授 高橋正紀

連載●「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ) 第7回 沿岸域の自然再生にむけた「メソコスム実験」
(独)港湾空港技術研究所 海洋・水工部 沿岸環境研究チーム 桑江朝比呂・細川真也

ランドスケープ再見(11)旭川市の師団関連施設群~屯田兵の築いた軍都の風景~
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

連載●会計検査と公共工事(第35回)-私の体験から-
会計検査院 藤原 敏

その他
表紙写真説明 予定目次 情報のページ Back Number 編集室



1,320円
時評
お国じまん(149) 宮崎県

◎下水道新技術●横浜市における下水道事業の事業継続性の確保―事業継続計画(BCP)にまつわる マネジメント力― 横浜市環境創造局 施設管理部 水再生施設整備課長 片桐 晃

◎土木研究所の新技術(第37回)●機械土工の情報化施工とその情報の標準化
(独)土木研究所 技術推進本部 先端技術チーム 藤野健一・茂木正晴・大槻 崇

◎新技術紹介 ●沿岸構造物のチャート式耐震診断システムの開発
平澤充成・藤原敏晴・上岡智志

◎工事報告 ●第二吾妻川橋梁の設計・施工 大郷貴之・東 隆介・宇津木一弘

◎工事報告 ●油津港港湾環境整備―地元と一体となった木橋整備―
宮崎県 県土整備部 油津港港湾事務所 主査(当時)東九州道用地事務所 主査
(H21.4 ~)轟木政広

◎工事報告●飯尾川床上浸水対策特別緊急事業
国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所 工務第一課長 安永一夫

◎工事報告●新東名リーディングプロジェクト
中日本高速道路(株) 東京支社 建設事業部 企画統括チーム 中村貴男

◇技術者の徒然草●(第9回)文明から離れて文明を見よう
鳥取大学工学部土木工学科教授 榎 明潔

◇スポットライト●高機能コンクリートをめざして
関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科 建設材科学研究室教授 豊福俊英

◇連載●「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ) 第6回「ダム事業における環境保全としての湿地の創出」 (財)ダム水源地環境整備センター 研究第三部 白井明夫・船橋昇治

◇資格
◎資格技術士・技術士補シリーズ(第63回)平成20年度 技術士第一次試験問題(共通科目)【B】物理学
日本大学理工学部 土木工学科 准教授 鈴村順一

◇その他 表紙写真説明 予定


1,320円
◇特集:「建設機械」

○建設機械の発達の歴史
コマツ 開発本部 材料技術センタ シニアテクニカルアドバイザー 大川 聰

○建設機械の市場動向
キャタピラージャパン(株) 市場開発部 トラクタ商品課 課長 林 竹治

○建設機械の新しい技術動向
コベルコ建機(株)顧問 (社)日本建設機械化協会 製造業部会 幹事長 溝口孝遠

○建設機械における環境保全対策
(前)国土交通省 総合政策局 建設施工企画課 施工環境技術推進室 課長補佐 廣松 新

○建設機械の安全対策
コマツ 開発本部 建機第一開発センタ 企画管理グループ 主任技師 難波義久

○ラジコン建設機械の技術進化
建設無人化施工協会 技術委員会 技術委員 荒川輝昭

○情報化施工の普及に向けた取り組み
国土交通省 総合政策局 建設施工企画課 課長補佐 荒井 猛

○情報化施工機械の有効性と導入効果
鹿島道路(株) 生産技術本部 機械部 副部長 山口達也

○情報化施工を実施した工事例
小薬賢一・菊地重徳・上野健司

○ICTを用いた情報化施工
(株)大林組 東京本社 生産技術本部基盤技術部 上席技師 古屋 弘

○情報化施工研修会の紹介
(社)日本建設機械化協会 施工技術総合研究所 研究第三部 次長 上石修二

◇連載●「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ) 第5回 フラッシュ放流によるダム下流河川の環境改善 (財)ダム水源地環境整備センター 大杉奉功・野口澄彦

◇スポットライト●将来希望種の諸君 目標そして努力があれば夢は実現できる
琉球大学工学部 環境建設工学科 教授 仲座栄三

◇ランドスケープ再見10●東京湾海堡~「超廃墟」に刻まれた顕然たる時間層~
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

◇会計検査と公共工事(第34回)-私の体験から-
会計検査院 望月雄二

○その他 表紙写真説明 予定目次 情報のページ 編集室


1,320円
◇時 評

◇土木・お国じまん 奈良県(148)

◇工事報告
●一関遊水地事業に伴う東北本線平泉・前沢間衣川橋りょう改築
菅原裕彦・佐藤直己・菅原正美

●九州新幹線松原線路橋の施工
九州旅客鉄道(株)工事事務所 新幹線課 高山欣也・加藤勇気

●名古屋港飛島ふ頭南側コンテナターミナル第2バースの整備(スーパー中枢港湾名古屋港の発展に向けて)国土交通省 中部地方整備局 名古屋港湾事務所 所長 春日井康夫

●阪和自動車道(海南~有田)の4車線化事業
西日本高速道路(株)関西支社 和歌山工事事務所 里深一浩・坂口幸路

●一般国道308号改築事業 大宮道路の建設
奈良県 奈良土木事務所 徳永和司・阪本眞司・石田昌達

●山陰自動車道姉山トンネル(所原トンネル)における3Dレーザー計測を用いた急崖岩盤斜面の調査と施工 長井 正・緒方 直・高村忠勝・石濱茂崇

◇下水道・新技術紹介
●下水道分野におけるMBRの現状と課題
日本下水道事業団 技術開発部 部長 村上孝雄

◇土木研究所の新技術(36)
●グラベルセメントコンパクションパイル(GCCP)工法の開発~コスト縮減に向けた新しい地盤改良技術~
(独)土木研究所 寒地基礎技術研究グループ 寒地地盤チーム 主任研究員 林 宏親・西本 聡・井戸口清孝

◇連載
●「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ)(4) 漂流ゴミの効率的な回収方法に向けた短波海洋レーダの利用 国土交通省 国土技術政策総合研究所

◇沿岸海洋研究部 沿岸域システム研究室 室長 日向博文

◇スポットライト
●コンクリートを通して計画的に物事を進める学生を育成したい
名城大学理工学部建設システム工学科 准教授 石川靖晃

◇会計検査と公共工事(私の体験から)〔第33回〕
会計検査院 望月雄二

◇「技術者の徒然草」(8) 地方大学の土木工学科の悩み
鳥取大学工学部土木工学科 教授 榎 明潔

◇技術士・技術士補試験シリーズ(62) 平成20年度 技術士第一次試験問題 「共通科目」A数学
日本大学理工学部 土木工学科 准教授 鈴村順一

◇表紙写真説明・予定目次・情報のページ・back number・編集室










1,320円
□時 評

□特集 「最近の山岳トンネル技術」
特集企画:本誌編集委員会

○山岳トンネル技術の最近の動向
(独)土木研究所 道路技術研究グループ長 真下英人

○小土被り・帯水土砂地山における新しいトンネル施工技術
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 鉄道建設本部 東北新幹線建設局 十和田鉄道建設所
斎藤荘英・田野彰一

○周辺水環境に配慮したトンネル施工
七條敏郎・和田信良・土田淳也

○高レベル放射性廃棄物の地層処分を支える地下研究施設の構築
(独)日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門 副部門長 坂巻昌工

○住宅地直下における無導坑めがねトンネルの施工
新城 実・玉城守克・津中重彦

○トンネル覆工専用中流動コンクリートの開発
(株)高速道路技術研究所 道路研究部 城間博通・小川 澄・佐伯 徹

○国道7号鯵ヶ崎トンネルの活線拡幅工事
齋藤正志・稲田修二

○北海道横断自動車道 穂別トンネルの設計と施工
向井 隆・高田 篤

石榑トンネル狭小部を考慮した仮設備の配置
田中幸一・林下敏則・小野寺 仁

○常磐自動車道 原町トンネル(細粒分質砂)設計検討
佐々木龍良・宮越 信・渡辺健悦

□スポットライト●東洋大学の土木環境分野の教育と研究
東洋大学総合情報学部 教授 尾崎晴男

□ランドスケープ再見(9) ●埼玉県の農業土木遺産群~「川の文明開化」の生き証人たち~
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

□連載「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ)(3)●東京湾における里海づくり
国土交通省 国土技術政策総合研究所 沿岸海洋研究部 海洋環境研究室長 古川恵太

その他 予定目次・情報のページ・back number・編集室

土木技術の内容

社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。 「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

土木技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.