土木技術 発売日・バックナンバー

全216件中 166 〜 180 件を表示
1,320円
□時 評

□土木・お国じまん(147)高知県

□工事報告 ●下部工断面力の改善を図った波形鋼板ウェブPC橋の合理化―磐越自動車 西田橋(Ⅱ期線)― 中村 研・山崎洋大・柾谷孝志

□工事報告 ●ドバイメトロプロジェクトの概要と地下構造物の設計・施工―湾岸地域初の鉄道地下駅とシールドトンネルの建設―
(株)大林組 ドバイメトロ工事事務所 嶋田洋一・平岡陽治・白砂 健

□工事報告 ●JR土讃線連続立体交差事業の景観設計(生まれかわった高知駅)
高知県土木部 高知駅周辺都市整備事業所 技術次長 川内敏博

□工事報告 ●有明海岸直轄海岸保全施設整備事業の完成
国土交通省 九州地方整備局 福山龍一・川野 晃

□土木研究所の新技術(35)●地表面変化ベクトルから地すべりのすべり面形状を推定する技術
(独)土木研究所 土砂管理研究グループ 地すべりチーム 藤澤和範・石田孝司・奥田慎吾

□下水道・新技術紹介 ●みずみち棒を用いた汚泥処理コストの縮減とエネルギー利用
苫小牧市上下水道部 下水道計画課 計画係 主任技師 成田 晃

□スポットライト●土のプロフェッショナルをめざして
岐阜大学 流域圏科学研究センター 准教授 沢田和秀

□連載「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ)(2)●河川を活かしたまちづくりによる地域活性化 (財)リバーフロント整備センター 研究第一部 児玉好史・井上英彦

□会計検査と公共工事〔第32回〕(私の体験から)
会計検査院 望月雄二

□技術士・技術士補試験シリーズ(61)
●平成20年度 技術士第一次試験問題(専門科目)建設部門(その2)
西松建設(株) 企画技術部 企画技術課 課長 大西徳治

●平成20年度 技術士第一次試験問題(専門科目)環境部門
いであ㈱ 参事 鈴木 潤

□その他 表紙写真説明・予定目次・情報のページ・ back number・編集室
1,320円
◇時 評

◇土木・お国じまん(146) 島根県

◇工事報告●金沢港 大浜多目的国際ターミナル整備事業~早期供用要請に応え、地域の経済と雇用を支援する社会資本整備~
国土交通省 北陸地方整備局 金沢港湾・空港整備事務所 宮丸克巳・泉田宏文・渡邉晃弘

◇工事報告●遠賀川床上浸水対策特別緊急事業(飯塚・穂波地区)~「地域の接合点としての川づくり」を目指して~ 国土交通省 九州地方整備局 遠賀川河川事務所 床対会議メンバー一同

◇工事報告●北関東自動車道 真岡~桜川筑西間の工事概要
東日本高速道路(株)関東支社 宇都宮工事事務所 細川和豊・豊田貴季

◇工事報告●松江第五大橋道路事業(水郷をやさしくつつむかろやかな道)
島根県土木部高規格道路事務所 山岡雄二・三島孝義

◇下水道・新技術紹介●下水汚泥焼却灰中のリンの活用と減量した処理灰の可能性~宝の山・下水汚泥焼却灰の利用~ 岐阜市水道事業及び下水道事業管理者上下水道事業部長 後藤幸造

◇土木研究所の新技術(34)●ダムからの排砂技術の開発
(独)土木研究所 水工研究グループ 河川・ダム水理チーム 箱石憲昭・櫻井寿之・泉谷隆志

■■新連載■■ ●「土木が生み出す魅力」(環境シリーズ)(1)『多自然型川づくり』から「多自然川づくり」への変遷と実践 (財)リバーフロント整備センター 研究第四部 次長 内藤正彦

◇スポットライト●デザインの実践を目指して
高知工科大学工学部 社会システム工学科 教授 重山陽一郎

◇ランドスケープ再見(8)●京都市の児童公園群~隠れた近代ランドスケープ遺産~
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

◇会計検査と公共工事〔第31回〕(私の体験から)
会計検査院 望月雄二

◇技術士・技術士補試験シリーズ(60)●平成20年度 技術士第二次試験問題(必須科目)総合技術監理部門(その2)平成20年度 技術士第一次試験問題(専門科目)建設部門(その1)
西松建設(株) 企画技術部 企画技術課 課長 大西徳治

1,320円
◎新春随想●未知への投資
国土交通省技監 谷口博昭

◎新春随想●土木技術とは何か
(社)土木学会 会長 栢原英郎

◎新春随想●新協会の発足を前に
(社)日本土木工業協会 会長 葉山莞児

◎時 評

◇特集・完成が待たれる諸事業
企画 本誌編集委員会

○中国横断自動車道姫路鳥取線
石田雅博・垣下禎裕

○那覇港における沈埋トンネルの建設
内閣府 沖縄総合事務局 那覇港湾・空港整備事務所 津田修一・吉平健治・宮城三木夫

○着々と進む緑立つ道
嶋田博文・池田 宰

○紀の川大堰建設事業
(前)国土交通省 近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所長 桑島偉倫

○阪神なんば線工事における特徴的な技術の概要と事業への期待
阪神電気鉄道(株)なんば線開業準備室 課長 仲田義弘

○新広島市民球場と雨水貯水池の一体的整備
広島市下水道局 施設部施設課 平田 茂・小笹山秀夫

○羽田空港の再拡張事業
国土交通省 関東地方整備局 東京空港整備事務所 所長 北山 斉

○旭川紋別自動車道
国土交通省 北海道開発局 谷本俊充・嘉見誠一

○大武川床固群(富士川水系直轄砂防事業)
国土交通省 関東地方整備局 河川部 河川計画課 課長補佐 赤沼隼一

◇技術者の徒然草(第7回)●降雨による斜面崩壊の機構
鳥取大学工学部土木工学科 教授 榎 明潔

◇スポットライト●土木史学の成立を目指して
神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻 助教 神吉和夫

◇会計検査と公共工事(第30回)―私の体験から―
会計検査院 望月雄二

◇技術士・技術士補試験シリーズ(59)●平成20年度 技術士第二次試験問題(必須科目)総合技術監理部門その1
西松建設(株)企画技術部 企画技術課課長 大西徳治

○その他 表紙写真説明・予定目次・back number・編集室




1,320円
2008年12月号

時 評
◎特集・土木技術のR&D
◇企画 本誌編集委員会

○国民の暮らしへ還元する社会的技術の推進 ~国土交通省技術基本計画の概要~
国土交通省大臣官房 技術調査課 環境安全・地理空間情報技術調整官 溝口宏樹

○国土技術政策総合研究所における研究活動
国土交通省 国土技術政策総合研究所 企画部企画課 課長 堤 達也

○土木研究所のR&D
(独)土木研究所 企画部長 上田 敏

○寒地土木研究所の研究活動
(独)土木研究所 寒地土木研究所 研究調整監 小町谷信彦

○港湾空港技術研究所における津波・高波防災に関する研究
(独)港湾空港技術研究所 統括研究官 永井紀彦

○水に関する実務型シンクタンクを目指して
(独)水資源機構 総合技術センター 上村寿一・岡村静賀

○高速道路総合技術研究所の現状
(株)高速道路総合技術研究所 研究企画部 経営企画課長 野村謙二

○鉄道総研における土木技術のR&D
(財)鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部長 舘山 勝

○日本下水道事業団における技術開発
日本下水道事業団技術開発部 部長 村上孝雄

○施工技術総合研究所の新技術・新工法への取り組み
(社)日本建設機械化協会 施工技術総合研究所 研究第一部次長 安井成豊

◎連載 ランドスケープ再見(7)●スピットバンク海堡 ~英国ソレント海峡に浮かぶ国防遺産の至宝~ 近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

◎スポットライト●システムデサインのためのFluid Engineer力の涵養
広島大学大学院工学研究科 土井康明・陸田秀実

◎会計検査と公共工事(第29回) ―私の体験から―
会計検査院 藤原 敏

◎技術士・技術士補シリーズ(58)平成20年度 技術士第二次試験問題「総合技術監理部門、上下水道部門」論文形式 問題掲載
編集部構成

◎その他 表紙写真説明・予定目次・編集室
1,320円
◇時 評

◇工事報告
●平成19年台風第9号により被災した西湘バイパス 西湘二宮IC~橘IC間の橋梁復旧工事
中日本高速道路(株)東京支社 中村 元・中村康広・大根田俊彦

●東急東横線・東京メトロの副都心線新渋谷駅の設計・施工 ―自然換気開口設置に伴う偏土圧
対策等― 森 正宏・吉永 旭

●国道289号甲子道路の開通 ―直轄権限代行区間(福島県南会津郡下郷町大字南倉沢~西白河郡 西郷村大字真船)の概要―
国土交通省 東北地方整備局 郡山国道事務所 佐々木章夫・北見 淳

●博多港アイランドシティ地区国際海上コンテナターミナル整備事業 ―水深‐15m耐震岸壁の
整備概要―
国土交通省 九州地方整備局 博多港湾・空港整備事務所 港湾保安調査官 甲斐信治

●一般県道 市毛水戸線 水府橋架替事業 ~那珂川河川改修関連~
茨城県水戸土木事務所 道路整備第一課 肥高孝之・米川博之

●ダム基礎岩盤における低角度割れ目の調査と安全性の評価
国土交通省 九州地方整備局 嘉瀬川ダム工事事務所 技術副所長 辰本 卓

◇土木・お国じまん 茨 城 県(145)

◇下水道・新技術紹介 「珠洲・バイオマスエナルギー推進プラン」~地球温暖化防止と循環型
社会の構築に寄与~ 珠洲市役所 生活環境課主幹 美谷喜久雄

◇土木研究所の新技術(33) 高濃度酸素水を用いた底層水質改善技術
(独)土木研究所 水環境研究グループ 水質チーム 鈴木 穣・久岡夏樹

◇連載 現場からの技術の発信(32) S字曲線を含んだ道路と川の下に下水道管を布設する
―多曲線推進と障害物撤去推進の事例― 荒谷泰弘・胡 昌位・作原陽一

◇スポットライト 「実際現象と実験・理論」の関連土と触れ合う体験で地盤を知ろう
千葉工業大学 工学部 建築都市環境学科 教授 渡邉 勉

◇会計検査と公共工事(私の体験から)〔第28回〕
会計検査院 藤原 敏

◇連載 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座(14) (最終回)
●エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法
清水建設(株) 土木事業本部 社会基盤統括部 造景グループ 主査 小川総一郎

◇技術士・技術士補試験シリーズ(57)
●平成20年度 技術士第二次試験問題「建設部門」― 2 編集部構成

◇その他 表紙写真説明・予定目次・back number・編集室
1,320円
2008年10月号
特集:「都市基盤整備」

時 評
◇特集 「都市基盤整備」
特集企画:国土交通省 都市・地域整備局都市計画課 施設計画調査官 渡邉浩司

○都市高速鉄道京浜急行電鉄本線・空港線(京急蒲田駅付近)連続立体交差事業における都道環状第八号線踏切の仮上り線立体化 榎本 浩・吉住陽行・上杉一義

○JR関西線の高架化に伴う大宮跨線橋の撤去工事
宮本慶三・池内信秀・藤本克彦

○未固結砂層におけるトンネル新技術開発と施工
岩永茂治・中北昭浩・田中志人

○札幌駅前通地下歩行空間と沿道超高層ビルの接続
猪子敬之介・竹内幹雄

○災害に強い水道づくり
神戸市水道局技術部 計画課 主幹 浜村吉昭

○富山ライトレール・富山港線における制振軌道の施工
富山市都市整備局 参事(路面電車担当)室 哲雄

○つくばエクスプレスタウンの環境共生型まちづくり
(独)都市再生機構 茨城地域支社 ニュータウン業務部 須藤裕司・森脇恵司

○高水圧下・多急曲線における泥水式シールド工事の事例
太田和 忠・元永隆章

○国営東京臨海広域防災公園
国土交通省 関東地方整備局 国営昭和記念公園 梛野良明・松本 浩


○高山市における中心市街地のまちづくりとHEP&JES工法
高山市役所 基盤整備部 松浦啓司・中村正樹

◇現場からの技術の発信(第31回)●国道直下1.5mにおいて非開削工法で横断水路を築造
鉄建建設(株)九州支店 平川 孝・田中一郎・古澤晋司

◇ランドスケープ再見6●金沢市末浄水場の前庭~造園に反映された浄水機能の「軸」~
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌影



◇スポットライト●地盤の環境・防災の向上をめざして
大阪大学大学院 工学研究科 教授 常田賢一

◇技術士・技術士補シリーズ(第56回)●平成20年度 技術士第二次試験問題「建設部門」-1
論文形式 問題掲載 編集部構成


その他 表紙写真説明・予定目次・情報のページ・編集室
1,320円
◇時 評

○トピックス 東京湾臨海部基幹的広域防災拠点(東扇島地区)の整備
国土交通省関東地方整備局 立野雅人・小野正明・猿田光隆

○工事報告 大河津可動堰改築事業 越後平野の安全安心なくらしを守り続けるために・・・
国土交通省北陸地方整備局 信濃川河川事務所 副所長 弘田英人

○工事報告 中越沖地震で被災した一般国道8号豊田橋の復旧 ―被災状況と復旧工事の概要―
国土交通省北陸地方整備局 長岡国道事務所 松浦利之・三林宏和・羽深圭一

○工事報告 トンネル坑口の安定対策と覆工コンクリート補強対策~昭和30年代の在来工法トンネルの改築工事~
福岡北九州高速道路公社 北九州事務所 保全改築課 伊川幹夫・井出上章二・西 恭太

○工事報告 低土被りトンネルにおける超長尺先受け工の施工
国土交通省中部地方整備局 岐阜国道事務所工務課 松岡謙介

○工事報告 短期間の設計・施工による大規模工事の概要―台湾高速鉄道建設C-220工事―
大豊建設(株)海外支店 副支店長 和田 伸

○工事報告 角島大橋の建設
二宮 純・藤山一郎・寺下諭吉

◇連載・現場からの技術の発信(30)●玄海島地すべり対策工~福岡県西方沖地震から3年半~
日特建設(株)九州支店 事業部 工事部 工事課副長 大神正己

◇土木・お国じまん 山口県(144)

◇下水道・新技術紹介 大阪市における合流式下水道の改善に向けた技術開発の取組み
大阪市建設局下水道河川部 水質調査担当 藤澤寿則・濱田哲也・中西啓輔

◇スポットライト 地球環境的視点からのアジア都市域の熱環境の改善を目指して
明星大学 理工学部 環境システム学科 准教授 亀卦川幸浩

◇技術者の徒然草(第6回)●短絡的自然保護―ホタルの養殖は自然保護か―
鳥取大学工学部土木工学科 教授 榎 明潔

◇土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座(13)●人が造るものを地域のエコシステムに組み込んで空間をデザインする
清水建設(株)土木技術本部 社会基盤統括部造景グループ 小川総一郎

◇連載・会計検査と公共工事(私の体験から)〔第27回〕
会計検査院 望月雄二

◇技術士・技術士補試験シリーズ(55) 平成19年度 技術士第一次試験問題「基礎科目」解答とその解説
八戸工業大学大学院 土木工学専攻 教授 熊谷浩二

○その他 表紙写真説明・予定目次・編集室・Back Number
1,320円
◇特集 「新制度・新思想・新情報・新技術・新材料」
(財)先端建設技術センター 専務理事:岡原美知男 参事役:中澤直樹


○公共工事の品質確保に関する最近の動向
国土交通省大臣官房技術調査課 課長補佐 波多野真樹

○委員会方式による高度な施工技術検討
(財)先端建設技術センター研究第1部主任研究員 榊原高範


○道路管理におけるリスクマネジメント
(株)建設技術研究所国際部 主幹 佐々木 明

○国総研におけるプロジェクトマネジメント(PM)への取組み
宮武一郎・溝口宏樹

○「公共工事等における新技術活用システム(NETIS)」の運用状況
国土交通省 大臣官房技術調査課

○東京都新技術情報データベースによる技術情報の発信
東京都土木技術センター 川合康文・宍戸 薫


○脆弱地山における超大断面長大道路トンネルの掘削
塩原正夫・岸本光弘・吉田安利・安井義則

○無人化施工技術
(財)先端建設技術センター普及振興部部長 梶田洋規

○背面に安定している地山があるときのジオグリッドと鋼製枠による補強土留め構造
熊谷浩二・金子賢治・間 昭徳

○リサイクル材の利用
清水建設(株)技術研究所 生産技術センター 主任研究員 黒田泰弘

◇ランドスケープ再見(5)●秩父・武甲山~砿都の原風景
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌影

◇スポットライト●水に関わる環境・エネルギー・防災問題の解決に向けて
山口大学工学部社会建設工学科 羽田野袈裟義・朝位孝二

◇会計検査と公共工事(私の体験から)第26回
会計監査院 望月雄二


その他 表紙写真説明 予定目次 編集室 back numbe




1,320円
■時 評

■工事報告 ●横浜市営地下鉄グリーンライン建設工事の概要~平成20年3月30日開業を迎えて~
横浜市交通局 技術管理部 工事事務所 上杉 知・山岡 努



■工事報告 ●蒲原海岸における高潮堤防の整備~ダム技術を活用した建設発生廃材の有効利用~
国土交通省中部地方整備局 小泉市朗・岩本年正

■工事報告 ●北関東自動車道 宇都宮上三川~真岡間の工事概要
平泉 清・小谷野 清

■工事報告 ●紀の川中流流域下水道(那賀処理区)事業
和歌山県那賀振興局建設部 紀の川流域下水道事務所 所長 藤田秀典

■工事報告 ●北関東自動車道 伊勢崎~太田桐生間の工事概要
東日本高速道路(株)関東支社 高崎工事事務所 木水隆夫・吉川武利・山岸大祐

■連載・現場からの技術の発信(第29回)●山原(ヤンバル)の森に架かる林道橋
沖縄ピーシー(株)白川和夫・大西充芳

■土木・お国じまん ●和歌山県(143)和歌山県県土整備部
下水道・新技術紹介 ●下水汚泥資源化・先端技術誘導プロジェクト(LOTUS Project)
(財)下水道新技術推進機構 研究第一部 清水俊昭・森島嘉浩・大福地智弘

■土木研究所の新技術(第32回)●フィルダムの安全管理におけるGPS外部変形計測の全面導入に関する研究 山口嘉一・小堀俊秀
■会計検査と公共工事(私の体験から)〔第25回〕
会計検査院 藤原 敏

■スポットライト●「材料と構造」、「時間と空間」、「解析と実験」の融合を目指して
名古屋大学大学院 工学研究科 教授 中村 光

■土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座(12)●ランドスケープ・エンジニアリングを考える
清水建設(株) 土木技術本部社会基盤統括部造形グループ 課長 小川総一郎

■技術者の徒然草(第5回)●スローエンジニアリングの勧め(2)-便利になるより賢くなろう- 鳥取大学工学部 土木工学科教授 榎 明潔

■技術士・技術士補試験シリーズ(第54回)●平成19年度 技術士第一次試験問題(共通科目)【B】物理学 日本大学理工学部 土木工学科 准教授 鈴村順一

■その他 予定目次・編集室 ・ back number



1,320円
◎時 評
◎トピックス ●東京湾再生に向けての横浜港湾空港技術調査事務所の取組み
国土交通省関東地方整備局 横浜港湾空港技術調査事務所 調査課長 鈴木信昭

◎工事報告 ●寺畑前川調節池整備工事(自動化オープンケーソン工法)について
兵庫県 阪神北県民局 県土整備部 宝塚土木事務所 河川対策室 治水課 赤曽部俊則・宇都善和

◎工事報告 ●超硬質岩盤を泥土圧シールドで掘進―公共下水道脇之島汚水幹線管きょ埋設工事―
水野直利・山田勝英・村山秀幸

◎工事報告 ●東北新幹線(八戸~新青森間)の軌道工事
鉄道・運輸機構 鉄道建設本部 東北新幹線建設局 軌道課 課長 坂本成弘

◎工事報告 ●新名神高速道路甲賀土山IC~草津田上IC間の完成「最新技術を用いた高速道路設」 西日本高速道路(株) 藤澤茂樹・栄田充信・土橋正文

◎工事報告 ●新名神高速道路亀山JCT~草津田上IC間の開通―亀山~甲賀土山(NEXCO中日本施工区間)の概要― 中日本高速道路(株)名古屋支社 亀山工事事務所 小宇佐武司・伊藤公一

◎土木・お国じまん ●兵庫県(142)

◎現場からの技術の発信(27) ●下水道未普及クイックプロジェクト社会実験 中村建設

◎現場からの技術の発信(28) ●泥炭性軟弱地盤における盛土施工 田中組

◎下水道・新技術紹介 ●下水道災害復旧工事の改築推進について
輪島市門前総合支所 下水道課 主査 吉村 至

◎土木研究所の新技術 ●斜面崩壊影響確率予測図の作成技術の開発

◎ランドスケープ再見4 ●姫路モノレール廃線~夢を語りつづける軌道跡~
近畿大学理工学部 社会環境学科 准教授 岡田昌影

◎スポットライト ●東北大学大学院工学研究科 土木工学専攻 久田 真 皆川 浩

◎会計検査と公共工事ー私の体験からー 会計検査院 藤原 敏

◎技術士・技術士補シリーズ 第一次試験 「数学」
1,320円
◇特集:点検・ 診断技術(2)

>本誌編集委員会

○ワンビューカメラシステムと管内画像高速展開ソフト
(株)カンツール 松戸センター開発設計課課長 重光勝利

○PCグラウトの点検と注入技術
(株)エスイー 河田洋志・中井督介・松岡 勤

○大口径管きょのTVカメラ調査実施例
管清工業(株)東京本部 技術課主任 田村司郎

○河川堤防の診断及び補強技術の現状
(財)国土技術研究センター 調査第一部 中山 修・佐古俊介

○ライフサイクルマネネジメントに基づく港湾構造物の点検診断と性能評価
(独)港湾空港技術研究所 研究主監 横田 弘

○橋梁における吊りケーブル構造の点検・補修技術について
(株)エスイー 建設エンジニアリング本部 中井督介・釜井英行・東 旭

○ダムの安全管理の実際
(財)ダム技術センター 技術第三部長 美濃部 博

○桟橋上部工の点検・診断・劣化予測の事例
国土交通省中部地方整備局 名古屋港湾空港技術調査事務所 西村大司・日置幸司・野上周嗣

○管きょ劣化診断システム
管路品質評価システム協会 鎌田敏郎・佐藤敏明・浅野雅則

◎会計検査と公共工事(23)私の体験から 会計検査院 望月雄二

◎スポットライト 「地下空間開発のための岩盤工学」熊本大学大学院教授 尾原祐三・佐藤 晃

◎技術者のための徒然草(4) 「火鉢の科学」と「火鉢の文明」鳥取大学工学部教授 榎 明潔

◎土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座11 清水建設土木技術本部 小川総一郎

◎技術士・技術士補シリーズ(52) 平成19年度技術士第一次試験問題 環境部門
いであ(株)環境コンサルタント統合事業本部 鈴木 潤
1,320円
特集 ●●点検・診断技術(1)●●
>本誌編集委員会

■既設構造物、橋梁の診断・補修・補強について
日本構造物診断技術協会 会長
(株)エスイー 代表取締役社長 森元峯夫

■道路橋の点検と検査
(財)海洋架橋・橋梁調査会 調査部長 関口利昭

■道路トンネルの維持管理技術の現状と課題
(独)土木研究所 道路技術研究グループ
上席研究員(トンネル) 真下英人

■道路における災害危険箇所の診断
(財)道路保全技術センター 道路保全技術研究所 防災技術部
大槻省吾・安藤 伸

■のり面の点検・診断技術の動向と課題
(独)土木研究所 材料地盤研究グループ 地質チーム
上席研究員 佐々木靖人

■橋梁点検の技術
(財)海洋架橋・橋梁調査会 研究部長 吉田好孝

■コンクリート構造物の調査点検・診断技術の動向と課題
(独)土木研究所 技術推進本部 構造物マネジメント技術チーム 主席研究員 渡辺博志

■鉄道構造物のメンテナンスおよび健全度診断支援システム
(財)鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部 小西真治・谷村幸裕

■鉄道構造物の新しい検査診断
(財)鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部 小西真治・仁平達也・礒野純治

○時評
会計検査と公共工事(私の体験から)第22回
会計検査院 望月雄二

○スポットライト 「今世紀の世界的な水環境悪化と水不足問題への対策」
九州産業大学 大学院工学研究科長 教授 加納正道

○ランドスケープ再見 「ブレナヴォンの産業景観」
近畿大学 理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌影

○技術士・技術士補シリーズ(第51回)平成19年度技術士第一次試験問題 環境部門(その2)
西松建設(株)技術企画部 企画技術課課長 大西徳治


1,068円
■時 評

●●特集 最近の舗装技術の動向●●
《特集企画》
当誌編集委員:見波 潔
(独)土木研究所 道路技術研究グループ舗装チーム
上席研究員 久保和幸

○舗装の性能規定と技術開発の方向性
(独)土木研究所 舗装チーム上席研究員 久保和幸

○ゴム粒子を使った凍結抑制舗装
大林道路(株)技術研究所 鈴木 徹・東本 崇

○予防的維持工法としての表面処理工法の紹介
日本道路(株) 技術部 技術グループサブリーダー
藤田 仁・荒尾慶文

○舗装技術を用いた河川護岸「エコベース工法」
(株)佐藤渡辺 営業本部 三村耕平・長嶺秀登

○排水性舗装の機能維持・回復技術
世紀東急工業(株) 技術本部 技術部 技術グループリーダー 廣藤典弘

○斜面用自走式横引きアスファルトペーバを用いた法面遮水壁の構築
大成ロテック(株)生産技術本部 工事部 機械技術センター
多田勝俊・添田耕治・小泉慎太郎

○重荷重に関する舗装の設計と施工事例
阿部長門・松村高志・三枝長生

○情報化施工の道路建設機械への応用
鹿島道路(株)生産技術本部機械部 次長 山口達也

○ポーラスアスファルト舗装の補修工法の検討
上杉直樹・浅川真二・江向俊文・前田浩之

○高強度RCプレキャスト版を使用した空港舗装補修工事
(株)ガイアートT・K 新事業推進部 伊藤彰彦・福原義樹

○舗装で取り組む環境対策
(株)NIPPOコーポレーション 工務部生産技術グループ 山岸 宏・村岡克明

■現場からの技術の発信
JR花輪線田山・兄畑間における降雨災害応復旧施工について

■技術者の徒然草(第3回) スロー・エンジニアリングの勧め
鳥取大学工学部土木工学科教授 榎 明潔

■スポットライト 自然環境の数学的モデル化と解析を目指して
金沢大学大学院 自然科学研究科 教授 関 平和

■会計検査と公共工事(第21回) 会計検査院 望月雄二

■技術士・技術士補シリーズ(第50回)建設部門
西松建設(株)企画技術部 企画技術課課長 大西徳治



1,068円
◎時 評

■新技術紹介 総合的な土砂管理の取り組みについて~山地から海岸までの土砂移動の連続性を 確保~ 国土交通省河川局保全課 総合土砂企画官 船橋昇治

■下水道・新技術紹介 東京都における汚泥炭化事業~下水汚泥の炭化物を発電所の燃料に!~
東京都下水道局計画調整部 副参事 小団扇 浩

■工事報告 九州新幹線熊本総合車両基地の計画と試験施工
(独)鉄道・運輸機構 九州新幹線建設局 宇城鉄道建設所 主任 仮屋崎圭司

■工事報告 大阪湾夢洲トンネル工事の概要~沈埋函の製作・据付~
国土交通省近畿地方整備局 大阪港湾・空港整備事務所 統括建設管理官 梅谷登志文

■工事報告 鷹島肥前大橋(仮称)の建設について
長崎県 県北振興局 田平土木事務所 鷹島肥前大橋建設課 橋口正敏・松尾 勝・中村泰博

■工事報告 阪和自動車道みなべIC~南紀田辺ICの完成~新技術の採用と地域との共生による 「命の道、自立の道」の建設事業~
西日本高速道路(株)関西支社 田辺工事事務所 長野 敦・立川一彦・山下恭啓

■工事報告 非開削推進工法の採用と実例報告
菅野建設工業(株)土木本部 土木課 井川 正

■土木研究所の新技術

■現場からの技術の発信 ケコムセグメント工法による工期短縮
(株)コプロス 代表取締役社長 宮崎 薫

◎土木・お国じまん 長崎県(141)
土木研究所の新技術(30)●レディーミクストコンクリートの単位水量迅速測定法エアメータ法の 開発と普及
(独)土木研究所 技術推進本部構造物マネジメント技術チーム 片平 博・渡辺博志

◎スポットライト エコマテリアルを目指して~北の国からの挑戦
北海道大学 大学院工学研究科 教授 名和豊春

◎会計検査と公共工事(第20回)

◎ランドスケープ再見 横浜水道道~大都市を貫き続ける文明の小路~
近畿大学理工学部 社会環境工学科 准教授 岡田昌彰

◎土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座10
清水建設(株)土木技術本部 小川総一郎
1,068円
○時 評
■新春随想 「沈黙は金なり」か
国土交通省技監 谷口博昭

■新春随想 土木技術への挑戦を受けて立とう
(社)土木学会長 石井弓夫

■新春随想 建設ものづくり産業の魅力を取り戻そう!
(社)日本土木工業協会長 葉山莞児

○工事報告 関西国際空港第2滑走路のオープンと今後の2期計画の概要
関西国際空港(株)施設整備本部計画技術部 川田 貢

○工事報告 東海北陸自動車道飛騨トンネルの設計・施工~吹付けコンクリートによる新たな覆工 構造について~
中日本高速道路(株)名古屋支社清見 清見工事事務所 寺田光太郎・森山 守

○工事報告 琴川ダム建設工事(現場管理の報告)
山梨県広瀬・琴川ダム事務所 伊藤 守

○環 境●徳山ダムにおける環境保全対策
(独)水資源機構 徳山ダム建設所 自閑茂治・村尾浩太・梶谷隆志

○下水道・新技術紹介 浸水被害の防除とノンポイント汚濁負荷の削減をめざす流域下水道・守山 栗東雨水幹線事業
滋賀県琵琶湖環境部下水道課 吉澤正宏

○新技術紹介 名駅南雨水幹線における上向きシールド工法の設計・施工について
名古屋市上下水道局技術本部建設部工務課 岩田健次郎・白波瀬雅史

○新技術紹介 おおさか東線における鉄道構造物の施工~2径間連続PC下路桁の押出し施工とプレ キャスト型枠工法を用いた高架橋の紹介~
西日本旅客鉄道(株)大阪工事事務所 上田正一・尾谷和彦・下田誠剛

■土木・お国じまん 山梨県(140)
土木研究所の新技術(29)●大規模地すべり地の地下水流動層追跡調査法の高度化
■土木研究所 土砂管理研究グループ 丸山清輝・鈴木 滋

■スポットライト 八戸工業大学工学部環境建設工学科 熊谷浩二

■土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座9

■会計検査と公共工事(第19回) 会計検査院 藤原 敏

■技術士・技術士補シリーズ(第49回)平成19年度 第二次試験問題 総合技術管理一般


土木技術の内容

社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。 「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

土木技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.