特別付録1
別冊付録
1980年代の『無線と実験』から
2A3/300B真空管パワーアンプ回路図アーカイブ
◇特別付録2
綴込付録
MJオリジナル自作オーディオ用レタリングシール
◇[特集]
●熱気に満ちた1日を誌上で再現
第3回MJオーディオフェスティバル
◇付録紹介
●1980年代の2A3/300B真空管パワーアンプ
●MJオリジナル自作オーディオ用レタリングシールの使い方
◇オリジナル・サウンドシステムの製作
●オール3極管構成のトランスドライブで最大出力3W
VT-62/801Aシングルパワーアンプ 岩村保雄
●すべてテレビ用真空管を使用した全段直結A級で最大出力5W
13FM7プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
●DCアンプシリーズNo.259
DCパワーアンプドライブ2相ACモーター,リバースドライブによる電子ブレーキ
DP- 5000ターンテーブル制御アンプ 後編 金田 明彦
●クロスオーバー周波数の変更が容易なプラグインCR方式
12dB/oct型CR2段3ウエイチャンネルデバイダー[製作編] 安井 章
●初段差動増幅+カスコード接続,高電圧±120V供給
高耐入力/低ドリフトDCマイクアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第121回 小澤隆久
◇オーディオテクノロジー
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第52回]
マックトンの歩み(3)1992〜2001年の注目アンプ 柴崎 功
●FIR Designerソフトによる補正
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(7) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
デノンDP-2700のフォノケーブルのグレードアップと電源ケーブルの交換 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第78回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(59) 河合 一
◇MJベストオーディオコンポ
【ズームアップ】
●ロクサン Radius7
インテグレーテッドアーム搭載,ベルトドライブアナログプレーヤー
●オラクル ORIGINE mk2
インテグレーテッドアーム搭載,ベルトドライブアナログプレーヤー
●ロジャース LS3/5a 70th Anniversary
2ウエイ密閉型ブックシェルフスピーカーシステム
●モニターオーディオ Silver50
2ウエイバスレフ型ブックシェルフスピーカーシステム
●フォステクス T60RP
ウッドハウジング採用,全面駆動平面振動板ユニット搭載,セミオープン型ヘッドフォン
【MJレポート】
●EAT LP Clamp Massive レコードスタビライザー
●新製品ニュース
◇音楽/音響空間/プロオーディオ
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.592
ゴールドムンドFull Epilogueスピーカーシステムを導入
茨城県守谷市 永瀬宗重氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第25回
ジャケットのデザインはどうしたらいい? 渡邉博海
◇オーディオ&ソフトガイド
●MJテクニカルレポート
ブリフォニックレコードの高音質化技術を探る 柴崎 功
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第57回 重量盤の「スーパーディスク」(2) 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 第76回
200年近く前のこと 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ119 柳沢正史
◇読者のページ
●読者の作品誌上ギャラリー
●MJディメンション
●部品交換
◇表紙 ロクサン Radius7 ベルトドライブ式アナログプレーヤー
MJ無線と実験
2018年5月号 (発売日2018年04月10日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
目次
ズームアップ
Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.592 ゴールドムンドFull Epilogueスピーカーシステムを導入 茨城県守谷市 永瀬宗重氏宅
オール3極管構成のトランスドライブで最大出力3W VT-62/801Aシングルパワーアンプ 岩村保雄
すべてテレビ用真空管を使用した全段直結A級で最大出力5W 13FM7プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
DCアンプシリーズNo.259 DCパワーアンプドライブ2相ACモーター,リバースドライブによる電子ブレーキ DP- 5000ターンテーブル制御アンプ 後編 金田 明彦
特集 熱気に満ちた1日を誌上で再現 第3回MJオーディオフェスティバル
1980年代の2A3/300B真空管パワーアンプ
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第52回]マックトンの歩み(3)1992〜2001年の注目アンプ 柴崎 功
新製品ニュース
制作記事 オール3極管構成のトランスドライブで最大出力3W VT-62/801Aシングルパワーアンプ 岩村保雄
制作記事 すべてテレビ用真空管を使用した全段直結A級で最大出力5W 13FM7プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
制作記事 DCパワーアンプドライブ2相ACモーター,リバースドライブによる電子ブレーキ DP- 5000ターンテーブル制御アンプ 後編 金田 明彦
クロスオーバー周波数の変更が容易なプラグインCR方式 12dB/oct型CR2段3ウエイチャンネルデバイダー[製作編] 安井 章
初段差動増幅+カスコード接続,高電圧±120V供給 高耐入力/低ドリフトDCマイクアンプ[設計編] 柴田由喜雄
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第121回 小澤隆久
FIR Designerソフトによる補正 スピーカーシステムのリニアフェーズ化(7)
読者の作品誌上ギャラリー
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する デノンDP-2700のフォノケーブルのグレードアップと電源ケーブルの交換 小林 貢
自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第25回 ジャケットのデザインはどうしたらいい? 渡邉博海
MJテクニカルレポート ブリフォニックレコードの高音質化技術を探る 柴崎 功
EAT LP Clamp Massive レコードスタビライザー
MJディメンション
MJオーディオ情報
デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第78回]A-D/D-Aコンバーターデバイス(59) 河合 一
LPレコードの真実 第57回 重量盤の「スーパーディスク」(2) 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
オーディオは悩ましい 第76回 200年近く前のこと 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ119 柳沢正史
部品交換
特別付録 1980年代の『無線と実験』から2A3/300B真空管パワーアンプ回路図アーカイブ
ズームアップ
Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.592 ゴールドムンドFull Epilogueスピーカーシステムを導入 茨城県守谷市 永瀬宗重氏宅
オール3極管構成のトランスドライブで最大出力3W VT-62/801Aシングルパワーアンプ 岩村保雄
すべてテレビ用真空管を使用した全段直結A級で最大出力5W 13FM7プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
DCアンプシリーズNo.259 DCパワーアンプドライブ2相ACモーター,リバースドライブによる電子ブレーキ DP- 5000ターンテーブル制御アンプ 後編 金田 明彦
特集 熱気に満ちた1日を誌上で再現 第3回MJオーディオフェスティバル
1980年代の2A3/300B真空管パワーアンプ
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第52回]マックトンの歩み(3)1992〜2001年の注目アンプ 柴崎 功
新製品ニュース
制作記事 オール3極管構成のトランスドライブで最大出力3W VT-62/801Aシングルパワーアンプ 岩村保雄
制作記事 すべてテレビ用真空管を使用した全段直結A級で最大出力5W 13FM7プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
制作記事 DCパワーアンプドライブ2相ACモーター,リバースドライブによる電子ブレーキ DP- 5000ターンテーブル制御アンプ 後編 金田 明彦
クロスオーバー周波数の変更が容易なプラグインCR方式 12dB/oct型CR2段3ウエイチャンネルデバイダー[製作編] 安井 章
初段差動増幅+カスコード接続,高電圧±120V供給 高耐入力/低ドリフトDCマイクアンプ[設計編] 柴田由喜雄
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第121回 小澤隆久
FIR Designerソフトによる補正 スピーカーシステムのリニアフェーズ化(7)
読者の作品誌上ギャラリー
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する デノンDP-2700のフォノケーブルのグレードアップと電源ケーブルの交換 小林 貢
自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第25回 ジャケットのデザインはどうしたらいい? 渡邉博海
MJテクニカルレポート ブリフォニックレコードの高音質化技術を探る 柴崎 功
EAT LP Clamp Massive レコードスタビライザー
MJディメンション
MJオーディオ情報
デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第78回]A-D/D-Aコンバーターデバイス(59) 河合 一
LPレコードの真実 第57回 重量盤の「スーパーディスク」(2) 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
オーディオは悩ましい 第76回 200年近く前のこと 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ119 柳沢正史
部品交換
特別付録 1980年代の『無線と実験』から2A3/300B真空管パワーアンプ回路図アーカイブ
MJ無線と実験の内容
- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の10日
- サイズ:B5
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。
MJ無線と実験の無料サンプル
2023年11月号 (2023年10月10日発売)
2023年11月号 (2023年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
MJ無線と実験の目次配信サービス
MJ無線と実験最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
MJ無線と実験の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!