medicina(メディチーナ) 発売日・バックナンバー

全241件中 1 〜 15 件を表示
2,970円
■特集 精神科×内科 患者と家族を支えるために知っておきたい見えない“こころ”のこと■
特集 精神科×内科──患者と家族を支えるために知っておきたい見えない“こころ”のこと

特集にあたって(明智 龍男)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□患者心理を知る
病気や臓器を診るのではなく人を診る,とはどういうことか?(神庭 重信)
そもそも感情とは何か? どういうときに人は不安,抑うつを感じ,そして怒るのか?(岩滿 優美)
楽観性の科学──「何とかなるさ」の Pros & Cons(山田 真希子)
行動経済学から患者心理を読み解く──なぜ患者は合理的な判断ができないのか?(平井 啓)
患者と家族を支えるために知っておきたい見えない“こころ”のこと(堀越 勝)
終末期のこころ:不安,抑うつ,否認(倉田 明子)
□患者心理を理解し診療に活かす
薬剤とプラセボ効果・ノセボ効果──治療関係を含めた種々の要因が思いがけない影響を与える(名越 泰秀)
非精神科医が処方できる抗うつ薬,抗精神病薬(平松 里菜・古郡 規雄)
精神科との併診に際しての留意点(和田 周平・岩田 邦幸・池田 匡志)
〈内科医にもできる心理療法のTIPS〉
支持的なコミュニケーション・スキル(藤森 麻衣子)
内科医のためのがん告知の際のコミュニケーションスキル(SHARE)(内富 庸介・小室 龍太郎・岡村 優子)
行動活性化療法(鈴木 伸一)
問題解決療法(藤澤 大介)
不眠に対する短時間認知行動療法「メリハリ睡眠法」(坂田 昌嗣・古川 由己)
ACT(光定 博生)
□特定の疾患や状況への対応
うつ病(伊賀 淳一)
不眠症(井上 真一郎)
統合失調症(藤原 雅樹・山田 裕士)
神経性やせ症における栄養管理および身体科,プライマリ・ケアとの連携について(小川 晴香・白石 直・明智 龍男)
器質因がはっきりしない身体疾患患者への対応──慢性疼痛を例に(富永 敏行)
依存症の心理──孤独と寂しさと絶望(成瀬 暢也)
認知症者に認められる不安に配慮した診療アプローチ(谷向 仁)
せん妄(低活動型)──うつ,認知症とどこが違うのか?(小川 朝生)
□終末期の患者とのかかわり方
ACPをめぐって──CPの実践に関する Pros & Cons(長谷川 貴昭)
家族・遺族ケア──医療者による支援の重要性とそのあり方(瀬藤 乃理子)
患者の気持ちを考えながら治療するということ──終末期の輸液の場合(森田 達也)
がんを経験するということ──医療者に求めたいコミュニケーションと態度(天野 慎介)
□Column
精神科への受診が望ましいが患者の同意が得られないとき(西村 勝治)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑱
抗ヘルペスウイルス薬② 帯状疱疹の薬剤の選びかた・使いかた(前編)(松田 光弘)

●ウェブサイドマナー入門──オンラインで診る準備,できていますか?③
服装と外見の工夫(石井 聡)

●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(NephroPOCUS)⑥
腎エコー(AKI時の NephroPOCUSその②後編)(吉田 圭佑 ・北野 史也・谷澤 雅彦)

●目でみるトレーニング(岩崎 靖・大内田 良真・永瀬 芙美香)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊽
急に眼が見えなくなった!? 視神経症②/虚血性視神経症の原因と診断(難波 雄亮)
2,970円
■特集 抗菌薬の選び方・変え方・やめ方■
特集 抗菌薬の選び方・変え方・やめ方

特集にあたって(中村 造)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□抗菌薬の選び方
適正な抗菌薬使用は果たして必要か?(冲中 敬二)
〈薬剤編〉
カルバペネム(大澤 良介)
ピペラシリン・タゾバクタム(原田 壮平)
ニューキノロン(倉員 侑己・倉井 華子)
バンコマイシン,ダプトマイシン(森 伸晃)
メトロニダゾール,クリンダマイシン(酒匂 崇史・荒岡 秀樹)
併用薬としてのアミノグリコシド,リファンピシン(坂本 光男)
抗菌薬を使わなくともよい場合(河瀨 京太郎・岡本 耕)
〈疾病編〉
咽頭炎の初期治療(竹林 康幸)
細菌性肺炎の初期治療(竹林 康幸)
胆道感染症の初期治療(臺 剛一・中村 造)
複雑性尿路感染症の初期治療(臺 剛一・中村 造)
蜂窩織炎・壊死性筋膜炎の初期治療(野畑 享太郎)
急性胃腸炎の初期治療(野畑 享太郎)
□経過中に抗菌薬をどう変えるか
MRSA感染症の経口薬スイッチ(細田 智弘)
感染性心内膜炎の経口スイッチ(小西 啓司)
化膿性椎体炎の経口スイッチ(土屋 真希)
MSSA感染症にセファゾリンが効果不十分なとき(渡邊 裕介)
感受性結果に使いたい抗菌薬がない場合──薬剤感受性試験の見方と考え方(的野 多加志)
被疑薬が抗菌薬の場合(池田 麻穂子)
肺炎が良くならないとき(立石 知也・園田 史朗)
尿路感染症が良くならないとき(守山 祐樹)
□治療をいつ止めるか
長期抗菌薬療法が必要な感染症における治療終了の判断(秋根 大・笹原 鉄平)
致死的重症感染症の治療終了の判断(足助 洵・阪本 直也)
CRPを指標とした治療終了の判断(佐田 竜一)
プロカルシトニンを指標にした抗菌薬投与終了の判断(今井 一男)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑰
抗ヘルペスウイルス薬① 抗ヘルペスウイルス薬が有効な皮膚疾患(松田 光弘)

●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(NephroPOCUS)⑤
肺エコー・下肢静脈エコー(AKI時のNephroPOCUSその②中編)(吉田 圭佑・白井 佳那・谷澤 雅彦)

●知らないとヤバい! リウマチ・膠原病のアレやコレ⑫
RA治療中の知っておきたい病態!──「抗リウマチ薬を飲んでいる人で注意すべきところとは? ②サラゾスルファピリジン(SASP)」(猪飼 浩樹)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊼
最近階段が上りにくい!? 筋力低下をきたす疾患①/視力消失をきたす疾患②(難波 雄亮)

●目でみるトレーニング
大内田 良真・石黒 賢志・永瀬 芙美香

●ウェブサイドマナー入門──オンラインで診る準備,できていますか?②
機材セットアップと環境設定(石井 聡)
2,970円
■特集 スクリーニング血液検査の素朴な“?”から始める“深み”のある日常診療■
特集 スクリーニング血液検査の素朴な“?”から始める“深み”のある日常診療

特集にあたって(佐々木 陽典)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□血液算定
消化管出血でHb正常なら安心?(中野 弘康)
MCVをどのように解釈したらいい?(恩田 直輝・竹林 ちあき)
Hb高値の患者はどうしたらいい?(石原 晋)
破砕赤血球が出現!? すぐに血漿交換?(長瀬 大輔)
血小板減少の患者はどうしたらいい?(吉川 愛・竹林 ちあき)
白血球分画をどう解釈したらいい?(入田 博史・竹林 ちあき)
□生化学検査
Cl値をどのように解釈したらいい?──高Cl血症,低Cl血症へのアプローチ(金城 友有・照屋 周造)
Ca値をどのように解釈したらいい?(高江洲 紗良・照屋 周造)
尿酸低値は放置していい?(伊是名 純弥・照屋 周造)
AST優位のトランスアミナーゼ上昇をみたらどうしたらいい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
ALP低値は放置していい?(藤原 進太郎・大塚 勇輝・大塚 文男)
無症候性高AMY血症をみたらどうしたらいい?(田村 弘樹)
お酒を飲んでいないのにγ-GT(GGT)だけ高値の場合はどうしたらいい?(樹下 暁里・大塚 勇輝・増田 陽平)
LD高値ってどうしたらいい?(田丸 聡子)
発熱があるけどCRP正常なら心因性?(小松 史哉・佐々木 陽典)
TnI陽性なら循環器内科コールでいい?(田原 紘樹・矢部 敬之)
スクリーニング検査からアルコール依存症を見抜く!(繁田 知之・佐々木 陽典)
ARNI内服中のBNPはどのように解釈したらいい?(村上 敬規・木内 俊介)
しょっちゅう溶血するのは看護師のせい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
eGFR高値は放置していい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
□尿検査
尿が赤いけど尿中赤血球1~4/HPF?(繁田 知之・佐々木 陽典)
尿中白血球3+だから抗菌薬を投与したほうがいい?(森 岳雄・前田 正・佐々木 陽典)
□健診異常
健診でSCC高値/CEA高値と紹介されてきたのですが……?(佐住 洋祐・大塚 勇輝・大塚 文男)
HBs抗原陽性でも肝機能正常なら放置していい?(松井 哲平・永井 英成・松田 尚久)
HCV抗体陽性をみたらどうしたらいい?(和久井 紀貴・永井 英成・松田 尚久)
妊婦健診でHIVスクリーニング検査陽性! どうしたらいい?(佐藤 高広・前田 正・佐々木 陽典)
梅毒検査陽性! どうしたらいい?(中村 雄介・前田 正・佐々木 陽典)
RF高値だったら関節リウマチを疑って精査すべき?(川添 麻衣・南木 敏宏)
抗核抗体陽性はどのように解釈したらいい?(杉原 毅彦)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑯
抗真菌薬その④ 経口薬の選びかた・使いかた(松田 光弘)

●ウェブサイドマナー入門──オンラインで診る準備,できていますか?①(新連載)
ウェブサイドマナー(石井 聡)

●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(NephroPOCUS)④
心エコー(AKI時のNephroPOCUSその②前編)(吉田 圭佑・酒井 雅史・谷澤 雅彦)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊻
急に右眼が見えなくなった!? 視神経症①/視力喪失をきたす疾患(難波 雄亮)

●目でみるトレーニング(岩崎 靖・出口 慧人・福島 範子)
6,160円
■特集 総合力で対応する Emergency/Intensive Care Medicine 内科医ができる初期治療:応援が来るまでにデキること■
特集 総合力で対応する Emergency/Intensive Care Medicine(──内科医ができる初期治療:応援が来るまでにデキること)
□特集にあたって(舩越 拓)
□第1章 重症患者の基本であるABCDの評価を深めるための生理・解剖学
□第2章 症候別アプローチ──病棟急変やERにおける対応
□第3章 ICUにおける基本──by systemでの患者把握
□第4章 内科医が一般病棟・ERで出合いうる疾患
□第5章 集中治療で出合うデバイスの基礎知識
□第6章 内科医も押さえておきたいTips & Topics
2,970円
■特集 いつものアノ病気,アノ状態 “在宅で診るときならでは”の「コツ」!■
特集 いつものアノ病気,アノ状態 “在宅で診るときならでは”の「コツ」!

特集にあたって(中村 琢弥)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!
□対談
在宅医療にかける想い──在宅医×病院勤務医クロストーク(中村 琢弥・綿貫 聡)
□総論
在宅医療の心得(荒 隆紀)
在宅医療でよくコールがある症候や状況(小野寺 志眞・大谷 悠祐・水野 慎大)
在宅医療導入時のポイント(中岡 幹彦・横林 賢一)
□各論
高血圧(西 明博)
脂質異常症(山田 龍之介・和田 幹生)
糖尿病(田中 いつみ)
肺炎(寺本 敬一)
尿路感染症(山本 幸近・吉田 伸)
心不全(辻岡 洋人)
不整脈(河村 愛)
慢性腎臓病(CKD)──在宅医療でのCKD診療のポイント(森永 貴理)
COPD/気管支喘息(大竹 要生)
COVID-19に対応した訪問診療と施設における感染管理のエッセンス(小林 正宜)
便秘症(喜多 理香)
急性腹症──在宅で起こる急性腹症にどう対応するか?(西田 早矢)
骨粗鬆症(西澤 寛貴)
摂食嚥下障害(玉木 千里)
誤嚥性肺炎(玉木 千里)
ウイルス性肝炎と肝硬変──在宅医療・施設ケアにおける重要ポイント(頼島 聡)
在宅認知症診療の実際(鳥山 敬祐)
Parkinson病/Parkinson症候群/各種神経難病(余郷 麻希子)
関節リウマチ・膠原病患者の在宅医療の「コツ」(中川 裕美子)
がんの終末期(緩和ケア)(大屋 清文)
非がんの終末期(緩和ケア)(大屋 清文)
□器具管理編
在宅バッグに何を入れるか?(井口 真紀子)
在宅における尿道バルーンカテーテル管理(塚本 高裕)
在宅における胃瘻管理(細尾 真奈美・上林 孝豊・高木 幸夫)
在宅における超音波検査(POCUS)(平本 秀二)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑮
抗真菌薬その③ 再発を防ぐための外用薬の使いかた(松田 光弘)

●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(Nephro POCUS)③
IVC・VExUS(AKI時の NephroPOCUSその①後編)(吉田 圭佑・北野 史也・谷澤 雅彦)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊺
まぶたが下がる!?動脈瘤? 外眼筋麻痺と眼瞼下垂/疼痛を伴う末梢神経障害の鑑別②(難波 雄亮)

●目でみるトレーニング(岩崎 靖・山元 良・鈴木 みなみ)
2,970円
■特集 明日から始める「性差医療」 性差とライフステージを考える■
特集 明日から始める「性差医療」──性差とライフステージを考える

特集にあたって(片井 みゆき)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□総論
性差医療の概念と歴史(天野 惠子)
卒前における性差医学教育の現状と展望(蓮沼 直子)
女性の生涯における性ホルモンの変化と影響──女性のライフステージとエストロゲンとの関わり(小林 範子)
男性の生涯における性ホルモンの変化と影響(白川 智也・井手 久満)
日常診療や健診での臨床検査値における性差(東條 尚子)
性差医学・医療認定制度の開始──性差医学・医療を学びたい全医療者のために(井川 房夫・片井 みゆき・秋下 雅弘)
□領域あるいは疾患ごとの性差を踏まえた診療実践
心疾患と性差──女性における虚血性心疾患(高橋 潤)
高血圧症と性差──更年期女性の高血圧症(竹内 牧)
呼吸器疾患と性差──発症・病型・重症度に性差があり,重症喘息と肺MAC症は女性に多い(近藤 光子)
消化器疾患と性差──アルコール,ホルモンバランスの観点から(山宮 知・入澤 篤志)
腎疾患と性差(内田 啓子)
甲状腺疾患と性差──甲状腺疾患は女性に多い(荒田 尚子)
糖尿病と性差 痩せた女性の代謝障害(田村 好史)
骨粗鬆症における性差──発症に関わる因子を理解する(齋藤 琢)
自己免疫・炎症疾患の性差──ホルモンと染色体から読み解く疾患の性差(松本 紘太郎・金子 祐子)
脳卒中と性差──そのメカニズムと病態(黒田 敏)
片頭痛と性差──ライフステージに応じた女性片頭痛患者の管理と治療の実態(下山 隆・木村 和美)
認知症と性差──女性はなぜ認知症になりやすいのか(亀山 祐美)
うつと性差──有病率・症状の性差と特有の病態(布施 泰子)
感染症と性差──新型コロナウイルス感染症の性差を中心に(森内 浩幸)
高齢者のフレイル・サルコペニアにおける性差──フレイル・サルコペニアとホルモン(小川 純人)
薬剤代謝における性差──臨床試験と医薬品情報からの解析(佐藤 洋美・伊藤 翼・樋坂 章博)
薬物関連障害における性差(喜屋武 玲子)
一般内科外来における性差──生物心理社会的性差に目を向けよう(横田 仁子)
□さまざまな場面における性差医学の役割(性差への配慮)と活用
学会ガイドライン作成における性差医学・医療の役割──日本循環器学会の取り組み(大塚 麻樹)
性別違和により生じる困難への対応──生物学的性にとどまらないセクシュアリティと性の連続性(武田 裕子)
「女性の健康司令塔」において,性差医学・医療の果たす役割──女性の健康総合センターの取り組みと今後の展望(小宮 ひろみ)
性差医療の新しい展開──ジェンダード・イノベーション(片井 みゆき)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑭
抗真菌薬その② 外用薬の選びかた(松田 光弘)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊹
足が痛いし,しびれる.腰の病気? 多発単神経障害の臨床/疼痛を伴う末梢神経障害の鑑別①(難波 雄亮)

●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(Nephro POCUS)②
IVC・VExUS(AKI時のNephroPOCUSその①前編)(吉田 圭佑・白井 佳那・谷澤 雅彦)

●目でみるトレーニング(岩崎 靖・北尾 章人・藤原 和哉)
2,970円
■特集 糖尿病治療薬のチョイス! こんなとき,あんなとき■
特集 糖尿病治療薬のチョイス!──こんなとき,あんなとき

特集にあたって(野見山 崇)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□座談会
未来を護る糖尿病治療薬のチョイス(野見山 崇・神谷 英紀・古橋 眞人)
□総論
日本人の糖尿病治療薬のファーストチョイス(佐藤 博亮)
□血糖管理改善のための糖尿病治療薬のチョイス
メトホルミンの次のチョイス(吉川 芙久美)
DPP-4阻害薬の次のチョイス(有村 愛子・森野 勝太郎)
SGLT2阻害薬はファーストチョイスになりうるか?(山﨑 望・野見山 崇)
SGLT2阻害薬で食欲が亢進した際の薬剤のチョイス(阿比留 教生)
□配合剤,週1回製剤のチョイス
DPP-4阻害薬とメトホルミンの配合剤のチョイス(税所 芳史)
DPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬の配合剤のチョイス(鈴木 克典)
糖尿病治療薬週1回製剤のチョイス(永井 義夫)
GLP-1受容体作動薬,GIP/GLP-1受容体作動薬のチョイスと導入のタイミング(岩屋 智加予)
インスリンのチョイスと導入のタイミング(伏見 佳朗・中西 修平・金藤 秀明)
□一歩進んだ薬剤のチョイス
やせるための糖尿病治療薬のチョイス(亀井 望)
腎機能が低下した患者への糖尿病治療薬のチョイス(車﨑 麻由菜・金﨑 啓造)
動脈硬化を併存した糖尿病を有する人への治療薬のチョイス(三田 智也)
認知症が併存する糖尿病患者への治療薬のチョイス(鈴木 亮)
サルコペニアやフレイルが併存する場合の糖尿病治療薬のチョイス(田村 好史)
がんを併存する糖尿病患者への治療薬のチョイス(大橋 健)
便秘が併存する糖尿病患者への治療薬のチョイス(古川 慎哉・三宅 映己・松浦 文三)
脂肪肝が併存する糖尿病患者への治療薬のチョイス(野本 博司)
膵β細胞・ α細胞を守るための糖尿病治療薬のチョイス(河盛 段)
シックデイのときの糖尿病治療薬のチョイス(釣谷 大輔)
ステロイド薬使用時の糖尿病治療薬のチョイス(田邉 真紀人)
SPIDDM probable患者への糖尿病治療薬のチョイス(三浦 順之助)
コストを考えた糖尿病治療薬のチョイス(麻生 克己)
服薬アドヒアランスがよろしくない患者への糖尿病治療薬のチョイス(下野 大)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑬
抗真菌薬その① 外用薬と経口薬の使い分け(松田 光弘)

●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(Nephro POCUS)①(新連載)
NephroPOCUS概要(吉田 圭佑・谷澤 雅彦)

●目でみるトレーニング(落合 佑典・三原 弘・石黒 賢志)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊸
足がしびれる,腰の影響? 足のしびれをきたす神経障害/末梢神経障害のパターンと経過(難波 雄亮)
2,970円
■特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識 Up-to-date■
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識 Up-to-date

特集にあたって(永田 真)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□喘息・COPDの診断
気道疾患の正確な診断のポイント(髙木 弘一・井上 博雅)
喘息およびCOPD診療で用いる血液検査(関谷 潔史)
呼吸機能および呼気ガス検査(山本 佑・松永 和人)
□喘息・COPDの治療
気管支拡張薬の選び方と用い方(伊藤 理)
吸入ステロイド薬および各種配合剤の選び方と用い方(小泉 佑太・長瀬 洋之)
重症喘息における生物学的製剤(北澤 晴奈・檜澤 伸之)
鎮咳薬・喀痰調整薬(去痰薬)の選び方と用い方(川口 貴子・矢寺 和博)
マクロライド少量持続療法の意義(松瀬 厚人)
アレルゲン免疫療法の意義と実際(中込 一之)
□喘息・COPD患者の長期管理と急性期の対応
喘息の長期管理(成人)(新実 彰男)
喘息の長期管理(小児)(八木 久子・滝沢 琢己)
COPD(菊池 崇史・杉浦 久敏)
喘息とCOPDのオーバーラップ(ACO)の長期管理(室 繁郎)
喘息・COPD急性増悪の対応(若園 美保・木村 孔一)
□喘息・COPDの関連病態と鑑別を要する疾患
解熱鎮痛薬過敏喘息(アスピリン喘息)(粒来 崇博)
慢性咳嗽(尾長谷 靖・深堀 範・迎 寛)
アレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)(浅野 浩一郎)
気管支拡張症(松本 久子)
副鼻腔気管支症候群とびまん性汎細気管支炎(井上 純人)
血管炎と気道病変──好酸球性多発血管炎性肉芽腫症を中心に(鈴木 康仁・斎藤 純平)
リウマチ・膠原病の気道病変(清水 泰生)
閉塞性細気管支炎,リンパ脈管筋腫症(田中 萌恵・小屋 俊之)
□喘息・COPD患者の指導
環境整備指導の実際(山口 正雄)
禁煙指導の実際(水村 賢司)
吸入指導の実際(市山 崇史・花岡 正幸)
呼吸リハビリテーション指導の実際(黒澤 一)
感染対策・ワクチンのポイント(鎌田 浩史)
高齢者指導のポイント(桑原 雄紀・髙橋 浩一郎)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑫
褥瘡・皮膚潰瘍治療薬② 薬剤の選びかた・使いかた(松田 光弘)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊷
突然のめまい,もしかして脳卒中!? 外来でよく診るめまい②/中枢性めまいの特徴(難波 雄亮)

●知らないとヤバい! リウマチ・膠原病のアレやコレ⑪
RA治療中の知っておきたい病態!──「抗リウマチ薬を飲んでいる人で注意すべきところとは? ①ブシラミン(BUC)」(猪飼 浩樹)

●目でみるトレーニング(石黒 賢志・三原 弘・大内田 良真)
2,970円
■特集 消化器症候への実践的アプローチ■
特集 消化器症候への実践的アプローチ

特集にあたって(小林 健二)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□総論
症候学の重要性──本当に大切なことは目には見えない──(横江 正道)
緊急性のある疾患の見逃しを防ぐには──急性腹症の2step methods(佐藤 武揚)
□全身
食思不振を伴わない体重減少の鑑別──病歴聴取から疾患を想起せよ(豊島 孝幸・森川 暢)
食欲低下を伴う意図しない体重減少──生活環境が目に浮かぶほどの病歴聴取とHead to Toeの診察を(宮島 一実・仲里 信彦)
悪心・嘔吐──それって,ほんとに胃腸炎??(尾下 寿彦・石丸 裕康)
黄疸──まずは閉塞性黄疸か非閉塞性黄疸かを区別する(大久保 裕直)
腹水──実臨床で見落とさないための注意点(瓦谷 英人)
腹部膨満・腹部膨満感──どうしてお腹が張るのかな?──(横江 正道)
□口腔および上部消化管
嚥下困難──まずは口腔咽頭嚥下困難と食道嚥下困難を区別する(小林 健二)
嚥下時痛──詳細な問診が疾患アプローチへの第一歩(舩坂 好平・廣岡 芳樹)
のどのつかえ感(球感覚)──まずは症候性咽喉頭異常感症を疑う(鈴木 賢二)
胸やけ──胃食道逆流症以外の疾患にも注意する(川見 典之・岩切 勝彦)
胃もたれ──胃もたれを理解し,適切な診断・治療をマスターしよう(山本 さゆり・脇田 嘉登・小笠原 尚高)
□腹痛
急性の心窩部痛──消化器疾患だけじゃないぞ!!(水野 晴貴)
急性の右上腹部痛──急性胆嚢炎・胆管炎(林 伸彦)
急性の下腹部痛──下腹部の疾患は多岐にわたり,どの臓器に由来するかを想定して診断する(望月 理玄)
女性特有の急性下腹部痛──適切な問診・検査で緊急性を判断し産婦人科に繋げる(小城 拳士郎・小嶌 祐介)
急性の側腹部痛──まずは緊急性の高い疾患,特に血管系疾患,感染症を早急に判断する(大髙 由美)
急性発症のびまん性腹痛──Criticalな消化器疾患と非消化器疾患を見逃さないために(西川 佳友・鈴木 優子・米田 圭佑)
慢性の上腹部痛──機能性ディスペプシアを中心に(中村 拳・阿川 周平・二神 生爾)
慢性の下腹部痛──緊急性がある器質的疾患の見落としを防ぐとともに,機能性疾患に適切に対応する(佐藤 研)
□消化管出血
吐血──上部消化管出血の診断と治療(小池 智幸・正宗 淳)
黒色便──症状から消化管出血部位を推定する(細江 直樹)
若年者の血便──診療アプローチの要点(梶田 航平・山本 貴嗣・磯野 朱里)
中高年の血便──出血の重症度の評価が重要(新倉 量太)
□便通異常
急性下痢──まずは全身状態と脱水の評価を!(三原 弘)
慢性下痢症──まずは大腸癌を否定すること,身体診察に診断の糸口があるかも!?(松本 吏弘)
便秘──便秘の原因を考える(西井 謙夫・富田 寿彦・新﨑 信一郎)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑪
褥瘡・皮膚潰瘍治療薬① 外用薬を3つに分けて考える(松田 光弘)

●ケースでみる 心理学×医療コミュニケーション!⑥(最終回)
認知行動的理解の素地となる心理学的アセスメント(五十嵐 友里)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊶
突然のめまい,もしかして脳卒中!? 外来でよく診るめまい①/危険なめまいの鑑別と診察法(難波 雄亮)

●目でみるトレーニング(岩崎 靖・三原 弘・大内田 良真)
4,950円
■特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善 日々の診療に役立つ診療評価指標■
特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善──日々の診療に役立つ診療評価指標

特集にあたって(小坂 鎮太郎)
□総論
診療評価指標(Quality Indicator)をさらに理解する(小坂 鎮太郎)
診療評価指標(Quality Indicator)を作ってみる(東 尚弘)
医療の質の指標・評価と改善(國澤 進)
診療評価指標(Quality Indicator)を世界はどのように使用しているか(髙橋 理・福井 次矢)
□各論 プライマリ・ケア
ambulatory care sensitive conditions(ACSCs)の評価指標(阿部 計大)
患者中心のケアの評価指標(志水 健太・金子 惇)
地域志向性アプローチの評価指標(孫 大輔)
かかりつけ医/主治医の評価指標(菊池 徹哉・藤沼 康樹)
健康格差への対応の評価指標(長谷田 真帆)
多職種連携・協働の評価指標(春田 淳志)
□各論 呼吸器
かぜの評価指標(渡邉 敬祐・安本 有佑)
肺炎の評価指標(河野 香美・野崎 由迅)
□各論 循環器
心房細動(AF)の評価指標(小野 雅敬・官澤 洋平)
狭心症(胸痛)の評価指標(小野 雅敬・官澤 洋平)
□各論 消化器
肝機能異常の評価指標(伊藤 龍一・小笠原 雅彦)
ピロリ菌感染症の評価指標(田中 大貴)
□各論 内分泌
甲状腺機能の評価指標(関 隆実)
□各論 アレルギー
アナフィラキシーの評価指標(原田 拓)
アレルギー性鼻炎の評価指標(原田 拓)
食物アレルギーの評価指標(原田 拓)
□各論 膠原病
関節リウマチ(RA)の評価指標(小林 由布子・陶山 恭博)
□各論 感染症
小児の予防接種の評価指標(中山 久仁子)
医療関連感染(HAI)の評価指標(坂本 史衣)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後症状の評価指標(宮里 悠佑・忽那 賢志)
□各論 神経内科
めまいの評価指標(山里 一志)
脳梗塞の評価指標(山里 一志)
頸動脈狭窄症の評価指標(石塚 晃介)
□各論 整形内科
筋骨格系の痛み(肩こり,膝痛,腰痛)の評価指標(湯浅 駿・三浦 瞬・松下 瑞季・上村 公介)
□各論 女性診療
更年期障害の評価指標(柴田 綾子)
女性の腹痛の評価指標(柴田 綾子)
□各論 メンタルヘルス
メンタルヘルス診療全般の評価指標(家 研也)
不安の評価指標──プライマリ・ケアにおける不安診療のQuality Indicatorの葛藤(今村 弥生)
うつ病の評価指標──プライマリ・ケアにおけるうつ病診療のQuality Indicator(坂田 昌嗣)
□各論 がん
サバイバーシップの評価指標(東 光久)
□各論 思春期関連
思春期診療全般の評価指標(中山 明子)
小児診療から成人診療への移行における評価指標(北西 史直)
□各論 Hospital medicine
入退院支援(在院日数,ケア移行)の評価指標(安本 有佑)
入院関連合併症(HACs)の評価指標(栗原 健)
□各論 患者安全
diagnostic excellenceの評価指標(原田 侑典)
patient engagement(患者協働)の評価指標(栗原 健)
共同意思決定(SDM)の評価指標(小松 康宏)
□各論 その他
オンライン診療の評価指標(瀨田 宏哉)
災害に備える──病院での評価指標(中島 康)
災害に備える──ヘルスケア領域のBCPと評価指標(山岸 暁美)
診療所経営の評価指標──待ち行列理論でひも解く外来待ち時間の不思議(福井 悠)
病院経営の評価指標──医療の質向上への道筋(草野 康弘)
□Column
働き方改革に対する評価指標(藤川 葵)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑩
ステロイド外用薬と保湿剤混合の是非(松田 光弘)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊵
顔が曲がっている! これは脳卒中!? 外来に歩いてやってくる顔面の障害/良性発作性頭位変換性めまいの診察(難波 雄亮)

●目でみるトレーニング(渡邉 将央・北澤 公・大内田 良真)

●ケースでみる 心理学×医療コミュニケーション!⑤
身体症状を伴う生活に対する「思考」へのアプローチ(五十嵐 友里)
2,970円
■特集 内科医が知っておくべき ICU・ERでの薬の使い方■
特集 内科医が知っておくべき ICU・ERでの薬の使い方

特集にあたって(神宮司 成弘・岩田 充永)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□循環
心肺蘇生中に使用する薬剤(松山 匡)
ショック──敗血症性ショックを中心に(中野 秀比古・土井 研人)
高血圧緊急症(風間 信吾)
抗不整脈薬(出口 慧人・若林 禎正)
□神経
緊急気管挿管時の薬剤選択(後藤 縁)
人工呼吸管理中の鎮静薬・鎮痛薬の選択(尾崎 将之)
てんかん重積状態の治療薬選択(安藤 宏明・道勇 学)
不眠・せん妄(新垣 大智)
脳梗塞急性期の治療(星野 岳郎)
□呼吸
気管支喘息発作・COPD増悪に用いる薬剤(谷 直樹)
□腎臓・電解質
利尿薬(梅田 良祐・林 宏樹)
輸液製剤の使い分け(須網 和也)
低ナトリウム血症(五島 隆宏)
重篤なカリウム異常での薬剤選択(村島 美穂)
□内分泌・血糖
副腎不全(岩立 拓子・上田 剛士)
甲状腺クリーゼ(増田 陽平・則末 泰博)
高血糖緊急症のマネジメント(冨永 聡)
□血液
輸血製剤(本多 純太)
止血製剤(山元 良)
重症患者診療における抗凝固薬・抗凝固療法(石塚 紀貴)
□消化器
ストレス潰瘍の予防(田邊 翔太)
□栄養
経腸栄養剤(佐々木 雅也・栗原 美香)
ビタミン剤(B1, C)(坂本 壮)
□アレルギー
アナフィラキシーへの対応(増田 博明・北野 夕佳)
□感染
薬剤耐性グラム陰性桿菌を想定した抗菌薬選択(黒田 浩一)
侵襲性カンジダ感染症:カンジダ血症(川本 雄也)
アスペルギルス感染症(川本 雄也)
□その他
炭酸水素ナトリウム(メイロン(R))の使いどころ(鈴木 裕之)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑨
保湿剤③ 保湿剤の効果と使いかた(松田 光弘)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊴
指がおかしい,物がつまめない! 前腕領域の稀な神経障害①/帯状疱疹の症状や病型(難波 雄亮)

●ケースでみる 心理学×医療コミュニケーション!④
行動の生起・維持のための支援~患者さんの言葉をヒントに変える(五十嵐 友里)

●知らないとヤバい! リウマチ・膠原病のアレやコレ⑩
その股関節の痛み,本当に大丈夫? X線ではわかりにくい大腿骨頭壊死のアレやコレ──お薬手帳もきちんと見よう!(猪飼 浩樹)

●目でみるトレーニング(樋口 大・二村 明德・岡屋 秀一・伊東 完)
2,970円
■特集 リウマチ膠原病疾患 Up To Date! 押さえておきたい最新の診断と治療■
特集 リウマチ膠原病疾患 Up To Date!──押さえておきたい最新の診断と治療

特集にあたって(岸本 暢將)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!
□リウマチ膠原病疾患を疑うときのアプローチ
関節痛からの鑑別──関節痛・関節炎を追いつめる3ステップアプローチを身につける(滝澤 直歩)
膠原病を疑う呼吸器・肺所見──関節リウマチにfocusして(皿谷 健)
膠原病を疑う皮膚所見──顔と手のサインを見落とさない(衛藤 光)
膠原病を疑う神経障害──神経障害を早期に発見して膠原病を見逃さないために(野村 篤史)
膠原病を疑う血液・尿検査所見(姜 明里・國領 和佳・藤田 芳郎)
□関節リウマチの診断と治療
関節リウマチの診断と疾患活動性モニタリング(日髙 利彦)
画像の評価──関節リウマチにおける画像診断の有用性(小森 宏太郎・六反田 諒)
関節リウマチの治療──従来型抗リウマチ薬,非ステロイド性抗炎症薬,グルココルチコイド(河野 正孝・川人 豊)
関節リウマチの治療──生物学的製剤,JAK阻害薬(平田 信太郎)
高齢発症関節リウマチの鑑別診断と治療時の注意点(杉原 毅彦)
□リウマチ膠原病疾患と鑑別すべき疾患の診断と治療
結晶性関節炎の診断と治療(喜瀬 高庸)
感染性関節炎の診断と治療(嶋崎 鉄兵)
内分泌疾患(糖尿病,甲状腺疾患など)に伴う筋骨格系症状(岸本 暢將)
□膠原病の診断と治療
全身性エリテマトーデスの診断と治療──SLE分類基準,EULAR2023治療推奨のポイントとSLE治療の今後の展望(中井 健宏・岡田 正人)
Sjögren症候群の診断と治療(坪井 洋人・東光 裕史・松本 功)
多発性筋炎/皮膚筋炎の診断と治療(五野 貴久)
全身性強皮症の診断と治療(安岡 秀剛)
抗リン脂質抗体症候群の診断と治療──ACR/EULARの分類基準のポイント(藤枝 雄一郎)
IgG4関連疾患の診断と治療(川野 充弘)
巨細胞性動脈炎/リウマチ性多発筋痛症の診断と治療(板金 正記・金城 光代)
高安動脈炎・結節性多発動脈炎の診断と治療(中村 海人・松井 和生)
ANCA関連血管炎の診断と治療(田巻 弘道)
Behçet病の診断と治療──診断では「炎症を繰り返す」という病歴が重要(桐野 洋平)
成人発症Still病の診断と治療(玉井 博也・金子 祐子)
脊椎関節炎の診断と治療──体軸性・末梢性脊椎関節炎(辻 成佳)
緊急性の高いリウマチ膠原病疾患の診断と治療(萩野 昇)
□膠原病関連症状に対する治療
グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症(小澤 廣記)
妊婦・家族計画中におけるリウマチ・膠原病の対応について(中井 健宏)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑧
保湿剤② 保湿剤の選びかた(松田 光弘)

●ケースでみる 心理学×医療コミュニケーション!③
患者理解に役立つ情報をどのように収集するか(2)(五十嵐 友里)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊳
身体が痛い!? 神経痛? 外来でよく診る皮膚の神経障害(難波 雄亮)

●目でみるトレーニング(尾城 啓輔・香月 健志・岩崎 靖)
2,970円
■特集 “とりあえずスタチン”から脱却! 動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方■
特集 “とりあえずスタチン”から脱却! 動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方(企画:藤吉 朗・吉田 博)
特集にあたって(藤吉 朗・吉田 博)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□疫学
動脈硬化性疾患(脳梗塞を含む)の疫学(秦 淳)
脂質異常症の疫学(東山 綾)
□診断
動脈硬化性疾患を見逃さない!──問診,身体診察,検査の進め方(原 眞純)
動脈硬化性疾患における画像診断の進歩①──心臓足首血管指数(CAVI)/脈波伝播速度(PWV)(齋木 厚人)
動脈硬化性疾患における画像診断の進歩②──頸動脈超音波検査/冠動脈CT検査(岩谷 俊之・南 尚賢・阿古 潤哉)
動脈硬化性疾患における画像診断の進歩③──血管内イメージング(久保 隆史・北村 美樹・岩崎 陽一)
遺伝子診断の展望──脂質異常単一遺伝子疾患から多因子疾患(多田 隼人)
□治療
包括的治療の考え方(鎌倉 健人・関口 健二)
LDLコレステロール(LDL-C)治療の考え方(塚本 和久)
non-HDLコレステロール(non-HDL-C),トリグリセライド(TG),HDL-Cを鑑みた動脈硬化性疾患の予防戦略──脂質異常症治療薬の使い分け(増田 大作)
動脈硬化性疾患予防からみた血圧管理(鍋嶋 洋裕・田中 敦史・野出 孝一)
動脈硬化性疾患予防からみた血糖管理(八代 諭・石垣 泰)
□生活習慣
動脈硬化性疾患予防のための運動処方──誰に,何を,どの程度(木庭 新治)
高LDLコレステロール(LDL-C)血症者への食事療法(藤岡 由夫)
高トリグリセライド(TG)血症者への食事療法(田守 義和)
アルコール,食塩に関する最近のエビデンス(藤吉 朗)
動脈硬化性疾患に及ぼす喫煙の影響(木戸 倫子・大村 優華・樺山 舞)
□トピックス
家族性高コレステロール血症(FH)知見の進歩(小倉 正恒)
小児期からの動脈硬化性疾患予防のための知見──小児の家族性高コレステロール血症(FH)のスクリーニングと診断・治療(原 光彦)
動脈硬化性疾患予防における高齢者へのアプローチ(荒井 秀典)
慢性腎臓病(CKD)を有する場合の動脈硬化性疾患予防のアプローチ(庄司 哲雄)
女性患者に関する動脈硬化性疾患の新知見とピットフォール(山田 容子)
NAFLD(MASLD)とNASH(MASH)(吉田 博)
大気汚染と動脈硬化性疾患(小島 淳)
動脈硬化性疾患の患者・バイスタンダー教育(宮松 直美・国村 彩子・清原 麻衣子)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑦
保湿剤① 保湿剤が有効な疾患(松田 光弘)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊲
なんとなく頭が痛い,脳卒中? 頭頸部領域の血管痛/大後頭神経痛の臨床(難波 雄亮)

●ケースでみる 心理学×医療コミュニケーション!②
患者理解に役立つ情報をどのように収集するか(1)(五十嵐 友里)

●目でみるトレーニング(望月 泰秀・多湖 光一郎・岩崎 靖)
2,970円
■特集 この1冊でもう安心! 内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた■
特集 この1冊でもう安心! 内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた(企画:岩崎 靖)
特集にあたって(岩崎 靖)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□しびれの診かた
□ふるえの診かた
□めまいの診かた
□しびれ,ふるえ,めまいなど多彩な神経症状を呈する疾患の診かた
□Column 岩崎 靖


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑥

●ケースでみる 心理学×医療コミュニケーション!①(新連載)

●明日から主治医! 外国人診療のススメ⑮(最終回)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊱

●知らないとヤバい! リウマチ・膠原病のアレやコレ⑨

●目でみるトレーニング
2,970円
■特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます! あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない■
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!──あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない(企画:河合 真)
特集にあたって(河合 真)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!

□睡眠に関する総論
「眠れない」という訴えを聞いたときに考えるべきこと──「眠れない→不眠症」ではない!(河合 真)
「眠い」という訴えを聞いたときに考えるべきこと──眠気は多因子であることを理解する(大倉 睦美)
睡眠薬の種類と治療戦略──不眠に対する薬物治療の限界を念頭に置く(三原 丈直)
薬物投与のタイミングと24時間薬理学の考え方──時計遺伝子に基づく時間薬物治療(大戸 茂弘)
慢性不眠症に対する睡眠薬以外の治療戦略──不眠の認知行動療法(CBTi)を中心に(谷口 充孝)
夜間の異常行動の訴えを聞いたときに考えるべきこと──眠っているはずなのに,急に叫んだり動いたりするんですけど……先生,何の病気ですか!?(小栗 卓也)
中枢神経刺激薬について知っておくべきこと──処方対象となる疾患と処方できる医師(立花 直子)
睡眠検査の種類と検査レポートの注目点──各検査の記録項目と特徴を理解する(村木 久恵)
睡眠医学における日本語の用語の混乱──「睡眠障害」とは何を意味する用語なのか(紀戸 恵介)
□臨床におけるシチュエーション
commonな精神疾患の患者の睡眠について知っておくべきこと──不眠をどう考え,治療するか?(杉田 尚子)
若年者のメンタルヘルスと睡眠の関係で内科医が知っておくべきこと──睡眠不足症候群(ISS)と睡眠・覚醒相後退障害(DSWPD)を漏らさず鑑別に考える(丸谷 典子・足立 浩祥)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)を鑑別に入れるべき状況──OSASの多彩な表現型を押さえる(杉山 華子)
高齢者の入院における睡眠で注意すべきこと──薬物処方は必要最小限・最短期間で!(木村 格)
認知症患者の睡眠について知っておくべきこと──不眠患者1,500万人時代に向けて(江川 斉宏)
□各科で見かける睡眠関連疾患
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の診かた──内科医が知っておくべき診療のポイント(田中 春仁)
呼吸器疾患患者における睡眠について知っておくべきこと──慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息,II型呼吸不全の睡眠時の診療アセスメント(山内 基雄)
睡眠とホルモンの関係──なぜ内分泌疾患を考えるときに睡眠を考えねばならないのか?(門野 真由子)
透析患者の睡眠関連疾患をどう考えるか?──透析患者では難治性になりやすい(小池 茂文)
てんかんと睡眠の関係──てんかん患者の睡眠に影響を及ぼす因子(神 一敬)
内科疾患と睡眠関連疾患──見逃されがちな両者の関わり(茶谷 裕)
循環器内科患者の睡眠関連疾患をどう考えるか?──睡眠時無呼吸症候群(SAS)と循環器疾患との深いつながり(阪野 勝久)
耳鼻咽喉科とアレルギー・睡眠──アレルギー性鼻炎が睡眠に及ぼす影響(河内 理咲・鈴木 雅明)
睡眠と歯科の関わりで内科医が知っておくべきポイント──医科と歯科が連携して行う歯科的アプローチ(津田 緩子)
□よく聞かれる睡眠に関する諸問題
ウェアラブルから得られる情報をどのように考えるべきか?──長所と短所を踏まえ,何を測定しているかを理解する(河合 真)
医師の睡眠について研修医,若手医師が知っておくべきこと──睡眠時間確保のための方策(井上 令一・河合 真)
小児から成人にかけての睡眠の変化について内科医が知っておくべきこと──睡眠不足の患者を前にしたら,心の健康にも目を向ける(今村 壽宏)
超過勤務や睡眠不全関連事故のニュースを聞いたときに何を考えるか?──睡眠医学的エビデンスの重要性(高橋 正也)
嗜好品による睡眠への影響をどう考えて,どう伝えるか?──カフェインやアルコールなどの摂取から考える(服部 菜穂)
睡眠について医師が知っておくべき知識をどう学び,どう教えるのか?──統合的な睡眠の学修と教育(堀 有行)


●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑤
抗ヒスタミン薬① 有効な疾患の見分けかた(松田 光弘)

●知らないとヤバい! リウマチ・膠原病のアレやコレ⑧
「抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎」──その肺炎は大丈夫な肺炎ですか?(猪飼 浩樹)

●目でみるトレーニング(森川 昇・鈴木 康倫・北村 淳史)

●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㉟
背中が痛い! これも神経障害? 腹壁の神経障害②/腰痛・上臀皮神経障害の臨床(難波 雄亮)

●明日から主治医! 外国人診療のススメ⑭
外国人における新生児医療(豊島 勝昭)
おすすめの購読プラン

medicina(メディチーナ)の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期
内科医必読の座右の書。内科臨床誌メディチーナ
内科臨床医を対象にした内科総合誌。第一線の臨床医が実地診療の場で必要な情報をプラクティカルに、かつ簡潔に解説する。毎月特集テーマで話題を提供するほか、年1回、内科医必須事項をまとめた増刊号を発行。内科医必携・必読の月刊誌。

medicina(メディチーナ)の目次配信サービス

medicina(メディチーナ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

medicina(メディチーナ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.