養豚界 発売日・バックナンバー

全42件中 1 〜 15 件を表示
1,980円
今こそ考えたい飼料要求率

▽多角的に考えるFCRの要因
~疾病管理を有効にする栄養管理と重要な栄養素としての水~
古市朋大

▽(有)横山養豚に聞く生産性を高める飼養管理

▽腸内細菌叢とFCR
井上 亮

【 特別付録 】
「写真で見る種豚!」月刊『養豚界』創刊60周年記念付録ポスター

■今月の銘柄豚 
「常陸の輝き」

■養豚お悩み相談室
第6回「母豚の体型管理」
福島加南

■農場コンサル事例集
第16回「腸管疾病と対策」
中村誠矢

■経営計画 虎の巻
第9回「経営計画の実践成果の検証とまとめ」
山崎政行

■養豚家のための食肉加工入門講座
第17回「食肉の栄養と機能性(1)」
坂田亮一

■海外文献ピックアップ!
「養豚場のバイオセキュリティを評価するためのGlo Germパウダーの活用」
翻訳:石関紗代子

■イベントレポート
「2024年度の成績優秀農場を表彰 JASVベンチマーキングセミナー2024」

■枝肉市況
「前年並みの気温となれば、と畜頭数が減少し相場は高騰」
落合恵一
養豚界臨時増刊号
養豚場の下痢症対策

下痢症は豚の成長や事故率に大きく関わり、農場の生産性を左右する疾病です。下痢の要因は幅広く、感染症、不良飼料、飼料の切り替え、過食、飼養環境の悪化や急変、ストレスなどがあげられ、日々の飼養管理における予防や発生時の早期対応が重要です。本書では、下痢の発生メカニズムや国内の発生動向、農場内バイオセキュリティなどを基礎知識として取り上げた他、主な下痢症の原因や対策を個別に解説しました。下痢症の予防や対応に役立ててほしい1冊です。

<目次>

■写真でみる 下痢類症鑑別表 石関紗代子


【第1章 下痢症の基本と現状】

■豚の消化管内の消化吸収の仕組みと下痢発症の要因と対策 末吉益雄

■国内の下痢症発生状況 小池郁子


【第2章 消化器疾病の予防策の基本】

■バイオセキュリティ:「病気と闘わない」という闘い 大竹 聡

■事例から考えるステージ間移動と疾病リスク 篠塚俊一

■事例から解説する健康な腸内環境づくりの大切さ 大城 守


【第3章 ウイルス性下痢症の対策】

■伝染性胃腸炎(TGE) 宮崎綾子

■豚流行性下痢(PED) 須田遊人

■豚ロタウイルス病 井上大輔

■新たな豚のコロナウイルス感染症 岸田なつみ


【第4章 細菌性下痢症の対策】

■大腸菌症 新生期下痢症、哺乳中下痢症、離乳後大腸菌症 渡辺一夫

■壊死性腸炎 山口遼作

■増殖性腸炎(PPE) 福山 聡

■豚赤痢 佐々木翔太

■サルモネラ症 中山ももこ、橘 紅李、西川明芳、長井博紀、江口正浩


【第5章 寄生虫および感染症以外の原因による下痢症の対策】

■寄生虫、特に原虫の寄生による下痢症について 石井宏治

■大腸バランチジウム症 金井裕樹

■豚鞭虫症 玉置弓弦

■胃潰瘍 宮下マリ
1,980円
知って防ごう 母豚の繁殖障害

▽母豚の繁殖障害の基礎知識と先天性要因
野口倫子

▽「母豚がおかしい?」と思ったらチェックすべき管理項目
永富智之

▽異常産を引き起こす疾病と農場事例
石井宏治


■やさしいみんなの会計学 New!
第1回「会計って何のためにあるの?」
小林英伸

■今月の銘柄豚 
「一勝地赤豚」

■養豚お悩み相談室 
第5回「子豚の尾かじりの原因と対策」
水上佳大

■経営計画 虎の巻
第8回「経営計画を立てよう ~中期・長期計画(3) 演習~」
山崎政行

■産官学一丸! 養豚ステークホルダーファイル
第11回「(公社)中央畜産会」
岩東香織

■今さら聞けない養豚用語
第41回「肉の質、機能性、食肉に代わる製品」
押田敏雄

■養豚飼養管理の心得と着眼点
第2回「よりよい飼養管理のためのチームビルディング」
渡部佑悟

■若手経営者・後継者リレーエッセイ
生越正徳

■世界の最新飼料トピックス
「分娩豚房におけるクリープフィード摂取の利点/
飼料タンクから豚へ:離乳期に成功するための飼料形態の最適化とは」
翻訳:チャンドラ智佳子

■イベントレポート
「第5回北海道・東北地区若豚会レポート」
宮口 顕

■海外文献ピックアップ!
「ベトナムの養豚産業の厳しい現状と疾病問題」
翻訳:数野由布子

■イベントレポート
「多岐にわたる活動成果を報告 JASV年次大会2025」

■イベントレポート
「生産者など業界関係者延べ300人以上が参加 2025年度青年部セミナー」

■枝肉市況
「景気後退が相場に大きく影響し、昨年6月ほどの高値はないと予想」
落合恵一
1,980円
夏場を乗り切るヒントを探る!

▽近年の夏の暑さの要因は?
小坂 優

▽繁殖母豚や種雄豚における暑熱対策試験の取り組み結果
壱岐侑祐

▽アメリカ養豚と暑熱ストレス ~その影響と対処について~
森田真由子

▽東南アジアにおける暑熱対策および栄養管理
榎田将司


■農場コンサル事例集
第15回「カビ毒による繁殖成績低下事例」
大本敦子

■養豚お悩み相談室 
第4回「哺乳中事故率の低減」
福島加南

■今月の銘柄豚 
「北海道育ち ひこま豚」

■養豚家のための食肉加工入門講座
第16回「食肉加工品におけるおいしさ」
坂田亮一

■産官学一丸! 養豚ステークホルダーファイル
第10回「(公社)全国食肉学校」
北澤優一

■経営計画 虎の巻
第7回「経営計画を立てよう ~中期・長期計画(2)~」
山崎政行

■今さら聞けない養豚用語
第40回「食肉の安全性」
押田敏雄

■養豚ワンポイントニュースレター
第22回「PRRSの基本と国内2例目となる欧州型野外株の確認について」
大久保光晴

■枝肉市況
「中旬以降の相場のカギはGW前後の需給動向」
落合恵一
1,980円
口蹄疫、CSF、ASFをめぐる動きと対策

▽口蹄疫のアウトブレイクを振り返り、その教訓を未来に活かすための提言
末吉益雄

▽CSF、ASFの基本と日本・世界の感染動向
伊藤 聡

▽ASFワクチン開発の現状と課題
國保健浩


■養豚飼養管理の心得と着眼点 New!
第1回「養豚業の社会的役割と成績の良い農場の特徴」
渡部佑悟

■今月の銘柄豚 
「妻有ポーク」

■養豚お悩み相談室 
第3回「洗浄・消毒の効果と確認」
水上佳大

■今度こそ撃退! 養豚場のネズミ駆除作戦 
第6回(最終回)「ネズミ対策の要点」
石井宏治

■今さら聞けない養豚用語
第39回「副生物の種類と利用(食以外について)」
押田敏雄

■経営計画 虎の巻
第6回「経営計画を立てよう ~中期・長期計画(1)~」
山崎政行

■産官学一丸! 養豚ステークホルダーファイル
第9回「(協組)日本飼料工業会」
山下美花

■世界の最新飼料トピックス
「養豚産業の飼料効率における新たな救世主とは/
良い細菌と悪い細菌は豚の飼料効率にどのように影響を与えるのか」
翻訳:チャンドラ智佳子

■枝肉市況
「昨年以上の相場高は継続し4月は650円前後と予想」
落合恵一
1,980円
生産性向上のカギ! 豚の腸内環境を整えよう

▽豚の腸内細菌叢が変動する要因と対策
塚原隆充

▽腸内環境の健康からみる飼養管理
宮下マリ

▽子豚の腸内細菌叢の特徴とプロバイオティクスの活用法
濱岡寛裕

▽イムノバイオティクスとは? ~飼料と免疫の発展的融合活用を目指した最新研究~
北澤春樹


■農場コンサル事例集
第14回「冬季の管理を振り返ろう」
玉置弓弦

■養豚お悩み相談室 
第2回「肥育豚の咳の低減」
福島加南

■経営計画 虎の巻
第5回「経営計画を立てよう ~短期・中期計画~」
山崎政行

■養豚家のための食肉加工入門講座
第15回「食肉におけるおいしさとは」
坂田亮一

■今度こそ撃退! 養豚場のネズミ駆除作戦 
第5回「ネズミ対策における『Check(評価)』『Action(改善・対策)』」
石井宏治

■今さら聞けない養豚用語
第38回「副生物の種類と利用(食を主として)」
押田敏雄

■若手経営者・後継者リレーエッセイ
太田宗一朗

■養豚ワンポイントニュースレター
第21回「農場外防疫の基礎」
大久保光晴

■農業経営統計調査
令和5年 肥育豚生産費(農水省大臣官房統計部)

■枝肉市況
「下旬は一時的に下がるも月を通して600円前後か」
落合恵一
1,980円
養豚場におけるリスクと備え

▽経営環境の変化と養豚経営のリスクマネジメント
宮田剛志

▽養豚業における棚卸しの意義と目的 ~リスク管理の視点から~
小林英伸

▽自然災害への備え
熊谷 隆

▽畜産農家を守る保険とその種類
金子賢司


■養豚お悩み相談室 New!
第1回「受胎率の向上」
水上佳大

■今月の銘柄豚 
「三右衛門」

■今度こそ撃退! 養豚場のネズミ駆除作戦 
第4回「ネズミ対策における『Do(実行)』」
石井宏治

■今さら聞けない養豚用語
第37回「肉の包装」
押田敏雄

■経営計画 虎の巻
第4回「経営計画を実践して統制する」
山崎政行

■産官学一丸!養豚ステークホルダーファイル 
第8回「農研機構 畜産研究部門、生物機能利用研究部門」
石井和雄

■2024年度CADIC国際シンポジウムレポート
「世界から学ぶアフリカ豚熱対策」
岡林環樹

■世界の最新飼料トピックス
「豚の窒素排出を削減する/飼料に含まれる栄養素は離乳子豚の下痢にどのような影響を与えるか」
翻訳:チャンドラ智佳子

■枝肉市況
「上げ基調で始まった2025年 2月相場は1月を上回る予想」
落合恵一
1,980円
データでとらえる 養豚業界のこれまで、これから

▽わが国の畜産飼料業界の課題と展望 ~地政学リスクから日本の養豚業界を考える~
瀧本昌平

▽世界の豚肉需給動向と国内における国産豚肉の需要の変化
大内田一弘

▽豚肉市場の今昔
廣川 治

▽飼養戸数減少のなか規模拡大や生産性向上の傾向


■今度こそ撃退! 養豚場のネズミ駆除作戦 
第3回「ネズミ対策における『Plan(調査・計画)』」
石井宏治

■今月の銘柄豚 
「舞豚」

■養豚家のための食肉加工入門講座
第14回「食肉加工品の製造法:缶詰食肉製品、乾燥食肉製品」
坂田亮一

■産官学一丸!養豚ステークホルダーファイル 
第7回「農研機構 動物衛生研究部門」
川嶌健司

■農場コンサル事例集
第13回「冬場のトラブル改善事例」
山田泰士

■今さら聞けない養豚用語
第36回「枝肉の格付から異物検査までの作業」
押田敏雄

■経営計画 虎の巻
第3回「経営環境の変化を経営計画に反映させる」
山崎政行

■養豚ワンポイントニュースレター
第20回「ワクチン・抗菌剤の基礎」
大久保光晴

■日米養豚業界の今後を考える
第24回サミット・VFCジョイントセミナー

■枝肉市況
「ここ数ヵ月で一番の下落か 1月は540円前後と予想」
落合恵一
基本からおさらいする浮腫病対策の現在地

▽自農場に合った浮腫病対策を考えよう
田島 守

▽離乳豚舎での浮腫病対策の基本
矢原芳博

▽亜鉛製剤の基本と注意したい亜鉛中毒
小松徹也

▽浮腫病ワクチン資材ガイド


■経営計画 虎の巻
第2回「経営計画を立てる手順」
山崎政行

■今さら聞けない養豚用語
第35回「枝肉の剥皮から冷蔵・保管までの作業」
押田敏雄

■今度こそ撃退! 養豚場のネズミ駆除作戦 
第2回「ネズミの種類と生態」
石井宏治

■産官学一丸!養豚ステークホルダーファイル 
第6回「農水省消費・安全局」
農水省消費・安全局

■農場コンサル事例集
第12回「コンサルティングが農場にもたらすものとは?」
菊池雄一

■世界の最新飼料トピックス
「飼料の粒子サイズの管理は豚の胃の健康に役立つ」
翻訳:チャンドラ智佳子

■若手経営者・後継者リレーエッセイ
飯田大樹

■イベントレポート
「農場での対策例などさまざまな情報を提供 第2回PRRSフォーラム本大会」

■枝肉市況
「一時的な高騰下落も 12月は580円前後と予想」
落合恵一
求職者の視点から探ろう 魅力的な養豚場

▽知っておきたい! 第一次産業を目指す人々とは
大木ゆかり

▽人材が集まる養豚場を考えよう
大塚智也

▽定着する人材の確保と働き続けたくなる職場づくり
石上由紀

▽畜産農業における外国人雇用と制度
石田一喜


■今月の銘柄豚 
「むさし麦豚」

■今度こそ撃退! 養豚場のネズミ駆除作戦 New!
第1回「ネズミ対策の必要性」
石井宏治

■経営計画 虎の巻 New!
第1回「経営計画とは?」
山崎政行

■今さら聞けない養豚用語
第34回「放血から内臓摘出までの作業」
押田敏雄

■養豚家のための食肉加工入門講座
第13回「食肉加工品の製造法:わが国のベーコン」
坂田亮一

■農場コンサル事例集
第11回「初産豚の繁殖トラブル解消」
遠藤信雄

■産官学一丸!養豚ステークホルダーファイル 
第5回「農水省畜産局」
農水省畜産局総務課

■海外文献ピックアップ!
「養豚場におけるゴキブリの防除の重要性」
翻訳:数野由布子

■枝肉市況
「相場の下落は考えにくいか 11月も600円前後の見込み」
落合恵一
実践と継続 正しい洗浄・消毒・乾燥

▽洗浄・消毒・乾燥作業の徹底と効果を高めるヒント
武田浩輝

▽農場HACCP マネジメントシステムで「続ける」仕組みづくり
渡部佑悟

▽消毒後検査で自農場の衛生レベルを評価しよう
木間奈都子

▽バイオセキュリティ構築と維持のカギは「人」
吉野 隆


■豚病と病理学 
第2回「解剖時の組織の採材」
上家潤一

■今さら聞けない養豚用語
第33回「と畜検査」
押田敏雄

■自農場の枝肉を知る! 枝肉誌上勉強会
第11回(最終回)「豚枝肉取引規格改正による変化」
小林淳二

■今月の銘柄豚 
「白金豚(プラチナポーク)」

■農場コンサル事例集
第10回「秋から冬の環境変化と対応に注意」
下島弘之

■産官学一丸!養豚ステークホルダーファイル 
第4回「(一社)日本養豚開業獣医師協会(JASV)」
伊藤 貢

■若手経営者・後継者リレーエッセイ
坂本佳紀

■世界の最新飼料トピックス
「自己消化酵母の添加は離乳子豚の健康を改善する/
ラクトバチルス・ジョンソニーは子豚の離乳後下痢を軽減する」
翻訳:阿部智佳子

■海外文献ピックアップ!
「離乳子豚の大腸菌症対策としての栄養戦略」
翻訳:石関紗代子

■枝肉市況
「出荷頭数に左右される秋相場 例年を上回る600円以上か」
落合恵一
1,980円
接種から5年、CSFワクチンの現状と課題

▽CSFワクチン接種済み農場での発生状況の特徴
伊藤 貢

▽CSFワクチンのメカニズムと開発の現状
深井克彦

▽PRRSの感染がCSFワクチンに及ぼす影響 ~慢性疾病対策はCSF対策につながる~
香川光生

▽妊娠豚へのCSFワクチン接種適正時期の考え方
野口倫子

▽現場におけるCSFワクチン接種
~ワクチンの効果を最大限に引き出し、CSF発生阻止を~
井藤雅子


■豚病と病理学 New!
第1回「病理検査の重要性」
上家潤一

■産官学一丸!養豚ステークホルダーファイル 
第3回「(一社)日本SPF豚協会」
鷺谷敏一

■今月の銘柄豚 New!
「つがる豚」

■養豚家のための食肉加工入門講座
第12回「ソーセージの加工:加熱前の加温」
坂田亮一

■農場コンサル事例集
第9回「繁殖成績アップのポイント」
中村誠矢

■若手経営者・後継者リレーエッセイ
平道勇起

■今さら聞けない養豚用語
第32回「と畜の方法」
押田敏雄

■イベントレポート
「代表理事に伊藤貢氏就任 JASV第22回活動報告会」

■枝肉市況
「依然として高値続きの相場 出荷頭数の回復はまだ先か」
落合恵一
1,980円
助ける! 育てる! 生まれたての子豚

▽哺乳子豚の事故はいつ起きている?
宮下マリ

▽新生子豚の事故を減らす!
福島加南

▽哺乳子豚の下痢対策
浅野まゆき


■農場コンサル事例集
第8回「夏はおなかの病気にご注意を」
玉置弓弦

■産官学一丸!養豚ステークホルダーファイル 
第2回「日本養豚事業協同組合(豚事協)」
矢原芳博

■今さら聞けない養豚用語
第31回「と畜場到着からと畜の直前まで」
押田敏雄

■自農場の枝肉を知る! 枝肉誌上勉強会
第10回 「肉質(3):脂肪の色沢と質、脂肪の沈着 性別による違い」
小林淳二

■海外文献ピックアップ!
「アメリカにおけるPRRSウイルスの診断、疫学、予防およびコントロール」
翻訳:数野由布子

■イベントレポート
「生産者をはじめ、業界関係者が全国から参集 2024年度JPPA通常総会」

■世界の最新飼料トピックス
「養豚飼料のための持続可能な代替タンパク質源となる7つの選択肢/
バンプフィーディングは子豚の成長と母豚の生殖能力をどのように改善するか」
翻訳:阿部智佳子

■イベントレポート
「現システム、サービスの改善点を議論 JASVベンチマーキングセミナー2023」

■枝肉市況
「上価格が900円を突破 異例の高値相場が続くか」
落合恵一
1,980円
見つめなおしてみませんか 薬剤の使用量とその費用

▽薬剤の適正使用と薬剤費を考える
大井宗孝

▽薬剤費削減につながった事例 ~そのなかでみえた「抗菌剤・ワクチンの適正使用」の価値~
遠矢良平

▽薬剤と注射・注射針の正しい管理で使用量、費用の最適化を後押し
小池郁子、高須賀寛弓

▽電子指示書の活用と今後の可能性
農水省 畜水産安全管理課


■産官学一丸!養豚ステークホルダーファイル New!
第1回「(一社)日本養豚協会(JPPA)」
小礒 孝

■養豚家のための食肉加工入門講座
第11回「食肉加工品の製造方法:わが国のソーセージ」
坂田亮一

■農場コンサル事例集
第7回「病気以外の原因による繁殖成績の低下」
大本敦子

■今さら聞けない養豚用語
第30回「豚を農場からと畜場へ運ぶ」
押田敏雄

■若手経営者・後継者リレーエッセイ
郡司貴大

■海外文献ピックアップ!
「手指消毒により豚群のインフルエンザ伝播リスクが下げられる」
翻訳:石関紗代子

■養豚ワンポイントニュースレター
第19回「寄生虫性疾病」
大久保光晴

■イベントレポート
「養豚関連製品・情報を幅広く紹介 国際養鶏養豚総合展(IPPS)2024」

■枝肉市況
「暑さだけでなく疾病も影響 不安定な相場展開となるか」
落合恵一
一貫生産・繁殖農場において、生産の源である種豚。現在は育種改良が進み、生産成績が向上している上、なかには多産系のラインなど、従来の種豚とは異なる管理が求められるケースもあり、生産現場では、その能力をうまく活用することが求められています。本書では、種豚の選び方から、現場での飼養管理、繁殖技術のポイントなどを解説する他、特徴のある種豚を供給するメーカー各社が自社の種豚を紹介。いま一度、自農場の種豚とその管理を見直し、最大限活用するために、参考にしてほしい1冊です。

<目次>
■主な豚の品種と種豚の生産ピラミッド 伊野隆之((独)家畜改良センター 茨城牧場)

■写真で分かる! 良い種豚のチェックポイント 伊野隆之((独)家畜改良センター 茨城牧場)


【Chapter1  種豚選びと目安となる生産成績】

■自農場の目的にあった種豚選び 渡辺一夫(㈱ピグレッツ)

■ベンチマーキングにみる母豚の成績最新知見 佐々木羊介(明治大学)


【Chapter2 現場における種豚の管理】

■導入育成母豚の管理 福山 聡(フォーピッグ那須)

■種豚の飼養管理 渡部佑悟(FAITES)

■現場で知っておきたい繁殖生理と繁殖障害 野口倫子(麻布大学)

■母豚の疾病 ~病原体によるもの~ 福島加南(㈲あかばね動物クリニック)


【Chapter3 現場における種豚に関する技術】

■自然交配と人工授精 井上貴幸(グローバルピッグファーム㈱)

■妊娠鑑定の効果的な実施で非生産日数の無駄を削減 吉田 澪(㈱スワイン・エクステンション&コンサルティング)

■母豚群の評価 ~産歴構成と淘汰基準~ 永富智之(フロントサークル㈱)


【種豚File】

■イワタニ・ケンボロー㈱

■㈲萱農場

■㈲シーエフ東日本/上原ファーム㈱/チョイスジェネティクス

■㈱シムコ

■全農畜産サービス㈱

■㈱バブコック・スワイン・ジャパン/アキュファスト

■㈱春野コーポレーション

■ピクアジェネティクス㈱

■日の出物産㈱/Topigs Norsvin Japan

■㈱ファームテック

■(農)富士農場サービス

■プライフーズ㈱

■ブリーダーズ・オブ・デンマーク

■㈱メンデルジャパン

おすすめの購読プラン

養豚界の内容

  • 出版社:緑書房
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4判
養豚家のための専門情報誌
話題のテーマを多様な切り口で解説する特集記事を中心に、実践的なマネジメントの知識を紹介する経営情報、全国の養豚家の取り組みや経営方法を紹介するルポ、農場で発生しやすい豚病への対策など、現場で役立つ情報をわかりやすく読みやすい誌面で提供し、儲かる養豚へと導きます。

養豚界の目次配信サービス

養豚界最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

養豚界の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.