OHM(オーム) 発売日・バックナンバー

全219件中 1 〜 15 件を表示
■特設
未来を見据えた変圧器診断技術
油中ガス分析 AI診断システム

文:笠岡 誠(株式会社かんでんエンジニアリング)

電力流通設備の中核である油入変圧器の高経年化が問題となるなか、
設備投資削減の観点から設備更新の先送りや点検周期の延長が検討傾向に。
その一環として、リスクとコストの比較に基づくアセットマネジメントの
考え方が広まり、常時監視システムやAIによる異常予測が注目を集めている。
かんでんエンジニアリングは長年の実績を活かし、「油中ガス分析AI診断システム」を開発。
未来の機器状態を予測し内部異常個所を診断する技術の概要と今後の展望に迫る。


■ライセンス
・令和5年度 技術士第一次試験<電気電子部門>出題傾向と解答・解説
・令和5年度 技術士第二次試験<電気電子部門>ワンポイント解説


■FOCUS ON TREND
・電子デバイスの今を見る


■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 工業用各種センサと非破壊検査装置
 江藤 伸夫
 
・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
 新方式スポットネットワーク受電設備
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 システムの高信頼化、安全計装システム、非常停止装置、フォールトアボイダンス、
 フォールトトレランス、フェールソフト、フールプルーフ、フェールセーフ、
 インターロック(安全装置、安全機構)、隔離安全/停止安全
 南野 猛

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 接地変圧器(EVT)
 岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
 制御ってそもそも何をしているの? システムって何? 他
 電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉

・電験二種・一種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
 定電圧源回路、定電流源回路
 前田 隆文


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
・「電気設備の技術基準の解釈」の一部改正について
・令和5年度 第一種および第二種電気主任技術者二次試験の結果
■特設
特別高圧需要家における接地の基礎知識
文:荘田 崇人(日本地工株式会社)
協力:日本地工株式会社

特高受変電設備では、一線地絡電流が非常に大きいため、接地電位が数千Vにまで
上昇するおそれがあり、それに伴う感電や火災など、さまざまな障害が懸念されている。
そのため、接地設計では慎重な対応が要求される。
そこで、今月号では特別高圧需要家における接地設計をクローズアップ。
重大な事故を防ぐために、確実にマスターしておくべき基礎知識を取り上げる。


■ライセンス
・令和5年度 電験一種二次試験 問題と解答・解説
・令和5年度 技術士第一次試験<基礎・適性科目>問題と解答・解説


■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 電気鉄道のき電方式、電食・誘導障害、電圧変化
 郷 冨夫

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
 保護リレー装置の最新動向
 安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
  配電線運転状態 モニタリングシステム(後編)
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 知的財産権、産業財産権、特許権、実用新案権、意匠権、
 商標権、著作権、先使用権制度、国際出願制度
 南野 猛

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 単位法
 岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
 過渡現象のグラフってどういう形になるの?(RL直列回路編) ほか
 電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉

・電験二種・一種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
 重ね合わせの理、キルヒホッフの法則
 前田 隆文


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・技術士に関するお知らせ『総合技術監理 キーワード集2024』について
■特設
次世代パワー半導体の可能性
協力:富士電機株式会社
パワー半導体の需要が高まっている。電源、自動車、電車、太陽光発電、風力発電をはじめ
新エネルギーなど多岐にわたる分野で応用範囲が広い。
従来の半導体とは違って高い電圧、大きな電流を扱えるのが特徴だ。
1990年代半ばからパワー半導体の研究・開発に取り組んできた
パイオニア・富士電機にその応用と可能性を聞いた。


■ライセンス
令和5年度 電験二種二次試験 問題と解答・解説


■FOCUS ON TREND
半導体の今を見る


■連載
・電験二種二次試験 最重要テーマ
送電線路の電力円線図 その1
山下 明

・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
電気鉄道の信号保安、列車保安、自動運転
郷 冨夫

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
後備保護用距離リレーの整定②
安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
配電線運転状態 モニタリングシステム(前編)
不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
対外コミュニケーション
(知る権利、情報公開法、開示基準、パブリック・リレーションズ(PR)、住民参加)
南野 猛

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
電力系統の安定度
岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
行列ってどう使うんですか?便利さがわからない! ほか
電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉

・電験二種・一種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
抵抗の直並列回路
前田 隆文


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
■特設
THE 黒部ダム
協力:関西電力株式会社
黒部川第四発電所を備える国内最大級のアーチ式ダム・黒部ダム「くろよん」は
日本の経済成長を発展させるシンボルとして関西圏に安定した電力供給を行ってきた。
今月号の特設は、パーマネント・ストラクチャーとしてさまざまなものを魅了してきた
「くろよん」を徹底解剖。
発電設備から送電系統、構造物に至るまで、「太陽」となるべく歩みを始めた
「くろよん」の「いま」を取り上げる。


■連載
・電験二種二次試験 最重要テーマ
電力系統の同期安定性
山下 明

・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
幹線設備
田沼 和夫

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
後備保護用距離リレーの整定
安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
配電自動化システム⑨
不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
カーボンプライシング、クリーナープロダクション、バックキャスティング、エコブランディング
南野 猛

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
対称座標法を用いた地絡電流の計算
岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
短絡比と銅機械、鉄機械ってどういう関係 ほか
電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉

電験二種・一種 一次試験突破! 基礎力アップ講座 NEW
本講座を始めるにあたって
前田 隆文

■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
■特設
熱供給プラントの
電力負荷平準化システム
協力:虎ノ門エネルギーネットワーク株式会社、森ビル株式会社、東京電力エナジーパートナー株式会社
虎ノ門一・二丁目地区では、大規模蓄熱槽とコージェネレーションシステムを
活用した電力負荷の平準化の取り組みがなされている。
具体的な数字としては、夜間に蓄熱することで昼間のピーク電力を約900kW低減、
また、エリア外のデマンドレスポンスに対応し、1,900kWの電力削減を実現した。


■ライセンス
令和5年度 電験一種一次試験 問題と解答・解説

■法令改正情報
「主任技術者制度の解釈及び運用」の改正について

■FOCUS ON TREND
Society5.0の今を見る

■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
蓄電池設備
田沼 和夫

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
母線分離リレーの整定
安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
配電自動化システム⑧
不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
水俣条約と水銀汚染防止法、化審法、化管法/PRTR法とSDS
南野 猛

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
中性点接地方式
岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
過渡現象の微分方程式の立式の仕方がわからない! ほか
電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報


■特設
920MHz帯 空間伝送型
ワイヤレス電力伝送システム
文:谷 博之(パナソニック ホールディングス株式会社)
IoTの普及により、センサをはじめとする情報機器の電池交換や充電、電源配線が課題となるなか、
広範囲での電源供給が可能なマイクロ波による空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムが注目されている。
2022年5月の法制度化により一般環境での活用が期待されるマイクロ波電力伝送システムの
構成と実用例を紹介する。


■ライセンス
・令和5年度 電験二種一次試験 問題と解答・解説
・令和5年度 技術士第二次試験〈総合技術監理部門〉出題傾向と解答・解説


■FOCUS ON TREND
IoTとセンサの今を見る


■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
IoTシステムの構築とセキュリティ対策
岡村 幸壽

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
送電線用 距離リレーの整定
安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
配電自動化システム⑦
不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
組織開発(コンテント/プロセス、診断型組織開発、対話型組織開発)
雇用管理(職能資格制度、職務等級制度、役割等級制度)
南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
根軌跡法、モデル規範型適応制御
前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
電磁誘導障害
岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
変圧器のタップってどういう役割がある? ほか
電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
■特設
直流送電ケーブルの可能性
文:真山 修二
協力:住友電気工業株式会社
世界的な潮流であるカーボンニュートラルの実現に向けた「再生可能エネルギーの大量導入」。
その実現に向けて脚光を浴びながら、普段、われわれの目に触れることの少ない設備が
送電ケーブルである。
特に、偏在する再エネのポテンシャルを生かし、遠い需要地に電力を届けるため、
あるいは海を越えた国家間連系のような広域電力融通を実現するためには、
長距離送電が可能な直流送電ケーブルが必要不可欠である。


■ライセンス
令和5年度 電験二種二次試験 予想問題


■FOCUS ON TREND
省エネとカーボンニュートラルの今を見る


■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
VPNなどの仮想的な通信ネットワーク
岡村 幸壽

・電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
柱上式高圧受電設備へ昇柱中に対地電位の生じた鋼板製床に触れて感電した事例
郷田 昌三

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
特別高圧受電所の受電リレーの整定
安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
配電自動化システム⑥
不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
価値工学(VE)・価値分析(VA)、モンテカルロシミュレーション
南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
制御システムの可観測性、可制御性と安定性
前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
変電所での電圧調整
岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
キャリアのドリフト速度と移動度がわからない! ほか
電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
特設
人工衛星の電源システム
協力、写真提供:JAXA
人工衛星を構成する要素は大きく3つに分けて、電力供給や熱制御、通信を行う基本共通機器(バス機器)、軌道を制御する燃料(推進剤)、観測や計測装置を指すミッション機器がある。
そのなかで、電源に使用する次世代パワー半導体・窒化ガリウム電界効果トランジスタ(GaN-FET)を適用した技術に注目が集まっている。研究を着実に積み重ねてきた第一線の研究者に聞く。


ライセンス
短期集中! 電験二種一次試験 直前対策講座


FOCUS ON TREND
ドローン開発の今を見る


連載
【電験二種二次試験 最重要テーマ】
分布する負荷における電圧降下や線路損失の計算
山下 明

電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
差動リレー、距離リレーの原理・誤動作防止と応動
前田 隆文

電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
キュービクル式高圧受電設備のLBSの充電部に触れて感電した事例
郷田 昌三

やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
計器用変成器の配置で生じる保護上の盲点
安田 忠彰

Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
配電自動化システム⑤
不動 弘幸

総監合格につながる技術士のHOTワード
国土強靱化基本法、エシカル消費
南野 猛

合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
制御システムの状態空間表現と伝達関数
前田 隆文

やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
避雷器
岡部 浩之

お悩み解決! 電験Q&A
鉄心の磁気飽和ってなんですか? ほか
電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉


レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
■特設
火力発電所の主任技術者
協力、写真提供:四国電力株式会社


■ライセンス
・令和5年度 電験二種一次試験 予想問題
・短期集中! 電験二種一次試験 直前対策講座


■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 電力系統の事故確率と保護リレー
 前田 隆文

・電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
 2.0t ホイスト式クレーンにおける 充電状態を見誤って感電した事例
 郷田 昌三

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
 事故除去失敗時の保護リレーの応動④
 安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
 配電自動化システム④
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 CSV(共通価値創造)、ジェンダーギャップ、データガバナンス
 南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
 周波数伝達関数と安定限界
 前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 雷サージと変電所での対策
 岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
 鉄心って、なぜ機器に必要なの? ほか
 電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉


■レポートほか
・News Flash

・新製品情報

・技術士第二次試験の心得
 ベストの結果を出すために準備すること
 石井 達也
■特設
ヒートポンプ・蓄熱機器の最先端
協力:日本BAC株式会社、丸の内熱供給株式会社、
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター


■ライセンス
短期集中! 電験二種一次試験 直前対策講座


■FOCUS ON TREND
サイエンスラボの今を見る


■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 電子回路
 江藤 伸夫

・電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
 変圧器の一次タップ電圧切換にあたり
 接続片締付ナットを手だけで締めた事例
 郷田 昌三

 ・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
 事故除去失敗時の保護リレーの応動③
 安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
 配電自動化システム③
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 リスキリング、青少年雇用促進法
 南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
 伝達関数と過渡応答
 前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 歩幅電圧と接触電圧
 岡部 浩之

・お悩み解決! 電験Q&A
 電圧源⇔電流源変換がよくわかりません ほか
 電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
■特設
空中タッチディスプレイの応用
協力:凸版印刷株式会社


■ライセンス
令和5年度 第一種・第二種 電気主任技術者試験受験ガイド


■FOCUS ON TREND
・設備モニタリングの今を見る


・次世代の現場を担う主任技術者のタマゴたち
 二種の問題で好奇心を突く
 県立浜松工業高校の躍進
 協力:静岡県立浜松工業高等学校


■連載
・New お悩み解決! 電験Q&A
 電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉

・電験二種二次試験 最重要テーマ
 微分積分の基礎
 山下 明

・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 電子部品(各種半導体デバイス)
 江藤 伸夫

・電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
 停電していないのに自動起動した非常用予備発電装置の事例
 郷田 昌三

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
 事故除去失敗時の保護リレーの応動②
 安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
 配電自動化システム②
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 KPI・KGI、心理的安全性、ウェルビーイング
 南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
 直流チョッパ
 前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 変電所の母線方式
 岡部 浩之


■・頭の体操 虫食算
 ・News Flash
 ・新製品情報
 ・電験一種合格体験記
   布谷 和記
 ・電気数学 ラプラス変換の攻略
  ようつべ先生の数学教室
 ・令和4年度 技術士第二次試験結果と令和5(2023)年度 技術士第二次試験スケジュール
■特設
レドックスフロー電池の新潮流
協力:住友電気工業株式会社、株式会社日本ピーエス


■FOCUS ON TREND
EV充電サービスの今を見る


■ライセンス
・令和4年度 技術士第二次試験〈電気電子部門〉ワンポイント解説


・法令改正情報
 小規模事業用電気工作物制度の導入等による保安規律の適正化


■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 ワイヤレス給電
 郷 冨夫

・電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
 逆電力継電器の裏面端子台から離線した配線を誤って接続し直した例
 郷田 昌三

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
 事故除去失敗時の保護リレーの応動①
 安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
 配電自動化システム①
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 グリーントランスフォーメーション(GX)、カーボンバジェット、ギガトンギャップ、
 CCS・BECCS、ALPS処理水、森里川海プロジェクト
 南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
 サイクロコンバータ、マトリックスコンバータ
 前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 発電分野の計算問題②(速度調定率)
 岡部 浩之


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
・電験二種合格体験記
  木口 拓海
  松山 健人
・令和4年度 技術士第一次試験結果と令和5年度 試験日程
■特設
・顔認証システム最前線
 協力:パナソニック コネクト株式会社

■FOCUS ON TREND
・DXの今を見る

■ライセンス
・令和4年度 技術士第一次試験〈電気電子部門〉 出題傾向と解答・解説

■連載
・電験二種二次試験 最重要テーマ
 対称座標法 その8
 山下 明

・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 信頼性工学と電力機器の寿命
 郷 冨夫

・電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
 竣工検査から1年後の年次点検までマルチリレーの設定誤りを見過ごした事例
 郷田 昌三

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
 母線分離リレー③
 安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
 高圧ピンがいしのヒビ割れ原因の究明と交換計画⑤
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 労働災害、災害統計(度数率、強度率、年千人率)、
 労働安全衛生法、OSHMS、安全衛生管理体制、産業医
 南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
 マルチレベルインバータ、多重インバータ
 前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 発電分野の計算問題①(揚水発電)
 岡部 浩之

■レポートほか
・頭の体操 虫食算

・News Flash

・新製品情報

・技術士第二次試験のエッセンス
  石井 達也

・電験一種合格体験記
  渡邊 将宣

・令和4年度 第一種および第二種電気主任技術者 二次試験の結果
■特設
カーボンニュートラルな
エネルギーシステムの実現
文:杉山 正和(東京大学先端科学技術研究センター)
写真提供:秋田洋上風力発電株式会社


■FOCUS ON TREND
通信基地局の今を見る


■ライセンス
・令和4年度 電験一種二次試験 問題と解答・解説
・令和4年度 技術士第一次試験〈基礎・適性科目〉問題と解答・解説


■連載
・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 高圧需要家の保護方式
 田沼 和夫

・電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
 1線地絡事故の影響を受けて不必要動作した事例
 郷田 昌三

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
 母線分離リレー②
 安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
 高圧ピンがいしのヒビ割れ原因の究明と交換計画④
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 組織構造(職能別組織、事業部制組織、マトリックス組織、フラット組織、
 ネットワーク組織、ピラミッド組織、ティール組織、達成型組織)
 南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
 PWM制御電圧形インバータ
 前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 火力発電の大気汚染物質
 岡部 浩之


■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報
・技術士試験に関するお知らせ『総合技術監理 キーワード集 2023』について
■特設
・旅客船の電気設備
文:三菱造船株式会社
協力:三菱造船株式会社

■FOCUS ON TREND
・非接触バイタルセンシングの今を見る

■ライセンス
・令和4年度 電験二種二次試験 問題と解答・解説

■連載
・電験二種二次試験 最重要テーマ
 対称座標法 その7
 山下 明

・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
 接地設備
 田沼 和夫

・電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119
 低圧の電源切替用電磁接触器が商用側に切り替わらなかった事例
 郷田 昌三

・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー
 母線分離リレー
 安田 忠彰

・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
 高圧ピンがいしのヒビ割れ原因の究明と交換計画③
 不動 弘幸

・総監合格につながる技術士のHOTワード
 容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、小型家電リサイクル法、
 自動車リサイクル法、建設リサイクル法、食品リサイクル法
 南野 猛

・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験
 オンオフ制御デバイスと自励式インバータの基本動作・波形
 前田 隆文

・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
 タービン発電機の冷却方式
 岡部 浩之

■レポートほか
・頭の体操 虫食算
・News Flash
・新製品情報

OHM(オーム)の内容

  • 出版社:オーム社
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:B5
電験一・二種、技術士を目指す方のための電気総合誌
最難関の資格試験である電験一種、電験二種、技術士を目指す方のために役立つ情報や試験合格のための対策について連載・解説。これら資格取得後に実務に就く上で知っておくべき情報を総合的な関連から掲載。電気・電子・通信などの基幹技術はもちろん、ロボットやAI、VR/ARなど最新技術を現場からレポート。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

OHM(オーム)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.