■特集 EBPと看護教育■
特集 EBPと看護教育
EBPとは何か――看護教育はEBPそのものである(山川みやえ)
EBPサイクルを回す戦略――研究活動がそのまま教育になる事例(山川みやえ)
学部生からEBPを学ぶ意義と実践(廣瀬瑠華,山川みやえ)
訪問看護の現場とEBP――訪問看護ステーションとの抄読会をとおして(金谷玲子)
研究者と臨床家が対話することの重要性(瀧上恵吾)
臨床看護が楽しくなるEBP――研究活動をとおして実感した実践を変える取り組み(竹下悠子)
【座談会】EBP教育の課題と展望(竹屋 泰,山川みやえ,糀屋絵理子)
□特別記事
看護系大学教員に必要とされる要件としてのコンピテンシーを追究する(佐藤みほ,藤村朗子,佐藤菜保子)
クローン病とともに生きている私がとらえた看護への問い直し(水野 光)
□巻頭インタビュー
すべての人に届けたい!解剖、生理のおもしろさと学び(山本健人さん)
□実践報告
看護師学士課程の入学時オリエンテーションにおける初年次教育プログラム(大田 博,坂梨左織,上野珠未,松本祐佳里,長谷川珠代)
日本で働く中国人看護師が体験した困難とその支援(文 艶華,中谷久恵)
模擬患者で行う基礎看護学実習IIにおける学びの工夫――学内実習で「受け持ち患者との初めての出会い」をつくる試み(竹内久美子,伊藤雅子,土屋彩夏,小笠原祐子)
□レポート
地域に開かれた交流の場――名古屋平成看護医療専門学校の「げんきカフェ」(話し手:近藤良子先生)
●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・2
マインドセットによるオーナーシップの獲得(SL理論)(佐藤尚治,勝田 譲)
●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・2
薬の作用、剤形(大井一弥)
●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・8
その値段は合理的? それとも暴利?『薬の神じゃない!』(浅井 篤)
看護教育の目次配信サービス
看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
看護教育の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!