看護教育 発売日・バックナンバー

目次:
■特集 臨床判断能力の育成 優れた実践と評価に向けて■
特集 臨床判断能力の育成──優れた実践と評価に向けて

臨床判断を促進する教育──試行錯誤から建設的な教育の構築に向けて(三浦友理子)
臨床判断能力育成の現在地をとらえる──「臨床判断モデル」と「ラサター臨床判断ルーブリック」を基軸として(細田泰子)
スポーツコーチングを取り入れた臨床判断能力の育成(佐藤尚治)
「看護師のように考える」ための教育方法──看護師の「看護行為(反応)」から逆算して考える(木林寿恵)
コンセプト・ベースド・カリキュラムを通した臨床判断能力の育成(西田好江)
臨床判断モデルから考えるコンセプト・ベースド・ラーニング(谷水名美、小林寛子、宮川彩花、宇都宮明美)
コンピテンシー基盤型教育で目指す臨床判断能力と期待されるアウトカム(西村礼子)
NCLEX-RNの改正から考える「臨床判断能力」とは(ケイヘン悦子)


□巻頭インタビュー
他者の存在と言葉の持つ力が誰かの居場所となる(豆塚エリさん)


□焦点
看護の視点で考える健康格差と健康の社会的決定要因──誰一人取り残さない「健康格差の縮小」へのアプローチにつながる看護学教育へ(岡本美代子、松田 結、浅川翔子、岩間裕司)
□特別記事
「アントレプレナーシップ教育×看護学教育」の取り組み──学生に人生を切り拓く力をもたらすために(成瀬愛子、増田 恵)
インストラクショナルデザインとの出会いから導入に至るまで──学生のストレングスを見いだす授業を目指して(篠田紀一郎)


●偏見・差別を科学する・1 [新連載]
社会心理学を学びながら医療現場を振り返る──公正世界信念と生活保護(木村映里)

●変わる! 変える! 医療安全教育・3
医療安全教育の工夫──②領域ごとの臨床と協同した教授例
医療安全教育の工夫──③医療安全科目の教授例(小林美雪、島田伊津子)

●新しい「医療者像」を探る・6 [最終回]
共苦する人間としての医療者──コンパッションは医療者にとってなぜ重要なのか?(鷹田佳典)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし──教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・12
潰瘍性大腸炎の病態・治療(大井一弥)

●看護教員のつぶやき・9
看護の源泉である「ケアする人の在り方」を図示から学生と共に再考する(清水隆裕、松本有希、入江 拓)

●看護教育学のススメ・10
「教育で人は変わる」をモットーに、学生と共に教育を楽しむ(群馬大学大学院)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・18 [最終回]
テクノロジーは生き方を変える──『ポッド・ジェネレーション』(浅井 篤)
全197件中 1 〜 15 件を表示
2,860円
■特集 OSCEに備える! アップデートする!■
特集 OSCEに備える! アップデートする!

【対談】OSCEから考える臨床への橋渡しと看護教育のこれから(野島敬祐、樋之津淳子)
全員で合格を目指すOSCEデザイン── OSCEに向けた学習プロセスと学習環境を考える(野島敬祐)
看護教育におけるOSCE導入・実践事例①──札幌市立大学 育てるOSCE(貝谷敏子、原井美佳)
[column]OSCEにおける模擬患者(SP)の役割と養成(工藤京子)
看護教育におけるOSCE導入・実践事例②──茨城県立医療大学 大学・臨地・地域全体で取り組むOSCE(中村博文、髙村祐子、綾部明江、笠井久美、林 諒子、阿部準子)
看護教育におけるOSCE導入・実践事例③──島根県立石見高等看護学院 小さな看護学校の“trial and error”(吉田真奈美)
他専攻/学科から知るOSCE①──助産師基礎教育(専攻科)でのOSCE(島田智織、長岡由紀子)
他専攻/学科から知るOSCE②──リハビリテーション系学科でのOSCE(篠崎真枝、上岡裕美子)


□巻頭インタビュー
学生の肯定的意図を信じて まず、ちゃんと聴く、そして伝える(櫻井 将さん)
□焦点
学生が生涯を通じ、実践の意味を自ら探究していくための関わり──実習体験を基にした看護事例研究(角野雅春)
□レポート
【インタビュー】看護学校がテレビ番組制作を!?──富士吉田市立看護専門学校の地域との関わりを探求するユニークな取り組み(渡邊貴子、瀧口美香、宮下沙映)
『助産師たちの夜が明ける』──神奈川県立保健福祉大学の特別試写会に参加して
□実践報告
新カリキュラム 成人看護学実習の学習内容の検討と実習場所開拓への取り組み──地域に目を向け、社会と学生のニーズに応える(古屋吉崇)
精神科看護の魅力をいかに学生に伝えるか──精神看護学実習での取り組みと実習施設との連携(後藤満津子、松本陽子)


●変わる! 変える! 医療安全教育・2
医療安全教育の工夫①──学年ごと、領域ごとの教授例(島田伊津子、甲斐由紀子)

●新しい「医療者像」を探る・5
物語の聴き手としての医療者──物語能力を超えるとは?(鷹田佳典)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・11
皮膚の生理と保湿薬の有効性(大井一弥)

●看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・7 [最終回]
私たちが支えられたもの──感謝(秋山美紀)

●看護教育学のススメ・9
これまでの看護を振り返り、これからの看護に生かす(大阪医科薬科大学大学院)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・17
老いること──『しわ』(浅井 篤)
2,860円
■特集1 省察的実践を実践する──方法論・マニュアルとは異なる形のかかわり方を考えるために■
「省察的実践」から相手とのかかわり方を問い直す(三輪建二)
基礎教育や実習指導者講習会を通して、私自身の省察的実践で見えてきたこと──「5つのゆ」をめぐって(小嶋 希)
臨床現場における省察的実践で見えてきたこと──看護師キャリア開発ラダーの評価会を通して(芝山富子)
実践と省察をつなぐラウンドテーブル──福井大学連合教職大学院と星槎大学大学院のラウンドテーブルを事例に(川田奈津子)
いい仕事とは?──組織開発を省察的実践の視点で問い直す(河田 卓)


■特集2 実践のための協同教育──学生が意見を出し、対話を促す仕掛けづくり■
【対談】学び合い苦手学生と対話しながら──自由な語りの場と仕掛けをつくる(安永 悟、平上久美子)
【インタビュー】学びを通して人を育てる協同教育──学習者へのリスペクトを持ち、効果的な学び合い高め合いの方策を考える(杉江修治)
浦添看護学校における協同教育の実践──協同教育のねらいと効果(知念榮子)
協同教育で創る学生と教師が共に成長する授業(緒方 巧)
協同教育の教材活用法1──LTD話し合い学習法における課題作成のコツ(池西靜江)
協同教育の教材活用法2──看図アプローチにおける「きゅうちゃん」活用術(石田ゆき)


□巻頭インタビュー
読書から考える、「人生の豊かさ」を残すということ(三宅香帆さん)
□実践報告
学内完結型老年看護学実習に高齢者の一般住民参加を取り入れて(柿原奈保子、深澤友里)


●新連載 変わる! 変える! 医療安全教育・1
いま、看護教員に求められる医療安全教育力(小林美雪、甲斐由紀子)

●新しい「医療者像」を探る・4
感情労働者としての医療者──医療者は感情的になってはいけないのか?(鷹田佳典)

●看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・6
やり抜く力──グリット(秋山美紀)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・10
アトピー性皮膚炎と治療の特徴(大井一弥)

●看護教育学のススメ・8
共に学ぶ喜び──出藍之誉 (徳島大学大学院)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・16
若くして遺伝性認知症になること──『アリスのままで』(浅井 篤)
2,860円
2,860円
■特集 実習での学びの最大化■
特集 実習での学びの最大化

臨地実習の学習環境デザイン──看護学生を成長に導く良質な経験を得るための工夫(奥野信行)
臨地実習に向かう看護学生1人ひとりに合わせた学習支援(太田雄馬)
学生が目標を理解し、自ら問いを立て、準備できるようになるために(島田伊津子)
学内での学びを臨地実習へと学習転移するための工夫(合田友美)
気づきから根拠をもって考え続ける姿勢を育成するコミュニケーション──「なぜ?」ではなく「どこから?」(奥原真仁)
看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する①──臨地実習のあるべき姿の模索と再構築(木村 緑、美甘 瞳、坂本鈴子、大谷弘恵)
看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する②──実習記録形式廃止から考える「学生の学びを支援する」とは(美甘 瞳、坂本鈴子、木村 緑、大谷弘恵)
看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する③──学習支援実習から見えた学年を超えた学び合いの構造(坂本鈴子、美甘 瞳、木村 緑、大谷弘恵)
対話をとおして学びを深める実習をめざす取り組み──ルーブリック開発と活用/教員・指導者の協働学習会における学生指導シミュレーション(奥野信行)
学生主導の実習を成功させるために必要なこと──地域の視点で幅広い看護の対象理解を育む「看護の基盤実習I」の取り組み(今井多樹子、三輪晃子)


□巻頭インタビュー
誰かを「能力がない」と思う前に。それ、本当に個人だけの問題ですか?(勅使川原真衣さん)
□実践報告
看護学生が地域事業の参加をとおして学べた「地域で暮らす人々を支える」こと(西留美子、道木恭子、柳田徳美、山口亜未、河野杏奈、原 美鈴)
多職種と連携・協働する基礎的能力を養う授業構築への取り組み(吉永友香、和氣未央、津村礼子)


●新しい「医療者像」を探る・2
超人としての医療者──医療者は病気にならない(なれない)?(鷹田佳典)

●看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・4
自分が失敗したときこそ必要なもの──セルフ・コンパッション(秋山美紀)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・8
5-FUの歴史と薬理作用の特徴(大井一弥)

●看護教育学のススメ・6
看護に携わるすべての人々の幸せにつながる教育をめざして(関西医科大学大学院)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・14
自分ではどうしようもないこと──医療の外側で展開する人生
『ザ・ホエール』(浅井 篤)
2,860円
■特集 教育の前提を問い、変わっていくために 教育機関の組織改革■
特集 教育の前提を問い、変わっていくために──教育機関の組織改革

教育現場の変革のために(倉岡有美子)
【インタビュー】 教員が変わらなければ、 教育も学生も変わらない(水方智子)
カリキュラム改革と教学マネジメントと質保証──コンピテンシー基盤型教育の実現をめざして(西村礼子)
手の届く範囲から始めるチームづくり(保田江美)
「領域をこえる」とは──新カリキュラムにおける領域横断型実習の設計における多領域での協働(坂井志織)


□巻頭インタビュー
学生も先生もわくわく学べる学校としていくために(妹尾昌俊さん)


□レポート
コアラカフェ(R)ファシリテーター養成講座──がんの親をもつ子どもを支え、その子らしさを受け入れる安全基地を築く(寺田由紀子(取材・執筆「看護教育」編集室))
□実践報告
専門職連携教育の一環としての連携総合ゼミの工夫──「幼い子どもをもつ終末期がん患者」の症例を用いて(小栗妙子、桶谷涼子)
本当にここちよい看護が実践できる看護師を育てる──新設科目「安楽と癒しのケア」の取り組みと成果(岡田里香)
地域に根ざした老年看護学をめざして(山邊祐子)


●新連載 新しい「医療者像」を探る・1
英雄としての医療者──医療者は英雄視されることを望んでいるのか?(鷹田佳典)

●看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・3
思いやりは当たり前のことではなく最強のスキル──コンパッション(秋山美紀)

●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・7[最終回]
臨床判断能力を育むスポーツコーチング(佐藤尚治、勝田 譲)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・7
薬理作用と副作用──鎮痛薬を主に考える(大井一弥)

●看護教育学のススメ・5
実践・理論・研究・教育をつなげて考える(大阪公立大学大学院)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・13
あなたの命はいくらですか──『ワース 命の値段』(浅井 篤)
2,750円
■特集1 実践にいきるフィジカルアセスメント■
看護実践にいきるフィジカルアセスメントの思考と技(佐藤元紀,万波大悟)
フィジカルアセスメントの各論をどのように授業で展開するか──基本の考えと活用(山内豊明)
フィジカルアセスメントの授業の工夫──鹿児島医療技術専門学校の実践(杉戸結香)
【特別寄稿】看護教員、看護学生に伝えたい! 身体診察、手あての奥深さ(平島 修)


■特集2 受験生はこんな教育を受けている! 小論文・面接では何を評価すべきか■
【特別寄稿】「1人1台情報端末時代」を経験した子どもの姿ともつ力(木原俊行,長谷川菜々)
看護系受験生の「入試力」をみる──小論文・面接をとおして「思考力・判断力・表現力」を育てる立場から(菊池秀策)
看護師養成校の入学試験で問いたい能力とその問い方(西城卓也,久保田伊代,濵田千枝美,藤江里衣子,川上ちひろ)


□巻頭インタビュー
中動態の世界から見えてくる──「遊び」と「学び」「ケア」のつながり(矢野勇樹さん)


□NEOレポート
実践を理論で読み解き、語り合う──小児看護における母へのかかわりに込められた「臨床の知」(佐藤紀子,中山ひかり,佐久間和幸,大谷則子,三好麻実子)
□特別記事
医療系学生のための「やさしい日本語」──表現力とコミュニケーションのマインドを学ぶ(朝居朋子,伊藤美保)
□実践報告
学内実習において実習物品の工夫がもたらす効果──模擬ストーマを活用してわかったこと(徳味直未,中西久美子)
九州看護福祉大学における地域フィールド実習の概要と学び(大橋知子,齊藤圭子,嚴 桂子,田中康子,北原崇靖)


●看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・2
その学生の輝きを大切に──ストレングス(秋山美紀)

●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・6
実践力を身につける効果的なトレーニング方法(佐藤尚治,勝田 譲)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・6
光による生体への影響(大井一弥)

●看護教育学のススメ・4
疑問や問題の解決に結びつく研究テーマをともに探求しましょう(千葉大学大学院)

●看護教員のつぶやき・8
シミュレーション教育を「知っている」から「実施できる」にするために(八木街子)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・12
究極の選択──『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』(浅井 篤)
2,750円
■特集 学生・教員が元気になる 心理的安全性■
特集 学生・教員が元気になる 心理的安全性

看護教育現場における心理的安全性──その必要性と構築の留意点(村瀬俊朗,秋保亮太,王碧姗,陳琦)
心理的安全性の高い組織をめざして──組織の自主運営化へのチャレンジ(泉佐野泉南医師会看護専門学校 教職員一同)
「縦の関係」と「横の関係」から取り組む 心理的安全性に満ちた学校・教室づくり(川上康則)
学習者の可能性を引き出すかかわりとは(内藤知佐子)
バラエティ現場から学ぶ! “笑撃”の心理的安全性(Wマコト(中原 誠,中山 真))
実習現場で心理的安全性を高めるには(高橋聖子)


□巻頭インタビュー
オノマトペから探る「言語」の不思議な世界(秋田喜美さん)


□焦点
コンセプトに基づく学習 講演録1──コンセプトに基づく教育の実際(ジェシカ・ゲイ,[翻訳]渡部富栄,[監修]津波古澄子)
コンセプトに基づく学習 講演録2──コンセプトに基づくカリキュラムの実装(クリスティーナ・フィリップス,[翻訳]渡部富栄,[監修]津波古澄子)
□レポート
【インタビュー】ペーロン・ドラゴンボート部がつむぐ相生市看護専門学校の歴史と絆(河田英幸,山本 聡,森本恵梨華)
そのセミナーは心理的安全性に包まれていた(──「発問と応答」リアルセミナーの報告から)
□実践報告
新生児ICU・小児ICUを活用した小児看護学実習の実際(辻 朋子)
看護学生のアセスメント能力向上をめざした紙上事例用模擬電子カルテ作成のプロセス──宮崎県立看護大学成人看護学領域における取り組み(上富史子,久野暢子,矢野朋実,山岡深雪,川西幸弘)


●看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・1 新連載
新しい時代に求められる幸せのあり方──ウェルビーイング(秋山美紀)

●看護教育学のススメ・3
学びを楽しみ、チャレンジし続ける(聖路加国際大学大学院)

●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・5
コーチにおけるマネジメント 実践編(佐藤尚治,勝田 譲)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・5
便秘と薬(大井一弥)

●看護教員のつぶやき・7
学生の「観察力・言語力」を育成する対話型鑑賞(奥原真仁)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・11
感染者は帰れない──『非常宣言』(浅井 篤)
2,750円
■特集 本気の授業設計 今の授業を振り返る、新たなノウハウを知る■
特集 本気の授業設計──今の授業を振り返る、新たなノウハウを知る

【対談】「成果」に結びつく教育とは何かを考える(西村礼子,小池啓子)
インストラクショナルデザイナーは授業をこう見る、考える(小池啓子)
ゲームの理論と効果を知る!──明日から始めてみたくなるゲーミフィケーションの授業
① 導入・理論編/② 実践編(古堅裕章)
自由な学びを保障し、学生の自主性を育むための授業設計──地域・在宅看護実習の授業設計がもたらした学生の成長実感(松原まなみ,今福恵子,西村美登里,中野康子,谷口由佳)
領域横断で考える教材、カリキュラムの設計と連動(藤野ユリ子)
解剖生理、病態生理と看護学の学びのつながりを意識した授業の工夫(山﨑正博,平瀬節子,西本清香)
費用対効果の高いシミュレーション学習の実現に向けた工夫──電子カルテとVR(360度画像)教材の自作(山下哲平)
【インタビュー】 看護学基礎教育のこれまでを振り返り、未来の教育をどう拓いていくか(阿部幸恵)


□巻頭インタビュー
対話型鑑賞で育む 生きていくための根っこの力(鈴木有紀さん)


□特別記事
学生に伝えたい、なぜリフレクションなのか──1年次での「省察的実践法」の実践(上原奈々)
今あらためて考える協同学習の意味と効果──看図アプローチと看護への応用(緒方 巧,鹿内信善,織田千賀子)
□実践報告
自分の頭で考え、自分の言葉で説明できるようになるアクティブラーニングの授業(廣澤友也)
新型コロナウイルス感染症拡大の状況下における基礎看護技術演習──自作の動画教材を使用した技術演習(石田弘子,伊藤真緒,出口睦雄)


●看護教育学のススメ・2
看護教育学に対する幅広く深い主体的な学修を支援する(日本赤十字看護大学大学院)

●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・4
育成の道筋をマネジメントするパスウェイとピリオダイゼーション(佐藤尚治,勝田 譲)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・4
痛みと鎮痛薬(大井一弥)

●看護教員のつぶやき・6
看護師国家試験の不合格経験者、成績不振学生への支援(塩﨑直子)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・10
巨悪と戦う人々──『コレクティブ 国家の嘘』(浅井 篤)
2,750円
■特集 実習記録再考■
特集 実習記録再考

実習記録と実習展開──学生ファーストの実習記録を考える(舩山健二)
実習記録の電子化の利点と必要な環境整備──既習科目のつながりを意識した取り組み(太田雄馬,西村礼子)
臨床判断能力育成に向けた、実習と記録の関係を考える──「事前計画を書かない」米国での実習から(岩間恵子)
省察的実践としての実習記録
1 省みることの基盤をつくる
2 相談を契機とした、教員の協働的な振り返り
3 自ら学ぶ学生をとおして振り返る教育のあり方
4 教えることを学ぶ──省察的実践者としての看護教員(板垣紀子,脇坂豊美,岡本朋子,大橋由紀子,田畑愛実,前川幸子)
成人看護学実習(急性期)での学びを再構築する──電子化と資料の共有(中野 元,池上萌絵,四十竹美千代)
学生が「気づく」ための実習記録 コンセプトシートの活用──臨床判断能力の育成をめざして(岡部裕美)
1年生で行うマネジメント実習──学生の気づきを大切にするために(近藤由美,杉谷美幸)
ストレングスモデルを伝える実習のかかわり(舩山健二)


□焦点
看護学生の睡眠と体内時計(木村(萱場)桃子)
□特別記事
学生が「看護政策」を自分事としてとらえる意義と、教育の工夫(倉岡有美子)
【対談】医療現場と哲学・倫理が出会うとき(清水哲郎,横田香世)
□実践報告
赤十字のネットワークを活かしたオンラインバーチャル国際看護学演習(織方 愛,野口真貴子,内木美恵)
コロナ禍で行った精神看護実習の工夫──『精神看護』誌の漫画からヒントを得たロールプレイの実践(原澤清美,鎌原恵理,越合早苗,清水ルミ)


□巻頭インタビュー
ポジティブな文化の醸成で教室マルトリートメントを防ぐ(川上康則さん)


●看護教育学のススメ・1 新連載
主体的な学びを引き出すことをめざして(順天堂大学大学院)

●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・3
コーチにおけるマネジメント 概念編(佐藤尚治,勝田 譲)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・3
貼付剤の効き方(大井一弥)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・9
今を生きる──ドキュメンタリーが教えてくれること 『子どもが教えてくれたこと』(浅井 篤)
2,750円
■特集 EBPと看護教育■
特集 EBPと看護教育

EBPとは何か――看護教育はEBPそのものである(山川みやえ)
EBPサイクルを回す戦略――研究活動がそのまま教育になる事例(山川みやえ)
学部生からEBPを学ぶ意義と実践(廣瀬瑠華,山川みやえ)
訪問看護の現場とEBP――訪問看護ステーションとの抄読会をとおして(金谷玲子)
研究者と臨床家が対話することの重要性(瀧上恵吾)
臨床看護が楽しくなるEBP――研究活動をとおして実感した実践を変える取り組み(竹下悠子)
【座談会】EBP教育の課題と展望(竹屋 泰,山川みやえ,糀屋絵理子)


□特別記事
看護系大学教員に必要とされる要件としてのコンピテンシーを追究する(佐藤みほ,藤村朗子,佐藤菜保子)
クローン病とともに生きている私がとらえた看護への問い直し(水野 光)


□巻頭インタビュー
すべての人に届けたい!解剖、生理のおもしろさと学び(山本健人さん)


□実践報告
看護師学士課程の入学時オリエンテーションにおける初年次教育プログラム(大田 博,坂梨左織,上野珠未,松本祐佳里,長谷川珠代)
日本で働く中国人看護師が体験した困難とその支援(文 艶華,中谷久恵)
模擬患者で行う基礎看護学実習IIにおける学びの工夫――学内実習で「受け持ち患者との初めての出会い」をつくる試み(竹内久美子,伊藤雅子,土屋彩夏,小笠原祐子)
□レポート
地域に開かれた交流の場――名古屋平成看護医療専門学校の「げんきカフェ」(話し手:近藤良子先生)


●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・2
マインドセットによるオーナーシップの獲得(SL理論)(佐藤尚治,勝田 譲)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・2
薬の作用、剤形(大井一弥)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・8
その値段は合理的? それとも暴利?『薬の神じゃない!』(浅井 篤)
2,750円
■特集 人生100年時代の看護師の養成 慢性疾患、ヘルスケア、生き方を見すえる■
特集 人生100年時代の看護師の養成──慢性疾患、ヘルスケア、生き方を見すえる

人生100年時代、超高齢社会で求められる看護職とは──養成校に期待される取り組み(北川公子)
慢性疾患をもつ人に寄り添うということ──ケアの現象学の視点から(榊原哲也)
高齢者の健康と生活を支えるヘルスプロモーション(山本由子)
高齢者の〈生活〉を見つめる「わがことワーク」の実践──日本の生活保障システムが見過ごしてきたもの(井上信宏)
【コラム】高齢者の生活を支える地域のユニークな活動──ロック鑑賞は老人福祉センターの大広間が熱い(金沢浩二)
学校形式のデイサービス(小暮康弘)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【がん】がん患者の持つ力を見いだし支援する看護(清水多嘉子)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【慢性心不全】病期と患者の意向を見すえ、意思決定を支援する(林亜希子)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【認知症】治療とともに生き、望む暮らしへの支援──認知症の人の最期を見すえた支援(伊東美緒)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【慢性腎臓病、透析】治療とともに生きる人の望む暮らしの支援(内田明子)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【疼痛】見えない痛みをアセスメントして高齢者に寄り添う看護(熊木晴美)
終末期、緩和医療の目と心(竹川幸恵)
【特別寄稿】私の働き方
ナースも人生100年時代を生きる(南 裕子)


□巻頭インタビュー
教育者が知っておくべき〈叱る依存〉とは何か?(村中直人さん)


□焦点
目標志向型実践力の育成に向けて──「地域・在宅看護論」の工夫と実践(片山陽子)

【インタビュー】専門学校の魅力を発信──教育を再構築し、ひらかれていくために(水方智子)

□特別記事
交流集会の開き方(寺田由紀子)

□実践報告
VR(Virtual Reality)によるハンドトラッキングを用いた小児の与薬技術演習の取り組み(合田友美,菊原美緒,松本 宙,高橋清子)

インストラクショナルデザインを用いた学部間協働による代替実習での合同カンファレンスの取り組み(北得美佐子,廣岡佳代,松本和史)

□NEOレポート
実践を理論で読み解き、語り合う 神経難病の患者へのかかわりに込められた「臨床の知」(佐藤紀子,蓑田千尋,三好麻実子,大谷則子,佐久間和幸)


●新連載 プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・1
看護とスポーツコーチングの共通点(佐藤尚治,勝田 譲)

●新連載 臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・1
看護の実践に活かすための薬理学(大井一弥)

●看護教員のつぶやき・5
時代に合わせた技術教育方法の見直しを──血圧測定に焦点をあてて(渡邉 惠)

●臨床倫理を映画で学ぼう!plus・7
人生のすべてがつまっている 『ホモ・サピエンスの涙』(浅井 篤)
2,750円
■特集 今こそ新人看護師支援を 移行期に教育機関ができること■
特集 今こそ新人看護師支援を──移行期に教育機関ができること

オール慈恵で行った新人看護師移行期支援の取り組みと今後の方向性(佐藤紀子)
東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
看護管理者・看護教員のアンケート結果からみえた課題と展望(中尾みさ子,髙橋 衣)
東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
新人看護師/助産師対象のアンケート結果からみえた課題と展望(務䑓理惠子,山本伊都子)
【コラム】新人看護師の経験と思い①(永田佳穂)
【コラム】新人看護師の経験と思い②(大塚直子)
東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
メンタルヘルス研修の紹介(海老原樹恵)
東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
師長が語る背景と展望①(小嶌順子)
東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
師長が語る背景と展望②(鈴木由香)
【座談会】東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援──教員が語る背景と展望(柳原和代,那須詠子,伴 美智子,浅川友祈子)
京都橘大学看護学部の新人看護師移行期支援(野島敬祐)
【コラム】新人看護師の経験と思い(林 果実)
鹿児島医療技術専門学校の新人看護師移行期支援
卒後教育におけるホームカミングデイの効果(花園千恵子)
鹿児島医療技術専門学校の新人看護師移行期支援
卒業生の経験と思い(鹿島三千代)
社会医療法人愛仁会の新人看護師移行期支援(増山路子)
【コラム】卒業生の経験と思い①(田原侑弥)
【コラム】卒業生の経験と思い②(川口奏恵)


□実践報告
日本人看護学生と外国人介護学生の異文化相互理解のための授業(長嶺めぐみ,上星浩子)
老年看護学学内実習での取り組み──高齢者理解につながる「ある認知症高齢者の物語」の作成(生天目禎子,黒臼恵子,太田淳子,杉山桂子,松林優子,上野公子)


□巻頭インタビュー
Message from Overseas 海外からのメッセージ(メリーアン・フォーブス先生)
●看護教員のつぶやき・4
教育力と研究力、その正の相関関係(小池祥太郎)
●臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・6[最終回]
入院時から仮説を立て、実践していく臨床判断を問う問題([解説]奥 裕美 [事例作成]前嶋亜希子)
●情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・6[最終回]
ICTの利活用──デジタル化からデジタル・トランスフォーメーションへ(友滝 愛 [監修]政岡祐輝)
●この養成所のここが気になる!・6[最終回]
釧路労災看護専門学校(橋本修平,佐々木昌子,池西靜江)
●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・6
研究のためなら人を偽ってもよいか 『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』(浅井 篤)
2,750円
■特集1 新人教員の「困った」を考える■
【座談会】
新人看護教員は何に困っているのか(合田友美(司会))
授業設計における「困った」をどのように乗り越えたか──大学教員の立場から(太田雄馬)
先輩看護教員が語るこれまでの「困った」と乗り越え方──専門学校教員の立場から(出﨑由華)
新人看護教員支援の展望──メンタリング手法を中心に(合田友美)
「新人看護教員の能力開発支援システムの評価」の開発に向けて(小山田恭子)
新人教員支援の展望 教育学的観点から(木原俊行)


■特集2 看護教員として知っておきたい 今の学生とコミュニケーション■
教員が知っておきたい学生の姿?──「今どきの若者は……」と言う前に(仲嶺 真)
看護学校という特殊なダイバーシティ環境におけるコミュニケーション──異文化間コミュニケーションの観点から(澤海崇文)
アフターコロナを見すえた授業の取り組み──デジタルネイティブ世代とICT(新田祥子)
コロナのココロとコミュニケーション(堀田 亮)
セルフケアとしてのポジティブ心理学──コミュニケーションの新しい軸(秋山美紀)


□巻頭インタビュー
Message from Overseas 海外からのメッセージ(サラ・バーチ先生)


□特別記事
小玉香津子先生が語るヘンダーソン[後編]──これからの看護へのメッセージ(吉田みつ子)


●看護教員のつぶやき・3
看護系大学に所属する若手教員の能力開発(土肥美子)

●臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・5
「その人らしさ」を尊重した看護を考える問題([解説]奥 裕美 [事例作成]畠山有希)

●情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・5
プレゼンテーションを取り入れよう! 聞き手の理解を促すためのスライド作成術(友滝 愛 [監修]政岡祐輝)

●この養成所のここが気になる!・5
太田高等看護学院(茂木優子,池西靜江)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・5
母の自死と家族の思い 『ブラックバード』(浅井 篤)
2,750円
■特集 「臨床判断モデル」のさらなる展開 基礎教育から臨床、訪問看護の現場まで■
特集 「臨床判断モデル」のさらなる展開──基礎教育から臨床、訪問看護の現場まで

「臨床判断モデル」の意義を再確認する――教育実践の振り返りをとおして(三浦友理子)
看護過程の学びを大切にした、「臨床判断モデル」の活用──小児看護学領域のシミュレーション教育での実践(福冨理佳)
「看護師のように考える」を軸として、カリキュラムを考える──学生がワクワクとする教育をめざして(久志篤子)
「臨床判断モデル」 臨床での活用にあたって(宇都宮明美)
「臨床判断モデル」を活用した、「臨床的学び」を支援する実践例──救急外来の現場から(古屋真理子)
【対談】「センス」をひもとき、学びにつなげる──精神科・訪問看護領域での活用の展望(小瀬古伸幸、岩本大希)
【座談会】「臨床判断モデル」の改訂ポイントを読みとき、活用につなげる(細田泰子、根岸まゆみ、三浦友理子、奥 裕美)


□巻頭インタビュー
Message from Overseas 海外からのメッセージ(クリスティーン・タナー先生)


□特別記事
看護学生のコミュニケーション能力向上に向けた取り組みとその成果──都立看護専門学校7校における「看護学生の段階別コミュニケーション能力評価尺度」を用いた縦断調査結果(大竹由美子、北浦益代、小川隆美、髙橋幸恵、宮野恵美、渕野佳澄、小池邦美)
小玉香津子先生が語るヘンダーソン[前編]──『看護の基本となるもの』を読む(吉田みつ子)
□NEOレポート
NEOリアルタイムセミナー──「良い」ルーブリックの要件と作成方法について、一緒に考えてみませんか(北川 明)
臨床の「知」を語り合う──開催レポート&告知(佐藤紀子、秋元麻衣、三好麻実子、大谷則子、佐久間和幸)
□実践報告
在宅看護援助論の取り組み──臨地看護実習経験の少ない学生への実習イメージ展開方法の紹介(長谷川洋子、飯盛茂子)


●臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・4
臨床での実践から問題をつくる意義([事例作成]前嶋亜希子 [解説]奥 裕美)

●情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・4
Wordを使ってレポートを作成しよう!アカデミック・ライティングのすすめ(友滝 愛 [監修]政岡祐輝)

●この養成所のここが気になる!・4
公立春日井小牧看護専門学校(小倉明美、池西靜江)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・4
患者にとって「よい嘘」は存在するのか? 『フェアウェル』(浅井 篤)
2,750円
■特集 地域とつながる看護教育■
特集 地域とつながる看護教育

[インタビュー] 学校と実習先のWin-Win関係をめざして──松下看護専門学校における実践(小林美穂、坂本鈴子)
領域の枠をこえ、創造的な教育をめざすために──山形県立保健医療大学が示す地元志向のカリキュラム(菅原京子、沼澤さとみ)
学生が地域から学びを得るために──地域創生看護学とフィールドワーク演習(島田恵、野村亜由美)
地域医療を支える病院・地域とのつながり(加藤二三和)
教育の場としての看多機の魅力(福田裕子)
立ち止まり、地域で出会った自分の道(總山萌)


□巻頭インタビュー
Message from Overseas 海外からのメッセージ(キャサリン・ブラウン・ザルツマン先生)


□焦点
「保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版」改定のポイント(大屋麻衣子)
□NEOレポート
ICTを活用した教育実施上の課題解決に向けて──西村礼子先生との対話から(池西靜江)
□特別記事
「予後1日」を超えて── 脳死臓器移植の体験から看護学生へ伝えたいこと(相澤美恵子)


●看護教員のつぶやき・2
看護技術習熟のための自己学習動画──口腔ケア(ブラッシング)技術を例として(今井宏美)

●臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・3
カルテ情報から患者の状態を判断し、とるべき行動を選択するボウタイ(Bow-Tie)問題(畠山有希、奥 裕美)

●情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・3
仮説検証の思考を養おう! Excelを使った分析演習(友滝 愛 [監修]政岡祐輝)

●この養成所のここが気になる!・3
松阪看護専門学校(西 泉、池西靜江)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・3
医療AIの功罪 『AI崩壊』(浅井 篤)
おすすめの購読プラン

看護教育の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
看護教育の効果的な教育方法を紹介
学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。

看護教育の目次配信サービス

看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.