看護教育 発売日・バックナンバー

全198件中 16 〜 30 件を表示
2,750円
■特集 地域とつながる看護教育■
特集 地域とつながる看護教育

[インタビュー] 学校と実習先のWin-Win関係をめざして──松下看護専門学校における実践(小林美穂、坂本鈴子)
領域の枠をこえ、創造的な教育をめざすために──山形県立保健医療大学が示す地元志向のカリキュラム(菅原京子、沼澤さとみ)
学生が地域から学びを得るために──地域創生看護学とフィールドワーク演習(島田恵、野村亜由美)
地域医療を支える病院・地域とのつながり(加藤二三和)
教育の場としての看多機の魅力(福田裕子)
立ち止まり、地域で出会った自分の道(總山萌)


□巻頭インタビュー
Message from Overseas 海外からのメッセージ(キャサリン・ブラウン・ザルツマン先生)


□焦点
「保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版」改定のポイント(大屋麻衣子)
□NEOレポート
ICTを活用した教育実施上の課題解決に向けて──西村礼子先生との対話から(池西靜江)
□特別記事
「予後1日」を超えて── 脳死臓器移植の体験から看護学生へ伝えたいこと(相澤美恵子)


●看護教員のつぶやき・2
看護技術習熟のための自己学習動画──口腔ケア(ブラッシング)技術を例として(今井宏美)

●臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・3
カルテ情報から患者の状態を判断し、とるべき行動を選択するボウタイ(Bow-Tie)問題(畠山有希、奥 裕美)

●情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・3
仮説検証の思考を養おう! Excelを使った分析演習(友滝 愛 [監修]政岡祐輝)

●この養成所のここが気になる!・3
松阪看護専門学校(西 泉、池西靜江)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・3
医療AIの功罪 『AI崩壊』(浅井 篤)
2,750円
■特集 新カリキュラムに込めた想いと展望■
□特集 新カリキュラムに込めた想いと展望
教育方法の見直しと学びの可能性をめざして(佐藤尚治)
コンセプトにもとづくカリキュラム構築への歩み(西田好江,上野雅子,後藤智子)
進化するミッションタウンとカリキュラムとの連動(八尋陽子,藤野ユリ子)
5年一貫課程だからこそできる工夫(守屋有紀)
考える人材を育てる――川崎市立看護大学のカリキュラム(荒木田美香子)
地域での健康と暮らしを支える看護師の育成をめざして――過疎地域の実習に込めた想いと展望(北村美穂子)
働き続けられる看護師を育成するために――社会人基礎力を中心においたカリキュラム(大島麻美)
領域横断科目で看護の学びをつなげる教育課程の検討(今田良子)


□巻頭インタビュー
Message from Overseas 海外からのメッセージ(パトリシア・ベナー先生)


焦点
「新たな看護師等養成カリキュラムに対応した指導の手引き」――検討・作成の経緯とそのねらい(髙木邦子)

特別記事
[インタビュー]
自己教育力の高い看護職者を育てることをめざして――舟島なをみ先生の歩み


●実践報告
Excelで作成した模擬電子カルテによる成人看護学の授業(中島真由美)

●看護教員のつぶやき 1
「活動の援助」をどう教えるか(加藤木真史)

●臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案 2
仮説の洗練、行動、優先順位、評価を考える問題([事例作成]前嶋亜希子 [解説]奥 裕美)

●情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 2
ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて――インターネットを用いた情報検索(友滝 愛 [監修]政岡祐輝)

●この養成所のここが気になる! 2
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央看護専門学校(時本圭子,池田美紀,塩見典子,池西靜江)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus 2
患者の自由としあわせを支えるもの『ブレス しあわせの呼吸』(浅井 篤)
2,750円
■特集1 [特別対談]看護教育のこれからを語る■
看護の原点を見つめ直し、未来を考える(川嶋みどり・池西靜江)
看護の「守破離」――学生の力を信じること(坂本すが・佐藤尚治)
若い先生たちへ伝えたい、看護教員という仕事の魅力(任 和子・竹熊カツマタ麻子)
組織として見据える 看護教育のこれから(大島弓子・安酸史子)
焦点
Jean Giddens先生講演録 看護教育におけるコンセプト・アプローチと実装方略(Jean Giddens [監訳]津波古澄子 [翻訳]渡部富栄))
特別記事
[若手座談会]
ICTの課題を整理し、これからの看護教育を再考する(友滝 愛,西村礼子,政岡祐輝)
■特集2 領域連携にむけて知っておきたい 看護教育のキーワードと実践■
成人看護学(急性期看護学) 未知の領域をイメージし思考する力を養成する(船木 淳)
成人看護学(慢性病看護学) セルフケアを支援しウェル・ビーイングへの到達をめざす(畑中あかね)
老年看護学 もてる力・できる力に着目する看護実践(齋藤千明)
小児看護学 子どもと家族を取り巻く状況に応じた小児看護学教育(市原真穂,久木元理恵,髙木典子)
母性看護学 女性の一生を通じた健康を支える(矢嶋裕里)
精神看護学 対象者のリカバリーの伴走者をめざして(大熊恵子)
在宅看護学 地域で暮らす人々を支える看護を学ぶ(清水奈穂美)


□特別記事
国際看護師オンラインセミナーの開催 グローバルに活躍する看護師の姿を知る(朝居朋子,近藤 彰)
□巻頭インタビュー
Message from Overseas 海外からのメッセージ(岩間恵子先生)


●新連載 臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案 1
NCREX-RN(R)の変化(奥 裕美 [事例作成]畠山有希)

●情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 1
ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて 卒後に活かせるICT活用能力を見据えた授業設計(友滝 愛 [監修]政岡佑輝)

●この養成所のここが気になる! 1
鹿児島医療技術専門学校(濱川孝二,池西靜江)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus 1
障害のある息子からの臓器提供(浅井 篤)
1,760円
■特集 教育機関と医療機関の協働による「これからの実習」■
コロナ禍で直面した臨地実習の課題――神戸大学医学部附属病院のオンライン実習対応と模擬カルテシステム構築(ウィリアムソン彰子)
「模擬カルテシステム」の概要と構築のプロセス(執行健人/川村晃市/ウィリアムソン彰子)
□コロナ禍における急性看護学実習での協働
教育機関としての取り組み(高見沢恵美子)
医療機関としての取り組み(西田郁子)
□コロナ禍における母性看護学実習での協働
教育機関としての取り組み(槻木直子/問本弘美/牛越幸子/細川由美子/今野睦美/下敷領須美子)
医療機関としての取り組み(藤本佳奈/野牧弘子)
医療機関としての取り組み2(畑 登美子)
□コロナ禍における小児看護学実習での協働
教育機関としての取り組み(辻野睦子)
医療機関としての取り組み(村田育子/丸山有加)
【対談】これまでの実習の課題と、これからの実習の可能性(前川幸子/ウィリアムソン彰子)


□特別記事
臨地実習中における看護学生の睡眠不足とその影響(塚本恭正)
□実践報告
ICTを活用した遠隔授業の設計と実際 双方向性を重視した教育方略の探求(鈴木由紀子/齋藤みどり)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・12(最終回)
変容的学習×看護教育(寺本美欧)

●はじめての医療経済学・9(最終回)
持続可能な医療システムの構築(康永秀生)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・12(最終回)
対応が難しい学習者とは(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・12(最終回)
外側に働きかけることで内側に働きかける――「心」をめぐるコミュニケーションを考える(杉田浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・24(最終回)
学費を払えなくなったと相談がありました(星野 豊)
1,760円
■特集 学生・教員をまもるハラスメント対応■
ハラスメント対応の基本(葛 文綺)
「組織」で取り組むハラスメント対応(堀田 亮)
看護系教育機関におけるハラスメント対応事例1――指導教員によるアカデミックハラスメント事例(吉村和代)
看護系教育機関におけるハラスメント対応事例2――実習先での指導者と学生間の問題事例(内川菜月)
弁護士の立場からみる 教育機関におけるハラスメント対応(荻原典子)


□実践報告
ARCSモデルを活用した学内実習の仕掛けと工夫――在宅看護学実習(訪問看護ステーション)の取り組み(浅海くるみ/大木正隆)
─人、環境、看護がみえる――基礎看護学学内実習への取り組み(北田素子/星野聡子/樺島 稔/舘野和子/齋藤やよい)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・11
オンライン×看護教育(寺本美欧)

●はじめての医療経済学・8
医療サービスの質・アクセス・費用(康永秀生)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・11
学内外での支援の連携体制について(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・11
懐疑とともに生きる勇気――他者とともに自己を受け入れること(杉田浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・23
卒業旅行を制限できますか?(星野 豊)
1,760円
■特集 ウィズコロナ時代に向けた新人看護師・看護学生への支援■
オール兵庫で取り組む コロナ禍での新人看護師育成支援(成田康子/八尾雅子/山端恭子/長﨑麻子/北野 貞)
COVID-19が教育に与えた影響と新人看護師育成の課題(大野かおり)
コロナ禍における看護学生への実習支援――看護師の職業的アイデンティティを育む(谷畑玲子)
新人看護師育成のニューノーマルを考える(阪口会里/矢吹浩子)
コロナ禍で新人看護師研修を受けて(松田あずみ)


□特別記事
コロナ禍にあらためて筆記テストの基本を考える――後編:テスト作成と工夫の実践(岡田聡志)
□実践報告
コロナ禍における母性看護学実習の工夫と評価(戸村佳美/緒方 京/我部山キヨ子)
母性看護技術の習得を促す双方向型遠隔授業(黒澤範子/衣川さえ子/吉田亜希子)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・10
Teaming(チーミング)×看護教育(寺本美欧)

●はじめての医療経済学・7
効果のない薬が処方されるのはなぜ?(康永秀生)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・10
合理的配慮とは(その3) 臨地実習編(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・10
話し合いを組み立てていく技法? 「対話」と「会話」(杉田浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・22
非常に理想の高い学生がいます(星野 豊)
1,760円
■特集 編成したカリキュラムをどうしていくか■
看護基礎教育におけるカリキュラムマネジメントのポイント(吉田文子)
【鼎談】学校の組織・文化づくりとカリキュラムマネジメント――松下看護専門学校の実践から(水方智子/大谷弘恵/藤江康彦)
カリキュラム評価の実践とポイント(末永由理)
学生・現場・地域の声を取り入れたカリキュラム評価・設計(吉田真奈美)


□特別記事
コロナ禍にあらためて筆記テストの基本を考える――前編:教育評価とテストの理論(岡田聡志)
□実践報告
大学・病院・模擬患者の連携によるCOVID-19に対応した成人看護学実習・の取り組み
 (松浦江美/三浦沙織/大山祐介/橋爪可織/山田絵理佳/岩崎香代子/いけうちしん/湯川純子/戸北正和/西口真由美/岡田みずほ/小渕美樹子)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・9
Adult development(成人発達)×看護教育(寺本美欧)

●はじめての医療経済学・6
薬の値段はこう決まる(康永秀生)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・12(最終回)
「教育の学習者」である看護教員のインタラクティブな生涯学習にICTを活用する(西村礼子)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・9
合理的配慮とは(その2) 学校生活編(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・9
教室のコミュニケーションの「日常」を問いなおす(杉田浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・21
学生が行方不明になりました(星野 豊)
2,640円
■特集1 ルーブリックの活用■
ルーブリックの意義と活用のポイント――教員・指導者も学生も成長する評価へ(細尾萌子)
【座談会】学生・教員・指導者の認識を共有するルーブリック――作成と運用の実際(細尾萌子/大谷弘恵/副島和美/嶋田佐和子/森重真弓/荢玉奈生子)
ルーブリックを用いたグループワークのピア評価の実際(三森寧子)
基礎看護学実習ルーブリックの作成とコロナ禍における代替実習での応用(笹木りゆこ/堀元美紗子/大島弓子/山口直己/西澤和義/佐々木詩子/藤井徹也)
卒業生像に向かうための長期的ルーブリック――KYO2-Career Rainbow(副島和美)


■特集2 オンラインで学びを深める協同学習■
Webで伝える協同学習――大学での実践をとおして(安永 悟)
オンラインでの授業実践とバーチャル体験による学習――コロナ禍で行った協同学習の取り組み(織田千賀子)
コロナ禍での挑戦――協同学習をオンラインで(知念榮子)
臨地協同学内実習の開発と実践 まるで病棟にいるような精神看護学学内実習をめざして(平上久美子/澤田由美/山岡八千代)
Zoomを使った協同学習授業チーム運営のコツ――授業設計から体制づくりまで(小松誠和)


□特別記事
コロナ禍における国際交流――イムス横浜国際看護専門学校の実践(後編)(田中理恵/佐藤尚治)
□実践報告
看護教員が模擬患者を演じる模擬臨地実習――臨場感のある実習をめざした取り組み(新井直子/加藤志保子/斉藤倫代)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・8
Transition(転機)×看護教育(寺本美欧)

●はじめての医療経済学・5
在院日数短縮と病院の集約化(康永秀生)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・11
オンライン教育ツールを活用して新しい教育パラダイムを実現しよう!(西村礼子)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・8
合理的配慮とは(その1) 基本的な理解編(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・8
儀式や行事の教育的な意義 「節目」による象徴的な死と再生(杉田浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・20
成績評価に異議申し立てがありました(星野 豊)
1,760円
■特集 看護技術の効果的な習得をめざして■
看護技術教育に関する共立高等看護学院の取り組み――2020年度(コロナ禍)における学内実習と学内演習を中心に(押領司 民)
4年間で看護実践能力を段階的に身につける山形大学医学部看護学科での学び(布施淳子)
生活援助技術習得における教育的かかわり――動画撮影を取り入れた自己練習の促し(横山友子)
看護技術(運動技能)の教授方略のデザイン原則に基づいた授業実践(豊場沢子)
熟練看護師のスキルをどのように伝えるか――静脈穿刺の触診技術の指導(矢野理香/柾本常子/杉村直孝)
技術項目の「卒業時の到達度」の達成にむけて――日本看護学校協議会の取り組み(池西静江/水方智子)


□特別記事
コロナ禍における国際交流――イムス横浜国際看護専門学校の実践(前編)(田中理恵/佐藤尚治)

COVID-19流行下における豊橋創造大学の学生への対応とその評価――遠隔授業の導入方法と実践例、FD活動、国家試験支援の紹介
 (大島弓子/大塚和良/笹木りゆこ/堀元美紗子/山口直己/桂川純子/中島怜子/佐々木詩子/鈴木久義/西澤和義/藤井徹也/五十嵐慎治/為永義憲)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・7
EQ(こころの知能指数)×看護教育(寺本美欧)

●はじめての医療経済学・4
診療報酬のしくみ(康永秀生)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・10
「臨床判断を行うための基礎的能力」を育成する講義・演習・シミュレーションを実施しよう!(西村礼子)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・7
発達障害とは(その6) 卒業・就職編(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・7
「ふれる」ことの意義と危うさ(杉田浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・19
実習先で患者からハラスメントを受けたようです(星野 豊)
1,760円
■特集 コロナ禍の経験をふまえた これからのシミュレーション教育■
【対談】看護基礎教育の転換期に考えたい、シミュレーション教育の実践と展望(藤野ユリ子/内藤知佐子)
福岡県実習補完事業の概要と実際――ひらかれた看護教育に向けて(藤野ユリ子/吉川由香里)
福岡県実習補完事業に参加して――福岡県私設病院協会看護学校のシミュレーション教育を活用した代替実習の試み(立山久美)
福岡県実習補完事業に参加して――古賀国際看護学院の実践と展望(池田敦子/宮崎亜矢子/西恵美子)
福岡県実習補完事業に参加して――福岡医健・スポーツ専門学校の実践と展望(出口智宏)
【座談会】豊かな実践を共有し、質を高めて明日につなげる(内藤知佐子/髙橋聖子/吉田真奈美/中本明世)


□特別記事
【対談】新任看護教員への支援――『看護教育実践シリーズ』の活用法(中井俊樹/服部律子)
□スクランブルゾーン
患者を中心とする学生・指導者・教員の臨地実習チームにおける――教員の役割と位置づけ重久加代子


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・6
ステレオタイプ(思い込み・先入観)×看護教育(寺本美欧)
●はじめての医療経済学・3
モラルハザードとは(康永秀生)
●看護教員のICT活用教育力UP講座・9
「臨床判断を行うための基礎的能力」を養う授業設計にICTを活用しよう!(西村礼子)
●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・6
発達障害とは(その5) 臨地実習編・続(川上ちひろ)
●教育哲学を使って考えてみよう・6
ただ居ることの難しさ 「ヨコへの発達」という視点から(杉田浩崇)
●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・18
シラバスは公表後に変更できますか?(星野 豊)
1,760円
■特集 なにを、どう教える? はじめての看護学概論■
看護学概論でなにを教えるか(茂野香おる)
「看護学概論」教授時に、自分のなかで大切にしてきたもの(小池祥太郎)
初めての看護学への誘い――看護学総論の授業をとおしての私見(藤田佐和)
看護学概論授業の模索――看護専門職の旅へようこそ!(河合浄美)
看護の楽しさを伝える授業を心がけて(杉浦ひろみ)
看護学概論の授業担当者となって気づけたこと――「逆向き設計」論を活用した授業づくり(上原奈々)


□特別記事
福島県看護学校協議会による看護教員ラダー開発の経緯と活用(渡辺美保子/齋藤裕子)
□焦点
都立看護専門学校実習カリキュラムの概要(後編)(東京都立看護専門学校看護教育充実プロジェクトチーム)
□実践報告
産褥早期の観察技術習得に向けたロールプレイ演習の導入――子宮復古状態の観察場面における実践(緒方 京/戸村佳美/我部山キヨ子)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・5
Authentic(真正)×看護教育(寺本美欧)

●はじめての医療経済学・2
医療費増加の要因とは(康永秀生)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・8
講義・演習・実習をつなぐハイブリッド型授業を実施しよう!(西村礼子)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・5
発達障害とは(その4) 臨地実習編(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・5
能力の社会的な次元と教育(杉田浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・17
学生が学校を辞めたいと言ってきました(星野 豊)

1,760円
■特集 電子教科書とICT活用■
【座談会】電子教科書導入校での情報・実践を共有する(神山奈津江/田中京子/佐山美加/赤坂宏美/早瀬恵子)
【インタビュー】太成学院大学における電子教科書、ICT活用(足立泰久)
泉佐野泉南医師会看護専門学校における導入と実践(樋川正仁/上野雅子/西田好江)


□焦点 今、ICT導入で考えたいこと
なぜ導入するのか――ICTを活用し、アクティブラーニングにもとづいたカリキュラム設計(佐藤恵子/有馬慶美)
東京都立看護専門学校実習カリキュラムの概要(前編)(東京都立看護専門学校看護教育充実プロジェクトチーム)
□特別記事
看護教員ラダー(福島県看護学校協議会)ガイドライン
福島県看護学校協議会 教務部会 教務主任研究会
(福島県の看護師等養成所の未来へ託すシステムを作る会))


●はじめての医療経済学・1
なぜ国民皆保険なのか(康永秀生)

●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・4
経験学習×看護教育(寺本美欧)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・7
LMSを活用したJust-in-Time Teachingによる授業を実施しよう!(西村礼子)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・4
発達障害とは(その3) 学校生活編(続)(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・4
学習者の「最善の利益」を考えるということ(杉田浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・16
成年年齢の引き下げの看護教育への影響(星野 豊)
1,760円
■特集 災害看護教育の現在 東日本大震災から10年を経て■
看護系大学教員としての震災体験を振り返って(吉田俊子/高橋和子)
石巻赤十字看護専門学校の災害看護教育――教育内容の変化と展望(安倍藤子)
命を守り抜くための災害への備えを広めたい――TOMODACHI J&J 災害看護研修プログラムでの学びと実践(佐藤礼香)
災害からの教訓をふまえた災害看護教育の変遷(亀井 縁)
オンラインシミュレーションで思考力を育てる災害看護教育――トリアージと避難所運営シミュレーション(野島敬祐)
臨床判断をはぐくむ災害・救急シミュレーション教育――メディカルラリーへの参加をとおして(黒田梨絵)
潜在看護職者への災害看護研修会(新美綾子)
□実践報告
臨地実習制限下における「看護学実習ガイドライン」に基づいた取り組み(竹内朋子/山西文子/佐野由紀子/杉崎けい子)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・3
Reflection(リフレクション)×看護教育(寺本美欧)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・6
教育用電子カルテを活用した授業設計を立案しよう!(西村礼子)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・3
発達障害とは(その2) 学校生活編(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・3
よりよく知る・学ぶためには何が必要か(杉田浩崇)

●「食べたい」をめぐって・12(最終回)
「食べたい」を批評する(太田充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・12(最終回)
勉強に集中できずに悩んでいる学生への対応(その4)
対人援助職としてのあり方で学生に接する(藤澤雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・15
災害対応時に負傷者が出ました(星野 豊)
1,760円
■特集 討論! なぜ、地域で家族看護が求められるのか■
【座談会】東京ひかりナースステーションで大切にしている家族のとらえ方(佐藤直子/寺田 唯/児玉久仁子)
【誌上事例検討】東京ひかりナースステーションの家族支援の実践をふりかえる(佐藤直子/寺田 唯/児玉久仁子)
基礎教育の段階から家族看護の視点を育むヒントと、訪問看護ステーションみのりの実践(渡辺裕子/小瀬古伸幸/岡本史彦)
【座談会】渡辺式家族アセスメント/支援モデルの魅力と可能性を語る(小瀬古伸幸/加畑 究/岡本史彦/堤 真紀/中野徳子)
【座談会】ウィル訪問看護ステーションのスタッフが考える、家族看護の必要性(落合 実/堀 美帆/藤井達也/野瀬友望)


□焦点
地域での子育て 誰も取り残されない社会の作り方――「こどもの里」と「べてるの家」が出会うとき(村上靖彦/荘保共子/向谷地生良/池松麻穂)
コレクティブハウスという暮らし――ケアが生じる場(宮武綾音)
□実践報告
Virtual Realityを活用した看護教育 患者の危機的状況を体験しよう・想像しよう(杉 達郎)
□短期集中連載
看護実践力を育成する病院と学校との共同(後半)
 病院での教育連携――松下看護専門学校の挑戦(9)(最終回)
[コラム]すべては「未来」のために(山之内由美/水方智子/大谷弘恵/木村 緑/坂本鈴子/出井まち子/小松良平)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・
Mindset (マインドセット)×看護教育(寺本美欧)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・5
オンラインシミュレーションの授業設計を立案しよう!(西村礼子)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・2
発達障害とは(その1) 一般的な理解編(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・2
何を、何のために教えるのか――教育目的をめぐる教育哲学の議論から(杉田浩崇)

●「食べたい」をめぐって・11
「食べたい」の自由度(太田充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・11
動機づけ面接のスピリットをもって傾聴し共感する――自己防衛的な態度を示す学生への対応(藤澤雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・14
学校の合併とパワーハラスメント(星野 豊)
1,760円
■特集 医療安全教育力を向上しよう■
看護基礎教育における医療安全教育の現状と課題(小林美雪)
教員の医療安全教育力を培う――看護基礎教育における医療安全課題解決の提案(内田宏美)
学生から新人看護師への移行期における医療安全教育――基礎教育と継続教育の架け橋としてのCNEの役割と活動(嶽肩美和子/中村加奈子/加藤恵子)
病院の医療安全に学生とどう向き合うか(中根直子)
看護学生による医療安全サークル活動の教育的効果(小林美雪)
□実践報告
成人看護学(慢性期)オンライン実習の試み(中村喜美子/井上佳代/大西和子)
劇団員模擬患者を活用したリアリティある実習への挑戦――Web会議システムを使った双方向型コミュニケーション
 (相撲佐希子/春田佳代/諏訪美栄子/東山新太郎/森下智美/中村美奈子/村山友加里/石井成郎/澤野弘明)
□短期集中連載
看護実践力を育成する病院と学校との共同(前半) 看護学校での教育連携
松下看護専門学校の挑戦(8)/[コラム]お互いの強みを活かして(山之内由美/水方智子/大谷弘恵/木村 緑/坂本鈴子/出井まち子/小松良平)


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・1
Autonomy (自律)×看護教育(寺本美欧)

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・1
学習者支援とは(川上ちひろ)

●教育哲学を使って考えてみよう・1
「知ること」の不思議――プラトンの『メノン』から考える(杉田浩崇)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・4
「ICT活用のための基礎的能力の育成」をめざすカリキュラムマップを作成しよう!(西村礼子)

●「食べたい」をめぐって・10
「食べてはいけない」の魅力(太田充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・10
動機づけ面接のスキルを応用する 実習の自己評価が低い学生への対応(藤澤雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・13
関係機関に通報すべきでしょうか?(星野 豊)
おすすめの購読プラン

看護教育の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
看護教育の効果的な教育方法を紹介
学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。

看護教育の目次配信サービス

看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.