看護教育 発売日・バックナンバー

全198件中 76 〜 90 件を表示
1,650円
■特集 学生のセクシュアリティに向き合う■

□看護教員はセクシュアリティをどこまで意識しているか(齋藤 益子)
□教育においてセクシュアリティをどう実感すべきか
身体接触の視点から考える(松崎 政代)
□現場に出る前にセクシュアリティの視点の確立を(平田 研人)
□性的マイノリティの存在を意識した看護教育を望む(浅沼 智也)
□医療体制そのものに性の多様性をもたせよう!
意識改革より制度改革を(沼崎 一郎)


□特別記事
授業におけるジェンダーを考えていますか?
 身体を介する授業を例として(松村 悠実子)
古い記事を読み解き,未来へつなぐ
 連載「看護教育 継往開来!」(4月号より開始)でめざすこと(江藤 裕之)
□特別寄稿
2年課程通信制学校養成所入学要件改正について
 厚生労働省医政局看護課から(大屋 麻衣子/佐山 理絵)
□Scramble Zone
看護専任教員の教育力の向上のためにできること
 東京都立看護専門学校の試み(松原 定雄)


●学生なら誰でも知っている 看護コトバのダイバーシティ・3
個別性(木村 映里)

●優れた“わざ”をどう伝えるか 技術の「背後にある意味」を考える・3
ふれる-境界線を越える マッサージ(阿保 順子)

●「配慮が必要な学生」の学びにつなげる対応
 臨地実習における教育上の調整を考える・3
コミュニケーションが難しい学生への対応(小川 純子)

●東西南北! 学生募集旅日誌・9
大阪への日帰り旅で,看護の魅力を伝えにいく!(高塚 由香里)

●だから私はこう書いた 系看著者のフィロソフィー・7(最終回)
「精神看護学 精神看護の基礎」「同 精神看護の展開」
 卒後も看護師を支え続ける,生き延びていくための教科書(武井 麻子)
1,650円
■特集 キャリアを支援する赤十字専門学校教員ラダー■

□看護教員ラダー導入3年目の成果と今後の課題(小越 佐知子)
□認定を受けた立場から 歩みを振り返り,成長につなげる
レベルI 日々の積み重ねとしてのラダー(岩村 直美)
レベルII 自分と向き合い,課題を見出していく(藤元 由起子)
レベルIII 「創造」としてのラダー認定(箕口 ゆう子)
レベルIV 副学校長としての自信を深める(柳 めぐみ)
□評価をしてきた立場から 仲間たちを認め,自らも学ぶ機会に
レベルI・II 評価者として 「評価会」を中心に(満間 信江)
レベルII・III 評価者として 成長につながるポジティブフィードバック(高岸 壽美)
レベルIV 評価者として 質的なリフレクションを導くナラティブ評価(小松 智子)


□実践報告
基礎看護学教育における対面式教育とe-learningを併用した学習法の提案
 学生の主体的な学習を促すための取り組み(秋山 直美)
□Scramble Zone
フィジカルアセスメントにつながる看護の視点での総合的解剖学実習
 基礎医学解剖学講座との連携から(八島 妙子/鈴木 里美/小倉 久美子/篠田 かおる/横井 達枝/河村 諒/諏訪 美栄子)


●学生なら誰でも知っている 看護コトバのダイバーシティ・2
「傾聴」(木村 映里)

●優れた“わざ”をどう伝えるか 技術の「背後にある意味」を教える・2
流れる動き 寝衣交換(阿保 順子)

●「配慮が必要な学生」の学びにつなげる対応
 臨地実習における教育上の調整を考える・2
事実上の調整と合理的配慮(飯岡 由紀子)

●だから私はこう書いた 系看著者のフィロソフィー・6
「小児看護学」 「子どもと家族が中心」の看護を伝えたい(奈良間 美保)

●グループワークの“達人”への道・8(最終回)
グループワークを支えるために(三浦 真琴)

●東西南北! 学生募集旅日誌・8
「住み慣れた」街,福岡で親心に接する(高塚 由香里)
1,650円
■特集 教える力を養うための継続研修を■
□FDを教育力UPのための継続教育の視点でとらえる(近藤 麻理)
□看護教員養成において足りないものを補うには(新保 幸洋)
□専任教員養成講習会受講後に
教育力を高めるために必要な学校管理者の役割(江川 万千代)
□【鼎談】教育力UPのための効果的な継続教育を求めて
 (杉原 多可子/鳥井元 純子/佐藤 浩章)


□特別記事
活動性を高める授業づくり:LTD基盤型授業モデルの提案(安永 悟)
□Scramble Zone
看護教育の理想を求め,企業と提携した浣腸演習教材「かん助」の開発(久司 一葉)
アメリカの基礎看護教育におけるシミュレーション教育
 サンフランシスコ大学での母性看護学の実践例から学ぶ(齋藤 真希)


●【新連載】学生なら誰でも知っている 看護コトバのダイバーシティ・1
寄り添い(木村 映里)

●【新連載】優れた“わざ”をどう伝えるか
技術の「背後にある意味」を教える・1
優れた“わざ”を伝承するために(阿保 順子)

コラム 連載を共有するにあたって(川嶋 みどり)

●【新連載】「配慮が必要な学生」の学びにつなげる対応
臨地実習における教育上の調整を考える・1
臨地実習において教員や臨床指導者が抱く困難感(飯岡 由紀子)

●だから私はこう書いた 系看著者のフィロソフィー・7
「緩和ケア」 緩和ケアで看護の本質を学ぶ(内布 敦子)

●東西南北! 学生募集旅日誌・7
長崎で,息子に進学を勧めてくれる卒業生に会う(高塚 由香里)

●グループワークの“達人”への道・7
グループワークの調整 授業回数を重ねてから留意すること(三浦 真琴)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・10(最終回)
多面的に評価して判断するときのPMI(黒上 晴夫)
1,650円
■特集 身体知をリベラルアーツに■

□看護教育危機の時代,なぜ今,「身体知」か(西山 悦子)
□看護職者らしさを支える知覚
ある看護学生の「身体知」が変わるとき(菊池 麻由美)
□身体知の構造
「身体で知る」ことの三段階(大橋 容一郎)
□「身体の教養教育」改革(鈴木 守)
□新たな身体モデルに向けて(山本 敦久)


□特別記事
イタリアにおける看護学教育と自己主導型学習(グレッグ 美鈴/林 千冬/脇坂 豊美)
□オープンダイアローグが魅せる,新たなケアのパラダイム
「オープンダイアローグを通して対話の可能性を考える」セミナーレポート(川田 美和)
まっとうさと新しさが私たちに問いかける(坂下 玲子)
□特別寄稿
看護が看護であり続けるために 過去と未来をつなぐメッセージを届ける(川嶋 みどり)


●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・12(最終回)
コミュニケーション革命を起こすのはアナタです ~一流芸人金言集~(Wマコト)

●だから私はこう書いた 系看著者のフィロソフィー・4
「救急看護学」
 すべての看護師に救急の考えを(山勢 博彰/清村 紀子)

●東西南北! 学生募集旅日誌・6
本校と縁深い熊本を訪ねる(高塚 由香里)

●グループワークの“達人”への道・6
グループワークの準備 授業初日に学生が体験すること その2(三浦 真琴)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・9
質問や疑問をつくるマトリクス(黒上 晴夫)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・32(最終回)
“状況判断に基づく対応力”で事例発生を防止する
 事例発生にかかわる課題の見える化と未然防止対策(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・24(最終回)
書き続けることはクルシイ?(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 使える「患者役」になろう!■

□教員や学生が「患者役」になる意義をあらためて考える(屋宜 譜美子)
□模擬患者教育の立場からみた「患者役」の演じ方(福井 みどり)
□模擬患者に聞く「患者役」のあり方(佐藤 睦子/斎藤 文江/長谷川 克)
□学生の段階的技術試験や新人看護職員合同研修における
「OGナース」の模擬患者としての活用(若林 亜由美/田口 恵美子/高口 みさき)
□【対談】「演じる」視点からロールプレイを再考する(有馬 葉子/蓮行)


□特別記事
相対的欠格事由改正後,初の保健師・助産師・看護師免許付与件数の公開
 障害をもつ学生を取り巻く状況理解のための解説(栗原 房江)
□Scramble Zone
地域の一員として参画する災害医療訓練
 段階的で臨場感のある救護訓練の取り組みと学習効果(長瀬 真理子)


●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・11
一流芸人から学ぶ! 1人ひとりが輝く『人材笑育コミュニケーション術』
 ~すべての人を輝かせる法則~(Wマコト)

●だから私はこう書いた 系看著者のフィロソフィー・3
「精神保健福祉」
 地域移行の進展をめざし,基礎教育から精神看護の未来を変える(吉川 隆博)

●グループワークの“達人”への道・5
グループワークの準備 授業初日に学生が体験すること その1(三浦 真琴)

●東西南北! 学生募集旅日誌・5
伊賀上野の病院での説明会で卒業生の声を届ける(高塚 由香里)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・8
ピラミッド・チャートを使って論理的に書く(黒上 晴夫)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・31
“教育不足”にかかわる事例発生を防止する!
 事例発生にかかわる課題の見える化と未然防止対策(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・23
批判の作法(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 「病態関連図」をおもしろく!■
□病態関連図の「おもしろさ」と「大切さ」を伝える!(藤井 徹也)
□グループワークによる病態関連図の学習
看護基礎教育での演習の展開(矢富 有見子/川本 祐子/井上 智子)
□看護実践力につながる思考を育てるための試み
学生が自由な発想で看護を見つけられるよう「病態関連図」を変えてみる
 (波多野 文子/高東 ひとみ/佐藤 真紀)
□【座談会】病態関連図をおもしろく書くためにできること
 (藤井 徹也/関原 未沙央/文倉 志信/須崎 美穂)


□特別記事
ポジショニングで食べる喜びを伝えるPOTT(ぽっと)プログラムの伝承(迫田 綾子)

□看護教育研究
屋根瓦式慢性看護学実習前演習における“教えられる側”学生への効果
 自己効力感,不安の変化および実習における有効性の検討
 (谷村 千華/野口 佳美/西尾 育子/酒井 知恵子)

□Scramble Zone
学生が主となって授業計画を立案し実施する能動的授業の効果(山之内 由美/筒井 洋一)


●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・10
きっと誰かに話したくなる! 『芸人都市伝説』
 ~信じるか信じないかはアナタ次第です~(Wマコト)

●だから私はこう書いた 系看著者のフィロソフィー・2
「看護学概論」「基礎看護技術 I・II」
 揺るぎない「基礎看護」を伝えるために(茂野 香おる)

●東西南北! 学生募集旅日誌・4
函館のお寿司屋さんとの出会いに感謝!(高塚 由香里)

●グループワークの“達人”への道・4
グループワークの準備
 学生自身が主体的に動くグルーピングの方法 その2(三浦 真琴)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・7
問題解決のためのフィッシュボーン(黒上 晴夫)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・30
“報告の遅れ”による事例発生を防止する!
 事例発生に至るプロセスの見える化と未然防止トレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・22
看護師だから書けること(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 さぁ,臨床判断モデル■

□クリスティーン・タナー氏講演録より
臨床判断モデルの概要と,基礎教育での活用について(監訳:松谷 美和子)
□臨床判断モデルを看護基礎教育で用いるアイデアとシステム(三浦 友理子)
□臨床判断力開発のための「思考発話」(池田 葉子)
□臨床判断モデルに基づいた学習の内容と評価について
コンセプトを基盤にした学習(Concept-based learning activities)と,
ラサター臨床判断ルーブリック評価(Lasater Clinical Judgment Rubric)(喜吉 テオ 紘子/Ann Nielsen /Kathie Lasater)
□オレゴン看護教育コンソーシアム(OCNE)と
コンピテンシーを基盤としたカリキュラムの構築(奥 裕美)


□スクランブルゾーン
精神看護学教員とピアサポート・グループ
 体験と感情を大切にするということ(榊 惠子)


●【新連載】だから私はこう書いた 系看著者のフィロソフィー・1
「看護学概論」「基礎看護技術I・II」
理論と技術をつなげて見えてくること(茂野 香おる)

●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・9
バラエティ現場から学ぶ! “笑認”のすゝめ(Wマコト)

●グループワークの“達人”への道・3
グループワークの準備 学生が主体的に動くグルーピングの方法 その1(三浦 真琴)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・6
クラゲ・チャートで根拠や原因をつかませる(黒上 晴夫)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・29
基礎編“コミュニケーションエラー”による事例発生を防止する!
 事例発生に至るプロセスの見える化と未然防止トレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●東西南北! 学生募集旅日誌・3
「海」から来た新入生の母校を学校長と共に訪ねる(高塚 由香里)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・21
患者を責めない疾病観をもって書く(宮子 あずさ)
2,420円
■特集 論理的に書こう!■

□「論理的に書くにはどうしよう」と問う前に,まず問うべきこと(戸田山 和久)
□【対談】看護教員が学べる論理的な書き方(戸田山 和久/高口 みさき)
□論理的に書くための3つのヒント(福澤 一吉)
□小さな文章で,まず練習しよう ! 《2つの世界》を書き分ける(佐渡島 紗織)


■第2特集 看護学生・教員エッセイ 入選エッセイの発表■
□学生部門
【講評】心の成長への学びと職業人への道程(柳田 邦男)
【講評】捨てる勇気(宮子 あずさ)
【柳田邦男賞】負の感情からの気づき(門脇 詩織)
【柳田邦男賞】看護って,愛だと思うのです。(本間 陵太)
【宮子あずさ賞】彼(原 のぞみ)
最後の援助 この手に残る感覚(大野 史華)
生きることへの思い(大矢 卓司)
虹色の雲に願って(小林 珠生)
個人から,チームとしての可能性へ(篠原 万里栄)
痛みと恥ずかしさとバスタオル(新原 好美)
私の原動力(仁賀 正子)
私が目指す看護(西山 育代)
□教員部門
該当作なし


□特別記事
MOSTへの看護教員の招待
 授業実践の可視化と共有を通じた成長する教育改善コミュニティへ(酒井 博之)
□看護教育研究
学生の自己教育力と特性的自己効力感の関連調査
 実習でのリフレクティブサイクルを通じて
 (李 慧瑛/下高原 理恵/緒方 重光/西本 大策/相川 みづ江/横山 美江/橋本 智美/新橋 澄子/深田 あきみ)
□Scramble Zone
学生と教員がもっと話せる時間と場 本校の「出前講座」の取り組み(藤田 京子)


●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命!・8
一流芸人の究極思考! “なんでやねん力” すべての物事を紐解く力(Wマコト)

●東西南北! 学生募集旅日誌・2
北海道の旅の(味の?)おもいで(高塚 由香里)

●グループワークの“達人”への道・2
学生の知識獲得スタイルをデザインする「学問モデル」の提案(三浦 真琴)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・5
説得力のある主張を生み出すバタフライ・チャート(黒上 晴夫)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・28
“わからないこと”を明確にして事例発生を防止する!
 事例発生に至るプロセスの見える化と未然防止トレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・20
文章の手直し(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 論理的に話そう!■

□【対談】「根拠」と「主張」をつなぐものについて考えよう
論理的に話すために教員ができること(福澤 一吉/中尾 みさ子)
□「論理的に話す」とはどういうことか
Part1 「論理的思考」という表現の誤解を解く(福澤 一吉)
□「論理的に話す」とはどういうことか
Part2 論証に必要な「論拠」について理解する(福澤 一吉)
□会話を対話にするために
違いを知りトレーニングしてみよう(蓮行)
□論理的・批判的に考える力をつける方法(苅谷 剛彦)


□焦点 第105回看護師国家試験を振り返って
実践での判断を問うものが一層増える傾向(上間 ゆき子)
豊富な看護実践能力が問われ,さらに難易度は上がる
テキストマイニングによる分析(井野 恭子)


●【新連載】東西南北! 学生募集旅日誌・1
なんで看護教員が学生募集の旅に?(高塚 由香里)

●【新連載】グループワークの“達人”への道・1
まず,教師がアクティブになることから始めよう(三浦 真琴)

●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命!・7
ひな壇芸人から学ぶ! 究極コミュニケーション術
 個を活かし,チーム力・組織力を高める(Wマコト)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・4
Y/X/Wチャートで多面的にみる(黒上 晴夫)

●臨床教育学 わからないこととの出会い・7(最終回)
物語としての自己 わかり合えない他者と共に生きる(遠藤 野ゆり)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・27
基礎編“思い込み”による事例発生を防止する!
 事例発生に至るプロセスの見える化と未然防止トレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・19
見たいものが見えてしまう話(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 看護過程再再考■
□今こそ考える,これからの「看護過程」の考え方,教え方(池西 静江)
□実践的な「気づき」を学ぶ必要と,その可能性について
看護過程と「臨床判断モデル」から(佐藤 尚治)
□看護過程の記録に頼らない,看護の実践的知識を深める教育(糸賀 暢子)
□基礎看護学で教授したい「看護過程」とその工夫
デジタルストーリーとワークショップ(村中 陽子)


□特別記事
基礎・臨床・学生それぞれの「知」が響く「看護教育」の場づくりへ
 第26回看護学教育学会学術集会会長佐藤紀子氏インタビュー(聞き手:本誌編集室)

□スクランブルゾーン
看護師国家試験前の看護学生に臨床暝想法を活用した
メンタルトレーニングを試みる(槇本 智景/大下 大圓)


●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・6
笑いの現場から学ぶ! Q&A ウソかマコトか!?(Wマコト)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・3
アイデアから考えまでの流れをイメージする(黒上 晴夫)

●看図アプローチへの招待・6(最終回)
看図アプローチを教科書の学習につなげる(鹿内 信善/徳永 基与子/山下 舞琴)

●臨床教育学 わからないこととの出会い・6
わかり合えないことの由来 多様な知覚と認知(遠藤 野ゆり)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・26
基礎編“学生1人で実施しない(指導を受ける)”を遵守して
事例発生を防止する(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・18
インタビュー,そして人を描く著述について(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 「気持ちのいい」ケアを教えよう!■

□「気持ちのいいケア」は,患者と看護者のその人らしさを支える!(縄 秀志)
□「快適起床ケア」で1人ひとりの朝を創ろう
気持ちのいいモーニングケア(大橋 久美子)
□ケアを通して関係性が深まる
気持ちのいい全身清拭(樋勝 彩子)
□語りを引き出し,希望をつなぐ
気持ちのいい手浴(矢野 理香)
□早期介入で便秘予防! 温罨法で気持ちよく!
気持ちのいい排便ケア(佐居 由美)


●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・5
心が通う現場をつくる “伝えるチカラ”
 共通・共感・共働で一体感を生み出す(Wマコト)

●考える力を育てるシンキングツールの活用・2
ベン図で比較する(黒上 晴夫)

●看図アプローチへの招待・5
看図アプローチでできるメタ認知指導(鹿内 信善/徳永 基与子/石田 ゆき)

●臨床教育学 わからないこととの出会い・5
社会のなかで自分をわかるということ(遠藤 野ゆり)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・14(最終回)
国際的な政策と現場のギャップを埋めるために
 タンザニアでの大学院生とのディスカッションを通して考える(新福 洋子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・25
未来を育む 基礎教育と臨床のコラボレーション(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・17
看護師が外に向けて発言する意味(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 あなたの「見方」に現象学を■

□現象学はあなたにもきっとおもしろい!
教務主任養成講習会を通して(榊原 哲也)
□実習指導のなかでの教員の経験を振り返る
現象学の視点から(高橋 多佳子)
□現象学的に読む学生の眼差し,教員の学び
看護実習での「経験」をめぐって(前川 幸子)
□私を揺り動かし,新たな意味に気づいていく
看護教員の語り,現象学的分析の試み(西村 ユミ)
インタビューデータ


□看護教育研究
看護師養成課程における子どもの心に関する教育の実態調査(船越 明子/羽田 有紀/角田 秋)


●【新連載】考える力を育てるシンキングツールの活用・1
シンキングツールが求められる背景(黒上 晴夫)

●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・4
一笑懸命!“聴く”ことで現場が変わる!
 一流と呼ばれる芸人さんは聴き手のプロだった(Wマコト)

●看図アプローチへの招待・4
看図アプローチだからできる協同学習ファシリテーション(鹿内 信善/徳永 基与子/平野 加代子)

●臨床教育学 わからないこととの出会い・4
私は「本当の私」をわからないということ(遠藤 野ゆり)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・13
ラオス
 ニューリーダーたちの奮闘:自国で看護ケアを受けたいと思われるように(嶋澤 恭子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・24
MITT:体験から学ぶチームトレーニング -企画編(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・16
感情の表出を観察する(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 カリキュラムを「拡張」しよう!■
□準正課教育を活かして,カリキュラムを広くとらえよう(山田 剛史)
□カリキュラム「外」の活動をカリキュラムと結びつけるために(近藤 麻理)
□批判的思考態度を育て,「平和」を問い直す研修旅行(片岡 和江)
□臨床を視野に入れた接遇(おもてなし)教育(高塚 由香里)
□時間外に行う委員会活動で育つ学生の力(佐々木 美奈子)


□特別記事
教育が開く看護の時代:鍵となる3つのE Afaf Meleis先生講演からの報告
 (福田 正道/坂下 玲子)


●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・3
コミュニケーションが劇的に変わる! “緊張と緩和”
 心と心が通じ合うことで笑顔の現場が実現できる(Wマコト)

●看図アプローチへの招待・3
看図アプローチ,学習者は「みて」何を考える(鹿内 信善/徳永 基与子/石田 ゆき)

●臨床教育学 わからないこととの出会い・3
親が子どもをわかるということ わかりすぎるということ(遠藤 野ゆり)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・12
台湾 看護の役割拡大と質向上をめざして改革を進める(亀井 縁)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・23
体験から学ぶチームトレーニング-上級編(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・15
プレゼンテーション資料で倫理を思索する(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 看護観の伝承■
□看護とは科学であり,アートである
伊藤暁子先生に教わった「看護観」「看護教育観」(山西 文子)
□恩師の遺言“看護は患者との信頼のうえに成り立つ”(江川 万千代)
□看護は変化を起こすものである
「村松静子先生の電話」から受け取ったもの(丸山 育子)
□看護師は患者の回復をあきらめない
紙屋克子先生の信じる強さ(日高 紀久江)
□愉しみつつ,教育の信念を貫き具現化する
安酸史子先生の姿勢から(増満 誠)


□特別記事
看護職員の復職支援強化に向けた看護師等免許保持者の届出制度
 (若命 真裕子/田村 敦宏/石川 賢司)


●笑いの伝道師Wマコトのコミュニケーション革命・2
笑撃!“コミュニケーションの成果”を見える化?
 笑いの世界に存在する魔法の公式(Wマコト)

●看図アプローチへの招待・2
看図アプローチは授業マジックです!そのタネあかし(鹿内 信善/徳永 基与子/山下 舞琴)

●臨床教育学 わからないこととの出会い・2
「生きづらさ」の研究 ひと(他者)にわかってもらえないということ(遠藤 野ゆり)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・11
バングラデシュ 最貧国からの脱却,看護も次のステージへ(五味 麻美)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・22
“SBAR”実施におけるアセスメント力・提案力の育成(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・14
臨床を語る“対義結合”の言葉(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 形・型・可で技術教育の「安楽」を考えよう!■
□安楽を図る技術の習得教育 形・型・可に添って(川嶋 みどり)
□技術教育にいま足りないもの
ロールモデルとしての姿勢から(水澤 晴代)
□看護基礎教育における技術の習得過程と安楽の意識化(水戸 優子/山口 みのり)
□「非」と「安楽」 看護技術教育における「可」の姿(阿保 順子)


□実践報告
安全なケアを提供するための能力の育成
 「インシデント・アクシデント報告書」の改訂と活用から
 (小林 美雪/伏見 正江/萩原 結花/茂手木 明美
 吉澤 千登勢/西村 明子/須田 由紀/森田 祐代)


●【新連載】笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命!・1
なぜ看護に“笑い”が必要なのか?
 笑いの本質は,人を喜ばせる・人を輝かせるコミュニケーション(Wマコト)

●【新連載】看図アプローチへの招待・1
「授業に協同学習を取り入れたいのですが……」
 それなら看図アプローチです!(鹿内 信善/徳永 基与子/平野 加代子)

●臨床教育学 わからないこととの出会い・1
臨床教育学ってどんな学問?(遠藤 野ゆり)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・10
ケニア 東アフリカの看護界のリーダーとなることへの期待(成瀬 和子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・21
伝える体験から学ぶ“プレゼン力”トレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・13
臨床で強化された人間観をどう書くか(宮子 あずさ)
おすすめの購読プラン

看護教育の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
看護教育の効果的な教育方法を紹介
学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。

看護教育の目次配信サービス

看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.