看護教育 発売日・バックナンバー

全198件中 91 〜 105 件を表示
1,650円
■特集 グラフィック・シラバスとカリキュラム・マップ 授業とカリキュラムを「見える化」しよう!■

□【座談会】教育を「見える化」することで見えてくるもの(佐藤 浩章/八重樫 文/志水 良/川嵜 有紀)
□グラフィック・シラバスでめざす授業改善 (1)看護学概論(日下部 華苗)
□グラフィック・シラバスでめざす授業改善 (2)母性看護学(川嵜 有紀)
□カリキュラム・マップの作成とその効果(小林 直人)
□マッピングによる看護カリキュラムの可視化(野口 眞弓)


□特別寄稿
国家試験合格率UPのために
 3年間で全員合格! 願いをかなえたプロジェクト学習(濱田 眞由美/上原 奈々)


●教育のメイルストロム・12(最終回)
「『学び』をエンタテインメント化することで,
 社会問題に興味をもつ時間を増やしたい」
 社会の無関心を打破するためのスタディツアーなどで情報発信に取り組む(安部 敏樹さん)

●北欧フィンランドで看護師になる!・3(最終回)
卒業論文とサマージョブ(小林 桃子)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・9
ニカラグア 内側から変革をもたらすニカラグエンセたち(宮内 愛)

●学びのヒントをもつ私 学生は経験の宝庫・6(最終回)
「経験」の宝庫を活かすために(文倉 志信)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・20
実習前“リスクアセスメントマップ”作成(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・12
著述の言葉,臨床の言葉(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 学生の答え,ちゃんと待てますか 今こそ知りたいファシリテーションの心構え■
□教師像の転換 「教える」からファシリテーションへ(石川 一喜)
□看護教育にファシリテーションを導入しよう !(内藤 知佐子)
□学生が安心して参加できる場づくりと
深い学びを引き出すファシリテーション(渡邉 奈穂)
□答えはみんなのなかにある 対話型鑑賞法を通して(伊達 隆洋)
□正解を決めていない授業のありかた
医療・看護における対話力とは(小林 正弥)
□「かかわる」を考える 教えるとファシリテーションの間から(西村 佳哲)


□特別寄稿
国家試験合格率UPのために
 学生の夢をサポートするため,学校が病院と一緒に行った改革
 (水方 智子/大谷 弘恵/西山 玲子)

□授業を一緒に創ってみませんか
授業見学へのお誘い(筒井 洋一)

□特別寄稿
充実した「学校だより」による“学校の力”のアピール
 (福田 明美/中田 佳代子/藤井 光輝/田儀 千代美/隈部 直子
 小田川 良子/畑中 美保/世木 幸雄/田中 茉緒
 三家本 八千代/岩成 美樹/松野 由香/金山 和正)


●教育のメイルストロム・11
「農業体験を通して,自力でしっかり立ちながらも,
 助けたり助けられたりの関係が築けるようになってほしい」
 ホームレスやうつ病の人に畑仕事に携わり就農をめざしてもらう活動(小島 希世子さん)

●北欧フィンランドで看護師になる!・2
フィンランドの演習・実習体験(小林 桃子)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・8
ブルキナファソ(仏語圏西アフリカ諸国)
 看護教育「格差」をなくすために上流への介入を(堀井 聡子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・19
“なぜ”を教える医療安全トレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●学びのヒントをもつ私 学生は経験の宝庫・5
家族看護に「現場」の声を(文倉 志信)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・11
『本音のコラム』5年間の学び(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 あらためてHow to ロールプレイ!■

□ロールプレイの可能性と注意点(古見 文一)
□医療教育におけるロールプレイ再考と糖尿病劇場の試み(岡崎 研太郎)
□Web連動企画
同じ条件での3パターンのロールプレイ
ロールプレイを実践する学生のための事前レクチャー(高塚 由香里)
ロールプレイの実際(有馬 葉子/中野 誠子/高塚 由香里/蓮行/F.ジャパン/中谷 和代)
□Web連動企画
【座談会】ロールプレイで学べるものを体験してみて
 (屋宜 譜美子/高塚 由香里/有馬 葉子/中野 誠子/蓮行/F.ジャパン/中谷 和代)
□演劇から学べるさまざまなこと ロールプレイを入り口として(蓮行)


□特別記事
【座談会】『異端の看護教育』から読み取れるもの
 中西睦子先生の思い出を語り,遺したものを活かす(松澤 和正/鳥原 真紀子/林 千冬)
【コラム】中西先生とすごした日々と学んだこと(鈴木 美恵子)
□特別寄稿
新しい看護教育モデルを目指して 佐世保市立看護専門学校の挑戦(早田 宏)
【コラム】看護職校長としての思い そのとき私は何を思っていたのか(西村 伊知恵)
□Scramble Zone
PBLを基盤としたオランダの看護教育の状況から日本の看護教育を考える(飯岡 由紀子)


●【新連載】北欧フィンランドで看護師になる!・1
大学編入までの道のり(小林 桃子)

●教育のメイルストロム・10
「心に火をつける教育を日本中に広めたい!」
 親も子どもも一緒に学ぶ,「探求の種まき」とは?(森本 佑紀さん)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・7
ベトナム 患者1人ひとりと向き合える看護師教育を目指して(稲岡 希実子)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・10(最終回)
看護教員が自らの授業実践を発表したり,論文にまとめる方法(吉崎 静夫/蔵谷 範子/末永 弥生)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・18
なぜ,マニュアルが遵守されないか?(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●学びのヒントをもつ私 学生は経験の宝庫・4
つながる機会に巡りあい(文倉 志信)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・10
現場を見てこそ書けるもの(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 「看護研究」で実践力を鍛える■

□臨床での実践をみすえて,「看護研究」教育が基礎教育で果たす役割(坂下 玲子)
□基礎教育で育てたい3つの力(小野 博史・坂下 玲子)
□看護基礎教育における「看護研究」の教育活動とケーススタディの進め方
「広島県看護学校研究発表会」の58年間の継承(三島 真由美)
ケーススタディの指導の進め方(渡辺 英子)
□入学から卒業まで,教員一丸となって取り組む「研究指導」(佐野 千冬)
□看護実践を研究として取り組むことの大切さを振り返る(中村 清子)
□臨床現場で「看護研究」を実践するための課題(吉田(中濱) 多紀)
□教員のための文献指導 再入門(佐渡島 紗織)


□特別記事
学問的な誠実さを習慣づける教育を(沼崎 一郎)
□特別寄稿
看護教育の仲間を迎えたい
日本協同教育学会(JASCE)第12回全国大会へのお誘い(安永 悟)
大学教育学会第37回大会参加記
“ところで学生は本当に育っているだろうか”(藤田 小矢香)
□実践報告
看護学生の個人情報意識と情報リテラシーを向上させる講義・演習の試み(松尾 拓哉)


●教育のメイルストロム・9
「読み聞かせとは,絵本をあいだにおいて読み手と子どもが
お互いに感じたことや考えたことを伝えあうことです」
 絵本のもつ可能性を“読み合い”を通して広める(佐々木 宏子さん)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・6
エルサルバドル 「看護の思考の祖型」と批判的思考を身につける看護教育を(森山 ますみ)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・9
看護専門学校の教育実践研究を活性化させるための授業研究(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・13(最終回)
「看護の統合と実践」科目の到達度と今後の課題
 (曽田 陽子/深田 順子/広瀬 会里/松岡 広子/大林 陽子/山田 浩雅/柳澤 理子/賀沢 弥貴/大津 廣子/山口 桂子)

●学びのヒントをもつ私 学生は経験の宝庫・3
要支援者と支援者になって(文倉 志信)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・17
個人情報保護と守秘義務をどのように教育するか?(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・9
「闘病記」の書き方・読み方(宮子 あずさ)
2,420円
■特集 グループワークを「本物」にしよう!■
□グループワークはグループづくりから始まる(三浦 真琴)
□「グループでワークすればグループワーク」ではない!
グループワークもどきからの脱却(近藤 麻理)
□参画型看護教育におけるグループワークの展開
レポート作成論の授業の組み立て(伊波 弘幸/大城 凌子/金城 祥教)
□学生がやる気になるグループワークを求めて(糸賀 暢子)
□協同学習を取り入れて変わったグループ活動の方法と効果(宇治田 さおり)


■第2特集 看護学生・教員エッセイ 入選エッセイの発表■
□学生部門
【講評】患者の可能性を引き出すには(柳田 邦男)
【学生部門・柳田邦男賞】患者の心に寄り添うこと(内中 貴子)
【学生部門・柳田邦男賞】A氏から教わったこと(西村 ちあき)
患者の言葉に込められた想い(佛川 鮎美)
当たり前の生活が送れることへの感謝(真島 暁子)
兄との絆(畑中 千穂)
二人の私(古賀 由香里)
自分を客観視する力(野町 晴菜)
□教員部門
【講評】語られることで関係は変化し続ける(宮子 あずさ)
【教員部門・宮子あずさ賞】説明がつかない不思議な体験(中村 貴子)
娘にカンパイ!(原田 美和子)
卒業生の輝き(宮本 円)


□特別記事
【対談】看護教員という幸福(しあわせ)(川嶋 みどり/池西 静江)

「看ること」から始める授業づくり 看図アプローチとは何か(鹿内 信善)

「助産師出向支援モデル事業」の推進 助産実習場確保のために
 (福井 トシ子/山西 雅子/早川 ひと美/村中 峯子)

司書のいる専門学校図書室の可能性 チーム看護教育をめざして(伊香 祐子)


●教育のメイルストロム・8
「『この人から学んでよかった』と思い出してもらえるよう,
 プラスの影響をもちたいと思っています」
 「きぼう」日本実験棟にかかわる宇宙飛行士を訓練する(田口 優介さん)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・5
ミャンマー
 国の民主化が進むなか,まじめで勤勉な看護師の活躍が来される(小黒 道子)

●学びのヒントをもつ私 学生は経験の宝庫・2
妹と,外から見えない贈り物(文倉 志信)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・8
看護教育のカリキュラムを改善・開発するための授業研究(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・12
分野別演習の指導計画と実施状況
 看護管理学:インシデント・アクシデント事例を用いた演習
 (賀沢 弥貴/藤原 奈佳子/益 加代子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・16
“状況判断力”を育むシミュレーショントレーニングの提案(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・8
「わかった!」のプロセスを記述する(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 看護過程再考■
□「看護過程」を教える意義と現状の課題
「思考ツール」として観察の視点を養う(古橋 洋子)
□今にして看護過程を見定める(小玉 香津子)
□「看護実践を学ぶ」ということ
 実習における学生の経験を通して(前川 幸子)
□看護過程と「臨床判断モデル」(松谷 美和子/三浦 友理子/奥 裕美)
□臨床判断モデルを用いた教育実践について(喜吉 テオ 紘子)


□焦点 第104回看護師国家試験を振り返って
実践力がより重視されるため,臨地での学習がさらに重要となる(上間 ゆき子)

必要度難易度からみた必修問題を中心にした考察(畑尾 正彦)

□特別記事
臨床実習に活用できる実践的医療安全トレーニングの検討
 “RCA+シミュレーショントレーニング”で実習オリエンテーション
 (松田 亜由美/長野 まゆみ/石川 雅彦/斉藤 奈緒美)


●【新連載】学びのヒントをもつ私 学生は「経験」の宝庫・1
妹と,外から見えない困難(文倉 志信)

●教育のメイルストロム・7
「パーソナル・ライティングを通じ,
 学生が思考し表現していく手助けをしたい」
 学生の内発的なこころに寄り添い,強く持続する意欲を引き出す(谷 美奈さん)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・4
ウガンダ あらゆる業務を行う肝っ玉看護師・助産師たち(織方 愛)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・7
看護教員の専門的な学習共同体を構築する授業研究(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・11
分野別演習の指導計画と実施状況
在宅看護学:COPDで在宅酸素療法を導入した療養者の事例を用いた演習
 (柳澤 理子/原沢 優子/青山 京子/古田 加代子/
 佐久間 清美/名知 咲子/杉山 希美)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・15
具体的事例を活用した教材作成と参加型研修の提案(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・7
時代の変化のなかで書く(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 「つまらない」授業よ,さらば!■
□看護の授業をおもしろくするには
「結びつき」が見えるようにデザインする(五十嵐 ゆかり)
□授業をプレゼンテーションに!
今日からできる授業改善のコツ(内藤 知佐子)
□へたな授業は罪深い
「しかつめらしさ」と「プロフェッショナル」の混同をほぐす(筒井 美紀)
□エンタテインメントに学ぶ授業づくり 看護教育編
メディアの手法を活かす(藤川 大祐)
□【対談】おもしろい授業のために教員ができること(水方 智子/三浦 真琴)


□特別記事
「つまらない」講義を,私は続ける!(沼崎 一郎)

□特別寄稿
教育を楽しみ,自ら成長できる専任教員を育成する教員養成講習会をめざして
 広島県の取り組み(波多野 文子/中本 啓子/水馬 朋子)

□看護教育研究
看護系大学における産業看護学教育の実態
 (河野 啓子/畑中 純子/後藤 由紀
 水野 ルイス 里美/大山 真貴子/小笠原 ゆかり)


●教育のメイルストロム・6
「取り組みたい何かを話し合いながらつくり,同時に人のつながりを
 濃くするのが,コミュニティデザインの醍醐味です」
 地域をワークショップで活性化し,生まれた“つながり”で個々も活性化する(山崎 亮さん)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・3
ドミニカ共和国
 ドミニカ人らしい思いやりを活かした看護実践のための教育を(二田水 彩)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・6
看護教員の専門的力量を高めるための授業研究の方法(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・10
分野別演習の指導計画と実施状況
 老年看護学:介護老人保健施設に入所してきた認知症高齢者の
 事例を用いた演習(藤野 あゆみ/松岡 広子/天木 伸子/百瀬 由美子)

●看護学生 縦のいと、横のいと・6(最終回)
看護師は「発信」を行うべきか(木村 映里)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・14
MITT:体験から学ぶチームトレーニング 臨床編(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・30
 (最終回)
ナースデビュー/はじめの一歩!(片山 紀子)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・6
私の言葉磨き(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 「やってくる」事前課題をつくろう!■
□「教わる」から「学ぶ」へのパラダイム変換の時代に,
 事前課題の重要性を再考する(齋藤 茂子)
□「事前課題」の意味を教えることから始めよう(坂梨 京子)
□私たちは事前課題にこう取り組んでいる(1)
 「看護過程の展開」に活かす 成人看護方法論・の演習での活用(眞鍋 知子)
□私たちは事前課題にこう取り組んでいる(2)
 1年生後期の胸部フィジカルアセスメントに向けて(土澤 るり)
□私たちは事前課題にこう取り組んでいる(3)
 基礎看護技術の「身体の清潔を整える援助」での活用(瀬戸 かおり/鮫島 陽子)
□TBL(チーム基盤型学習)における事前課題の位置づけと効果
 TBLを実践した経験と学生の感想から(新福 洋子)
□反転授業における授業設計と事前課題(稲垣 忠)


●教育のメイルストロム・5
「どんなときでも自分自身の権利を考え,何かあったときには
 相談できるということを知っておいてもらいたい」
 働くことのルールや法律を高校生に教える(吉田 美穂さん)

●アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・2
インドネシア 相手の価値観をふまえ国際協働ができる看護教育を(水谷 真由美)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・5
看護学生の学習意欲を高める授業づくり(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・9
分野別演習の指導計画と実施状況
 精神看護学:自殺企図のあるうつ病患者の事例を用いた
 認知行動療法を軸とする援助技術の演習(山田 浩雅/岩瀬 信夫)

●看護学生 縦のいと、横のいと・5
私が看護学部に入って良かったと思う理由(木村 映里)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・13
MITT:体験から学ぶチームトレーニング――教育編(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・29
二度目の学生生活が終了!(片山 紀子)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・5
立場の表明と単純に是非を論じないこと(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 本当に伸ばすためのコミュニケーション教育■
□教育機関として,コミュニケーション能力向上のためにできること(村中 陽子)
□コミュニケーション能力を伸ばす授業の組み立て(寺岡 三左子)
□看護コミュニケーションを学問として教授するスキル(篠崎 惠美子/藤井 徹也)
□身体アウェアネスを育てる 身体関係論から見えてくること(山地 弘起)
□コミュニケーション能力向上のプロが語るコミュニケーション教育(平 美和)


□スクランブルゾーン
催眠研究者が「コミュニケーション」を語るとき(漆原 正貴)

□看護教育研究
屋根瓦式教育システム型実習前訓練における“教える側”学生への効果
 (谷村 千華/野口 佳美/酒井 知恵子/西尾 育子)

□特別寄稿
56巻3号特集『コースポートフォリオで授業改善!』を読んで
まず,コミュニケーションツールとして活用を(平山 亜矢子)

□感興通信
園遊会に出席して,改めて思うこと(大室 律子)


●【新連載】アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま・1
タンザニア 「人を助ける仕事がしたい」を実現するための看護教育とは
 (下田 佳奈/新福 洋子)

●教育のメイルストロム・4
「患者さんを元気にしている看護師の皆さまを元気にしたい」
笑いの力でコミュニケーション革命を起こし,医療業界の未来に貢献する(Wマコト)

●看護学生 縦のいと、横のいと・4
私たちはいかにして私たちの価値を知るのか(木村 映里)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・4
看護学生の思考力,判断力,表現力を育てる授業づくり(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・12
今後,期待できる新たな医療安全トレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ひろがる災害医療と看護 身に付けるべき知識とスキル・15(最終回)
災害看護に必要なパブリックヘルス(國井 修)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・8
分野別演習の指導計画と実施状況
成人看護学(急性期):脳梗塞急性期の事例を用いた演習
 (深田 順子/鎌倉 やよい/西岡 裕子)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・28
意思決定支援って何?(片山 紀子)

●宮子あずさのエキサイティング Writing ・4
「書く看護師」の楽しみとしがらみ(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 コースポートフォリオで授業改善!■
□コースポートフォリオとは その概要とねらい(酒井 博之)
□コースポートフォリオ作成で,高等教育機関での教育実践を記録し,
 共有し,改善しよう!(村井 淳志)
□医療系カリキュラム改訂のためのコースポートフォリオの活用事例
 (平山 朋子/西村 敦/森田 恵美子)
□コースポートフォリオの今後の可能性(田口 真奈)
□【対談】コースポートフォリオを共有し,看護教育現場を
 オープンにしよう(田畑 典子/酒井 博之)


□特別記事
看護国際フォーラム2014の開催 京都橘大学看護学部設立10周年を機に
 (遠藤 俊子/富永 真己)

□特別寄稿
海外で学ぶ看護学生たち 研修支援者の立場から(森口 広子)


●教育のメイルストロム・3
「お坊さんとして,地域で縁起と空を実践すること。
 寺子屋『練心庵』もその1つです」
 仏教に深く根ざしつつ,軽やかにつながりをつくり続ける(釈 徹宗さん)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・3
看護学生に基礎的な知識・技能を習得させる授業づくり(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●看護学生 縦のいと、横のいと・3
看護学生組織の歴史と現在(木村 映里)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・7
分野別演習の指導計画と実施状況
成人看護学(慢性期):がん化学療法を受ける患者の事例を用いた演習
 (広瀬 会里/尾沼 奈緒美/平野 明美/堀田 暢子/片岡 純)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・27
患者に学び,患者と学ぶ(片山 紀子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・11
患者・家族とのトラブルを未然に防止する“対話力”の育成(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・14
看護師からみた震災関連死(小塚 浩)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・3
著述と読むこと,生きること(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 IPEの達成とこれから 「地域で学ぶ」を中心に■
□専門職連携コンピテンシーの確立
千葉大学亥鼻IPEの展開から
 (酒井 郁子/大塚 真理子/藤沼 康樹/山田 響子/宮古 紀宏)
□地域基盤型のIPEの展開
大学横断型の取り組みのなかで(朝日 雅也)
□滞在実習で育む地域医療マインド(横山 まどか/相馬 仁)
□SIPEC(群馬大学の学生組織)の活動と学生たちの声
SIPECの5つの活動(時田 佳治/高橋 麻衣子/篠崎 博光/渡邊 秀臣)
学生の声(WHOを訪問して)(西村 明日実)
学生の声(SIPECの活動に参加して)(小川 将太)
□患者教育を実践する専門職連携協働のための連携教育
英国における地域医療の現場から(大嶋 伸雄)


□特別記事
いま,なぜアドラー心理学なのか? 看護教育における可能性(古庄 高)

日本協同教育学会第11回大会参加記
 「共同体感覚で学ぶ」ことの重要性を知る(牧野 典子)

 教員が悩みを共有し解決の糸口をつかむ場(江尻 晴美)

□スクランブルゾーン
経済連携協定(EPA)による外国人看護師候補生に対する新たな学習支援
 (柿原 奈保子/田中 沙恵/徳田 俊江/新地 浩一)


●教育のメイルストロム・2
「『こうでなければいけない』という発想から自由になれる
 臨床美術の輪を広げていきたい」
 自由な発想でのものづくりで,障害者や子どもたちの頭をやわらかくする
 (祖根 和佳子さん)

●授業研究で変わる! 授業研究で変える!・2
看護教育を改善するための授業研究の手順と方法(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・6
分野別演習の指導計画と実施状況
小児看護学:片側下肢ギプス装着中の幼児の事例を用いた演習
 (山口 桂子/服部 淳子/西原 みゆき/汲田 明美)

●看護学生 縦のいと、横のいと・2
学生同士が交流する意義(木村 映里)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・10
「研修企画トレーニング」で人材育成と省力化!(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・13
災害関連死を巡る課題(小早川 義貴)

●LGBT×看護学生×医学生 性と生と医療のはなし・8(最終回)
歳を重ねることとLGBTであること(山下 奈緒子/清水 真央)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・26
看護の強みと専門性(片山 紀子)

●宮子あずさのエキサイティングWriting・2
主題とオチ,ときどき言い訳(宮子 あずさ)
1,650円
■特集 看護教員の教育力をUPする!■
□【対談】看護教員が教育力UPのためにできること(近藤 麻理/佐藤 浩章)
□看護教員が教育力UPのためにやってきたこと,やっていくこと(村中 陽子)
□これからの専任教員養成講習会で教育力をUPするための工夫(杉原 多可子)
□「教員」になるために必要な教育力と教員力(新保 幸洋)
□改めて学ぶアクティブ・ラーニング(三浦 真琴)


□特別寄稿
フォレンジック看護学(Forensic Nursing)への期待と展望
 (友田 尋子/山田 典子/三木 明子)
□Scramble Zone
米国看護大学における質と安全教育の改革“QSEN”の取り組み(渡辺 八重子/クローズ 幸子)
「日本科学史学会生物学史分科会」夏の学校に参加して
 科学史・医学史研究のアーカイブズ活動の課題(鈴木 紀子)


●【新連載】教育のメイルストロム・1
「『出会いの可能性がある』という機会の平等を担保することが,
 われわれの社会的責任だと考えています」
 多様な経歴の人を学校に送り,教育への情熱が維持できる現場にする(松田 悠介さん)

●【新連載】授業研究で変わる! 授業研究で変える!・1
看護教育における授業研究とは(吉崎 静夫/蔵谷 範子)

●【新連載】看護学生 縦のいと、横のいと・1
私たちは何を目指して看護師になるのか(木村 映里)

●【新連載】宮子あずさのエキサイティングWriting・1
「書くこと」について書くこと(宮子 あずさ)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・5
分野別演習の指導計画と実施状況
 母性看護学:切迫早産で緊急入院した妊婦の事例を用いた演習
 (大林 陽子/緒方 京/神谷 摂子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・9
“なぜ・なぜ”分析でリスクアセスメント力を育む!(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●LGBT×看護学生×医学生 性と生と医療のはなし・7
LGBTとメンタルヘルス(山下 奈緒子/清水 真央)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・25
これからの“チーム医療”は総力戦!(片山 紀子)
1,540円
■特集 理想的な「入学前学習」を求めて■

□看護学生における入学前準備とは何か(広瀬 京子)
□郵送でのやり取りを通して未来の学生たちに向き合う(田中 悦子/金子 秀子)
□専門職を目指すために国語力という土台をつくる(高木 眞)
□生活習慣の見直しを含めた「推薦入学プログラム」(藤原 敦子/大西 博子/林 洋子)
□専門基礎科目への橋渡しを考える(河野 恵子)
□教育改善のための入学前教育 非看護系大学の状況から(江本 理恵)


□特別寄稿
看護学生への英語教育再考 後編 初めての看護英語授業とテキスト選び(迫 和子)
書くことによって養われる学生の意欲(後藤 多美子)
 コラム 「ノート学習」を通した基礎科目への専任教員関与(江川 美由紀)
□スクランブルゾーン
異文化交流が看護教育にもたらす効果
 日本の高齢者ケア実践を体験した台湾の学生の1か月研修プログラムの紹介(山川 みやえ/渡邊 浩子/牧本 清子)


●心一文字・12(最終回)
『港』(園家 文苑/水戸 優子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
 愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・4
「BPSDを呈する認知症高齢者との関係構築の技術」の指導案作成プロセス(松岡 広子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・8
「PRA(プロアクティブ・リスクアセスメント)トレーニング(2)」
 状況判断・対応トレーニング:上級編(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・12(最終回)
看護の自由と遊び(中西 睦子/松澤 和正)

●LGBT×看護学生×医学生 性と生と医療のはなし・6
LGBTと子ども(山下 奈緒子/清水 真央)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・24
重度訪問介護のアルバイト(片山 紀子)

●Mail from USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・68(最終回)
アメリカの看護教育課程(榊原 優花)
1,540円
■特集 基礎と臨床がともに学ぶ場をつくる 自治体が協力するケースを中心に■
□【愛知県の試み】自治体による養成所・病院,看護技術ジョイント研修
開催の経緯(村瀬 裕子)
□【愛知県の試み】看護基礎教育と新人看護職員研修をつなぐ
養成所・病院,看護技術ジョイント研修
ジョイント研修の実際(小野 由季子/高口 みさき/村瀬 裕子)
看護教員としてジョイント研修に参加して(鈴木 さおり)
□【神奈川県の試み】自治体の立場から見たユニフィケーションシステムの
概要と今後の展開(藤澤 なお子)
□【神奈川県の試み】県立看護専門学校のユニフィケーション
 (矢島 ちあき/八ツ橋 のぞみ)
□【東京都の試み】都立看護専門学校が運営する学校,臨床共同の
ワークショップ(内糸 ちえ子)


□特別記事
実習指導をデザインする 実習指導者による自立した実習指導過程
 (岩瀬 貴美子/酒井 未来/大森 裕子/友田 尋子)

看護系大学教員育成の新しい風
 聖路加国際大学のフューチャー・ナースファカルティ育成プログラム
 (松谷 美和子/三浦 友理子/奥 裕美)

□特別寄稿
看護学生への英語教育再考 前編 看護学生の英語ニーズを考える(迫 和子)

□実践報告
看護基礎教育課程における学生の多重課題対処能力育成に向けた演習・実習の工夫とその効果
 (菊地 ひとみ/亀岡 智美/小澤 三枝子/西岡 みどり
 川西 千惠美/大笹 勝典/大谷 沙織/小松 契
 園山 真由美/田尾 容子/濱裕 美子)


●心一文字・11
『時』(園家 文苑/水戸 優子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
 愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・3
一次救命処置(Basic Life Support:BLS)実施への取り組みプロセス
 (深田 順子/鎌倉 やよい/西岡 裕子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・7
「PRA(プロアクティブ・リスクアセスメント)トレーニング(1)」
 突発的・流動的状況における“気づき”を育む
 “状況判断・対応”トレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・11
看護部長にスニーカーとボクシングのグローブを(中西 睦子/松澤 和正)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・23
英国研修に参加(片山 紀子)

●Mail from USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・67
遠隔教育プログラムによる看護教育(石井 素子)
1,540円
■特集 論文執筆のススメ 実例から学ぶ良い論文の書き方■

□論文執筆のプロセスとポイント(大西 麻未)
□論文執筆実践講座
「女子看護大学生における母乳および母乳育児についての
 理解度と実習における母乳育児支援の学習体験意図の関連」
  (小誌Vol.54 No.12掲載)の場合
初心者の雑誌投稿(指導を受けた立場から)(坂元 有沙)
読者に一度で理解してもらえる論文作成の指導(指導者側の立場から)(入山 茂美)
□論文執筆実践講座
「夜間の緊急時対応および医療チームの連携のイメージ化を図るための
 視聴覚教材の作成と効果」
 (小誌Vol.55 No.2掲載)の場合
これからも共育者として(指導を受けた立場から)(金子 眞由美)
実践者ならではの研究を目指して(指導者側の立場から)(三島 真由美)
□論文書き直し実践講座(査読を受けて変えたこと)実践報告
 「広島市教育委員会からアドバイザーを招いての公開授業」
 (小誌Vol.55 No.4掲載)の場合(小林 由香)
□論文書き直し実践講座(査読を受けて変えたこと)看護教育研究
 「学生がクリティカルケア看護の独自性を捉えた場面に関する検討」
 (小誌Vol.54 No.8掲載)の場合(平良 由香利)


□特別寄稿
書くことで内面的な成長を(柳田 邦男)
□実践報告
地域看護活動論実習の現状と課題
 離島実習終了後の学生アンケートの分析結果より(目良 宣子/中田 智子)
□スクランブルゾーン
第1回アジア看護教育学会(バンコク)レポート(末次 典恵)


●心一文字・10
『信』(園家 文苑/水戸 優子)

●卒業前の看護実践能力育成への取り組み
 愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・2
OSCEとSP導入への取り組みプロセス(曽田 陽子/広瀬 会里)

●LGBT×看護学生×医学生 性と生と医療のはなし・5
パートナーと暮らすLGBTが医療サービスを受けるとき(山下 奈緒子/清水 真央)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・6
インシデントレポートから学ぶリスクアセスメント(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・10
“敵は誰か”を見失ってはいけない(中西 睦子/松澤 和正)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・12
災害時の精神疾患患者への対応(山本 賢司)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・22
インターンシップ(片山 紀子)

●Mail from USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・66
SNSでの効果的な学習(榊原 優花)
おすすめの購読プラン

看護教育の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
看護教育の効果的な教育方法を紹介
学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。

看護教育の目次配信サービス

看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.