看護教育 発売日・バックナンバー

全198件中 106 〜 120 件を表示
1,540円
■特集 求める学生確保のための方策 面接をめぐる課題を中心に■
□学校が考える望ましい人材と受験生確保の取り組み(片岡 和江)
□これからの看護専門学校に求められる学生募集・入試の姿勢(沼内 裕/片貝 哲)
□看護専門学校でAO入試を取り入れて(石田 文代)
□入学試験における面接の重要性と面接官の注意点(北里 淳)


■第2特集 ナイチンゲール アップデート■
□なぜ今日もナイチンゲールなのか(小玉 香津子)
□ナイチンゲールの名言秘話(金井 一薫)
□ナイチンゲールをめぐる現代の論争 歪められるナイチンゲール像(小南 吉彦)
□海外に生きるナイチンゲール(神谷 英美子)
□初学者へ伝えたいメッセージ
授業のなかのナイチンゲール(石束 佳子)
□学生の「看護師像」の具体化のために
授業のなかのナイチンゲール(青木 智子)
□彼女の思想,生き方から学んでほしいこと
授業のなかのナイチンゲール(永田 ゆき生)
□ナイチンゲールからつながる現代の在宅看護(小川 典子)


●新連載 卒業前の看護実践能力育成への取り組み
 愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト・1
「看護の統合と実践」プログラム開講以前からの取り組みと全体概要
 (大津 廣子/山口 佳子)

●心一文字・9
『決』(園家 文苑/水戸 優子)

●LGBT×看護学生×医学生 性と生と医療のはなし・4
トランスジェンダーと医療(2) 性別適合手術のこと,そのあとのこと
 (山下 奈緒子/清水 真央)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・21
その人らしい「生」とは(片山 紀子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・5
未然防止の視点から何をどこまで教育するか?(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・9
目覚めた人がものを言う態勢をどうつくるか(中西 睦子/松澤 和正)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・11
被災者・支援者の心理反応 災害直後のこころのケア
 WHO版心理的応急処置(サイコロジカル・ファーストエイド)の支援とは
 (大沼 麻実/大滝 涼子/金 吉晴)

 災害時のメンタルヘルスケアと看護活動(石井 美恵子)

●Mail from USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・65
看護師になるための試験とその合格率について(石井 素子)
2,310円
■特集 学習の「質」を高めるパフォーマンス評価■
□活用する力を評価するパフォーマンス評価(石井 英真)
□看護学教育におけるパフォーマンス評価(石川 倫子)
□「わかる」から「使える」技術へのスムーズな移行を目指した技術評価
 (菅山 明子/実原 美和/谷川 香代/河村 恵理子)
□パフォーマンス評価による知識の総合化
実習の総括に活用して(安田 千鶴/大野 澄子/吉田 裕子)


■第2特集 看護学生論文 入選エッセイ・論文の発表■
●エッセイ部門
〈講評〉 小さな気づきの大きな意味(柳田 邦男)
〈柳田邦男賞〉 自分の心を見つめる プロセスレコードから学んだこと(前田 美佐)
伝わる言葉や方法(桑原 杏奈)
難病が気づかせてくれた大切なこと(北野 雅代)
相手を想う観察の目(戸梶 敦子)
記憶に残らなくても(川又 あおい)
見えない言葉(阿部 卓真)
妹の帯状疱疹(嶋野 真菜美)

●論文部門
〈講評〉 患者を生かす看護技術は素晴らしい(山田 雅子)
〈優秀賞〉 全失語症の小児と家族との関わり 食事の自力摂取に向けて(増田 苑美)
その人らしく生きるための看護
 肺癌脳転移の終末期患者の口腔ケアを通して(木場 奈美)
呼吸困難感のある終末期患者との関わりを通して
 目を観て触れて寄り添うこと(原 聖子)
発汗による不快感について考える 気兼ね,呼吸困難のある患者の看護(山口 幸子)


□特別記事
〈実践報告〉国家試験に役立つ,看護師になってからも役立つ,
スペシャルシミュレーション教育プログラム
 (内藤 知佐子/谷口 初美/任 和子/内海 桃枝/南 麻弥)

□調査報告
北海道における看護師養成所看護教員の勤務実態と蓄積的疲労調査
〈後編〉教員自身が自律的な資質の向上に取り組むための課題
 (戸田 悦子/長谷川 美由紀/濱本 瑞穂)


●心一文字・8
『業』(園家 文苑/水戸 優子)

●LGBT×看護学生×医学生 性と生と医療のはなし・3
トランスジェンダーと医療(1)
性別に違和感をもつ人が病院にかかること(山下 奈緒子/清水 真央)

●専任教員養成講習会におけるeラーニング活用後の報告・4(最終回)
新潟県看護教員養成講習会におけるeラーニング導入の経緯と実際(続報)
eラーニング活用報告と今後の展望(阿部 志真/佐藤 純子/秋山 啓子/坪倉 繁美)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・4
リスクアセスメント・クエスチョンリスト”の活用(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・8
研究の結果そのものには期待していない(中西 睦子/松澤 和正)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・13
 (最終回)
座談会:学ぶ力を未来へ(迫田 綾子/伊藤 渚未/井関 栞/植田 喜久子
 田尾 由美子/中藤 好美/村田 由香/眞崎 直子)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・19
学生が希望を胸に社会へ羽ばたけるように(片山 紀子)

●Mail From USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・64
少数派であることを生かすには(榊原 優花)
1,540円
■特集|精神看護教育に改めて向き合う■

□いま改めて問う精神看護教育の意義と可能性(鈴木 啓子)
□長い臨床経験をもつ教員から伝えられること(小川 隆美)
□実習病院での実務研修を毎日の教育に活かす(永沼 功)
□実習指導者が,学校の精神看護教育に望むこと(戸村 正孝)
□精神科認定看護師制度2015年の改定について(遠藤 淑美)


□焦点 第103回看護師国家試験 解説
第103回看護師国家試験の傾向を読む(糸賀 暢子)
第103回看護師国家試験問題の考察 必修問題を中心に(畑尾 正彦)

□調査報告
北海道における看護師養成所看護教員の勤務実態と蓄積的疲労調査
 〈前編〉調査概要および勤務実態の結果と考察(長谷川 美由紀/戸田 悦子/濱本 瑞穂)


●心一文字・7
『柔』(園家 文苑/水戸 優子)

●LGBT×看護学生×医学生 性と生と医療のはなし・2
LGBTと授業 看護教育に期待すること(山下 奈緒子/清水 真央)

●専任教員養成講習会におけるeラーニング活用後の報告・3
岐阜県専任教員養成講習会におけるeラーニング導入の効果と課題(岡田 昌子/安藤 祐子)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・3
“SBAR”を活用した報告時のアセスメント力育成(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・18
保健師について学ぶ機会の重要性(片山 紀子)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・7
看護は定義しすぎている(中西 睦子/松澤 和正)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・10
災害時における在宅看護 東日本大震災の現場から(村上 悦子)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・12
教育方法の統合と実践 地域看護学・広域看護学
 生活を支える看護への“発想の転換”を促す教育(松原 みゆき/眞崎 直子/森本 千代子)
 看護管理学における演習の新しい取り組み(村田 由香)

●Mail from USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・63
インシデント発生の回避&発生時の対応について(石井 素子)

●編集室紀行
「新卒では訪問看護師になれない」は都市伝説!?
 「きらきら訪問ナースの会」第1回レポート
1,540円
■特集 学生から看護師へのホップ!ステップ!を支える教育 国試対策から,学ぶ習慣のつけ方まで■
□国試対策は学生が入学したときから始まっている(島田 千恵子)
□国家試験で問われる能力をどう育成するか
合格率100%の背景にあるもの(池西 静江)
コラム 池西先生の指導を受けて(岡本 杏華)
□誠実を胸に刻むこと,ともに未来を語ること(大日向 輝美)
コラム 札幌医科大学で学んだこと(若生 有加)
□合格へ導くために教員全員で支援(尾田 恵)
□学生自身が主体であることを意識づける
国家試験対策での学校の役割(船場 清三)
□看護師国家試験全員合格に向けた取り組み(畠山 幸喜)


□焦点
看護専門職を目指す皆さんに託したい先輩ナースの夢(薄井 坦子)

□特別記事
教材としてのシミュレータを活かすには
授業設計(教授設計)を見直すことから始めよう(織井 優貴子)


●【新連載】LGBT×看護学生×医学生 性と生と医療のはなし・1
“LGBT”って,聞いたことありますか?(山下 奈緒子/清水 真央)

●心一文字・6
『痣』(園家 文苑/水戸 優子)

●専任教員養成講習会におけるeラーニング活用後の報告・2
福岡県専任教員養成講習会におけるeラーニング導入の取り組み(森松 薫/大内田 由香)

●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・2
未然防止対策はリスクの予測から !(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●ナースよ,リアリストたれ ! 中西睦子が語る看護と教育・6
臨床の実習に合わせるような実習ではいけない(中西 睦子/松澤 和正)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・9
避難所における災害看護(内海 清乃)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・11
教育方法の統合と実践 老年看護学・精神看護学
 看護実践力の向上を目指した老年看護学における取り組み
 (山本 浩子/中村 もとゑ/平賀 睦/森川 千鶴子/小園 由味恵)

 ヒューマン・ケアリングにおける関係形成力を育む「体験の積み重ね」教育
 (笹本 美佐/磯野 洋一/梶川 拓馬)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・17
医療系三学部合同教育を受ける(片山 紀子)

●Mail From USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・62
看護教育の場でのエレベータースピーチの効用(榊原 優花)
1,540円
■特集 ピアの力を信じよう 学生同士で教え合うしくみの活用■
□“ピア”の力を活かす試み 指導実習を中心に
 (久保 真知子/酒田 紀葉子/北山 敬子)
□5年一貫看護師養成課程におけるピアの力を活かした取り組み(難波 寛子)
□教え・学び合う『課題学習法』を活用したピア・ラーニング
小児看護方法論の取り組みと評価(金城 やす子)
□解剖生理学演習におけるピア・エデュケーションの試み(東 照正)
□大規模講義で行うアクティブラーニング ピア・インストラクション(蒋 妍)
□対話で理解を深化させる授業デザイン(三宅 なほみ)
□ピア・ラーニングを支える環境
主体的な学びを促進する学習環境としてのラーニング・コモンズ(山田 礼子)


●【新連載】専任教員養成講習会におけるeラーニング活用後の報告・1
eラーニングを活用した受講生へのアンケート結果の報告(齋藤 綾子)

●【新連載】“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・1
“病院の言葉”でコミュニケーショントレーニング(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

●心一文字・5
『残』(園家 文苑/水戸 優子)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・5
生意気なナースを育てなさい(中西 睦子/松澤 和正)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・8
災害看護に必要な感染対策(山田 英子)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・10
教育方法の統合と実践 小児看護学・母性看護学
 小児看護学における看護実践力を育むための取り組み
 (山村 美枝/山崎 歩/竹倉 晶子/齊藤 志織/末廣 久美子)

 母性看護学における看護実践力を育むための取り組み
 (奥村 ゆかり/渡邉 聡美/中村 敦子/木村 佳代子/是澤 あずさ/鈴木 美恵子)
●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・16
「死ぬのも怖いし,生きるのも怖い」(片山 紀子)

●Mail from USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・61
看護師ならではの視点でHIV医療格差に立ち向かう(神谷 英美子)
1,540円
■特集 「おかしいな」と思ったときの学生指導■
□看護師をめざす学生への「関わり」(池西 静江)
□ゴールデンウィーク明けからの「遅刻」「居眠り」「再試験」(田中 郁江)
□目立つようになった誤字脱字 メイクや態度にも変化が……(田丸 早苗)
□入学後から見られた居眠りが実習初日のミーティング中にまで(江川 万千代)
□実習からの帰校日 背中を丸めうつむき歩く(山田 智子)
□実習中に表情がかたくなり急に泣き出した(山田 百合子/大澤 広美)
□熱心だった学生が授業中につっ伏すように(高島 尚美)
□友人への頻繁なメールがついには脅迫めいたものに(近藤 麻理)


□焦点 “医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング
医療安全“ウォーリー”を探せ!(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

新人看護職員“医療安全探検隊”研修(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

楽しく学ぶ“医療安全オリエンテーリング”研修(斉藤 奈緒美/石川 雅彦)

□特別記事
ナイチンゲール誕生のはるか180年前看護の先駆者Jeanne Manceの挑戦
 (西川 まり子/二井矢 清香/中吉 陽子/杉野 真紀/江野 啓子/島谷 智彦)

□実践報告
広島市教育委員会からアドバイザーを招いての公開授業(小林 由香)


●心一文字・4
『待』(園家 文苑/水戸 優子)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・4
看護は無理をしすぎているその2(中西 睦子/松澤 和正)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・7
災害現場で必要な災害医療と看護
 災害現場で医師ができること(井上 潤一)

 災害現場で看護師ができること(川谷 陽子)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・9
教育方法の統合と実践 成人看護学
 看護実践力を育むために“考える”“わかる”“できる”をめざす教育
 (松本 由恵/鈴木 香苗/植田 喜久子/中信 利恵子/岡田 淳子/池田 奈未)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・15
訪問看護にダイレクトデビューもあり!?(片山 紀子)

●Mail From USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・60
医療の安全と質に関する系統的な教育に向けて(喜吉 紘子)
1,540円
■特集 さまざまなアプローチによるリフレクション■
□日々のふり返りを積み重ね,リフレクションを深化させよう(田村 由美)
□授業改善のためのリフレクションを支援するツールや手立ての活用(大山 牧子)
□複数の学校の教員が参加して行う授業リフレクション
チームの立ち上げから学校の垣根を越えての実施まで
 (湯谷 孝太郎/岡元 裕子/堀 裕子/内田 武将/波多野 文子)
□PF-NOTEを活用した教員による学生評価のリフレクション(平山 朋子)
□学習ノートをリフレクションツールとした授業の実際(江川 美由紀/後藤 多美子)


□特別記事
看護学生の臨地実習に関わるインシデント・アクシデント事例の検討
 再発・未然防止と指導者に求められること(石川 雅彦/斉藤 奈緒美)

□Scramble Zone
臨地実習評価にルーブリックを導入してみて
 (竹中 泉/岸 さゆり/山本 十三代/小川 宣子/坂本 結美子
 志戸岡 惠子/杉田 香苗/名草 みどり/葛本 有実子)


●心一文字・3
『貫』(園家 文苑/水戸 優子)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・3
看護は無理をしすぎている その1(中西 睦子/松澤 和正)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・6(特別編)
フィリピン共和国における台風被害に対する
国際緊急援助隊医療チームの活動(高村 ゆ希)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・8
教育方法の統合と実践
 基礎看護学 看護実践力を育むために講義・演習・実習を「つなぐ」教育
 (川西 美佐/山本 加奈子/吉田 和美)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・12(最終回)
学校経営企画書への取り組み(江川 万千代/永沼 功)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・12(最終回)
ジグソー学習法を用いた「女性と髪」の探求 ジグソー・セッションの段階(緒方 巧)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・14
福祉にデザインを(片山 紀子)

●Mail from USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・59
実際に思い描き,練習することの大切さ(石井 素子)
1,540円
■特集 効果的な授業の工夫としてのeラーニング■

□eラーニングは看護教育の抱える問題をどう解決するか(真嶋 由貴惠)
□CanGoプロジェクトの展開
看護教育課題の解決に向けた開発からタブレットPCを用いた現在の運用まで(真嶋 由貴惠/中村 裕美子)
□対面講義を充実させるためのeラーニング(佐藤 亜紀/松岡 智恵子)
□自学自習を促進するためのeラーニング(吉川 千鶴子)
□看護専門学校におけるeラーニングの導入例(溝道 裕子)
□「eスクール」10年の実績にみる社会人教育の可能性
早稲田大学による通信教育課程のねらいと成果(西村 昭治)
□ゼロからのeラーニング導入
映像制作方法とYouTubeの活用方法(金子 大輔)
SNSやソーシャルメディアの教育利用(村上 正行)


□特別記事
ICTがもたらした教育方法の看護教育への応用─公衆衛生看護学からの提言(中谷 久恵)
□実践報告
夜間の緊急時対応および医療チームの
連携のイメージ化を図るための視聴覚教材の制作と効果(金子 眞由美/西川 真由/三島 真由美/高濱 賢一)


●心一文字・2
『顔』(園家 文苑/水戸 優子)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・14
「お節介な人」になる!(片山 紀子)

●ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・2
看護はいまだ自画像を描けていない(中西 睦子/松澤 和正)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・7
循環型教育とヒューマンケアリングへの道(迫田 綾子)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・11
看護学校の自己点検・自己評価(江川 万千代)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・11
選択科目「協同学習力の探求」 「女性と髪」の具体的な授業展開(緒方 巧)

●Mail From USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・58
看護学生の臨地実習とアメリカの助産学(榊原 優花)
1,540円
■特集 授業研究のすすめ■
□看護教育の初めの一歩は自分の授業研究から(川口 孝泰)
□授業研究の基礎のキソ(吉崎 静夫)
□授業研究が教員にもたらすもの(新保 幸洋)
□東京都立看護専門学校における「授業研究」研修の実際(中山 富子)
□[座談会]授業から教員が学ぶことを研究の一端に
 (齊藤 茂子/田中 郁江/小池 邦美/國田 菜穂)


□調査報告
保健師国家試験の難易度分析
 (酒井 陽子/安藤 陽子/中島 歌与子/小関 三千代/野村 美千江/宮田 延子/
 山口 忍/北岡 英子/松田 宣子/後閑 容子/川本 利恵子/村嶋 幸代)
□Scramble Zone
本誌特集「授業設計再入門」を読んで,指導案作成にチャレンジ(松岡 君代)


●【新連載】心一文字・1
『芽』(園家 文苑/水戸 優子)

●【新連載】ナースよ,リアリストたれ! 中西睦子が語る看護と教育・1
教養とはバランスである(中西 睦子/松澤 和正)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・5
病院支援を行う側と受け入れる側に必要なこと
 病院支援を行う立場から(寺村 文恵)

 病院支援を受け入れる立場から(小野 寺淳)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・6
教育方法開発 学習効果評価とその方法(眞崎 直子/迫田 綾子)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・10
教育環境は危機管理から(江川 万千代)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・10
選択科目「協同学習力の探求」 「女性と髪」を題材にした授業展開(緒方 巧)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・13
関連図,看護診断との格闘!?(片山 紀子)

●Mail from USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・57
成長のためにバランスをとる(神谷 英美子)
1,540円
■特集 移動介助技術の指導方法-ボディメカニクスを実践に活かす■

□移動・回旋動作のボディメカニクスの基本原理(小川 鑛一)
□ボディメカニクスを意識化した看護動作の教育活動(水戸 優子)
□ボディメカニクスから学ぶ転倒・転落の危険と安全確保(鈴木 ひとみ/十九百 君子)
□ボディメカニクスの限界をどう超えるのか
 ひとの自然な動きを支援する視点と可能性(鈴木 和代/若村 智子)
□車椅子移乗介助の技術教育におけるボディメカニクスの再考(平田 美和)
□道具を活用した移乗介助のボディメカニクス
 他職種との連携を視野に入れた教育(西田 直子/冨田川 智志)
□手すりを使ったトイレ内の移乗動作のボディメカニクス(國澤 尚子)


□特別記事
HUG your baby:エビデンスに基づいた産後早期の育児サポートツール(新福 洋子/Jan Tedder)
□看護教育研究
女子看護大学生における母乳および母乳育児についての理解度と
実習における母乳育児支援の学習体験意図の関連(坂元 有沙/入山 茂美)


●我らカルガモ! 育児学生日記・12(最終回)
カルガモ学生から先生方へ(鳴島 美智子)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・4
災害現場(救護所)で必要な医療と看護
 災害現場(救護所)における医療行為(阿南 英明)

 災害現場(救護所)における看護(網木 政江)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・5
教育方法開発 地域住民参加型の模擬患者養成への取り組みと今後の展望
 (山崎 歩/中村 もとゑ/鈴木 香苗/渡邉 聡美/梶川 拓馬/実藤 基子/森川 千鶴子)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・9
図書室は学生のオアシス!(江川 万千代/小川 恵美)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・12
患者会に参加!(片山 紀子)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・9
関連図から看護診断,看護計画の立案を学習する段階(緒方 巧)

●Mail From USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・56
公平性と関係性 学術論文の採点にみる教員の価値観(喜吉 紘子)

1,540円
■特集 助産師教育の現状と課題■
□助産師教育の変遷といま(村上 明美)
□大学での助産師教育(渡邊 典子)
□大学で看護と助産の両方を学ぶということ(村上 明美)
□大学助産学専攻科での助産師教育(高田 昌代)
□大学院での助産師教育の意義(北川 眞理子)
□助産専門学校での教育の特徴とその意義(倉本 孝子)
□助産実習の現状と課題 受け入れる立場から(大野 芳江/馬目 裕子/竹内 幸枝)


□実践報告
実践現場と教育現場の協働を目指して
 認定看護師と関連企業と大学教員のコラボレーション
 (新井 明子/田村 直子/清水 美和子/棚橋 さつき)


●我らカルガモ! 育児学生日記・11
「すきま時間」が教えてくれたのは……。(柴田 明子)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・3
被災地の医療機関における災害医療と看護
 石巻赤十字病院の東日本大震災対応の経験から見えてきた
 災害対応ストラテジー(石井 正)

 被災現場で体験した看護の状況 トリアージを中心に(澁谷 多佳子)

●看護実践能力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・4
教育方法開発 成長実感型OSCEの開発と実践(村田 由香)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・8
学生の学習権を尊重すること!(江川 万千代)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・8
事例に基づいてアセスメントを学習する段階(緒方 巧)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・11
ユマニチュードを知る(片山 紀子)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・55
臨床現場で医療・看護の質向上のための看護実践家の養成(石井 素子)
1,540円
■特集 対話のスキルを教育に活かす!■

□教育は「対話」から始まる 対話のスキルを身につけよう(三森 ゆりか)
□対話の文法を可視化する 十字モデルで対話力アップ(牧野 由香里)
□コンコーダンスで対話のスキルを身につける
 「対話のスキルは身についている」という勘違いからの脱出(武藤 教志)
□教員と学生の対話力の向上 コンコーダンスを通じて実現する相互作用(安保 寛明)
□語り場づくりから始めよう
 ファシリテーションスキルを用いた「場づくり」の提案(浦山 絵里)


□焦点
自律的な新卒訪問看護師を育成する
 看護学基礎教育と現任教育とのシームレスな協働的継続教育の提案
 (長江 弘子・吉本 照子・辻村 真由子・保坂 和子)
【グループインタビュー】“新卒”訪問看護師の挑戦(田中 智美・長江 麻友子・矢萩 裕子)


●我らカルガモ! 育児学生日記・10
おじいさんのカニュラ(須崎 美穂)

●専任教員養成講習会におけるeラーニングの活用・3(最終回)
新潟県看護教員養成講習会におけるeラーニング導入の経緯と実際
 (阿部 志真・佐藤 順子・秋山 啓子・坪倉 繁美)

連載の終わりに(加藤 典子)

●ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・2
災害看護に必要な知識とスキル(石井 美恵子)

●看護実践能力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・3
教育方法開発 ICT(看護技術動画)
 (百田 武司・末廣 久美子・森本 千代子・竹倉 晶子・平賀 睦・山本 加奈子・宮川 幸代)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・7
教員として身につけたい能力(江川 万千代)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・10
セルフケアを促すとは(片山 紀子)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・7
アセスメントの段階の授業展開(緒方 巧)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・54
テクノロジーで国境を超えるメンタルヘルスサービス(原田 奈穂保)

1,540円
■特集 2014年の国試に向けてできること■

□本学国家試験支援室から見た今後の国家試験対策で重要なこと(三井 明美)
□わが校の国家試験対策の試み(津波 正枝・佐々木 陽子)
□3年間を通したわが校の国試対策(上田 幸恵・井上 奈央)
□今後の看護師国家試験に向けた本学国試・就職対策委員会の取り組み(新道 由記子)
□第102回看護師国家試験の東京アカデミーのデータ分析
 -専任教員ができる国試対策へのヒント(前川 玉緒)
□保健師助産師看護師国家試験出題基準について(加藤 典子)
□(資料)看護師国家試験出題基準 平成26年版の主な改定点


●(新連載)ひろがる災害医療と看護 身につけるべき知識とスキル・1
連載を始めるにあたって(小井土 雄一・石井 美恵子)

新しい災害医療体制(小井土 雄一・近藤 久禎・小早川 義貴)

●我らカルガモ! 育児学生日記・9
おんどりさんもがんばっている!(鳴島 美智子)

●看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・2
教育方法開発 シミュレーション教育(川西 美佐・吉田 和美)

●臨地実習指導者の役割・3(最終回)
看護教育専門家から臨地実習指導者への役割期待
 病棟スタッフ・看護教員との連携における役割(山田 聡子・太田 勝正)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・6
組織のリーダーは問題解決者!(江川 万千代)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・9
10年ぶりの病棟の光景(片山 紀子)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・6
看護過程の授業準備と具体的な展開例(緒方 巧)

●Mail From USA『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・53
人生の転機と結婚制度の節目(神谷 英美子)

2,310円
■特集 教育の質を高める学習方法 いまから始める協同学習■

□【対談】協同学習は,看護教育をいきいきさせる(安永 悟・近藤 麻理)
□協同学習で学生が変わる
 学生の学び合いと教師の同僚性(佐々木 美奈子)
□5年一貫看護師養成課程における
 協同学習を取り入れた基礎看護技術教育の実践例(難波 寛子)
□教育の質向上としての参加型授業のFD研修を実施してみて(寺田 由紀子)
□協同学習の学び方
 日本協同教育学会のワークショップを通して(関田 一彦)


■第2特集 看護学生論文 入選エッセイ・論文の発表■

●エッセイ部門
〈講評〉 学生たちの感性と深い思索に感動(柳田 邦男)
〈柳田邦男賞〉 春風(矢部 江美子)
〈次点〉 心で聴くこと(木戸 恵美)
〈次点〉 忘れえぬ患者(山田 優子)
なりたい私(三浦 仁美)
誰のための援助計画?(黒川 美穂)
実習で学んだこと(山田 愛)
看護者として私にできること……(久保 円佳)
成長への扉(角川 順哉)
もう後悔はしない(福浦 有希子)
共感による看護(菅野 大成)
一方的な援助からの脱出!(西口 裕子)
感情の奥にあるもの(太宰 桂)
●論文部門
〈講評〉 学生の「臨床」:対象者をありのままに受け入れるという在り方(佐藤 紀子)
〈優秀賞〉 新設の特別養護老人ホームで暮らす認知症高齢者が
 自分らしく生きるための看護援助の検討
 日常生活のサインから見出されたニーズを紐解いて(青木 澪,川端 紫野,鈴木 芹奈)
人工肛門造設に伴う身体機能変化を受容し自己管理を目指す関わり
 コーンの危機・障害受容モデルを用いた受容過程の考察(澤井 孝太)
在宅における終末期の看護
 療養者と家族の苦痛と不安を緩和する関わりを考える(小野 直子)
内服を嫌がる幼児期の患児に対し,母親と共に内服方法の工夫を行って(原槙 淳朱)


□看護教育研究
学生がクリティカルケア看護の独自性を捉えた場面に関する検討
 (平良 由香利・室伏 圭子・大釜 徳政)


●(新連載)看護実践力を育む教育方法の開発 日本赤十字広島看護大学の試み・1
看護実践力を育む教育方法開発の経緯(迫田 綾子)

●我らカルガモ! 育児学生日記・8
夏休み中の素敵な出会い(柴田 明子)

●専任教員養成講習会におけるeラーニングの活用・2
委員によるコンテンツ作成と活用の課題(加藤 典子・衣川 さえ子・竹中 泉・山田 雅子・浅田 匡)

●臨地実習指導者の役割・2
看護教育専門家から臨地実習指導者への役割期待
 実習受け入れ準備と学生指導における役割(山田 聡子・太田 勝正)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・5
看護学校のマネジメントとは!?(江川 万千代)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・5
講義に「協同学習」を取り入れる(緒方 巧)

●富山県の「専任教員キャリア形成プログラム」作成への取り組み・5(最終回)
看護教員キャリア形成プログラムの定着と発展をめざして
 (宮本 眞弓・柴田 明子・満間 信江・飯波 園栄・齊藤 茂子)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・8
お年寄りの力を地域で生かす(片山 紀子)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・24(最終回)
豊かな看護の森が広がることを願って(新納 美美)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・52
臨地実習への新たな取り組み(喜吉 紘子)
1,540円
■特集 スマホ時代のリスク管理-情報リテラシーを育みトラブルを防ぐ■
□基礎教育で教えなければならない情報リテラシー(中山 和弘)
□病院の情報セキュリティと学生への教育・指導(美代 賢吾)
□実生活のアナロジーでSNSを知る(前田 樹海)
□法律家から見た情報にまつわるリスク管理-看護学生に伝えるべきこと(小池 良輔)


□資料 第102回看護師国家試験 解説
第102回看護師国家試験の傾向を読む(柴田 淑子)

第102回看護師国家試験問題の考察
 -修正イーベル法を活用し,必修問題を中心に(畑尾 正彦)



●(新連載)専任教員養成講習会におけるeラーニングの活用・1
専任教員養成講習会におけるeラーニングの導入(加藤 典子)

●(新連載)臨地実習指導者の役割・1
臨地実習指導者の現状と課題(山田 聡子・太田 勝正)

●我らカルガモ! 育児学生日記・7
「勉強している姿」から得てくれること(須崎 美穂)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・4
学校運営の中心はカリキュラム(鮫島 陽子・江川 万千代)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・4
基礎看護技術の「演習授業のまとめ」にジグソー学習法を用いる(緒方 巧)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・7
食事とコミュニケーション(片山 紀子)

●富山県の「専任教員キャリア形成プログラム」作成への取り組み・4
プログラム実施で得られた反応
 (宮本 眞弓・柴田 明子・満間 信江・飯波 園栄・齊藤 茂子)

●国際学会へ行こう!・4(最終回)
国際学会での発表の実際(江川 京子・土師 しのぶ)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・23
“ナゼ出し”で育てる教員自身の“看護の木”(新納 美美)

●Mail From USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・51
看護師がもつ共感という特性(石井 素子)
おすすめの購読プラン

看護教育の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
看護教育の効果的な教育方法を紹介
学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。

看護教育の目次配信サービス

看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.