看護教育 発売日・バックナンバー

全198件中 121 〜 135 件を表示
1,540円
■特集 クリティカルシンキングは終わらない■

□クリティカルシンキングのわが国の看護教育における浸透と課題
 クリティカルシンキングを看護教員が身につける方策について(野地 有子)
□授業にクリティカルシンキングを導入することとは(久保田 祐歌)
□看護におけるクリティカルシンキングの重要性(塚本 尚子・舩木 由香)
□現在の教育状況のなかにクリティカルシンキングを
 どのように取り入れてゆけばよいか(高島 尚美)
□クリティカルシンキングの基礎の教え方(三森 ゆりか)
□コーチングと比較して考えるクリティカルシンキングの重要性(坪田 康佑)


□特別記事
北海道内看護教員の継続教育における現状と課題(2)
 能力達成目標の設定と経年別研修内容の検討
 (久保 真知子・片岡 和江・江良 弘子・佐藤 くみ子・小川 ひろみ)

フィンランド・オウル大学附属病院における現任教育から考える日本の課題
 (樋上 容子・山川 みやえ・牧本 清子)
□Scramble Zone
イギリス倫理審査の厚い壁(大西 香代子)


●我らカルガモ! 育児学生日記・6
子どもの病気から「学ぶ」(鳴島 美智子)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・3
学校運営に大切な3つのこと(江川 万千代)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・6
看護のこころ(片山 紀子)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・3
ジグソーセッションで教師・学生が得られること(緒方 巧)

●富山県の「専任教員キャリア形成プログラム」作成への取り組み・3
キャリア形成プログラムの内容
 (満間 信江・柴田 明子・飯波 園栄・宮本 眞弓・齊藤 茂子)

●国際学会へ行こう!・3
国際学会でのポスター発表(岡田 弘美・勝本 祥子・土師 しのぶ)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・22
学生のメンタルヘルス-育ちの支援・応用編(新納 美美)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・50
学生の視野に国際機関を WHO西太平洋地域事務局でインターンをして
 (原田 奈穂子)
1,540円
■特集 「狙い」に合わせたシミュレーション教育の方法■
□学生の学びをつないでいくためのシミュレーション教育の位置づけ(小西 美和子)
□看護基礎教育におけるシミュレーション学習プログラムの設計と実践
 -シナリオ設計時のポイントと学生の学びを導く関わり方に焦点をあてて(藤原 史博)
□講義-演習-実習のつながりのなかで行うシミュレーション教育
 -急性期看護学領域での取り組み(大川 宣容)
□IDに基づいたシミュレーション教育の取り組み(増山 純二)
□永島美香先生に聞く
 こども看護領域におけるPBLに基づいたシミュレーション教育


□特別記事
北海道内看護教員の継続教育における現状と課題(1)
 -調査結果から目標設定の検討へ
 (片岡 和江・久保 真知子・江良 弘子・佐藤 くみ子・小川 ひろみ)

フィンランドの現状から日本の看護基礎教育の改善点を考える
 -看護実践能力の強化に焦点を当てて(樋口 明里・山川 みやえ・牧本 清子)

□実践報告
「洗髪シート爽やかさん」による新たな洗髪方法-在宅ケア論演習での試みと応用
 (佐藤 厚子・石田 和雄・畠山 愛子・幸山 靖子・松本 幸枝・佐々木 英忠)

□Scramble Zone
家族の入院を通してアセスメントの重要性を改めて思う
 -何を観察し,分析をどう活かすのか(鈴木 稔)


●我らカルガモ! 育児学生日記・5
私の好きな先生(柴田 明子)

●看護学校管理・運営のための12のポイント・2
看護運営に必要な経営的視点(江川 万千代)

●看護教育に協同学習法を取り入れる・2
「ジグソー学習法」を用いた基礎看護技術演習(緒方 巧)

●富山県の「専任教員キャリア形成プログラム」作成への取り組み・2
プログラム作成の過程(満間 信江・柴田 明子・飯波 園栄・宮本 眞弓・齊藤 茂子)

●国際学会へ行こう!・2
Abstract(要旨)の書き方(土師 しのぶ・江川 京子・富岡 晶子・勝本 祥子
 岡田 弘美・飯島 佳織・高橋 啄理・前田 留美・丸 光惠)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・5
ベッドメイキング(片山 紀子)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・21
教員だって人間だもの 育ちの支援の舞台裏(新納 美美)

●Mail From USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・49
患者の積極的な健康増進をサポートする看護師を育てる(神谷 英美子)
1,540円
■特集 授業設計再入門■

□日々振り返るべき授業設計の原点(佐藤 みつ子)
□インストラクショナルデザインとしての授業設計(鈴木 克明)
□「教員」が学んできた授業設計,「看護教員」が学んできた授業設計(新保 幸洋)
□今,教員養成課程で教えられている授業設計(酒井 惠子・岸良 俊弘・木下 紀子・近藤 奈緒子)
□看護教育課程における授業設計が目指すもの-学生の探求的視点を促す意図的な授業の仕掛け(塚本 都子)
□【座談会】学びからの時間経過によって変わる? 授業への姿勢(藤本 奈緒子・和氣 未央・井上 奈央)


□焦点
看護学教育におけるFDマザーマップの開発(2) FDマザーマップの活用法
 (遠藤 和子・黒田 久美子・鈴木 友子・錢淑君・野地 有子・和住 淑子・北池 正)

□特別記事
ドイツの看護教育をめぐる近年の動向
 -ボローニャ・プロセス,コペンハーゲン・プロセスと今後の看護教育のゆくえ(木戸 裕)


●(新連載)看護学校管理・運営のための12のポイント・1
看護学校の運営方針を明確に!(江川 万千代)

●(新連載)看護教育に協同学習法を取り入れる・1
教育方法のパラダイム転換としての協同学習(緒方 巧)

●(新連載)富山県の「専任教員キャリア形成プログラム」作成への取り組み・1
プログラム作成に至るまでの経過-富山県看護教育機関連絡協議会の歴史をふまえて
 (柴田 明子・満間 信江・飯波 園栄・宮本 眞弓・齊藤 茂子)

●(新連載)国際学会へ行こう!・1
国際学会での体験と,参加へのヒント
 (土師 しのぶ・江川 京子・富岡 晶子・勝本 祥子・
  岡田 弘美・飯島 佳織・高橋 啄理・前田 留美・丸 光惠)

●我らカルガモ! 育児学生日記・4
カルガモの会と巡り合った幸せ(須崎 美穂)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・4
白衣とナースキャップ(片山 紀子)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・20
最終カンファレンスは聴く時間(新納 美美)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・48
エビデンスと実践のつながりを実感する教育(喜吉 紘子)
1,540円
■特集 看護師国家試験合格率100%の秘密■

□『100%合格への道』-日々の学びの積み重ねがその道を拓く
 (松下 裕子・玉川 緑)
□学生のレディネスに合わせた国試対策(蒔苗 奈都代・青柳 悦子)
□国試対策に焦点を当てた学校経営の課題(百瀬 栄美子)
□5年一貫看護教育-看護師国家試験合格への道のり(後藤 実宝子)
□合格率100%の背景にあるもの-伝統が育む学習姿勢(大日向 輝美)


□焦点
看護学教育におけるFDマザーマップの開発(1)
FDマザーマップ試案作成までの道のり
 (和住 淑子・遠藤 和子・黒田 久美子・
 鈴木 友子・錢 淑君・野地 有子・北池 正)

□特別記事
大学教育の質保証を考える
 -大学教育学会2012年度課題研究集会in出雲に参加して
 (近藤 麻理)
開発途上国(ウズベキスタン共和国)の看護教育に
 「精神看護」を導入した取り組み
 -「精神看護実習」を通して,導入の成果を考察する
 (出口 禎子・岡本 典子・Yunusdjanova Zohida)

書いて深まる看護観・2 エッセイを書くことで心が豊になる
 (朝倉 真弓)

 患者の自立と依存のバランスを考えながら看護すること
 (中田 珠美子)

 患者さまの内なる力を信じて看護するということ
 (武田 好実)


●我らカルガモ! 育児学生日記・3
親子クリニックをめざして(鳴島 美智子)

●現代の学生に合わせた看護学導入プログラムの開発・3(最終回)
学生の困難に対する教育上の工夫(佐居 由美・伊東 美奈子)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・3
授業の価値(片山 紀子)

●「交流」を通して教育力を高める 広島県専任教員継続研修の試み・5(最終回)
短期受け入れ研修の実際(中田 チエミ・西川 しづえ・渡辺 英子)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・12(最終回)
初年次看護学生の「書く力」を伸ばすために
 看護教員と看護学生の間のギャップを埋める(三原 祥子)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・19
まとめの作業-経験知の定着支援(新納 美美)

●Mail From USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・47
看護の専門性を発揮して他職種と連携するチーム医療(石井 素子)

1,540円
■特集 基礎看護学を再構成する・2 看護の「基礎」を教えるとは?■
□「基礎看護学」において初めて看護に接する学生に伝えることとは?
 看護学原論の取り組み(水戸 優子・加納 佳代子)
□【座談会】領域別看護を経験したうえで,「基礎」看護教育を考える(水戸 優子・大石 朋子・鹿倉 みさ子・伊藤 茂理・土澤 るり)
□基礎看護学担当教員が「本当」にやらなければならないこと
 看護技術教育の重視を!(水澤 晴代)
□進学コースにおける「基礎看護」のとらえ方(藤田 京子)
□初年時教育と基礎看護学 『看護学入門』を通して考える(上原 佳子)
□臨床現場から振り返る「基礎看護学」
 コミュニケーション技術と環境調整に対する思いの変遷(市川 陽子)
 経験を積むに連れ立ち戻ることの増えた基本(土谷 由美)


□特別記事
書いて深まる看護観・1 エッセイに感じる学生の成長(坂川 陽子)
 広がる可能性(西岡 祐衣)
 わかるよ(長友 仁美)
 あづましい(渡辺 ともみ)


●我らカルガモ! 育児学生日記・2
育児と看護の共通点(柴田 明子)

●現代の学生に合わせた看護学導入プログラムの開発・2
学生が看護学導入時期に感じる困難性とは?(大久保 暢子)

●看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・2
二度目の学生生活スタート(片山 紀子)

●「交流」を通して教育力を高める 広島県専任教員継続研修の試み・4
公開授業による交流の実際(高東 ひとみ・花木 美百合)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・11
ようこそ先輩! “書く力”をステキな看護師による講義で動機づける(味木 由佳)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・18
成果を支え,評価を支える(新納 美美)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・46
医療分野でますます広がりを見せる携帯電子機器の利用(原田 奈穂子)
1,540円
■特集 基礎看護学を再構成する・1 看護の「基礎」とは何か?■

□看護の「基礎」って何だろう?
 ゆるがない「基礎」をつくるために(川島 みどり)
□基礎看護学は誰が何を教授するのか?(川口 孝泰)
□基礎看護技術以外の「基礎看護」とは?(佐居 由美)
□「基礎看護学」という学問は成立するのか?(櫻井 利江)
□在宅看護は基礎? それとも統合?(本田 彰子)


□Scramble Zone
『≪JJNスペシャル≫ 看護研究の進め方 論文の書き方 第2版』を活用した指導のポイント(加藤 憲司)


●(新連載)【我らカルガモ! 育児学生日記・1】
まとわりつく子どもたちの効能?(須崎 美穂)

●(新連載)【看護はやっぱり面白い!? アラフォー女子大生の「看護」探求の日々・1】
なぜ,看護を学びたいのか(片山 紀子)

●(新連載)【現代の学生に合わせた看護学導入プログラムの開発・1】
看護学生の生活体験,生活習慣の現状と教員からみた特徴(菱沼 典子・大橋 久美子)

●「交流」を通して教育力を高める 広島県専任教員継続研修の試み・3
交流」を取り入れた新任教員研修の実際(波多野 文子・田口 早苗・佐々木 幸江)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・10
実用文(メール,手紙)の書き方の指導-読み手意識の涵養(三原 祥子)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・17
フェイドアウトの技(新納 美美)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・45
医療者・教育者として医療格差問題に立ち向かう(神谷 英美子)
1,540円
■特集 “特定能力”をもつ看護師の新たな役割とその人材育成■
□特定行為と看護師の能力認証について-これまでの議論の整理と現状(岩澤 和子)
□看護師特定能力養成が拓くさまざまな可能性(山田 静子)
□【グループインタビュー】
看護師特定能力養成調査試行事業-学生は何をどう学んでいるか(谷田 真一・下村 愛・佐藤 志保・田山 裕介)
□育成現場からのメッセージ
 -藤田保健衛生大学大学院教員・学生それぞれの期待と希望と……
大学院進学の動機(永谷 ますみ)
将来の自分のイメージ(村上 友悟)
実際に学び始めて感じること(山添 世津子)
看護との違いと共通点(酒井 博崇)
これから看護師になる学生へ(伏見 直記)
やる気に満ち溢れまとまりのある学生たち(近藤 一直)
急性期・周術期分野の教育(日高 聰)
認証看護師のみなさんに期待すること(高木 靖)
成人教育理論の実践(石原 慎)


□Scramble Zone
がん患者として,そして看護職として思うこと
 存在するだけでは生き抜けない,一人の看護教員として意味ある存在でありたい(西田 厚子)

「今,ここ」を生きる
ビハーラ病棟での看護学実習指導からスピリチュアルケアを考える(傳谷 典子)

「実習の経験知・育ちの支援で師は育つ」を読んで,自らのエピソードを語る(松岡 君代)


●学生の目 教員のまなざし・24(最終回)
子どもとどうやって遊ぶの?(佐々木 澄子)

●「交流」を通して教育力を高める 広島県専任教員継続研修の試み・2
専任教員の経験段階に応じた成長の指針の作成と継続研修計画の概要(水馬 朋子・波多野 文子・大屋 八重子・楠谷 京子)

●「看護」を一生ものの仕事に
 基礎教育で学ばせたい医療現場のリスクとその対策・3(最終回)
夜勤・交代制勤務のリスクを知り,対策を講じよう!(小川 忍)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・9
聞き手を意識した報告の仕方(松岡 志帆)

●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・12(最終回)
私たちのつながりは続く(大嶺 健一)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・16
専門職の心意気と姿勢を伝承する
プロセスレコードを活かした実践的カンファレンスの運営(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・18(最終回)
和解(茨木 保)

●Mail From USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・44
看護スキルとしてのプレゼンテーション(喜吉 紘子)

●編集室紀行
大阪府立大学看護学部でタブレット端末を用いた電子教科書の実証実験始まる
1,540円
■特集 「複数受け持ち」 実習をより効果的に■
□いち早く「複数受け持ち」実習に取り組んできた成果と課題(片倉 貴子)
□本校の複数受け持ち実習における教員の工夫(鳥海 朱美・廣崎 道代)
□ポートフォリオを活用した統合実習
 看護チームの一員としての複数受け持ち実習を目指して(杉浦 暁代・新美 綾子)
□受け持ち患者を増やしていく実習
 総合実習「チームチャレンジ」の実際(佐居 由美・松谷 美和子・大久保 暢子・伊東 美奈子・
中村 綾子・堀 成美・大橋 久美子・蜂ヶ崎 令子・
倉岡 有美子・岩崎 寿賀子・田中 万里子)
□パートナーシップ・ナーシング・システムをふまえた「複数受け持ち」実習(酒井 明子)


□Scramble Zone
地域から始める精神看護学実習(新井 信之)


●(新連載)「交流」を通して教育力を高める 広島県専任教員継続研修の試み・1
県としての専任教員継続研修事業化への道のり(水馬 朋子・井居 美幸・佐藤 真紀・高浦 睦美)

●学生の目 教員のまなざし・23
「書く」ための手の運動(兼田 千鶴子・三島 万裕子)

●「看護」を一生ものの仕事に
 基礎教育で学ばせたい医療現場のリスクとその対策・2
医療機関はリスク(危険)がいっぱい(小川 忍)

●「魅力ある学校をアピールする!」プロジェクト・4(最終回)
チャーミーと入試前後のアピール(諸橋 由美子)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・8
レジュメおよび質疑応答の指導
 相手が目の前にいることを「書く力」の指導に活かす(三原 祥子)

●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・11
「伝えたい,わかってほしい」の願いを込めた健康教室(今村 文香)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・15
躓きを促す(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・17
博愛(茨木 保)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・43
心の知能指数の高い看護師リーダーになるために(石井 素子)
1,540円
■特集 コミュニケーション力を育む-実習前に教員としてできること■
□学生がコミュニケーション能力を育成できる環境をつくる(菱沼 典子)
□ロールプレイングを用いたコミュニケーション教育(川野 雅資・石川 純子)
□小児看護学実習前のコミュニケーション力トレーニングと授業展開
 ─学生の受け留める力・伝える力・チーム力の育成(山元 恵子・若瀬 淳子・高橋 亮)
□当事者の話をよくよく聞く
 ─被災地支援と看護相談での学生の学び(山田 雅子)
□専門看護師に聞く─領域ごとに求められるコミュニケーション力
 精神看護(河野 佐代子)
 母性看護(長坂 桂子)
 老年看護(藤田 冬子)
 小児看護(本多 有利子)


□Scramble Zone
米国での急性期ケアにおけるナースプラクティショナー(Nurse Practitioner:NP)
 教育と実践(朝倉 由紀)
終末期にある子どものボランティアでの在宅訪問を通して得た,学生の学びと成長(友田 尋子・問本 弘美・森口 裕加・日根埜谷 美里)
上質な気分転換のすすめ-たとえば宮澤賢治の言葉を味わう(木村 弥生)
DVD『赤十字とは何か その教育の原点を問う』を制作して
 -3.11石巻で奮闘していた看護学生の記録(池田 由美子・南斉 真奈美・林 容子・東 智子)


●(新連載)「看護」を一生ものの仕事に
 基礎教育で学ばせたい医療現場のリスクとその対策・1
医療安全の基盤である,労働安全衛生アプローチ(小川 忍)

●学生の目 教員のまなざし・22
地に足つけたサークル活動(高味 佐千子)

●「魅力ある学校をアピールする!」プロジェクト・3
チャーミーとこだわりある魅力(諸橋 由美子)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・7
実習レポートを書くためのアドバイス
 -「書く」ことで,客観的視点と論理的思考のトレーニング(松岡 志帆)

●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・10
タイ研修で驚き,学ぶ(新里 葵)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・14
失敗未満から学べ! 現実に向き合うカンファレンス運営(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・16
喪失(茨木 保)

●Mail From USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・42
臨床に活きるシミュレーション教育(原田 奈穂子)
1,540円
■特集 学問としての在宅看護論の確立へ■

□鼎談:学問としての在宅看護の歴史と未来(本田 彰子・栗本 一美・炭谷 靖子)
□地域の特色を生かした在宅看護学実習の紹介
 -訪問看護ステーション・富山型デイサービス・訪問入浴・地域包括支援センターでの展開の実際(荒木 晴美)
□「地域社会に求められる看護師」の育成を目指した教育・研究・実践
 -地域看護学,在宅看護論から,エンド・オブ・ライフケア看護学に至る経験より(長江 弘子)
□在宅看護“現場学”への招待
 -OJTシートによる現任教育への誘い(本田 彰子)
【教育現場を経て実践の場で活躍する先達からのメッセージ】
□「在宅ケアの不思議な力・つながる力」に導かれて(秋山 正子)
□「開業ナース」として教育・研究・実践のいずれにも邁進する(村松 静子)


□調査報告
看護基礎教育における国際看護学実習の意義-学生の意識調査から(須藤 恭子・樋口 まち子)
□Scramble Zone
『三重の看護史 昭和から平成への軌跡』編纂・発行と「看護博物館」開設
 -三重県立看護大学開学15周年記念事業から(山口 和世)


●学生の目 教員のまなざし・21
実習の可能性を信じさせる目(高田 貴美枝)

●「魅力ある学校をアピールする!」プロジェクト・2
チャーミーと見つけ出された魅力(諸橋 由美子)

●「看護教育評価演習」におけるパフォーマンス評価への挑戦・3(最終回)
「パフォーマンス評価」演習における学習支援(石川 倫子)

専任教員養成講習会を受講した研修生が創ったパフォーマンス評価と学び(菊山 裕美)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・6
引用・参考文献を用いて作成するレポートへのアドバイス
 -書き方以前の問題に取り組む(三原 祥子)
 
●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・9
2つの気づき(松坂 初美)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・13
“お手本”との出逢いの支援 指導者-教員関係の文脈(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・15
病み人フローレンス(茨木 保)

●Mail From USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・41
ホリスティックなサポートで国家試験合格を導く(神谷 英美子)
2,310円
■●特集 教務主任養成講習会での学びを活かす■
□教務主任養成講習会受講者が得るもの-これから受講するであろう人たちへ(岡崎 いみ子)
□座談会:教務主任養成講習会で得たものを現場で活かすには
 -福岡県教務主任養成講習会の成果を踏まえて(後藤 都・瀬戸山 美和・長田 晶子・出口 由美・山崎 千尋)
□対談:時を経て改めて思う教務主任養成講習会の意義(粟田 美幸・飛永 眞由美)
□慈恵での教務主任養成講習会開催までの道のりと今後(小路 美喜子・興梠 清美・蝦名 總子)


■●第2特集 看護学生論文 入選エッセイ・論文の発表■
□エッセイ部門
[講評]自分を見る眼,人間を見る眼(柳田 邦男)
[柳田邦男賞受賞]シャッター(片山 奈津美)
母性看護実習での男の学びとは(中下 勇治)
おばあちゃんの手(末松 由衣)
痛みの体験を分かち合う(朝川 聖乃)
光(志氣 智史)
触れ合いの看護 “生きる”を支える看護を目指して(中村 沙矢香)
ことばの向こう側にある思い 緩和ケア診療所の実習から学んだこと(石坂 安孝)
二度と会わないと決めた日(伊藤 希)
今,私にできること(久米 恵理香)
母と娘の在宅療養 看護の原点を見つめ直した日(遠藤 みさ)
□論文部門
[講評]学生の「臨床」から見えるもの 「看護師の臨床の『知』」を創造し続けてほしい(佐藤 紀子)
[優秀賞]意識障害のある患者の家族に対する信頼関係構築を目指した関わり(松本 未央)
思春期の患者との関係が看護に及ぼす影響 自己像の再統合へ向けた関わり(玉城 香澄)
服薬を嫌がる幼児前期の子どもが主体的に内服に取り組めるためのプレパレーション(磯浪 令佳)
看護師の消極的倫理行動に影響する要因と心境との関連(橋本 あかね)


□特別記事
臨地実習期間中に学生が経験した患者からの暴力事例
 -学生が最も困ることと対応方法の分析を通して(三木 明子・村井 文江・江守 陽子)

□Scramble Zone
看護(師)は何をすべきか? 特定看護師(仮称)の是非を論じる前に(土屋 八千代)

看護大学における疫学教育の意義(鷲尾 昌一・矢野 正子)


●【新連載】「魅力ある学校をアピールする!」プロジェクト・1
チャーミーと見直された広報(諸橋 由美子)

●学生の目 教員のまなざし・20
お腹の底から「ワッハッハッ!」(奥山 幸子)

●「看護教育評価演習」におけるパファーマンス評価への挑戦・2
「看護学教育評価演習」におけるパフォーマンス評価の授業の実際(石川 倫子)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・5
持ち帰って,参考文献なしで作成する提出物へのアドバイス
 -深く考えて,まとめて「書く力」のトレーニング(味木 由佳)

●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・8
ケアリング・コンソーシアムからの学び(新里 葵)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・12
“泣き”に向き合う育ちの支援(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・14
小陸軍省(茨木 保)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・40
臨地実習と質向上(喜吉 紘子)
1,540円
【特集 学校をアピールする! 学生確保のためにできること】
■学校の魅力をアピールするためのさまざまな方策
(雑賀 美智子)

■専門学校におけるオープンキャンパスの重要性
(伊藤 茂理・仁科 智子)

■課程変更に向けて,改めて教員による広報活動を考える
(奈良 育代・大池 明枝)

■准看護師から看護師を目指す看護通信課程での広報活動
(鈴木 邦子)

■大学急増時代の看護系大学の広報と情報公開
(濱名 篤)

■今高校生たちは何を考え,看護の道へ進もうとしているのか
(田口 正男)

■コンサルタントから見た看護専門学校のアピール法
(北里 淳)


■資料 第101回看護師国家試験解説
第101回看護師国家試験の傾向から見えてきたこと
(柴田 淑子)

第101回看護師国家試験問題の考察 必修問題を中心に
(畑尾 正彦)

■特別記事
教育が看護の現場を変える 臨床現場に定着しつつあるCON(Client-Oriented Nursing)
 ウズベキスタンでのJICA看護教育改善プロジェクトの成果
(桜井 礼子・藤内 美保・菊池 志津子・草間 朋子)

■Scramble Zone
看護学生・医学生教育に思う――楽しく講義をするための15ヵ条
(青山 興司)


●【新連載】「看護教育評価演習」におけるパフォーマンス評価への挑戦・1
連載を始めるにあたって
(石川 倫子)

「看護教育評価演習」新設の意図を汲んでの企画
(宮野 公惠・加しま 多恵)

●学生の目 教員のまなざし・19
「看護の詩」を聞きながら
(藤田 京子)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・4
その場で書く,リアクションペーパーの工夫と考察
 普段の提出物で「書く力」のトレーニング
(味木 由佳)

●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・7
サークル・オブ・ピア活動の広がり
(大津 りさ・馬場 彩夏)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・11
問いかけの威力 “いい子仮面”がはずれるとき
(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・13
リビドーとデストルドー
(茨木 保)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・39
看護教育改革のゆくえ
(杉本 敬子)
1,540円
【特集 地域看護学と公衆衛生看護学 Part2 保健師学生が学ぶ公衆衛生看護学再考】
■保健師学生が学ぶ公衆衛生看護学とは
(佐伯 和子)

■保健師と共に実践する行政地域看護CNS活動
(持田 恵理)

■大学院修士課程における保健師教育の開始
(江藤 真紀・草間 朋子)

■保健師学生のための保健師教育
北里大学保健衛生専門学院保健看護科の実践例紹介
(佐藤 雅子)

■産業保健・学校保健に必要な教育内容
(荒木田 美香子)


■焦点
座談会 在宅看護を教え・学ぶために 基礎教育と訪問現場の経験者からの提言
(川越 博美・櫻井 雅代・佐々木 静枝・山田 雅子・棚橋 さつき)

■特別記事
看護基礎教育における「医療安全」講義・演習の実際
RCAとMITTによる実践的医療安全トレーニング
(石川 雅彦)

北海道社会事業協会帯広看護専門学校における「医療安全」講義・演習の取り組み
(松田 亜由美・石川 雅彦・斉藤 奈緒美)

■Scramble Zone
短歌の鑑賞から看護教育へ 『短歌と人生』の執筆を通して
(杉山 喜代子)


●学生の目 教員のまなざし・18
島人の思いを知る
(大川 嶺子)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・3
学習共同体を創り協働するために共有しておきたいポイント
 評価規準とパラグラフを中心に
(三原 祥子)

●PBL再考 教員として体験したマクマスター大学におけるPBL・6【最終回】
今改めて看護教育を考える
(Mernagh 豊澤 英子)

●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・6
病院ボランティアへの挑戦
(屋宜 一馬)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・10
カンファレンスの技
(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・12
クリミアの悪夢
(茨木 保)

●Mail From USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・38
看護資質とリーダーシップ
(原田 奈穂子)
1,540円
【特集 地域看護学と公衆衛生看護学 Part1 看護学生が学ぶ地域看護学再考】
■座談会 いま地域看護学と公衆衛生看護学を考える
看護学生が学ぶこと,保健師学生が学ぶこと
(岡本 玲子・岩本 里織・尾ノ井 美由紀・草野 恵美子)

■看護学生が学ぶ地域看護学とは
(佐伯 和子)

■「看護師が行う地域看護活動」の視点から見た必要な教育内容
(山本 真由子)

■看護師と保健師の協働を視野に入れた看護基礎教育を
「保健師」とは何かを改めて考える
(村中 峯子)

■看護専門学校で教える地域看護学としての在宅看護論
(熊野 こう)

■統合カリキュラム教育を行う専門学校の取り組み
(池西 静江)


■特別記事
平成23年保健師助産師看護師学校養成所指定規則改正に伴う
看護系大学における新カリキュラムの概要
 教育課程の変更承認申請の内容から
(石橋 みゆき・辻 邦章・西尾 和幸)

■実践報告
死後のケア演習を取り入れた看取りの教育
(小林 祐子・清水 理恵)

看護学生による未固定のブタ腎臓の解剖学実習
(高柳 雅朗・野崎 真奈美・井上 由理子・村上 邦夫・川島 友和・菅原 恵・
 小林 里美・町田 みち子・高柳 照子・菊地 由美・今城 直実・佐藤 二美)


●学生の目 教員のまなざし・17
「なぜ?」に答えること
(柳本 幹)

●「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・2
学生に教員の意図を正確に伝える レポートにつなげるノート・テイキング
(三原 祥子)

●PBL再考 教員として体験したマクマスター大学におけるPBL・5
PBLテュートリアルの実際 その4
(Mernagh 豊澤 英子)

●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・5
Grow Up! 「学友会」活動と臨地実習から得た学び
(武藤 里奈)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・9
学ぶコミュニティの形成をめざして─グループ支援ことはじめ
(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・11
ランプを持った淑女
(茨木 保)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・37
伝え切れなかった“Inactive”の意味と言葉を超えて伝えられた想い
(神谷 英美子)
1,540円
【特集 平成23年度教務主任養成講習会を振り返る】
■座談会 教務主任養成講習会を受講する意義と評価
 福岡県教務主任養成講習会の成果をふまえて
(島田 千恵子・鎌田 久美子・黒田 喜美子・
 江川 万千代・荒川 直子・西村 由紀子)

■平成23年度教務主任養成講習会の意義 看護学教育課程開発に焦点をあてて
(西村 由紀子)

■平成23年度教務主任養成講習会の意義 看護学教育課程開発演習の実際
 「へこたれない看護師を育成するケアリングカリキュラム」
(前川 礼子・石松 賀世子・長田 晶子・
 出口 由美・馬崎 雅子・山内 美千代)

■平成23年度教務主任養成講習会の意義 看護学教育開発演習に焦点をあてて
(大池 美也子)

■平成23年度教務主任養成講習会の意義
修了後の受講生の想いから
(黒田 喜美子)

演習で身をもって知った「自分との戦い」
(村上 由紀)

明確になった自校と自己の課題へのチャレンジ─考えるスイッチをONに
(古賀 幸子)

看護基礎教育への夢をもち続ける
(岡村 君香)

コラム 平成23年度教務主任養成講習会を終えて
(清岡 佳子)


■特別記事
看護基礎教育における実習指導のエッセンスを伝える実習指導者講習会(その2)
 実習指導案作成を通して考える指導者の力量
(仙田 志津代・冨田 幸江)

 保健師の人材育成と大学院での教育
(波川 京子)

■Scramble Zone
聴覚障害をもつ看護学生の修学経験に関する実態調査
 絶対的欠格条項改正前後の比較検討
(栗原 房江)

●【新連載】「書く力」で“ステキな看護師”をつくろう 初年次から始められること・1
座談会 「書く力」の適切な指導で“ステキな看護師”をつくる
 私たちが連載で取り組むこと
(三原 祥子・松岡 志帆・味木 由佳)

●学生の目 教員のまなざし・16
この笑みがこぼれるまで
(高岡 哲子)

●PBL再考 教員として体験したマクマスター大学におけるPBL・4
PBLテュートリアルの実際 その3
(Mernagh 豊澤 英子)

●九州・沖縄からの風 学生が綴る看護への想い・4
社会人から学生にもどってわかったこと
(屋宜 一馬)

●実習の経験知 育ちの支援で師は育つ・8
ゆるく・楽しく・手厳しく
(新納 美美)

●ナイチンゲール伝・10
金槌を持った婦人
(茨木 保)

●Mail from USA 『JNE』を読み,世界の看護教育の流れを知る・36
「リアル」な看護教育のために バーチャル地域社会の利用
(喜吉 紘子)
おすすめの購読プラン

看護教育の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
看護教育の効果的な教育方法を紹介
学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。

看護教育の目次配信サービス

看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.