看護教育 発売日・バックナンバー

全198件中 46 〜 60 件を表示
1,760円
■特集 看護教育における効果的なOSCEの実施■
看護基礎教育におけるOSCE 10年の実践と将来への課題(中村 惠子)
[座談会]OSCEの効果とその課題をあらためて考える(西田 志穗/山口 育子/孫 大輔)
専門領域を越えて実施するOSCEの実際と展望
 共立女子大学看護学部の取り組み(西田 志穗/中原 るり子)
OSCE導入の経緯と改善のポイント
 フィジカルアセスメントOSCEを例として(広瀬 会里/尾沼 奈緒美)
OSCE教育と経験型学習の気づきから主体的に学ぶ
 学びのしくみで学生が変わる(長田 晶子)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・21
縦隔 肺の間には管がたくさん(阿久津 裕彦)

●〈教育〉を哲学してみよう・2
教育の主体はだれか?(杉田 浩崇)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント 昭和大学の臨床教員の立場から・6
成人看護学(急性期)領域 その1 概要と指導ポイント(岸邉 香住)

[コラム] 臨床教員と学部教員との日常的な連携(福地本 晴美)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・6
学習は応用するまでが学習(平岡 斉士)

●医療通訳 in バンクーバー・6
オピオイド危機とハームリダクション(高橋 麻貴子)

●臨床倫理を映画で学ぼう!・9
先端医療と運命 『わたしを離さないで』(浅井 篤)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・9
水と電解質・組織の完全性(前嶋 亜希子/奥 裕美)
2,640円
■増大特集 シミュレーション教育 虎の巻■

□第1部 なぜ、シミュレーションなのか
看護学教育のパラダイム転換
 シミュレーション学習による「深く考え、行動する」看護者の育成に向けて(岡谷 恵子)
□第2部 効果的な実践に向けて
シミュレーション教育に求められる基本的な授業設計(野島 敬祐)
[座談会]シミュレーション教育だからできること
 東京医科大学基礎看護学領域統合実習 学内シミュレーションの実践から(阿部 幸恵/伊藤 綾子/清水 典子/渡邊 裕見子/石田 美紀)
それぞれのシミュレータのポテンシャルを生かした実践(鈴木 由美子)
□第3部 学校一丸となって取り組む
学生が自ら学ぶための環境づくり
 「看護師として働く教育」をめざして(大山 晶子/岡田 拓也/當房 紀子/吉岡 幸)
プロジェクト学習を中心としたカリキュラム改革(古澤 千鶴/平野 ゆき子)
シミュレーション教育力を向上させる委員会 5年間の成果(大川 宣容)
□第4部 学校・教育のあり方を問い直す
[座談会]ファシリテーションの道はすべてに通じる
 組織をこえて学び続ける経験から(村上 友美/宮下 ルリ子/宇野 友美/北西 富恵/辻 陽子/内藤 知佐子)
学内全領域をつなぐミッションタウンと、
地域に開かれたシミュレーション教育センター(藤野 ユリ子)
これからの看護教育の話をしよう(阿部 幸恵)


□特別記事
VRを活用した「体験学習」で、認知症の理解を深める(「看護教育」編集室)


●【新連載】〈教育〉を哲学してみよう・1
教育哲学とは?「なぞなぞ」から「教える-学ぶ」関係を考えてみよう(杉田 浩崇)

●つくって発見!美術解剖学の魅力・20
喉頭 飲み込むたびに蓋をする(阿久津 裕彦)

●医療通訳 in バンクーバー・5
文化で異なる痛みの感じ方(高橋 麻貴子)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
 昭和大学臨床教員の立場から・5
成人看護学(慢性期)領域 その3 実習における指導の実際(がん看護)(立場 雅子)

[コラム]実習指導者と臨床教員の連携(三田村 裕子)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・5
テストは最初から公開すべき(平岡 斉士)

●臨床倫理を映画で学ぼう・8
ヘルスケア・ロボットとの心の絆 『ベイマックス』(浅井 篤)

●看護師のように考える コンセプトに基づく事例集・8
糖制御・感染/炎症(中村 加奈子/奥 裕美)
1,760円
■特集 あらためて協同学習を理解する■

□協同学習を理解すれば、みなアクティブに学べる(安永 悟)
□協同学習は協同教育の中核的技法(関田 一彦)
□「協同学習を用いた看護教育研究会」の意義と
その発展に向かうための課題(緒方 巧)
□協同学習を学ぶためのカリキュラムづくり
久留米大学医学部における実践(小松 誠和)
□県内すべての看護専門学校で進める協同学習の導入(知念 榮子)
□看護専門学校における協同学習導入の一年を振り返る(遠藤 奈美子/田中 みゆき/石丸 綾佳/菅谷 清美)


□特別記事
学生の「看護師になりたい」を支える教育課程
授業改革からカリキュラム開発へ(水方 智子/大谷 弘恵/山之内 由美/木村 緑/坂本 鈴子)


●つくって発見!美術解剖学の魅力・19
内耳 骨に埋もれたカタツムリ(阿久津 裕彦)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
 昭和大学の臨床教員の立場から・4
成人看護学(慢性期)領域 その2 実習における指導の実際(柏崎 純子)

[コラム]シラバス・実習要項作成の実際(小松崎 記妃子)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・4
グループワークは人のためならず(平岡 斉士)

●臨床倫理を映画で学ぼう!・7
医学系研究の進め方 『アルジャーノンに花束を』(浅井 篤)

●医療通訳 in バンクーバー・4
カナダ(北米)と日本の薬剤師業務の違い(高橋 麻貴子)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・7
体温調節・炎症(松崎 紗織/奥 裕美)
1,760円
■特集 まず、自分をいたわるために-マインドフルネス&セルフ・コンパッション■

□医療者にこそ届けたい、マインドフルネス&セルフ・コンパッション(岸本 早苗)
□教員も自分をいたわってこそ、学生がいきいきと学べる環境に
看護基礎教育とマインドフルネス&セルフ・コンパッション(秋山 美紀)
□バーンアウトを防ぎ、ケアの質を高めるために
臨床とマインドフルネス&セルフ・コンパッション(佐藤 寧子)
□マインドフルネス&セルフ・コンパッション研修を実施してみて(台野 悦子)
□マインドフルネス&セルフ・コンパッション体験エクササイズの紹介(岸本 早苗)


□[実践報告]異文化看護をどう教授するか
実習病院の外国人向け医療コーディネーターの看護師と
 文化人類学講師および看護教員とのコラボレーション授業の試み
 (中山 富子/高橋 幸恵/武居 尚子/川村 三加子/金井 美香/岡内 真由美/小林 香代)


●つくって発見!美術解剖学の魅力・18
骨盤内臓(女性) 子宮はひもで支えている(阿久津 裕彦)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・3
知識は暗記するものではなく使うもの(平岡 斉士)

●医療通訳 in バンクーバー・3
医師との協働で大切な看護師のadvocacy(高橋 麻貴子)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
 昭和大学の臨床教員の立場から・3
成人看護学(慢性期)領域 その1 概要と指導ポイント(柏崎 純子)

[コラム]臨床教員の採用条件と必要な能力(渡辺 純子)

●臨床倫理を映画で学ぼう!・6
変えられないこと 『世界一キライなあなたに』(浅井 篤)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・6
ガス交換・凝固(森田 敦子/前嶋 亜希子)
1,760円
■特集 授業はプレゼンだ!■

□「伝えること」の重要性をいつもの授業で伝える(近藤 麻理)
□教員に必要な授業をする力、発表する力(新保 幸洋)
□プレゼンテーション力で授業を変える方法(八幡 紕芦史)
□教育や実践を豊かにするプレゼンテーション
「プレゼンテーションを学ぶワークショップ」の概要(佐瀬 竜一)
□[座談会]プレゼンテーションの準備を授業にどう活かすか
 「プレゼンテーションを学ぶワークショップ」に参加して(佐瀬 竜一/松浦 佳代/小倉 久美子/松澤 亜希子/八反田 希望)


□特別記事
公開収録
 「教育実践を研究にするSoTLと研究デザインワークシートのつくり方」
  第2部 研究デザインワークシートのつくり方(佐藤 浩章/山上 優紀/赤木 優也)


●つくって発見!美術解剖学の魅力・17
骨盤内臓(男性) 体の外まで押し出た内臓(阿久津 裕彦)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・2
時間が足りないのは講義をするから!?(平岡 斉士)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
 昭和大学の臨床教員の立場から・2
老年看護学領域 その2 実習における指導の実際(石原 ゆきゑ)

[コラム]昭和大学における臨床教員の1年間の活動(芳賀 ひろみ/大崎 千恵子)

●臨床倫理を映画で学ぼう!・5
プライバシーは罪? 『ザ・サークル』(浅井 篤)

●障害や病いとともに 学ぶ、働く・4(最終回)
いま、振り返って思うこと(瀬戸山 陽子)

●医療通訳 in バンクーバー・2
カナダの看護教育について聞いてみた(高橋 麻貴子)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・5
認知・感染(池田 葉子/奥 裕美)
1,760円
■特集 実習でともに育つ学生と教員 学生・実習指導者・教員の「それぞれのリアリティ」■

□学生の存在を、ともに学び育つ仲間としてとらえ直す(古都 昌子/鈴木 佳代)
□それぞれのリアリティから考える 状況についての感覚的なとらえ(古都 昌子)
□「状況についてのそれぞれのリアリティ」から考える事例(大谷 則子)
□看護学実習のリアリティ-教員の実践と成長(鈴木 佳代)
□看護学実習のリアリティ-実習指導者の実践と成長(鈴木 真由美)


□特別記事
公開収録「教育実践を研究にするSoTLと研究デザインワークシートのつくり方」
 第1部 教育実践を研究にするSoTLとは(佐藤 浩章)


●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・1
アテンションをプリーズしない(平岡 斉士)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
 昭和大学の臨床教員の立場から・1
老年看護領域 その1 概要と指導ポイント(石原 ゆきゑ)

●医療通訳 in バンクーバー・1
カナダ旅行中に病気になったら(高橋 麻貴子)

●つくって発見!美術解剖学の魅力・16
骨盤 脚を動かし、内臓を守る(阿久津 裕彦)

●障害や病とともに 学ぶ、働く・3
進路選択(瀬戸山 陽子)

●臨床倫理を映画で学ぼう!・4
自分の余命を知った人たちは『神様メール』(浅井 篤)

●看護師のように考える コンセプトに基づく事例集・4
排泄・患者教育・自己管理(鬼木 佑佳・奥 裕美)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・12(最終回)
巻き込まれつつかかわる看護(榊原 哲也)
1,760円
■特集 地域包括ケアにむけた教育ってなに?■

□地域・在宅看護教育の現状に足りないもの
地域包括をキーワードとして(棚橋 さつき)
□地域で活躍する看護職を育てる教員としてできること
病院、地域で働いた教員の経験から(浅井 直美)
□地域に貢献するたくましい看護師の育成
まちとともに学び、まちとともに育つ
まずは訪問看護師の活動を参加観察することから始める(加納 佳代子)
□地域社会とともにある看護師の未来
コミュニティナースの活動の可能性(奥 朋子)
□看護と介護の連携を学生時代から学ぶ体制の構築を(益田 恵子/豊田 百合子/高見 清美)


□来た、見た、知った フィリピン看護学研修をとおしての学び
フィリピンにおける看護教育と健康問題への取り組み(原田 江美子/栗山 美夢/小島 菜帆/古澤 里沙/若林 真美/中西 啓介/入山 茂美)


●つくって発見!美術解剖学の魅力・15
脳幹 その2 脳幹から出る脳神経は3種類(阿久津 裕彦)

●障害や病いとともに学ぶ、働く・2
看護系大学での学生生活(瀬戸山 陽子)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・3
頭蓋内制御 痛みと知覚/コミュニケーション(大森 智美/奥 裕美)

●臨床倫理を映画で学ぼう・3
患者のナラティブに向き合う 『彼女が目覚めるその日まで』(浅井 篤)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・11
看護技能の5段階の理論(榊原 哲也)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・12(最終回)
ティーチング・ポートフォリオの活用と更新(栗田 佳代子/吉田 塁)

●NとEとLGBTQ・12(最終回)
【対談】看護と教育におけるLGBTQの今後(藤井 ひろみ/浅沼 智也)
1,760円
■特集 指定規則改正前の今こそ! 未来をみすえたカリキュラムを考える■

□[対談]地域包括ケア時代の看護基礎教育とは
指定規則の改正をチャンスに、自由に、地域に開かれた学校へ(山田 雅子/池西 静江)
□地域のニーズを反映した柔軟なカリキュラム開発
領域横断型カリキュラムにチャレンジしよう(池西 静江)
□領域横断科目の検討と運営
シラバスの検討から授業、実習の実際まで(阿形 奈津子)
□1年生から卒業年度まで、地域で学ぶカリキュラム
「しまの医療と看護」と「しまの看護実習」(濱川 孝二)
□あらためて、カリキュラム評価の意義と方法を整理する(吉田 文子)


□特別記事
[インタビュー]現象学者が魅せられた、訪問看護のあまりに豊かな実践
 『在宅無限大』著者 村上靖彦先生に聞く((聞き手:本誌編集室))
 どうすれば『論理的に書く・読むスキル』が身につくのか?(福澤 一吉)


●【新連載】障害や病いとともに学ぶ、働く・1
手術による後遺症と入院生活、そして退院後のこと(瀬戸山 陽子)

●つくって発見!美術解剖学の魅力・14
脳幹 その1 目立たなくても脳の主幹です(阿久津 裕彦)

●臨床倫理を映画で学ぼう・2
研究における対象の「モノ」化 『シェイプ・オブ・ウォーター』(浅井 篤)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・2
機能的能力・安全(松崎 紗織/奥 裕美)

●NとEとLGBTQ・11
地域社会に生きるLGBTQ家族に必要な支援(藤井 ひろみ)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・10
『ベナー 看護論』の方法論(榊原 哲也)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・11
ティーチング・ポートフォリオ第3稿の作成
 小林由実さん(神奈川県立保健福祉大学)の
 第3回メンタリング事例とともに(栗田 佳代子/吉田 塁)
1,760円
■特集 VR/AR/MR 教育への応用最前線■

□VR/ARは教育実装の時代へ
東京大学VR教育研究センターの概要をとおして(廣瀬 通孝)
□VR/ARを用いた2つの教育利用研究
空間認識の支援と体験的な活動における活用(瀬戸崎 典夫)
□医療教育分野へのVR/AR技術応用の現在と未来(小山 博史)
□XR(仮想現実VR、拡張現実AR、複合現実MR)による
臨場感と主体性をもたらす医用画像にもとづく医療・医学・看護教育(杉本 真樹/志賀 淑之/一ノ澤 斉子/本間 典子/新城 健一/谷口 直嗣)
□VRを用いた生活援助技術の学びと今後の発展(宮崎 剛司)
□看護教員がつくるVR教材の小児看護教育への応用
子どもと母親の様子を観察し、プレパレーションツールを作成する(合田 友美/西田 千夏)
□VR 参考映像集
MOOCのVR化に向けた検討(長谷 海平)
ヒートマップによる360度VR体験学習の評価手法の開発(李 凱)
医療を受ける子どものためのVR映像(松村 雅代)
統合失調症の幻覚疑似体験バーチャルハルシネーション(ヤンセンファーマ株式会社)


□来た、見た、知った
学習と授業を再考し、学生の「学びたい」を支えるために
 「アクティブラーニング型反転授業を創る!」公開セミナーに参加して(木村 緑)


●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・1
疼痛・患者教育(畠山 有希/奥 裕美)

●臨床倫理を映画で学ぼう!・1
専門家を専門家たらしめるものとは 『英国王のスピーチ』(浅井 篤)

●つくって発見! 美術解剖学の魅力・13
心臓 1階と2階は別物(阿久津 裕彦)

●NとEとLGBTQ・10
多様な性についての教育の大切さ(浅沼 智也)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・9
「安らぎ」としての健康(榊原 哲也)

コラム:〈ケア〉の問いなおしで明らかになる、医療者の安らぎ(西村 ユミ)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・10
ティーチング・ポートフォリオ第2稿の作成
 小林由実さん(神奈川県立保健福祉大学)の第2回メンタリング事例とともに(栗田 佳代子/吉田 塁)
1,650円
■特集 看護教育をとらえる新たな発想 コンセプト・ベースド・カリキュラム■
□米国看護教育の改革:コンセプト・ベースド・カリキュラム(岩間 恵子)
□概念基盤型学習のアプローチ:根幹は“Less is more! ”にあり
Giddens教授との対話から(津波古 澄子/Jean Giddens/宮武 綾音)
[コラム]The Conceptual Approach: A Primer for Japanese Nurse Educators
 概念アプローチ:日本の看護教育者のための第一歩
 (Jean Giddens/訳:津波古 澄子)
□看護基礎教育における概念基盤型学習の活用
知識・スキル・理解(概念)の3側面学習支援に向けた文献レビュー(津波古 澄子)
□コンセプトにもとづいた学習で「看護師のように考える」を支援する(1)
臨床のリアルを追求した紙上事例の取り組み(奥 裕美)
□コンセプトにもとづいた学習で「看護師のように考える」を支援する(2)
看護ゼミ「臨床判断」の取り組み(三浦 友理子/山本 佳崇/森田 敦子/大森 智美)


□焦点
看護教育にこそ有効なプレFD
 [対談]看護の大学院生時代から教育を学ぶことの意義
 プレFDで鍛えられるさまざまな「力」(奥山 葉子/大串 晃弘)

□スクランブルゾーン
大学教育,大学入試選抜の改革に対応していくための課題
 九州大学のセミナーに参加して(宗正 みゆき/宮林 郁子)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・12
外果と内果 腱を引っかける出っぱり(阿久津 裕彦)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・8
現象学的人間観(5)-時間性(榊原 哲也)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・9
ティーチング・ポートフォリオの初稿の作成
小林由実さん(神奈川県立保健福祉大学)の第1回メンタリング事例とともに 後編
 (栗田 佳代子/吉田 塁)

●NとEとLGBTQ・9
LGBTQを支える大学の取り組み~何から始める?(藤井 ひろみ)
1,650円
■特集 「母性」「小児」「老年」の概念を変える 家族のダイバーシティ■

□「家族のダイバーシティ」を3方向から探る
教員がどう認識し,教授していくか(吉沢 豊予子)
□さまざまな「親」が育児をする時代
“母性”看護の視点を見直す(跡上 富美)
□育成期家族の多様性と“拡大する”小児看護
多様化すること,変わらないこと(佐藤 奈保)
□「老人」の急増と老年看護の変化
高齢者のとらえ方の多様性(目 麻里子/山本 則子)
□「家族って何?」から見直そう
“わからない”という前提での教育を(沼崎 一郎)


□焦点
看護教育にこそ有効なプレFD
 2030年を見すえた大学教員養成:プレFDの可能性(佐藤 浩章)
□特別記事
[インタビュー]自らのキャリアをふまえた
臨床看護師の大学院進学の意義 秋山智弥先生に聞く(聞き手:廣瀬 直紀)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・11
手根管 まるで石造りのトンネル(阿久津 裕彦)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・7
現象学的人間観(4)-状況(榊原 哲也)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・8
ティーチング・ポートフォリオの初稿の作成
小林由実さん(神奈川県立保健福祉大学)の第1回メンタリング事例とともに 前編(栗田 佳代子/吉田 塁)

●NとEとLGBTQ・8
トランスジェンダーの健康リスク(浅沼 智也)
1,650円
■特集 発達障害の特性がみられる学生への理解と支援■

□[インタビュー]支援の誤解とポイント
発達障害支援の第一人者 高橋知音先生に聞く
□「対応が難しい学習者」は,誰が,何に,困っているのか(川上 ちひろ)
□当事者からの言葉
ADHD,ASDの診断を受けた看護学生の悩み(透子)
「特性」をもつ看護師として学び,働き,みえてきたこと(中島 裕子)
まとめサイト管理人が語るライフハックと支援(凹凸ちゃんねる管理人)
□看護教員が発達障害について学ぶ意義
書籍『大人の発達障害ってそういうことだったのか』から得られる知見(西田 千夏)
□本人自身が困り事を発信できる支援に向けて
当事者を家族にもつ看護教員の視点(中尾 幹子)
□座談会
就職後も見すえた,発達障害の学生のキャリア支援とは(川上 ちひろ/相馬 良子(仮名)/松野 友美/堀田 亮)


□特別記事
わが国初の看護学速習プログラム(学士3年次編入)の報告(齋藤 あや/下田 佳奈/川端 愛/堀内 成子)
[コラム] 転職や出産を経て,もっとも充実した日々(審良 綾子)
[コラム] 地域経済学での学びから,地元の医療に貢献する道へ(田中 知冬)
□実践報告
基礎看護技術教育の課題克服に向けて(後編)
 ヘビーローテーション再生動画を用いた授業展開(中原 るり子/中村 昌子/山住 康恵/櫻井 美奈)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・10
大腿四頭筋 ほんとは背中側の筋(阿久津 裕彦)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・6
現象学的人間観(3)-気づかい/関心(つづき)(榊原 哲也)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・7
スタートアップシートの作成の感想(栗田 佳代子/吉田 塁)

●授業を良くする! 教育関連理論・12(最終回)
総まとめ-授業づくりのQ&A(西野 毅朗)

●NとEとLGBTQ・7
「LGBTの問題に対する看護の沈黙」を破るために(藤井 ひろみ)
1,650円
■特集 統合実習は“統合”されているか?■
□「統合実習」の内容と発展を振り返る(大島 弓子)
□統合実習で何を“統合”するか
探究をとおして学生が学びを統合するということ(水戸 優子)
□学生チームによる看護実践が導く統合(宮芝 智子)
□継続する看護をリアルに学ぶ「夜間実習」で実習を統合する(平塚 厚子)
□専門学校で行う,臨床現場でチームとして学ぶ統合実習(渥美 美保)


□実践報告
充実した在宅看護学実習の実現をめざして(後編)
 管理者がとらえた,在宅看護学実習の受け入れによる
 訪問看護師への教育的効果(日本在宅看護教育研究会)

基礎看護技術教育の課題克服に向けて(前編)
 ヘビーローテーション再生動画教材の作成と活用
 (中原 るり子/中村 昌子/山住 康恵/櫻井 美奈)

□Scramble Zone
「学生&教員トークセッション」第3回
 学生は研究をしなくてはいけないの?
 (山根 実佳/若村 智子/高塚 由香里/岡本 恭介/堀田 佐知子)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・9
大腿三角 さらけ出した急所(阿久津 裕彦)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・5
現象学的人間観(3)―気づかい/関心(榊原 哲也)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・6
ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ(栗田 佳代子/吉田 塁)

●授業を良くする! 教育関連理論・11
評価で授業と学習を改善する(西野 毅朗)

●NとEとLGBTQ・6
医療従事者がLGBTQ理解を深めるための研修を(浅沼 智也)
2,420円
■特集 実習指導 虎の巻■
□第1部 実習指導で大切なこと
【座談会】実習指導の魅力と課題を共有し,「これから」を考える
 (池西 静江/水方 智子/任 和子/岡山 寧子)
実習指導はおもしろい! 現場のピンチをチャンスに変えていこう(大池 美也子)
1人ひとりの学生と向き合うために 指導案と指導記録作成のススメ(山口 みのり)

□第2部 ここが知りたい実習指導
教員の「看護師としての役割」と「教える役割」で迷ったら(奥 裕美)
看護過程と実践がズレていると感じたらどうすればいいか(秋元 恵子)
マニュアル通りにしか動けない学生。
 どうすれば実習を学びにつなげられる?(高橋 聖子)
教えたはずのことを学生が「習っていない」といったら(野村 明美)
実習のグループ運営がうまくいかない!どうする?(保田 江美)
実習の準備は何をすればいい?(森 三希子)
学生のアセスメントが形式的になってしまう(樋口 明里)
学生の主体性を引き出すには(山口 幸恵)
経験のない領域・病棟の実習指導を任されたらどうすればいいか(松本 有加)

□第3部 実習施設との協働に向けて
臨床の方は忙しそうで声がかけにくい……(正藤 倫音)
教員も慣れない実習先で,技術教育が充分にできない(岩崎 詩子)
学習計画が実習施設と共有できない(中村 加奈子/島田 伊津子)
カンファレンスが一方的な報告にならないためには(金子 あや/池田 葉子)

□第4部 実習指導の理解をさらに深める
「経験型実習教育」のススメ(安酸 史子)
『看護教育のためのパフォーマンス評価
 ルーブリック作成からカリキュラム設計へ』に込めた実習指導の極意(糸賀 暢子)
現場での体験こそ最高の教材
 『実習指導を通して伝える看護 看護師を育てるひとたちへ』
  で伝えたいこと(吉田 みつ子)


□特別記事
[座談会]看護の「教育」をより充実させるために(近藤 麻里/阿形 奈津子/中井 俊樹)

□実践報告
充実した在宅看護学実習の実現をめざして(中編)
 受け入れ側の訪問看護ステーションと大学の連携からの示唆(日本在宅看護教育研究会)

□スクランブルゾーン
学生の学びを促進するシラバス作成のために
 『「インタラクティブ・ティーチングフォーラム」
  第1回 あらためてシラバス』に参加して(高橋 奈津子)

看護経済・政策研究学会「病や障害とともに生きる看護職の活用
 -ケアギバーとしての役割と共生社会への道」開催報告(栗原 房江)

講義形式の授業をやめてみよう
 日本教育工学会 大学教員のためのFD研修会に参加して(太田 浩子)

「学生&教員トークセッション」第2回
 アクティブ・ラーニング 好き?嫌い?
 (岡本 恭介/山根 実佳/堀田 佐知子高塚 由香里/若村 智子)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・8
中殿筋 お尻は後ろだけじゃない(阿久津 裕彦)

●NとEとLGBTQ・5
同性愛指向や性別違和をもつ看護学生への対応(藤井 ひろみ)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・4
現象学的人間観(2)-背景化した意味(榊原 哲也)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・5
ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成の感想
 森真喜子さん(国立看護大学校)との座談会 後編(栗田 佳代子/吉田 塁)

●授業を良くする! 教育関連理論・10
グループ学習の効果を高める(3) さまざまな技法を活用する(西野 毅朗)
1,650円
■特集 主体性を育む「問いづくり」■

□主体的に学ぶ力を養う「問いづくり」
QFT(Question Formulation Technique)の活用(佐藤 広子)
□[座談会]主体的な学生を育てる試みを
QFTを体験して学んだこと(佐藤 広子/萬田 律子/山田 かおる/加藤 久美子/佐々木 津矢)
□学習者の「知りたい」を引き出す
『問いをつくるスパイラル』から始めるアクティブラーニング(天野 由貴)
□QFTを知る,学ぶ,使う「ハテナソン・ワークショップ」から学んだこと(江川 美由紀/岩井 由美子)


□焦点
第107回 看護師国家試験を振り返って
 新出題基準での追加問題にはとまどっても,おおむね受験生は対応(柳 めぐみ)
□実践報告
充実した在宅看護学実習の実現をめざして(前編)
 在宅看護学実習に対する教員の“戸惑い”
 教育コラボレーションの可能性を考えるワークショップから(日本在宅看護教育研究会)
□Scramble Zone
看護基礎教育における初年次教育としての協同学習の導入
 後編 LTD基盤型授業「基礎ゼミ」の授業展開(須藤 文)
授業と授業外学習支援でアクティブラーナーを育てる
 本学の4年間のAP事業から(酒井 浩二/徳永 基与子/藤田 大雪/阿部 一晴)
「学生&教員トークセッション」 第1回
 大学に行けば教養は身につくの?(堀田 佐知子/山根 実佳/若村 智子/岡本 恭介/高塚 由香里)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・7
腸腰筋 腹の中の力持ち(阿久津 裕彦)

●看護に恋した哲学者と読む ベナーがわかる!腑に落ちる!・3
現象学的人間観(1)-身体化した知性(つづき)(榊原 哲也)

●ティーチング・ポートフォリオ作成講座・4
ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成の感想
 森真喜子さん(国立看護大学校)との座談会 前編(栗田 佳代子/吉田 塁)

●授業を良くする! 教育関連理論・9
グループ学習の効果を高める(2) アイスブレイクの技法(西野 毅朗)

●NとEとLGBTQ・4
「T」の人たちの医療機関における困りごと(浅沼 智也)
おすすめの購読プラン

看護教育の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
看護教育の効果的な教育方法を紹介
学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。

看護教育の目次配信サービス

看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.