看護教育 発売日・バックナンバー

全198件中 31 〜 45 件を表示
1,760円
■特集 教養・基礎科目をとらえ直す■
□看護の基盤となるリベラルアーツ(福井 幸子)
□人びとの生活への想像力を養うために
社会学的視点の導入法(浦野 茂)
□人間の多様な生き方を学ぶ
異文化を理解するための文化人類学(波平 恵美子)
□看護学生が学ぶ情報関連科目の考え方と教え方(瀬戸山 陽子)
□ピア・サポートのためのコミュニケーションを深く掘り下げて学ぶ(河井 亨)
□科目設置の苦しさ、環境づくりの大切さ(松浦 年男)
□カリキュラム改革の流れと高年次での教養教育(杉谷 祐美子)


□短期集中連載
「学びあい」で看護実践力を高めあう演習・実習の構築(各論)
 松下看護専門学校の挑戦(7)(恩地 瞳/水方 智子/大谷 弘恵/木村 緑/坂本 鈴子/山之内 由美)
[コラム]教員も学びあえる学校運営をめざして(水方 智子)
□実践報告
「擬似電子カルテ」を活用した授業展開
 小児看護過程と学内実習での効果(福岡 真利奈)


●今日から使えるアイスブレイク・12(最終回)
言い換えトレーニング(内藤 知佐子)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・3
「ICT活用のための基礎的能力の育成」を
実現するカリキュラムを編成しよう!(西村 礼子)

●「食べたい」をめぐって・9
「食べたい」の規範と環世界(太田 充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・9
実習に積極的に参加しようとしない学生への対応
 学生の正直な気持ち“維持トーク”に返答する(藤澤 雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・12
ボランティア中に事故が起きてしまいました(星野 豊)
1,760円
■特集 工夫が光る! 在宅看護演習・実習■
□地域とのつながりをとらえた「継続看護学実習」
オンライン実施での工夫とメリット(谷山 牧/保母 恵/若林 和枝)
□訪問看護ステーションとつくりあげるICTを活用した在宅看護学実習
 (柴崎 美紀/日野 徳子/岸 知輝/中島 恵美子/黒沢 勝彦/佐藤 友紀)
□人がその地域で暮らすことを学ぶ工夫
在宅看護シミュレーションシステムとライフストーリー演習
 (春日 広美/太田 浩子/遠山 寛子/岩田 尚子/久長 正美/ブルーヘルマンス R./稲葉 竹俊/松永 信介/田所 良之/田中 貴大/和田 智子)
□利用者さん、教育機関との信頼関係で実現した現場をつなぐオンライン実習(川俣 沙織)


□特別記事
発達障害およびその傾向がある学生の、遠隔授業における課題(川上 ちひろ)
□短期集中連載
「学びあい」で看護実践力を高めあう演習・実習の構築(総論)
 -松下看護専門学校の挑戦(6)(坂本 鈴子/水方 智子/大谷 弘恵/木村 緑/山之内 由美)
[コラム]教員が学びあう教務室づくり(水方 智子)


●今日から使えるアイスブレイク・11
ハプニングを想像せよ!(内藤 知佐子)

●看護教員のICT活用教育力UP講座・2
【授業前】ICTを活用して事前学習を促そう!(西村 礼子)

●「食べたい」をめぐって・8
「食べたい」を預言する(太田 充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・8
実習中の英語の勉強方法に悩んでいる学生への対応
 -行動変容へ向かうことを示すチェンジトークを見つける(藤澤 雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・11
いじめ被害の相談を受けました(星野 豊)
1,760円
■特集 新型コロナウイルス感染症 これからの学校・教育■
□医療保健分野における「新しい授業様式」の構築
ウィズコロナ時代のBCPからDXへの飛翔をめざして(瀬戸 僚馬/木村 哲)
□感染拡大期における神戸市看護大学の取り組み
学内の体制づくりと自治体への協力(林 千冬/グレッグ 美鈴)
□緊急事態宣言下における教育機関の可能性を追求する
東京慈恵会医科大学地域連携看護学実践研究センターの取り組み
 (佐藤 紀子/北 素子/梶井 文子/佐竹 澄子/高橋 衣/浅川 友祈子/細坂 泰子/山下 真裕子/中原 直哉/荒谷 美香/玉上 淳子/朝倉 真奈美/長谷川 陽子/澤田 佳南/佐藤 亜海)
□アメリカICU最前線からの手紙と学生たちの反応(福澤 利江子/岩間 恵子/竹熊 カツマタ 麻子/杉本 敬子/トゴバタラ・ガンチメゲ)
□教育プログラム:「プロジェクト・フローレンス 日本語版」
作成の経緯と普及に向けて(寺本 美欧/池田 裕子)
□お便りコーナーから考える新入生の状況と
教育現場におけるセレンディピティ(友滝 愛/柏木 公一)


□特別記事
オンラインの特性を活かした老年看護学実習(坪井 桂子/秋定 真有/石橋 信江/西村 康子)
□スクランブルゾーン
看護師として、がん患者として(中村 志奈子)
□短期集中連載
コミュニケーション能力を強化する「看護のための認識論」
松下看護専門学校の挑戦(5)(水方 智子/大谷 弘恵/木村 緑/坂本 鈴子/山之内 由美)
[コラム]認識論を学ぶことは看護師・教員としての成長の糧となる(大谷 弘恵)


●【新連載】看護教員のICT活用教育力UP講座・1
学内のICTを整備しよう!(西村 礼子)

●今日から使えるアイスブレイク・10
できるかな? 30秒解説(宮下 ルリ子)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・10
医療ADRについて教えてください(星野 豊)

●「食べたい」をめぐって・7
「食べたい」は混線する(太田 充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・7
学生の行動変容に向けた発言を引き出す
 勉強に集中できずに悩んでいる学生への対応(その3)(藤澤 雄太)
1,760円
■特集 看護実践につながる専門基礎科目の教授法■
看護師の臨床判断を支える基礎-フィジカルアセスメント教育を例に(山内 豊明)
看護に必要な解剖生理学の知識の整理とその教授法(清村 紀子)
解剖生理・病態生理の理解に立脚した-生活機能学の教育(藤本 悦子)
患者を中心においてとらえる看護薬理学教育(柳田 俊彦/金岡 麻希/木下 由美子)
助産師養成課程における臨床推論力の育成-専門基礎科目の知識を基盤として(伊藤 美栄)


□焦点
[インタビュー] 医療系学生は情報とどのようにつき合えばよいか
松田美佐先生に聞く
□実践報告
主体性を引き出す「仕掛け」の条件とは-“謎解き”を取り入れた学校間の交流会から(高橋 千恵子/水戸 加奈子)
医師の技術を体験することで得る学び(角 健太郎)
□短期集中連載
地域包括ケア・多職種連携を意識した「在宅看護論」の実際
松下看護専門学校の挑戦(4)
 [コラム]海で泳ぎ続けることができる「力」の育成をめざして(木村 緑/水方 智子/大谷 弘恵/坂本 鈴子/山之内 由美)


●今日から使えるアイスブレイク・9
何度もチャレンジ!(三科 志穂)

●「食べたい」をめぐって・6
「食べたい」と思わせる(太田 充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・6
学生の悩みの核心を確認する-勉強に集中できずに悩んでいる学生への対応(その2)(藤澤 雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・9
合理的配慮に悩みます(星野 豊)
2,640円
■特集1 カリキュラム編成の指針■
 -「カリキュラム編成ガイドライン」のねらいと活用に向けて(佐藤 浩章/池西 静江)
第5次指定規則改正に向けてのカリキュラム編成の取り組み
 -(専)京都中央看護保健大学校看護学科の実践(中間報告)(石束 佳子/阿形 奈津子)
看護学士課程教育におけるコアコンピテンシーと卒業時到達目標
 -看護学士課程のカリキュラムへの活用(小山 眞理子)
看護系大学における人材養成に関する質保証-指定規則の改正をふまえて(杉田 由加里)
カリキュラムマネジメントの考え方と実践に向けて(藤江 康彦)


■特集2 新型コロナウイルスの影響と教育の展望■
新型コロナウイルスの影響下で教育の質を維持するための取り組み(佐藤 尚治)
新型コロナウイルス感染症に対する愛知県の現状と養成所5校の工夫(高口 みさき/福岡 公香/吉江 麻里)
Zoomを用いた遠隔授業-大学および看護学科全体へ浸透させる取り組み(河尻 純平/國分 真佐代/江口 秀子/土田 幸子/鈴木 隆弘/武笠 佑紀/松本 あさみ/堀木 実子/佐久間 加留奈/郷良 淳子)
オンライン授業に関する工夫と今後の課題-筑波大学の取り組み(小澤 典子/菅谷 智一/浅野 美礼)
看護教育におけるオンライン授業のつくり方と教授法(平岡 斉士)


□焦点
看護学士課程教育におけるコアコンピテンシーの活用
(1)基礎看護学のカリキュラムづくりにおけるコアコンピテンシーの活用:
   初年次学生が「馴染む」ための取り組み(川西 美佐)
(2)成人急性期看護学と老年看護学の教育内容の点検・評価(亀井 智子/江川 幸二)
(3)小児看護学と精神看護学の教育内容の点検・評価(添田 啓子/田中 美恵子/濱田 由紀)
□実践報告
地域を学ぶアーリー・エクスポージャーの役割
 看護学生が過疎地域の道東根室地域を見て聞いて感じたこと(泉澤 真紀/山崎 陽弘/佐々木 萌衣/野々村 栞里/瀬戸口 遥/山下 唯)
□短期集中連載
地域包括ケア・多職種連携を意識した「在宅看護論」の構築
 松下看護専門学校の挑戦(3)(木村 緑/水方 智子/大谷 弘恵/坂本 鈴子/山之内 由美)


●今日から使えるアイスブレイク・8
オリジナルロゴマークをつくろう!(宮下 ルリ子)

●「食べたい」をめぐって・5
「食べたい」の共用(太田 充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・5
オープン・クエスチョンと要約に学ぶ会話のすすめ方
 看護師の道へ進むことに迷っている学生への対応(藤澤 雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・8
授業での使用は著作権侵害になりますか?(星野 豊)
1,760円
■特集 「地域・在宅看護論」をカリキュラムにどう取り入れるか■
□指定規則改正で強化が求められる「地域・在宅看護論」(池西 静江)
□「生活者」としてとらえることを基盤としたカリキュラムの編成(三宅 久枝)
□地域での実習の工夫と調整(小山 陽子)
□対象者に寄り添い、対象者から学ぶ在宅看護学実習の展開(其田 貴美枝/玉熊 和子/造田 亮子/山上 順矢/一戸 とも子)
□地域の学びから始めるうえで大切にしたいこと
精神看護学領域の取り組み(岡本 響子/國井 由加利/高橋 里沙)
□【インタビュー】共生社会に向けた教育を考える
地域の現場からの提言(小瀬古 伸幸)


□特別記事
ナースレンジャー[番外編](渡邉 順子)
□短期集中連載
看護の視点で人間を丸ごとみつめることができる科目構築 松下看護専門学校の挑戦(2)
[コラム]看護科学研究学会からの学び(大谷 弘恵/水方 智子/木村 緑/坂本 鈴子/山之内 由美)
□実践報告
臨地実習におけるカンファレンスの教授活動への支援(重久 加代子/武田 あゆみ/中角 吉伸)


●今日から使えるアイスブレイク・7
カチカチ・ダラ~のストレッチ(三科 志穂)

●「食べたい」をめぐって・4
「食べたい」を集める(太田 充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・4
学生へのアドバイスのコツを学ぶ─学習につまずいている学生への対応(藤澤 雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・7
学生の個人情報の開示を求められました(星野 豊)

●〈教育〉を哲学してみよう・12(最終回)
ポスト・コロナ時代の〈教育〉を考えるために(杉田 浩崇)
1,760円
■特集 すべての看護師にとっての「地域・在宅看護論」■
□次の世代に託せる看護とは何か(山田 雅子)
□現行カリキュラムを基盤とした指定規則改正への対応
さまざまな科目で地域・在宅をとらえる(清水 準一)
□すべての看護師が身につけたい「目標志向型」の考え方(片山 陽子)
□【座談会】多領域の教員で「地域・在宅看護論」を考える
高崎健康福祉大学の取り組み(神田 清子/棚橋 さつき/小笠原 映子/茂木 佐智子/鶴田 晴美/櫻井 美和/吉田 久美子)


□焦点
オンライン教育の基本と実践-ICTを活用した授業運営と学習管理(西村 礼子)


●短期集中連載
カリキュラム編成の道のり 松下看護専門学校の挑戦(1)
[コラム]カリキュラム開発を教員の成長の機会に(大谷 弘恵/水方 智子/木村 緑/坂本 鈴子/山之内 由美)


●今日から使えるアイスブレイク・6
写真を見て、分析しよう!(宮下 ルリ子)

●「食べたい」をめぐって・3
晩御飯、なに食べたい?(太田 充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・3
動機づけ面接のスキル「是認」を学ぶ
 -実習での自己評価が低い学生への対応(藤澤 雄太)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・6
仕事がどんどん増えています(星野 豊)

●〈教育〉を哲学してみよう・11
専門性を育成するために(2):「専門職性」と「専門性」(杉田 浩崇)
1,760円
■特集1 ナイチンゲール生誕200年に看護を考える■

現代の看護教育に活かすナイチンゲールの思想と視点(川嶋 みどり)
看護に普遍的なエネルギーを与えてくれるナイチンゲールから学ぶこと(大島 弓子)
これからの看護教育になくてはならないもの(武井 麻子)


■特集2 遠隔授業はより身近に■

オンラインコミュニケーションを活用した遠隔授業がつくる教育の未来(中山 隆)
Skypeによる在宅療養者参加型コミュニケーション演習
 療養者・家族の生活・価値観の理解(岡本 双美子/池田 直隆/河野 あゆみ/藤原 麻子/永田 芽久美/立石 容子)
異文化の看護を結ぶCOIL型授業(根岸 まゆみ/渡邉 順子)
□特別記事
ナイチンゲール看護論の現代的意義
 医学史からみたナイチンゲール看護論(後編)(平尾 真智子)

□特別記事
【インタビュー】看護の力で健康な社会を! Nursing Nowキャンペーン(荒木 暁子)

□実践報告
周手術期看護の技術演習を組み込んだ急性期看護過程の授業展開(牧野 夏子/城丸 瑞恵/大塚 知子)

□実践報告
地域で生活する高齢者から学ぶ
 高齢者×准看護学生×多職種「ごちゃまぜ活動」による効果(稲田 真菜実)


●今日から使えるアイスブレイク・5
あなたのストーリーを教えて(三科 志穂)

●「食べたい」をめぐって・2
「食べたい」と「すませる」(太田 充胤)

●コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・2
動機づけ面接のスキル「聞き返し」を学ぶ
 患者さんの欠点ばかり見てしまう学生への対応(藤澤 雄太)

●〈教育〉を哲学してみよう・10
専門性を育成するために(1):専門家のものの見方を考える(杉田 浩崇)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・5
ワクチンの接種を拒否する学生がいます(星野 豊)
1,760円
■特集 あらためて学ぶ なぜリフレクションか■
□クリス・バルマン先生講演録
省察的実践家をどう育むか(講演:クリス バルマン/監訳・解説:田村 由美)
□省察的実践家に求められるリフレクションを考える(中村 駿/浅田 匡)
□省察的実践を基盤にした教育
看護の原点に立ち返り、学生と教員の学び合いへ(前川 幸子)
□看護学生に看護の“わざ”をどう教えるか
-knowledge, skill, philosophy-(安酸 史子)
□若手教員が教育実践を省察する試み
「実習振り返りノート」の活用(岡本 朋子)


□焦点
東京都立看護専門学校における新カリキュラム編成過程の概要と試案(東京都立看護専門学校新カリキュラム検討委員会)
□特別記事
ナイチンゲール看護論の現代的意義
 医学史からみたナイチンゲール看護論(前編)(平尾 真智子)
□実践報告
「当事者研究」を活用した正課外教育
 -学生の実習での、弱さの情報公開、
 「人」と「こと」を分ける意義と成果(宮村 和枝/向谷地 生良)
□来た、見た、知った
ユマニチュードを導入し、実践力を高める看護基礎教育


●【新連載】「食べたい」をめぐって・1
食べた、食べます、食べたい(太田 充胤)

●【新連載】コミュニケーションの「困った」をスキルで解決!・1
動機づけ面接のスピリットを学ぶ-勉強に集中できずに悩んでいる学生への対応(藤澤 雄太)

●今日から使えるアイスブレイク・4
いろいろシールでグループになろう!(宮下 ルリ子)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・4
インフォームド・コンセントをめぐる話題(星野 豊)

●〈教育〉を哲学してみよう・9
物語ることによる自己変容と看護実践(杉田 浩崇)
1,760円
■特集 板書の基本と授業での活用■
□「板書指導」の授業と美しい手書き文字のコツ
チョーク技法をとおして学ぶ(和田 圭壮)
□教科・科目の特性に応じた板書技法
課題の解決から倫理観の養成まで(東 博臣)
□学生と心をつなぐ板書(石束 佳子)
□グラフや図を用いた専門基礎科目における板書
復習ができるノートをつくる(荒川 満枝)
□高校生に向けた授業方法
板書の型と生徒の集中力を持続させる工夫(武田 美代子)
□人気講師直伝!
板書技術上達のポイント(ヨビノリ たくみ)
□インタビュー 対話的な活動を促し、思考を深める
参加型板書のすすめ(八巻 修)


□特別記事
教育実践報告を書こう! その3 実践報告の書き方の整理(2)
 授業評価や実践の結果と考察を書いて、まとめる(岩崎 千晶)
[コラム]看護教員の視点から(山下 裕紀)
□スクランブルゾーン
障害を持つ看護学生の実習支援-アイルランドの大学の臨地実習支援ガイドより(川端 望海)


●今日から使えるアイスブレイク・3
遅刻の理由、どこまで許せる?(三科 志穂)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・3
図書館の本が返却されません(星野 豊)

●〈教育〉を哲学してみよう・8
優れた教師とはだれか(杉田 浩崇)

●医療通訳 in バンクーバー・12(最終回)
医療通訳者として活躍してみませんか?(高橋 麻貴子)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・12(最終回)
授業改善は終わらない(平岡 斉士)
1,760円
■特集 カリキュラム編成のヒント 臨床判断能力を育む取り組み■
□なぜ、臨床判断能力か(池西 静江)
□臨床判断の基礎的能力を育むための授業案
教務主任養成講習会の成果から(1)(真砂 由紀代/池西 静江)
□気づきの1歩を身につける:シミュレーション教育の活用
教務主任養成講習会の成果から(2)(福元 律子/伊藤 満美)
□コンセプトを基盤としたシミュレーション学習
基礎看護学実習と連動した臨床判断能力の育成
 (片山 由加里/萩本 明子/木村 洋子/吉田 和子)
□「気づく」ための段階的な学び
老年看護学でのコンセプトを基盤とした学習活動
(Concept Based Learning Activities)を用いた段階的学習の試み
 (根岸 まゆみ/下吹越 直子)


□特別記事
教育実践報告を書こう!その2
 実践報告の書き方の整理(1)─目的、概要、授業内容を明らかにする(岩崎 千晶)

[コラム]看護教員の視点から(山下 裕紀)

□実践報告
ライフログを活用したメンタルヘルス管理演習
 (近藤 美保/遠藤 りら/長澤 利枝/村方 多鶴子/篁 宗一)


●今日から使えるアイスブレイク・2
緊急指令、指示どおりに描くのだ!!(内藤 知佐子)

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・2
校則で学生の行動を制限できますか?(星野 豊)

●〈教育〉を哲学してみよう・7
「危機」に遭遇することの教育的意義(杉田 浩崇)

●医療通訳 in バンクーバー・11
母、妻、経営者としてのライフスタイル(高橋 麻貴子)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
 昭和大学の臨床教員の立場から・11(最終回)
精神保健看護学領域 概要と指導ポイント(福宮 智子)

[コラム]研究者としての臨床教員(柴田 雅子)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・11
IDを導入している授業改善の事例(平岡 斉士)
1,760円
■特集 のばすべきコミュニケーション能力とは■
□看護技術としてのコミュニケーションスキルを指導する(藤井 徹也)
□コミュニケーション能力を構成するもの
なにを、どのようにのばすのか(堀田 亮)
□システム思考を用いた患者・家族とのコミュニケーション(井上 玲子)
□「わるい知らせ」の伝え方を基礎教育でどのように教えるか(藤森 麻衣子)
□脱・こども的コミュニケーション
組織で生き抜くためのコミュニケーション能力(秦野 美和)
□インタビュー これからの医療コミュニケーション教育(平田 オリザ)


□焦点
[座談会]『専門職連携教育ガイドライン』活用に向けて
 (池西 静江/酒井 郁子/渡辺 美保子)
□特別記事
教育実践報告を書こう! その1 実践報告を書く準備(岩崎 千晶)
[コラム]看護教員の視点から(山下 裕紀)

●新連載 今日から使えるアイスブレイク・1
なりきりインタビュー(内藤 知佐子)


●新連載 看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・1
看護教員が法律を学ぶ意味とは(星野 豊)

●〈教育〉を哲学してみよう・6
「目的-手段」図式を超えて(杉田 浩崇)

●専門看護師とともに考える実習指導のポイント
昭和大学の臨床教員の立場から・10
母性看護学領域 概要と指導ポイント(佐藤 陽子)

[コラム]臨床教員を対象としたFDの実際(中村 綾子/野村 賢一)

●医療通訳 in バンクーバー・10
大麻に対する考え方の違い(高橋 麻貴子)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・10
定番を疑ってみよ(平岡 斉士)
1,760円
■特集 自ら学び、生きる力を育む-ポートフォリオが照らすそれぞれのキャリア■
□インタビュー
AI時代-さあ人間性と成長心を高める未来教育をはじめよう!(鈴木 敏恵)
□キャリアを紡ぐポートフォリオ
学生の学びを支えるために(水方 智子)
□自ら道を切り開く力を身につけるために
日本赤十字秋田看護大学のキャリアデザイン提案集(小野 麻由子/夏原 和美)
□今の私につながるポートフォリオ
日本赤十字秋田看護大学のキャリアデザイン作成に取り組んで(三浦 真紀)
□「生涯学び続ける力」を育むキャリアビジョン実現プロジェクト(守屋 有紀)
□未来教育「プロジェクト学習」の導入
看護する喜びを感じて、一生学び続ける看護師を目指して(渡邉 和子)


□実践報告
血液透析受療者による授業サポートの意義-「生活者」として語ること(程塚 京子)

□来た、見た、知った
教育を学ぶ立場として、『人生、ただ今修行中』から受け取ったこと(高宮 庸司郎)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・24(最終回)
肺 ふくらんだままのスポンジ風船(阿久津 裕彦)

●〈教育〉を哲学してみよう・5
主体が立ちあがるとき:アクティブ・ラーニング再考(2)(杉田 浩崇)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
昭和大学の臨床教員の立場から・9
小児看護学領域 その2 実習における指導の実際(井出 由美)

[コラム]成績評価の実際(成績評価から学生との面談まで)(山田 真実子)

●医療通訳 in バンクーバー・9
医療通訳は言葉と文化の仲介者(高橋 麻貴子)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・9
お悩み解決の振り返り(平岡 斉士)

●臨床倫理を映画で学ぼう!・12(最終回)
民族問題と幼い母 『火の山のマリア』(浅井 篤)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・12(最終回)
排泄・免疫(畠山 有希)
1,760円
■特集 実習病院と教育機関の関係づくり■
□臨地実習で、働く場として選ばれる病院になる
実習病院と教育機関の連携(桑原 安江/半場 江利子)
□実習指導者と学生の間の「ずれ」を理解する
実習指導事例の振り返りと分析(1)(半場 江利子/田茂井 優佳)
□臨地実習における学生と教員の「ずれ」を埋める支援
実習指導事例の振り返りと分析(2)(平井 亮/河原 宣子/梶谷 佳子)
□実習指導者と教員の立場から学生の臨床的思考を育む
実習指導事例の振り返りと分析(3)
 (半場 江利子/桑原 安江/平井 亮/河原 宣子/梶谷 佳子)
□臨床と基礎教育の間の「ずれ」を埋めるための連携
協働学習会の取り組み(奥野 信行)


●つくって発見! 美術解剖学の魅力・23
膵臓周囲器官 胃の後ろは意外とにぎやか(阿久津 裕彦)

●〈教育〉を哲学してみよう・4
主体が立ちあがるとき:アクティブ・ラーニング再考(1)(杉田 浩崇)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
昭和大学の臨床教員の立場から・8
小児看護学領域 その1 概要と指導ポイント(井出 由美)

[コラム]院内看護業務の調整と同僚や上司との連携(樋口 恵子)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・8
レンガ積みよりペンキ塗り(平岡 斉士)

●臨床倫理を映画で学ぼう!・11
パンデミックが起きたら 『感染列島』(浅井 篤)

●医療通訳 in バンクーバー・8
私が医療通訳者になったわけ(高橋 麻貴子)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・11
栄養・水と電解質(大森 智美/畠山 有希/奥 裕美)
1,760円
■特集 苦手な方こそ!この1冊 ICT導入・活用に一歩踏み出す■
□[インタビュー]そもそも、なぜICTを導入するのか
教育界全体の動きから(稲垣 忠)
□教員の業務、大変すぎませんか?
学生が学びやすく、教員が教えやすい環境をつくるために(西村 礼子)
□今までとは少し違う「教育することの楽しさ」の発見
神戸看護専門学校の取り組み(大西 安代/迫田 貴子)
□1コマからでもできるICT活用
ウエブアンケートを用いた、学生と教員の双方向の仕組みづくり(友滝 愛/柏木 公一)
□ICTを取り入れた授業改善(真嶋 由貴惠)
□学校の枠をこえて、ICTで看護師の教育を支援する
Nursing academia の取り組み(川島 有沙/廣瀬 直紀)


□焦点
リラクゼーションを基礎教育にどのように位置づけるか
 学ぶ・活用する(支援する)
 (小板橋 喜久代/柳 奈津子/近藤 由香/岡田 朱民/内山 美枝子/
 箕輪 千佳/桐山 勝枝/荒木 大治/定方 美恵子/小山 敦代/荒川 唱子)

□実践報告
科目「疾病論」におけるコンセプトマップを用いた授業デザイン
 学生の効果的かつ効率的な学習の促進をめざして
 (大串 晃弘/根岸 千悠/川崎 絵里香/大江 真人/大山 牧子)


●つくって発見!美術解剖学の魅力・22
腎臓周囲器官 腹部というより背部臓器!?(阿久津 裕彦)

●医療通訳inバンクーバー・7
カナダの医療制度(高橋 麻貴子)

●〈教育〉を哲学してみよう・3
教育的な愛情が覆い隠すもの〈教育〉の悲劇性(杉田 浩崇)

●専門看護師とともに考える 実習指導のポイント
 昭和大学臨床教員の立場から・7
成人看護学(急性期)領域 その2 実習における指導の実際(岸邉 香住)

[コラム]臨床教員間の連携(松木 恵里/大崎 千恵子)

●核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討・7
授業のブロック化はいいことづくめ(平岡 斉士)

●臨床倫理を映画で学ぼう・10
人口問題と個人の権利『セブン・シスターズ』(浅井 篤)

●看護師のように考える コンセプトにもとづく事例集・10
排泄・自己管理(佐藤 直子/畠山 有希/奥 裕美)
おすすめの購読プラン

看護教育の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
看護教育の効果的な教育方法を紹介
学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。

看護教育の目次配信サービス

看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.