■特集 実習記録再考■
特集 実習記録再考
実習記録と実習展開──学生ファーストの実習記録を考える(舩山健二)
実習記録の電子化の利点と必要な環境整備──既習科目のつながりを意識した取り組み(太田雄馬,西村礼子)
臨床判断能力育成に向けた、実習と記録の関係を考える──「事前計画を書かない」米国での実習から(岩間恵子)
省察的実践としての実習記録
1 省みることの基盤をつくる
2 相談を契機とした、教員の協働的な振り返り
3 自ら学ぶ学生をとおして振り返る教育のあり方
4 教えることを学ぶ──省察的実践者としての看護教員(板垣紀子,脇坂豊美,岡本朋子,大橋由紀子,田畑愛実,前川幸子)
成人看護学実習(急性期)での学びを再構築する──電子化と資料の共有(中野 元,池上萌絵,四十竹美千代)
学生が「気づく」ための実習記録 コンセプトシートの活用──臨床判断能力の育成をめざして(岡部裕美)
1年生で行うマネジメント実習──学生の気づきを大切にするために(近藤由美,杉谷美幸)
ストレングスモデルを伝える実習のかかわり(舩山健二)
□焦点
看護学生の睡眠と体内時計(木村(萱場)桃子)
□特別記事
学生が「看護政策」を自分事としてとらえる意義と、教育の工夫(倉岡有美子)
【対談】医療現場と哲学・倫理が出会うとき(清水哲郎,横田香世)
□実践報告
赤十字のネットワークを活かしたオンラインバーチャル国際看護学演習(織方 愛,野口真貴子,内木美恵)
コロナ禍で行った精神看護実習の工夫──『精神看護』誌の漫画からヒントを得たロールプレイの実践(原澤清美,鎌原恵理,越合早苗,清水ルミ)
□巻頭インタビュー
ポジティブな文化の醸成で教室マルトリートメントを防ぐ(川上康則さん)
●看護教育学のススメ・1 新連載
主体的な学びを引き出すことをめざして(順天堂大学大学院)
●プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・3
コーチにおけるマネジメント 概念編(佐藤尚治,勝田 譲)
●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・3
貼付剤の効き方(大井一弥)
●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・9
今を生きる──ドキュメンタリーが教えてくれること 『子どもが教えてくれたこと』(浅井 篤)
看護教育の目次配信サービス
看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
看護教育の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!