【特集 思い込みと偏見 教育的に「見方」を変えるには】
■思い込みや偏見へのアプローチ 精神看護からの提言(日下 修一)
■虚像の「患者さん」イメージからの脱却 自分を見つめる高齢者たちの会話から考える
(川村 佐和子)
■高齢者をありのままにとらえる 臨床現場を偏見助長の場にしないこと(六角 僚子)
■子どもは可愛いだけじゃない 現場から見た小児への思い込みとその対処
(青木 真輝)
■当事者から見た看護職の思い込みと偏見 聴覚障害を例として(栗原 房江)
■資料
「保健師助産師看護師法及び看護師等の人材確保の促進に関する法律の一部を
改正する法律について(通知)」(平成21年7月23日)
■実践報告
子どもの最善の利益を守る実践力の育成 小児看護技術演習での試み
(川名 るり・江本 リナ・山内 朋子・平山 恵子・松尾 美智子・筒井 真優美)
●教育の地平線・9
「演劇の教育的効果は、学ぶ内容を自分のものとしてとらえられるということです」
子どもたちの可能性を高める、演劇のワークショップ 植村純子さん
●ろくネコのナンセンスTimes・41
名月句会(梶山 シゲル)
●演習を通して学ぶ看護援助の基礎のキソ・7
看護の基本的機能(3)ボディメカニクス(その1)
(小西 美和子・佐藤 政枝・川口 孝泰)
●先輩に学ぶ講義法・10
新保幸洋先生に聞いた「講義評価」(池田 智子)
●なぜから始まる授業 基礎看護技術はなぜそうなのか?・10
実習室での「気持ちいい」を逃さずとらえる意義(若村 智子)
●誌上講義 国際看護学・10
災害と看護 援助する側・される側というステレオタイプ(近藤 麻理)
●看護師が学ぶ「性の健康」教育・10
「性の健康」に向けられる“困惑顔”その1:緊急避妊(堀 成美)
●Mail from USA 『JNE』を読み、世界の看護教育の流れを知る・6
ネット世代でも変わらない、教員の重み(喜吉 紘子)
看護教育の目次配信サービス
看護教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
看護教育の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!