特 集
◆発達障害のある学生への支援
2024年4月から義務化される合理的配慮をふまえた環境づくり
編集協力=安酸史子(日本赤十字北海道看護大学 学長)
現在、看護教員が発達障害のある学生とかかわる際の支援方法は、各教育機関や携わる教員によって異なると思われます。しかし、事業者は努力義務だった発達障害のある学生への合理的配慮の提供が、2024年4月から義務化されることに伴い、今後は組織全体で学生支援に取り組むことが求められます。
そこで今回の特集では、今後、看護教員が発達障害のある学生とかかわる際に求められる、合理的配慮が提供できる環境づくりの方法について、先行事例も含めて紹介します。
【目次】
Interview
●高尾美穂
看護職がより良く生きるために必要な考え方の転換
特集
◆発達障害のある学生への支援
2024年4月から義務化される合理的配慮をふまえた環境づくり
編集協力=安酸史子(日本赤十字北海道看護大学 学長)
◆PART 1 導入
●発達障害の基礎知識
北川 明
◆PART 2 合理的配慮の考え方
●看護教育における合理的配慮をどう考えるか
北川 明
◆PART 3 合理的配慮の内藤の決定手順と留意点
●発達障害のある学生が合理的配慮を受けるまでのプロセス
西村優紀美
◆PART 4 聖マリア学院大学における実践
●発達障害のある学生を支援するための学校の体制・しくみづくり
日高艶子
◆PART 5 事例
●発達障害により合理的配慮の申請を行った看護学生の支援経験
小浜さつき
●発達障害の当時者が必要としている支援
―互いを理解し、共に歩む支援へ
越村章子
管 理
◆はじめての医療BSC入門 ⑩
●BSCで中期経営計画と予算を理解する
凌 竜也
◆社会を変える看護イノベーションの実際 ④
●看護におけるロボット技術
坪田康佑
◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑩
●組織で生き生きと働くための習慣や環境づくり
Nバク・仲山達也
◆現役経営者が語る
スタッフに組織の理念を浸透させる6つの方法 ④
●理念を軸にした看護の事例発表
勝眞久美子
◆Nurse for Nurseコラボ企画
新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑩
●看護と映画の懸け橋になり
「じょっぱり 看護の人 花田ミキ」を応援する
大野祐子
◆投稿
●医療経済のものさし
―“ 医療関連の費用対効果”を正しく理解しよう
八巻孝之
教 育
◆71種類の技術項目を学内で教えるための
演習支援教材を活用した学内演習 ⑥
●「SCENARIO」を使用した演習
―輸血時に必要なリスクマネジメント
阿形奈津子・森田真帆
◆どの学校でも、あなたも業務改善できる!
教員の働き方改革実践ガイド ⑤
●業務改善の当時者を増やす
若林健治
◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ⑩
●日中笹川医学奨学金制度35周年記念式典
金井Pak雅子
◆TOPICS
●原発処理水を放出 初回7800トン
「廃炉」目標まで30年 デブリなど難題 ほか
水巻中正
◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.190
●河合隼雄、ヨゼフ・ピタウ 著
『聖地アッシジの対話―聖フランチェスコと明恵上人』
皆藤 章
看護展望の目次配信サービス
看護展望最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
看護展望の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!