特 集
◆教員と実習指導者の相互理解で臨床判断能力を引き上げる
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方
編集協力=小笠原 幸(アール医療福祉専門学校 副学校長)
「基礎教育と臨床現場にはギャップがある」と言われます。臨床判断能力に焦点を当てて考えると、基礎教育と臨床現場では看護過程を展開する行為は同じでも、実際に行われる内容や思考などが違うため、これが「ギャップがある」と双方が感じる原因になると思われます。
この「基礎教育と臨床現場のギャップ」に、多くの学生は在学中から新人時代を経て一人前の看護師になる頃まで長期にわたり悩まされ続けます。このギャップを少しずつ埋めていくためには、まずは学生がエキスパートの思考に気づく機会を、座学、演習、臨地実習のなかで工夫してつくり出すことが大切になります。特に臨地実習では、教員と実習指導者の相互理解と連携が重要です。
そこで今回の特集では、「基礎教育と臨床現場のギャップ」についての解説、教員と実習指導者の望ましいかかわり方などから、学生がエキスパートの思考を体感できる授業のつくり方について考えていきます。
【目次】
◆Interview
●小林美智子
山岳看護師の先駆者として社会に山の看護のすばらしさを広めたい
特集
◆教員と実習指導者の相互理解で臨床判断能力を引き上げる
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方
編集協力=小笠原 幸
◆PART 1 総論
●看護基礎教育と臨床現場で臨床判断能力の教え方にギャップが生じる理由
茂木優子
◆PART 2 教員に求められる、臨床現場とのギャップをふまえた座学、演習の進め方
●「対象の思いに寄り添い、対象の願いに向けた看護を実践する」
看護師を育成するための教育
八木志奈子
◆PART 3 教員に求められる、臨床現場とのギャップをふまえた実習指導者とのかかわり方
●基礎教育と臨床現場でギャップのない実習を実習指導者と協働し実現する
大島麻美
◆PART 4 事例
●看護基礎教育と臨床現場のギャップを埋めるために取り組んでいること
―看護実践能力育成のための臨床指導者と指導教員との連携・協働
大山春乃・伊藤やよい
●急性期、慢性期の臨床判断の授業を終えて
大塚文昭・小林美喜・増子真紀・薗部敬子
●新人看護師を支える教育体制の整備
大橋栄子
●判断能力を段階的に育成するカリキュラムと臨床との積極的連携
須加野幸恵・小橋直美
●「看護師らしく考える」ためのカリキュラムと臨床現場との相互理解を図る工夫
榎田園子
●母性看護学実習における基礎教育と臨床現場の連携で臨床判断能力の向上を図る
野口千尋
管 理
◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑮
●民間救急と看護
川添高志
◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ 21
●医療や福祉に、もっとエンタメを!
Nバク・岡 勇樹
◆師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法 ⑨
●入院単価と外来単価―病院の機能や病棟種別によって経営指標を活用する
工藤 潤
◆病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 ⑨
●看護師がいきいき働くということ
村田誠幸
教 育
◆先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 ⑨
●危機管理―学生を守る、教育を守る
長塚彩加・前田幹香
◆明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 ⑨
●プロジェクトマネジメントの活用
李 慧瑛・緒方重光
◆私のまわりのすてきな看護職 ⑨
●地域に戻った患者の、よき伴走者として
中村 創・武用百子
◆Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ ⑨
●看護のものづくりとリーダーシップ
山本典子
◆Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 ⑨
●地域の皆さんの幸せに貢献したい
八原光希・小村俊平
◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.201
●大野咲子 著
『家族のあとさき』
皆藤 章
看護展望の目次配信サービス
看護展望最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
看護展望の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!