特 集
◆患者の暮らしに寄り添える病棟スタッフの育成法と他施設との連携強化のコツ
地域包括ケア時代に求められる病棟のつくり方
編集協力:角田直枝・叶谷由佳・齋藤由利子
2025年をめどに、地域包括ケアシステムの構築を目指すことが厚生労働省から示されて、20年以上が経過しました。しかし、病院の看護管理者のなかには、「地域包括ケアシステム」という言葉や重要性は頭ではわかっていても、何をすればよいのかわからずに困っている方が多くいます。
また、2024(令和6)年度の診療報酬改定においても、平均在院日数の見直しや質の高い訪問診療・訪問看護の確保といった事柄が明記されており、今後ますます病院から地域へといった流れは加速すると考えられます。
そこで本特集では、「地域での看護をどう考えれば良いかわからない」と悩む看護管理者に向けて、地域包括ケア時代に求められる病棟のつくり方についての知識を提供します。
【目次】
◆巻頭言
●特集にあたって
角田直枝
Part 1 地域包括ケア時代において看護職に必要な知識
●「地域包括ケアシステムに貢献する看護職のコンピテンシーチェックリスト」
作成の経緯
叶谷由佳
●1.地域包括ケアシステムにおける看護の専門性
叶谷由佳
●2.地域にいる高齢者の日常生活支援
丸山幸恵
●3.認知症の知識と看護
南﨑眞綾
●4.地域にいる高齢者に多い疾患・症状の知識と看護
土肥眞奈
●5.地域にいる高齢者との関係性、家族への看護
丸山幸恵
●6.地域にいる高齢者の看取り
星 美鈴
●7.地域包括ケアシステムにおける多職種との連携
金田明子
●8.地域包括ケアシステムにおけるリーダーシップの必要性
叶谷由佳
●9.地域包括ケアシステムにおける災害対策
佐々木晶世
●10.地域の社会資源の知識をもとにしたケアマネジメントと移行支援
金田明子
●地域包括ケアシステムにおける看護職の今後の活躍の展望
叶谷由佳
◆Part 2 地域包括ケア時代に望まれる病棟のかたち
●地域包括ケア時代に望まれる病院になるための看護管理
角田直枝・秋山順子
●地域包括ケアシステムを理解する
角田直枝
●地域包括ケアシステムとアドバンス・ケア・プランニング
柏 彩織
●地域との連携を見据えた入退院支援
田崎美紀
●外来と病棟の連携の実際
濱田智子
●救急外来と地域包括ケア
樫村貴之
●病棟スタッフの教育と地域包括ケアに対する意識改革
佐久間直美
●病棟スタッフの退院支援スキルをアップさせるために役立つ取り組み
外塚恵理子
●患者が利用できる様々な制度
角田直枝
●診療報酬改定で評価された在宅医療に寄与する取り組み
松木 薫
●地域包括ケア病棟のつくり方
山崎理香
●地域で異なる地域包括ケアシステムへのかかわり
土井晴代
◆Part 3 栃木県鹿沼市から見る地域包括ケアシステムの実際
●前看護部長が考える看護管理者や病棟スタッフに求められる地域看護の視点
齋藤由利子
●患者を地域にスムーズにつなぐ病院が日々実践していること
神山はるか
●地域包括ケアにおけるケアマネジャーの役割と
病棟看護師に求められる地域医療の視点
伊藤とし子
●地域包括ケアシステムを支える訪問診療医が取り組む在宅医療の推進の実際と、
病棟看護師に意識してほしい地域医療の視点
月永洋介
●地域包括ケアシステムを支える訪問看護ステーション業務の実際と、
病棟看護師に意識してほしい訪問看護の視点・思考
中荒井章子
●地域包括ケアシステムを支える看護小規模多機能型居宅介護の業務の実際と、
病棟看護師に知ってほしい、経営者としての視点
川田雅一
看護展望の目次配信サービス
看護展望最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
看護展望の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!