看護展望 2009年9月号 (発売日2009年08月25日) の目次
●説明
特集◇看護専門外来開設と運営の実践
看護師・助産師が患者や家族の相談に応じ指導や情報提供を行うことで、地域医療に対し重要な役割を果たす看護専門外来。こうした認識が広まるとともに看護専門外来を設置する病院も増加しています。本特集では,看護専門外来開設までのプロセス,組織づくりや効果的な運営などの実践例を紹介し,専門看護師や看護管理者の役割を明確にすることで,看護専門外来のスムーズな運営と発展の可能\性を考えます。
視点◇病院崩壊の危機を乗り越えて
江別市立病院では,新臨床研修制度が始まり大学病院からの医師の派遣が途絶えたことにより,6病棟のうち2病棟が休止する事態となり,併せて過去に例を見ない数の看護職が退職し,病院の機能\全体が停止しかねない状況となりました。看護部はどのように現状をどのようにとらえ,対処していったのか。今回は,江別市立病院において病院崩壊の危機をいかに乗り越えてきたかを紹介し,地域医療崩壊の危機的状況下で悪戦苦闘している看護職に,打開のためのヒントを示します。
●目次
特集 看護専門外来開設と運営の実践
■看護外来運営の実際と看護管理者の果たすべき役割/大久保清子・土橋佐百合
■大学との連携による看護専門外来の運営/野本悦子
■がん看護外来・糖尿病看護外来開設に向けた認定看護師らの取り組み/須藤郁子・他
■認定看護師を生かす看護専門外来の開設/宮内恭子・足立美香
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
視点 病院崩壊の危機を乗り越えて
■病院崩壊の危機と看護部の挑戦/今野多美子
■病院危機状況下での看護管理者の意識――アンケート調査から見えたこと/今野多美子
■【コラム】病院再生と看護職へのエール/梶井直文
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
INTERVIEW―――――――――――――――――――――――――――
■かんごじん
竹下エミ子さん 国家公務員共済組合連合会熊本中央病院 看護部長
SERIES―――――――――――――――――――――――――――――
■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善
オフサイトミーティング実践ガイド――信頼関係づくりの交流型オフサイト/若山 修
■モチベーションアップの目標管理【実践編】
評価反映時の工夫――スタッフに役割を与え,次の目標設定につなげる/河野秀一
■キャリア・トランジションを支える
セカンド・キャリアを見据えた40歳代の能力開発/永井則子
■看護教育への模擬患者活用
模擬患者の特徴と評価/清水裕子
■教員が変わる! 指導者が変わる!
授業リフレクション 教える人の学びと成長
授業研究についてもっと見識を深めよう! ~ティーチャー・アズ・リサーチャーという考え方~/目黒 悟
■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム
独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
共通カリキュラム編成の取り組み
統合分野の考え方と科目設定/林 幸子・他
COLUMN―――――――――――――――――――――――――――
■プロフェッショナリズム
プロフェッショナリズムについて/武田双雲
BOOK―――――――――――――――――――――――――――――
■こころをみつめる
高橋健司『空の名前』/皆藤 章
NEWS―――――――――――――――――――――――――――
■Scope 今月の動き
次期診療報酬改定の「基本方針」の論議 厚労省・社会保障審議会でスタート
慢性疾患対策に社会全体で取り組む意識の醸成とその基盤づくり
―――――――――――――――――――――――――――――
■看護教育 研究レポート
男子看護学生の意識調査――女子看護学生との比較からとらえる男子看護学生の特徴/高橋順子・雑賀美智子
看護展望の目次配信サービス
看護展望最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
看護展望の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!