- 定期購読
- 最新号(3・4月号)
- バックナンバー
- レビュー
-
紙版
-
毎号価格最新号は760円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
4,200円(税込)8%
OFF1冊あたり700円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
教育と医学 雑誌の内容
- 出版社名:慶應義塾大学出版会
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:偶数月27日
- サイズ:A5
- 1冊定価:760円
教育と医学 3・4月号 (発売日2021年02月27日) の目次
特集にあたって 安全・安心な学校、生活環境とは………黒木俊秀
学校の安全・安心をどう守るか………元兼正浩
コロナ禍における子どもの暮らしの安全・安心――発達心理学から見る子どもへの関わり………清水由紀
アフターコロナ時代の子どもたちへ――リスクベースで考える安全安心社会への転換をめざして………杉原健治・水流聡子
子どもから見た学校の安全・安心――いじめへの毅然とした対応………吉田圭吾
子どもの心身の健康………藤田一郎
保育における安全と安心――保育者と保護者の見方や考え方の違い………田村佳世
〈教育のリアル〉コロナ禍が校則を動かした………内田 良
〈再考「発達障害」〉「発達障害は遺伝しますか?」………篠山大明
〈希望をつくる教育デザイン〉障害者の就労の観点から見た「職業としての当世研究者」………南谷和範
〈未来をひらく健康教育〉「死」についての健康教育………江藤真美子
特別支援教育のページ▼久里浜だより=共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの充実を目指して………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●五反田家の子どもたち
●バリアフリー絵本の世界
+ 教育と医学の目次配信サービス
教育と医学のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.64
全てのレビュー:11件
レビュー投稿で500円割引!
識字障害に興味があり、この度、この雑誌を定期購読することにしました。コロナ感染症や不登校、発達障害など、今後の記事にも期待しています。
文献研究として、立ち読みしました!やはり、参考となることが多く、定期購読します!
気になる記事や論文があるときに読んでいましたが,思い切って定期購読します。 アートと教育の関連記事に期待しています。
リニューアルしてテーマがより精選されていて、仕事や日常生活で役立っています。新しい情報が分かりやすくまとめてあるので、毎号楽しみです。
教育と医療がコラボされた、最新情報が載っています。大変興深く、子育てにおいて大変勉強になります。
子どもたちの育ちを中心に、毎号色々なテーマについて多角的に書かれてあるので幅広く知ることができます。また、専門的な内容を分かりやすく述べてあるので、自分が理解するのはもちろんですが、人に伝えるときに役立っています。
その時々で気になるトピックスを専門家がわかり易く解説してくれる一冊です。私自身医療現場から教育へ来たのですが、医療的なエビデンスをわかり易く教育用に示してくれる数少ない本の一つだと思います。これさけらもお世話になります。
教育と医学両面からのアプローチで、専門的で敷居が高い部分もありますが、手っ取り早く目的の項目が調べられる使いやすい雑誌であると思います。決して教育・医学関係者やだけでなく、子どもをもつ親御さんにぜひ読んでいただきたい教育問題や、いま話題の発達障害についてなど特集が随時組まれています。
今回初めてこの雑誌を知りました。恩師の参考文献となっていたのですが、専門的なことを分かりやすく書いてある雑誌でした。
現在、子育てマイスターと子育てサポーターとして活動させて頂いて居りますが、特に発達障害のお子様をお持ちのご両親やお祖父さまお祖母さまに対するアドバイスに苦労しておりましたので、大変参考になりました。また5月号に掲載された杉山千佳先生の論文も、昨年の秋に講演会の講師をお願いしたご縁もあり、懐かしく拝見させて頂きました。身近な問題が取り上げられており、大変参考になり助かって居ります。
教育と医学のバックナンバー
特集にあたって 安全・安心な学校、生活環境とは………黒木俊秀
学校の安全・安心をどう守るか………元兼正浩
コロナ禍における子どもの暮らしの安全・安心――発達心理学から見る子どもへの関わり………清水由紀
アフターコロナ時代の子どもたちへ――リスクベースで考える安全安心社会への転換をめざして………杉原健治・水流聡子
子どもから見た学校の安全・安心――いじめへの毅然とした対応………吉田圭吾
子どもの心身の健康………藤田一郎
保育における安全と安心――保育者と保護者の見方や考え方の違い………田村佳世
〈教育のリアル〉コロナ禍が校則を動かした………内田 良
〈再考「発達障害」〉「発達障害は遺伝しますか?」………篠山大明
〈希望をつくる教育デザイン〉障害者の就労の観点から見た「職業としての当世研究者」………南谷和範
〈未来をひらく健康教育〉「死」についての健康教育………江藤真美子
特別支援教育のページ▼久里浜だより=共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの充実を目指して………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●五反田家の子どもたち
●バリアフリー絵本の世界
特集にあたって コロナ禍における危機を、子どもの育ちと学びのチャンスに変えられるか………池田 浩
「新しい生活様式」における子どもたち………汐見稔幸
「新しい生活様式」における学校と学び………石井英真
子育て支援と「新しい生活様式」………奥山千鶴
病気の子どもの支援と「新しい生活様式」………藤野陽生
ウィズコロナと教育格差………前馬優策
「新しい生活様式」と学校保健………松永 恵
〈教育のリアル〉校則という桎梏………内田 良
〈再考「発達障害」〉「褒めること」の持つ意味………篠山大明
〈希望をつくる教育デザイン〉CATがもたらす障害者受験配慮の革新と入試の展望………南谷和範
〈未来をひらく健康教育〉ヘルスリテラシーという言葉………江藤真美子
特別支援教育のページ▼久里浜だより=インターネットによる講義配信「NISE学びラボ〜特別支援教育e-ラーニング」について………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●五反田家の子どもたち
●バリアフリー絵本の世界
特集にあたって 演劇的手法による学びと癒し――情緒と表象が生まれる身体、そして身体表現に寄り添う………古賀 聡
発達支援としてのドラマ………吉川昌子
障害発達を支えるドラマ………古川 卓
子どもたちの癒しと成長を支える遊びとドラマ………安島智子
発達障害児の思春期の人間関係を支えるドラマ………村上広美
発達障碍のある子どもとの「対話」を支えるドラマ――エピソードと伴う情動体験の描写………五位塚和也
身体障害のあるひとの表現活動を通した学びとその基盤………宮本 聡
〈教育のリアル〉「外部化」幻想の落とし穴………内田 良
〈再考「発達障害」〉「やればできる、でも難しい」こと………篠山大明
〈希望をつくる教育デザイン〉入試の障害者配慮、その課題と実際──「点字で代替する」ことの工夫と苦闘………南谷和範
〈未来をひらく健康教育〉メンタルヘルスリテラシーの重要性………江藤真美
特別支援教育のページ▼久里浜だより=日本人学校における特別支援教育に関する遠隔指導について………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●五反田家の子どもたち
●バリアフリー絵本の世界
特集にあたって 読み書きのメカニズムと難しさ………徳永 豊
読み書きの困難さとは何か………宇野 彰
読み書きの困難とその学習支援――ワーキングメモリ理論の観点から………湯澤正通
読みのプロセスと「見る力」………奥村智人
読み書きの難しさとテクノロジーの活用………平林ルミ
読み書きの困難と合理的配慮………佐藤克敏
読み書きの難しさと自分たちの工夫………藤堂栄子・柴田章弘
〈教育のリアル〉部活動という聖域………内田 良
〈再考「発達障害」〉良いコミュニケーションを育てるために必要なこと………篠山大明
〈希望をつくる教育デザイン〉試験の仕組みを大改善する「コンピュータ適応型テスト」の魅力………南谷和範
〈未来をひらく健康教育〉「靴隠し」と子どもたち………江藤真美子
特別支援教育のページ▼久里浜だより=発達障害教育推進センターの「人材育成プロジェクト」………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●五反田家の子どもたち
●バリアフリー絵本の世界
特集にあたって コロナ禍が浮かび上がらせた世界・人・教育………望田研吾
新型コロナ・パンデミックに関連するメンタルヘルスの課題………黒木俊秀
社会不安のなかでの子どもたちの不安と教育を考える………増田健太郎
公衆衛生学・予防医学の観点からのポストコロナ………馬場園 明
これからの学校・家庭における新型コロナウイルス感染症予防………安元佐和
いま、子どもたちの学ぶ意欲にどう寄り添うか………伊藤崇達
社会不安における子どものストレスと「親子でチャレンジ動作法」………古賀 聡
教室と学校の新たな意味について………藤田雄飛
〈教育のリアル〉リスクのアンテナ――「安全」な学校再開は可能か?………内田 良
〈再考「発達障害」〉発達障害とコミュニケーションスタイル………篠山大明
〈希望をつくる教育デザイン〉3Dプリンタが開くDIY支援機器の世界………南谷和範
〈未来をひらく健康教育〉過去の教訓に学ぶ感染症………江藤真美子
特別支援教育のページ▼久里浜だより=研究企画部の活動について………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●五反田家の子どもたち
●バリアフリー絵本の世界
特集にあたって 教育現場における多様性・ダイバシティ………田上 哲
多様性を支える学級経営とは………河村茂雄
多様性を認める学校づくり・学級づくり………志水宏吉
スクールカウンセリングから見た多様性を認める学級づくり………伊藤亜矢子
障害・文化の違いを包み込む学級づくり………脇中起余子
カナダの文化的・言語的マイノリティの子どもと学校教育………児玉奈々
「性の多様性」から考える教室・学校・社会………渡辺大輔
〈教育のリアル〉私は感染しているのか、ウイルスはどこにいるのか――未知なるものを読み解く力………内田 良
〈再考「発達障害」〉「診断を活かす」ということ………篠山大明
〈希望をつくる教育デザイン〉建物から考える「言葉で表し切れないものを知ることの大切さ」………南谷和範
〈未来をひらく健康教育〉学校と感染予防教育………江藤真美子
特別支援教育のページ▼久里浜だより=筑波大学附属久里浜特別支援学校 ~寄宿舎での新たな取組~ ………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
●五反田家の子どもたち
●バリアフリー絵本の世界
教育と医学を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号