特集 子どもたちの放課後の今
特集にあたって 放課後が映し出す子どもたちの育ち(池田浩)
子どもの放課後と学童保育(増山均)
「居場所」としての学童保育──ケアと退屈の視角(鈴木瞬)
放課後の過ごし方・居場所づくりの実践(清水良彦)
放課後の子どもの安全をどう考え、どう守るか(桜井淳平)
子どもにとっての習い事の意義(油川さゆり)
学童保育の多様化・市場化と子どもたち(住野好久)
知的障害児の放課後等デイサービス利用(相澤雅文)
新連載〈援助要請が結ぶこれからの学校〉相談の難しさを考える(本田真大)
新連載〈子どもの科学的リテラシーを育むために〉科学的リテラシーとは?(末松加奈)
〈特別支援教育の「魅力」再発見〉スマホに夢中な放課後(齋藤大地)
特別支援教育のページ▼ 国立特別支援教育総合研究所「研究企画部」について(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
バリアフリー絵本の世界
新刊情報
教育と医学関連の雑誌情報
特集題目一覧
編集後記
教育と医学
最新号:2025年7・8月号 (発売日2025年06月27日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
放課後は子どもにとって学校外で過ごす貴重な時間です。だからこそ、子どもの成長を支える視点から、学童保育や習い事のあり方を多面的に捉え直す必要があります。本特集はその視座を提示するものです。(中略)本特集を通じて、子どもを育てる親、教育や福祉の現場に関わる人々、そして地域社会が、子どもの「放課後」を見直す一助となることを願っています。(「特集にあたって」より一部抜粋)
目次
特集にあたって 放課後が映し出す子どもたちの育ち(池田浩)
子どもの放課後と学童保育(増山均)
「居場所」としての学童保育──ケアと退屈の視角(鈴木瞬)
放課後の過ごし方・居場所づくりの実践(清水良彦)
教育と医学関連の雑誌情報
新連載〈援助要請が結ぶこれからの学校〉相談の難しさを考える(本田真大)
放課後の子どもの安全をどう考え、どう守るか(桜井淳平)
バリアフリー絵本の世界
特別支援教育のページ▼ 国立特別支援教育総合研究所「研究企画部」について(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
子どもにとっての習い事の意義(油川さゆり)
新刊情報
学童保育の多様化・市場化と子どもたち(住野好久)
知的障害児の放課後等デイサービス利用(相澤雅文)
新連載〈子どもの科学的リテラシーを育むために〉科学的リテラシーとは?(末松加奈)
〈特別支援教育の「魅力」再発見〉スマホに夢中な放課後(齋藤大地)
特集題目一覧
編集後記
目次
特集にあたって 放課後が映し出す子どもたちの育ち(池田浩)
子どもの放課後と学童保育(増山均)
「居場所」としての学童保育──ケアと退屈の視角(鈴木瞬)
放課後の過ごし方・居場所づくりの実践(清水良彦)
教育と医学関連の雑誌情報
新連載〈援助要請が結ぶこれからの学校〉相談の難しさを考える(本田真大)
放課後の子どもの安全をどう考え、どう守るか(桜井淳平)
バリアフリー絵本の世界
特別支援教育のページ▼ 国立特別支援教育総合研究所「研究企画部」について(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
子どもにとっての習い事の意義(油川さゆり)
新刊情報
学童保育の多様化・市場化と子どもたち(住野好久)
知的障害児の放課後等デイサービス利用(相澤雅文)
新連載〈子どもの科学的リテラシーを育むために〉科学的リテラシーとは?(末松加奈)
〈特別支援教育の「魅力」再発見〉スマホに夢中な放課後(齋藤大地)
特集題目一覧
編集後記
教育と医学の内容
- 出版社:慶應義塾大学出版会
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:[紙版]偶数月27日 [デジタル版]紙版発売日の翌月1日
- サイズ:A5
子どもの心とからだを考え・支える人のために
1953年の創刊以来、 「子どもの心身の発達」に関するあらゆる情報を発信し続けている教育総合誌で、2019年夏より隔月刊化・リニューアルを行いました。
発達障害、いじめ・不登校など、子どもの問題をはじめ、学級・学校運営、授業法など多様なテーマについて、各分野の第一線の研究者・臨床家が毎号わかりやすく解説します。気鋭の論者による連載も続々スタートしています。
公式ツイッターアカウントtwitter.com/kyouikutoigakuにて、最新情報を発信しています。.
教育と医学最新号の目次配信サービス
教育と医学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
教育と医学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!