アーマーモデリング 発売日・バックナンバー

全175件中 1 〜 15 件を表示
1,500円
【巻頭特集】20世紀模型モデラーズ
 20世紀、世界最初のプラモデルは1936年、第二次大戦の暗雲が迫る英国で生まれた。日本にプラモデルが入って来たのは終戦後。そして最初に国産プラモデルが発売されたのは1958年。その後まもなく「プラモデル」と言う新しい日本語が造語され、今日に至っている。草創期のプラモデルの売れ行きは今日では想像もできないほどで、全国の津々浦々にプラモデル屋が出現。子どもは棚の上のほうに展示されていた1/21や1/25などの大型キットの箱絵を口あんぐりで見上げていたものです。その後1/35が戦車模型の世界標準となり、タミヤのミリタリーミニチュアシリーズの先導で、戦車模型の大ブームが起こった。その後、模型は黄金期から冬の時代に入ったり、ちょっと復活したりした。こんな20世紀のキット、子どものころの憧れを、モデラーが大人の技術で作ったらどーなるか。全国から募ったそんな作品の数々をお見せします。20世紀の懐かしい模型話も満載です。
1,500円
月刊アーマーモデリング2025年1月号巻頭特集「オイル汚れ」  オイルの汚れがついているのは生きている戦車の証でもあり、模型的キャッチーさも兼ね備えている。けれど、どこにどんなオイル汚れがつくのかを正しく理解することはむずかしい。そこで、実車資料や本誌モデラーによる作例、オイル汚しの代名詞ミグ・ヒメネスの作例解説をふんだんに掲載。さらに、給水口などと混同しがちな各戦車の給油口の説明や各社のオイル汚し専用塗料のサンプルもあり! 今月も盛りだくさんでお届けします。
1,500円
模型製作の楽しみのひとつに自分独自の要素つまり「オレ流」を盛り込めるというのがあります。ただ戦車模型のような考証的ルールの多いジャンルでやるのはむずかしい。けれど、戦場での創意工夫で形作られることが大半である増加装甲なら「オレ流」を存分に発揮できるのではなか……! というわけで、大戦〜現代戦まで、さまざまなシチュエーションの作例をご用意。土嚢、鉄板、履帯、スラットアーマー、複合装甲などなど。また、近年増えている増加装甲付きキットやアフターパーツのカタログ、上田 信さんのイラストでの解説もお届けします。
1,500円
【巻頭特集】ほどほどにせよ剥がし中毒
塗装の剥げ表現って、いかにも「そこ、踏んづけたり摑んだり、使い込んでます。そこ、ぶつかったり、こすったり、弾が当たったり戦い続けてます」的な雰囲気が生まれて、模型の戦車に命が宿ったようで、モデラーをワクワクさせるから楽しいんだよね。だが、そこに落とし穴がある。ちょっと気が緩むと、もはや中毒のようになって、至るところを無駄に剥げ散らかしてしまう。たぶん皆さん、人の作品を見てると「やり過ぎてるよね」と冷静、客観的に判断できるんだろうけど、自分でやり始めるとやめられない止まらないになりがち。そこでベテランモデラーが、それぞれのテーマに合わせて重点的に剥がすべきところ、どんな風にどこまでやるか、どこでやめるかの塩梅、そして様々な剥がし技法や使う資材の色々を具体的にご指導します。



〈目次〉
FEATURE
006 塗り重ねるチッピングの極意は
   剥がれているように騙すこと
   センチュリオンMk5/1 ベトナムバージョン(AFVモデル 1/35)/野原慎平
011 タミヤ チッピング液×タミヤアクリルは相性抜群!
   車体色の大胆な剥がしに挑戦
   ドイツ4輪装甲偵察車 Sd.Kfz.222 “北アフリカ戦線”(タミヤ 1/35)/小田博之
016 Mr.シリコーンバリアーを使ったチッピングの重層
   ロシア 主力戦車 T-90A(モンモデル 1/35)/川尻裕太
021 ダークドライブラシで剥がし表現が可能__
   ドイツ軽戦車 38(t)E/F型(タミヤ 1/35)/森下恭介
025 剥がれ表現をグレードアップ
   チッピングワークガイド/吉岡和哉
033 実車の写真でチッピングの実際を観察してみよう/浪江俊明
036 塗って擦って剥がすだけ!
   簡単冬季迷彩剥がしチャレンジ!
   T-34-85T-34-85 第112工場 (1944年春)(ミニアート 1/35)/花村 崚
053 “ウェザリング”を剥がす、という概念
   M114A1 装甲偵察車(タコム 1/35)/ペレ・プラ
059 タンクアートのリナルディに聞く 剥がれ表現 成功のコツ
   ソビエト重自走砲 JSU-152(タミヤ 1/35)/マイケル・リナルディ



EXCLUSIVE
100 第16回 ミニキヤコン
102 ヴィネット主役の最適手、サイドカー小景のススメ
   ドイツ軍用サイドカー KS600(タミヤ 1/35)/堀川哲生・本馬幸雄
107 関西AFVの会 レポート
110 第84回 パチッコンテスト



REGULAR
001 Monthly Tanks Trivia
   Vol.24 ドイツ軍駆逐戦車 Hetzer/宮永忠将・吉井ダン
002 AMセレクトショップ
041 ブラボー! ブリティッシュタンクス
   第169回 シャーマンMk.Ⅲ初期型 /フィル・グリーンウッド
044 日本海軍の車両
   第68回[自働車から水陸両用戦車、自走砲まで]/北川誠司
048 ラスト・オブ・カンプフグルッペ
   第130回 メーメル橋頭堡の戦闘 ──機甲擲弾兵師団
   “グロースドイッチュラント”の最期── その❸ /高橋慶史
066 シーリズ陸自ウォッチング/浪江俊明
074 AFV NEWCOMERS IMPACT!
   プラモウォッチャー雅(みやびー)の今月、これ作りたい。
   第44回 M3 スチュアート軽戦車 初期生産型(ミニアート 1/35)
   /山城雅也(みやびー)
081 【不定期連載】ワールド・マスターピース・コレクション
   Work Number 08 バーナード・バッソウス
091 BOOK REVIEW/浪江俊明
092 小箱のナカ見
   第24回 djiti'sプロダクション/木内一夫
095 令和のリトマス試験紙 リターンズ/なぢ・ブリキヲ
   Tank game maniacs!/宮永忠将
098 AFV COLORING MUSEUM
   第48回 魔改造からの誕生、BT-42突撃砲(前編)/吉川和篤
112 FIGURE MODELLING A to Z
   ミニチュアフィギュアの製作を成功に導くパターン別攻略法
   Vol.2 プチ整形を行ない、ほぼアクリリックガッシュのみで塗る
   戦場ジャーナリスト(ICM 1/35)/太刀川カニオ
114 山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』
   イラストレーションextra Vol.8 ヴァイキング水産高校
115 Military Venus
   Vol.6 火将ロシエル、popman3580
120 モケイネゴト/モリナガ・ヨウ



INFORMATION
088 モデルカステン ラボラトリー
093 読者の声/読者プレゼント
094 INFORMATION
096 広告案内
097 次号予告



■今月の「ライド・オン・タンクス」「ぽいと言いたくなる國谷の質感メソッド」「Discover the Good Old TAMIYA!」はお休みです。


1,500円
月刊アーマーモデリング2024年10月号巻頭特集「模型の臭い、埃、騒音をなるべく断つ!!」 おかげさまで本誌創刊300号 27年間お世話になった皆さまの健康を願って、模型製作につきもので厄介な「臭い、埃、騒音」をなるべく軽減する方法やマテリアルをご紹介いたします。プロモデラーのお部屋をちょっと覗いて、どんな対策をしているのかも見てみましょう。また、300号特別企画として、200〜300号までの表紙全てや歴代編集長などへのインタビューを掲載。読めば本誌の軌跡を知るとともに懐かしさにも浸れるはず。今月も盛りだくさんでお届けいたします。
1,500円
【巻頭特集】いのちの色をぬる
「ぼーくらはみんな生きている」って歌があるけど、1/35フィギュアもじつはみんな生きてるんです。模型メーカーさんは生きてるみたいにしようと思って製品化してるし、モデラーもみんな生かしたい。生きてるように塗りたい、仕上げたい。でもこれがじつに難しい。顕微鏡使えばできるのか、と、言えば、できる人もいるとしか言えない。その一方で老眼、拡大鏡なしでも生き生きと塗れる人がいる。フィギュア、とくに顔なんてお手本がつねにあって、鏡で見た通りに塗ればいい。ただそこへのアプローチ、具体的な技法や画材が問題。そこでタミヤの新製品ドイツ機関銃チームを中心に何人かのモデラーによって、生命吹き込みの簡単な方法、普通の方法、手間はかかるが目をみはる仕上げになる方法など、さまざまな命への道筋を教えます


〈目次〉
FEATURE
005 巻頭特別インタビュー 大西將美 人物の「生命感」とは?
008 改造などは一切せず素組みのままで「可愛い」女性に仕上げる
   ソビエト戦車兵 小休止セット(タミヤ 1/35)/太刀川カニオ
011 フィギュア傑作アーカイブスⅠ
012 陰影の表現、エアブラシにすべて委ねてみよう!
   ドイツ機関銃チーム (大戦中期)(タミヤ 1/35)/野原慎平
014 フィギュア傑作アーカイブスⅡ
015 フィギュアの明暗をドライブラシで時間をかけずに表現する
   ドイツ軍用サイドカー KS600(タミヤ 1/35)/吉岡和哉
020 フィギュアに命を吹き込む アイペイント攻略法/吉岡和哉
022 基礎中の基礎! ていねいな塗り分けだけで作品の完成度は上がる
   ドイツ機関銃チーム (大戦中期)(タミヤ 1/35)/國谷忠伸
025 フィギュアの“いのち”とは激論大会/太刀川カニオ、國谷忠伸、MASA
029 次世代クォリティフィギュアメーカー選
032 出来映えUP道具セレクション
033 タミヤ製フィギュアの秀逸な造形を活かすレイヤー塗りの妙
   ドイツ機関銃チーム (大戦中期)(タミヤ 1/35)/山城雅也(みやびー)
038 “生命感”と向き合い続けてきたからこそたどり着いた
   リアルに見せる方法論/須藤洋介(株式会社プライム1スタジオ)
053 一週間、ラッカー系で塗るフィギュア
   MGガールズ Vol.1 3体セット(モデルカステン 1/35)/mamoru
   ドイツ機関銃チーム (大戦中期)(タミヤ 1/35)/小倉泰生
059 フィギュア塗装のイロハを凝縮! みやびーも愛読書にするほどに
060 モリナガ・ヨウが想ういのちの色塗り
062 フィギュア傑作アーカイブスⅢ



EXCLUSIVE
065 北海道AFVの会(札幌) レポート
081 巴御前に学ぶ大鎧と和式馬術
084 タミヤのレオパルト2A7Vを選ぶ理由
   ドイツ連邦軍主力戦車 レオパルト2 A7V(タミヤ 1/35)/福島大智



REGULAR
001 Monthly Tanks Trivia
   Vol.22 アメリカ軍 中戦車 Chrysler TV-8/宮永忠将・吉井ダン
002 AMセレクトショップ
041 日本海軍の車両
   第65回[自働車から水陸両用戦車、自走砲まで]/北川誠司
046 ブラボー! ブリティッシュタンクス
   第168回 M10 17ポンド自走砲、アキリーズ Mk.ⅡC /フィル・グリーンウッド
049 ラスト・オブ・カンプフグルッペ
   第128回 メーメル橋頭堡の戦闘 ──機甲擲弾兵師団“グロースドイッチュラント”の最期── その❶ /高橋慶史
074 AFV NEWCOMERS IMPACT!
   プラモウォッチャー雅(みやびー)の今月、これ作りたい。
   第42回 Sd.Kfz. 234/2 プーマ 8輪 重装甲偵察車 w/エンジンパーツ
   (ライフィールドモデル 1/35)/山城雅也(みやびー)
091 BOOK REVIEW/浪江俊明
092 小箱のナカ見
   第22回 DEFモデル/木内一夫
095 令和のリトマス試験紙 リターンズ/なぢ・ブリキヲ
   Tank game maniacs!/宮永忠将
098 シーリズ陸自ウォッチング 特濃版
   書籍『陸上自衛隊74式戦車のすべて』発売決定!
102 【不定期連載】MA REAL PAINT MISSION
   Vol.5 TSUNOID LUCICA「ルシカ」/MAマン
105 【不定期連載】ワールド・マスターピース・コレクション
   Work Number 06 ジャン・スアン・リー
114 山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』
   イラストレーションextra Vol.6 蝶野亜美
115 Military Venus Vol.4 かれしちゃん、ずし
120 モケイネゴト/モリナガ・ヨウ



INFORMATION
082 AMオーディション2025 レギュレーション
093 読者の声
094 INFORMATION/読者プレゼント
096 広告案内
097 次号予告
110 モデルカステン ラボラトリー



■今月の「ライド・オン・タンクス」「ぽいと言いたくなる國谷の質感メソッド」「Discover the Good Old TAMIYA!」「AFV COLORING MUSEUM」はお休みです。

トップ > 雑誌 > アーマーモデリング > AM2024年 > 月刊アーマーモデリング2024年9月
1,500円
月刊アーマーモデリング2024年8月号巻頭特集「モケイのモリナガ」 本誌連載「モケイネゴト」でもお馴染みイラストレーターでモデラーのモリナガ・ヨウさんとともに、昔懐かしい昭和キット探訪の旅にでよう! 8月号では、特集内に惜しむことなくちりばめられたモリナガさんの軽快なイラストと、タミヤ 1/35 8輪装甲車やエアフィックス 1/32 グライフなど、経った年月を感じさせない仕上がりとなった作例群を掲載。見たらキットを少年さながら、買いに走りたくなるはず。さらに、モリナガ・ヨウさん自身についてもモデラーやモデラー「じゃない」人々のお話からどーんと深掘りします。
1,500円
月刊アーマーモデリング2024年7月号巻頭特集「ノルマンディーの戦車」 史上最大の作戦とも言われたノルマンディー上陸作戦から今年で80周年。この作戦では数多くの「魔改造戦車」が登場したことでも有名です。そこで、7月号では参戦した英米独軍の戦車を一気に振り返ります。上陸の緊迫したシーンを切り取ったダイオラマや、ボカージュに苦戦した連合軍が生み出したヘッジロウカッター、ティーガーの戦車エース ミハエル・ヴィットマンを乗せたティーガーⅠの情景作品などを掲載。さらに、ノルマンディー戦仕様を作るために最適なキットのカタログも。7月号を読めば、あなたもノルマンディーを題材にした作品を作りたくなるかも!
1,500円
【巻頭特集】エアーブラシ、風よ吹け。
 エアブラシからシュウシュウ風を出し、模型に塗料を吹き付けてゆくと何故かやる気が盛り上がって来ます。触ってもいないのに見る見る色が変わってゆく不思議。考えてみれば、CGでも絵具を塗り付けずに色を変えられるけど、エアブラシはそう言うものが登場する以前のアナログの不思議用具の頂点です。どんどん新製品は出るし、技法は日進月歩だし、たまにはまたじっくりとエアブラシ情報に向き合ってみる必要がありますよね。エアブラシに風よ吹け。


〈目次〉
FEATURE
006 section 1 エアーブラシについてさっくり知ろう
008 section 2 知っておきたい持ち方・吹き方の基本
011 section 3 エアーブラシ塗装で大事な4つの要素
014 section 4 小技を使ってステップアップ
016 section 5 いよいよ実践編! 基本塗装、迷彩、汚し
   パンター戦車G型 初期生産型(アカデミー 1/35)/平井 真
025 エアーブラシ雑学/近藤恭太(エアテックス)
026 section 6 エアーブラシを長持ちさせるためのお手入れ方法
030 section 7 うすめ液を使い分けるともっと便利に?
032 揃えておきたい! エアーブラシ周辺機器便利ツールカタログ
033 section 8 迷彩パターン別 エアーブラシテクニック集
040 エアーブラシの新しい選択肢

EXCLUSIVE
098 中四国会2024 レポート
101 ウクライナで奮闘するアメリカの騎兵
   M2A2 ブラッドレー ODS-SA 歩兵戦闘車 ウクライナ陸軍 第47独立機械化旅団
   (マジックファクトリー 1/35)/ザック・ヴィンセント・セックス
108 2024 ヨーロッパ取材速報!!

REGULAR
001 Monthly Tanks Trivia
   Vol.19 レオパルト1/宮永忠将・吉井ダン
004 AMセレクトショップ
044 日本海軍の車両
   第62回[自働車から水陸両用戦車、自走砲まで]/北川誠司
049 ラスト・オブ・カンプフグルッペ
   第126回 突撃砲部隊の始祖 ─第640突撃砲中隊─ その❸/高橋慶史
053 Rusty Tanks Modelling
   第21回 サビと水 透明レジンを使った情景/野原慎平
058 【不定期連載】ワールド・マスターピース・コレクション
   Work Number 05 ロジャー・ハークマンス
074 AFV NEWCOMERS IMPACT!
   プラモウォッチャー雅(みやびー)の今月、これ作りたい。
   第39回 タダノ ラフテレーンクレーン GR-130NL/N クレヴォ mini G4
   (ハセガワ 1/35)/山城雅也(みやびー)
081 シリーズ陸自ウォッチング
085 城郭模型紀行/島 充
091 BOOK REVIEW
092 小箱のナカ見
   第19回 Azuma Models/木内一夫
095 令和のリトマス試験紙 リターンズ/なぢ・ブリキヲ
   Tank game maniacs!/宮永忠将
106 AFV COLORING MUSEUM
   第46回 平凡ゆえに主力を務めたⅣ号戦車(後編)/吉川和篤
110 ぽいと言いたくなる國谷の質感メソッド
   第8回 動物(キリン)/國谷忠伸
114 山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』イラストレーションextra
   Vol.3 青師団高校
117 Military Venus
   Vol.01 東雲うみ・山下しゅんや
120 モケイネゴト/モリナガ・ヨウ

INFORMATION
093 読者の声
094 INFORMATION/読者プレゼント
096 広告案内
097 次号予告
104 モデルカステン ラボラトリー
112 AMオーディション2025 テーマ発表!

■今月の「ライド・オン・タンクス」「アドバンスド・グランドワークス」はお休みです。
1,500円
【巻頭特集】王となった二代目の虎
 いままで観たなかで、ティーガーⅡ型がいちばんカッコよく描かれてるのは1966年制作の米映画『バルジ大作戦』だった。砲塔に鉄十字を描き、松の枝で偽装され雪の森を次から次へと進む戦車はM47が演じていた。戦車が違うだろ、と言われれば、誕生日にタミヤの1/35 リモコン「キングタイガー」を買ってもらった小学三年坊主にも、戦車が「ちょっと違う」ようにも見えたのだ。箱絵は高荷義之画伯。この絵もまた衝撃的なまでにカッコよくて、それを見た日から戦車モデラーになってしまった気もする。映画のなかのM47で満たされなかった気持ちが、その後ティーガーⅡ型のキットを作る意欲につながったとも妄想される。ということで、ティーガーⅡ型の特集です。

〈目次〉
FEATURE
006 特別対談/大西將美・吉川和篤
010 ポルシェ博士渾身のハイブリット戦車
   ティーガー(P) 003 (フルインテリア) (アミュージングホビー 1/35)/川尻裕太
017 もっとも美しい重戦車と称された王様
   ドイツ重戦車 Sd.Kfz.182 キングタイガー (ポルシェ砲塔)(モンモデル 1/35)/松嶌 聡
024 模型製作に活かせるティーガーの細部をしつこく観察する❷/浪江俊明
026 ティーガー戦車の系譜/浪江俊明
028 虎キット分布図 ティーガーⅡ/派生型編
033 帝国とともに崩れゆく王座
   ドイツ重戦車 キングタイガー (ヘンシェル砲塔) 最後期仕様 (ホビーボス 1/35)/福島大智
053 アーマーモデリング編集部 タミヤ ティーガーⅡキットミーティング
059 現存する少し特殊なヤークトティーガー
   ヤークトティーガー Sd.Kfz.186 ポルシェ生産タイプ
   w/ツィンメリットコーティング(タコム 1/35)/平井 真

EXCLUSIVE
086 横浜AFVの会2024 レポート
105 第31回キヤホビー戦車模型コンテスト
113 ウェザー・リポート・オーサカ2024

REGULAR
001 Monthly Tanks Trivia
   Vol.18 陸上自衛隊75式自走155mm榴弾砲 75HSP/宮永忠将・吉井ダン
004 AMセレクトショップ
041 ブラボー! ブリティッシュタンクス
   第166回 FV107 シミターLEP/フィル・グリーンウッド
044 日本海軍の車両
   第61回[自働車から水陸両用戦車、自走砲まで]/北川誠司
048 ラスト・オブ・カンプフグルッペ
   第125回 突撃砲部隊の始祖 ─第640突撃砲中隊─ その❷/高橋慶史
074 AFV NEWCOMERS IMPACT!
   プラモウォッチャー雅(みやびー)の今月、これ作りたい。
   第38回 レオパルト2 A8(アミュージングホビー 1/35)/山城雅也(みやびー)
081 山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』
   イラストレーションextra Vol.2 マジノ女学院
082 AFV COLORING MUSEUM
   第45回 平凡ゆえに主力を務めたⅣ号戦車(前編)/吉川和篤
084 シリーズ陸自ウォッチ
091 BOOK REVIEW
092 小箱のナカ見
   第18回 タカハシモデリング/木内一夫
095 令和のリトマス試験紙 リターンズ/なぢ・ブリキヲ
   Tank game maniacs!/宮永忠将
098 Ride on Tanks!
   第27回 現用アメリカ戦車兵 ACU/浪江俊明・川野マサノリ
117 エクスペリメンタル パンツァーズ 1946
   第21回 TigerⅡ 10.5cm KwsPz.K. L/68
120 モケイネゴト/モリナガ・ヨウ

INFORMATION
093 読者の声
094 INFORMATION/読者プレゼント
096 広告案内
097 次号予告
104 モデルカステン ラボラトリー

■今月の「Rusty Tanks Modelling」「アドバンスド・グランドワークス」
「ぽいと言いたくなる國谷の質感メソッド」はお休みです。
1,500円
月刊アーマーモデリング2024年4月号巻頭特集「ティーガー、無敵戦車の伝説」  ティーガーⅠ(極初期〜後期型)尽くしの虎祭り! 宮﨑 駿監督のインタビューを掲載。書籍『宮﨑駿の妄想ノート泥まみれの虎』が描かれるキッカケとなったエストニア取材やオットー・カリウスとの思い出を語っていただきました。その「泥まみれの虎」を題材とした作例も。さらに「虎キットヒストリー」と題し、各メーカーのティーガーⅠ 極初期〜後期型のキットを詳細レビュー。各メーカーの特徴や変遷が丸わかり! 加えて注目の新製品であるタコム製のティーガーⅠについても解説し、今後の展望なども直撃取材。どっぷり虎に浸かれること間違いなし!


〈目次〉
FEATURE
008 インタビュー 宮_ 駿の見た『泥まみれの虎』
010 立体模型で見る『泥まみれの虎』の舞台
   WWⅡ ロシア軍用車両セット 1、WWⅡ ドイツ軍用車両セット 1
   (ピットロード 1/700)/加瀬ユウキ
013 ラスト・オブ・カンプフグルッペ
   特集連動特別編 思い出のオットー・カリウス/高橋慶史
017 カリウス、束の間の休息
   ドイツ重戦車 タイガーⅠ型 中期生産型(タミヤ 1/35)/森下恭介
021 ティーガーという名がつけられる前の“赤子の虎”
   VK45.01(H) (Fgsl.Nr.V1) ティーガーⅠ ヘンシェル試作型
   (ライフィールドモデル 1/35)/佐藤正憲
025 虎キットヒストリー 極初期型編
030 1/35 ティーガーⅠ
   アフターパーツ&関連書籍カタログ 2024ver.
034 赤軍の防衛網を噛み砕く鋼鉄の虎
   ドイツ タイガーⅠ 初期生産型(ボーダーモデル 1/35)/中畑 晋
038 模型製作に活かせるティーガーの細部をしつこく観察する/浪江俊明
041 虎キットヒストリー 初期型編
052 AFV NEWCOMERS IMPACT!
   プラモウォッチャー雅(みやびー)の今月、これ作りたい。
   番外編 Sd.Kfz.181 Pz.Kpfw.Ⅵ タイガーⅠ 中期型 w/ツィンメリットコーティングほか
   (タコム 1/35)/山城雅也(みやびー)
056 虎キットヒストリー 中期型編
061 迫り来る連合軍を迎え討つ武装親衛隊の虎
   WW.Ⅱ. ドイツ重戦車 Pz.Kpfw.Ⅵ Ausf.E ティーガーⅠ 後期生産型(3 in 1)
   (ドラゴン 1/35)/クレアンクライ・パオジンダ
065 虎キットヒストリー 後期型編
117 エクスペリメンタル パンツァーズ 1946
   第20回 Tiger Ausf.E + 8.8cm Kw.K.43 L/71

EXCLUSIVE
102 至高の1/12 バリエーションヘッド。キミはもうコイツを手に入れたか ?
   ゲイルハウンド用バリエーションヘッド(モデルカステン 1/12)/清水 圭
113 静岡AFVの会 レポート

REGULAR
001 Monthly Tanks Trivia
   Vol.17 イギリス軍チャーチル・クロコダイル火焔放射戦車
   Churchill Crocodile/宮永忠将・吉井ダン
002 AMセレクトショップ
069 日本海軍の車両
   第60回[自働車から水陸両用戦車、自走砲まで]/北川誠司
074 AFV NEWCOMERS IMPACT!
   プラモウォッチャー雅(みやびー)の今月、これ作りたい。
   第37回 M2A4 ブラッドレー 歩兵戦闘車w/M-SHORAD
   機動短距離防空システム(3 in 1)(マジックファクトリー 1/35)/山城雅也(みやびー)
081 城郭模型紀行
   第26回 大阪城/島 充
084 AFV COLORING MUSEUM
   第44回 菱形戦車の直系となった歩兵戦車チャーチル Mk.Ⅲ(後編)/吉川和篤
088 山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』
   イラストレーションextraVol.1 コアラの森学園
091 BOOK REVIEW
092 小箱のナカ見
   第17回 トミーズウォー/木内一夫
095 令和のリトマス試験紙 リターンズ/なぢ・ブリキヲ
   Tank game maniacs!/宮永忠将
098 Ride on Tanks!
   第26回 WWⅡ イタリア戦車兵 熱帯将校服/吉川和篤・小倉泰生
105 【不定期連載】MA REAL PAINT MISSION Vol.4 TSUNOID(蒼海)/MAマン
108 Discover the Good Old TAMIYA!
   Vol.12 ただの箱じゃない
110 Discover the Good Old TAMIYA! 連動企画
   混迷のベトナムを征く
   アメリカ M113 装甲兵員輸送車(タミヤ 1/35)/土居雅博 
120 モケイネゴト/モリナガ・ヨウ

INFORMATION
086 モデルカステン ラボラトリー
093 読者の声
094 INFORMATION/読者プレゼント
096 広告案内
097 次号予告

■今月の「Rusty Tanks Modelling」「アドバンスド・グランドワークス」「ぽいと言いたくなる國谷の質感メソッド」「シリーズ陸自ウォッチング」はお休みです。
1,500円
【巻頭特集】油絵具をちょっと使って仕上げを変える
 油絵の具とその技法は14世紀に開発された後、現在に至るまで「物をリアルに描くため」700年間進化改良されて来た。また欧米のモデラー達はプラモデルの草創期から、現代に至るまで塗装に油彩を使っている。油彩とその技法には他の画材にはないさまざまな特質がある、例えば乾くのが遅いので初級者モデラーでも使いこなせるし、上級者ならそれらさまざまな特性を生かして目の覚めるような表現ができる。今号では油彩の模型への多様な活用法のを詳しく解説いたします。


〈目次〉
FEATURE
006 実際に「アート」に油絵具を使っている加藤 泉に聞く
008 Section1 油絵具について知る前に、絵具を作っているメーカーについて知ってみよう
010 Section2 油絵具と仲良くなるための知恵
012 Section3 重要なことがつまっているラベルの見方
014 Section4 奥深き画用液の世界
016 Section5 道具のお手入れには欠かせないアイテム
020 油絵具でできる塗装表現カラーレシピ/吉岡和哉
025 模型用油絵具はどこがいいのか? 
   3人のモデラーが愛用するワケを熱く語る!
033 オイル ペイント レンダリング (OPR) _ コンセプトの基礎/マイケル・リナルディ
053 油絵具で戦車模型を遊び尽くす
   ソビエト重自走砲 JSU-152(タミヤ 1/35)/山城雅也(みやびー)
065 油絵具で行なう陰影表現
   ドイツ Ⅱ号戦車F型アフリカ軍団(ドラゴン 1/35)/小田博之
118 モリナガ式! 油絵具の使い道
   ドイツⅣ号戦車 A/D/C型 (ドラゴン・トライスター 1/35)/モリナガ・ヨウ

EXCLUSIVE
107 馬を従えるための平安時代の馬具/竹 一郎
108 シュピルヴァーレンメッセ ニュルンベルク国際玩具見本市 2024速報!
111 手のひらに乗る新たな米軍の足
   M1240A1 M-ATV MRAP w/フルインテリア(ライフィールドモデル 1/48)
   /小田博之

REGULAR
001 Monthly Tanks Trivia
   Vol.16 アメリカ軍試作超重戦車 T28 Super Heavy Tank/宮永忠将・吉井ダン
002 AMセレクトショップ
041 ブラボー! ブリティッシュタンクス
   第165回 フェレットMk.Ⅱスカウトカー/フィル・グリーンウッド
044 ラスト・オブ・カンプフグルッペ
   第124回 突撃砲部隊の始祖 ─第640突撃砲中隊─ その❶/高橋慶史
048 日本海軍の車両
   第59回[自働車から水陸両用戦車、自走砲まで]/北川誠司
074 AFV NEWCOMERS IMPACT!
   プラモウォッチャー雅(みやびー)の今月、これ作りたい。
   第36回 M4A3 76W HVSS 初期型 「サンダーボルトⅦ」
   (ライフィールドモデル 1/35)/山城雅也(みやびー)
082 AFV COLORING MUSEUM
   第43回 菱形戦車の直系となった歩兵戦車チャーチル Mk.Ⅲ(前編)/吉川和篤
084 シリーズ陸自ウォッチング/浪江俊明
091 BOOK REVIEW
092 小箱のナカ見
   第16回 ブラックアーミーモデル/木内一夫
095 令和のリトマス試験紙 リターンズ/なぢ・ブリキヲ
   Tank game maniacs!/宮永忠将
098 Discover the Good Old TAMIYA!
   Vol.11 声の聞こえるキット
100 Discover the Good Old TAMIYA! 連動企画
   車両を彩る兵士たち
   アメリカ M3A2 パーソナルキャリヤー(タミヤ 1/35)/土居雅博
103 Ride on Tanks!
   第25回 WWⅡ ソ連戦車兵 テログレイカ/浪江俊明・副田洋平
115 エクスペリメンタル パンツァーズ 1946
   第19回 8.8cm Pak43 Jagdtiger
120 モケイネゴト/モリナガ・ヨウ

INFORMATION
088 モデルカステン ラボラトリー
093 読者の声
094 INFORMATION/読者プレゼント
096 広告案内
097 次号予告

■今月の「アドバンスド・グランドワークス」「ぽいと言いたくなる國谷の質感メソッド」はお休みです。
■「山下しゅんやのプラスチック・エンジェル」はしばらく休載となります。
1,500円
巻頭特集「実例で教えるレイアウト簡単レシピ」

日本を代表するレイアウト名人、吉岡和哉さんにレイアウトの大切さをじっくり教えてもらおう! 
まずはプロのお手本と吉岡さんの詳細な解説を見ながら、上手いレイアウトとは何かを
しっかりと学ぶ。学んだら実践ということで、レイアウト講座を急遽開催。

編集部員たちが様々なシチュエーションのレイアウトを作り、それを吉岡さんに添削してもらう。
ちょっとフィギュアを、ストラクチャーを動かすだけで、ぱっと雰囲気が変わる様子を見たら、
レイアウトの重要性が理解できるはず。

またAMオーディション2024の結果発表も掲載。80を超える応募作品を一挙公開!
1,500円
「ミグに習えばミグになれる」 ミグみたいな作品をつくりたい人必見!!
ミグっぽくなるためにはどうしたら良いのか…!?
ミグの自社ブランド、アモの最新製品を駆使した新作作例や、
本誌モデラー陣がミグに近づくために過去のミグ作例を元に試行錯誤。
ミグの教えをどこまで作品に反映できたのか、乞うご期待!
また、佐藤ミナミ編集長自らヨーロッパへ出向き、ミグの直接レクチャーで作例を製作。
本人もびっくりの仕上がりに…?
また、オランダで開催されたSMC(スケールモデル•チャレンジ)の会場レポートや
受賞作品などもバッチリ紹介。今月も見応えたっぷりの内容です。
1,500円
『月刊アーマーモデリング』2023年12月号はⅢ号突撃砲(以下Ⅲ突)特集。山下しゅんや先生描き下ろし表紙、折り込みポスター付き! 『ガールズ&パンツァー 最終章』第4話に登場したⅢ号突撃砲G型を徹底再現! さらにⅢ突の各型の作例、各メーカーのⅢ突キットも掲載。加えてⅢ突って何? という疑問を解説するページも。何型がいつ、何両造られ、どういった特徴があるのかを簡潔にご紹介します。Ⅲ突にどっぷり浸かれる特集です! また、不定期連載「ワールド・マスターピース・コレクション」ではスペインモデラーのアントニオ・マーチン・テージョさんのダイオラマを掲載。20年前に製作した車両と、最新のフィギュアを自然に融合させる秘訣を解剖します。
おすすめの購読プラン

アーマーモデリングの内容

  • 出版社:大日本絵画
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月13日
  • サイズ:A4変
戦車模型の専門誌

アーマーモデリングの目次配信サービス

アーマーモデリング最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

アーマーモデリングの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.