月刊剣道時代 発売日・バックナンバー

全170件中 46 〜 60 件を表示
新・剣道の技術第64弾!…だれもが認める会心の一本を打つための留意点とは 
面技を磨け
矢野 博志> 正しく、大きく、強く 常に正しさを求めて大技を磨く 
井島  章> 面技を磨き、追究することで剣道の質を高める 
 技の土台・出発点となるのが面技/正しい足の遣い方を常に確認する/攻め口を変えることで面技の幅を広げる…他
林 佐登美> 基本稽古で面技を磨く 足さばき・体さばき、竹刀操作を正しく実践 
基本稽古の中に面打ちの要素が詰まっている/相手の正中線めがけて面を打ち込む/左を意識した構えと引きつけ足…他
髙添 政史 基本の積み重ねが会心の面を生む 
石井 洋幸 中心を通って打ち抜ける 
笹川 裕貴 先々の先を理想とする面 
権瓶 豪人 足を使い攻め抜き打ち切る 
鹿野 允成 もう半歩詰めて捨て身で打つ稽古 
飯田章太郎 私の面打ち6つのポイント 
大石 寛之 個性を見定め理想の面をめざす 
笠原  周 面上達のための基礎づくり 
大石 洋史 自分の打ち間を知る稽古 
新里知佳野 剣道研究室 ぎりぎりまで相手の中心を攻め、乗って面を打つ 

特別企画…本大会を制した選手に、当時の思い出や、いまに活きる教訓などを尋ねる 
全日本選手権。栄光の天皇杯
石田 利也
宮崎 正裕 互いを高め合える〝剣友〟として 
特別読物 男たちの全日本(上)寺本将司・髙鍋進・木和田大起 文=寺岡智之 
桑原 哲明> 名横綱・大鵬が初優勝を飾った同日剣道界にも最年少王者が誕生 
末野 栄二> 警察選手権優勝から3年計画 心の働きを考えた剣道への変換 
東  一良> 苦悩の末に決断した上段転向 無心の一打で頂点を極めた 
石塚 美文> 強い執着心をもって戦った 剣道人生の分岐点となった一日 
宮崎 史裕> 2回戦がいつも鬼門だった 兄との二度目の決勝は攻め続けた 
吉成 正大> 全日本選手権 観衆の心を鷲掴みにした一本 

初冬特別対談 コロナ時代の剣道 
林 明人×末吉孝一郎 COVID-19の臨床現場で働く医師剣道家の立場から

シリーズ企画 アーカイブ特集  
剣道時代エッセンシャル 第2回 稽古の心得―1
西  善延×井上 義彦 真剣の味こそ剣道の宝 
森島 健男 打たれなくても、心が動いたら負けと思え 
羽賀 忠利 乗せて・一気に・無分別に 

宮崎史裕実戦剣道教室 技術の基礎と応用 連続技 

新連載 渡辺正行 剣道まっしぐら! 剣道との出会い、中断、そして再開 

表紙&インタビュー
野村洋介 人二倍、人三倍の努力を続けたい 文=栁田直子 

好評連載
剣道自分史 道という厳しさ(下) 上垣 功 
山神眞一「剣道の魅力」 第19回 一期一会と生涯剣道 
剣談剣話第七十七話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 湯野先生。剣道を習うということは自己を習うということ 

私の好きな言葉 道に遊ぶ 矢吹俊吉 
師を語る母を語る 桜木哲史先生の剣道の土台をつくる稽古 杉山 彰 
電脳剣士Hide.の部屋 意味があるの? 剣道ノートの効果 井上秀克 
剣道ブラックボックス 剣道と恋愛は似ていませんか? 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ 肩関節周囲炎(五十肩) 当事者として感じたこと 上 昌広 
東京大学発赤胴通信 コロナ禍で入学 つながりの大切さを実感する 持田理人 

全日本剣道連盟より 対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン 
剣道継続プロジェクト 元気とやま富大道場 

◎時代インフォメーション
大会ニュース 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
高強度インターバルトレーニング
こころの強化書 矢野宏光 
プライミング効果
剣道食で強くなる 山田聡子 
リモート飲み会
コロナ禍の中学・高校生たちへ 杉能信介 
川崎市立稲田中
新・剣道の技術第63弾!…11月の全国審査まで1ヶ月。腰始動の打突を伝授する 
腰で打て
岩立 三郎 意識すべきは左足・左拳。左足・左拳が安定すれば腰始動の一本となる 
 自粛期間中は法定之型で足腰、気力を錬った/小指、薬指、中指の力配分。剣先を相手の身幅に納めて構える…他
古川 和男 求めるのは勝って打つ剣道 正しく美しく強い剣道は腰始動で打つ 
鍋山 隆弘 左腰で打てる体勢を維持 分解動作で手足を合わせ、機会を捉えて打ち切る 
榎  敏弘 年代別「足で打つ・腰で打つ」稽古法 
一流若手剣士たちの「足腰で打つ方法」 
蒔田 直人 三つの足の工夫で力強く打つ  
山名 信行 二刀で一本を打つための足腰 
磴  泰介 「重心を移動させて打つ」意識をもつ  
松岡  誠 安定したスムーズな重心移動 
遠藤 稔正 一足で起こりをみせずに打つ  
髙坂 雄介 体全体を使い捨て身の一太刀を実現する 
西村  健 下半身の作用を最大限に生かす  

特別企画……成長過程には忘れられない言葉がある 
あの日、心に響いたあの言葉
卯木 照邦 先師・羽賀凖一先生より教えを受けた心の修行 
正しい姿勢、正しい呼吸/脳髄、内臓を圧迫するのが気当たりである/心で応じて打たせて褒めよ…他

高橋 英明 「自律」と「自立」  
岡本 和明 背中で助言。心は姿勢にあらわれる 
今里  学 剣道人生の転機に恩師の教えがあった 
森田 智裕 師匠に心で教えていただいたあの立合 
篠田  透 浅川先生の教えは今も息づいている 
若林 耕多 気持ちのいい剣道しよるな! 
阿部 哲史 ガンテツ先生が教えた指導者の醍醐味 

初秋特別インタビュー 55歳で剣道再開、剣道普及チャンネルを立ち上げる 
渡辺正行 再開から10年、今、剣の道にまっしぐら!

好評特別企画…効果的な基本稽古を提案して悩みを解決 
市民剣士よ、基本稽古に励もう
東  良美 正しい剣道の土台を基本稽古で積み上げる 
谷  勝彦 基本と実戦の接続を意識して稽古を行なう 
緊急企画 新型コロナウイルス感染症が終息するまでの暫定的な試合・審判の方法 
香田 郡秀 試合者・審判員がともに理解し感染拡大を予防する 

宮崎史裕実戦剣道教室 技術の基礎と応用 払い技 
表紙&インタビュー
岩切崇聡 最強集団の主力をつとめる強豪は今、耽々と力を蓄えている 文=栁田直子 
好評連載
剣道自分史 道という厳しさ(上) 上垣 功 
山神眞一「剣道の魅力」 第18回 生涯剣道と試合 
剣談剣話第七十六話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 稽古は一所懸命のなり比べ。錬った剣道を身につけましょう 
剣道歴史案内最終回 弘道会(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 至誠天に通ず 木村幸比古 
師を語る母を語る 原石たちを輝かせた髙山誠一先生 三股憲基 
電脳剣士Hide.の部屋 大丈夫かなあ 剣道を始めさせる不安 井上秀克 
剣道ブラックボックス 今年の11月3日の過ごし方 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ 注意すべきは心臓 コロナとの付き合い方 上 昌広 
東京大学発赤胴通信 勉強は正しい方向性 福島大喜 

全日本剣道連盟より 対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン 
令和2年度都道府県高校・中学校総体代替大会の記録 
奈良大学附属高等学校剣道選手権大会・優勝大会 

◎時代インフォメーション
剣道段位合格者 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
インターバルトレーニング
こころの強化書 矢野宏光 
室伏広治の思考
剣道食で強くなる 山田聡子 
コロナ対策・熱中症対策
コロナ禍の中学・高校生たちへ 杉能信介 
桐光学園高校・細川勇人
新・剣道の技術第62弾!…実戦に役立つ基本稽古を行なうには 
いま、だから基本稽古
横尾 英治…実戦を想定した基本稽古で練度を高める 
自由自在に動ける構えを身につける/対人を想定した一挙動の素振り/一撃で有効打突にするための打ち込み稽古…他
重松 公明 面技を反復稽古 すり足で正しい動作を確認する 
田中 宏明 将来の剣道への大本をつくる いまが基本に向き合う絶好の機会と認識する 
大島 朗央 基本稽古のレベルを高い目標に合わせていく 
若手一流剣道家に聞く 今だからできる切り返し 
坂本  崇 切り返しで習得すべき9つの留意点 
小野田稔秀 虚を少なくして実の状態をつくる 
城  祐司 切り返しの励行が剣道上達の近道 
友井浩一朗 私が学んだ大強速軽の切り返し 
丹澤 忠臣 基本を軸に柔軟性と発想力を持った稽古 
姫野  翔 肩を使って大きく振りかぶる 
嶌津 貴之 気を付けるべき足・肩・呼吸の要点 
岩切 崇聡 プラスアルファの工夫でさらに上達する 
村上 泰彦 「大きく・強く」に「軽やか」をプラスする 
藤岡 弘径 丹田・足・刃筋を意識した切り返し 


追悼企画 
森島健男範士を偲ぶ
森島 健男 再録 初太刀一本が剣道の生命 
剣道を後世に遺す責任/剣道再生への提言/稽古の目的/稽古の方法/切り返しについて/掛り稽古について…他
ありし日の教えと思い出
田口 栄治 厳しさと優しさを兼ね備えた森島先生 
田原 弘徳 立派な日本人を剣道で育てる 
濱﨑  滿 よき師に巡り合えた財産 
坂口 竹末 専門家としての覚悟を学ぶ 
船津 正範 田無剣友会師範半世紀 
内村 良一 愛情深く、厳しく、毅然 
矢野 博志 国士舘の後輩として期待されたこと 
祝  要司 人生に大きな影響をいただいた 
木下 唯志 一日一死、一瞬一瞬を生きる 
赤岩 一郎 出版剣道大会審判長講評 

少年剣道の現場シリーズ14  
稽古再開への試行錯誤
指導者対談 栗原洋右 × 七條 剣
細心の注意を払いながら最大の達成感を得られるように 
現場からの報告 感染リスクの低下対策・熱中症対策・剣道技術向上など 
末野栄二・髙橋海有・佐竹士・赤木憲人・金子春江・朝長忠雄・角谷豊・宍戸惣亮・原島芳郎・井上裕紀・山本隆浩・越間翔太・作山浩隆・野口康仁・森俊幸・井口忠二

全国高校総体代替大会レポート 
埼玉県 積み上げてきたものを出し尽くして欲しい 
茨城県 徹底した感染対策を講じて次につながる一歩を 
令和2年度都道府県高校総体代替大会の記録 

宮崎史裕実戦剣道教室 コロナ禍での稽古再開 
表紙&インタビュー
林 雄貴 警視庁剣道特練主将の矜持 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第17回 生涯剣道と日本剣道形 
剣談剣話第七十五話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 今こそ基本に立ち返る好機。打ち込み・掛かり稽古を励行しよう 
剣道歴史案内 日比谷公会堂(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 己を知り、己を律し、己に打ち勝つ 荒木章博 
師を語る母を語る 故郷青森で出会った恩師たち 鹿内 修 
電脳剣士Hide.の部屋 関東流、関西流 面紐の着け方を語る 井上秀克 
剣道ブラックボックス 剣道離れを食い止めろ 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ アスリート対象のコロナ感染研究 上 昌広 
東京大学発赤胴通信 私の現代文勉強法 望月優希 

全日本剣道連盟より 対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン 
剣道継続率向上プロジェクト 埼玉県中学生夏季錬成大会 
新潟県上越地区中学生 令和2年度の夏を締めくくる会 

◎時代インフォメーション
剣道・居合道・杖道称号・段位合格者 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 108 今 有礼 
アイススラリー
こころの強化書 矢野宏光 
クラスタリング②
新・剣道の技術第61弾!…会心の一本は正しい手の内から生まれる 
左手の技術、右手の技術
濱﨑  滿 基本稽古を重ね、上虚下実の構えで打つ 
 左手・右手の握り方とは/左が動いたら負けになる/基本稽古で磨く左手・右手の技術…他
岩切 公治 左右の握りを意識し、気剣体の一致した打突をめざす 
 構え―正しい握りが正しい構えにつながる/素振り―刃筋を意識してまっすぐ振る…他
井上 茂明 松本敏夫範士の右手、左手。竹刀は肘を中心とし、腰で握ること 
 腕 上腕三頭筋と広背筋で締めると左脇は安定する/拳 母指球の下側と親指の下側の線を床に対して水平にする…他
活躍剣道家が初めて公開する右手の技術、左手の技術 
杉本 健介 形稽古で学んだ刃筋・手の内の作用  
本多 忠臣 自然体で無理のない動きをイメージ  
佐藤 範和 足さばきと左腰で攻めるようにする  
山下  穣 打突部位を察知されないように打つ  
軽米 拓麿 握り方が変われば剣道が変わる  
志村 圭一 打突部位を点で捉えるようにする  
笹川 哲平 基本に忠実な竹刀の握りと素振りの重要性 
上宇都鉄舟 左手の位置を決め、打突の強度を上げる 
野田  了 打ち込み稽古で実践していること 
三雲 悠佑 力感・打突時の形・竹刀と小手選び 
西村龍太郎 右手の力を抜くことで余裕が生まれる 

緊急企画…延期となっていた六段、七段、八段審査が10月に開催される。どんな準備をすれば良いのか 
全国審査10月開催
林  邦夫 対人稽古自粛後の稽古 ブランク後の昇段審査に向けて 
 八段審査の分析から/稽古再開に向けての経緯と現状/ブランク後の稽古/自粛後の八段審査に向けて
小西 司郎 財務省剣道部師範小西範士伝授、昇段の心得 
 教え1 思い切り/教え2 形稽古の重要性/教え3 「切る」剣道をめざす/教え4 基本の重要性…他
大久保和彦 打ち込み稽古の反復で練り上げた打突が昇段の鍵となった 
 胸を張って大きく。構えにすべて現れてくる/打ち間まで間合を詰めて崩れない打突を心掛ける…他

好評特別企画…効果的な基本稽古を提案して悩みを解決 
市民剣士よ、基本稽古に励もう
佐藤 桂生 基本のための基本ではない 実戦につながる基本稽古を 
神﨑  浩 心の基本、技の基本、体の基本 一生をかけて基本を修める 

シリーズ企画 アーカイブ特集  
剣道時代エッセンシャル 第1回 面―1
石原 忠美 最高の面打ちはすべての技に通ずる 
笹森 建美 小野派一刀流における面の思想 
千葉  仁 一度は受けたことがあるアドバイスはこう活かす 
角  正武 技を出すまでに迫力があるか、それが評価の高い技前になる 
藤原 崇郎 七種の打ち込みで体得 へそを意識して会心の一本を打つ 

茨城県剣道連盟 対人稽古自粛の解除に伴う新型コロナウイルス感染症対策講習会 
第14回 宮崎史裕実戦剣道教室 技の研究 
表紙インタビュー
村瀬 諒 新天地であらたな境地 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第16回 社会人の仕事と剣道の両立 
剣談剣話第七十四話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 対人稽古自粛解除。切り返しを徹底的に見直し、実践する機会とする 
剣道歴史案内 松本楼(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 教育の本質はともに学び育つ「教育」である 家令光国 
師を語る母を語る 剣道人生の礎を築いてくれた前橋商業高校の二人の恩師 茂木良文 
電脳剣士Hide.の部屋 稽古中に事故 どう対応しますか 井上秀克 
剣道ブラックボックス 低温調理的思考 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ 稽古再開のためのウィズ・コロナ 上 昌広 
東京大学発赤胴通信 高校数学はパズルの一種 石井優人 

令和2年度都道府県高校総体代替大会の記録 
全日本剣道連盟より 対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン 

◎時代インフォメーション
剣道・居合道・杖道範士合格者 
杖道コーナー 
道連便り 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
手を冷やす効果
こころの強化書 矢野宏光 
クラスタリング①
剣道食で強くなる 山田聡子 
コロナ対策・熱中症対策
コロナ禍の中学・高校生たちへ01 杉能信介 
小田原高校・増田太一
新・剣道の技術第60弾!…構えとは攻める、崩す(応じる)、打つが瞬時に発動できる状態にあることをいう 
構え万全
島野 泰山 充実した気勢と適正な姿勢 構えに魂が入る動的な状態こそが大切 
 流れがスムーズな技こそ打ち切った会心の一本になる/手の内・剣先・足幅 いま一度、構えを点検する…他
氏家 道男 構えは左手・左腰・左足 左半身を充実させて素直に技を出す 
 気は大納言。後頭部から相手を見据える気持ちで構える/構えを充実させることを意識すると構えが固まる…他
松田 勇人 相手の心に響く一本は正しい構えから生まれる 
 左足・左腰・左手プラス右膝 構えを意識し有効打突につなげる/正しい構えで中心を取って崩し剣先を開かせて面を打つ…他
これが気鋭八段剣士の生きた構え
小山 則夫 「肚が決まる」構えをめざす 
宮戸 伸之 正しい構えは正しい握りから 
重松 公明 構えに剣道の熟達度があらわれる 
田中 宏明 無理・無駄のない美しい構えをめざす 
有馬 裕史 生きた構えは稽古に裏付けされる 
中田 圭介 臨機応変の構えを研究する 

永久保存版 特別企画…わたしたちはなんのために日本剣道形を学ぶのか 
続・日本剣道形の学び方
中田 琇士 日本剣道形独習法 
 日本剣道形制定の経緯/修練の意義・目的/修練の効果/指導上の留意点
岡田 守正 日本剣道形を現代剣道に求められる技能の向上に結びつける伝承法の探究(下) 
 一本目 剣道の面打ちは面(つら)を切る/二本目 振り上げと振り下ろしを連動させて正しく小手を打つ…他

盛夏特別インタビュー…あのコロナ対策尾身副座長は熱烈な剣道愛好家だった 
尾身 茂 剣道には歳を重ねても追求ができる奥深さがある

緊急企画 
稽古再開の留意点とケガ防止の備え
東京至誠館道場 最優先すべきは健康であり命 
星野高校 自分で考えて行動する力 
東レ滋賀 〝楽しく厳しく〟を実践するために 
手記 ウイズコロナ時代を迎えて 
竹中健太郎・今泉龍朗・野口貴志・高瀬武志・齊藤将吾
高橋健太郎 剣道は対人 実打に慣れるまでに気をつけること 

林 明人 対人稽古再開に向けてのガイドラインモデルとリスク度チェックの活用 

第13回 宮崎史裕実戦剣道教室 基本を見つめ直す2 

表紙インタビュー
佐藤弘隆 千葉県警察の若きエースの台頭 文=栁田直子 

好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第15回 コロナ禍の剣道稽古再開 
剣談剣話第七十三話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 一人稽古のすすめ。恐れず、逃げず、迷わず自己研修に励みましょう 
剣道歴史案内 陽雲寺(埼玉) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 大才は袖振れ合うた縁をも活かす 渡部哲也 
師を語る母を語る 甲斐富嘉先生「稽古は、濡れ紙を重ねるが如く」 谷川幸二 
電脳剣士Hide.の部屋 難しい人間関係 いじめられています 井上秀克 
剣道ブラックボックス 剣道でも感想戦を 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ コロナ第二波に備える 上 昌広 
東京大学発赤胴通信 私が二刀に挑戦した理由 上林千紘 

全日本剣道連盟より 対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン 

◎時代インフォメーション
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
暑熱順化で身体適応
こころの強化書 矢野宏光 
立禅としての剣道
剣道食で強くなる 山田聡子 
さようならコロナ太り
980円
新・剣道の技術第59弾!…剣道は足がいのち。竹刀四分運足六分とも、竹刀三分運足七分ともいわれる 
特集 自習足さばき
矢野 博志 常に正しさを求める 足さばきは反復練習で体得する 
構えの確認 自分にとって最高の構えをつくる/八挙動の足さばき 両足に負荷をかけて安定した足をつくる…他
井島  章 歩み足・送り足・継ぎ足・開き足 こうして四つの足さばきを使い分ける 
四つの足さばきを自在に使えれば剣道の幅が広がる/踏み込み足は送り足の応用。左足で鋭く踏み切る意識を持つ…他
鈴木  剛 攻めるも足、さばくも足 攻守で活きる足さばきを身に付ける 
体重配分が5対5の理想の構えを考える/バランス重視のために左前足や歩み足も実践…他
古澤 伸晃 左足の備えを充実 右膝を意識して攻め足を身につける 
踵が床につくと居つきに。腰の上下動を極力少なくする/踏み切る時は左足で床を押す。遠くに跳ぼうとしない…他
気鋭剣道家たちが明かす「私の足さばき」
朝比奈一生 3段階の姿勢から導いた足さばき上達法 
森  大樹 剣道上達に欠かせない足さばきの重要性 
森  祐輔 右膝を意識し左右斜めの動きを加える 
高橋 秀人 基本の継続が足さばき向上につながる 
土田 圭助 足さばき改善のための3つのポイント 
海老原秀則 自然体の構えから一足一刀で打つために 
木下 智成 「打てる足」を維持するための私の稽古法 
遅野井裕樹 相手を崩して誘うための足さばき 
上江洌貴大 つくりが速い警察剣道に対応する 
地白 允大 連動と左足でつくる「攻める足さばき」 
足立 柳次 2つの要点をおさえ打突しやすい足をつくる 
武田 直大 荷重のバランスを意識し移動をスムーズにする 
菅野 隆介 「細かく・鋭い」を意識した足さばき 

特別企画…わたしたちはなんのために日本剣道形を学ぶのか 
日本剣道形の学び方
岩立 三郎 日本剣道形の一人稽古 終始充実した気迫で行なうこと 
岡田 守正 日本剣道形を現代剣道に求められる技能の向上に結びつける伝承法の探究 

盛夏特別対談 
上昌広×鍋山隆弘
コロナウイルス対策と稽古再開の留意点

特別企画…少年剣道の現場シリーズ⑬ 
続・こうして子供のモチベーションを維持する
私たちはこうして子供のモチベーションを維持している(下) 
鈴木貴章・中山直樹・佐藤泰之・森 俊幸・井上裕紀・
作山浩隆・金子春江・原島芳郎・木村孝治・槌田和博

林邦夫 寄稿 新型コロナウイルス感染症の真っ最中 

コロナウイルス拡大により中止…全国高校選抜大会、インターハイ 
来たるべき日に向けて(後編)
中村学園女子・水戸葵陵・東福岡・樟南・明石・海星
第12回 宮崎史裕実戦剣道教室 基本を見つめ直す 
表紙インタビュー
筒井雄大 筑波大で日本一 国武大の指導者になる 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第14回 川柳・作文から魅力を探る 
剣談剣話第七十二話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 正しい姿勢、正しい呼吸。剣道の動きは腰が中心。腰骨を立てる 
小説中山博道 番外編 第122回 博道かく語りき(下) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 俎橋(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 ウサギはカメを見ていた カメはゴールを見ていた 澤田晃成 
師を語る母を語る 今井帰一先生が米沢に残した剣道の心 三條貞夫 
電脳剣士Hide.の部屋 しまった! 紐がほどけた 井上秀克 
剣道ブラックボックス 剣道イラストプロジェクト2020 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ 入念な準備が必要 第二波対策と稽古再開 上 昌広 

全日本剣道連盟より 対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン 

剣道大陸
1 アメリカ ミシガン発 デトロイト剣道大会 
◎時代インフォメーション
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
睡眠と免疫機能
こころの強化書 矢野宏光 
鼻呼吸を体得しよう
剣道食で強くなる 山田聡子 
免疫力の維持と強化
980円
新・剣道の技術第58弾!…素振りは一人稽古の王道、素振りに徹底してピンチをチャンスに変えよう 
素振り徹底
岩立 三郎 肩を柔らかく使うこと 打突動作の基本を素振りで覚える 
林 邦夫 高齢者こそ続けたい ストレッチ&トレーニングと素振り 
中村 福義 左拳を左腰に乗せるように構え剣先に力を集中させて一拍子で振る 
正しい構えは後ろ姿が美しい。いつでも打てる構えをつくる/左腰始動で相手の突き垂れをえぐるように振り上げる…他
門野 政人 打突動作の原型はすり足による素振り 体軸を安定させ、一挙動で竹刀を振る 
国際武道大学小森園正雄先生が重視したすり足の面打ち/実戦に直結する一挙動の素振り…他
米屋 勇一 一本に直結する素振り すべては延長3分を制するために 
全国警察剣道大会。延長3分を制する者が勝利を得る/竹刀の振り上げから振り下ろしを瞬時に行う…他
権瓶 功泰 左手・左足を常に意識 力強い足さばきで技に冴えをつくる 
肩甲骨を寄せて大きく構え、足は天地を踏むようにする/一拍子で振る。正中線上、左右均等に刃筋を正す

特別企画…剣道に効果的な楽しいトレーニングとストレッチを教えます 
最強一人トレーニング&ストレッチ
高橋健太郎 一人でできる最強の家庭トレーニング 
齋藤 実 安全に配慮したジョギングとウォーキング 
上野山保幸 大人剣士のための剣道力が加速するストレッチ&マッサージ 

特別企画…少年剣道の現場シリーズ⑫ 
こうして子供のモチベーションを維持する
指導者座談会 槌田和博×萩原純二郎×赤木憲人
稽古から遠ざかっても剣道から気持ちを離さない 
私たちはこうして子供のモチベーションを維持している(上) 
宇田川彰弘・田尾逸人・小松登・沖田大輔・越間翔太
山本隆浩・久保雅哉・角谷豊・宍戸惣亮・野口康仁

コロナウイルス拡大により中止になった全国高校選抜大会・インターハイ 
来たるべき日に向けて(前編)
九州学院・東奥義塾・明豊・光丘・荏田・山村学園

学生剣士応援企画 
よりよい将来を考える講座(下) 企画監修=松下令子
第11回 宮崎史裕実戦剣道教室 剣道を見つめ直す 
表紙&優勝インタビュー
米屋勇一 埼玉県警特練監督としての1年 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第13回 高齢剣道愛好家の剣道観 
剣談剣話第七十一話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 剣道は逃げない。三歩前進二歩後退の精神で難局を乗り切ろう 
小説中山博道 番外編 第121回 博道かく語りき(上) 堂本昭彦 
剣道歴史案内  東京タワー(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉  尚武修身 武藤成孝 
師を語る母を語る  努力の人・母ちず子は私を追い越して昇段した 岩佐英範 
電脳剣士Hide.の部屋  教えてください 袴の適正な長さ 井上秀克 
剣道ブラックボックス  こんな時こそアイデアを 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ  コロナと抗体検査 稽古再開の留意点 上 昌広 
東京大学剣道部発赤胴通信  採点官がほしい答えは? 中川耀介 

剣道継続率向上プロジェクト 川越高校創立120周年記念剣道錬成会 

全日本剣道連盟より「新型コロナウイルス感染症の集団発生を防止するためのお願い」 
◎時代インフォメーション
大会ニュース 
道連便り 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
適度な運動が免疫機能を高める
こころの強化書 矢野宏光 
呼吸が脳を冷やす
剣道食で強くなる 山田聡子 
夏バテ対策
980円
新・剣道の技術第57弾!…応じ技が上達する稽古法がある。その稽古法を独自の工夫を加え、範士、教士が指導する 
「応じて打つ」はこうして稽古する
林  邦夫 防御剣道からの脱却 切り返しの切り返しで応じ技を身につける 
笠村 浩二 勇気を持って打突し、手首の作用と腰のキレで決める「応じ技」 
 木刀で習得する握りや手首の使い方/最高の胴技の機会は剣道形の七本目/木刀を使い「鎬」の効用や応じ技の形を習得する…他
八木沢 誠 「先々の先」の気で相手を引き込む 八方向の足さばきで変化を捉える 
 八方向の足さばきで応じ技の足を習得/木刀を使い応じ技の形を覚える/「鎬」の効用を活かして「すり上げる」…他
岩下 智久 攻め勝って引き出す剣道 応じ技の習得に必要な冴えを身につける 
 仕掛けて打つ気持ちを大切にする/竹刀操作と側面正対で主導権を得る/握り方が変われば打突力が変わる…他
松脇 伸介 自分のスタイルに合った応じ技を見つけて稽古する 
 〝どうぞ打ってください〟心の余裕が応じ技には大切/率先して技の習得を試み本番と同じ気持ちで稽古を重ねる…他

特別企画…全国審査に合格するには、審査員からの適切な助言が必要不可欠だ 
六段・七段審査集中講義
忍足  功 常に緊張感を持つこと 打ち間を理解して捨て身で技を出す 
 空振りは印象を悪くする。自分の打ち間を理解する/出ばなをとらえるには、仕かけ技で相手に圧力をかける…他
水田 重則 正中線を意識して稽古する 立合は相手より位が上であることを見せる 
 蹲踞から立ち上がった時に臨戦態勢になっているか/基本通りにまっすぐ打つことができないと応用動作はできない…他
東  良美 調子で技を出さない 相手に攻め勝つには自分に勝つこと 
 間合が詰まり過ぎたときは縁を切らずに仕切り直す/打たれることを恐れずに捨て身で一本を打ち切る…他

特別企画…効果的な基本稽古を提案して悩みを解決 
市民剣士よ、基本稽古に励もう
亀井  徹 基本稽古で自分を見つめ直し、正しく美しい剣道を身につける 
香田 郡秀 「強い」と評価される剣道を求めて実戦につながる基本を修練する 

コロナウイルス拡大により中止 
第29回全国高校選抜大会全出場校リスト

学生剣士応援企画 
よりよい将来を考える講座 企画監修=松下令子
話題連載 宮崎史裕実戦剣道教室 試合・審査に向けての調整法 
表紙&インタビュー
岩下智久 横浜七段戦初の決勝へ たゆまぬ稽古、強さの証明 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第12回 剣道をすると骨が強くなる 
剣談剣話第七十話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 剣道と気持ちの縁を切らない、一大事とは今日ただ今のことなり 
小説中山博道 第120回 中山博道有信館(下) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 学習院初等科(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 慈心 阿川文正 
師を語る母を語る 浅川春男先生 三十年にわたり私を導いた偉大な恩師 篠田 透 
電脳剣士Hide.の部屋 手と足が合わない 手が先? 足が先? 井上秀克 
剣道ブラックボックス コロナの今、私達ができること 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ 大日本武徳会 若手研究者の報告より 上 昌広 
東京大学剣道部発赤胴通信 私が大学で剣道を続けた理由 榮井彩海 

剣道継続率向上プロジェクト 大剣会創立45周年記念錬成会 佐藤孝志 
剣道継続率向上プロジェクト 戸塚道場主催 翔き錬成会 槌田和博 
剣道継続率向上プロジェクト 埼玉県南部地区中学校剣道大会 佐竹 士 
全日本剣道連盟より「新型コロナウイルス感染症の集団発生を防止するためのお願い」 

剣道列島
1 東京 巣鴨発 阿川文正先生卒寿を心から祝う会 
2 千葉 柏発 坂東太郎中学校剣道大会 
3 東京 国立発 JPグループ少年少女剣道大会 
4 愛知 豊田発 中京大学剣聖旗高校・中学剣道大会 

◎時代インフォメーション
大会ニュース 
居合道コーナー 
杖道コーナー 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニン…今 有礼 
稽古とアルコール摂取
こころの強化書……矢野宏光 
脳と運動の関係
剣道食で強くなる……山田聡子 
めざせ筋力アップ
980円
特集…一本を決めるには相手の意図を見抜き、機会に応じて技を選択することが大事だ 
面で決めるか、小手で決めるか
船津 晋治 自分の得意な展開に引き込む 相手の特徴を観察し、瞬時に技を選択する 
鍋山 隆弘 相手の意図を読み、打たれたくないと思わせる攻めを実践する 
 平行移動の攻めで優しく間合を詰める/面を警戒させて瞬時に小手に変化する/面に隙を見出すために上下の攻めをつかう…他
米屋 勇一 中心を攻め続けて圧をかける 得意技につなげる過程を熟慮する 
 剣先の攻防で攻めて崩し、相手の反応を見る/中心を攻め、隙に応じて技を選択する…他
中野 貴裕 一足で捨て切って打つ 生命線の小手を基軸に攻めを組み立てる 
 相手を攻め落とすという覚悟で鍔元を崩していく/左足で間合を計る。届く距離と打ち切れる距離は異なる…他
吉成 正大 最強七段戦に学ぶ 一流剣士の攻撃の組み立て 

特別企画…合格が難しくなる四段・五段審査を受審中の読者のため、名指導者が集中講義を行なう 
四段・五段審査集中講義
石井  猛 応用としての対人的技能の習得が合否の分かれ目となる 
 三挙動の素振りで左足に重心を乗せることを覚える/左面素振り、右面素振りで刃筋を正した打ち方を身につける…他
髙野  力 理合を頭に入れた基本稽古 出ばな技や返し技を反復、応用力を養う 
 礼法・所作・構えは審査員の印象を大きく変える/足首や膝のバネを生かして冴えのある打突を身につける…他
髙橋 海有 小さく鋭く打ち切ることを段階を踏んで身につけさせる 
 左脇を締めて小さく打つことを覚える/一足一刀の間合よりやや遠い間合で攻め合うこと…他

特集 極意授けます 第13回 
濱﨑滿のあなただけに教える技の起こりはこうしてとらえる
起こりをとらえるには、気で攻め、崩して理で打つ
左手の収まりと柔らかい構えを意識する/起こりをとらえるために最短距離で振り上げ振り下ろす/蹲踞の充実で構えを充実させる…他

祝卒業! 陽春企画 中学・高校・大学あわせて264人の進学進路大調査 
2020年進学進路大調査

第42回日本剣道少年団研修会 体験・実践発表会 
剣道で得た宝
はやくも話題 宮崎史裕実戦剣道教室 第9回 上段対策 
表紙&優勝インタビュー
中野貴裕 覚悟を決めて、攻め続ける 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第11回 社会人剣士の稽古目標とは 
剣談剣話第六十九話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 武蔵武道館剣道研修会。剣道は伝承文化であることを再認識する 
小説中山博道 第119回 中山博道有信館(中) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 共立講堂(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 竹刀供養 太田文雄 
師を語る母を語る 真心こめて私を育ててくれた我が師・我が母に感謝 数馬広二 
電脳剣士Hide.の部屋 原因は打たれすぎ? 脳障がいと剣道 井上秀克 
剣道で学び、剣道に学ぶ 剣道界の対応は? 新型コロナウイルス 上 昌広 
東京大学剣道部発赤胴通信 主体的勉強と受動的勉強 磯﨑眞志 

剣道継続率向上プロジェクト 第2回大宮光陵高校剣道交流大会 
第26回全国矯正職員武道大会女子剣道試合   第45回全国自衛隊剣道大会 
緊急寄稿 コロナウイルスはこうして防ぐ 齋藤宏章 

剣道列島
1 千葉 野田発 第2回猫の妙術剣道大会 
2 神奈川 横浜発 西木道場創立45周年記念剣道大会 
3 茨城 土浦発 第37回茨城新聞社争奪高校大会 
4 兵庫 姫路発 第37回若鷲旗剣道大会 
◎時代インフォメーション
大会ニュース 
居合道コーナー 
杖道コーナー 
書道展 
3月の行事予定 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
稽古とアルコール摂取
こころの強化書 矢野宏光 
大目標と小目標
剣道食で強くなる 山田聡子 
忙しいときの疲労回復対策
1,200円
特集…4月の審査まであと60日。あなたの準備は完全といえるか 
全国審査直前60日対策
2019年秋審査の寸評と2020春審査にむけての助言
岩立 三郎 懸かる稽古・基本稽古・からだ作り 合格するイメージを作り上げること 
矢野 博志 剣道観を高める努力が必要 合格にふさわしい剣道を問い続けること 
わたしが心がけた稽古と審査
大塚 尚弘 攻め勝って打つ剣道を実践すればおのずと昇段がみえてくる 
 一挙動の面を打つための構えをつくる/柔らかい剣使いをイメージして対峙する…他
大島 朗央 〝我流〟を捨てて審査に臨む 
 立ち姿を意識し、自分に合った構えで相手と対する/打ち込み稽古で〝点〟でとらえる打突を身につける…他
八段合格の秘密2019秋篇
勝野伸太郎 「左足を大切にしなさい」の意味 
関屋 猛久 我慢して捨て切ることに徹した 
中尾 真吾 技よりも気持ちの充実を心がけた 
堤  幸司 打突に気力を充実させて打ち切る 
大久保和彦 挑戦し続けて学んだこと 
城田 雅幸 触刃の間から交刃の間まで我慢する 
林  満章 稽古記録をつけて目標を設定した 

特別企画…仕事と剣道を充実させるには様々な工夫が必要だ。その方法を読者とともに考える 
仕事と剣道――わたしの場合
日本通運・日通商事 関東大会で好成績 仕事と剣道の両立を図りながら実力を伸ばす 
NTT 全員が同じ方向をむいてつかみとった日本一 
私と仕事と剣道
米満 雄二 守破離と率先垂範 
上原 祐二 剣道を続けていることに自信を持つ 
勝見 健太 「自責」でとらえる癖をつける 
村上 雷多 学生の手本となるような剣道を 
武田 直大 目の前のことに時間の限り真剣に取り組む 
乗本 志考 日々学び、自己研鑽を怠らない 
おすすめトレーニング
高橋健太郎 市民剣士はすきま時間にふくらはぎを鍛えよう 

DVD連動特報 第7回全日本選抜剣道七段選手権大会(横浜七段戦) 観戦記=吉成正大 
中野貴裕 再起不能のケガを乗り越え七段戦を制す
【決勝】中野貴裕(京都)×岩下智久(千葉) 巧みな足さばき、間合をつかませず 
【準決勝】中野貴裕(京都)×内村良一(東京) 打ち機をくじき、打ち気を狙う 
【準決勝】岩下智久(千葉)×米屋勇一(埼玉) 肚で制するも 
韓国から強豪七段が初参戦 張成洪・李康鎬  DVD目次 
審判員が見た横浜七段戦 矢野博志・寺地種寿・大澤規男・石田利也・宮崎正裕・高橋英明・宮崎史裕・江藤善久・鍋山隆弘・井口清・金正國 
はやくも話題 宮崎史裕実戦剣道教室 第8回 引き技 
表紙インタビュー
兵藤裕則 強くなりたいという気持ちを忘れない 文=寺岡智之 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第10回 香川大学剣道部の地域貢献 
剣談剣話第六十八話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 日本全国鏡開き式。令和最初の新年稽古で気持ちを引き締める 
小説中山博道 第118回 中山博道有信館(上) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 横浜税関(神奈川)写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 露堂々 野見山 ★ 
師を語る母を語る 長崎東宇治原辰彦先生の絶妙指導 前川 勝 
電脳剣士Hide.の部屋 動画サイトの活用法 剣道ユーチューバーも出現 井上秀克 
剣道ブラックボックス ホワイトデーで切り返し 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ 対策が急務 剣道と難聴 上 昌広 
東京大学剣道部発赤胴通信 常に冷静な準備 新学期で好スタートを切る 河内啓後 

剣道継続率向上プロジェクト 大阪南地区剣道普及協会主催『中学生・剣道塾』 
##03
剣道列島
1 宮城 亘理発 第8回はらこ飯稽古会 
2 福島 白河発 登龍杯争奪全国高校選抜剣道大会 
3 埼玉 日高発 第35回ママさん剣道大会 
4 東京 新宿発 第85回早慶対抗剣道試合 
5 愛媛 松山発 第50回久枝剣道大会 
6 静岡 静岡市発 直虎杯静岡女子剣道大会 
◎時代インフォメーション
大会ニュース 
居合道コーナー 
道連便り 
3月の行事予定 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
稽古とアルコール摂取
こころの強化書 矢野宏光 
苦悩の先にある心の成長
剣道食で強くなる 山田聡子 
オリンピアンの食事②
980円
特集新・剣道の技術第55弾! 
中心を制す、会心の一本を決める
中心を制して打つための稽古はこうして行なえ
東  良美
関屋 猛久 中心を制するための稽古 相手を凌駕する剣道を求め続ける 
 相手を凌駕する気迫が恐懼疑惑を誘発する/構えの見直し。左手・左足・左腰の左半身が重要…他
松田 勇人 「形」と「心」の中心をとり、機をみて技を捨て切る 
 左拳の位置を確認し、盤石の構えで相手と構え合う/鎬をすり込むように中心をとる…他
佐賀  豊 上から乗る攻めと左足を軸にした打突で一本へとつなげていく 
 竹刀の身幅を中心に据え、上から乗る感覚で攻める/中心を取り機会が訪れるまでは我慢する…他
強豪剣士が公開する 私の中心を制する技術
権瓶 功泰 相手の正中線上に自分の正中線をもっていく 
 相手との気のやり取りを大切にすると中心の取り合いがわかる/切り落としに学ぶ、正中線の制し方・一本の決め方…他
大城戸 知 正中線上に剣先と拳 空間を意識した中心の取り方 
 相手の状態、状況を把握して中心を取る/対応力のある中心の取り方とは/表鎬を使って中心を奪って面…他

特別企画 
刀法の理論と稽古の技術
加藤 浩二 形は頭を使わないと形無しに 剣道の原点は真剣勝負にあり 
 勝敗ではなく生死 真剣勝負は命がけ/一振りに全身全霊 刀の観念で竹刀を使うには/形は頭を使わないと形無しになってしまう…他
末野 栄二 高段者をめざすための刀の観念を意識した稽古を考える 
 高段者をめざすなら剣道形で理合を学ぶこと/竹刀稽古で大事なのは気勢と刃筋を正すこと…他
井島  章
金田 和久 「打つ」「切る」「鎬」 刀法から見る剣と居合の共通点 
 剣道と居合を学ぶことによる相乗効果に期待/宮本武蔵からつながる柄の握り方/「打つ」と「切る」の違い…他 

新春特別対談 
香田郡秀×谷 勝彦 同じ剣の道を求めて。
剣道の本質を学んだ筑波大学/「師弟同行」を実践する/自分の剣道を表現する/質の高い基本を求める
はやくも話題 宮崎史裕実戦剣道教室 第7回 応じ技② 
表紙インタビュー
前田康喜 令和をになう大阪府警のエース 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第9回 年代別稽古目標(大学生 その2) 
剣談剣話第六十七話
田原弘徳の面を取ってもとまらない スペイン、アメリカ。剣道に国境なし。日本伝剣道を伝えたい 
剣道自分史 滝澤建治 ともに学ぶ(下) 
小説中山博道 第117回 竹刀の響き(下) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 伊勢山皇大神宮(神奈川) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 継続は力なり 甲斐修二 
師を語る母を語る 鹿児島商工高校矢崎時雄先生 部員一人一人に愛情をもって接した 愛甲和彦 
剣道ブラックボックス 2020年との立ち合い方 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ とにかく集中する 勉強も剣道も集中あるのみ 上 昌広 
東京大学剣道部発赤胴通信 量より質を求める 時間で満足してはいけない 杉山由宇 

第7回全日本選抜剣道七段選手権大会 横浜七段戦選手発表 

大会レポート
第36回若潮杯争奪剣道大会 育英が15年ぶりの優勝、守谷3連覇達成 
第16回日本体育大学剣友会全国中学生剣道大会志澤旗争奪 国士舘中Bと小山三中に栄冠 
第19回毎日レディース剣道大会 藤の部は大川錬武館に栄冠 
第14回正武会剣道錬成大会 超一流指導者が所沢で剣道指導 
第20回青龍旗高校剣道大会 男子は専大玉名初優勝、女子は中村学園女子が返り咲く 
剣道継続率向上プロジェクト 第11回徳川杯・竹千代杯争奪剣道大会 

剣道列島
1 山形 天童発 前田巌杯争奪地区対抗剣道大会 
2 茨城 古河発 厳心旗争奪総和剣道大会 
3 栃木 下野発 栃の葉剣道感謝祭 
4 東京 世田谷発 第25回東京都指導者稽古会 
5 東京 巣鴨発 国立七大学OB・OG対抗試合 
6 岡山 美作発 宮本武蔵顕彰お通杯女子剣道大会 
◎時代インフォメーション
追悼 菅波一元先生 新村浩志 
剣道・居合道・杖道教士・錬士合格者 
大会ニュース 
居合道コーナー 
道連便り 
1月の行事予定 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング100 今 有礼 
食べ過ぎには運動②
こころの強化書 矢野宏光 
繭の中にいる感覚
剣道食で強くなる 山田聡子 
オリンピアンの食事
1,200円
特集 新・剣道の技術第54弾! 
これが上質の基本稽古だ
上質の基本稽古はこうして行なえ
小林 英雄 一寸の攻めを重ねる 相手を生かし自分も生きる間合で打つには 
西川 清紀 高段位の剣道に近づくために―― 基本稽古で自分の剣道を確立する 
 高段位の基本稽古は質を求めること/基本通りの構えが充実した攻め合いを生み出す…他
田中 宏明 剣道の習い方や向かい方が正しい基本の習得につながる 
 素振りは手の内の冴えを意識する/打ち切りを理解させる切り返し/送り足から踏み込み足へ移行する面打ち他
強豪剣士が公開する 私の基本稽古
小山 正洋 兆しを伝える、捉える 張る気、澄む気を学ぶ基本稽古 
 兆しを捉える稽古とは/兆しと溜めで一本に導く/出ばなを拍子で打たないこと…他
松脇 伸介 苦しいときに崩れない 追い込む稽古で強く、美しい剣道をめざす 
 指一本で圧力をかける気持ちで構える/素振りは剣先を投げる感覚で振ると物打ちに力が宿る…他

優勝インタビュー 第67回全日本剣道選手権大会 
國友錬太朗 すべては必然の出来事だった 
山内 正幸 國友錬太朗のルーツ① 今宿少年剣道部 有難うの言葉しかありません  
國友 秀三 國友錬太朗のルーツ② 福岡舞鶴高等学校・誠和中学校 決意をもって始めた剣道  

次世代のエース 
松﨑賢士郎 強い気持ちと確かな技術で戦い抜いた 

DVD連動特集 全国高等学校剣道大会2連覇。最多8回目の日本一になった強さの秘密に迫る 
九州学院剣道部2019 取材・構成=寺岡智之
米田敏郎 〝日々是剣道〟人間力を育み、理解力を植えつける 
槌田祐勢×佐藤祐太×本間 渉 九学がぼくたちにくれたもの 

特報 第38回全日本女子学生剣道優勝大会 
笑顔を涙でぬらしながら立教大が創部初の優勝つかむ
立教大学剣道部 〝改革〟が実を結んだ創部初の日本一 
はやくも話題 宮崎史裕実戦剣道教室 第6回 応じ技① 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第8回 年代別稽古目標(大学生) 
剣談剣話第六十六話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 求める気持ちに心を打たれる。鶴岡・庄内田川地区指導者研修会 
剣道自分史 滝澤建治 ともに学ぶ(中) 
小説中山博道 第116回 竹刀の響き(中) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 総理官邸(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 「始末に困る人」ならでは―― 髙﨑裕樹 
師を語る母を語る 母との「、」―ひといき― 恩師高野孫二郎先生の思い出 佐藤和義 
電脳剣士Hide.の部屋 小学校1年の我が子 デビュー戦で敗れる 井上秀克 
剣道ブラックボックス 令和最初の剣道お茶の間アピール大賞 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ 若者たちよチャレンジ精神を忘れるな 上 昌広 
東京大学剣道部発赤胴通信 私の大学入試センター試験対策 柳澤広登 

第7回全日本選抜剣道七段選手権大会 横浜七段戦選手発表 

大会レポート
第65回関東学生剣道新人戦大会 筑波大が9年ぶりに制する 
第20回関東女子学生剣道新人戦大会 国士舘が接戦を制し初優勝 
第30回学連剣友剣道大会 
剣道継続率向上プロジェクト スワン杯レディース剣道大会 

剣道列島
1 福島 会津若松発 第55回和田旗剣道大会 
2 埼玉 所沢発 松井剣志会少年少女錬成大会 
3 千葉 千葉市発 関東中学校剣道大会 
4 東京 世田谷発 日本製鉄グループ剣道大会 
5 愛知 名古屋発 獅子冴会全国大会 
6 岡山 美作発 宮本武蔵顕彰高校剣道大会 
7 山口 防府発 航空教育集団武道大会 
◎時代インフォメーション
令和元年度剣道特別功労賞・功労賞・有功賞受賞者
少年剣道教育奨励賞受賞団体 
剣道・居合道七段・六段合格者 
大会ニュース 
居合道コーナー 
1月の行事予定 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
食べ過ぎには運動
こころの強化書 矢野宏光 
勝利の裏側
剣道食で強くなる 山田聡子 
さようならぽっこりお腹
1,200円
特集 新・剣道の技術第53弾! 
ためて打て
ためのある剣道、ためのない剣道
末野 栄二 打突の機会を見出すのが溜め 溜めは気負いと居つきの中間にある 
強豪剣士が公開する 私はこうしてためをつくっている
井島  章 懸待一致を意識 苦しい局面でためをつくり、勝機を見出す 
 一方通行の剣道、単調な攻めでは相手に響かない/ためをつくる土台。左拳が納まった構えで攻めを伝える…他
本名 和彦 溜めをきかせて心に響く一本をめざす 
 溜めを意識して合気の剣道を学んだ/礼法から合気を心がけ、溜めをつくる/溜めをつくるための構えの基礎を振り返る…他
天野  聡 若手指導者からの提言 溜めを体得するためのコツとは 
 構えと溜め 打てる体勢を維持して溜めにつなげる/攻めと溜め 「勝って打つ」と「溜め」の関係…他
海老原秀則 実戦の技術 軸を意識して溜めをつくって打つ 
 構えと溜め 軸を意識して充実した構えをつくる/溜めと圧力 出ばなを狙うイメージで圧をかける…他

DVD連動特報 第67回全日本剣道選手権大会 
正剣ここにあり 國友(福岡)初優勝 観戦記=吉成正大
決勝戦(國友対松﨑) 勝負の視点 攻め続けて引き出す 
準決勝(國友対前田) 相手の強いところで我慢 準決勝(松﨑対竹下) 意表を衝いた初太刀勝負
4回戦(前田対安藤) 攻め気を感じて前で打つ 4回戦(國友対畠中) 先を取って打ち切る
4回戦(松﨑対竹ノ内) 胆力を込め捨て切って打つ 3回戦(前田対原口) 攻めて溜めて引き出す…他
國友錬太朗 優勝と2位の差を実感した 
大観戦大興奮座談会 一流剣士のみが感得した鋭く深い分析に熱戦の興奮がよみがえる 佐藤博光×岩下智久×中野貴裕 
第67回全日本剣道選手権大会出場選手大名鑑 DVD目次 

シリーズ再開! 極意授けます 第12回 
二子石貴資のどの教本にも載っていないこれが体攻め
心を動かさず、左手を動かさず、身体全体で攻め入り無言の圧を与える
攻めは構えの中にあり。相手を包み込むように自然体で構える/左手を口もとの高さまで上げ、打突に強さと冴えを生み出す…他

剣道アーカイブ 
昭和の剣豪中倉清
一橋大学剣道部OBと語り合う若き日の剣道生活

特報 第67回全日本学生剣道優勝大会 
頂上決戦を制し、中央大が連覇達成

好評連載  宮崎史裕実戦剣道教室 第5回仕かけ技 
表紙インタビュー
海老原秀則 地元国体で優勝に貢献 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第7回 年代別稽古目標(高校生) 
剣談剣話第六十五話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 生涯剣道を実践。シニア剣士の元気が日本剣道界の活力になる 
剣道自分史 ともに学ぶ(上) 滝澤建治 
小説中山博道 第115回 竹刀の響き(上) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 歌舞伎座(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 生涯剣道 西口芳治 
師を語る母を語る 一番の応援団長だった父安夫 近本 巧 
電脳剣士Hide.の部屋 中高一貫私立中から公立高校に進みたい 井上秀克 
剣道で学び、剣道に学ぶ 地元志向が高い都市 地元志向が低い都市 上 昌広 
東京大学剣道部発赤胴通信 東京大学酒田市合宿 松本昂之 

大会レポート
第54回全日本居合道大会 
剣道継続率向上プロジェクト 大宮北中学校錬成会 

1 東京 足立発 全国官公庁剣道大会 
2 愛媛 松山発 仁川剣道会・愛媛県剣連交流会 
3 山口 光発 全国高等専門学校剣道競技 
◎時代インフォメーション
剣道・杖道七段・六段合格者 
大会ニュース 
道連コーナー 
12月の行事予定 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング98 今 有礼 
加齢と筋肉量
こころの強化書 矢野宏光 
思考のワナ③
剣道食で強くなる 山田聡子 
休肝日をつくろう
1,200円
特集 新 剣道の技術第52弾!……相手を読む、読んで勝つ。勘は読む力のうちもっとも鋭い感覚の閃き 
読んで勝つ/勘を磨く
範士が説くこれが相手を読む技術
林  邦夫 剣道の「よみ」と「勘」そして「反射的」打突 
 恩師三橋秀三先生「勘」と「よみ」と「反射」/「よみ」と「勘」そして「反射」の稽古法…他
強豪剣士が公開する 私はこうして相手を読んでいる
栗田和市郎 捨て身の一本を生み出す「勘」は正しく真剣な稽古で培われる 
神﨑  浩 読みと勘のチカラを養う。相手を読む工夫・読ませない工夫 
石田 洋二 相手の心を動かして読む 読んで打突の好機をつかむ 
米屋 勇一 構えで読む、さばき方で読む 構えを崩さずに圧力をかける 
剣道研究室
秋山 大輔 読みの科学、勘の科学 目付けと状況判断の関係 

特報 第65回全日本東西対抗剣道大会静岡大会
東西対抗に学ぶ心技体 吉成正大 
学び1 作って自在/学び2 居つかせて打つ/学び3 石火之気を捉える/学び4 百戦錬磨の閃き/学び5 肚で攻め崩して打つ…他

特別企画 合気は日本剣道形で身につける 
日本剣道形練磨の心得(後篇) 指導=岩立三郎
剣道修行に不可欠な形の練磨。ながく日本剣道形の審査員をつとめた岩立三郎範士が項目を掲げて形練磨の心得を説く。

DVD連動シリーズ 強豪チームのつくり方⑧ 
東洋大姫路高校剣道部
徹底した基礎基本の習得で打ち切る剣道を身につける
朝稽古/素振り・スキップ/切り返し/追い込み稽古/打ち込み稽古/馬跳び・山登り/東洋大姫路に学んで

優勝インタビュー 第58回全日本女子剣道選手権大会 
松本弥月 頂の、さらにその先へ

特別企画 筑波大学と上昌広研究室が共同チームを結成し、剣道と貧血・鉄不足の関係について調査を行った 
貧血・鉄不足では戦えない 山本佳奈

秋の祝賀企画 
皇室剣道アルバム
皇室と剣道との関係は強く、剣道行事にはしばしば皇族方のご臨席を仰いできた
好評連載 宮崎史裕 実戦剣道教室 第4回 一人稽古 
表紙&優勝インタビュー
平尾 泰 寬仁親王杯八段戦初優勝 文=栁田直子 
好評連載 山神眞一「剣道の魅力」 第6回 年代別稽古目標(中学生) 
剣談剣話第六十四話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 子どもを生涯剣道へと導けるかは指導者の双肩にかかっている 
小説中山博道 第114回 続泣かない修行人(下) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 皇居外苑(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 仕事が有っての剣道 大森道明 
師を語る母を語る 味酒剣道会中野善文先生「人より多く稽古をしなさい」 三崎恭裕 
電脳剣士Hide.の部屋 席取り合戦の憂鬱 なんとかなりませんか 井上秀克 
剣道ブラックボックス ラグビーW杯の成功、剣道に活かせ 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ 映画は社会の窓 上 昌広 
東京大学剣道部発赤胴通信 違う環境で稽古をすることの大切さ 小池裕子 

大会レポート
第62回全日本実業団剣道大会 NTT(本社)が涙の優勝 
第68回関東学生剣道優勝大会 接戦を制し筑波優勝 
第45回関東女子学生剣道優勝大会 日本体育大が24年ぶりに優勝 
第74回国民体育大会剣道競技会 地元茨城が完全優勝 

剣道列島
鹿児島 霧島発 インペリアル大学鹿児島合宿 
◎時代インフォメーション
大会ニュース 
居合道コーナー 
杖道コーナー 
11月の行事予定 
剣道談義 
876円
特集 新 剣道の技術第51弾!……技の起こりは極上の機会。打つなら出ばな、やっぱり出ばな 
やっぱり出ばな
矢野 博志 出ばなの極意 先の気できざしの薫りを感じとる 
堀口清先生の教え 薫りを察知しないと先の技は出せない/上半身の力を極力抜く 打ち間に入る過程で優位な状態をつくる…他
恩田 浩司 自らの攻め口を確立し正しい構えから機会の出現を作り出す 
正しい構えが攻めを引き出し出ばなにつながる/相手に攻め勝ち、自分に有利な間合へ色なく入る…他
石田 利也 相手の打突を見てから打つのでは遅い 相手の兆しを捉える出ばなを習得する 
出ばな技が決まるまでの攻めを知る 出ばな技は有効打突の要素・要件をもっとも満たした技である…他
中田  淳 相手を動かして打つための左足の3つの要点 
左足と三つのプロセスを意識する/実践・三つの要点を活かして出ばなを制す
坂本  崇 打つべき機会をつくる意識によって出ばな技の精度も上がる 
足と竹刀(刀)を使って主導権を握る/軸である左手・左足の作用/先を掛けてプレッシャーをかけて出ばなを打つ

シリーズ再開! 極意授けます 第11回 
島野泰山のあなただけに教えるこれぞ捨て切る

特別企画 合気は日本剣道形で身につける 
日本剣道形練磨の心得 剣道修行に不可欠な形の練磨。ながく日本剣道形の審査員をつとめた岩立三郎範士が項目を掲げて形練磨の心得を説く。 指導=岩立三郎

特報 皇后盃授与第58回全日本女子剣道選手権大会 
松本弥月(神奈川)2回目の優勝

特報 第49回全国中学校校剣道大会 
歩みを止めない絶対王者と涙に濡れた新王者
男女団体決勝   男女個人決勝   男子団体戦   女子団体戦  
男子個人戦   女子個人戦   団体戦全記録 

夏の特別企画 全47都道府県大会全記録・写真を一挙公開 
2019年 大阪全中への道

寬仁親王杯第19回剣道八段選抜大会
平尾泰教士が初の個人タイトル 
好評連載
宮崎史裕 実戦剣道教室 第3回 機会の作り方 
表紙&インタビュー
松﨑賢士郎 躍進の全日本学生剣道選手権大会 文=栁田直子 
好評連載
山神眞一「剣道の魅力」 第5回 年代別稽古目標(小学校高学年) 
剣談剣話第六十三話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 子どもが本気になった佼成武徳会夏合宿。自立と礼の心を育てる  
小説中山博道 第113回 続泣かない修行人(中) 堂本昭彦 
剣道歴史案内 虎ノ門金刀比羅宮(東京) 写真 西口邦彦 案内 石神卓馬 

私の好きな言葉 亡己利他 塩澤好久 
師を語る母を語る 川村君良くなったよ、立派になったよ 川村敏巨 
剣道で学び、剣道に学ぶ 剣道は国際語 ハーバード剣士との交流 上 昌広 

大会レポート
第33回日本体育大学剣友会全国高校剣道大会~山内旗・倉澤杯争奪~ 
令和元年度全国高等学校定時制通信制体育大会・第50回剣道大会 
剣道継続率向上プロジェクト 第1回神奈川県剣道道場連盟女性錬成会 

剣道列島
1 群馬 榛名発 板橋区剣道開放団体連合会指導者研修会 
◎時代インフォメーション
大会ニュース 
杖道コーナー 
10月の行事予定 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
高温環境下での稽古
こころの強化書 矢野宏光 
思考のワナ①
剣道食で強くなる 山田聡子 
高糖質と低脂質を意識
おすすめの購読プラン

月刊剣道時代の内容

剣道の心・技・体を理解し、剣の実力を向上させたい剣士たちを応援します!
「剣道時代」は剣道専門誌のパイオニアとして昭和49年に創刊され、多くの剣道愛好家にご愛読いただいています。本誌は、剣道がただ単に技を競い合うだけではなく、心を磨き、体を鍛え、豊かな人間形成を図るという理念のもと、日本の伝統文化としての剣道の伝承を心掛けています。剣道の真の良さを読者の皆様に訴え、本物の剣の心に触れていただきたいというのが私たちの編集方針です。「剣道時代」は剣道の精神・理論・技術の紹介はもちろんのこと、杖道や居合道さらには刀剣まで幅広く盛り込むことにより誌面に幅を持たせています。技術面においては連続写真やイラストで誰にでも分かりやすい解説に心掛け、初心者からベテランの指導者まで自信を持ってお勧めできる誌面内容になっております。

月刊剣道時代の無料サンプル

11月号 (2009年09月25日発売)
11月号 (2009年09月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊剣道時代の目次配信サービス

月刊剣道時代最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊剣道時代の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.