月刊薬事 発売日・バックナンバー

全119件中 61 〜 75 件を表示
2,365円
●特集 悩ましい局面で薬をどう使う? せん妄薬物療法のリスク・ベネフィット

■特集にあたって
和田 健
■せん妄とは?――薬物療法の前提となる臨床事項
井上真一郎
■せん妄薬物療法のグッド・プラクティス
 ●せん妄症状アセスメントと向精神薬の副作用モニタリング
上村 恵一
 ●せん妄の薬物療法はいつまで続けるのか
平 俊浩、小田 幸治
 ●ベンゾジアゼピン受容体作動薬はどう使うのか
和田 健
 ●せん妄リスク患者の不眠にはどう対応するか
八田耕太郎
■疾患・病態別のせん妄薬物療法
 ●低活動型せん妄
奥山 徹
 ●認知症
吉村 匡史、北浦 祐一、木下 利彦
 ●パーキンソン病
和田 健
 ●呼吸不全
武藤 仁志、竹内 崇
 ●肝不全
土田 和生
 ●腎不全・透析患者
西村 勝治
 ●心不全
倉田 明子
 ●ICU入室患者
岸 泰宏
 ●脳血管障害
澤谷 篤、下田 健吾、木村 真人
 ●アルコール離脱症候群(振戦せん妄)
木村 充


取材

●Report 軽症者受け入れ宿泊療養施設内の薬剤師 「OTC薬は大きなツール」――新型コロナウイルス感染症対策


連載

●グラトレ[3]
51歳・女性。発熱と咳嗽で救急外来を受診。市中肺炎の診断で入院となり、スルバクタム/アンピシリンの投与が開始された。入院翌日に血液培養が陽性となり、主治医から抗菌薬の選択について相談を受けた。提案は?
浦上 宗治
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[6]
創部を見抜く!――「肉芽組織」をどう評価する?
大岡建太郎
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[2]
救命救急・集中治療領域――腎機能評価と薬剤投与設計でのしくじり
朝田 瑞穂
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[9]
慢性腎臓病(CKD)患者への骨粗鬆症治療薬の至適使用
大橋 泰裕
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[26]
高齢者の分類
宮川 泰宏
●何を考える? どう動く? オンコロジーエマージェンシー[3]
電解質異常
西森 久和
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[10]
高度化・専門家する医療。医療者の自己研鑽について、裁判所はどう考えた?
三村まり子
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[33]
新型コロナウイルス騒動によるリスクの連鎖を回避するために
中野 一夫
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[6]
子どものメンタルヘルスにおける薬物療法
宇佐美政英
●進め!! 医療薬学研究[8]
カナダにおける薬局薬剤師による実務と介入研究
岡田 浩
●審査報告書から見る 新薬の裏側[41]
エクフィナ®錠50mg(サフィナミドメシル酸塩)
谷藤亜希子
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/宮田 祐一/加藤 隆寛/桑原 秀徳/眞継 賢一/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/近藤 悠希/Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美


その他

●薬事セレクション
●書評 「子ども漢方」診療ノート
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 いつでも出会う起因物質をはずさない!
急性薬物中毒の臨床推論と治療薬

■特集にあたって
堀  寧
■急性薬物中毒に対応するための基礎知識──トキシドロームを用いた診断と解毒・拮抗薬
山口 浩明
■けいれん、心室細動を来したカフェイン中毒
今井  徹
■嘔吐と意識障害、縮瞳を主訴としたジスチグミン中毒
齋藤 靖弘
■嘔吐と下痢を認めたコルヒチン中毒
矢内 一成
■確定診断に難渋したリチウム中毒
佐藤 智人
■原因不明の代謝性アシドーシスを呈した急性メタノール中毒
波多野 亘


連載

●グラトレ[2]
54歳・男性。不明熱の精査のために入院。入院2日目、入院時に提出された血液培養が陽性となり主治医から抗菌薬選択の相談を受けました。提案は?
浦上 宗治
●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[16](完)
けいれん
中村 雄作
●新連載 オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[1]
感染症領域――ボリコナゾールの適正使用でのしくじり
花井 雄貴
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[25]
子どもの味覚
宮川 泰宏
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[8]
CKD患者の緩和医療
片岡 憲昭
●何を考える? どう動く? オンコロジーエマージェンシー[2]
インフュージョンリアクション(IR)
西森 久和
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[5]
創部を見抜く!――滲出液とは? 湿潤環境をどう評価する?
大岡建太郎
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[5]
子どもの拒食症
宇佐美政英
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[9]
複数の医療機関で発生した注意義務違反で患者が死亡。責任の所在は誰にあったのか?
三村まり子
●進め!! 医療薬学研究[7]
臨床疫学に関連した研究――大規模医療情報を活用したドラッグリポジショニング研究
座間味義人、合田 光寛、石澤 啓介
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[32]
新型コロナウイルス騒動が問う日本の医療の弱点
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[40]
フィアスプ®注フレックスタッチ®、同注ペンフィル®、同注100単位/mL〔インスリン アスパルト(遺伝子組換え)〕
佐藤 弘康
●ジャーナルクラブの広場
三星 知/桑原 秀徳/齋藤 靖弘/添田 博/
木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也


その他

●書評 感じる細菌学×抗菌薬
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 日米欧のエビデンスで吟味する 糖尿病治療薬の選択

■特集にあたって
岩岡 秀明
■日米欧のエビデンスから糖尿病治療を吟味する
 ●海外との比較で考える糖尿病治療――エビデンスをどう活かす?
岩岡 秀明
 ●生活療法
栗林 伸一
 ●糖尿病合併症(細小血管障害、大血管障害)
西村 元伸
 ●糖尿病患者の高血圧症、脂質異常症の薬物治療
大西由希子
 ●高齢者(認知症を含む)
石川 崇広、横手幸太郎
■その治療法にエビデンスはある? 治療薬の使い方を症例から考える
 ●ビグアナイド薬
大西俊一郎
 ●SGLT2阻害薬
内田 大学
 ●DPP-4阻害薬
栗林 伸一
 ●GLP-1受容体作動薬
米田 千裕、橋本 尚武
 ●インスリン
米田 千裕、橋本 尚武
 ●α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)
藤原 敏正
 ●スルホニル尿素(SU)薬
吉田 知彦、竹本 稔
 ●その他(グリニド薬、チアゾリジン誘導体)
石川 耕


取材

●この人に聞く 販売情報提供GLからみえる医療者と企業の新しい情報交換のあり方
後藤 伸之(福井大学医学部附属病院 薬剤部長)


連載

●新連載 グラトレ[1]
58歳・男性。膝関節の腫脹と疼痛で受診。主治医から抗菌薬選択の相談を受けた。提案は?
浦上 宗治
●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[15]
意識障害
中村 雄作
●新連載 何を考える? どう動く? オンコロジーエマージェンシー[1]
発熱性好中球減少症(FN)
西森 久和
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[4]
創部を見抜く!――「深さ」と「炎症/感染」の評価ポイント
大岡建太郎
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[13](完)
職場の労働安全衛生と感染管理
大路 剛
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[24]
薬の名前の由来
宮川 泰宏
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[7]
CKD患者への抗ウイルス薬の至適使用
角田 隆紀
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[8]
抗精神病薬を投与した後の経過観察はどこまで行うべき?
三村まり子
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[4]
子どものうつ病と自殺
宇佐美政英
●進め!! 医療薬学研究[6]
臨床現場からの遺伝子・核酸医薬DDS製剤の開発
兒玉 幸修、黒崎 友亮、佐々木 均
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[31]
不安、また不安の19年度末病院運営
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[39]
トリンテリックス®錠10mg、20mg(ボルチオキセチン臭化水素酸塩)
鈴木 信也
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/中薗 健一/前田 幹広/桑原 秀徳/木村 友絵、木村 利美/
Joshua Russell、Lisa Holle、鈴木 真也


その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 「今さら聞けない」をスッキリ解消する 妊娠・授乳と薬

■特集にあたって
登美 斉俊
■妊娠中の服薬と服薬中の母乳育児――リスク・ベネフィットの評価について
八鍬 奈穂、村島 温子
■妊娠中・授乳中の薬物治療に関する情報源
中島 研
■妊娠と薬
 ●胎児の発達と薬物曝露の影響(催奇形性を含む)
小畠 真奈
 ●妊娠による生理学的変化と薬物動態
西村 友宏、野口 幸希
 ●薬物の胎児移行性を規定するメカニズム
登美 斉俊、野村 岳広
 ●胎盤透過と薬物選択
登美 斉俊、植田 有美
 ●添付文書・インタビューフォームにおける動物実験情報の活用
堀本 政夫
 ●妊婦への服薬指導のポイントと注意点
宇野 千晶
■授乳と薬
 ●授乳による薬物移行のメカニズム
伊藤 直樹
 ●乳児への薬物曝露の影響
刈込 博
 ●授乳婦への服薬指導のポイントと注意点
小原 拓


取材

●この人に聞く 医療薬学会「医療現場における薬物相互作用へのかかわり方ガイド」を作成
米澤 淳(京都大学医学部附属病院薬剤部)


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[14]
発 熱
吉原 真吾
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[6]
CKD患者への抗菌薬の至適使用
森住 誠
●知っておきたい 非がん患者の緩和ケア[6](完)
認知症
小川 朝生
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[23]
知っていますか? この違い
宮川 泰宏
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[3]
児童思春期の入院治療(後編)――子どもが示す態度と治療者の心構え
宇佐美政英
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[12]
寄生虫疾患入門編
大路 剛
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[3]
創部を見抜く!――壊死組織がある褥瘡はどう攻める?
大岡建太郎
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[7]
患者の既往歴を知りながらも、関連する副作用を説明しなかった医師の責任は?
三村まり子
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[30]
2019年度下期薬価交渉終盤を迎えて
中野 一夫
●進め!! 医療薬学研究[5]
臨床薬物動態学に関連した研究
三浦 昌朋
●審査報告書から見る 新薬の裏側[38]
リティンパ®耳科用250μgセット
若林 進
●ジャーナルクラブの広場
間 勝之、今井 徹/原 直己/桝田 浩司/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/近藤 悠希//木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也


その他

●書評 設問式 疾患別薬学管理の基礎知識1
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 最適治療を目指すなら、ここまで知っておきたい 「がん×他領域」の最新知識

■特集にあたって
寺田 智祐
■「がん×他領域」の総論――高齢者のがん薬物療法と併存症
寺田 智祐
■がん×循環器
根本 真記
■がん×呼吸器
中垣 繁
■がん×消化器
細井 一広、新岡 丈典
■がん×腎・泌尿器
薮田 直希、寺田 智祐
■がん×代謝・内分泌
土手 賢史
■がん×生殖器
日置 三紀、寺田 智祐
■がん×精神
鍛治園 誠、江角 悟
■がん×感染症
東 加奈子
■がん×栄養
神谷 貴樹、寺田 智祐


取材

●Report より良い薬物治療を提供するための英知が集結 第29回日本医療薬学会年会(福岡県福岡市)


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[13]
頭痛
中村 雄作
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[5]
ネフローゼ症候群・腎炎(免疫抑制薬)の薬物療法
高岸ひろみ
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[22]
中毒の奥の手
宮川 泰宏
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[11]
予防接種入門――病原体から身を守るための方法
大路 剛
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[2]
児童思春期の入院治療(前編)――児童精神科病棟における時間・空間・集団論
宇佐美政英
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[2]
創部の経過評価「DESIGN-R®」を学ぶ!
大岡建太郎
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[6]
薬物治療中に妊娠し、副作用を懸念して中絶した妊婦。副作用説明を怠った医療者の責任は?
三村まり子
●知っておきたい 非がん患者の緩和ケア[5]
肝硬変
堀木 優志
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[29]
医薬品大手ディーラー談合疑惑に思う
中野 一夫
●進め!! 医療薬学研究[4]
臨床で遭遇する問題点を端緒とする リバース・トランスレーショナル研究
本間 雅、苅谷 嘉顕、鈴木 洋史
●審査報告書から見る 新薬の裏側[37]
ラスビック®錠75mg(ラスクフロキサシン塩酸塩)
冨田 隆志
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/中薗 健一/川渕 有佳、安藝 敬生/山口 諒/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/Abbey Stackpole、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美


その他

●初収載ジェネリックPICK UP
ブデホル吸入粉末剤
川邉 桂
●書評 薬歴・指導記録の書き方/症例から考える代表的な8疾患 第2版
●ニュースレター
●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 急性期医療のケア移行 シームレスな薬物治療を提供しよう!

■座談会
原 直己(司会)/安藝 敬生/岩渕 聡/川口奈奈子/前田 幹広
■特集にあたって
中薗 健一
■ケア移行とは
中薗 健一
■ケア移行における各医療従事者の視点
 ●医師の視点
永冨 彰仁、北野 夕佳
 ●看護師の視点
戎 初代
 ●薬剤師の視点
添田 博
■循環管理
無漏田香穂、吉廣 尚大
■神経分野
谷本 唯
■代謝・内分泌
橋本麻衣子
■栄養療法
鈴木慎一郎、今井 徹
■予防的投与
山本麻里子


取材

●この人に聞く エビデンスが少なくても安全な薬物療法を提供――NICUでの薬剤師業務
灘谷 直実(埼玉医科大学総合医療センター薬剤部)


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[12]
めまいとは何か
中村 雄作
●新連載 薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[1]
創部の評価方法とは? 代表的な褥瘡治療薬とは?
大岡建太郎
●新連載 児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[1]
子どもを支えるときの基本的なこと
宇佐美政英
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[21]
2歳の壁
宮川 泰宏
●知っておきたい 非がん患者の緩和ケア[4]
慢性腎臓病
大武 陽一
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[4]
糖尿病性腎症の薬物療法
中島 博美
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[5]
不安の多い抗がん薬治療。治療を悩む患者に“何を”“どこまで”説明するべき?
三村まり子
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[10]
発熱診断症例練習――発熱の原因がわかりにくいときは
大路 剛
●進め!! 医療薬学研究[3]
医療薬学研究の最先端――薬系大学における医療薬学系研究者の育成とその展望
川尻 雄大、小林 大介、家入 一郎
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[28]
医薬品購買適正化で地域医療を守れ!
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[36]
コララン®錠2.5mg、5mg、7.5mg(イバブラジン塩酸塩)
大野 能之
●ジャーナルクラブの広場
今浦 将治/山本麻里子/大橋 崇志/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/近藤 悠希/木村 友絵、木村 利美/Michael Vessicchio、Lisa Holle、鈴木 真也


その他

●書評 副作用を診るロジック
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 病棟で経験する発熱・炎症反応 抗菌薬は必要か? 抗菌薬は効いているか?

■特集にあたって
青木 洋介
■入院患者の発熱・炎症への診断アプローチ
千酌 浩樹
■病棟で頻度の高い細菌感染症とそのみかた
 ●肺 炎
住吉 誠、宮崎 泰可
 ●尿路感染症
髙橋 聡
 ●カテーテル関連血流感染症(CRBSI)
長尾 美紀
 ●術後感染およびC. difficile感染症
畑 啓昭
 ●発熱性好中球減少症
小泉 祐介
■抗菌薬の効果判定
 ●その抗菌薬は必要? 効いている? いつ終了する?
堀野 哲也
■入院患者における非感染性発熱・炎症所見上昇の考え方
 ●発熱・炎症所見の原因となる非感染性病態および疾患
加藤 英明
 ●薬剤熱とその対応
丹羽 隆
■一次検査の重要性
浦上 宗治
■入院患者の発熱――症例に学ぶ抗菌薬使用のピットフォール
濱田 洋平


取材

●INTERVIEW 医療薬学会 専門薬剤師制度を大幅改革――21年から順次新制度に 薬局対象の新制度も
奥田 真弘氏(日本医療薬学会 会頭/大阪大学医学部附属病院 薬剤部長)、寺田 智祐氏(日本医療薬学会専門薬剤師育成委員会 委員長/滋賀医科大学医学部附属病院 薬剤部長)
●この人に聞く リスク・ベネフィットを考慮した医療安全の最適化――薬剤師ゼネラルリスクマネジャー(GRM)の活動
髙橋 弘充氏(東京医科歯科大学医学部附属病院薬剤部 薬剤部長)、佐瀬 裕子氏(東京医科歯科大学医学部附属病院医療安全管理部 ゼネラルリスクマネジャー)



連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[11]
各論②腹痛
北村 信次
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[20]
逆に考えてみると
宮川 泰宏
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[3]
利尿薬の適正使用
吉田 拓弥
●知っておきたい 非がん患者の緩和ケア[3]
呼吸器疾患――慢性閉塞性肺疾患(COPD)
松田 能宣
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[9]
発熱診断症例練習――外来編から発展編
大路 剛
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[4]
まれな副作用に対するアプローチ。医療者はどこまでカバーするべき?
三村まり子
●進め!! 医療薬学研究[2]
医学系研究者育成と研究力強化のための戦略
門松 健治
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[27]
波乱含みの令和元年後半のスタート
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[35]
デファイテリオ®静注200mg(デフィブロチドナトリウム)
荒 義昭
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/吉廣 尚大/中薗 健一/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/中出 順也/木村 友絵、木村 利美/Cedric White、 Lisa Holle、鈴木 真也


その他

●書評 漢方処方ハンドブック/はじめる とりくむ 災害薬学
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 発熱、脱水、便秘、誤嚥性肺炎…ここを確認! 老年症候群の非薬物療法と薬物療法

■特集にあたって
木村 琢磨
■老年症候群と薬剤――薬剤起因性老年症候群と非薬物療法
木村 琢磨
■発 熱
齋木 実
■嘔気・嘔吐、下痢(脱水)
朴澤 憲和、木村 琢磨
■便 秘
島﨑 亮司
■誤嚥性肺炎
森川 暢
■不 眠
井原 裕
■認知症の行動・心理症状(BPSD)
内田 直樹
■腰痛――現代の治療戦略
松平 浩、吉本 隆彦、陣内 裕成
■皮脂欠乏症
常深祐一郎
■低栄養
洪 英在
■肩こり
名古屋春満


取材

●この人に聞く 高齢者のがん薬物療法GLが誕生
藤田行代志(群馬県立がんセンター薬剤部)

連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[10]
胸痛は6
小原 章敏
●新連載 進め!! 医療薬学研究[1]
社会に貢献する医療薬学研究の推進~未来の患者さんのために~
寺田 智祐
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[19]
薬はどこから吸収される?
宮川 泰宏
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[2]
薬剤性腎障害
林 八恵子
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[8]
微生物の話 その2――ウイルス感染症と耐性細菌
大路 剛
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[3]
副作用の説明義務。医師と薬剤師にその境界線はあるの?
三村まり子
●知っておきたい 非がん患者の緩和ケア[2]
心血管疾患――心不全
柴田 龍宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[26]
令和元年度上期の薬価交渉――消費税に関連する薬価改定直前の交渉の行方は?
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[34]
ロナセン®テープ20mg、30mg、40mg(ブロナンセリン)
若林 進
●ジャーナルクラブの広場
鹿角 昌平/柴田 啓智/加藤 隆寛/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/木村 友絵、木村 利美/鈴木 真也、Lisa Holle

その他

●書評 「病院経営」を強化する 購買管理戦略/乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 第2版
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 ピットフォール事例に学ぶ 腎機能に応じた投与設計

■特集にあたって
平田 純生
■血清クレアチニン値の有用性とピットフォール
吉田 拓弥
■添付文書の腎機能表記のピットフォール
竹内 裕紀
■推算CCrの有用性とピットフォール
森住 誠、浦田 元樹
■eGFRの有用性とピットフォール
川上 倫子
■シスタチンCの有用性とピットフォール
津下 遥香、田中 遼大、伊東 弘樹
■ICUでの腎機能評価のピットフォール――過大腎クリアランス(ARC)
島本 裕子
■ICUでの腎機能評価のピットフォール――CHDF施行中の薬物投与設計
鈴木 達也
■ラウンドアップ法の有用性とピットフォール
平田 純生、中谷 咲良、成田 勇樹
■添付文書等に記載されている腎機能別至適投与量のピットフォール
近藤 悠希
■腎機能の評価は難しい。でも、この壁を越えなければ薬剤師としてのステップアップはできない。
平田 純生


取材

●この人に聞く 次世代の「腎」の担い手達に種をまく――JSNP学術集会・総会に向けて
平田 純生(熊本大学大学院生命科学研究部・薬学部 臨床薬理学分野 教授)

●レポート 予測予防型の術中管理で周術期患者のリスクを軽減
日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会(山梨県甲府市)


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[9]
痛み―総論―
小原 章敏
●新連載 知っておきたい 非がん患者の緩和ケア[1]
非がん患者の緩和ケアとは
浜野 淳、山口 崇、三浦 靖彦
●新連載 腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[1]
腎機能評価法・投与設計の基本
浦田 元樹
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[12](完)
Patient Flow Management(PFM)における薬剤師の役割を教えてください
小林 昌宏
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[18]
濡れ衣
宮川 泰宏
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[7]
微生物の話 その1――細菌と真菌
大路 剛
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[2]
オーダリングシステムをすり抜けた誤処方。その責任はどこにある?
三村まり子
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[25]
令和元年薬価交渉「夏の陣」
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[33]
アーリーダ®錠60mg(アパルタミド)
佐藤 弘康
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/中薗 健一/原 直己/桑原 秀徳/小杉 卓大/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/近藤 悠希/木村 友絵、木村 利美/堀之内 藍、Wiktoria Bogdanska、鈴木 真也、Lisa Holle


その他

●書評 がん緩和ケアの薬の使い方/抗菌薬おさらい帳 第2版
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
■特集にあたって
安西 尚彦
■[抗PD-1抗体]ニボルマブ(オプジーボ®)vs. ペムブロリズマブ(キイトルーダ®)
乾 直輝
■[尿酸降下薬]アロプリノール vs. フェブキソスタット(トピロキソスタット)
大谷 直由
■[心不全に用いるβ遮断薬]カルベジロール vs. ビソプロロールフマル酸塩
笹栗 俊之
■[P2Y12受容体拮抗薬]クロピドグレル vs. プラスグレル
中平 毅一、吉栖 正典
■[利尿薬]フロセミド vs. スピロノラクトン
山﨑 大輔、小西 啓夫、西山 成
■[非BZ系睡眠薬]ゾルピデム vs. エスゾピクロン
中川 寛之、粂 和彦
■[SGLT2阻害薬]エンパグリフロジン(ジャディアンス®)vs. カナグリフロジン(カナグル®)
小原 信、山岸 昌一
■[抗MRSA薬]バンコマイシン vs. テイコプラニン
猪川 和朗
■[抗リウマチ薬(JAK阻害薬)]トファシチニブ(ゼルヤンツ®) vs. バリシチニブ(オルミエント®)
川添 麻衣、南木 敏宏
■[抗インフルエンザ薬]オセルタミビル(タミフル®)vs. バロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ®)
篠﨑 陽一、北村 正樹
■[鎮痛薬]ロキソプロフェン vs. アセトアミノフェン
山口 重樹
■[抗真菌薬]ミカファンギン vs. リポソーマル アムホテリシンB
堀 誠治


取材

●この人に聞く VRでがん患者が疑似外出――気分の落ち込みなどが有意に改善
仁木 一順(大阪大学大学院薬学研究科医療薬学分野)、岡本 禎晃(市立芦屋病院薬剤科 薬剤部長)


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[8]
血液ガス分析
小原 章敏
●新連載 「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[1]
薬剤師が医師の処方意図に流されてしまうと…?
三村まり子
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[6]
感染症の探し方――物理バリア破綻と免疫バリア破綻から
大路 剛
●臨床ですぐに使える [17]
過大腎排泄(ARC)
宮川 泰宏
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[11]
テイコプラニンとピペラシリン/タゾバクタムを併用した場合の急性腎障害のリスクについて教えてください
山本 武人
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[24]
令和元年初の薬価交渉をめぐって
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
近藤 正輝、中馬 真幸、座間味義人、石澤 啓介/関本 真雄、今井 徹/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/榎本 由香/桑原 秀徳/木村 友絵、木村 利美/堀之内 藍、Mallory Norman、鈴木 真也、Lisa Holle
●審査報告書から見る 新薬の裏側[32]
タリージェ®錠2.5mg・5mg・10mg・15mg(ミロガバリンベシル酸塩)
鈴木 信也


その他

●書評 妊娠・授乳と薬のガイドブック/モダトレ
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
月刊薬事8月号(Vol.61 No.11)

特集 つまずかないための 抗パーキンソン病薬の考え方、使い方

■特集にあたって
柏原 健一
■パーキンソン病の病態と症状
渡辺 宏久、水谷 泰彰、植田 晃弘、島 さゆり、新美 芳樹
■パーキンソン病診療ガイドライン2018の読み方
波田野 琢、服部 信孝
■治 療
 ●わが国のパーキンソン病治療薬と治療開始時の投薬方針
前田 哲也
 ●運動合併症
冨山 誠彦
 ●デバイス療法
柏原 健一
 ●進行期運動障害
三原 雅史
 ●精神症状
高橋 一司
 ●睡眠・覚醒障害、疼痛
宮本 雅之
 ●自律神経症状
大堀 耕資、山本 祥暉、萩原 聡子、舘野 冬樹、相羽 陽介、榊原 隆次
■副作用対策
 ●抗パーキンソン病薬の副作用
栗﨑 玲一
 ●薬剤性パーキンソニズム
西川 典子
■服薬指導
 ●パーキンソン病患者への服薬指導と留意点
難波 良


取材

●フロントページ 薬剤師の介入で、褥瘡対策に確かな成果を
地域医療機能推進機構 熊本総合病院(熊本県八代市)
●レポート 発熱、咳嗽、腹痛… 知っておくべき小児への“ファーストタッチ”
小児薬物療法研究会講演会(東京都)

連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[7]
呼吸困難は3.5―後編―
小原 章敏
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[12](完)
家族のケアについて
清水 研、橋口 宏司
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[23]
セファゾリン供給停止問題が意味するもの
中野 一夫
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[16]
ことわざと薬
宮川 泰宏
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[10]
シクロスポリンの間質性肺炎での血中濃度モニタリング(TDM)について教えてください
眞継 賢一
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[5]
医療現場での患者の観察と検査の基本――医療現場で何を観察していくか
大路 剛
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/五十嵐 崇、今浦 将治/中薗 健一/内田 裕之/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/堀之内 藍、Jessica LeClair、鈴木 真也、Lisa Holle/木村 友絵、木村 利美
●審査報告書から見る 新薬の裏側[31]
ベージニオ®錠50mg、100mg、150mg(アベマシクリブ)
荒 義昭


その他

●書評 改訂7版 薬剤師のための臨床検査の知識
●薬事セレクション
●初収載ジェネリックPICK UP
ブロナンセリン/シロドシン
川邉 桂、小池 博文/堀川 壽代
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
月刊薬事7月号(Vol.61 No.9)

特集 心不全の併存疾患管理 ガイドラインから具体的な処方へ

■特集にあたって
水野 篤
■合併症を考慮した心不全治療
 ●虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
水野 篤
 ●がん治療生存者
小宮山伸之
 ●精神疾患
山田 宇以
 ●糖尿病
三井 理瑛、能登 洋
 ●泌尿器疾患(勃起機能障害、排尿障害)
新保 正貴
 ●膠原病・関節リウマチ・痛風
田巻 弘道
 ●腎機能障害・電解質異常
瀧 史香
 ●高血圧
蟹江 崇芳
 ●貧 血
小山田亮祐
 ●COPD・喘息
仁多 寅彦
 ●睡眠時無呼吸症候群
次富 亮輔
 ●心臓弁膜症
阿部 恒平
■患者背景に応じた心不全治療
 ●妊婦・授乳婦
福田 旭伸
 ●周術期
藤田 信子
 ●終末期
松田 洋祐


取材

●フロントページ 救急領域で活躍できる人材を育成 近畿救急ファーマシューティカルラリー 近畿救急薬剤師検討会


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[6]
呼吸困難は3.5
小原 章敏
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[32](完)
この頭痛は一酸化窒素供与体誘発頭痛ですか?
川口 崇
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[11]
患者さんから「死」についての話題が出たとき
清水 研、橋口 宏司
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[9]
ダプトマイシンのTDMは有用か?
山田 智之
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[4]
身体診察による身体所見の使い方 その2――いろいろな身体診察
大路 剛
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[15]
いつもみているのに…
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[22]
「令和」最初に明るみに出た、わが国の医薬品制度の本質的問題
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[30]
ラビピュール®筋注用(乾燥組織培養不活化狂犬病ワクチン)
冨田 隆志
●ジャーナルクラブの広場
奥川 寛/若杉 和美、安藝 敬生/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/近藤 悠希/望月 敬浩/堀之内 藍、Jillian Barrack、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle/木村 友絵、木村 利美


その他

●書評 もしあなたが臨床研究を学んだら医療現場はもっとときめく/経口抗がん薬チェックリスト
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
特集 予防とケアがよくわかる がん治療の皮膚・粘膜障害

■特集にあたって
平川 聡史、松井 礼子
■皮膚・粘膜障害を起こしやすい薬剤
伊與田友和
■問診・重症度評価
平川 聡史、清原 祥夫、山崎 直也
■皮膚障害の治療
 ●EGFR阻害薬によるざ瘡様皮疹
松井 礼子
 ●びらん・潰瘍
西澤 綾
 ●爪囲炎、爪障害のケア
丸田 章子
 ●ざ瘡様皮疹のケア(頭皮の乾燥や痂皮含む)
市川 智里
 ●手足症候群
小暮 友毅
 ●多形紅斑
藤山 幹子
 ●乾燥・亀裂
中井 康雄
■免疫チェックポイント阻害薬の皮膚・粘膜障害のマネジメント――内科医の視点から
武田 真幸
■粘膜障害の治療
 ●口腔粘膜炎の予防と治療
上野 尚雄
■皮膚・粘膜障害の治療
 ●放射線治療に伴う皮膚・食道の有害事象に対する予防とケア
奥村 真之、全田 貞幹


取材

●この人に聞く 初のリハ栄養ガイドラインが完成――重要なリハ患者の栄養管理
東 敬一朗(浅ノ川総合病院薬剤部)


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[5]
心不全―治療編―
小原 章敏
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[14]
海外ではインタビューフォームとよばない
宮川 泰宏
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[3]
身体診察による身体所見の使い方
大路 剛
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[31]
この「筋力低下」は免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象ですか?
吉野 真樹、小山 建一
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[8]
ペメトレキセドによる皮疹の予防方法を教えてください
櫻田 巧、中馬 真幸、座間味義人、石澤 啓介
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[10]
患者さんが「もう死んでしまいたい」と訴えたときどうする?――希死念慮について
清水 研、安田俊太郎
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[21]
新年度のスタートと新たな元号の時代に向けて
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[29]
ローブレナ®錠25mg、100mg(ロルラチニブ)Part 2
大野 能之
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/加藤 隆寛/中薗 健一/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/鴨志田 聡/堀之内 藍、Kathleen Golebiewski、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle/木村 友絵、木村 利美


その他

●書評 小児科ファーストタッチ/ZERO→ONE スタートアップTDM
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
特集 薬剤師なら見逃し厳禁! 向精神薬の副作用と薬剤性精神症状

■特集にあたって
宮岡 等
■向精神薬療法の現状と問題点
宮岡 等
■注意すべき向精神薬の警告、禁忌――処方前に確認すべき課題
廣岡 孝陽
■向精神薬の注意すべき副作用
 ●抗不安薬、睡眠薬
松尾 幸治
 ●抗精神病薬
松本 泰幸、坪井 貴嗣
 ●抗うつ薬
大坪 天平
 ●気分安定薬
鈴木 映二、山田 和男
 ●抗認知症薬
小田 陽彦
 ●ADHD治療薬
神谷 俊介
■精神疾患の増悪と間違われやすい向精神薬の副作用
仙波 純一
■向精神薬が関係するポリファーマシー
家 研也
■副作用としての精神症状に注意すべき身体疾患治療薬(OTC薬を含む)
土屋 博基、山本 賢司
■処方の問題をどう医師に伝えるか
 ●薬局薬剤師の立場から――疑義照会
竹内 尚子
 ●精神科医の立場から
宮岡 等


取材

●この人に聞く 20年ぶりの改正でどう変わる?! 添付文書の新記載要領
若林 進(杏林大学医学部付属病院 薬剤部)
●レポート がんプロフェッショナル研修会――明日からできるノウハウを保険薬局に 編集部


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[4]
心不全
小原 章敏
●腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[2]
病歴・自覚症状の使い方
大路 剛
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[30]
この「老年症候群」はポリファーマシーによるものですか?
溝神 文博、岸田 直樹
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[13]
「掟はルールというより心得とでもよぶべきものなのさ」
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[20]
2018年度薬価交渉を振り返って
中野 一夫
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[7]
セフェピムによる神経毒性と薬剤耐性対策
尾田 一貴
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[9]
不安が強い患者さんにどう対応するか?
清水 研、田中 康裕
●ジャーナルクラブの広場
竹内 祐介/吉廣 尚大/添田 博/桑原 秀徳/木村 友絵、木村 利美/松山 千容、Tyler Ackley、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle
●審査報告書から見る 新薬の裏側[28]
イベニティ®皮下注〔ロモソズマブ(遺伝子組換え)〕
谷藤亜希子


その他

●書評 抗菌薬ドリル/周術期の薬学管理 改訂2版
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
特集1 抗菌薬関連下痢症の主役! クロストリディオイデス(クロストリジウム)ディフィシル感染症

■特集にあたって
松元 一明
■リスク因子と病態
森 伸晃
■検査法と診断の考え方
森永 芳智
■死亡と重症度
山岸 由佳、三鴨 廣繁
■治療――メトロニダゾール、バンコマイシン、フィダキソマイシン
松元 一明
■再発のリスク因子と予防――ベズロトクスマブ、糞便移植の有用性を含めて
吉澤 定子、舘田 一博
■プロバイオティクス製剤の使い方
國島 広之
■感染対策
中村 敦

特集2 抗がん薬曝露対策のTip and Trick――Beyond the Guideline

■特集にあたって
野村 久祥
■がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン2019――概要と改訂ポイント
日浦寿美子
■がん薬物療法を受けている患者への指導
藤川 直美
■メディカルサーベイランス
満間 綾子
■抗がん薬曝露対策の最新情報
中山 季昭


取材

●フロントページ 排尿ケアチームで排尿自立度改善に貢献
公立陶生病院(愛知県瀬戸市)
●レポート 第三世代経口セフェム系抗菌薬は必要か?
第34回日本環境感染学会総会・学術集会(兵庫県神戸市)


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[3]
心不全に入る前に
小原 章敏
●新連載 腕きき専門医のもとで修業しないと身につかない 抗菌薬適正使用支援のストラテジー[1]
鑑別診断が大切な理由
大路 剛
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[12]
人工冬眠の薬
宮川 泰宏
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[6]
脳死判定に影響を与えうる薬物をどのように判断するか教えてください
小林 昌宏
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[8]
「あなたに私の気持ちがわかりますか?」――共感について考えてみる
清水 研、阿部健太郎
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[29]
この「低ナトリウム血症」はルビプロストンによるものですか?
葛城 怜子、細沼 雅弘
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[19]
薬価交渉前夜――医療行政の動きについて思うこと
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[27]
ジャルカ®配合錠(ドルテグラビルナトリウム・リルピビリン塩酸塩)
若林 進
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/中薗 健一/竹内 萌、前田 幹広/桑原 秀徳/木村 友絵、木村 利美/松山 千容、Thomas Bittel、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle



その他

●書評 わかりやすい新実務実習テキスト2019-2020
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
おすすめの購読プラン

月刊薬事の内容

  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
実践する薬剤師のためのサポートマガジン
「月刊薬事」は病院、薬局、医療品関連企業で広く読まれている医療・医学の専門情報誌です。日々更新される医薬品情報、診療ガイドラインなど臨床現場での必須の情報をフォローアップし、ジェネラリストとして、スペシャリストとして医療現場での存在感アップに取り組む薬剤師を強力にサポートします。

月刊薬事の無料サンプル

Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)
Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊薬事の目次配信サービス

月刊薬事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊薬事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.