月刊薬事 発売日・バックナンバー

全119件中 76 〜 90 件を表示
2,365円
モニタリングから介入まで 自信をもって対応できる 薬物相互作用

■特集にあたって
三浦 昌朋
■フルーツジュースとの薬物相互作用
赤嶺由美子、三浦 昌朋
■分子標的抗がん薬と胃酸分泌抑制薬との薬物相互作用
大神 正広
■抗血小板薬とPPIとの薬物相互作用
鏡 卓馬、古田 隆久
■抗凝固薬と抗菌薬・抗真菌薬との薬物相互作用
新岡 丈典
■HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)の薬物相互作用
大野 能之
■抗精神病薬・抗うつ薬併用時の薬物相互作用
久保 一利、古郡 規雄
■抗てんかん薬併用時に注意すべき薬物相互作用
山本 吉章
■経腸栄養剤との薬物相互作用
伊東 弘樹
■造血幹細胞移植時に遭遇する免疫抑制薬との薬物相互作用
鐙屋 舞子、三浦 昌朋
■HIV治療時に遭遇する薬物相互作用
矢倉 裕輝
■疼痛治療薬使用時に注意すべき薬物相互作用
内藤 隆文
■抗不整脈薬併用時の薬物相互作用
土岐 浩介


取材

●フロントページ クロザピンの最適使用を目指す TDMの取り組み
岡山県精神科医療センター(岡山県岡山市)
●この人に聞く 薬剤師っていらなくない? から始まる成長ストーリー
荒井ママレ(漫画家)


連載

●メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[2]
ショック―初期治療編―
小原 章敏
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[11]
あれっ? ルギー?
宮川 泰宏
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[7]
「ずっと頑張ってきたのに、なんで私ばかりこんな目にあわなければならないの!」――怒りという感情の扱い方
清水 研、宇田川涼子
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[5]
持続低効率血液透析(SLED)導入中の患者へのバンコマイシンの投与量について教えてください
山本 武人
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[18]
フリーライダー問題を考える!
中野 一夫
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[28]
この「ショック」はボリコナゾールによるものですか?
白根 達彦、古屋 秀和
●ジャーナルクラブの広場
山本麻里子/中薗 健一/鈴木 義紀/桑原 秀徳/平田 純生、成田 勇樹/松山 千容、Jessica LeClair、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle/木村 友絵、木村 利美
●審査報告書から見る 新薬の裏側[26]
ローブレナ®錠25mg、100mg(ロルラチニブ)
佐藤 弘康


その他

●書評 薬の作用が手に取るようにわかる本
●書評 薬剤師のための 基礎からの検査値の読み方
●ニュースレター
●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
2,365円
月刊薬事2月号(Vol.61 No.3)

いまはこうする! 急性期・一般病院の認知症対応

■特集にあたって
小川 朝生
■認知症対応の現状
小川 朝生
■認知症の発見と支援
榎戸 正則
■せん妄の病態と予防
井上真一郎
■認知症に配慮した退院調整と在宅医療との連携
五十嵐隆志
■服薬指導上知っておきたい認知機能障害に配慮したコミュニケーション
河野佐代子、木村 範子、大和田陽子、藤澤 大介
■一般病院でのBPSDの予防と対応
高橋 晶
■向精神薬使用の適切な判断
 ●認知症に対する抗精神病薬使用の適切な判断
谷向 仁
 ●認知症に対する抗不安薬・睡眠薬使用の適切な判断
谷口 充孝
■身体治療場面での認知症治療薬使用上の注意点
上村 恵一
■認知機能障害のリスクとなる薬剤
岡本 禎晃
■認知症対応はじめの一歩はせん妄対策――DELTA PROGRAM(多職種によるせん妄の診断、予防、介入)で入院中のせん妄高齢患者の予後を改善
吉田 稔


取材

●フロントページ 新たな領域における薬剤師の貢献のいまと課題
第28回日本医療薬学会年会(兵庫県神戸市)
●レポート 被災現場で入手可能な同種同効薬を検索し提案、非常時の薬剤師業務をICTが支援
宮城県薬剤師会


連載

●新連載 メカニズムから理解する 救急・急変対応Basic Lecture[1]
ショック―鑑別編―
小原 章敏
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[10]
肥満患者の投与設計
宮川 泰宏
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[6]
患者さんが目の前で泣きだしたらどうする?――悲しみという感情の役割について
清水 研、田中 康裕
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[27]
その「下痢」が良くなったのはファモチジンのおかげですか?
望月 敬浩、大森 翔太
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[4]
ミカファンギンのカンジダ菌血症治療で有効な投与量について教えてください
眞継 賢一
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[17]
病院にしわ寄せされる薬価制度の矛盾
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/花井 雄貴/中薗 健一/原 直己/桑原 秀徳/平田 純生、成田 勇樹/木村 友絵、木村 利美/松山 千容、Matthew Deneff、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle
●審査報告書から見る 新薬の裏側[25]
イミフィンジ®点滴静注120mg・500mg(デュルバルマブ)
鈴木 信也


その他

●薬事セレクション
●初収載ジェネリックPICK UP
トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合錠/ミルタザピン
小宮 実直、舟越 亮寛/小池 博文
●書評 初めの一歩は絵で学ぶ 漢方医学
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
月刊薬事1月号(Vol.61 No.1)

見逃してはいけない! 間違いやすい抗てんかん薬処方

■特集にあたって――treatment gapの解消へ
中里 信和、神  一敬
■そもそもてんかんではなかった!
 ●心因性非てんかん性発作に複数の抗てんかん薬を試す
谷口  豪、岡村由美子
 ●起立性低血圧による失神に対する抗てんかん薬の処方
北澤  悠、神  一敬、田中 章景、中里 信和
■妊娠可能年齢の女性に対する抗てんかん薬
 ●バルプロ酸の大量投与
上利  大、神  一敬、中里 信和
■二次性全般化発作への理解
 ●全身の強直間代発作には、いつもバルプロ酸
溝渕 雅広
■欠神発作と複雑部分発作への理解
 ●意識減損発作にはいつもカルバマゼピン
加藤 量広
■薬疹の原因となりやすい抗てんかん薬
 ●薬疹の既往例に旧来の抗てんかん薬を処方
小出 泰道
■重症薬疹を引き起こさないために
 ●ラモトリギンの多すぎる初回投与量
佐藤 和明、木下真幸子
■精神症状に注意する
 ●精神病症状/易刺激性のある患者の抗てんかん薬選択
西田 拓司
■若年初発の強直間代発作の場合はJMEの可能性に注意する
 ●若年性ミオクロニーてんかん(JME)に対する抗てんかん薬処方
重藤 寛史
■高齢者に対する抗てんかん薬
 ●通常用法・用量からの抗てんかん薬の開始
山野 光彦
■発作消失している患者に抗てんかん薬を増量・追加
 ●血中濃度が参考域に達するまで増量
三枝 隆博
■外科治療の適応があった!
 ●薬剤抵抗性でありながら外科治療適応が考慮されない
宇佐美清英、菊池 隆幸、松本 理器


取材

●フロントページ AMR対策を多職種連携で支援――Big Gunプロジェクトチーム
神戸大学医学部附属病院(兵庫県神戸市)
●この人に聞く 紙芝居で患児や保護者に寄り添う 児童精神科での服薬指導
杉本 篤言(新潟大学大学院医歯学総合研究科地域精神医療学講座/新潟県立精神医療センター児童思春期精神科)、山下 朋江(新潟県立精神医療センター薬剤部)
●レポート ペランパネルの血中濃度管理、薬物相互作用に注意
第28回日本臨床精神神経薬理学会/第48回日本神経精神薬理学会(東京都)


連載

●Difficult Patient相談室 よく出会うちょっと困った患者さんへの対応のコツ教えます![9](完)
話の長い患者
鋪野 紀好、菅谷 修平
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[26]
この「咳」は降圧薬によるものですか?
鈴木 正論、岸田 直樹
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[3]
ダプトマイシンによるプロトロンビン時間の偽延長は、どのような場合に考慮すべきか教えてください
山田 智之
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[5]
がん告知後の患者さんの反応が乏しく、十分な服薬指導ができない――患者心理・解離について
清水 研、塚川麻利子
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[9]
ベテランになると忘れてしまうこと その2
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[16]
下期薬価交渉に向けての理論武装
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
三星 知/今浦 将治/中薗 健一/桑原 秀徳/平田 純生、成田 勇樹/木村 友絵、木村 利美/松山 千容、Kathleen Golebiewski、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle
●審査報告書から見る 新薬の裏側[24]
レキサルティ®錠1mg・2mg(ブレクスピプラゾール)
荒 義昭


その他

●ニュースレター
●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
2,200円
月刊薬事12月号(Vol.60 No.16)

ガイドラインでこう変わった 最も新しいCKDの薬物治療

■特集にあたって
前嶋 明人
■CKDの基礎疾患に対する治療
 ●高血圧
浦手 進吾、田村 功一
 ●糖尿病
千葉 弘胤、柴田 了、深水 圭
 ●高尿酸血症
井上 勉、岡田 浩一
 ●脂質異常症
桒原 孝成
■CKD合併症に対する薬物治療
 ●CKDに伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)
小野沢優奈、駒場 大峰
 ●腎性貧血
平塩 秀磨、正木 崇生
■CKDの薬物治療
 ●ステロイド
川上 貴久、要 伸也
 ●免疫抑制薬
髙橋真由美、臼井 丈一
 ●RAS阻害薬
長洲 一
 ●トルバプタン
花岡 一成


取材

●フロントページ オンコカルディオロジーチームでがん治療をサポート
埼玉医科大学国際医療センター(埼玉県日高市)
●この人に聞く アレルギー専門コメディカル 小児アレルギーエデュケーター
近藤佳代子(社会医療法人財団新和会 八千代病院薬剤部)


連載

●臨床統計ケース・メソッド[4]
ブロチゾラム錠0.25mgをジェネリック医薬品に変更したい。最も安全に使用できる製品はどれか? その②
波多江 崇
●考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[2]
デノスマブによる低カルシウム血症は、どのような患者で起こりやすいのかを教えてください
岡田 直人、中馬 真幸、座間味義人、石澤 啓介
●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[15](完)
知的障害――壁に頭を打ちつける自傷行為を繰り返す10歳代男性
西村 浩
●Difficult Patient相談室 よく出会うちょっと困った患者さんへの対応のコツ教えます![8]
ノン・アドヒアランス患者②
鋪野 紀好、土屋 晃三
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[25]
この急性腎障害はアシクロビルが原因ですか?
小野寺夕貴、細沼 雅弘
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[8]
ベテランになると、忘れてしまうこと その1
宮川 泰宏
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[4]
患者さんに「あなたはダメだ」と言われたとき――その言葉を真に受けてはいけない!
清水 研、工藤 浩史
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[15]
2018年度上期薬価交渉を振り返って
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
関本 真雄、今井 徹/勝 綾香、中薗 健一/齊藤順平/桑原 秀徳/平田 純生、成田 勇樹/山田 和範/松山 千容、Michael Gnoinski、鈴木 真也、Alexandre Chan、Lisa Holle/木村 友絵、木村 利美
●審査報告書から見る 新薬の裏側[23]
シベクトロ®錠・点滴静注用(テジゾリドリン酸エステル)
冨田 隆志
●適応外使用の処方せんの読み方[102](完)
胃 石
藤原 豊博


その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●総目次のご案内
●価格改定のお知らせ
●次号予告・編集部より
2,200円
薬物治療に直結する! 重症患者の全身管理プラクティス

■特集にあたって
大野 博司
■重症患者のアセスメントの考え方
土手 尚
■臓器の評価と薬の使い方
 ●心臓・循環器
日野 博文
 ●肺・呼吸器
加茂 徹郎
 ●腎臓・電解質
宮内 隆政
 ●血液・感染症
小野雄一郎
 ●消化管・栄養分野
高村 卓志
 ●代謝・内分泌
松本 優
 ●神経・PAD
水堂 祐広
■Critically illでのPK/PDをどのように考えるか――敗血症・敗血症性ショックでの抗菌薬投与設計を中心として
大野 博司
■持続的腎代替療法(CRRT),緩徐低効率血液濾過透析(SLED-f),単純血漿交換(TPE),体外式膜型人工心肺(ECMO)中の薬物投与を考える――抗菌薬投与設計を中心に
大野 博司
■ICUにおける薬剤師の活動
西岡 敬貴,岩内 大佑


取材

●この人に聞く 臨床業務をAIがサポート――データベースから最適な医薬品情報を提供
岡山大学病院薬剤部
●レポート
‐ポリファーマシー,残薬への介入方法を議論
第51回日本薬剤師会学術大会(石川県金沢市)
‐向精神薬の使い方のコツを披露
第50回記念 地域精神病院薬剤師研究会(神奈川県相模原市)


連載

●臨床統計ケース・メソッド[3]
ブロチゾラム錠0.25mgをジェネリック医薬品に変更したい。最も安全に使用できる製品はどれか?
波多江 崇
●新連載 考え方がわかれば解き方がみえてくる クリニカル・クエスチョンの解決への筋道[1]
タゾバクタム/ピペラシリンの緑膿菌(MIC=64mg/L)に対する投与方法を教えてください
尾田 一貴
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[24]
この体重増加はがん化学療法によるものですか?
大橋 養賢,細沼 雅弘
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[7]
「p<0.05であるため有効である」の時代は終焉?
宮川 泰宏
●Difficult Patient相談室 よく出会うちょっと困った患者さんへの対応のコツ教えます![7]
患者の付添人
鋪野 紀好,金子 裕美
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[3]
医療者に甘えることでストレスを和らげようとする患者さんのこと――患者心理・退行について
清水 研,田中 康裕
●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[14]
認知症――「部屋に知らない人や子どもが入ってきた」と訴える80歳代女性
西村 浩
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[14]
2018年度上期薬価交渉の論点整理
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
安藝 敬生/中薗 健一/眞継 賢一/桑原 秀徳/平田 純生,成田 勇樹/松山 千容,Megan Wein,鈴木 真也,Alexandre Chan,Lisa Holle/木村 友絵,木村 利美
●審査報告書から見る 新薬の裏側[22]
プレバイミス®錠・プレバイミス®点滴静注(レテルモビル)
大野 能之
●適応外使用の処方せんの読み方[101]
肥厚性瘢痕・ケロイド
藤原 豊博


その他

●書評 プライマリ・ケア医のための内科治療薬使い分けマニュアル
●書評 誰も教えてくれなかった実践薬歴
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,200円
流行シーズン目前! インフルエンザ 予防から治療までのホント

■特集にあたって
菅谷 憲夫
■薬剤師が知るべきインフルエンザのポイント
菅谷 憲夫
■鳥インフルエンザ,H7N9は次のパンデミックになるのか
田村 大輔
■迅速診断キットの感度と有用性
三田村敬子,川上 千春,清水 英明,山崎 雅彦,市川 正孝
■抗インフルエンザ薬の特徴と使い方
砂川 智子,藤田 次郎
■キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬 バロキサビル(ゾフルーザ®)
菅谷 憲夫
■インフルエンザワクチンの効果
中野 貴司
■インフルエンザ合併症の診断と治療
 ●高齢者のインフルエンザとインフルエンザ肺炎
青木 洋介
 ●小児のインフルエンザとインフルエンザ脳症
河島 尚志,森地振一郎,山中 岳,柏木 保代
■妊婦のインフルエンザ予防と治療
齋藤 滋
■医療機関でのインフルエンザアウトブレイク対策と抗インフルエンザ薬の予防投与
竹内 萌,山崎 行敬,國島 広之


取材

●フロントページ 慢性心不全患者の病態管理をICTシステムで支援
九州保健福祉大学薬学部・薬学科(宮崎県延岡市)
●レポート
‐多剤調整システム運用で退院時情報提供が急増,薬局が不適切薬剤の処方再開防止
宝塚市立病院(兵庫県宝塚市)
‐エビデンスに基づく支持療法,緩和医療を議論
第3回日本がんサポーティブケア学会学術集会(福岡県福岡市)


連載

●臨床統計ケース・メソッド[2]
ナテグリニド錠90mgをジェネリック医薬品に変更したい。最も安全に使用できる製品はどれか? その②
波多江 崇
●薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[2]
つらい気持ちを聞き出そうとしてはいけない患者さんがいること――患者心理・抑圧について
清水 研,鳥越 一宏
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[6]
悪用された薬物たち
宮川 泰宏
●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[13]
緩和医療――ことごとく周囲につらく当たる20歳代女性とその父親
西村 浩
●Difficult Patient相談室 よく出会うちょっと困った患者さんへの対応のコツ教えます![6]
リストを持ち込む患者
鋪野 紀好,渡辺 健太
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[13]
企業評価から考える薬価交渉のポイント
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/小野寺夕貴,前田 幹広/鈴木慎一郎,中馬 真幸/平田 純生,成田 勇樹/桑原 秀徳/後藤 聖史,橋口 亮/木村 友絵,木村 利美/松山 千容,鈴木 真也,Alexandre Chan,Lisa Holle
●適応外使用の処方せんの読み方[100]
自己免疫性膵炎
藤原 豊博
●審査報告書から見る 新薬の裏側[21]
デュピクセント®皮下注〔デュピルマブ(遺伝子組換え)〕
谷藤亜希子


その他

●薬事セレクション
●書評 医薬品副作用アセスメント
●書評 ヤミツキ 細胞生物学
●ニュースレター
●次号予告・編集部より


※連載「3stepで考える! それって本当に副作用ですか?」は休載いたします。
2,200円
喘息・COPD 新薬,新ガイドライン キャッチアップ!

■特集にあたって
駒瀬 裕子,平 大樹
■喘息・COPDの病態と治療
 ●喘息・COPD患者のみかた
皿谷 健
 ●気管支喘息の管理
粒来 崇博
 ●COPDの治療・管理
佐藤 晋
 ●ACOの診断と治療
上田 哲也
 ●喘息の合併症と薬物治療
安場 広高
■患者背景に応じた治療
 ●妊婦,授乳婦の管理と薬物治療
駒瀬 裕子
 ●小児喘息の管理と薬物治療
平井 康太
 ●高齢者治療の注意点
吉村 千恵
 ●フェノタイプ,エンドタイプに応じた喘息治療
長瀬 洋之
■非薬物療法
 ●禁煙・ワクチン
荒川裕佳子
 ●リハビリテーションと薬物療法の関係――アシストユースを中心に
白木 晶
■薬剤師の視点と取り組み
 ●吸入デバイスの特徴と選び方――最適な吸入療法の実現に向けて
平 大樹,小出 博義,角本 幹夫,寺田 智祐
 ●吸入指導のコツと喘息外来の取り組み――吸入療法支援における薬剤師の重要性
鳥居 綾,野田 幸裕


取材

●この人に聞く 知っていると業務効率化! 医薬品コードの種類と活用のコツ
山中 理(市立大津市民病院薬剤部・医療情報システム室・治験管理センター)


連載


●新連載 臨床統計ケース・メソッド[1]
ナテグリニド錠90mgをジェネリック医薬品に変更したい。最も安全に使用できる製品はどれか?
波多江 崇
●新連載 薬剤師が行うこころのケア こんなときどうするの?[1]
事実を伝えることで患者を傷つけてしまうことがある――患者心理・否認について
清水 研,工藤 浩史
●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[12]
摂食障害――“食べては吐く”のが止められない
西村 浩
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[23]
この意識障害はSGLT2阻害薬によるケトアシドーシスが原因ですか?
中込 哲,岸田 直樹
●Difficult Patient相談室 よく出会うちょっと困った患者さんへの対応のコツ教えます![5]
身体症状症患者への対応
鋪野 紀好,築地茉莉子
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[5]
本当にあった驚きの論文
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[12]
2018年度上期薬価交渉と流通改善ガイドライン
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
花井 雄貴/吉廣 尚大/中薗 健一/桑原 秀徳/平田 純生,成田 勇樹/木村 友絵,木村 利美/松山 千容,鈴木 真也,Alexandre Chan,Lisa Holle
●審査報告書から見る 新薬の裏側[20]
アジレクト®錠(ラサギリンメシル酸塩錠)
若林 進
●適応外使用の処方せんの読み方[99]
高安動脈炎(大動脈炎症候群)
藤原 豊博


その他

●書評 添付文書の読み方・活かし方
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,200円
医師・薬剤師協働による 患者中心のポリファーマシー対策

■特集にあたって
竹屋 泰,溝神 文博
■処方適正化に向けた基本的な考え方――処方カスケード対策や対症療法薬を中心に
溝神 文博
■高齢者薬物療法の複雑性に対する対応――Pharmaco-frailtyとは?
竹屋 泰
■専門領域別にみた処方適正化のアプローチ
 ●循環器疾患
清水 敦哉
 ●消化器疾患
須藤 紀子
 ●精神疾患
奥山かおり,髙瀬 義昌
 ●神経筋疾患
林 祐一,鈴木 昭夫
 ●代謝疾患――糖尿病・脂質代謝異常症を中心に
杉本 研,楽木 宏実
 ●泌尿器疾患
青木 裕章,堀江 重郎
■それぞれのポリファーマシー対策
 ●多職種協働チーム――NSTを中心に
仲井 培雄,西出 直人,臼倉 幹哉,森 光恵,中川 貴史,村井 裕
 ●大学病院
小久江伸介,大野 能之
 ●地域――北九州の取り組みを中心に
末松 文博
 ●介護老人保健施設
丸岡 弘治


取材

●この人に聞く 急性期病院入院患者,認知症合併で治療アウトカム低下――多職種で支援するための教育プログラムを開発
小川 朝生(国立がん研究センター東病院精神腫瘍科 科長/先端医療開発センター精神腫瘍学開発分野 分野長)
●フロントページ 2018年春~夏の学会探訪記


連載

●モダトレ[24](完)
頭部MRA,MRIで脳梗塞を,頸部エコーでプラークを確認してみる
梶原 洋文,中山 尚登
●審査報告書から見る 新薬の裏側[19]
パルモディア®錠(ペマフィブラート)
荒 義昭
●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[23](完)
発熱(完結編)――不明熱の診断推論を考える②
高橋 良
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[4]
モルヒネにまつわるエトセトラ
宮川 泰宏
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[22]
この「発熱」はビスホスホネートの急性期反応ですか?
渡辺 浩彰,中村 聡子
●Difficult Patient相談室 よく出会うちょっと困った患者さんへの対応のコツ教えます![4]
抑うつ状態の患者への対応
鋪野 紀好,今井 千晶
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[11]
薬価改定後の価格交渉のポイント
中野 一夫
●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[11]
アルコール依存症――家族は誰も飲酒する姿を見たことがなかった50歳代女性
西村 浩
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/柴田 啓智/中薗 健一/桑原 秀徳/佐村 優/平田 純生,成田 勇樹/松山 千容,鈴木 真也,Alexandre Chan,Lisa Holle/木村 友絵,木村 利美
●適応外使用の処方せんの読み方[98]
耳 鳴
藤原 豊博


その他

●書評 薬学的フィジカルアセスメント
●薬事セレクション
●初収載ジェネリックPICK UP
ベポタスチンベシル酸塩/ミノドロン酸水和物
小池 博文/小宮 実直,舟越 亮寛
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,200円
いま見直しておきたい! 術後イベントの薬学的管理 実践ポイント

■特集にあたって 千堂 年昭,村川 公央
■術後管理の基礎知識 日笠友起子,鈴木 聡,森松 博史
■血栓(深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症,静脈血栓塞栓症) 冨澤 淳
■循環器(心筋虚血,高血圧) 添田 博
■急性腎障害 西 健太郎,柴田 啓智
■感染症(手術部位感染症,尿路感染症) 丹羽 隆
■術後痛 長谷川哲也,寺田 享志,大岩 彩乃,落合 亮一,坂本 真紀,西澤 健司
■下部尿路機能障害,排便機能障害 向原 里佳,奥田 真弘
■悪心・嘔吐 柴田ゆうか,松尾 裕彰
■せん妄・不眠 井上真一郎
■栄養障害 林 勝次
■血糖異常 阿部 猛
■嚥下障害 柴田みづほ
■口腔ケア 山中 玲子


取材

●フロントページ
精神科身体合併症病棟で薬物治療をサポート 神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院(兵庫県神戸市)
●この人に聞く
レジメンを検証,フラッシュ時の血管痛を解消 永瀬 怜司(済生会 横浜市東部病院薬剤部)


連載

●モダトレ[23]
頭部CT,MRIで脳血管障害を確認してみる 梶原 洋文,中山 尚登
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[21]
この「血小板減少」はヘパリンが原因ですか? 藤村 一軌,小室 哲也
●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[10]
器質性精神障害――見落としてはいけない身体疾患 西村 浩
●Difficult Patient相談室 よく出会うちょっと困った患者さんへの対応のコツ教えます![3]
悪い知らせ 鋪野 紀好,佐伯 宏美
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[3]
アドレナリン or エピネフリン or ノルアドレナリン? 宮川 泰宏
●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[22]
発熱(後編)――不明熱の診断推論を考える●1● 高橋 良
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[10]
矛盾と混乱のなかで迎える2018年度上期薬価交渉 中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場 野﨑 歩/中薗 健一/桑原 秀徳/杉山 昌宏/平田 純生,成田 勇樹/松山 千容,鈴木 真也,Alexandre Chan,Lisa Holle/木村 友絵,木村 利美
●審査報告書から見る 新薬の裏側[18]
ゾフルーザR錠(バロキサビル マルボキシル) 佐藤 弘康
●適応外使用の処方せんの読み方[97]
月経前不快気分障害 藤原 豊博


その他

●書評 疾患別薬学管理マニュアル
●ニュースレター
●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって
若林 秀隆
■リハ栄養
 ●リハ栄養の考え方
藤原 大
 ●リハ栄養ケアプロセス
牛島 大介
■リハ薬剤
 ●リハ薬剤の考え方
若林 秀隆
 ●国際生活機能分類
豊田 義貞
 ●ポリファーマシーのリハ薬剤
樋島 学
 ●サルコペニアのリハ薬剤
中道真理子
 ●フレイル高齢者とリハ薬剤
藤原 久登
 ●脳卒中のリハ薬剤
林 宏行
 ●運動器疾患(大腿骨近位部骨折など)のリハ薬剤
中村 直人
 ●回復期リハ病棟でのリハ薬剤の実践
東 敬一朗


座談会

●「月刊薬事」「調剤と情報」2誌合同座談会
「平成30年度診療報酬改定」――薬剤師への期待にどう応えるか
川上 純一/篠原久仁子/山村 真一/吉岡 睦展


取材

●この人に聞く
ダブルチェックのピットフォール――ヒューマンエラーをどう減らす?
田中 健次(電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授)


連載

●モダトレ[22]
関節レントゲンで偽痛風を,関節レントゲンとMRIで特発性大腿骨頭壊死症を確認してみる
梶原 洋文,二宮 直俊
●審査報告書から見る 新薬の裏側[17]
ネイリン®カプセル(ホスラブコナゾール L-リシンエタノール付加物)
冨田 隆志
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[2]
小児薬物動態の落とし穴
宮川 泰宏
●総合診療医のアプローチに迫る! 薬の副作用ケースファイル[14](完)
血小板減少――薬剤性血小板減少症のillness scriptは?
原田 拓
●Difficult Patient相談室[2]
ノン・アドヒアランス患者
鋪野 紀好,三上奈緒子
●がん薬物療法の「スキマ」な副作用――困った症状と正しく向き合う![6]
流涙――治療が始まってから涙が止まらなくて,ハンカチが手放せません。薬の副作用なら何とかしてほしいです…
川澄 賢司
●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[21]
発熱(中編)――SIRSの病態から学ぶ発熱+αの探し方
高橋 良
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[9]
最初が肝心! 本番を迎えた2018年度薬価交渉
中野 一夫
●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[9]
臓器移植精神医学
西村 浩
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[20]
この「発熱」はST合剤による薬剤熱ですか?
國本 雄介,岸田 直樹
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/加藤 隆寛/勝 綾香,中薗 健一/桑原 秀徳/平田 純生,成田 勇樹/桝田 浩司/木村 友絵,木村 利美/松山 千容,鈴木 真也,Alexandre Chan
●適応外使用の処方せんの読み方[96]
チック症・トゥレット症
藤原 豊博


その他

●薬事セレクション
●書評 漢方薬のストロング・エビデンス/著作権のキホン
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって
平石 秀幸,上村 直実
■薬剤性消化管障害の基礎知識
 ●薬剤性消化管障害の実態
永田 尚義,上村 直実
 ●患者さんから薬剤性消化管障害を疑うポイント
嶋田 裕慈,永原 章仁
■薬剤性消化管障害を引き起こす薬剤
 ●NSAIDs/COX-2選択的阻害薬
加藤 元嗣,松田宗一郎,久保 公利,間部 克裕
 ●アスピリン
福士 耕,渡辺菜穂美,平石 秀幸
 ●DOAC/ワルファリン
高野 仁司
 ●その他の抗血小板薬
塩谷 昭子,半田有紀子,畠 二郎
 ●ビスホスホネート
川見 典之,岩切 勝彦
 ●ステロイド
原田 智,竹内 利寿,尾崎 晴彦,太田 和寛,小嶋 融一,樋口 和秀
 ●抗菌薬
林 繁和
 ●向精神薬
岩本 淳一,上田 元,門馬 匡邦,村上 昌
 ●その他の薬剤――PPI,オルメサルタン,胃炭酸ランタン沈着症など
尾﨑 隼人,大宮 直木


薬剤師×医師のケースカンファレンス

●特別企画『総合診療医のアプローチに迫る! 薬の副作用ケースファイル』(後編)


取 材

●レポート
AMR対策に必要な感染症の知識を基礎から診療支援実践のポイントまで学ぶ 第1回AMR対策 IDATEN pharmセミナー開催(東京都)


トピックス

●治験・臨床試験でよくみる有害事象・検査値異常 吉原 達也


連載

●モダトレ[21]
頸部エコーで甲状腺疾患を確認してみる
梶原 洋文,生山祥一郎
●新連載 Difficult Patient相談室[1]
怒っている患者
鋪野 紀好,竹田真理子
●新連載 臨床ですぐに使える 薬学トリビア[1]
Cockcroft-Gault式の落とし穴
宮川 泰宏
●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[8]
解離性障害――突然,声が出なくなりました
西村 浩
●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[19]
この「左足の震え」はメトロニダゾールによるものですか?
木村 丈司,西村 翔
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[8]
医薬品価格交渉をどう進化させるか
中野 一夫
●がん薬物療法の「スキマ」な副作用――困った症状と正しく向き合う![5]
吃逆(しゃっくり)――しゃっくりで夜は寝つけないし,手術の傷跡が痛んで困ります。何とかなりませんか?
細谷龍一郎,日野 斉一
●ジャーナルクラブの広場
添田 博/中薗 健一/桑原 秀徳/平田 純生,成田 勇樹/木村 友絵,木村 利美/奥中 真白,鈴木 真也
●適応外使用の処方せんの読み方[95]
遊走腎
藤原 豊博
●審査報告書から見る 新薬の裏側[16]
マヴィレット®配合錠(グレカプレビル水和物/ピブレンタスビル)
大野 能之

※連載「薬の副作用ケースファイル」,「病態生理×臨床推論のクリニカルロジック」は休載いたします。


その他

●書評 異常値の読み方が身につく本/アルツハイマー病 真実と終焉
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって  山口 重樹

■押さえておきたい「痛み」の基礎知識  髙橋 直人、矢吹 省司

■慢性疼痛とそのアセスメント  梶田比奈子、牛田 享宏

■慢性疼痛に対する薬物療法  中西 美保、福井 聖

■慢性疼痛治療薬の選び方、使い方

 ●非オピオイド鎮痛薬  北島 治、鈴木 孝浩

 ●オピオイド鎮痛薬  金井 昭文

 ●鎮痛補助薬  木村 嘉之

 ●漢方薬  間宮 敬子

■慢性疼痛と嗜癖――オピオイド鎮痛薬の不適切使用を中心に  山口 重樹、ドナルド・R. テイラー

■患者背景に応じた慢性疼痛マネジメントと注意点

 ●運動器の痛み――変形性関節症を中心に  伊達 久

 ●心理社会的背景の関与が疑われる痛み  松岡 弘道

 ●慢性疼痛と発達障害――ADHDを中心に  笠原 諭、松平 浩、丹羽 真一

 ●がん患者の非がん性疼痛  上野 博司

 ●遷延性術後痛  井上莊一郎


取 材

●フロントページ 青年海外協力隊で途上国の医療保健を支援
マヌス州立病院(パプアニューギニア)

●この人に聞く 慢性期の入退院支援で求められる薬学的ケアとは?
森 直樹(くまもと温石病院 薬局長)


薬剤師×医師のケースカンファレンス

●特別企画『総合診療医のアプローチに迫る! 薬の副作用ケースファイル』(前編)


トピックス

●新たな学際領域Onco-Cardiologyとは?  向井 幹夫

●「認知症疾患診療ガイドライン2017」の改訂ポイント  中島 健二、古和 久典、深田 育代


連載

●モダトレ[20]
腎盂腎炎、尿管結石をCTで確認してみる  梶原 洋文、大野 仁

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[20]
発熱(前編)――不明熱は本当に不明? 発熱+αを探すようにしよう!  高橋 良

●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[18]
この「震え」はドパミン拮抗薬によるものですか  森 直樹、高橋 良

●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[7]
薬価制度の動向からみるわが国の医療制度の問題点  中野 一夫

●がん薬物療法の「スキマ」な副作用――困った症状と正しく向き合う![4]
血管痛――点滴中に違和感がある程度で、症状がすぐに消えて忘れていました!  髙瀬 久光

●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[7]
睡眠障害(睡眠時随伴症を中心に)――夜中に騒いだり暴れたりする方たち  西村 浩

●新連載 ジャーナルクラブの広場
平田 純生、成田 勇樹/前田 幹広/中薗 健一/齊藤 順平/桑原 秀徳
/奥中 真白、鈴木 真也、Alexandre Chan/木村 友絵、木村 利美

●審査報告書から見る 新薬の裏側[15]
ケブザラR皮下注〔サリルマブ(遺伝子組換え)〕  谷藤亜希子

●適応外使用の処方せんの読み方[94]
好酸球性胃腸炎  藤原 豊博

※連載「薬の副作用ケースファイル」は休載いたします。


その他

●書評 人生でほんとうに大切なこと

●薬事セレクション

●ニュースレター

●次号予告・編集部より

2,200円
■特集にあたって  近藤 千紘、高野 利実

■オンコロジーエマージェンシーとは  西森 久和

■代表的なオンコロジーエマージェンシー
 ●過敏症反応、アナフィラキシーショック  石原 正志、飯原 大稔
 ●インフュージョンリアクション  藤田行代志
 ●抗がん薬の血管外漏出・血管炎  橋口 宏司
 ●急性悪心・嘔吐         森田 一
 ●発熱性好中球減少症       髙橋萌々子
 ●敗血症             小倉 翔
 ●薬剤性肺障害          山浦 佳子
 ●急性腎障害           前田 章光
 ●心機能障害           小宮山知夏、児玉 隆秀、田辺 裕子
 ●腫瘍崩壊症候群         陶山 久司

■医療機関における取り組み
 ●院内システムの運用による多職種連携――聖マリアンナ医科大学病院での取り組み  横溝 綾子、伊澤 直樹
 ●がん化学療法情報共有システムによる多職種連携――名古屋第一赤十字病院の取り組み  櫛原 秀之


座談会

●がん患者のこころを知る――寄り添う力で、真に求められる医療を提供しよう!
  清水 研/遠藤 一司/加賀谷 肇


取材

●この人に聞く 小児薬物療法研究会――臨床の悩みをメーリングリストで解決!
  石川 洋一(国立成育医療研究センター薬剤部長)


連載

●モダトレ[19]
腹部エコー画像で腹水、胆道炎を確認してみる  梶原 洋文、錦織 英史

●適応外使用の処方せんの読み方[93]
酒さ・酒さ様皮膚炎  藤原 豊博

●がん薬物療法の「スキマ」な副作用――困った症状と正しく向き合う![3]
味覚障害(味覚異常)――薬を飲み始めてから食事の味が変わりました。これって薬の副作用かしら? 何とかなりませんか?  石川 寛

●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[6]
診断基準からすると人格障害と診断せざるをえないのか?――両側前腕自傷のため夜間初診の20歳代女性
  西村 浩

●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[17]
この「水疱」はアモキシシリンによる重症薬疹ですか  西海 一生、岸田 直樹

●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[6]
2018年:岐路に立つ医薬品価格交渉  中野 一夫

●審査報告書から見る 新薬 の裏側[14]
イブランスRカプセル(パルボシクリブ)  若林 進

●海外文献紹介  平田 純生、成田 勇樹/木村 利美、木村 友絵

※連載「病態生理×臨床推論のクリニカルロジック」、「薬の副作用ケースファイル」は休載いたします。


その他

●書評 抗菌薬サークル図データブック 第3版
●ニュースレター
●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって  元雄 良治

■漢方医療におけるEBMの実践  小田口 浩

■病棟でよく使う漢方薬
 ●大建中湯   及川 哲郎
 ●芍薬甘草湯  中島 正光
 ●半夏瀉心湯  河野 透
 ●十全大補湯  地野 充時、済木 育夫
 ●補中益気湯  小暮 敏明
 ●当帰芍薬散  貝沼茂三郎
 ●加味逍遙散  日高 隆雄
 ●桂枝茯苓丸  古賀 実芳
 ●六君子湯   上園 保仁、宮野加奈子
 ●抑肝散    高山 真


取 材

●フロントページ 第27回日本医療薬学会年会開催 (千葉県千葉市)

●この人に聞く 制吐療法、タイトレーションのカギは患者背景  益子 寛之(札幌医科大学附属病院薬剤部)


連載

●モダトレ[18]
腹部CTで胆道炎を確認してみる  梶原 洋文、錦織 英史

●審査報告書から見る 新薬の裏側[13]
コムクロRシャンプー0.05%(クロベタゾールプロピオン酸エステル)  荒 義昭

●適応外使用の処方せんの読み方[92]
骨髄異形成症候群  藤原 豊博

●海外文献紹介  平田 純生、成田 勇樹/木村 利美、木村 友絵

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[19]
関節痛(後編)――関節痛を訴えるその他の重要な疾患を考えよう  高橋 良

●がん薬物療法の「スキマ」な副作用――困った症状と正しく向き合う![2]
疲労・倦怠感――身体が重たくて何もする気がしない。これって治療の副作用かしら? 何とかならないのかしら…  野村 久祥

●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[5]
急展開する薬価制度の動きのなかでの薬価交渉  中野 一夫

●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[16]
この浮腫はピオグリタゾンによるものか  門村 将太、高橋 良

●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[5]
てんかん精神病――ロサンゼルスからの帰国に同行した経験から  西村 浩

●総合診療医のアプローチに迫る! 薬の副作用ケースファイル[13]
振戦――鑑別に欠かせないのはどんな情報か?  原田 拓


その他

●書評 臨床判断ハンドブック
●初収載ジェネリックPICK UP
イルベサルタン錠/ロスバスタチン錠  舟越 亮寛/小池 博文
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって  松岡 克善

■IBDの押さえておきたい基礎知識  市川 仁志

■IBD治療薬の選び方、使い方
 ●5-アミノサリチル酸製剤  大森 鉄平
 ●副腎皮質ステロイド    本林麻衣子
 ●生物学的製剤       遠藤 克哉
 ●カルシニューリン阻害薬  山田 哲弘、鈴木 康夫
 ●血球成分除去療法     横山 陽子
 ●新規治療法        藤井 俊光

■IBD患者指導のポイント
 ●薬学的管理  八木澤啓司、  松原 肇、日比 紀文
 ●食事療法(栄養療法を含む)  斎藤 恵子
 ●妊娠・出産・授乳       渡辺知佳子、穂苅 量太

■炎症性腸疾患に対する便移植療法  石川 大


座談会

●基本的臨床医学知識をマスターしよう!――理想の薬剤師像に近づくためのアプローチ
  大八木秀和/杉田 直哉/山田 雅也


取 材

●この人に聞く IDATEN pharm発足!――感染症診療の情報共有の場と教育コンテンツを提供
  枦 秀樹(東京ベイ・浦安市川医療センター薬剤室)


トピックス

●ケミカルコーピング――がん疼痛の正しいアセスメントとは?  山口 重樹、ドナルド・R. テイラー


連載

●モダトレ[17]
腹部CTで腹水を確認してみる  梶原 洋文、錦織 英史

●審査報告書から見る 新薬の裏側[12]
ケイセントラR静注用(乾燥濃縮人プロトロンビン複合体)  佐藤 弘康

●新連載 がん薬物療法の「スキマ」な副作用――困った症状と正しく向き合う![1]
連載開始にあたって  野村 久祥

文献検索――なぜ医中誌WebやPubMedで文献を検索しなければいけないの? Web検索でも見つかるのに…
 山崎むつみ

●3stepで考える! それって本当に副作用ですか?[15]
この慢性血栓塞栓性肺高血圧症は抗精神病薬によるものか  柴田 啓智、中村 通孝

●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[4]
価格交渉での具体的なアプローチ  中野 一夫

●専門医が語る 精神疾患のとらえ方・治療の考え方[4]
PTSD――不眠・食欲不振を訴えて受診した50歳代女性  西村 浩

●総合診療医のアプローチに迫る! 薬の副作用ケースファイル[12]
口内炎――Illness scriptを知って非典型的パターンを鑑別する  原田 拓

●海外文献紹介  平田 純生、成田 勇樹/木村 利美、木村 友絵

●適応外使用の処方せんの読み方[91]
好酸球性筋膜炎  藤原 豊博

※連載「病態生理×臨床推論のクリニカルロジック」は休載いたします。


その他

●書評 ライフステージや疾患背景から学ぶ 臨床薬理学
●ニュースレター
●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
おすすめの購読プラン

月刊薬事の内容

  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
実践する薬剤師のためのサポートマガジン
「月刊薬事」は病院、薬局、医療品関連企業で広く読まれている医療・医学の専門情報誌です。日々更新される医薬品情報、診療ガイドラインなど臨床現場での必須の情報をフォローアップし、ジェネラリストとして、スペシャリストとして医療現場での存在感アップに取り組む薬剤師を強力にサポートします。

月刊薬事の無料サンプル

Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)
Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊薬事の目次配信サービス

月刊薬事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊薬事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.