月刊薬事 発売日・バックナンバー

全119件中 31 〜 45 件を表示
2,365円
●特集 重症・慢性化を早期に防ぐ! 急性腎障害(AKI)の薬物治療

■特集にあたって
寺田 典生
■総 論
 ●AKIの病態
中山 幸大、安田 日出夫
 ●AKIの診断と治療方針
堀野 太郎
■各 論
 ●AKIバイオマーカー
土井 研人
■AKIの薬物治療
 ●AKI患者の薬物動態
平田 純生
 ●ループ利尿薬の使い方
麻生 芽亜、小波津香織、柴垣 有吾
 ●輸液の使い方
藤井 智子
 ●AKI患者の栄養管理
千葉枝里子、福間 睦美、酒井 友紀、福勢麻結子、宮澤 靖、菅野 義彦
■薬剤性AKI
 ●薬剤性AKIのメカニズム
小林 大介、成田 一衛
 ●薬剤性AKIの治療
山之内啓貴、古市 賢吾
■AKIの予防と最新知見
 ●CKDへの進行を防ぐ
三宅 崇文、山本 伸也、柳田 素子
 ●小児科領域のAKIの最新の知見
北山 浩嗣
 ●高齢者、ポリファーマシー患者のAKI予防の考え方
角田 亮也、山縣 邦弘


取材
●この人に聞く リサーチマインドをもつ薬剤師の育成へ――病院薬剤師の臨床研究を支援する「臨床研究塾」
太田 貴洋、小川 千晶(国立病院機構東京医療センター薬剤部)
●Report 第55回 日本薬剤師会学術大会「結~地域と共に未来へ~」

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[15]
心房粗動を理解しよう!
梶原 洋文
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[24]
療養病棟における記載
森 直樹
●型が身につく薬物動態学[11]
フリップフロップとka、ke
杉山恵理花
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![9]
自分の推しコホートを見つけてみよう!
高垣 伸匡
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[10]
糸球体濾過量を最も反映するのはどれか?
石井 義洋
●ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学[8]
尿路感染症/皮膚感染症(尋常性痤瘡)
杉田 直哉/山崎 博史
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[26]
ジスバル(R)カプセル40mg(バルベナジントシル酸塩)
若林 進
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[35](完)
児童精神科開放病棟の魅力と苦労
宇佐美政英
●迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[8]
電解質異常(Na)
田中 裕也、種田 靖久
●循薬ドリル[20]
心不全とフレイル──高齢化社会における問題点を共に考えよう!
鈴木 正論
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[11]
喘鳴患者にあったら――慢性閉塞性肺疾患と気管支喘息発作を中心に
清水 宏繁、佐々木陽典
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/今浦 将治/立石 裕樹/鈴木 大介/山田 和範/桑原 秀徳/Dana George、 Jacob Salee、 Lisa Holle、奥中 真白、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●今月の読者プレゼント
●News Lab.
●総目次のご案内
●学会&研修会カレンダー
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集1 緊急呼び出しで焦らないために ABCDから考える緊急・急変時の薬の使い方

■特集1にあたって
今井 徹
■総 論
 ●ABCDアプローチを学ぼう
伊原 慎吾
 ●Rapid Response System(RRS)での薬剤師の関与
鈴木 善樹
■ABCDアプローチで見極める薬の使い方
 ●アナフィラキシー
宮田 祐一
 ●酸素化障害
中山 貴裕、今井 徹
 ●敗血症性ショック
今中 翔一
 ●不整脈による心原性ショック
青山 剛一
 ●てんかん重積発作
大川 恭昌
 ●心肺停止
田村 亮
■救急・集中治療領域の臨床力を鍛える
 ●急変対応のOff-the-job trainingを薬剤師が学ぶ意義
吉廣 尚大

●特集2 備えあれば憂いなし! 災害時の初動を整理しよう

■特集2にあたって
渡邉 暁洋
■総 論
 ●災害時の初動――医療機関ごとの薬剤師の役割を整理する
江川 孝
■各 論
 ●災害対応のスイッチを入れる――災害薬事の初動・薬剤師派遣体制と医薬品供給(備蓄医薬品含む)
小林 映子
 ●地域連携体制の構築――災害医療コーディネーター、DMATなど医療チームの初動対応
富永 綾
 ●災害時における公衆衛生
辻野 悦次
 ●感染症対策
安藝 敬生
 ●災害対応における支援者の心のケア
原田奈穂子

取材

●この人に聞く 退院後を見据えた薬物治療の支援──地域包括ケア病棟での患者指導
矢倉 尚幸(社会福祉法人ワゲン福祉会総合相模更生病院薬剤部)

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[14]
洞性頻脈、心房頻拍を理解しよう!
梶原 洋文
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![8]
コホート研究の基本を少しだけ
高垣 伸匡
●型が身につく薬物動態学[10]
繰り返し投与と蓄積率
田島 正教
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[9]
欠乏すると貧血の原因となるのは?
石井 義洋
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[23]
回復期病棟における記載
岸本 真
●ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学[7]
肺炎(市中肺炎・非定型肺炎)/肺炎(医療介護関連肺炎・院内肺炎)
三星 知/中村 安孝
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[25]
パキロビッド(R)パック(ニルマトレルビル/リトナビル)
荒 義昭
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[34]
情報あふれる電脳社会と意思決定のあり方
宇佐美政英
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[10]
慢性腎臓病患者の急性増悪にあったら(後半)
佐々木陽典
●迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[7]
急性心不全
原 直己
●循薬ドリル[19]
その意識消失の要因は?
梶原 洋文
●ジャーナルクラブの広場
鈴木 大介/桑原 秀徳/川邊 一寛/宮田 慎也、今浦 将治/竹内 祐介/Makayla Arriaga、Roxanna Monshi、Lisa Holle、原田まなみ、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●今月の読者プレゼント
●書評 塩とメダカとくすりのうごき。――水槽図でイメージする薬物動態の本
●News Lab.
●学会&研修会カレンダー
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 身体・検査所見を体液評価に活かす 浮腫と脱水の薬物治療

■特集にあたって
西﨑 祐史
■総 論
 ●体液の分布を理解しよう
廣瀬 知人
 ●体液量の評価方法(体液欠乏、体液過剰)
福井 翔
■各 論
 ●脱水、細胞外液量欠乏の輸液方法――体液管理の基本
廣瀬 知人
 ●脱水、細胞外液量欠乏の輸液療法――症例から学ぶ実践的なアプローチ
松本 貴文、長崎 一哉
 ●浮腫の原因を考える
久野 秀明、神崎 剛
 ●浮腫の鑑別・診断
髙橋 雄一
 ●心不全による浮腫の鑑別・評価・治療
加藤 隆生
 ●片側性浮腫〔深部静脈血栓症(DVT)〕の鑑別・評価・治療
堂垂 大志、松本 紘毅
 ●利尿薬の使い方──心不全例
砂山 勉、松本 紘毅
 ●利尿薬の使い方──肝不全症例
細川 貴範
 ●薬剤性の浮腫
植松 卓也、中塚真衣子
 ●薬剤性の電解質異常
杉本智恵子、芹澤 健一

取材

●この人に聞く シームレスな薬物治療管理を目指して「病院薬剤師の不足」が課題
武田 泰生(鹿児島大学病院 教授・薬剤部長/一般社団法人日本病院薬剤師会 会長)

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[13]
心房細動と心電図の関係を知ろう!
梶原 洋文
●ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学[6]
副鼻腔炎・中耳炎/肺炎(市中肺炎・細菌性)
西村 信弘/佐村 優
●型が身につく薬物動態学[9]
くすりの消失経路の見分けカタ
杉山恵理花
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[22]
地域包括ケア病棟における記載
荒川 隆之
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[9]
慢性腎臓病患者の急性増悪にあったら(前半)
佐々木陽典
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[8]
むずむず脚症候群のリスクとなる薬剤は?
石井 義洋
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[24]
ケレンディア(R)錠10mg、20mg(フィネレノン)
谷藤亜希子
●迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[6]
高血圧
木幡 雄至
●循薬ドリル[18]
目の前の患者さんが心肺停止! その時、薬剤師として何を考え、どのような行動をとりますか?
原 直己
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[33]
楽しくなければゲームではない――No Game No Life
宇佐美政英
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![7]
RCTが絶対でないこれだけの理由
高垣 伸匡
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/鈴木 大介/桑原 秀徳/内田 裕之/若杉 和美/加藤 隆寛/Lisa Holle、
馬場 楓、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●今月の読者プレゼント
●書評 薬局・病院ですぐに使える 英会話フレーズブック
●News Lab.
●学会&研修会カレンダー
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 Evidence & Consensusで押さえる IBDの治療薬 最新版

■特集にあたって
日比 紀文
■総 論
 ●炎症性腸疾患(IBD)の病態からみる治療原則と最適な治療を目指して
日比 紀文
 ●IBD治療薬の位置づけ――有効性・安全性・利便性の視点から
久松 理一
 ●IBD診療ガイドライン2020とその長短
横山 佳浩、仲瀬 裕志
 ●IBD難治例への対応
中村 尚広、長沼 誠
■基本薬
 ●5-ASA製剤の使い分け
中村 志郎、宮嵜 孝子、柿本 一城、平田 有基
 ●ステロイドの適正使用
平岡佐規子
 ●免疫調節薬の最適な使用
北條 紋、小林 拓
 ●栄養療法
芦塚 伸也、今給黎 宗、柴田 衛、能丸 遼平、山嶋 友実、久能 宣昭、石橋 英樹、
船越 禎広、平井 郁仁
■21世紀からのIBD治療薬の長所・短所
 ●抗TNFα抗体
梁井 俊一、松本 主之
 ●タクロリムス
髙橋憲一郎、安藤 朗
 ●白血球吸着除去療法
本谷 聡
 ●抗α4β7インテグリン抗体
秋山慎太郎、土屋輝一郎
 ●抗IL-12/23抗体、抗IL-23抗体
加藤 順
 ●JAK阻害薬
澁谷 尚希、猿田 雅之
 ●経口α4インテグリン阻害薬
中村健太郎、松岡 克善
■今後の適切なIBD治療に向けて
 ●今後のIBD治療薬の展望
竹中 健人、渡辺 守
 ●難病制度/公費助成制度
長堀 正和

取材

●この人に聞く 小児・AYA世代がん患者の妊孕性温存療法への薬剤師の役割を考える──妊孕性温存外来における薬剤師の取り組み
長谷川まゆみ、佐々木実緒(埼玉医科大学総合医療センター薬剤部)

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[12]
副作用の徐脈性不整脈、QT延長症候群を考えよう! その④
梶原 洋文
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[7]
女性化乳房の原因となりうる薬剤は?
石井 義洋
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[21]
集中治療領域(SCU)に関する記載
宮田 祐一
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![6]
RCTは観察研究より偉い……のか?
高垣 伸匡
●型が身につく薬物動態学[8]
MRTとT1/2
田島 正教
●循薬ドリル[17]
心室性不整脈に対する薬物治療管理とは──焦らず急ぐ! アツい気持ちで冷静な対応を
柴田 啓智
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[32]
自閉スペクトラム症に対する補完代替医療は有用か?
宇佐美政英
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[8]
けいれん患者にあったら
繁田 知之、佐々木陽典
●ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学[5]
感冒(急性気道感染症・急性下痢症)/咽頭炎・扁桃炎
望月 敬浩/浦上 宗治
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[23]
オンデキサ(R)静注用200mg〔アンデキサネット アルファ(遺伝子組換え)〕
佐藤 弘康
●迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[5]
敗血症性ショック② ~感染管理と栄養管理~
佐野 邦明
●ジャーナルクラブの広場
中薗 健一/鈴木俊一郎/鈴木 大介/桑原 秀徳/Lisa Holle、馬場 楓、鈴木 真也/
小杉 卓大/木村 友絵、木村 利美

その他

●今月の読者プレゼント
●書評 臨床検査値ハンドブック 第4版
●News Lab.
●Special Column 令和4年度前半の薬価交渉のポイント
中野 一夫
●学会&研修会カレンダー
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 Generalist & Specialistを目指そう! 薬剤師業務の強化メソッド

■特集にあたって
花井 雄貴
■臨床で求められるジェネラリスト、スペシャリストの視点――過去・現在・未来
西 圭史
■ジェネラリスト
 ●「ツール」として学ぶ医療統計
和地 徹
 ●薬物動態パラメータからすばやく薬物の特徴を見抜こう
辻 泰弘、高橋 早紀
 ●その臨床研究論文はエビデンスとして使えますか?
花井 雄貴
 ●初めての症例報告――有害事象報告を目指して
米澤 龍
 ●臨床研究の心得
武智 研志
 ●適応外使用に係る医薬品取り扱いの留意点
浜田 幸宏、海老原文哉、深谷 寛
 ●病棟からの質問に迅速・的確に対応するためのDI検索術
男全 昭紀、鈴木 信也
■スペシャリスト、チーム医療
 ●感染症
佐村 優
 ●循環器
土岐 真路
 ●がん領域
小田 泰弘
 ●糖尿病
井上 岳
 ●腎
三星 知
 ●精神科
吉川 明良
 ●集中治療
加藤 隆寛
 ●小 児
冨家 俊弥
 ●妊婦・授乳婦
刈込 博
 ●栄 養
東 敬一朗
■業務改善、地域貢献
 ●PBPM導入で薬剤師業務はどう変わる?
縄田 修一、中田 麻里、大城真理奈
 ●デジタルトランスフォーメーション(DX)で薬剤師業務が変わる!?
神崎 浩孝
 ●フォーミュラリーを効果的に運用するコツは?
八木 達也
 ●地域での医療連携の進め方
荒木 隆一

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[11]
副作用の徐脈性不整脈、QT延長症候群を考えよう! その③
梶原 洋文
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[20]
集中治療領域(ICU、HCU関連)に関する記載──その3
髙木 奏、前田 幹広
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[6]
浮腫の原因となりうる薬剤は?
石井 義洋
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![5]
予後とコホート研究について知ろう
高垣 伸匡
●型が身につく薬物動態学[7]
CL/F、Vd/F
杉山恵理花
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[7]
腹痛患者にであったら
小松 史哉、佐々木陽典
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[22]
リフヌア(R)錠45mg(ゲーファピキサントクエン酸塩)
鈴木 信也
●迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[4]
敗血症性ショック① ~病態と循環管理~
佐野 邦明
●循薬ドリル[16]
その徐脈のリスクは?
梶原 洋文
●ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学[4]
抗真菌薬(内服・外用)/抗ウイルス薬(ヘルペス、インフルエンザ)
浜田 幸宏/山崎 伸吾
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[31]
気候変動と子どものメンタルヘルス
宇佐美政英
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/桑原 秀徳/鈴木 大介/吉廣 尚大/田村 亮/榎本 由香/
Lisa Holle、奥中 真白、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●書評 知っておきたいOTC医薬品 第3版
●書評 絵でまるわかり 分子標的抗がん薬 改訂2版
●学会&研修会カレンダー
●薬事セレクション
●News Lab.
●新刊書籍プレゼント
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 急な提案・問い合わせにしっかり備える がん患者の支持療法薬

■特集にあたって
大橋 養賢
■アナモレリン塩酸塩(エドルミズ(R)錠)
内藤 立暁
■トルバプタン(サムスカ(R)錠)
萩原 大輔、有馬 寛
■デフェラシロクス(ジャドニュ(R)顆粒分包)
横山 明弘
■オランザピン(ジプレキサ(R)錠)
林 稔展
■エピシル(R)口腔用液(管理医療機器:局所管理ハイドロゲル創傷被覆・保護材)
上野 尚雄
■ナルデメジントシル酸塩(スインプロイク(R)錠)
藤田行代志
■ペグフィルグラスチム(遺伝子組換え)(ジーラスタ(R)皮下注)
葉山 達也
■デクスラゾキサン(サビーン(R)点滴静注用)
河本 怜史、岡元るみ子
■ラスブリカーゼ(遺伝子組換え)(ラスリテック(R)点滴静注用)
石澤 賢一
■イブルチニブ(イムブルビカ(R)カプセル)
名島 悠峰

取材

●学会レポート 第70回日本化学療法学会総会/第65回日本糖尿病学会年次学術集会

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[10]
副作用の徐脈性不整脈、QT延長症候群を考えよう! その②
梶原 洋文
●型が身につく薬物動態学[6]
分布容積
田島 正教
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[19]
集中治療領域(ICU、HCU関連)に関する記載──その2
前田 幹広
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![4]
EBMのStep 2:PubMed検索のレッスン
高垣 伸匡
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[21]
ピヴラッツ(R)点滴静注液150mg(クラゾセンタンナトリウム)
冨田 隆志
●ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学[3]
テトラサイクリン系薬・リンコマイシン系薬/抗HIV薬
酒井 義朗/増田 純一
●循薬ドリル[15]
HFpEFの病態から紐解く薬物治療管理とは?
佐古 守人
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[5]
エビデンスレベルが最も高いしゃっくりの治療薬は?
石井 義洋
●迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[3]
アルコール離脱症候群
佐野 邦明
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[30]
エナジードリンクは子どもにどんな影響を与える?
宇佐美政英
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[6]
呼吸困難の患者にあったら
佐々木陽典
●ジャーナルクラブの広場
鈴木 大介/望月 敬浩/桑原 秀徳/岩内 大佑/大川 恭昌/
Lisa Holle、奥中 真白、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●書評 医療用麻薬物語
●薬事セレクション
●学会&研修会カレンダー
●News Lab.
●新刊書籍プレゼント
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 早期に見極め すばやく対応! 重篤副作用の予防と治療

■特集にあたって
眞野 成康、舟越 亮寛
■副作用の重篤化対策
 ●副作用の重篤化を防ぐ――重篤副作用疾患別対応マニュアルの読み方
林 昌洋
■病態、患者背景別の注意しておきたい副作用
 ●腎機能・肝機能低下時
近藤 悠希
 ●高齢者、多剤併用患者
木村 丈司
 ●妊婦・授乳婦
八鍬 奈穂
 ●小 児
丹沢 彩乃
■副作用を評価する
 ●副作用の捉え方・見極め方
大野 能之
 ●医薬品等の副作用の重症度・重篤度分類基準の使い方
佐藤 倫広、小原 拓、目時 弘仁
■副作用への対応力UP! 医薬品情報検索のコツ
 ●WEBから信頼性の高い副作用情報を得るには?
川名真理子
 ●PMDAのWEBサイトをフル活用しよう
冨田 隆志
 ●RMPはこう使う!
舟越 亮寛
■ここに注目! 重篤副作用の対応
 ●無顆粒球症
新井さやか
 ●尿閉・排尿困難
飯久保 尚
 ●新生児薬物離脱症状
小原 拓
 ●手足症候群
萱野勇一郎
●緑内障
後藤 伸之
 ●非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作――アスピリン喘息、解熱鎮痛薬喘息、アスピリン不耐喘息、NSAIDs過敏喘息
谷藤亜希子
●腫瘍崩壊症候群
濱 敏弘
 ●アナフィラキシー
舟越 亮寛
 ●ジスキネジア
矢野 良一
 ●高血糖、低血糖
若林 進
■副作用報告を実践しよう
 ●副作用報告の質向上を目指して
小原 拓、土屋 雅美、眞野 成康
 ●副作用報告の具体的な手順とツール作成のポイント
益山 光一

取材

●学会レポート 第96回日本感染症学会総会・学術講演会


連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[9]
副作用の徐脈性不整脈、QT延長症候群を考えよう! その①
梶原 洋文
●循薬ドリル[14]
GFJを超えてゆけ!! 薬剤師がもっとできる高血圧患者のケア
土岐 真路
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![3]
PICOになる疑問、ならない疑問
高垣 伸匡
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[18]
集中治療領域(ICU、HCU関連)に関する記載──その1
宿谷 光則、前田 幹広
●型が身につく薬物動態学[5]
コンパートメントモデルと半減期
杉山恵理花
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[4]
意識障害の原因となる電解質異常はどれか?
石井 義洋
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[20]
レイボー(R)50mg、100mg(ラスミジタンコハク酸塩)
若林 進
●ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学[2]
β-ラクタム系薬/マクロライド系薬
松元 一明/植田 貴史
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[29]
児童思春期の強迫性障害――手洗い、確認が止まらない子どもたち
宇佐美政英
●迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[2]
せん妄
佐野 邦明
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[5]
胸痛患者にあったら
佐々木陽典
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/桑原 秀徳/鈴木 大介/齋藤 靖弘/渡邊 佳奈、原 直己/Francesca Coppola、Muryam Khan、Megan Machnicz、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●書評 子どもの診かた、気づきかた
●書評 ゆるりとはじめる精神科の1冊目
●News Lab.
●学会&研修会カレンダー
●薬事セレクション
●新刊書籍プレゼント
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022はここに注目! 新旧抗菌薬の使い方

■特集にあたって
松元 一明
■抗菌薬のTDMアップデート
 ●薬物動態の考え方
木村 利美
 ●母集団薬物動態パラメータとベイズ推定の考え方
猪川 和朗
 ●重症患者における薬物動態の変化
添田 博、竹内 裕紀
 ●腎機能の評価
中馬 真幸、田﨑 嘉一
 ●腎代替療法導入患者の投与設計
山本 武人
 ●抗菌薬TDM解析ソフトウェアの種類と特徴
尾田 一貴
■ここが変わった抗菌薬のTDM
 ●バンコマイシン
松元 一明
 ●テイコプラニン
高橋 佳子
 ●アミノグリコシド系薬――アミカシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、アルベカシン
藤居 賢
 ●ボリコナゾール
浜田 幸宏
■TDMは本当に不要か?
 ●リネゾリド
辻 泰弘、尾上 知佳、高橋 早紀
 ●テジゾリド
茂見 茜里
 ●ダプトマイシン
山田 智之
■新規抗菌薬の位置づけ
 ●タゾバクタム/セフトロザン
藤村 茂
 ●ラスクフロキサシン
萩原 真生
 ●ポサコナゾール
花井 雄貴
■使い慣れない抗菌薬の上手な使い方
 ●オキサセフェム系薬
枦 秀樹
 ●リファンピシン
丹羽 隆
 ●ST合剤
浦上 宗治
 ●テトラサイクリン系薬
山田 和範

取材

●PNBニュース リフィル処方箋「しっかり育てて大きく実を結ぶように」──健保連・松本理事 2022年度調剤報酬改定
●学会レポート がん薬物療法のさらなる強化へ 第19回日本臨床腫瘍学会学術集会/日本臨床腫瘍薬学会学術大会2022

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[8]
QT延長症候群を確認してみよう!
梶原 洋文
●新連載 ケースでわかる処方箋のチェックポイント 外来・薬局感染症学[1]
キノロン系薬/抗結核薬
小阪 直史/宇田 篤史
●新連載 迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療[1]
てんかん重積状態
佐野 邦明
●エビデンスガール EBM愛が患者を救う![2]
PICOはあなたの臨床能力を伸ばす最強のツール
高垣 伸匡
●循薬ドリル[13]
SGLT2阻害薬は心不全治療の最強助っ人!?
鈴木 正論
●型が身につく薬物動態学[4]
相互作用と血中濃度変化
田島 正教
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[19]
ラゲブリオ(R)カプセル200mg(モルヌピラビル)
荒 義昭
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[3]
低Ca血症の原因薬剤はどれか?
石井 義洋
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[17]
末梢輸液療法の実践的な処方監査および医師への提案
佐古 守人
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[28]
児童思春期の統合失調症
宇佐美政英
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[4]
失神患者にあったら
繁田 知之、佐々木陽典
●ジャーナルクラブの広場
桑原 秀徳/鈴木 大介/Lindsey Taupier、Lisa Holle、鈴木 真也/
木村 友絵、木村 利美/今中 翔一/甲斐 光

その他

●薬事セレクション
●News Lab.
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 薬の使い方が“超”わかる! 病棟での下痢・便秘対応

■特集にあたって
三原 弘
■下痢・便秘診療の考え方
北條麻理子
■下痢・便秘治療薬アップデート
 ●ラモセトロンの使い方
富田 寿彦、三輪 洋人
 ●エロビキシバット水和物の使い方
栗林 志行、保坂 浩子、浦岡 俊夫
 ●リナクロチドの使い方
水上 健
 ●ナルデメジントシル酸塩の使い方
結束 貴臣、田中 幸介、葛西 祐樹、岩城 慶大、冬木 晶子、中島 淳、市川 靖史
 ●ルビプロストンの使い方
佐藤 研
 ●モビコール(R)配合内用剤LD/HDの使い方
水野 秀城、山田 和俊、上山本伸治
■病棟での便秘対応
 ●高齢者
竹田 努、永原 章仁
 ●妊婦・授乳婦
森田 恵子
 ●腎不全
山﨑 秀憲
 ●術 後
北條 荘三
 ●小 児
田村賢太郎
 ●肝硬変
村山 愛子
■病棟での下痢対応
 ●偽膜性腸炎
下平 陽介
 ●がん薬物療法に伴う下痢症
長田 巧平、安藤 孝将
 ●慢性膵炎――リパクレオンの使い方
林 伸彦、安田 一朗、松野 潤、中村 佳史、井上 祐真
 ●経管栄養中の下痢――原因とその対応
吉田 貞夫

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[7]
期外収縮と心電図の関係を知ろう! その②心室期外収縮
梶原 洋文、犀川 哲典
●総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス[2]
アキレス腱障害のリスクと関係する薬剤はどれか?
石井 義洋
●型が身につく薬物動態学[3]
線形・非線形薬物動態
杉山恵理花
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[3]
めまい患者にあったら
佐々木陽典
●循薬ドリル[12]
心不全治療の新たな選択肢──サクビトリルバルサルタン(ARNI)
土岐 真路
●ゆる~く覚える配合変化[20](完)
輸液フィルターの有用性と配合変化
相澤 学
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[16]
持参薬の評価(継続可否)、代替薬の提案に関する記載
岩川 真也、浦田 元樹
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[18]
ツイミーグ(R)錠500mg(イメグリミン塩酸塩)
谷藤亜希子
●新連載 エビデンスガール EBM愛が患者を救う![1]
EBMは患者の物語から始まる
高垣 伸匡
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[27]
紛争地帯の子どもたちのメンタルヘルス
宇佐美政英
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/桑原 秀徳/鈴木 大介/吉川 博/湯本 一成、今井 徹/Megan Emmich、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●薬事セレクション
●News Lab.
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 心腎連関から新薬まで! 心×腎疾患の薬物治療

■特集にあたって
猪又 孝元
■心腎連関を考慮した薬物治療
 ●CKD
風間順一郎
 ●心不全
彦惣 俊吾
 ●高血圧
甲斐 久史
 ●糖尿病
山田 悟
 ●心腎貧血症候群
常喜 信彦、原田美奈子
 ●抗凝固治療
大槻 総、猪又 孝元
■心腎領域の新薬
 ●サクビトリル バルサルタン――心不全
河田 侑、北井 豪
 ●SGLT2阻害薬――心不全の立場から
矢﨑 麻由
 ●SGLT2阻害薬――CKDの立場から
山田 将平、冨永 直人
 ●ベルイシグアト――心不全
今村 輝彦
 ●エサキセレノン――高血圧症
佐藤 敦久、西本 光宏
 ●イメグリミン――糖尿病
松下 真弥
 ●HIF-PH阻害薬――腎性貧血
山崎 智貴、田中 哲洋、三村維真理
 ●ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウム――高K血症
福田 誠一

取材

●Report リフィル処方箋、使用は「3回まで」――2022年度改定短冊、投薬期間は医師が個別判断 2022年度調剤報酬改定

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[6]
期外収縮と心電図の関係を知ろう! その①心房期外収縮
梶原 洋文、犀川 哲典
●新連載 総合診療医が教える。外来薬物療法ケースカンファレンス〔1〕
高齢者の難治性下痢と関係する薬剤はどれか?
石井 義洋
●型が身につく薬物動態学[2]
くすりの吸収と血中濃度推移
杉山恵理花
●病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[2]
意識障害患者に出会ったら
西江龍太郎、佐々木陽典
●循薬ドリル[11]
がん患者に対する抗凝固療法の留意点は?──添付文書「+α」を考えられるようになろう
土手 賢史
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[15]
治療薬の選択、処方提案に関する記載──その2
竹内 萌、前田 幹広
●ゆる~く覚える配合変化[19]
ルート管理も薬剤師に必要
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[47](完)
薬剤師の存在意義
宮川 泰宏
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[26]
子どもへの睡眠衛生指導
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[17]
サイバインコ(R)錠50mg・100mg・200mg(アブロシチニブ)
佐藤 弘康
●ジャーナルクラブの広場
鈴木 大介/大川 恭昌/甲斐 光/桑原 秀徳/佐村 優/Thuy Duong T. Tran、Lisa Holle、佐藤 春菜、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●薬事セレクション
●書評 できる薬剤師と呼ばれるために 上手に使いたい薬学ナレッジ101
●書評 もう迷わない! 抗菌薬Navi 改訂3版
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 Clinical Questionにエビデンスと経験から答える 非がん患者の緩和ケア

■特集にあたって
柏木 秀行
■非がん患者の緩和ケア
 ●Q1:わが国の非がん患者の緩和ケアの動向に関して、薬剤師が知っておくべきことは?
伊勢 雄也
 ●Q2:がん患者と非がん患者の緩和ケアの違いは?
柏木 秀行
 ●Q3:非がん患者の緩和ケアに関するガイドラインにはどのようなものがあるか?
大屋 清文
■呼吸器疾患の緩和ケア
 ●Q4:非がん性呼吸器疾患の呼吸困難へのオピオイドは有効か?
松田 能宣
 ●Q5:誤嚥性肺炎を繰り返す高齢者への薬学的介入はどのように進めたらよいか?
吉松 由貴
 ●Q6:COVID-19患者の呼吸器症状にどのようにアプローチすべきか?
鈴木 梢、添田 侑希
 ●Q7:非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021のポイントは?
柏木 秀行
■心不全の緩和ケア
 ●Q8:末期心不全患者へのオピオイドの使い方と注意点は?
高麗 謙吾
 ●Q9:末期心不全患者の精神症状への薬物療法と注意点は?
中澤 太郎
 ●Q10:カテコラミンを中止できない末期心不全患者の在宅療養への移行はどのように行うべきか?
池田 真介
 ●Q11:心不全の治療薬はいつまで続けるべきか?
菊池 篤志
■慢性腎臓病(CKD)の緩和ケア
 ●Q12:CKD患者の尿毒症症状への薬物療法はどのような選択肢があるか?
三宅 晃弘、坂井 正弘
 ●Q13:CKD患者への適切な鎮痛薬の選択は? 投与量は?
岡本 禎晃
 ●Q14:サイコネフロロジーの対象となる症状と有効な薬物療法は?
大武 陽一
 ●Q15:CKD患者のせん妄への薬物療法と注意点は?
原納 遥
■肝硬変の緩和ケア
 ●Q16:肝硬変患者の浮腫・腹水への介入と処方例は?
水木 真平
 ●Q17:肝性脳症への薬物療法と処方例は?
橋本 法修
 ●Q18:黄疸に伴う痒みへの有効な介入とエビデンスは?
水城 由季
 ●Q19:肝硬変患者への適切な鎮痛薬の選択は? 投与量は?
鳥崎 哲平
■神経難病の緩和ケア
 ●Q20:筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者へのオピオイドの使い方と注意点は?
中山 隆弘
 ●Q21:神経難病患者の流涎への有効な薬物療法は?
松原 知康
 ●Q22:神経難病患者の痙縮への有効な薬物療法は?
官澤 洋平
 ●Q23:終末期のけいれんにはどのようにアプローチするべきか?
鶴野 倫子
■認知症の緩和ケア
 ●Q24:コリンエステラーゼ阻害薬を使用する際に重要となるコミュニケーションは?
松本 翔子
 ●Q25:コリンエステラーゼ阻害薬の内服中止を検討するべき状況は?
柏木 秀行
 ●Q26:行動心理症状(BPSD)への薬物療法と注意点は?
平山 貴敏
 ●Q27:レビー小体型認知症患者の過活動型せん妄への薬物療法と注意点は?
井上真一郎、江角 悟
■救急・集中治療の緩和ケア
 ●Q28:救急外来の緩和ケアニーズにはどのようなものがあるか?
中西 貴大
 ●Q29:非常に強い症状への緊急の症状緩和で行う薬物治療は?
松坂 俊
 ●Q30:集中治療領域の緩和ケアニーズにはどのようなものがあるか?
桑野 公輔、川上 大裕
 ●Q31:集中治療領域の緩和ケア実践にはどのような障壁があるか?
高橋 佑輔、石上雄一郎
■小児の緩和ケア
 ●Q32:小児へのオピオイドの使用法と注意点は?
森 尚子
 ●Q33:自己調節鎮痛法(PCA)は小児にも有効か?
余谷 暢之
 ●Q34:小児のせん妄への薬剤選択はどのように考えるべきか?
多田羅竜平
 ●Q35:小児の苦痛緩和への鎮静薬の選択はどのように考えるべきか?
永山 淳
■その他(ACP、他職種・地域連携、倫理・法的知識)
 ●Q36:非がん疾患へのオピオイドの保険診療上の位置づけと使用時の注意点は?
山口 健也、秋吉 尚雄
 ●Q37:緩和ケアを提供している患者のポリファーマシーへの介入ポイントは?
皆元 文恵
 ●Q38:在宅療養に移行する非がん患者に対して、薬剤師に求められる役割とは?
橋本 百世
 ●Q39:緩和的抜管における議論と苦痛緩和に必要な薬物療法は?
伊藤 香
 ●Q40:非がん疾患におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の特徴を踏まえ、薬剤師はどのように関わるべきか?
龍 恵美

連載

●新連載 型が身につく薬物動態学[1]
血中濃度推移の読みカタのキホン
杉山恵理花
●新連載 病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[1]
発熱患者に出会ったら
佐々木陽典
●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[5]
徐脈性不整脈のリスクを評価しよう!
梶原 洋文、犀川 哲典
●循薬ドリル[10]
慢性心不全既往のあるがん患者で、治療経過中に心不全が増悪した!──がん薬物療法が心機能に及ぼす影響を理解しよう
土手 賢史
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[14]
治療薬の選択、処方提案に関する記載──その1
吉田 明弘
●ゆる~く覚える配合変化[18]
光にも気をつけよう
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[46]
循環器治療薬の歴史
宮川 泰宏
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[25]
臨床心理士・公認心理師の存在はとても大きい
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[16]
ベリキューボ(R)錠2.5mg、5mg、10mg(ベルイシグアト)
鈴木 信也
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/桑原 秀徳/鈴木 大介/山口 諒/立石 裕樹/岩内 大佑/
木村 友絵、木村 利美/Aleksandra Bieniek、Lisa Holle、奥中 真白、鈴木 真也

その他

●薬事セレクション
●書評 おうちでできる「菌力UP!」エクササイズ 入院編(注射剤)/おうちでできる「菌力UP!」エクササイズ 外来編(経口剤)
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 当直でもあせらず対応! 夜間によく出合う症状とよく出る薬

■特集にあたって
村川 公央
■夜間対応ケーススタディ
 ●せん妄
江角 悟
 ●発熱──夜間発熱時への対応、抗菌薬選択の考え方
田坂 健
 ●気管支喘息の急性発作への対応
猪田 宏美
 ●けいれん(てんかん重積状態)
佐藤 智人
 ●がん性疼痛
宮原 強
■薬物中毒への対応
廣瀬 正幸
■HBV、HCV、HIVの職業曝露事故時の対応
五十嵐敏明
■救急カートの使い方
涌嶋伴之助
■夜間によくあるクリニカル・クエスチョン
 ●CQ1:点滴中に血管外に漏れて、腕が腫れている。どうすればよい?
玉木 宏樹
 ●CQ2:点滴中に「血管が痛い!」と訴えている。どうすればよい?
玉木 宏樹
 ●CQ3:調剤時に、登録医師や患者カードの確認が必要な薬剤は?

槇田 崇志
 ●CQ4:翌日分の点滴を誤って調製してしまった。翌日まで保管して使用してもよい?
槇田 崇志
 ●CQ5:外傷時の破傷風予防のための破傷風トキソイドと抗破傷風人免疫グロブリン、使用の目安と使い分けは?
槇田 崇志
 ●CQ6:外国籍患者への対応で準備しておくことは?
東恩納 司
 ●CQ7:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬は?
東恩納 司
 ●CQ8:代謝性アシドーシスに使用する薬は?
上田 和正
 ●CQ9:血清カリウム値を下げたいときに使う薬は?
上田 和正
 ●CQ10:小児へのバンコマイシン投与時の留意点は?
大川 恭昌
 ●CQ11:アナフィラキシーショック時の対応方法は?
大川 恭昌
 ●CQ12:妊婦・授乳婦に使える解熱・鎮痛薬、抗菌薬、睡眠薬は?
赤木 晋介
 ●CQ13:腎機能低下患者に使える解熱・鎮痛薬、抗菌薬、睡眠薬は?
赤木 晋介
 ●CQ14:末梢静脈から投与できない薬剤は?
赤木 晋介
 ●CQ15:遺伝子組み換え組織型プラスミノゲン・アクティベータ(rt-PA)製剤を使う際に留意すべき点は?
小川 敦、石田 俊介、石澤 啓介
 ●CQ16:麻薬貼付剤を誤って剥がしてしまった。また貼ってもよいか?
小川 敦、石田 俊介、石澤 啓介
 ●CQ17:メトクロプラミドを投与したところ、焦燥感が出た。どのように対処すればよいか?
小川 敦、石田 俊介、石澤 啓介
 ●CQ18:出血傾向の患者に使用する薬剤は?
建部 泰尚
 ●CQ19:経口摂取できない低血糖の患者への対応は?
建部 泰尚
 ●CQ20:高齢者に推奨される睡眠薬は?
吉川 明良
 ●CQ21:ベンゾジアゼピン(BZ)系睡眠薬服用後も眠れない。睡眠薬の最適なアプローチは?
吉川 明良

取材

●この人に聞く 薬剤師業務の質向上でAIシステムの実用化へ──「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」の開発・研究
清水 久範、山口 正和(公益財団法人がん研究会有明病院薬剤部)

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[4]
洞不全症候群と心電図の関係を知ろう!
梶原 洋文、犀川 哲典
●循薬ドリル[9]
アウトカムと「時間軸」を意識した心不全患者の療養指導
土岐 真路
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[13]
プロトコールに基づく薬物治療管理(PBPM)に関連した記載
佐村 優
●ゆる~く覚える配合変化[17]
シスプラチンは構造式を覚えよう
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[45]
KPI
宮川 泰宏
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[24]
ADHD治療薬の特徴とリスデキサンフェタミン
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[15]
レカルブリオ(R)配合点滴静注用(レレバクタム水和物・イミペネム水和物・シラスタチンナトリウム)
冨田 隆志
●ジャーナルクラブの広場
桑原 秀徳/鈴木 大介/西田 祥啓/川邊 一寛/桝田 浩司/
Sophia Hanisch、Aleksandra Bieniek、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 一歩進んだ管理・予防・治療を実践! 脳卒中の薬の使い方

■特集にあたって
橋本洋一郎
■脳卒中の分類・診断
鈴木 理沙、藤本 茂
■脳卒中の最新治療戦略――ガイドライン改訂のポイントを踏まえて
板橋 亮
■脳卒中の一次予防──危険因子の管理
伊藤 義彰
■超急性期脳卒中の全身管理
小谷 昭博、西山 和利
■急性期脳梗塞の薬物療法── 非心原性脳梗塞(ラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞)
奥村 元博、三村 秀毅、井口 保之
■急性期脳梗塞の薬物療法――心原性脳塞栓症
木村 俊介、豊田 一則
■急性期脳出血の薬物療法
宇野 昌明
■脳卒中の二次予防──脳梗塞慢性期の抗血栓療法(抗血小板療法、抗凝固療法)
河野 浩之
■脳卒中の二次予防――危険因子の管理
山城 一雄、卜部 貴夫
■塞栓源不明の脳塞栓症(ESUS)・奇異性脳塞栓症の薬物治療
竹川 英宏、飯塚賢太郎、鈴木 圭輔
■脳卒中を合併した片頭痛患者の薬物療法──脳卒中の再発予防と片頭痛の治療の両立
伊藤 康幸、橋本洋一郎
■脳卒中後遺症の薬物療法
尾崎 尚人、角田 亘
■妊産婦脳卒中の薬学的管理の注意点は?
吉田 和道
■脳卒中薬物療法時に注意が必要な薬物相互作用は?
橋本洋一郎、髙松孝太郎、和田 邦泰

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[3]
房室ブロックと心電図の関係を知ろう! その②
梶原 洋文、犀川 哲典
●循薬ドリル[8]
心不全と頻脈性不整脈(心房細動)の蜜月な関係とは?──心房細動と心不全が相互に及ぼす影響を考察してみよう!
鈴木 正論
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[44]
検査結果の誤差
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[51](完)
「1社流通品」を斬る!
中野 一夫
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[12]
治療薬物モニタリング(TDM)の評価、提案に関する記載
佐村 優
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[23]
児童虐待とトラウマ治療――症例:大庭葉蔵
宇佐美政英
●ゆる~く覚える配合変化[16]
アミオダロン製剤のジェネリックは先発と同じなの?
相澤 学
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[14]
ヴァイトラックビ(R)カプセル25mg・100mg、内用液20mg/mL(ラロトレクチニブ硫酸塩)
若林 進
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/鈴木 大介/桑原 秀徳/鴨志田 聡/百々恵里佳、前田 幹広/岡本まとか、玉造 竜郎/木村 友絵、木村 利美/Osama ElSherbini、Lisa Holle、鈴木 真也

その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●総目次のご案内
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 臨床の悩ましい問題をスッキリ解消! 消化性潰瘍治療薬の使い分け

■特集にあたって
伊藤 公訓
■最新の消化性潰瘍治療――ガイドライン改訂のポイント
佐藤 貴一
■病態別にみる消化性潰瘍治療薬の使い方
 ●H. pylori除菌治療
杉本 光繁、村田 雅樹、水野 仁美、河合 隆
 ●NSAIDs潰瘍
岩本 淳一、柿崎 文郎、森山 由貴、上田 元、門馬 匡邦
 ●低用量アスピリン(LDA)潰瘍
千葉 俊美、菊池 哲
 ●抗血栓薬服用例
三枝 充代
 ●特発性潰瘍
菅野 武、小池 智幸、正宗 淳
 ●残胃潰瘍
野村 幸世、角 直樹、春間 賢
■NG症例から学ぶ消化性潰瘍治療薬の使い分け
 ●防御因子増強薬
鎌田 智有
 ●H2受容体拮抗薬(H2RA)とプロトンポンプ阻害薬(PPI)
田村 彰朗、大島 忠之、三輪 洋人
 ●カリウムイオン競合型酸分泌抑制薬(P-CAB)
沖本 忠義
■有害事象予防・適正使用の視点からみた酸分泌抑制薬の使い方
 ●長期使用での副作用、薬物相互作用、高齢者・妊婦授乳婦・腎機能障害患者への使い方
小林 知貴

取材

●この人に聞く がん患者のアピアランスケアの最新知見を集積──がんサポーティブケア学会がガイドラインを作成
宇田川涼子(国立がん研究センター中央病院薬剤部)

連載

●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[2]
房室ブロックと心電図の関係を知ろう! その①
梶原 洋文、犀川 哲典
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[43]
濃くしたい
宮川 泰宏
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[11]
薬物相互作用の評価とマネジメントに関する記載──その2
鈴木 悠平、折山 豊仁、大野 能之
●ゆる~く覚える配合変化[15]
単独で走るビックなラビットは、へばってふらつく!
相澤 学
●循薬ドリル[7]
急性冠症候群(ACS)で入院となった患者にすべき3つの仕事
土岐 真路
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[22]
抜毛症――抜きたくないのにやめられない
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[50]
薬剤供給不安の問題を考える
中野 一夫
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[13]
ロナプリーブTM点滴静注セット300・1332〔カシリビマブ(遺伝子組換え)/イムデビマブ(遺伝子組換え)〕
荒 義昭
●ジャーナルクラブの広場
桑原 秀徳/鈴木 大介/菅原 義紀/若杉 和美、安藝 敬生/鈴木俊一郎/
木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也

その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 最新ガイドラインから新型コロナ対応まで まるごとわかる関節リウマチ治療薬

■特集にあたって
川合 眞一
■関節リウマチの病因・病態・症状・予後
三森 経世
■関節リウマチとCOVID-19──ワクチンを中心に
都留 智巳、木本 泰孝、堀内 孝彦
■関節リウマチ治療薬の種類と特徴――関節リウマチ診療ガイドライン改訂のポイントを含め
河野 正孝、川人 豊
■臨床薬理学の視点から
 ●薬剤投与開始時の確認事項とその後のモニタリング
髙梨 敏史、金子 祐子
 ●特有の背景をもつ患者の薬剤投与時の注意点――高齢者、臓器障害合併、妊婦・授乳婦など
森信 暁雄
■社会的な視点から
 ●関節リウマチの成人移行期医療
森 雅亮
 ●患者による治療薬および医療の評価
小嶋 雅代
■関節リウマチ治療薬はこう使う!
 ●メトトレキサート(MTX)
鈴木 康夫、若林 孝幸、倉林 賢慶、佐々木則子
 ●MTX以外のcsDMARD
舟久保ゆう、青木 和利
 ●NSAID、副腎皮質ステロイド
亀田 秀人
 ●生物学的製剤
平田信太郎
 ●JAK阻害薬
山岡 邦宏
 ●周術期における治療薬の使い方
伊藤 宣
■開発中の関節リウマチ治療薬
南木 敏宏

取材

●この人に聞く 地域と病院をつなぐ薬学的ケア拡大を目指して──入退院支援業務事例集を作成
室井 延之(神戸市立医療センター中央市民病院薬剤部 部長)

連載

●新連載 モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[1]
洞調律波形の心電図と刺激伝導系の関係を知ろう!
梶原 洋文、犀川 哲典
●循薬ドリル[6]
大動脈弁狭窄症(AS)の病態評価と利尿薬の適正使用のポイントを押さえよう
豊岡 一誠、市丸 直美
●ゆる~く覚える配合変化[14]
フサン(R)とエフオーワイ(R)も要注意!
相澤 学
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[10]
薬物相互作用の評価とマネジメントに関する記載──その1
折山 豊仁、大野 能之
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[42]
徐々に増減(減感作・離脱症状)
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[49]
医療制度を翻弄する政治の季節
中野 一夫
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[21]
黙する子どもたち
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[12]
イスツリサ(R)錠1mg、5mg(オシロドロスタットリン酸塩)
谷藤亜希子
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/鹿角 昌平/鈴木 大介/今浦 将治/宮田 慎也、今浦 将治/
桑原 秀徳/Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
おすすめの購読プラン

月刊薬事の内容

  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
実践する薬剤師のためのサポートマガジン
「月刊薬事」は病院、薬局、医療品関連企業で広く読まれている医療・医学の専門情報誌です。日々更新される医薬品情報、診療ガイドラインなど臨床現場での必須の情報をフォローアップし、ジェネラリストとして、スペシャリストとして医療現場での存在感アップに取り組む薬剤師を強力にサポートします。

月刊薬事の無料サンプル

Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)
Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊薬事の目次配信サービス

月刊薬事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊薬事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.