月刊薬事 発売日・バックナンバー

全119件中 106 〜 119 件を表示
2,200円
特集 薬剤師必携! 抗菌薬適正使用完全マニュアル

■特集にあたって  笠原 敬

■ASPにおいて求められる薬剤師の役割と業務
  村木 優一、山崎 大輔、榎屋 友幸、森川 祥彦、中川 裕司、奥田 真弘、田辺 正樹

■感染症診療に強くなりたい薬剤師に知ってほしい医師の診断思考  志水 太郎

■薬剤師に知ってほしい微生物検査の見方と考え方  李 相太

■薬剤師に知ってほしい胸部画像の見方と考え方  倉原 優

■外来患者に対する抗菌薬の考え方・使い方  岸田 直樹

■入院患者に対する抗菌薬の考え方・使い方  片浪 雄一、忽那 賢志

■外科領域における抗菌薬の考え方・使い方  高橋 佳子、竹末 芳生

■感染症と間違いやすい非感染性疾患のとらえ方  國松 淳和

■de-escalationの実際と抗菌薬の投与日数の提案方法  橋口 亮

■抗微生物薬の用法・用量調整完全ガイド  浜田 幸宏

■一般病院でもここまでできる! ASPの具体的事例  門村 将太


取材

●フロントページ もの忘れ外来受診患者を診察室で服薬指導
  大分大学医学部附属病院(大分県由布市)

●この人に聞く PBPM拡大でチーム医療・地域医療の推進を目指す
  佐々木 均氏(日本医療薬学会 会頭/長崎大学病院 教授・薬剤部長)

●レポート 抗うつ薬の早期反応性は治療効果の予測因子になりうる
  第112回日本精神神経学会学術総会(千葉県千葉市)


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵

●ニュースレター
革新薬の対象患者や医師を要件化、審査過程でGL作成/ニボルマブ後のEGFR-TKI投与で注意喚起  他


トピックス

●処方薬と自動車運転の関係を見直す――適切な処方と服薬指導  一杉 正仁

●2016年紫禁城薬剤師国際論壇に参加して  村川 公央


連載

●新連載 モダトレ[1]
胸部X線写真で利尿薬の効果をみる  梶原 洋文、一瀬 正志

●新連載 みんなで考える臨床ポリファーマシー[1]
「ポリファーマシー(polypharmacy)」って何??――「ポリファーマシー」の定義・疫学  吉田 英人

●医薬品の微生物汚染とその対策[5]
混注(ミキシング)操作  尾家 重治

●深読み添付文書[18]
作用機序と薬理作用と個別化医療  野村 香織

●漢方薬ききめのめきき[8]
のぼせ・イライラ、肥満に対するエビデンス――黄連解毒湯、防風通聖散  新井 一郎

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[8]
むくみの基本をトコトン学ぶ(浮腫 前編)  高橋 良

●適応外使用の処方せんの読み方[75]
がん性創傷  藤原 豊博

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[33]
災害は突然に!――そのときスタッフ間の相互連絡はできますか?  田中 忠宏


その他

●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
●付録 第26回日本医療薬学会年会ガイド
2,200円
■特集にあたって  中薗 健一、前田 幹広

■集中治療における薬剤師の役割  前田 幹広

■集中治療医からICU薬剤師に送るメッセージ  藤谷 茂樹

■不穏・疼痛・せん妄  吉廣 尚大

■ショックに対する昇圧薬・強心薬の使用――敗血症性ショックを例に  添田 博

■電解質の補正  今井 徹

■重症患者における血糖コントロール  安藝 敬生、坂元 利彰、若杉 和美

■重症患者における抗菌薬投与量の適正化を目指して  中馬 真幸、鈴木慎一郎

■持続的腎機能代替療法に対する抗菌薬投与量  柴田 啓智

■重症患者における栄養管理  野﨑 歩

■合併症予防――静脈血栓塞栓症とストレス潰瘍  加藤 隆寛

■器官系統別評価の実践  中薗 健一


取材

●フロントページ 退院後の治療を病院薬剤師はどう支えるか?
 洛和会丸太町病院(京都府京都市)

●この人に聞く 抗菌薬TDMガイドラインが改訂――学生レベルから社会人レベルにグレードアップ
 高橋 佳子氏(兵庫医科大学病院薬剤部)

●レポート 耐性菌対策、抗菌薬の適正使用だけでは限界
 第64回日本化学療法学会総会(兵庫県神戸市)


座談会

●かかりつけ薬剤師にとって必要な臨床判断とは?(後編)
 岸田 直樹氏/川添 哲嗣氏/持田 鉄平氏/徳田 安春氏


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵
●ニュースレター  PBPMマニュアル作成,薬剤師介入を指南/院外処方率72.7%,0.9ポイントの微増  他


トピックス

●感染制御の面から考える最良の調剤環境とは  田中 昌代
●大分県薬剤師会第1班の「熊本地震」災害医療救護活動  加藤 博和


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![23](完)
外来がん薬物療法での薬剤師業務――薬剤師外来の開設を中心に  鹿浦 香織

●漢方薬ききめのめきき[7]
消耗性疾患に対するエビデンス②――十全大補湯、人参養栄湯  新井 一郎

●医薬品の微生物汚染とその対策[4]
フェンタニル注射剤  尾家 重治

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[7]
意識障害を診るためのAIUEOTIPS使いこなし術  高橋 良

●深読み添付文書[17]
治験と実臨床のギャップを考える――臨床成績  野村 香織

●適応外使用の処方せんの読み方[74]
がん患者の皮膚潰瘍部位の悪臭  藤原 豊博

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[32]
電子おくすり手帳アプリ最前線  山田 仁之


その他

●書評 動ける! 救急・災害ガイドブック
●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって  松尾 収二

■病気・病態と検査
 ●全身状態をみる検査  宮﨑 彩子

 ●炎症・感染症をみる検査  稲葉 亨

 ●貧血をみる検査  大西 宏明

 ●出血傾向・血栓症をみる検査  米川 修

 ●肝臓の異常をみる検査  山﨑 正晴

 ●腎臓の異常をみる検査  古市 賢吾、和田 隆志

 ●心不全・急性心筋梗塞をみる検査  正木 充

 ●電解質異常をみる検査  嶋田 昌司

 ●尿・便からわかること  菊池 春人

■習慣・生理学的状態で変わる検査値  河口 勝憲

■押さえておきたい薬と検査値の関係  米田 孝司

■検体の採取方法によって変わる検査値  畑中 徳子


取材

●フロントページ がん疼痛管理における薬剤師外来――評価シートを用いて緩和ケアを牽引
大阪府済生会野江病院(大阪府大阪市)

●この人に聞く IPEでチーム医療に必要な臨床能力を育成
石井伊都子氏(千葉大学医学部附属病院薬剤部 教授・部長)

●レポート 抗ウイルス薬や抗菌薬などで新たなTDM対象薬を提言
第33回日本TDM学会・学術大会(栃木県宇都宮市)


座談会

●かかりつけ薬剤師にとって必要な臨床判断とは?(前編)
岸田 直樹氏/川添 哲嗣氏/持田 鉄平氏/徳田 安春氏


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵

●ニュースレター
薬剤性腎障害、診療GLが完成/高齢者糖尿病の治療目標を設定  他


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![22]
専門領域の業務を若手薬剤師育成につなげる  高野 尊行

●適応外使用の処方せんの読み方[73]
妊婦のトキソプラズマ感染症  藤原 豊博

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[6]
意識障害診療はじめの10秒  高橋 良

●医薬品の微生物汚染とその対策[3]
生理食塩液や5%ブドウ糖液などの注射剤  尾家 重治

●深読み添付文書[16]
TDMも後発医薬品も薬剤師が活躍――薬物動態  野村 香織

●漢方薬ききめのめきき[6]
消耗性疾患に対するエビデンス①――補中益気湯  新井 一郎

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[16](完)
バンコマイシン投与時のピットフォール  山下 和彦、竹末 芳生

●海外学会見聞録[8](完)
医療薬学 ASHP Midyear Clinical Meeting and Exhibition  杉田 栄樹

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[31]
薬速――アプリによる熊本地震の支援活動報告  木村 敦


その他

●書評 薬剤師のこれから/医薬品のレギュラトリーサイエンス 改訂2版
●付録 初収載ジェネリックガイド
2,200円
■特集にあたって  稲田 健

■なぜ多剤併用は問題なのか  多田はるか、高橋 由佳、杉山 暢宏

■なぜ多剤併用になってしまうのか――精神科医の処方意図  松本 俊彦

■多剤併用によって生じるリスク――薬物相互作用  鈴木 映二

■多剤併用によって生じるリスク――救急現場での向精神薬過量服用の現状  上條 吉人

■ベンゾジアゼピン受容体作動薬に対する処方抑制施策の国際動向  奥村 泰之

■多剤併用を最適化する基礎知識
 ●抗精神病薬の減量支援シートの使い方  山之内芳雄

 ●抗うつ薬  多田 光宏、齋藤 篤之、仁王進太郎

 ●睡眠薬   鈴木 正泰、内山 真

 ●抗不安薬  廣岡 孝陽

■多剤併用を防ぐ薬剤師の取り組み
 ●ユーザーに最も身近な相談窓口として  嶋根 卓也

 ●BZ系薬の適正使用に向けた院内啓発活動  髙橋 結花

 ●服薬の継続と社会復帰を目指した患者視点の処方適正化  前田 朋子

 ●業務効率化に伴う全入院患者を対象とした病棟担当制  宇野 準二

 ●精神科薬物治療の品質向上を考える――松山記念病院での経験を通して  梅田 賢太


取材

●レポート 敗血症の薬物治療を器官系統別評価で学ぶ
第2回JSEPTIC薬剤師部会セミナー(東京都)

●レポート 熊本地震での医療活動が報告される
第19回日本臨床救急医学会総会・学術集会(福島県郡山市)

●レポート 進展する外来がんチーム医療と求められるエビデンス構築
日本臨床腫瘍薬学会学術大会2016(鹿児島県鹿児島市)


トピックス

●医療費軽減制度、患者さんに説明できますか?  平賀 秀明、秋本 義雄


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵
●ニュースレター
薬剤耐性アクションプラン決定 公的GL作成へ/健診項目・尿腎機能検査 血清クレアチニン測定で一致  他


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![21]
より良い医療を患者さんに提供するために、臨床研究を行う  東 加奈子

●医薬品の微生物汚染とその対策[2]
血液製剤、脂肪乳剤、プロポフォール、ダブルバッグ型の糖・電解質・アミノ酸液  尾家 重治

●漢方薬ききめのめきき[5]
便秘、痔、腹痛に対するエビデンス――大黄甘草湯、乙字湯、きゅう帰膠艾湯、桂枝加芍薬湯  新井 一郎

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[5]
問診によって危ない頭痛を見極められるってホント?(後編)  高橋 良

●海外学会見聞録[7]
TDM IATDMCT2015  末次 王卓

●深読み添付文書[15]
さまざまな「使用上の注意」  野村 香織

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[15]
ESBL産生菌のピットフォール  安井友佳子、竹末 芳生

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[30]
アプリでみる抗HIV治療ガイドライン  若林 進

●適応外使用の処方せんの読み方[72]
原発性胆汁性肝硬変  藤原 豊博


その他

●書評 危険なサインの謎を解く/くすりを使う時の12の約束
●薬事セレクション
●次号予告・編集部より
2,200円
特集 薬剤師目線で実践する経口抗がん薬マネジメント
――気になる新薬マネジメント、がん患者指導管理や薬薬連携のコツを紹介!

■特集にあたって  遠藤 一司

■経口抗がん薬――分類とその特徴について  石川 和宏

■アファチニブの特徴と薬学的管理のポイントは?  浅野 裕紀

■レンバチニブの特徴と薬学的管理のポイントは?  鈴木 真也

■トリフルリジン・チピラシルの特徴と薬学的管理のポイントは?  秋山 加菜

■ニボルマブの特徴と薬学的管理のポイントは?  池見 泰明、山本 将太、松原 和夫

■がん患者指導管理はどうやって始めればよい?
 ●薬剤師外来でのがん患者指導管理料3算定への取り組み  川澄 賢司
 ●薬剤師外来の運用と有用性の評価  小川 千晶
 ●診察前面談における副作用のモニタリングとアセスメント  組橋 由記

■上手くいく薬薬連携のコツは?
 ●FAXを活用した双方向性の情報共有  黒岩 勇人、眞継 賢一、上田 綾佳、倉橋 基尚、濱口 良彦
 ●がん化学療法支援ツールの共有による地域の薬薬連携  谷沢 克弥
 ●情報共有ツールの活用と学習課題を明確化した勉強会  竹内 雅代
 ●薬局から始める取り組みで外来化学療法のサポートを  笹本千香子


取材

●フロントページ 日本薬学会136年会が開催(神奈川県横浜市)
●この人に聞く
 救急・集中治療現場へとにかく足を運んでみよう!  峯村 純子氏(昭和大学横浜市北部病院薬局長)


トピックス

●2016年度(平成28年度)診療報酬改定のポイント  川上 純一
●改正個人情報保護法に薬剤師はどう対応すべきか  小枝 伸行


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵
●ニュースレター
添付文書の「原則禁忌」、「慎重投与」を廃止へ/術後感染予防の抗菌薬適正使用でガイドラインを作成  他


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![20]
患者さん個々の薬物療法に責任をもてる薬剤師を目指して  上ノ段友里

●新連載 医薬品の微生物汚染とその対策[1]
マルチドーズ・バイアル剤  尾家 重治

●海外学会見聞録[6]
医療薬学 FIP 2015  東 加奈子

●深読み添付文書[14]
小児のくすり  野村 香織

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[14]
術後発熱のピットフォール  高橋 佳子、竹末 芳生

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[4]
問診によって危ない頭痛を見極められるってホント?(前編)  高橋 良

●漢方薬ききめのめきき[4]
イレウスに対するエビデンス――大建中湯  新井 一郎

●適応外使用の処方せんの読み方[71]
膵石症  藤原 豊博

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[29]
手軽につくろう! ムービー講座  野村 浩子


その他

●薬事セレクション
●お詫びと訂正
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって  佐仲 雅樹

■意 識  佐々木陽典

■脈と血圧  佐々木陽典

■呼吸とSpO2  佐々木陽典

■医師のバイタルサイン――外来で重症疾患を見抜く  佐々木陽典

■看護師のバイタルサイン――病棟で急変を見抜く  進藤 亜子

■薬剤師のバイタルサイン――バイタルサインと全身状態  佐仲 雅樹

■薬剤師のバイタルサイン――在宅患者の異変をとらえる  轡 基治

■薬剤師のバイタルサイン――薬学教育における試み  三浦 剛、神谷 貞浩、小嶋 文良


座談会

●漢方製剤のエビデンスを使いこなす  新井 一郎氏/川添 和義氏/篠原久仁子氏/元雄 良治氏


トピックス

●免疫チェックポイント阻害薬の特徴と課題  濵西 潤三、万代 昌紀、小西 郁生
●後発医薬品の数量シェア9割の秘訣を探る  本郷 知世、赤木 圭太、加藤 一郎


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  木村 利美、木村 友絵
●適応拡大クローズアップ デュタステリド  渡邉 享平
●ニュースレター
木平副会長を会長候補に選出、得票数開示せず/診療所の後発品加算、促進効果に疑問の声  他


取材

●レポート がん専門病院と総合病院、互いの専門性を共有する
がん研有明病院/東京都済生会中央病院合同勉強会(東京都)


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![19]
臨床で必要とされる薬剤師を目指して  佐古 守人

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[3]
問診によって突然発症かどうかを見極められるってホント?――腹痛を訴える患者に出会ったら(完結編)
高橋 良

●漢方薬ききめのめきき[3]
胃腸虚弱、消化不良などの胃の症状に対するエビデンス――六君子湯  新井 一郎

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[13]
カンジダ血症のピットフォール  小泉 祐一、竹末 芳生

●深読み添付文書[13]
妊婦・授乳婦における薬物治療――治験の限界  野村 香織

●海外学会見聞録[5]
糖尿病 ADA 2015  堀井 剛史

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[28]
業務に活用! ユニバーサルデザインなアプリたち  岸 雄一

●適応外使用の処方せんの読み方[70]
偽痛風  藤原 豊博


その他

●書評
感染対策実践マニュアル 第3版/医師主導治験START BOOK/感染症学・抗菌薬治療テキスト
2,200円
■特集にあたって  松元 一明

■吸 収
 ●薬剤師が知っておきたい小腸トランスポーターを教えてください  玉井 郁巳
 ●食事の影響を受けやすい薬物について教えてください  池谷 修
 ●吸収過程における薬物相互作用について教えてください  三原 潔

■分 布
 ●タンパク結合率の臨床的な意義を教えてください  渡邊 博志、丸山 徹
 ●薬効を予測するうえで組織中濃度の考え方を教えてください  猪川 和朗
 ●薬剤師が知っておきたい中枢移行性の高い薬物と低い薬物について教えてください  立川 正憲
 ●胎児移行性の低い薬物について教えてください  登美 斉俊

■代 謝
 ●見逃してはいけないCYP3Aにおける薬物相互作用を教えてください  山折 大
 ●注意したいCYP1A2、2C9、他のCYPにおける薬物相互作用を教えてください  有吉 範高
 ●注意したいCYP2C19、2D6における薬物相互作用を教えてください  有吉 範高
 ●薬剤師が知っておきたい抱合酵素とその基質について教えてください  織田 進吾、横井 毅
 ●加水分解酵素(エステラーゼなど)の代表的な基質について教えてください  今井 輝子

■排 泄
 ●薬物が腎排泄されるメカニズムについて教えてください  大野 能之
 ●薬物が胆汁排泄されるメカニズムについて教えてください  前田 和哉

■特殊病態下における薬物動態
 ●小児患者における薬物動態の考え方について教えてください  鈴木 信也、佐藤 均
 ●肥満患者における薬物動態の考え方について教えてください  崔 吉道
 ●高齢患者における薬物動態の考え方について教えてください  松元 一明
 ●肝疾患時における薬物動態の考え方について教えてください  越前 宏俊
 ●腎疾患時における薬物動態の考え方について教えてください  門脇 大介、成田 勇樹、平田 純生
 ●透析患者における薬物動態の考え方について教えてください  山本 武人
 ●SIRS患者における薬物動態の考え方について教えてください  島本 裕子


取 材

●フロントページ 第25回日本医療薬学会年会が開催(神奈川県横浜市)
●この人に聞く 臨床ファーマコメトリクスで変わる処方設計――有効性・副作用を患者個別に予測する
  猪川 和朗氏(広島大学大学院医歯薬保健学研究院臨床薬物治療学 准教授)


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵/谷知 正章

●適応拡大クローズアップ ボセンタン水和物  田辺 公一

●ニュースレター
薬剤費などで年間約236億円の削減効果/ニボルマブの適正使用求め声明  他


トピックス

●がん医療に関わる薬剤師に知っておいてほしい感染制御の知識  小井土啓一


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![18]
地域全体で薬薬連携を推進するには  木本 真司

●漢方薬ききめのめきき[2]
悪心・嘔吐や下痢に対するエビデンス――五苓散、啓脾湯と半夏瀉心湯  新井 一郎

●病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[2]
腹痛のタイプによって病態がわかるってホント?――腹痛を訴える患者に出会ったら(中編)  高橋 良

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[12]
透析患者の感染症ピットフォール  大八木秀和、竹末 芳生

●海外学会見聞録[4]
緩和ケア EAPC 2015  岡本 禎晃

●深読み添付文書[12]
高齢者における薬物治療――加齢に伴う機能変化と適正使用  野村 香織

●審査報告書の読み方入門講座[4](完)
これからの審査報告書の活用について  益山 光一

●適応外使用の処方せんの読み方[69]
家族性大腸腺腫症  藤原 豊博

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[27]
医薬品情報をモバイル化しよう!――データベースアプリの活用  木村 好伸
2,200円
■特集にあたって  平松 直樹

■C型肝炎の疫学と自然史  三田 英治

■C型肝炎に対する抗ウイルス療法の変遷と近未来  四柳 宏

■C型肝炎治療ガイドラインを読み解く  平松 直樹

■プロテアーゼ阻害薬を併用したインターフェロン療法  森川 賢一、坂本 直哉

■わが国初のインターフェロン・フリー療法――アスナプレビル・ダクラタスビル  鈴木 文孝

■第2世代インターフェロン・フリー療法――パリタプレビル・オムビタスビル  野村 秀幸

■ソホスブビルを併用したインターフェロン・フリー療法――ソホスブビル・リバビリン、ソホスブビル・レジパスビル  黒崎 雅之、泉 並木

■DAAに対する薬剤耐性変異の問題点と対策  飯尾 悦子、田中 靖人

■DAAの薬物相互作用  古庄 憲浩、小川 栄一、村田 昌之

■C型肝硬変に対する抗ウイルス療法  朝比奈靖浩

■ウイルス排除後の肝発癌  福田 和人、今井 康陽


取 材

●フロントページ GLを踏まえ施設環境に応じた抗がん薬曝露対策を
   埼玉県立がんセンター(埼玉県北足立郡)

●この人に聞く 高齢者の安全な薬物療法GL、薬剤師の役割はいかに?
   溝神 文博氏(国立長寿医療研究センター薬剤部)

●リポート 精神症状の背景に神経疾患がある可能性も
   第28回サイコオンコロジー学会総会(広島県広島市)


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵/谷知 正章

●ニュースレター
薬剤師数は28万8,151人、2年前に比べ2.9%増/現職副会長の木平、佐藤の2氏が立候補  他


トピックス

●これからはじめるアンチバイオグラムの作り方――抗菌薬適正使用の第一歩
  継田 雅美、細川 泰香、石井 美帆


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![17]
診療報酬改定および通知文書からみた、薬剤師に突きつけられた医薬品適正使用と地域医療連携を考える
  飯田 純一

●新連載 病態生理×臨床推論のクリニカルロジック[1]
腹痛のタイプによって病態がわかるってホント?  高橋 良

●新連載 漢方薬ききめのめきき[1]
認知症およびその周辺症状に対するエビデンス――釣藤散と抑肝散、抑肝散加陳皮半夏  新井 一郎

●海外学会見聞録[3]
がん ASCO-GI 2015  川上 和宜

●深読み添付文書[11]
副作用にまつわる情報――つくる、つかう②  野村 香織

●審査報告書の読み方入門講座[3]
審査報告書を実際に読んで活用する  益山 光一

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[11]
細菌性腹膜炎のピットフォール  長谷川 豊、竹末 芳生

●病態を正しく見抜く! 臨床検査値ケースファイル 特別編[3](完)
24歳男性 主訴:黄疸、食欲不振、全身倦怠感  村上 純子、太田 翔一、岩田健太郎

●適応外使用の処方せんの読み方[68]
自己免疫性肝炎  藤原 豊博

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[26]
Web上での文献抄読会 薬剤師のジャーナルクラブ  石川紗耶香


その他

●書評 曝露対策合同ガイドライン2015年版/図解 薬理学/これだけは押さえてほしいルール&マナー
●愛読者アンケート&プレゼント
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって  古田 隆久

■PPI抵抗性GERDでの薬物療法と一工夫  竹之内菜菜、岩切 勝彦

■H. pylori除菌の薬物療法と一工夫  古田 隆久、佐原 秀、市川 仁美、鏡 卓馬

■機能性ディスペプシアでの薬物療法と一工夫  山崎 尊久、富田 寿彦、三輪 洋人

■クローン病での薬物療法と一工夫  池谷賢太郎、杉本 健、花井 洋行

■潰瘍性大腸炎での薬物療法と一工夫  杉本 健

■過敏性腸症候群での薬物療法と一工夫  清水 誠治、富岡 秀夫、横溝 千尋、上島 浩一、福田 亘

■慢性便秘症例での薬物療法と一工夫  雪下 岳彦、小林 弘幸

■上部消化管疾患治療薬の長期投与の問題点と一工夫  木下 芳一、三上 博信、沖本 英子

■下部消化管疾患治療薬の長期投与の問題点と一工夫  加藤 孝征、中島 淳

■消化器疾患治療薬の薬物相互作用  細畑 圭子

■初期救急医療、災害医療で使われる消化器疾患治療薬  吉野 篤人


取 材

●フロントページ メンター制度で新人薬剤師をサポートする
長崎大学病院(長崎県長崎市)

●この人に聞く 医療用麻薬の使用率、先進国で最低――認定薬剤師制度設立で痛みからの解放
鈴木 勉氏(星薬科大学薬物依存研究室 特任教授・名誉教授/世界保健機関薬物依存性専門委員会 委員)

●リポート 便秘対策・降圧療法の注意点をレクチャー
第9回日本腎臓病薬物療法学会 学術集会・総会2015(宮城県仙台市)


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵

●適応拡大クローズアップ アリピプラゾール水和物  猪川 和朗

●ニュースレター
医療機関と薬局の連携で「処方薬剤数の減少」を評価/BZ受容体作動薬、複数疾患で「重複処方」の傾向  他


トピックス

●ガイドライン改訂でこう変わる――骨粗鬆症の治療と薬の使い方  三浦 雅一、佐藤 友紀

●HIV感染症患者における薬剤師の服薬カウンセリング効果  関根 祐介


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![16]
『精神科医療の底上げ』のために薬剤師ができること  鈴木 徹士

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[10]
細菌性髄膜炎のピットフォール  石坂 敏彦

●海外学会見聞録[2]
がん ASCO 2013  橋本 浩伸

●審査報告書の読み方入門講座[2]
審査報告書を実際に読んでみる  益山 光一

●深読み添付文書[10]
副作用にまつわる情報――つくる、つかう  野村 香織

●病態を正しく見抜く! 臨床検査値ケースファイル 特別編[2]
65歳男性 主訴:胸部の圧迫感、胸焼け  村上 純子、岩川 真也、林田 和久

●適応外使用の処方せんの読み方[67]
化学療法による悪心・嘔吐の予防  藤原 豊博

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[25]
アプリTIPs  荒 義昭


その他

●『調剤と情報』今月号のお知らせ
●愛読者アンケート&プレゼント
●次号予告・編集部より
●付録 初収載ジェネリックガイド
2,200円
■特集にあたって  濱田 洋実

■治療の考え方と薬の選び方・使い方
 ●高血圧・妊娠高血圧症候群  成瀬 勝彦
 ●てんかん――妊娠可能年齢の女性に対する治療  北澤 悠、神 一敬、中里 信和
 ●精神疾患――特にうつ病に注目して  鈴木 利人
 ●膠原病  橋本 就子、村島 温子
 ●甲状腺機能異常  荒田 尚子
 ●気管支喘息  谷口 正実、関谷 潔史

■妊娠・授乳期女性への服薬指導・リスクコミュニケーションのポイントを知る  八鍬 奈穂、中島 研

■妊娠・授乳と薬物療法に関する診療ガイドラインを知る  小畠 真奈

■チーム医療における妊婦・授乳婦専門薬剤師の位置づけ
――求められるリスク評価と服薬カウンセリング  林 昌洋


取 材

●フロントページ 長野発 地域で取り組む感染対策と相互ラウンド
  北信感染症ネットワーク/北信ICT連絡協議会

●この人に聞く ポリファーマシーチームを発足 入院患者の処方薬を整理
  矢吹 拓氏(国立病院機構栃木医療センター内科)

●レポート
-“可視化”で進む感染制御対策と後進の育成
   第85回日本感染症学会西日本地方会学術集会/第58回日本感染症学会中日本地方会学術集会/
   第63回日本化学療法学会西日本支部総会(奈良県奈良市)
-医療用麻薬教育認定薬剤師制度が発足
   第9回日本緩和医療薬学会年会(神奈川県横浜市)


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵
●適応拡大クローズアップ ラモセトロン塩酸塩錠  山本 知佳
●ニュースレター
病棟実施加算の延長で負担軽減に/2025年までに全薬局を“かかりつけ薬局”に  他


トピックス

●新たな研究倫理指針「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」と研究倫理の枠組み  漆原 尚巳


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![15]
個々の患者さんにあわせた最適な薬物療法を目指して  山代 栄士

●新連載 海外学会見聞録[1]
感染症 25th ECCMID、ICAAC 2015  前田 真之

●新連載 審査報告書の読み方入門講座[1]
審査報告書とは何か  益山 光一

●深読み添付文書[9]
薬剤師への期待と医薬品相互作用  野村 香織

●病態を正しく見抜く! 臨床検査値ケースファイル 特別編[1]
73歳女性 主訴:労作時の息切れ、全身倦怠感、味覚の異常(味がしない) 村上 純子、杉田 直哉、岩田健太郎

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[9]
カテーテル関連血流感染症のピットフォール  吉岡 睦展

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[24]
ワイヤレス&モバイルなプレゼンシステムを使ってみよう  高田 敦史

●適応外使用の処方せんの読み方[66]
鼻茸  藤原 豊博

●薬剤師業務が変わる 医療機器の基礎知識[3](完)
薬物・薬物療法の併用を前提とした医療機器――ステントと抗血小板療法  河原 敦


その他

●『調剤と情報』今月号のお知らせ
●総目次
●愛読者アンケート&プレゼント
●次号予告・編集部より
2,200円
非がん・高齢者疾患の緩和ケア
――病態に即したケア、モルヒネの使い方、意思決定支援の方法がわかる!

■特集にあたって  久保川直美、西川 満則

■非がん・高齢者疾患の緩和ケアとは――非がん患者の緩和ケアの課題と展望  久保川直美

■慢性呼吸器疾患の緩和ケア  松田 能宣、加藤 邦子

■慢性心不全の緩和ケア  高田弥寿子、菅野 康夫

■認知症の緩和ケア  高梨 早苗

■慢性呼吸器疾患におけるモルヒネ製剤使用時のポイント  松田 能宣、小川 智子

■慢性心不全におけるモルヒネ製剤使用時のポイント  安井 博規

■認知症患者に対するBPSD治療薬使用時のポイント  服部 英幸

■意思決定支援の方法――Advance Care Planninng(ACP)とEnd-Of-Life Discussion(EOLD)
   西川 満則、久保川直美、高梨 早苗、川﨑奈津子、高見 雅代、木下かほり、服部 英幸、三浦 久幸

■非がん・高齢者疾患の緩和ケアチーム――国立長寿医療研究センターの取り組み
   久保川直美、高梨 早苗、川﨑奈津子、高見 雅代、木下かほり、服部 英幸、西川 満則

■非がん・高齢者疾患の緩和ケアチーム――国立循環器病研究センターの取り組み  小田 亮介、岩澤真紀子

■在宅での非がん・高齢者疾患の緩和ケア  中島 一光、横江由理子

■在宅訪問薬剤師による非がん疾患の支援――特に認知症患者について  櫨 丈一郎


取 材

●フロントページ パナソニックと共同で薬剤部の機械化を推進  松下記念病院(大阪府守口市)

●この人に聞く 新・実務実習――より実践的な臨床対応能力の養成を
 平田 收正氏(大阪大学大学院薬学研究科応用環境生物学分野 教授)

●リポート
-日本初の統合失調症薬物治療ガイドラインを発表
第45回日本神経精神薬理学会/第37回日本生物学的精神医学会(東京都)

-低血糖・シックデイの予防と対処法を解説
第4回日本くすりと糖尿病学会学術集会(新潟県新潟市)


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵

●ニュースレター
後発品の銘柄変更不可44.8%に倍増/県立医療機関が「敷地内」に薬局誘致  他


トピックス

●優しさを伝える知覚・感情・言語による包括的なケアコミュニケーション技術
――ユマニチュード  本田美和子

●薬剤師は乳がん診療においてここまでできる!  森 玄、宮本 康敬、河野 勤、渡辺 亨


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![14]
求められる中小病院薬剤師を目指して  荒川 隆之

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[8]
人工関節感染症のピットフォール  高橋 佳子

●病態を正しく見抜く! 臨床検査値ケースファイル[15]
72歳女性 主訴:胆石、胆囊腫大  村上 純子

●深読み添付文書[8]
投薬後の有害事象を未然に防ぐ 慎重投与・重要な基本的注意  野村 香織

●適応外使用の処方せんの読み方[65]
マクロライド系抗菌薬による下痢の予防  藤原 豊博

●薬剤師業務が変わる 医療機器の基礎知識[2]
医薬品の投与機器としての医療機器と薬剤師  河原 敦

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[23]
医薬品有害事象データベースを用いた検索  中尾 元紀


その他

●書評 がん患者の 精神症状はこう診る 向精神薬はこう使う
●書評 検体測定室ハンドブック 開設から運用まで
●愛読者アンケート&プレゼント
●次号予告・編集部より
2,200円
■特集にあたって  一宮 洋介

■認知症の基礎知識
 ●代表的な認知症の症状と診断  品川俊一郎、繁田 雅弘
 ●認知症と鑑別を要する精神症状――うつ病  馬場 元
 ●認知症と鑑別を要する精神症状――せん妄  八田耕太郎

■認知症治療薬の特徴と使い方
 ●ドネペジル    内海久美子
 ●ガランタミン   下濱 俊
 ●リバスチグミン  中村 祐
 ●メマンチン    北村 伸

■BPSDに対する薬物療法
 ●向精神薬     熊谷 亮
 ●漢方薬      水上 勝義

■患者支援に向けた薬剤師の実践
 ●認知症患者支援における多職種チームの要として  中村 友喜
 ●患者一人ひとりに最適の治療を  橋本 保彦


取 材

●フロントページ 輸血後鉄過剰症の診療を薬剤師・検査技師が支援  江南厚生病院(愛知県江南市)
●この人に聞く 精神疾患患者の服薬を訪問支援  天正 雅美氏(さわ病院薬剤部長)


薬事Up-to-Date

●海外文献紹介  門脇 大介、平田 純生/木村 利美、木村 友絵
●ニュースレター
BZ系、患者の2.1%最高推奨量の3倍超/後発品係数で処方減、1位「ロキソニン」 他


トピックス

●コクランライブラリとコクラン共同計画  佐々木八十子、大田えりか、森 臨太郎
●知っていそうで知らない薬価の決まり方  亀井美和子


連載

●頑張る薬剤師の挑戦発掘プロジェクト![13]
ネットワークを活かした感染対策・エビデンスの発信――専門薬剤師取得を目指した新潟県内での施設間連携
三星 知

●新 薬剤師業務が変わる 医療機器の基礎知識[1]
医療機器の概要と薬理作用を有する薬物が構成原材料の医療機器  河原 敦

●病態を正しく見抜く! 臨床検査値ケースファイル[14]
21歳女性 主訴:発熱、手首と指の疼痛  村上 純子

●オチる前に読む! 感染症治療のピットフォール[7]
重症皮膚軟部組織感染症のピットフォール  山下 和彦

●深読み添付文書[7]
医薬品のベネフィットの最大化のための用量  野村 香織

●適応外使用の処方せんの読み方[64]
片頭痛  藤原 豊博

●知っ得! 薬剤師業務に活きるIT・アプリ[22]
iPadを用いた服薬指導  佐藤 彰紘


その他

●書評 現場で使える! 医療スタッフのための画像診断と薬物治療
●愛読者アンケート&プレゼント
●次号予告・編集部より
2,750円
・薬剤業務の効率・医療の質をUPさせた病院・薬局の事例をピックアップ!

現在、特定生物由来製品、生物由来製品および注射剤(生物由来製品を除く)のアンプルやバイアルなどの一部の医薬品のみにバーコードが表示されていますが、2015年7月出荷分から内用剤のPTP包装シートや外用剤のチューブなどすべての医薬品の調剤包装単位にバーコード(GS1データバー)が表示されることになります。これに伴い、これまで使われていたJANコード、ITFコードは用いられなくなるため、システム上での対応が必要となります。
行政は、医療現場での医療用医薬品の取り違え事故の防止のほか、ロット・有効期限管理、在庫管理などトレーサビリティの確保や医療用医薬品の流通効率化のためにバーコードの活用を強く要望しており、今後医療機関や薬局ではそのためのシステム導入が必要になってきます。
本臨時増刊号では、病院・薬局で医薬品のバーコードを活用することで医療安全の向上や薬剤業務の効率化を飛躍的に実現させた事例を多数紹介しながら、システムの導入・運用のためのポイントを解説します。


目次
第1章 通知の概要
第2章 バーコードの基礎知識
第3章 医療機関での活用事例
第4章 薬局での活用事例
第5章 よくあるQ&A
第6章 関連企業の取り組み
2,640円
●ジェネリック医薬品を選ぶ視点が広がる!
●多面的に評価・選択のポイントを解説

 ジェネリック医薬品の使用には、医療費削減という保険医療の意義だけでなく、より患者に適した製剤の選択、医療現場で取り違えを起こさない工夫がされた薬剤の選択など、医療安全や業務効率化に対する意義も大きいといえます。また、2014年度診療報酬改定では、さらなるジェネリック医薬品使用促進策として、(DPC/PDPS)機能評価係数Ⅱにおける「後発医薬品指数」の新設や、保険薬局における後発品の新たな加算要件と数量割合指標が示され、さらにジェネリック医薬品の使用割合が医療現場で増えていくことが予想されます。
本臨時増刊号は、薬剤師がジェネリック医薬品を選択・使用する際の参考となるよう、患者の安全を最優先課題として取り組んでいる横浜市市立大学附属病院でのジェネリック医薬品選択の視点を、具体的事例を挙げてご紹介します。



目次

巻頭カラー 医療安全のために気をつけたい医薬品選択のポイント

事例1 医療安全の視点から
事例2 業務効率化の視点から
事例3 患者の視点から


序章 医療安全を担保したジェネリック医薬品の導入の考え方
1.医師の視点から
2.看護師の視点から

第1章 ジェネリック医薬品採用のポリシー
1.ジェネリック医薬品導入の考え方
2.ジェネリック医薬品の導入実績と経済効果
3.医療安全と薬剤師
?
第2章 医療安全の視点でジェネリック医薬品を選択する
1.評価・選択のポイント
2. 評価に基づく事例の紹介

第3章 業務効率化の視点でジェネリック医薬品を選択する
1.評価・選択のポイント
2. 評価に基づく事例の紹介

第4章 患者の視点でジェネリック医薬品を選択する
1.評価・選択のポイント
2.評価に基づく事例の紹介

第5章 ジェネリック医薬品企業に求めること
1.現場の声を製品に活かす
2.ジェネリック医薬品に切り替えないという選択
3.ジェネリック医薬品メーカーへの提言
おすすめの購読プラン

月刊薬事の内容

  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
実践する薬剤師のためのサポートマガジン
「月刊薬事」は病院、薬局、医療品関連企業で広く読まれている医療・医学の専門情報誌です。日々更新される医薬品情報、診療ガイドラインなど臨床現場での必須の情報をフォローアップし、ジェネラリストとして、スペシャリストとして医療現場での存在感アップに取り組む薬剤師を強力にサポートします。

月刊薬事の無料サンプル

Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)
Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊薬事の目次配信サービス

月刊薬事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊薬事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.