月刊薬事 発売日・バックナンバー

全119件中 46 〜 60 件を表示
2,365円
●特集 予防・治療・緩和ケアの最重要ポイントを押さえる 心不全治療アップデート

■特集にあたって
北風 政史
■これからの慢性心不全治療
彦惣 俊吾、坂田 泰史
■最新の心不全治療薬
 ●SGLT2阻害薬
伊藤 慎、北風 政史
 ●アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)
筒井 裕之
 ●HCNチャネル遮断薬
木岡 秀隆
■心不全の病態とメカニズム
奥村 貴裕、室原 豊明
■薬物療法
 ●HFrEF、HFpEF、HFmrEF
野木 一孝、斎藤 能彦
■非薬物療法
 ●医療機器・心臓リハビリテーション・温熱療法
入江 勇旗、泉 知里
■オンコカルディオロジー
石田 純一、小室 一成
■末期心不全(緩和ケア)
菅野 康夫
■心不全の悪化予防
 ●栄養・体液管理
竹下 光英、田中 敦史、野出 孝一
 ●生活習慣病
松永 圭司、南野 哲男
 ●患者指導
岩谷 拓馬、天木 誠
 ●心不全チーム
佐藤 琢真、永井 利幸、安斉 俊久
 ●心不全療養指導士
眞茅みゆき

取材

●この人に聞く 電子患者日誌で副作用をリアルタイム管理──がん化学療法にePROを活用
小茂田昌代(沖縄徳洲会千葉西総合病院薬剤科)

連載

●グラトレ[18](完)
大動脈弁置換術が施行された45歳・男性。術後6日目Klebsiella aerogenesによる人工呼吸器関連肺炎を発症、セフトリアキソン開始。5日間投与後も痰培養からK. aerogenes検出、その後も39℃台の発熱。投与9日目に痰の細菌検査が提出され、グラム染色で細菌を検出。提案は?
浦上 宗治
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[41]
エタノール消毒
宮川 泰宏
●循薬ドリル[5]
利尿薬はどう使う? 中止の基準は?──利尿薬の特徴と使用目的を理解する
豊岡 一誠
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[9]
肝障害患者での投与量の提案
佐村 優
●ゆる~く覚える配合変化[13]
亜硫酸塩が潜んでいる
相澤 学
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[48]
どこにいくのか、わが国の薬価・薬剤政策──再算定への動揺、ワクチンの混乱
中野 一夫
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[20]
児童虐待とメンタルヘルス(その1)
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[11]
エムガルティ(R)皮下注120mgオートインジェクター、120mgシリンジ〔ガルカネズマブ(遺伝子組換え)〕
佐藤 弘康
●ジャーナルクラブの広場
眞継 賢一/桑原 秀徳/鈴木 大介/中薗 健一/原 直己/木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也

その他

●トピックス 閉鎖式薬物移送システムの10年を振り返って
山本 弘史
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 見逃せない痛みと根拠がわかる 頭痛薬の使い方

■特集にあたって
平田 幸一
■頭痛の分類(ICHD-3とはなにか)
滝沢 翼、伊庭 知里、鈴木 則宏
■頭痛治療の考え方
菊井 祥二、竹島多賀夫
■一次性頭痛の治療
 ●片頭痛の急性期薬物療法
齊藤 達郎、寺山 靖夫
 ●片頭痛の予防薬物療法
伊藤 康男、伊藤 護之、荒木 信夫
 ●片頭痛の新規薬物療法
柴田 護
 ●緊張型頭痛の薬物療法
永田栄一郎
 ●群発頭痛の薬物療法
今井 昇、杉上 香織
 ●漢方薬による治療
伊藤 護之、山元 敏正
■二次性頭痛の治療
 ●頭頸部血管障害による頭痛の治療
小林 聡朗、竹川 英宏、鈴木 圭輔
 ●非血管性頭蓋内疾患による頭痛の治療
柴田 靖、松村 明
 ●薬剤により生じる頭痛の治療
雨澤奈津美、辰元 宗人
 ●薬剤の使用過多による頭痛の治療
渡邉 由佳、五十嵐久佳
■薬剤師がおさえておくべき頭痛対策
 ●非薬物療法
團野 大介
 ●患者教育
税所 裕子、坂井 文彦

取材

●Report ワクチン集団接種の「トラブル再発防止」を徹底 古河薬剤師会

連載

●グラトレ[17]
全身性エリテマトーデスでプレドニゾロン、タクロリムス、ヒドロキシクロロキンを内服中の21歳・女性(焼肉店勤務)。今回は腹痛と下痢で受診し、急性腸炎のため入院。入院3日目に入院時に提出された血液培養から細菌が検出された。提案は?
浦上 宗治
●循薬ドリル[4]
心不全の病態評価を薬物治療のフォローに活かそう──これまでの知識のおさらい
梶原 洋文
●ゆる~く覚える配合変化[12]
ハンプ(R)はダパンプ?
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[40]
相互作用でよくみるセント・ジョンズ・ワートって何?
宮川 泰宏
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[8]
用法・用量の評価、変更の提案(腎機能評価編)──その2
岩川 真也、浦田 元樹
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[47]
令和3年度上期薬価交渉の論点──再算定品目をどう扱うか
中野 一夫
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[19]
インターネット時代の子どもたち――ゲームをすることの利点と問題点
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[10]
エドルミズ(R)錠50mg(アナモレリン塩酸塩)
鈴木 信也
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/三星 知/桑原 秀徳/鈴木 大介/段林 正明/佐藤 史織/木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也

その他

●薬事セレクション
●初収載ジェネリックPICK UP
デュロキセチン塩酸塩
川邉 桂
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 エキスパートが直伝! 敗血症の薬学的管理 最新版

■特集にあたって
近藤 豊
■敗血症の病態生理
小川 史洋
■診断と初期治療の考え方
松本 大賀、舩越 拓
■集中治療室での薬の使い方
 ●抗菌薬
安藤 里英、岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介
 ●抗真菌薬
小坂 篤志
 ●ステロイド
熊澤 良祐
 ●輸 液
野田英一郎
 ●循環作動薬
服部 憲幸
■合併症の予防と治療
 ●急性腎障害(AKI)
望月 勝徳、松尾 純、坂本 広登
 ●不整脈
早川 桂
 ●深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症
村上 大道
 ●敗血症性DIC
工藤 大介、久志本成樹
 ●免疫グロブリン(IVIG)療法
橋本 英樹、中村 謙介
 ●痛み、不穏、せん妄の管理
毛利 英之
 ●ストレス潰瘍
高須 綾香、岡本 武士、島村 勇人
 ●Post-Intensive Care Syndrome(PICS)
一二三 亨

取材

●この人に聞く ポリファーマシー対策の始め方、進め方──厚生労働省が手順書を作成
篠永 浩(三豊総合病院薬剤部)

連載

●グラトレ[16]
7カ月前に左人工膝関節置換術を受けた70歳・男性。今回、左膝の疼痛が出現したため受診。左人工膝関節感染症が疑われ、関節穿刺が行われた。採取された関節液のグラム染色で細菌が検出されたため、主治医から抗菌薬の選択について相談を受けた。提案は?
浦上 宗治
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[39]
CAPD患者へのバンコマイシン投与量
宮川 泰宏
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[7]
用法・用量の評価、変更の提案(腎機能評価編)──その1
森住 誠、浦田 元樹
●循薬ドリル[3]
心不全の既往がある患者における輸液負荷の考え方は?──うっ血と低灌流の所見から輸液療法を評価しよう
佐古 守人
●ゆる~く覚える配合変化[11]
火照りには塩水だめよ
相澤 学
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[18]
続・COVID-19は児童精神科臨床にどんな影響をもたらしたか――摂食障害の急増と児童精神科医療
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[46]
いよいよ始まる令和3年度上期交渉を目前にして──不透明な市場環境を読み解く!
中野 一夫
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[9]
オルミエント(R)錠4mg、2mg(バリシチニブ)
冨田 隆志
●ジャーナルクラブの広場
鈴木 大介/桑原 秀徳/朝田 瑞穂、中馬 真幸/加藤 隆寛/籾 慶輔、橋口 亮/Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他

●書評 まずはコレだけ! 漢方薬
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より

2,365円
●特集 治療の質を高める! 上手な栄養製剤の選び方・使い方

■特集にあたって
佐々木雅也
■栄養療法Up to Date
佐々木雅也、馬場 重樹
■栄養製剤の考え方
 ●栄養障害の分類とアセスメント
小山 諭
 ●栄養療法の選択
鷲澤 尚宏、鈴木 敦、石井 杏奈
 ●静脈栄養(末梢、中心)
稲葉 毅、岡田 麻里、福島 亮治
 ●経腸栄養(食品を含む)
犬飼 道雄
■症例から考える栄養製剤の使い方
 ●食道がん(周術期を中心に)
鍋谷 圭宏、大竹 慶尭、前田 恵理、市川 晃透、首藤 潔彦
 ●胃がん(周術期、術後を含む)
櫻谷美貴子、比企 直樹
 ●炎症性腸疾患
馬場 重樹、佐々木雅也
 ●慢性腎臓病(CKD)
濵田 康弘
 ●肝硬変
白木 亮
 ●心不全
鈴木 規雄
 ●糖尿病
魚永多恵子、野上 哲史
 ●呼吸器疾患(COVID-19を含めて)
藤田 幸男、吉川 雅則
 ●がん――がん化学療法や放射線療法時の栄養療法
大村 健二、中川智香子、寺田 師
 ●高齢者──サルコペニア、フレイル、コモビディティへの配慮も含め
吉田 貞夫
 ●小 児
千葉 正博

取材

●この人に聞く 継続的+多職種の介入を橋渡し──心不全療養指導士のあり方
大橋 隼人(東邦大学医療センター大森病院薬剤部)

連載

●グラトレ[15]
肺がんの化学療法施行中の67歳・男性。何度も肺炎を繰り返している。今回も発熱と咳嗽があり、胸部レントゲン写真で浸潤影の増悪がみられたため、肺炎の診断で入院。入院後にエンピリックセラピーとしてレボフロキサシン内服開始。提案は?
浦上 宗治
●循薬ドリル[2]
心不全患者における血圧低下時の降圧薬・利尿薬の中止提案の考え方は?──左心不全の病態(収縮不全と拡張不全)の薬物治療を理解しよう
佐古 守人
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[6]
患者の身体所見に基づく副作用評価と医師への提案に関する記載──その2
佐古 守人
●ゆる~く覚える配合変化[10]
カルシウムとロセフィン(R)とカルロス・サンタナ
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[38]
マクロライド系薬のいろいろ
宮川 泰宏
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[45]
今回の薬価改定を再検証する
中野 一夫
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[17]
ADHDと睡眠の問題を考える
宇佐美政英
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/吉廣 尚大/山本麻里子/鈴木 大介/桑原 秀徳/
Samantha Breaz、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美/杉山 昌宏
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[8]
ソグルーヤ(R)皮下注5mg、10mg〔ソマプシタン(遺伝子組換え)〕
若林 進

その他

●書評 がん薬物療法 副作用対策&曝露対策
●書評 病院薬剤師のためのスキルアップ×キャリアアップガイド
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 ピットフォールから学ぶ 睡眠薬の適正使用

■特集にあたって
三島 和夫
■不眠症の基礎知識
兵頭 佑規、小曽根基裕
■不眠症の薬物療法
田中 彰人、高江洲義和
■不眠症の非薬物療法
岡島 義
■非ベンゾジアゼピン系・ベンゾジアゼピン系睡眠薬
 ●持ち越し効果
藤原 大、伊藤 結生、竹島 正浩
 ●筋弛緩・転倒
河村 葵、栗山 健一
 ●記憶障害(一過性前向性健忘)
清水 惠子、奥田 勝博、浅利 優、髙橋 悠太、松原 和夫
 ●奇異反応
大槻 怜、鈴木 正泰
 ●身体依存(効果減弱、退薬症候)
鈴木 龍、稲田 健
 ●薬物相互作用
吉尾 隆
 ●睡眠薬の整理や減量・中止
山下 英尚
 ●睡眠薬の継続と中止
青木 裕見
■その他の睡眠薬
 ●メラトニン受容体作動薬
志村 哲祥
 ●オレキシン受容体拮抗薬
内海 智博、栗山 健一
■特有な患者背景
 ●高齢者
小鳥居 望
 ●妊娠・授乳期
鈴木 俊治
 ●小 児
神山 潤

取材

●この人に聞くER・救急科でのタスク・シフティング――医療の質はどこまで向上するか
齋藤 靖弘(徳洲会札幌東徳洲会病院薬剤部)

連載

●グラトレ[14]
上腹部痛で入院となった44歳・男性。入院後のCTで多発する肝膿瘍が判明、経皮的肝膿瘍ドレナージ施行。バイタル安定。ドレナージで得られた膿検体のグラム染色で細菌検出。提案は?
浦上 宗治
●新連載 循薬ドリル[1]
急性心不全の病態と薬物治療の考え方は?──前負荷・後負荷・心収縮力の観点で薬物治療を理解しよう
佐古 守人
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[37]
漢方のもと
宮川 泰宏
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[5]
患者の身体所見に基づく副作用評価と医師への提案──その1
市村 丈典、鈴木 信也
●ゆる~く覚える配合変化[9]
カルシウム+リン酸=カルビーのポテトチップス(イオンによる沈殿)
相澤 学
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[44]
薬価中間改定を受けてスタートした新年度を占う
中野 一夫
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[7]
コミナティ筋注〔コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)〕
荒 義昭
●ジャーナルクラブの広場
鈴木 大介/澤村 順哉、今井 徹/吉川 博/村上修太郎/桑原 秀徳/木村 友絵、木村 利美/Samantha Troy、Lisa Holle、鈴木 真也

※「児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス」は休載いたします。

その他

●薬事セレクション
●書評 設問式 疾患別薬学管理の基礎知識2
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 Clinical Questionでマスターする 集中治療での薬の使い方

■特集にあたって
前田 幹広
■PADISのQ&A
 ●CQ1:せん妄発症を予防、治療するために薬理学的介入はどのように進めたらよいか?
安藝 敬生、若杉 和美
 ●CQ2:せん妄誘発を避けるためにベンゾジアゼピン系薬や抗ヒスタミン薬、抗コリン薬は中止・変更すべきか?
安藝 敬生、若杉 和美
 ●CQ3:プロポフォールの循環抑制にはどの薬剤で対応すべきか?
安藝 敬生、若杉 和美
 ●CQ4:アルコール多飲者の離脱症状予防はどのようにしたらよいか?
安藝 敬生、若杉 和美
■予防的薬物療法のQ&A
 ●CQ5:ストレス性潰瘍予防(SUP)は患者を選択したほうがよいか?
中山 貴裕、今井 徹
 ●CQ6:ストレス性潰瘍予防(SUP)に投与されたPPIの中止基準は?
中山 貴裕、今井 徹
 ●CQ7:ストレス性潰瘍予防(SUP)目的のPPIの至適投与量は?
中山 貴裕、今井 徹
 ●CQ8:ストレス性潰瘍予防(SUP)目的のPPIを注射剤から経口剤に切り替えることが可能な時期は?
中山 貴裕、今井 徹
 ●CQ9:静脈血栓塞栓症(VTE)予防は患者を選択したほうがよいか?
中山 貴裕、今井 徹
■輸液管理のQ&A
 ●CQ10:血圧低下などへの蘇生輸液として、0.9%生理食塩液と細胞外液製剤で違いはあるか?
添田 博
■循環作動薬・血管拡張薬のQ&A
 ●CQ11:初期輸液と循環作動薬に反応しない敗血症性ショックに対するステロイド投与量と期間は?
原 直己
 ●CQ12:カテコラミン製剤(ノルアドレナリン、ドブタミン、ドパミン)の使い分けは?
石田 明子
 ●CQ13:末梢ルートからのノルアドレナリン投与の限界は?
米﨑 友駿
 ●CQ14:急性心不全に対するカルペリチド、トルバプタンはどのような患者に有効か?
原 直己
■抗血栓療法(抗血小板・抗凝固・血栓溶解)のQ&A
 ●CQ15:DOAC使用患者の致死的な出血に、4因子含有プロトロンビン複合体製剤(4F-PCC)は有効か?
宮田 慎也、今浦 将治
 ●CQ16:ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)患者に対するアルガトロバンの投与方法は?
宮田 慎也、今浦 将治
 ●CQ17:ヘパリン投与患者で出血が起きた場合のプロタミンの投与方法、投与量は?
宮田 慎也、今浦 将治
 ●CQ18:脳出血急性期での抗血栓薬の再開時期は?
宮田 慎也、今浦 将治
 ●CQ19:敗血症性DIC治療における遺伝子組換え型ヒトトロンボモデュリン(rTM)の減量基準は? 透析患者に減量は不要か?
宮田 慎也、今浦 将治
■抗不整脈薬のQ&A
 ●CQ20:アミオダロンの適切な投与方法(初期急速投与、負荷・維持投与)は?
勝田 雄太
 ●CQ21:敗血症に伴う頻脈性不整脈にランジオロールを投与する場合、投与開始および減量の目安は?
勝 綾香
 ●CQ22:ランジオロール持続投与から経口、経皮β遮断薬へ切り替える方法は?
松村 泰斗
 ●CQ23:抗不整脈薬を併用する場面はあるか? そのときの注意点は?
中薗 健一
■腎障害・腎代替療法のQ&A
 ●CQ24:持続的血液濾過透析(CHDF)離脱時の腎機能評価で注意する点は?
鈴木 達也
 ●CQ25:持続的血液濾過透析(CHDF)の濾過流量が血液流量に近くなった際に考慮すべきことは?
宮川 泰宏
 ●CQ26:緩徐低効率透析(SLED)、血漿交換(PE)施行時の薬物投与設定のポイントは?
山本 武人
 ●CQ27:持続的血液濾過透析(CHDF)患者の投与量設定のために文献や書籍を参考にする場合のピットフォールは?
尾田 一貴
 ●CQ28:急性腎障害(AKI)に対する利尿薬の有効性は?
柴田 啓智
■抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬のQ&A
 ●CQ29:高度肥満の成人患者での抗菌薬の投与量は、通常の成人量と同じで大丈夫か?
藤條 拓、今井 徹
 ●CQ30:病歴からペニシリンアレルギーと判明した場合の対処方法は?
藤條 拓、今井 徹
 ●CQ31:中枢神経、前立腺、眼に移行性の良い抗菌薬は?
藤條 拓、今井 徹
 ●CQ32:抗菌薬関連脳症(AAE)の特徴的な所見は?
藤條 拓、今井 徹
 ●CQ33:抗菌薬の持続的投与についての考え方、適応できる場面は? 藤條 拓、今井 徹
■栄養のQ&A
 ●CQ34:敗血症性ショック時の血糖管理にはインスリンのスライディングと持続投与のどちらが有効か?
野﨑 歩
 ●CQ35:リフィーディング症候群予防が検討される際のビタミンB1投与量と投与期間は?
奥川 寛
 ●CQ36:経腸栄養が許容できる昇圧薬の投与量は? またその際のモニタリングパラメーターは?
奥川 寛
 ●CQ37:早期栄養介入管理加算が新設されたが、どのようにして早期経腸栄養を開始すればよいか?
奥川 寛
 ●CQ38:重症度の高い患者における栄養経路は? エネルギー投与量は?
茂木 孝裕
 ●CQ39:重症度の高い患者におけるタンパク質投与量は?
茂木 孝裕
 ●CQ40:集中治療領域で脂肪乳剤(イントラリポス(R))を使用してよいか?
茂木 孝裕
■電解質関連のQ&A
 ●CQ41:KClはどこまで高濃度投与が可能か? また、どれくらいの血清カリウム値上昇が見込めるか?
種田 靖久、浅野 泉
 ●CQ42:低カリウム血症にKCl投与を行い補正したが、思ったよりも血清カリウム値が上昇しない。原因は何が考えられるか?
種田 靖久、浅野 泉
 ●CQ43:高カリウム血症に対するグルコース‐インスリン(GI)療法の組成と注意点は?
種田 靖久、浅野 泉
 ●CCQ44:高ナトリウム血症に水分負荷を行っても改善しない。何が原因と考えられるか?
種田 靖久、浅野 泉
■副作用・人工呼吸器関連のQ&A
 ●CQ45:陽圧換気の設定は薬物動態を予測する指標になるか?
吉廣 尚大
 ●CQ46:薬剤師が抜管について知っておくことは?
吉廣 尚大
 ●CQ47:陽圧換気患者および抜管患者の気道クリアランスに対して行う薬学的介入は?
吉廣 尚大
 ●CQ48:静脈炎のリスクおよび予防と治療は?
吉廣 尚大
■その他のQ&A
 ●CQ49:肝障害があるときの薬物の投与量調節はどうしたらよいか?
山本麻里子
 ●CQ50:ステロイド投与患者における周術期のステロイドカバーの方法は?
山本麻里子
 ●CQ51:救急患者のてんかん重積状態における薬剤選択は?
山本麻里子
 ●CQ52:ECMO導入中の患者に薬剤投与するときの注意点は?
山本麻里子

取材

●この人に聞く 副作用を見つけたらPMDAに報告しよう!
土屋 雅美(宮城県立がんセンター薬剤部)

連載

●グラトレ[13]
急性骨髄性白血病の寛解導入療法中の70歳・女性。寛解導入療法4日目から発熱性好中球減少症に対してメロペネム開始(現在も継続中)。その後、バイタル安定も発熱が持続。中心静脈カテーテル留置。血液培養が陽性。提案は?
浦上 宗治
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[12](完)
医薬品情報の適切な利活用に向けて
續山 敬太、花井 雄貴
●ゆる~く覚える配合変化[8]
希釈すると配合変化を起こす場合もある
相澤 学
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[4]
検査値に関連した副作用評価と医師への提案――その2
小倉 宏之、舟越 亮寛
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[36]
ARDSへの挑戦と敗北
宮川 泰宏
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[16]
若い人に伝えたい、児童精神科の魅力
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[43]
新年度スタート! 医薬品購入にかかる難題にどう立ち向かう?──卸談合事件の余波、薬価中間改定、供給不安…
中野 一夫
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[6]
バクスミー(R)点鼻粉末剤3mg(グルカゴン点鼻粉末)
谷藤亜希子
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/鈴木 大介/桑原 秀徳/花井 雄貴/齋藤 靖弘/勝 綾香、中薗 健一/木村 友絵、木村 利美/Katherine MacDonald、Keith Edwards、Lisa Holle、馬場 楓、鈴木 真也

その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●お詫びと訂正
●次号予告・編集部より
2,365円
■特集にあたって
茶山 一彰
■C型肝炎の治療戦略――C型肝炎治療ガイドラインの活用(第7版と第8版の改訂ポイント)
黒崎 雅之
■疫学の視点からみたC型肝炎
田中 純子、秋田 智之、菊地 勘
■C型肝炎の病態・症状
熊田 卓、豊田 秀徳、安田 諭
■C型肝炎治療薬の使い方
 ●リバビリンの使い方
鈴木 文孝
 ●ゲノタイプ別のDAAによる治療
髭 修平
 ●C型非代償性肝硬変のDAA治療
芥田 憲夫
 ●DAA既治療例に対する治療
今村 道雄、茶山 一彰
■患者モニタリング
 ●DAAの薬物動態
上代 大地、垰越 崇範、松尾 裕彰
 ●DAAの薬物相互作用
深川恵美子、冨田 隆志、松尾 裕彰
 ●CKD患者・透析患者への薬物療法
小林 浩幸、城下 智、田中 榮司
 ●肝炎ウイルス排除後の肝発がん
三木 大樹、相方 浩、茶山 一彰
 ●最新の肝がんの薬物療法
相方 浩、茶山 一彰

取材

●Report コロナ患者宿泊療養施設で入所者の体調管理をOTC薬などでサポート
広島県薬剤師会

連載
●グラトレ[12]
小腸壊死による小腸・結腸切除と人工肛門造設術で入院となった72歳・女性。術後に腹腔内感染症を発症。術後8日目からセフトリアキソン+メトロニダゾール、術後13日目から現在までセフェピム+メトロニダゾール投与。中心静脈カテーテル留置。血液培養が陽性。提案は?
浦上 宗治
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[11]
妊婦・授乳婦領域――妊婦・授乳婦に対する薬剤投与でのしくじり
八鍬 奈穂
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[3]
検査値に関連した副作用評価と医師への提案
髙田 昂輔、鈴木 信也
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[35]
プラセボ
宮川 泰宏
●ゆる~く覚える配合変化[7]
中性でも油断は禁物
相澤 学
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[42]
談合問題の幕引きで残る医薬品流通の課題
中野 一夫
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[15]
東日本大震災後から支援者としての10年
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[5]
アキャルックス(R)点滴静注250mg〔セツキシマブ サロタロカンナトリウム(遺伝子組換え)〕
佐藤 弘康
●ジャーナルクラブの広場
大橋 崇志/近藤 悠希/桑原 秀徳/勝 綾香、中薗 健一/原 直己/
Kendall Szulimowski、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

その他
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 ここに注意! 薬剤性の転倒・転落

■特集にあたって
吉村 芳弘
■薬剤師が知っておきたい転倒の病態・リスク因子・予防策
吉村 芳弘
■多剤服用と転倒
宮原 周三、佐竹 昭介
■病態・ステージ別の薬剤と転倒予防
 ●循環器疾患における薬剤
木田 圭亮、鈴木 規雄
 ●脳卒中における薬剤
中道真理子
 ●代謝性疾患における薬剤
杉本 研
 ●精神・神経疾患における薬剤
重面 雄紀、中川 貴之
 ●周術期における薬剤――せん妄のリスクに配慮した不眠治療の薬剤選択
大沢 恭子、谷向 仁
 ●リハビリテーションにおける薬剤──回復期における包括的な転倒予防の薬剤管理
松本 彩加
 ●Multimorbidity(多疾患併存)における薬剤
大浦 誠
■薬剤師が取り組む転倒対策
 ●病院における取り組み――多職種連携とその効果
一瀬 竜也
 ●地域薬局における取り組み
辻野 仁志、橋本佐和子、橋本 治

取材

●この人に聞く 地域単位で医薬品供給体制を構築──災害時の医薬品確保のあり方
眞野 成康(東北大学病院薬剤部)

連載
●グラトレ[11]
自己免疫性肝炎で入院中の75歳・女性。中心静脈カテーテル留置。入院26日目に発熱と悪寒戦慄が出現し、血液培養提出。咳嗽や喀痰の増加はなく、膿尿と細菌尿なし。入院27日目に前日提出の血液培養陽性。提案は?
浦上 宗治
●超実践的! だれでも使える心理療法のエッセンス[6](完)
動機づけ面接
山田 宇以
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[2]
副作用の回避・早期発見につながる多職種への提案
船木 麻美、川名真理子
●ゆる~く覚える配合変化[6]
ネオフィリン(R)注は合わせ技
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[34]
抗がん薬のPK/PD
宮川 泰宏
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[10]
小児・新生児領域――小児に対する抗菌薬投与でのしくじり
諏訪 淳一
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[14]
COVID-19は児童精神科臨床にどんな影響をもたらしたか
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[41]
静かに進む地殻変動──令和2年度下期交渉は波乱含み
中野 一夫
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[4]
リベルサス(R)錠3mg、7mg、14mg〔セマグルチド(遺伝子組換え)〕
鈴木 信也
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/橋本麻衣子/中薗 健一/木村 友絵、木村 利美/竹内 祐介/Lisa Holle、鈴木 真也

※連載「オンコロジーエマージェンシー」は休載いたします。

その他
●薬事セレクション
●初収載ジェネリックPICK UP
プレガバリン
川邉 桂
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 新ガイドラインでこう変わった! がん疼痛治療薬の新しい使い方

■特集にあたって
余宮きのみ
■痛みを深く理解する――痛みによる免疫コントロールシステムへの影響
成田 年、濱田 祐輔、須田 雪明、宮野加奈子、成田 道子、葛巻 直子
■がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2020年版――臨床で活用するために
余宮きのみ
■非オピオイド鎮痛薬――非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)、アセトアミノフェン
渋谷 一彦
■オピオイド鎮痛薬――弱オピオイド
中西 京子
■オピオイド鎮痛薬――強オピオイド
国分 秀也
■副作用対策――悪心・嘔吐、眠気、せん妄
深澤 義輝
■副作用対策――便秘
武井 大輔
■鎮痛補助薬――抗うつ薬、Ca2+チャネルα2δリガンド、ケタミン、抗けいれん薬、抗不整脈薬、ステロイド
髙塚 直能
■新規鎮痛薬――Ca2+チャネルα2δリガンド:ミロガバリン
松坂 和正
■骨転移痛の緩和ケア
宮川 瑞代
■化学療法による痛み
吉田 絢美

取材

●フロントページ 確認テストを用いた患者指導でMTXの理解度が向上、有害事象を防止
天理よろづ相談所病院(奈良県天理市)

●Report コロナ禍で重要課題の薬薬連携、薬局薬剤師向けのオンラインがん治療研修会を開催
国立がん研究センター中央病院薬剤部

連載

●グラトレ[10]
急性期脳梗塞で入院中の85歳・女性。入院4日目発熱と白血球上昇、CRP上昇。明確な感染症は特定できず。嘔吐があり、誤嚥性肺炎を想定しセフトリアキソン開始。入院6日目に入院4日目提出(セフトリアキソン開始前)の血液培養陽性。提案は?
浦上 宗治
●ゆる~く覚える配合変化[5]
なぜオメプラール(R)注用やタケプロン(R)静注用は5%ブドウ糖液が大丈夫なのにフィジオ(R)35輸液で配合変化が起こるの?
相澤 学
●新連載 多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[1]
伝わる副作用モニタリングの提案
佐村 優
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[9]
循環器領域――抗凝固薬と抗血小板薬の適正使用でのしくじり
門村 将太
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[33]
薬の起源
宮川 泰宏
●超実践的! だれでも使える心理療法のエッセンス[5]
例外探しの質問
蓮尾 英明
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[13]
世界の子どものメンタルヘルス――フィリピン共和国での事業を通じて
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[40]
変化の兆しか? 医薬品値引率の地域格差
中野 一夫
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[3]
エンレスト(R)錠50mg、100mg、200mg(サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物)
冨田 隆志
●ジャーナルクラブの広場
桑原 秀徳/内田 裕之/今浦 将治/関本 真雄、今井 徹/
Ryan Nolan、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

※連載「オンコロジーエマージェンシー」は休載いたします。

その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 合併症管理に強くなる! 透析患者の薬の使い方

■特集にあたって
安田 隆
■透析患者の薬物動態と薬物療法の考え方
平田 純生
■透析の治療目標と薬物療法
安田 隆
■透析患者に臨床でよく使用する薬の使い方
 ●高血圧管理
中山 侑泉、小口 英世、酒井 謙
 ●低血圧管理
嶋津 啓二
 ●糖尿病管理
丸山 高史、阿部 雅紀
 ●脂質管理
杉 渉、菅野 義彦
 ●貧血管理
菅原 真衣、南学 正臣
 ●尿酸管理
藤垣 嘉秀
 ●カリウム管理
小野 慶介、要 伸也
 ●リン管理
小田 朗、風間順一郎
 ●二次性副甲状腺機能亢進症の管理
風呂 正輝、角田 隆俊
 ●骨粗鬆症
山田 真介、稲葉 雅章
 ●抗菌薬
内田 大介
 ●抗凝固薬、抗血小板薬
鶴屋 和彦
 ●睡眠障害治療薬、抗うつ薬
古久保 拓
 ●鎮痛薬
成末まさみ
 ●ステロイド、免疫抑制薬、分子標的薬
有村 義宏
 ●カルニチン管理
伊達 敏行

取材

●この人に聞く 多職種の専門性向上と相互理解が成功のカギ──緩和ケアチーム職種別手引きを作成
橋本 百世(市立芦屋病院薬剤部)
●Report AMR対策、市中や歯科領域での抗菌薬使用に課題
第53回日本薬剤師会学術大会(北海道札幌市)


連載

●グラトレ[9]
TIAの精査で入院中の80歳・男性、腰痛と排尿障害。尿検査で膿尿とグラム染色で多数のグラム陰性桿菌が見られ腎盂腎炎としてセファクロル開始。尿培養でセファクロル感性のEscherichia coli検出。その後、経過は良好、セファクロル開始前提出の血液培養が陽性。提案は?
浦上 宗治
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[8]
栄養代謝領域――栄養療法でのしくじり
茂木 孝裕
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[32]
有名だけど、紛らわしい副作用
宮川 泰宏
●ゆる~く覚える配合変化[4]
コーラは酸性
相澤 学
●超実践的! だれでも使える心理療法のエッセンス[4]
交流分析を意識したコミュニケーション
松田 能宣
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[12]
自閉スペクトラム症
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[39]
コロナ禍、そして薬価改定と闘った上期薬価交渉を振り返って
中野 一夫
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[2]
エナジア(R)吸入用カプセル中用量・高用量(インダカテロール酢酸塩/グリコピロニウム臭化物/モメタゾンフランカルボン酸エステル吸入用カプセル)
若林 進
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/桑原 秀徳/岡田 直人、座間味義人、石澤 啓介/近藤 悠希/古賀 香織、安藝 敬生/小杉 卓大/Arian Novaj、Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美

※連載「オンコロジーエマージェンシー」は休載いたします。

その他
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 最新ガイドラインcatch-up! 不整脈の薬物療法

■特集にあたって
山下 武志
■ガイドラインを活用するためのポイント
小野 克重
■抗不整脈薬を使いこなす
 ●Na+チャネル遮断薬
藤本 雄飛、岩崎 雄樹
 ●アミオダロン
志賀 剛
 ●アミオダロンを除くK+チャネル遮断薬
網野 真理、吉岡公一郎
 ●ジギタリス
小谷英太郎
 ●非ジヒドロピリジン系Ca2+チャネル遮断薬
篠原 徹二、髙橋 尚彦
 ●β遮断薬
矢野 健介、篠原 正哉、池田 隆徳
■不整脈の管理
 ●抗凝固療法
小川 尚、赤尾 昌治
 ●高齢者への抗不整脈薬・抗凝固療法
小島 太郎
 ●デバイス治療を行っている患者への薬物療法
森田 典成
 ●薬物副作用モニタリング
庭野 慎一
 ●薬剤師に望まれること
黒川早矢香、奥村 恭男

取材

●この人に聞く 全国の事例から学び、地域医療連携に臨む――病院薬剤師向け手引きを作成 荒木 隆一(市立敦賀病院医療支援部 部長)

連載

●グラトレ[8]
慢性硬膜下血腫で血腫除去術が施行された84歳・男性。術後19日目に発熱があり、末梢静脈カテーテル刺入部に疼痛と腫脹がみられたためカテーテル関連血流感染症を想定してセフトリアキソン開始。術後20日目に前日(セフトリアキソン開始前)に提出された血液培養が陽性。提案は?
浦上 宗治
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[7]
がん領域――オピオイドスイッチングとオピオイド鎮痛薬の副作用対策でのしくじり
宇田 将人、川辺桂太郎、浜田 幸宏、木村 利美
●ゆる~く覚える配合変化[3]
ドルミカムはドリカム
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[31]
どこから投与する?
宮川 泰宏
●超実践的! だれでも使える心理療法のエッセンス[3]
プラセボ効果の活用法・ノセボ効果の予防法
山田 宇以
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[11]
不登校・ひきこもりと青年期のこころ
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[38]
相次ぐ薬剤供給不安問題を考察する──看過できないサプライチェーンの脆弱性
中野 一夫
●新連載 添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[1]
ノクサフィル(R)点滴静注300mg、ノクサフィルⓇ錠100mg(ポサコナゾール)
荒 義昭
●ジャーナルクラブの広場
桑原 秀徳/榎本 由香/朝田 瑞穂/吉川 博/木村 友絵、木村 利美/Jade Marlowe、Lisa Holle、鈴木 真也

※連載「オンコロジーエマージェンシー」は休載いたします。

その他

●薬事セレクション
●書評 「臨床試験」のしくみと実務
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 知りたいところをすべて解説! 甲状腺疾患と薬物治療の急所


■特集にあたって
吉村 弘、杉野 公則
■甲状腺の解剖生理とその機能
濵田 勝彦
■甲状腺機能検査とその読み方
西嶋 由衣
■甲状腺疾患を疑うべき症状
岡本 泰之
■代表的な甲状腺疾患の病態と薬物治療
 ●バセドウ病
内田 豊義
 ●橋本病
今泉 美彩
 ●甲状腺術後・バセドウ病131I内用療法後甲状腺機能低下症
伊藤 充
 ●亜急性甲状腺炎・無痛性甲状腺炎
橘 正剛
 ●甲状腺がん──進行甲状腺がんに対する分子標的治療
正木 千恵
 ●甲状腺クリーゼ
金本 巨哲
 ●粘液水腫性昏睡
佐野あずさ、大野 洋介
■薬物治療の注意点
 ●バセドウ病、橋本病(甲状腺機能低下症)の妊婦・授乳婦での注意点
吉原 愛
 ●薬剤性甲状腺中毒症
西原 永潤
 ●薬剤性甲状腺機能低下症
小野瀬裕之


取材

●この人に聞く 返戻の削減&薬剤情報閲覧が可能に――知っておきたいオンライン資格確認
山田 章平(厚生労働省保険局医療介護連携政策課)
●Report 病院実習の一部オンラインで、コロナ禍の受入れ確保難に対応
東北医科薬科大学病院薬剤部


連載

●グラトレ[7]
胆のうがんに対して胆のう摘出と肝前区域切除術を受けた79歳・女性。術後95日目に発熱と嘔吐があり、肝切除面に膿瘍がみられ手術部位感染症としてスルバクタム/アンピシリン開始。術後96日目血液培養が陽性。提案は?
浦上 宗治
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[10](完)
薬剤師の実践的褥瘡介入!――創部と患者背景から総合的に読み取る
大岡建太郎
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[30]
新型コロナウイルス禍の薬物療法でのデバイスの影響
宮川 泰宏
●ゆる~く覚える配合変化[2]
pH変動スケールの読み方
相澤 学
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[6]
がん領域(抗がん薬治療)――CAPOX療法の適正使用でのしくじり
遠藤 篤
●超実践的! だれでも使える心理療法のエッセンス[2]
コンプリメント
蓮尾 英明
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[10]
子どものこころの診察:初診編
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[37]
新型コロナ第二波到来のなかで迎えた上期薬価交渉
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/吉廣 尚大/宮田 慎也、今浦 将治/望月 敬浩/桑原 秀徳/近藤 悠希/木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也


その他

●トピックス
医療薬学分野における人工知能(AI)の導入と展望
辻 泰弘、尾上 知佳
●初収載ジェネリックPICK UP
メマンチン塩酸塩/レボセチリジン塩酸塩
川邉 桂/山田 真幸
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
●特集 必須の17領域をまとめてアップデート!
最新エビデンスで答える薬物療法のClinical Question 142


■特集にあたって
鋪野 紀好
■1 循環器
岩花 東吾
■2 呼吸器
安部 光洋
■3 消化器
廣瀬 裕太
■4 腎 臓
佐々木陽典
■5 泌尿器
黒住 顕
■6 代謝・内分泌
藤原 元嗣、多胡 雅毅
■7 アレルギー・膠原病
目黒 和行
■8 神経・精神
大田 貴弘
■9 骨・関節
三戸 勉
■10 眼
原田 拓
■11 感染症
寺田 教彦
■12 悪性腫瘍
堤 大樹、栗本 遼太
■13 周術期
小杉 俊介
■14 妊婦・授乳婦
松岡 歩
■15 緩 和
宇井 睦人
■16 小 児
山本 健
■17 高齢者
鋪野 紀好


緊急特集 見えない危機にどう動く? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応

■新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連ガイドライン Overview
尾田 一貴
■COVID-19流行初期の対応と第2波以降にどう備えるか
 ●Case 1 東京ベイ・浦安市川医療センターでのCOVID-19対応
枦 秀樹、並木 孝哉
 ●Case 2 公立昭和病院でのCOVID-19対応
一ノ瀬直樹
 ●Case 3 兵庫医科大学病院でのCOVID-19対応
植田 貴史
 ●Case 4 松戸市立総合医療センターでのCOVID-19対応
亀田 圭輔
 ●Case 5 慶應義塾大学病院でのCOVID-19対応
池谷 修
■ダイヤモンド・プリンセス号での病院薬剤師の支援活動──神奈川県病院薬剤師会の取り組み
佐村 優


連載

●グラトレ[6]
79歳・女性。切除不能な胆のうがんで抗がん薬治療中。38℃の発熱・悪寒と嘔吐で救急外来を受診し、血液検査で肝障害の所見から胆管炎の診断で入院。胆道感染症の既往なし、最近の抗菌薬投与歴なし。入院後、セフトリアキソン開始。入院2日目血液培養が陽性。提案は?
浦上 宗治
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[9]
薬剤師の実践的褥瘡介入!――発症要因を踏まえた症例検討
大岡建太郎
●新連載 ゆる~く覚える配合変化[1]
諦めないで配合変化
相澤 学
●新連載 超実践的! だれでも使える心理療法のエッセンス[1]
リフレーミング
松田 能宣
●何を考える? どう動く? オンコロジーエマージェンシー[6]
脊髄圧迫症候群
西森 久和
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[29]
不整脈で使われなくなった分類表
宮川 泰宏
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[5]
糖尿病領域――糖尿病治療薬の適正使用でのしくじり
花井 雄貴、西村 功史
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[12](完)
血液透析患者の投与設計
森住 誠
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[9]
子どものこころの診察:予診編
宇佐美政英
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[36]
コロナ禍収束がみえないなかで突入した令和2年度上期薬価交渉
中野 一夫
●進め!! 医療薬学研究[11](完)
ファーマコゲノミクス検査の臨床的有用性を示すための多施設共同前向き臨床試験
莚田 泰誠
●ジャーナルクラブの広場
桑原 秀徳/菅原 義紀/岡田直人、座間味義人、石澤啓介/木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也/堀内 望/佐藤 史織


その他

●書評 精神科治療薬 ロボット型ハンドブック
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
月刊薬事8月号(Vol.62 No.11)

●特集 病態生理から見極める輸液・体液管理


■特集にあたって
向山 政志
■病態生理を理解して輸液・体液管理を行う重要性と陥りやすいピットフォール
森 建文
■体液異常――浮腫と脱水
谷山 佳弘
■電解質異常――NaとKを中心に
平和 伸仁
■酸・塩基平衡異常――アシドーシスとアルカローシス
泉 裕一郎、向山 政志
■輸液・体液管理の実際
藤田 陽子、市川 大介、柴垣 有吾
■輸液製剤の使い分け
成田 勇樹
■NG対応から学ぶ輸液・体液管理
 ●心不全患者
木村 和広、桑原宏一郎
 ●CKD患者
平田 純生
 ●がん患者
松原 雄
 ●高齢者
松本 昇也、秋下 雅弘


座談会

●PMDA新薬審査担当者に聞く! 審査報告書作成の裏側
奥平 朋子(医薬品医療機器総合機構新薬審査第二部 審査役補佐)/
荒 義昭(信州上田医療センター薬剤部)/若林 進(杏林大学医学部付属病院薬剤部)


取材

●この人に聞く ICUでの薬剤師業務の標準化を目指して──薬剤師の活動指針を作成
入江 利行(小倉記念病院薬剤部)


連載

●グラトレ[5]
66歳・女性。発熱と右側の腰痛があり受診。尿路感染症の診断で入院となりセフトリアキソンを開始。入院2日目に血液培養陽性。提案は?
浦上 宗治
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[8]
薬剤師の実践的褥瘡介入!――褥瘡治療薬の効果を最大限に引き出すポイントとは
大岡建太郎
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[12](完)
薬剤師が誤投与で有罪判決。執行猶予付きの禁固刑となってしまった、その内容とは?
三村まり子
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[28]
周術期管理──水はどこに向かうのか?
宮川 泰宏
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[11]
CKD患者への向精神薬の至適使用
吉田 拓弥
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[4]
精神科領域――睡眠薬の適正使用でのしくじり
外賀真佑美、高橋 結花、浜田 幸宏、木村 利美
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[8]
ADHD(後編)――治療のポイント、治療薬の特徴
宇佐美政英
●何を考える? どう動く? オンコロジーエマージェンシー[5]
心タンポナーデ
西森 久和
●進め!! 医療薬学研究[10]
薬剤師が主体となって実施した多施設無作為化比較試験
鈴木 賢一
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[35]
令和2年度薬価交渉本番に向けて
中野 一夫
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/桑原 秀徳/段林 正明/甲斐 光/Lisa Holle、鈴木 真也/木村 友絵、木村 利美


その他

●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
2,365円
月刊薬事7月号(Vol.62 No.9)

●特集 もう見逃さない、見誤らない! 頻用薬の気づきにくい副作用


■特集にあたって
志水 太郎
■「薬物治療中の有害事象=薬剤の副作用」と判断する前に必ず考えておきたいこと
原田 拓
■「薬の副作用」にどう気づく? どう対処する? どう予防する?
原田 侑典
■一見しただけでは気づきにくい「薬の副作用」
 ●長期内服していたブロムワレリル尿素によるけいれん発作
越智紳一郎
 ●当初血液製剤によるアレルギー反応を疑った輸血関連急性肺障害
住谷智恵子
 ●原疾患の再発との判断に悩むステロイド外用剤の長期使用による皮疹
岩山 隆憲
 ●長期内服していたアミオダロンによる間質性肺障害
小澤 労
 ●アルコール(丁寧な問診で判明した飲酒習慣)とワルファリンの相互作用による凝固能異常
天野 雅之
 ●家族が通販で購入した抑肝散による低K血症
河村 裕美
 ●強皮症の増悪を疑ったアンブリセンタン、タダラフィル導入後の浮腫と貧血
黄 世捷
 ●当初双極性感情障害による全身倦怠感を疑った薬剤性尿崩症
阪本 宗大、北 和也
 ●妊娠可能年齢でのバルプロ酸からレベチラセタムへの変更による攻撃性・衝動性の亢進
田宗 秀隆
■一見したところ「薬の副作用」と判断しがちだが、実はそうではないケース
 ●当初ランソプラゾールによる薬剤性腸炎を疑った上行結腸がん
山里 一志
 ●当初アムロジピン、ロキソプロフェン、補中益気湯などによる薬剤性浮腫を疑ったビタミンB1欠乏
榎原 剛
 ●当初短期間作用型GABAA受容体作動薬の服用間離脱を疑った義理の両親への葛藤からの不定愁訴
高瀬 啓至
■「薬の副作用である」疑いが強いが、対処に難渋するケース
 ●バンコマイシン、ダプトマイシンの副作用が生じた感染性心内膜炎
田宗麻姫子
 ●ポリファーマシーのため原因薬剤の特定が遅れた薬剤性のふらつき
小林 正宜
 ●薬剤性アカシジアの原因薬剤の減薬・中止に処方医の同意が得られない
大武 陽一


取材

●Report コロナ病棟の医師・看護師を支援
東京医科歯科大学医学部附属病院薬剤部


連載

●グラトレ[4]
59歳・男性。右下肢の壊死性軟部組織感染症で入院。デブリードマン後、メロペネムとバンコマイシン開始。入院2日後に血液培養陽性。提案は?
浦上 宗治
●薬剤師だからこそ踏み出したい! 褥瘡ファーストステップ[7]
創部を見抜く!――「大きさ」と「ポケット」をどう評価する?
大岡建太郎
●腎薬ドリル Pitfall & Tips! 腎臓病薬物療法の理論と臨床を結ぶトレーニング[10]
CKD患者の便秘管理
岩川 真也
●オレの失敗を超えていけ しくじり処方提案[3]
周術期領域――術前・術後のβ遮断薬使用でのしくじり
柴田ゆうか、伊藤 英樹、松尾 裕彰
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[27]
ターニング・ポイント
宮川 泰宏
●何を考える? どう動く? オンコロジーエマージェンシー[4]
抗がん薬の血管外漏出、血管炎
西森 久和
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[7]
ADHD(前編)――その特徴と診断について
宇佐美政英
●「法律知識ゼロ」でも大丈夫! ようこそ“おくすり事件簿”の世界へ[11]
10~20分の対応の遅れで7,500万円ほどの賠償請求が認められた、その内容とは?
三村まり子
●進め!! 医療薬学研究[9]
病院における薬剤業務に基づく研究
鈴木 昭夫
●購買適正化で病院経営強化 目からウロコの薬価交渉術[34]
静かに幕開けした令和2年度上期の薬価交渉
中野 一夫
●審査報告書から見る 新薬の裏側[42](完)
ユリス錠®0.5mg、1mg、2mg(ドチヌラド)──審査報告書には何が書いてあったのか?
若林 進
●ジャーナルクラブの広場
桑原 秀徳/山本麻里子/鈴木俊一郎/木村 友絵、木村 利美/Lisa Holle、鈴木 真也


その他

●書評 フローチャート抗がん薬副作用/非がん患者の緩和ケア
●薬事セレクション
●ニュースレター
●次号予告・編集部より
おすすめの購読プラン

月刊薬事の内容

  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
実践する薬剤師のためのサポートマガジン
「月刊薬事」は病院、薬局、医療品関連企業で広く読まれている医療・医学の専門情報誌です。日々更新される医薬品情報、診療ガイドラインなど臨床現場での必須の情報をフォローアップし、ジェネラリストとして、スペシャリストとして医療現場での存在感アップに取り組む薬剤師を強力にサポートします。

月刊薬事の無料サンプル

Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)
Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊薬事の目次配信サービス

月刊薬事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊薬事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.