財界九州 発売日・バックナンバー

全168件中 121 〜 135 件を表示
1,000円


  テーマレポート

TOP INTERVIEW
大西 一史熊本市長 P10
「連携中枢都市圏の中心として役割を果たし『誰もが憧れる上質な生活都市』の実現を目指す」


呼び込め!!インバウンド   P21
【現状】外国人観光客に「強いフォローの風」/円安にビザ緩和、LCC就航など条件整う  P22
【百貨店 】「高額品買入」で存在感増し上顧客に/〝免税品目拡大〟も売上高増に大きく寄与  P26
【ホテル】「宿泊稼働」を押し上げる最大要因に/業績回復でもよぎる〝リーマンのトラウマ〟  P29

【空港】「多様・細分化」する旅行ニーズに対応 /玄関口が果たす役割意識して対策を実施  P32
【旅行代理店】大手との連携で「九州の魅力」を発信/ツアー需要増加も露呈する〝インフラ不足〟  P34

【域内移動】快適な移動「満足の提供」に不可欠/全国から注目集める〝新サービス〟も登場  P36
【自治体・観光団体】「長期的視点」による戦略で誘客図る/拡大する商機に問われる真の〝総合力〟  P40
【メディカル 】急増する患者に病院も「手探り状態」/〝医療通訳〟の育成急務も現状に追いつかず  P44



巻頭言
未来への視点/ 梅崎進哉・西南学院大法科大学院教授(前院長)   P9


 春夏秋冬
「水上裕子さんのピアノ平和行脚」 P16



 NEWS SCRAMBLE

【大牟田】新栄町の再開発が「事実上白紙」に/計画見直しで行く末に暗雲!?  P18

【沖縄】国際貨物ハブ活用の新事業が始動/「業種を越えた連携」で販路を拡充  P19

【北九州】国内外での「水ビジネス」推進強化/「異例」の新たな外郭団体誕生へ  P20


  業界・地域レポート

 FDAが展開する九州戦略 将来は北九州空港を「サブ拠点化」!?/スターフライヤー・米原元社長の〝副社長就任〟には地元困惑  P46

【業界 FOCUS 金融】 地方創生に「専門チーム設置」し一役/自治体との関係強化による〝実利〟も  P50

【AREA FOCUS Tenjin】相次ぐ「改装」と「新顔登場」でかつての活力取り戻す/再評価される〝商業拠点〟としての位置づけ  P52

【業界 FOCUS 専門学校】「一条校」化で社会的な位置付けが〝進化〟する九州の専門学校/18歳人口の減少で大学、短大との競合激化 P54

【企業 FOCUS 西日本鉄道】バンコクにホテル出店へ/「AEC」発足控え期待高まる  P49 
【企業 FOCUS 東神開発】「博多リバ」に〝高島屋〟のネーミング/ファミリー層を軸に〝親子3      代〟狙う P56
【次世代林業(1)】九州発のビジネスモデル構築へ注目集める先進的取り組みも/国内随一の潜在   力を生かした基幹産業に  P57

 エリアレポート

【北九州】 リニューアルが進む「門司港レトロ」/20周年迎え〝芸術・文化〟での集客にも期待  P66

【久留米】独自戦略で実質復活の「ゴム2社」/〝シニア層〟と〝消費者接点〟を強化し再生目前  P68

【佐 賀】 佐賀市内「重点エリア整備」に新部署/22年の〝新幹線西九州ルート〟開業見据える  P70

【長 崎】 長崎市の観光客「1000万人」目標へ/人口減による消費減少を〝海外客〟で補完  P72

【佐世保】 官民での「企画力」が試される正念場/キーワードを〝海〟にクルーズ観光が活発化  P74

【大 分】集客力向上図る「大分市中心商店街」/「JRおおいたシティ」を起爆剤にできるか   P76

【宮 崎】 産業振興で「街なか活性」図る宮崎市/ICT産業の集積を目指し〝連絡協〟が発足   P78

【鹿児島】 相次ぐ「地域特性」生かした電源開発/バイオマスなど〝太陽光以外〟の新エネに脚光  P80

【沖 縄】 通年型観光への転換目指す「八重山」/独自性、個性的な島の魅力を国内外に発信    P82

座談会・対談(スポット)
【業界対談】水嶋 章陽・国際学園 九州医療スポーツ専門学校 理事長×伊藤 清隆・リーフラス社長   P60
「スポーツを通じた教育・健康・医療の事業モデルを推進し、地域社会を元気にする」
特集・熊本都市圏 2015
〈都市圏戦略〉「連携中枢都市」へ動き出す熊本市/都市圏14市町村に加え〝阿蘇〟も圏域に  P98
〈市街地再開発〉「次の時代」見据えまちづくり始動/市街地域内が〝回遊性〟への取り組みカギに  P100
〈にぎわい創出〉「MICE誘致」「街中イベント」拡充へ /交流人口増大へ官民挙げて多彩な取り組み  P106
〈交通体系①〉「路線バス網」再編で新たな体系に/公共交通整備とまちづくりを〝一体化〟  P118
〈交通体系②〉「大空港」「広域防災」で都市機能拡充/阿蘇くまもと空港を拠点に〝二つの構想〟  P128
【GOVERNOR】 蒲島 郁夫 熊本県知事/「新幹線、政令市を発展戦略の柱に据え中枢となる『熊本都市圏形成』を後押し」  P124
【KEY MAN】田川 憲生 熊本商工会議所 会頭(ホテル日航熊本 会長)/「熊本城という観光シンボルを生かして中心市街地のにぎわいづくりに取り組む」   P112
【KEY MAN】甲斐 隆博 肥後銀行 頭取(熊本経済同友会 代表幹事)/「1000年生きる巨木のように、地域にしっかりと根を広げ、地域活性化に寄与したい」  P114
【KEY MAN】丸本 文紀 熊本城桜の馬場リテール 社長( シアーズホームグループ社長)/「県外からの集客強化し市街地活性化に貢献する」 P116
【KEY MAN】米満 弘之 NPO法人・熊本高齢社会活性化研究センター 理事長(熊本機能病院総院長)/「高齢者が高齢者を支えていく社会システムづくり」   P130
【熊本銀行】地元企業のニーズを汲み取りお客さま利益の最大化を図る   P122

  特集・ICT 2015
「攻めのICT投資」で業績アップ モノをネットでつなぐIoT時代へ  P145
NTTドコモ 九州支社/富士通九州システムズ/NTTデータ九州/ニシム電子工業/キューデンインフォコム/日本ユニシス 九州支社/レイメイ藤井/BCC/富士通九州ネットワークテクノロジーズ/KDDIまとめてオフィス西日本/オーイーシー/正興ITソリューション


 特集・OFFICE 2015

 オフィス投資が人材確保や生産性の向上に貢献  P164
岡村製作所/オーニシ/店舗開発マネジメント
ズームアップ(企業・団体)
【JRおおいたシティ】「大分市都心部の活性化に新たな中核拠点」/滞在型・時間消費型商業施設「JRおおいたシティ」がJR大分駅に開業 P170
【分野で輝く中堅企業】マリンハイドロテック/「船舶用油圧システム」   P162


 ズームアップ(人)
決める力/ヒガシマル・東 吉太郎 会長  P84
TalkAbout/ルネサンス・プロジェクト・中村 鉄哉 社長  P65
新学長/筑紫女学園大学・大村英昭 学長 P143
グラフ
今月のPHOTO「如水の清廉潔白をイメージさせる蓮の花」  P6


 
  第81回春季生涯青春ゴルフ会in熊本   P132
連載(レポート・コラム・その他)
九州創生への道 ─雇用創出と若者定着 /「ひと・しごと」が集中の福岡 本社誘致や起業支援を強化   P88
日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─立石 一真 〔連載⑤〕  P92 
座右の銘/九州八重洲・山口 元嗣 社長  P176
KAIL 夢の途中/ ティーアンドイー・岡部知寛 社長(7期生)  P174
KAIL 新たなる出発/九電工・伊藤 正量氏  P175
ふたりの仲/清家政彦・セイワパーク社長×廣田 豊・不動産のデパート ひろた社長  P177
あの日あの頃 /サンレーグループ・佐久間 進 会長  P178


寸談余話/三井住友銀行・金井亨福岡エリア支店長/リバテープ製薬・星子邦久社長/ファビルス・野田太社長/東神開発・池田道彦館長/東京商工リサーチ大分支店・利光公則支店長/ジーアンドエスエンジニアリング・児玉和久社長/長崎空港ビルディング・日髙誠一郎社長/グリーンテクノ21社長・下浩史/西日本高速道路九州支社・本間清輔支社長/JR九州シニアライフサポート・橋本親徳社長/ヨネザワ・米澤房朝社長/梅の花・梅野重俊社長/鳥飼ハウジング・原田光代社長/JTB九州長崎支店・中川信治支店長/ネッツトヨタ福岡・金野誠社長/イムズ・古草靖久社長/宮崎大学・菅沼龍夫学長/アポロ計画・松山真介社長/手塚本店・手塚剛一社長/井口食品・井口俊之社長/九州レップ・白砂光規社長   P180


Holiday/WASHハウス・児玉 康孝 社長  P189
この一枚/堤克彦法律事務所・堤 克彦 代表弁護士  P190

Golf/キャタピラー九州・牧 卓彌 会長  P191
わが恩師。/九鉄工業・甲斐 総治郎 社長  P187

唄の情景「長崎ぶらぶら節」  P200
ヘルスマネジメント「危険な心臓病」  P188

ゴルフ知恵袋「良いコースの条件とは?」  P192
ホークス「交流戦を勝ち抜き、夏の戦いに向けて波に乗れ!」  P194

OH!ニッポン 「『汎暴力』の国」   P196
九州人山脈 「ポップ吉村 (20)」  P198

名作の舞台をゆく「『西郷札』宮崎市」  P223
山頭火日記抄「いさぎよく、自己決算でもやれ(やれるかい)」  P226

最期の晩餐「山口洋子」  P228
食楽園「元祖長浜屋(下)」  P230


Monthlyダイジェスト  P201
From九州 自治体トピックス  P214




Copyright (C) 2013
1,000円

    テーマレポート
 TOP INTERVIEW
津田 純嗣安川電機 会長兼社長
「創業100周年は〝次代〟に向けての通過点。北九州から世界に打ち勝つモノづくりをけん引する」

 業界・企業・自治体・個人が直面する12の改正   
【1.企業監査】東証上場企業は「社外取締役2人以上」/九州の対象企業は選任ゼロが〝42社・約  35%〟  P22
【2.電力】電力融通へ「広域運営機関」がスタート/電力システム改革の中枢を握る〝司令塔〟   P24
【3.再生エネ】 FIT運用見直しで「太陽光」を抑制へ/買い取り価格はついに〝20円台〟に突入  P26
【4.労働環境】 従業員の「ストレスチェック」を義務化/健康管理に対応する〝民間サービス〟も P28
【5.介護保険(事業者)】「増え過ぎた」事業所の撤退が本格化!?/ 報酬の〝傾斜配分〟見直しで 方針転換は必至 P30
【6.介護保険(自治体)】自治体間で問われる真の「介護対応力」/ 実施する施策によって〝格  差〟の露呈は確実 P32
【7.地方公会計】統一基準の狙いは「経営意識」への改善/明治以来の〝大改革〟への対応に頭悩 ます P34
【8.相続】小規模宅地等の「特例拡充」は強い味方/〝基礎控除の〟大幅引き下げで課税対象が拡  大   P36
【9.不動産】税の優遇策見直しで「空き家」を減少へ/中古住宅の〝流通拡大〟へ後押しとなるか   P38
【10.食品表示】「生鮮食品」も対象だが認識には温度差/トクホ、栄養機能食品に次ぐ〝第3〟の  表示制度 P40
【11.運転免許】制度を見直し「若年層の労働力」を確保/18歳以上で〝新中型〟の取得可能に    P42
【12.貨客混載】タクシーによる「運送補完」の可能性も/〝過疎地対策〟として導入検討が本格化 P44

   巻頭言
  未来への視点/ 長崎大学・ 後藤惠之輔 名誉教授 P9
  春夏秋冬
  「『竜馬』のモデルはハンガリー青年」 P16

  NEWS SCRAMBLE
【海外戦略】ソウルのホテルにベトナムのマンション…/西鉄が海外での開発事業を加速  P18
【北九州】筆頭局長に初の女性幹部を起用/3期目の〝北橋色〟に経済界も注目   P19
【沖縄】トヨタがEVシェア実証実験を開始/「2020東京五輪」見据えての試み!?  P20
業界・地域レポート
「スケジュール変更」と「売り手市場」で採用戦線異状あり/中央大手と地場が繰り広げる学生争奪戦 P50
【企業 FOCUSジャパネットたかた】組織深化で「カリスマ」を超える〝総合力〟経営へ/通販業界の〝父子鷹〟へ不易流行の精神で挑むP56
「ラグビーW杯」九州3都市が開催会場に/世界3大スポーツイベントの1つ P46
【2015春闘】九州の「内需型企業」にもベア拡大/〝官製〟の側面は否めないが広がる賃上げの動き P54
【業界 FOCUS 書店】「個性化」「複合化」でのサバイバル戦に/〝ネット書店〟に対抗する既存書店 P60
【次世代水産業(4)】課題解決の研究開発を積み重ね養殖業の新たな展開に道筋示す/強い経営体の構築をバックアップする各県 P68


  エリアレポート
【北九州】東田の実証重点が「水素」へシフト? /「スマートコミュニティ創造事業」が終了 P72

【久留米】「シティプラザ」開業に向け準備着々/ 街の新たなランドマーク誕生まで〝1年〟      P74

【佐 賀】橋本市長3選で鳥栖駅「橋上化」へ/ 実現に向かう〝昭和時代〟からの懸案 P76

【長 崎】 クルーズ船の寄港増に「困惑」の声も/外国人観光客のマナーに戸惑う地元 P78

【壱 岐】 旧町意識を払拭した「新壱岐」へ始動/壱岐焼酎が合同試飲会を福岡で初開催 P80

【熊 本】 安定飛行へ「天草エア」の〝創意工夫〟/4月からJALとのコードシェア便も P82

【大 分】 大分市が中央通りの「詳細設計」提示/片側3車線の市道を減らし歩道を拡張 P84

【宮 崎】開発途上国「実習生」を育成する都城/〝外国人研修制度〟を活性化の手段に P86

【鹿児島】 地域活性へ県の「中国戦略」着々進展/上海線増便や清華大学との交流活発化 P88

【沖 縄】 じわりと拡大する「源流」発信の動き/さまざまな方法で〝沖縄らしさ〟を後世に      P90
   座談会・対談(スポット)

  【エリアトップ異業種座談会】澤田 和良 KDDI 理事 九州総支社長×宮﨑 豊彦 東レ 九州支店長×笹木  博 神戸製鋼所 九州支店長×嶋倉 泰造 東京海上日動火災保険 福岡支店長
「それぞれの分野での事業活動を通じて九州の発展に貢献を」 P62

  
   特集・薩摩川内市
秘境〝甑島〟が国定公園に指定!官民一体で創出する新たな地域像  P141
【ふるさと対談 】岩切 秀雄 薩摩川内市 市長 × 川内商工会議所 会頭
「観光開発、サービス産業の誘致などで若年人口増につながる〝次の10年〟を」
【観光開発レポート】「鍵を握る「国定公園・甑島」の観光振興/本土と離島の〝一体化〟へ新たな一歩」
【地域振興レポート】官民で投資や雇用呼び込むプロジェクト/新エネ展開、企業連携など加速

  特集・マンション2015
増税延期で持ち直しの兆し?!供給減っても購入には積極的/福岡都心部で大型分譲活発  P105
九州旅客鉄道(JR九州)/西日本鉄道/大和ハウス工業/第一交通産業/なかやしき

  特集・NISAが2年目に!!
金融機関の変更も可で利便性が向上 投資初心者の安定的資産形成は投資信託で P119
大和証券/SMBC日興證券/西日本シティTT証券
特集・食
ブランド化、付加価値の創出、販路拡大「味わい」の開拓で新たなステージへ P133
フンドーキン醬油/九州マルコメ/井口食品/青い海/八洋食品/カゴメ
ズームアップ(企業・団体)
【朝日ビジネスコンサルティング】テーラーメードの解決策で企業の改善をサポート P118
【九州生産性本部】「九州・アジアビジネススクール」開講  P125
【分野で輝く中堅企業】堀内電気/「太陽光発電システムのメンテナンス」 P126
【タナベ経営】4月から、タナベ経営九州本部がスタート「ファーストコールカンパニー」を生み出す P128
【福岡プロバスケットボール 株式会社】ライジング福岡の「夢・スポーツプロジェクト」 P130


  ズームアップ(人)

決める力/三井松島産業・串間 新一郎 会長 P92

TalkAbout/泡盛マイスター協会・新垣 勝信 会長 P49
グラフ

今月のPHOTO「筑豊炭鉱の雄、蔵内家一族三代の邸宅」 P6

連載(レポート・コラム・その他)

九州創生への道 ─6次産業化の促進 /地銀8行がファンドで支援有力企業も相次ぎ農業参入  P96
日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─立石 一真 〔連載 ④〕  P100

座右の銘/SCホールディングス・吉田 知明 社長 P160

KAIL ~追悼~/ 四島司KAIL初代塾長 P158

ふたりの仲/ 石川たかね・インキューブ西鉄 社長×増田浩章・増田石油 取締役管理部長 P161

あの日あの頃 /ピエトロ・村田 邦彦 社長  P162



寸談余話/NTTコムウェア・北井敦九州支店長/福岡工業大・下村輝夫学長/本坊酒造・本坊和人社長/熊本放送・秋岡廣宣社長/エスアイホールディングス・山田晃久会長/玄海酒造・山内賢明会長/フォーシーズホールディングス・神代亜紀社長/イーペット少額短期保険・住吉弘徳代表/ビートスイミングクラブ・緒方信行社長/オプティム・菅谷俊二社長/スリーイン・矢野和幸社長/キューマックス・吉武直志社長/販売開発研究所・山本猛夫社長/コスギ不動産・小杉康之社長/大石膏盛堂・野中良司社長/九州オリーブ普及協会・百富孝行理事長/JA福岡中央会・倉重博文会長/筑前黒田藩御用窯高取焼第十五代・亀井味楽/西鉄情報システム・山口光穂専務/アドソル日進・片山健児九州支社長/オーポラロシア福岡・田村文彦会長/五島市福岡事務所・松本英将所長    P164

Health/ニシム電子工業・梨田 一海 社長   P173

この一枚/イトーキ・林 一幸 西日本支社長  P174

Golf/キミヱコーポレーション・田中 勝也 社長  P175

わが恩師。/大村屋・北川 健太 社長  P171

唄の情景「小倉音頭」  P184

ヘルスマネジメント「下肢静脈瘤」  P172

ゴルフ知恵袋「グリップする技術を再認識する」  P176

ホークス「工藤ホークスの野球はワクワク度も興奮度も満点!」  P178

OH!ニッポン 「『仰げば尊し』考」 P180

九州人山脈 「ポップ吉村 (19)」  P182

名作の舞台をゆく「『孤愁の岸』杉本苑子/鹿児島市」  P207

山頭火日記抄「生きてゐるに値するだけの生活を営まなければ嘘だ」  P210
最期の晩餐「美空ひばり」    P212

食楽園「元祖長浜屋(上)」   P214

Monthlyダイジェスト   P185


From九州 自治体トピックス   P198


1,000円
TOP INTERVIEW

國場 幸一 沖縄県経済団体会議 議長(國場組 社長) P10
「〝現実的かつ建設的〟な意見を積極的に提言し沖縄経済の永続的な発展に貢献する」

 
  テーマレポート
今やにぎわい創出の〝核〟「エンタメ」 P21
【ホークス】「多面重層的」な取り組みが実を結ぶ/男女あらゆる世代で〝ホークスファン〟づくり  P22
【市民マラソン】効果最大化へ欠かせない「地元意識」/大会での〝もてなし〟が知名度向上のチャンス  P28
【コンサート】大型会場そろう福岡市に「一極集中」/ デジタル音楽時代に増す〝ライブ〟の魅力 P32
【テーマパーク】ステージへ「 総合力」の向上で受け入れ体制拡充/ハウステンボスは〝再建〟から〝成長〟 P36
【常設劇場】多彩な演目で集客する「文化拠点」/代表格の〝博多座〟は3年連続黒字に P42
【マンガ・アニメ】「大衆化」によるファン層拡大で集客/北九州市では関連イベントに17万人も P46

   巻頭言
  
  未来への視点/ 遠賀信用金庫・中村英隆 会長(九州北部信用金庫協会会長)   P9

  春夏秋冬
「小椋佳さんの告白」   P16

  NEWS SCRAMBLE
【メディア】南日本放送が「FM放送」を開始/ラジオに押し寄せる〝変革の波〟   P18
【長崎】三菱重工が長崎の「造船事業分社化」/大型客船建造の〝特損〟が引き金に
【熊本】JR熊本新駅への「市電直結」を断念/大西新市長が〝安全性〟を優先


   業界・地域レポート
  【統一地方選大分の陣】12年目の決戦!!「前県都市長」vs「現職知事」/大分市長選は知事選との〝連動選挙〟に!?   P51

  【医療最前線】福岡市・人工島に革新的ながん治療「BNCT(Boron Neutron Capture Therapy)」の誘致が正念場/「サガハイマット」に続く高度医療施設   P54
  
  【業界 FOCUS ゲームソフト】レベルファイブ成功に垣間見える「福岡ゲーム産業」の素地とは…/第2の「妖怪ウォッチ」は生まれるか  P58

  【企業 FOCUS 福徳不動産】 優秀な人材求めて初の外国人社員採用/将来の海外展開も見据え対応力高める  P61

  【次世代水産業(3)】 付加価値高い配合飼料を製造し事業拡大と収益力の向上に貢献次世代/養殖業の活性化を陰で支える〝立役者P69〟
【AREA FOCUS MIYAZAKI】 「県南10市町」が災害対策で連携強化/協議会で相互支援策を検討へ   P72

 
  エリアレポート
【北九州】「文学が薫る」街へイメージづくり/「林芙美子文学賞」創設で地元意識高める   P74
【筑 後】追い風受けて地元「日本酒」復権へ/世界的な〝日本食ブーム〟で高まる評価   P76
【佐 賀】「特許戦略」にかける地場ベンチャー/県の開業への人的支援の〝手厚さ〟も強み   P78
【長 崎】「生活一体型」ICカード県内導入へ / 10回目の長崎サミットで見えてきた〝実〟       P80
【佐世保】県全体の「モノづくり連携」を主導/県北初の「佐世保工業会」が発足  P82

 【熊 本】動きだす?「都市圏バス網」の再編/ 九州産交バスが大幅な路線縮小を発表   P84

 【大 分】新たな連携目指す「臼杵」と「津久見」/「任意合併協議会」を年度末に解消へ   P86

 【宮 崎】「スイートピー」で香港市場を開拓へ/フードビジネス振興の輸出〝第4の柱〟に   P88

 【鹿児島】巻き返しへ真価問われる「薩摩焼酎」/黒麹市場への攻勢、新市場の創出…   P90

 【沖 縄】目指すはクルーズ船観光の「聖地」/潜在性秘めた〝海外誘客〟に高まる期待   P92

  
  座談会・対談(スポット)

【企業法務座談会2015】堤  克彦 堤克彦法律事務所 代表×松﨑  隆 德永・松﨑・斉藤法律事務所 代表×伊達 健太郎 伊達法律事務所 代表×市丸 信敏 不二法律事務所 代表×作間  功 近江法律事務所 代表
「経営上の問題や悩みがあれば気軽に弁護士にご相談を」   P62
特集・大学特集 2015
自らの強みを磨き、時代のニーズに合わせた人材教育に力を注ぐ    P107
九州産業大学/近畿大学 産業理工学部/西南学院大学/崇城大学/長崎外国語大学/中村学園大学/福岡大学/福岡工業大学/
特集・地場ハウスメーカー 2015
「確かな品質」と地域に根づく「サービス価値」を提供/国のさまざまな施策が住宅購入を後押し   P130

  第一ホーム/シアーズホーム/プレースホーム
ズームアップ(企業・団体)

  【ZOOM UP タナベ経営】事業承継がピークを迎える今、求められる「ホールディング経営コンサルティング」   P128
【分野で輝く中堅企業】 リバテープ製薬/「医療用消毒剤」   P138
ズームアップ(人)
決める力/西部電気工業・宮川 一巳 社長   P98
今月のPHOTO「普賢岳災害の復興シンボル、島原芝桜公園」   P6
TalkAbout/LEAP出版・西 みやび 社長  P50
TalkAbout/美ら島観光施設協会・内田 晴長 会長  P73
TalkAbout/鎌倉投信・鎌田 恭幸 社長  P142
TalkAbout/グロービス経営大学院・堀 義人 学長  P144
連載(レポート・コラム・その他)
九州創生への道 ─外国人観光客誘致─ /10年後は基幹産業に成長大型投資よりソフト強化を   P94
日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─立石 一真 〔連載 ③〕   P102
座右の銘/日本ユニシス・東 深志 九州支社長    P143
KAIL 夢の途中/筑邦銀行・金子 末見 執行役員ソリューション事業部長(3期生)    P140
KAIL 新たなる出発/九州通信ネットワーク・穂坂 俊之氏    P141
ふたりの仲/ 松本  崇・大村市長×狩野 喜治・狩野ジャパン社長    P145
あの日あの頃 /ムライケミカルパック・村井 正隆 社長    P146


   寸談余話/西部技研・隈扶三郎社長/大庭産業・大庭秀昭社長/あずま綜合法律事務・東拓治弁護士/百田工務店・百田善太郎社長/永島ブランディングファーム・永島隆一社長/イフジ産業・藤井宗徳社長/ラプロス・樋口繁樹社長/東洋証券・岸岡達朗福岡支店長/JR九州ファーム・田中渉社長/直方ガス・有吉慶祐社長/ジャパン・コスメティックセンター・泉哲哉プロジェクトマネージャー/福岡県民共済生活協同組合・山口敬男代表理事理事長/九州・アジアビジネス連携協議会・中山良一代表理事/エスケーホーム・瀬口力社長/福岡プロバスケットボールクラブ・三國直行社長/熊本製粉・宮本貫治社長/ヤナセ産業・梁瀬正輝社長/アーム・レポ・田中浩和社長/社会福祉法人会・福島誠理事長/マリンハイドロテック・井手敏文社長/ワールド・キャリアパートナーズ・川邉卓也社長/ビーウィズ・中島敏晴社長   P148

 Health/グルー・迫田 孝太 社長   P157

この一枚/林兼産業・熊山 忠和 社長   P158
Golf/ビジネス・ブレイン・大和 修 会長    P159

わが恩師。/山口油屋福太郎・田中 洋之 副社長     P168
唄の情景「朝花節」    P155

ヘルスマネジメント「大腸がん」     P156
ゴルフ知恵袋「良いスコアメイクのためのアプローチ」     P160

ホークス「ファンとの一体感をパワーに、工藤ホークスが日本一連覇へ発進!」    P162
OH!ニッポン 「家を買うなら中古にせよ」    P164

九州人山脈 「ポップ吉村 (18)」    P166
名作の舞台をゆく「『草枕』夏目漱石/熊本県玉名市」」     P191

山頭火日記抄「蛇は人間ほど卑劣強欲ではない」    P194
最期の晩餐「小沢昭一」  P196

食楽園「博多荘(下)」    P198

Monthlyダイジェスト    P169
From九州 自治体トピックス    P182




Copyright (
1,000円

TOP INTERVIEW
久保田 勇夫西日本シティ銀行 会長
「異次元の金融緩和の効果があるうちに構造改革を進めて〝持続可能な成長〟を図るべき」  P10

  もくじ
 テーマレポート
〝真の自立〟を試される「地方創生」  P21~P49



【指 針】 地方活性に試される「自立の本気度」/狙いは「人口減対策」と〝東京一極集中〟の是      正   P22~P29

【福岡市】 追い風生かして「脱東京」の受け皿に/経済界は〝連携不足〟に苛立ちみせる          P30~P33

【機能移転】 「大震災教訓」に進む企業の地方分散/事業継続はもちろん人材確保メリットも        P34~P39

【北九州市】「新成長戦略」とリンクさせ雇用強化〝サービス産業の拡充〟で人口流出に歯止め       P40~P42

【熊本市】 圏域全体での「都市機能の拡充」図る/都市圏4市9町1村が連携し発展戦略         P43~P45

【宮崎市】 「袂を分かった」2町との連携を推進/全国でいち早く〝中枢拠点都市〟を宣言         P46~P48
【各 県】 再興モデルで「具体的ビジョン」描く/町村の枠を越えて新たな活力創出を目指す        P49

未来への視点
長崎県・中村 法道 知事   P9 


   春夏秋冬
「日本の魅力を知らない日本人」   P16~P17
NEWS SCRAMBLE  P18
【沖縄】原油値下がりの恩恵乏しい石油卸業/「軽減措置」の延長に安堵の沖縄   P18
【長崎】「バイオパーク」がモンゴル村を再建へ/好調を背景に広域展開図るが…  P19 
【福岡】「アジア大会2023」誘致の動き/地元気運を醸成できるかがカギ  P20

  業界・地域レポート
【業界 FOCUS エネルギー】経産省が仕掛けるガス自由化で「エネルギー大競争時代」に突入/生き残りに向けて問われる経営者の手腕P70~P72
【AREA FOCUS SAGA】「樋渡アレルギー」が想像以上に拡散〝県民党〟で戦った山口氏が新知事に/注目される玄海原発、オスプレイ配備、諫早干拓問題への対応  P54~P57


  業界 FOCUS 流通】「セブン&アイHD」が九州戦略を加速?イトーヨーカ堂初出店の布石との
           見方も   P53

【次世代水産業(2)】地道な努力で事業環境を改善 「育てる漁業」で商機を拡大次世代/成長のカギは「地元理解」「漁場」「経済性」  P58~P61
変わるファンドの役割/事業再生から地域経済活性化にシフト  P62~P64
歴史的な「新造船ラッシュ」に沸く北九州航路フェリー/10年もの雌伏の時を経て〝反転攻勢〟へ  P66~P68
【企業 FOCUS 】「何もしないという選択肢はなかった」/マルミヤストアが丸久との経営統合で〝実質〟傘下へ   P74~P75
【AREA FOCUS OKINAWA】国内初「リゾートモール」開業迫り募る期待と不安   P76~P77
エリアレポート
【北九州】機能拡充へ正念場の「北九州空港」/福岡空港と〝深夜・早朝便〟などでも役割分担   P88
【筑 後】「ホークスファーム」着工も課題あり/〝駐車場〟と〝アクセス道路〟の整備は急務  P90
【佐 賀】 西九大が小城市に「看護学部構想」/大学と自治体が目指す〝共存共栄〟活性策  P92
【長 崎】 三菱重が「造船事業の分社化」検討/大型客船での〝特損1000億円〟の影響か  P94
【長崎北】軍港都市に刻まれた経済界の「顔」/〝SSK再建問題〟では新旧会頭が奔走  P96
【熊 本】 市電延伸の影響探る「調査費計上」/大西新市長が公約実現に向け始動  P98
【大 分】「定住自立圏構想」に取り組む日田〝1市1圏域〟での周辺部対策に臨む  P100
【宮 崎】「日豊経済圏」の魅力拡大図る延岡 〝東九州軸〟の完成前に県境で連携強化  P102
【鹿児島】 「地元資本」の投資で天文館活性化/鹿児島銀行本店も〝ツインタワー〟に建て替え  P104
【沖 縄】「全方位」の方策で医師不足を解消/ 独自の観点から〝離島・へき地医療〟を整備  P106

  
   特集・九州・沖縄のホテル2015  P117~P136
良質なサービスと癒やしの空間で世界の人々を「おもてなし」 
ホテル日航福岡/ホテルオークラ福岡/ホテルニューオータニ博多/エフ・ジェイホテルズ/西鉄ホテルグループ/JR九州グループホテル/九十九島ベイサイドホテル&リゾートフラッグス/杉乃井ホテル/オキナワ マリオットリゾート&スパ/ジ・アッタテラス クラブタワーズ
ズームアップ(企業・団体)
【Close up リウボウ商事】沖縄初「エンタメ施設」3月開業新名称は「HAPiNAHA」  P69

  【 KDDI 九州総支社】クラウドでワークスタイルの変革を支援/通信環境の導入から保守までフルサポート  P78~P79
【九州生産性大学〜Kyushu Productivity School】革新をもたらし、未来を拓くリーダーを養成/4月開講 第57期生を募集 P138~P139
【トクスイコーポレーション】100周年に向けて、さらなる多様性を追求/伝統の水産をルーツに広がるグループ20社  P140~P141
ズームアップ(人)
決める力/西日本鉄道・倉富 純男 社長   P108~P111
TalkAbout/大分県情報サービス産業協会・森 秀文 会長(オーイーシー会長)   P65
TalkAbout/九州情報大学・麻生 隆史 学長   P80
グラフ


    今月のPHOTO「由布の早春賦」  P6

    連載(レポート・コラム・その他)
日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─立石 一真 〔連載 ②〕  P112~P116
座右の銘/BCC・幸田 好和 社長  P73
座右の銘/寿海酒造・石上 昭夫 社長  P81
KAIL 夢の途中/麻生開発マネジメント・山本 政典 社長(5期生)  P142
KAIL 新たなる出発/北九州市・山口 博由氏   P143
ふたりの仲/岩本 初恵・愛しとーと 社長×石川 秀範・佐川グローバルロジスティクス 社長   P145
あの日あの頃 /九州リースサービス・藤丸 修 社長   P146~P147
寸談余話/福岡証券取引所・奥井洋輝理事長/コニカミノルタビジネスソリューションズ・伊藤伸一九州支店長/福岡成蹊学園・岩本仁理事長/キャリアリード・佐藤有里子社長/西日本スターワークス・飯田仁也社長/国際学園九州医療スポーツ専門学校・水嶋章陽理事長/長崎経済同友会・宮脇雅俊代表幹事/教育情報サービス・荻野次信社長/メルシャン・上田渉工場長/熊本保健科学大学・小野友道学長/商船三井フェリー・下永智規博多支店長/川邊事務所・川邊康晴会長/学園・江口敏文理事長/千鳥屋本家・原田利一郎会長/重松商事・重松通洋社長/高橋酒造・高橋光宏社長/神戸製鋼所・笹木博九州支店長/九州保健福祉大・迫田隅男学長/サンヨーホームズ九州支店・田中教二取締役専務執行役員九州支店長/オー・エイチ・アイ・井川英治社長/佐伯海産・西田善彦社長/ボルテックス・北口博之福岡支店長 P148~P154
Health/扇精光ソリューションズ・久原 慎 福岡支店長   P157
この一枚/エグゼクティブレンタカー・酒井 利朗 社長   P158
Golf/如水グループ・児玉 邦康 統括代表   P159
わが恩師。/ウチヤマホールディングス・内山 文治 社長   P168
唄の情景「島原土搗(き)唄」  P155
ヘルスマネジメント「成人鼠径ヘルニア(脱腸)」   P156 
ゴルフ知恵袋「今だからこそ正しいスイング作りを!」 P160~P161
ホークス「新シート登場、アリーナ照明LED化で野球観戦がますます楽しくなる!」   P162~P163


 OH!ニッポン 「キラキラネーム」   P164~P165

 九州人山脈 「ポップ吉村 (17)」   P166~P167

名作の舞台をゆく「『沈黙』遠藤周作/長崎市外海」   P191~P193

山頭火日記抄「退いてもう一度自分を見直すべし」   P194~P195

最期の晩餐「吉本隆明」  P196~P197

食楽園「博多荘(上)」   P198~P199
Monthlyダイジェスト   P169

From九州 自治体トピックス   P182




Copyright
1,000円
 
 テーマレポート
 
 
  TOP INTERVIEW
 
 喜多村 円 TOTO 社長  P10~P14
「モノづくりにこだわったTOTOにしか作れない高付加価値商品で、〝真のグローバル企業〟へ」

  変わっていく地域の足 P21~P49

【福岡県】 地方の「人口減少」で変わる路線バス形態 /〝人を運ぶ手段〟から〝まちづくりの手 段〟へ P22~P23

【長崎市】 公による住民サービス考える契機に/県営バス「撤退エリア」に民間バス参入 P24~ P25

【熊本市】 交通空白地には〝デマンド型タクシー〟を活用/公共交通機関で「多核連携都市」づく  り P26~P27

 【那覇市】 国道58号の慢性的な渋滞解消にバス路線再編/段階的に「基幹交通システム」を再構  築  P29~P31

 【コミニティーバス】 赤字バスの〝代替手段〟で導入する市町村が増加/住民ニーズを反映しな  がら「利便性追求」 P32~P35

 【タクシー】 地方の〝公共交通機関〟として担う役割増す/「交通空白地」に新たな商機見いだ  せるか P36~P40

 【ローカル線】 見直される?鉄道経営のあり方/沿線自治体の一層の「経営参画」不可欠に    P41~P43

  【観光路線化】 定住人口減を〝観光客取り込み〟で補完/「観光列車」や「ツアー開発」で利   用者増に  P44~P46

  
  未来への視点
農民作家・山下惣一氏 P9
春夏秋冬
「倉本聰さんの『北の国から』物語」 P16~P17
 
  NEWS SCRAMBLE
 【北九州】西日本展開を強化?ケン・コーポ社/「門司港ホテル」の運営事業者に  P18
 
【沖縄】モノレール終点駅周辺の開発着々/業者交えた地権者説明会が奏効   P19

【流通】イズミがスーパー大栄にTOB/子会社化で九州戦略が一段と加速    P20
業界・地域レポート

【AREA FOCUS TENJIN─1】福岡地所が「開発範囲」拡大 西鉄も水面下で準備着々!? P50~P52

【次世代水産業(1)】恵まれた自然環境を生かして知恵を結集し「成長産業」/国内水産業の〝脱ガラパゴス〟九州から P47~P49

 【AREA FOCUS TENJIN─2】一体を「ブランド集積」のエリアに/目指すは洗練された九州の〝青山通り〟 P54~P55

 【AREA FOCUS KITAKYUSHU】〝ロボット化〟がけん引するモノづくり「イノベーション」 P56~P58

【AREA FOCUS FUKUOKA】博多港へのクルーズ船寄港が急増/格安ツアー増え地域イメージ悪化も P59
【業界 FOCUS〈流通〉】消費増税先送りと軽減税率導入/歓迎と懸念入り交じる流通業界 P53
留学生を正社員として海外戦略の〝中核人材〟に/多様化する企業ニーズに対応「外国人」「女性」の広がる採用拡大
  
  エリアレポート

 【北九州】「学生力」活用し次世代の街づくり/北九州商工会議所が相次いで大学と連携 P70~P71
 【大牟田】「再開発延期」でまちづくり暗礁に/有力スポンサーが見つからず〝仕切り直し〟 P72~P73
 【佐 賀】 新佐賀像創出へ「ファクトリーサガ」/県産品を利用して有名企業とコラボ P74~P75

 【長 崎】 長崎市の「MICE」計画が一歩前進/4月の市長選での〝市民反応〟に注目 P76~P77

 【佐世保】開業1年。「五番街」で変わる街中/新たにまちづくり会社の設立構想も P78~P79

 【熊 本】「3つ目のタイトル」に挑む阿蘇地域/〝 世界文化遺産〟登録で地域文化保全へ P80~P81

 【大 分】佐伯市「中心市街地開発」大きく前進/年度内にも〝基本計画〟の策定へ着手 P82~P83

 【宮 崎】新手法で「起業家誘致」する日南市/街の〝資産〟を情報の交流拠点として活用 P84~P85

 【鹿児島】変貌する都心一等地の「JT跡地」/JR九州も隣接跡地で〝大規模マンション〟開発 P86~P87

【沖 縄】「エコアイランド」推進する宮古島/独自の〝憲法〟制定し島を挙げて環境保全 P88~P89


  座談会・対談(スポット)
〈大手設計事務所座談会〉妹尾 賢二 日建設計 執行役員九州代表×筬島  亮 山下設計 常務執行役員九州支社長×前田  隆 梓設計 執行役員九州支社長×内田  裕 三菱地所設計 九州支店長 P64~P69


  「 九州の各地域でのアイデンティティー生かした街づくりを」

  特集・本格焼酎 2015
集風土が生んだ珠玉の味わい/食文化と共に醸される  P103~P120
薩摩酒造/白露酒造/白金酒造/神楽酒造/雲海酒造/高橋酒造/繊月酒造/紅乙女酒造/玄海酒造/ベストアメニティ
特集・福岡ソフトバンクホークス
日本一で飾った花道と連覇への新しき道のり P121~P129

 特集・くまもと県南フードバレー SCENE-2
活性化する地域の「フードビジネス」/試験・研究の拠点〝アグリビジネスセンター〟整備へ P135 

〈インタビュー〉くまもと県南フードバレー推進協議会会長小野 泰輔氏(熊本県副知事) P142
ズームアップ(人)

決める力/南陽・武内 英一郎 社長P90~P93
TalkAbout/博多港振興協会・角川 敏行 会長(博多港運会長) P63
TalkAbout/佐伯市観光協会・渡邉 正太郎 会長 P161
グラフ
今月のPHOTO「大観峰から望む元朝のくじゅう連山」   P6~P7
連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─ヘルスケア─〔最終回〕健康寿命延伸し医療費抑制 巨大市場目指し異業種結集 P94~P96

日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─立石 一真 〔連載 ①〕 P98~P102
座右の銘/博多港ふ頭・江頭 和彦 社長 P160
KAIL 夢の途中/KAIL・古川 武史 第二モジュールディレクター P130
KAIL 新たなる出発/新たなる出発 電通九州・俵田 剛氏 P131
ふたりの仲/牧野修司・Good不動産 社長×中村一善・ラ・カロッツァ オーナーシェフ  P168

あの日あの頃 /九州教具・船橋 修一 社長 P146


寸談余話/祥仁会西諫早病院・千葉憲哉理事長・院長/九州リースサービス・藤丸修社長/アウルズ・木下彰子社長/日清オイリオグループ 福岡支店・斉藤孝博福岡支店長/大海酒販・山下正博社長/沖縄県物産公社・小嶺淳社長/長崎公務員専門学校・山口隆校長/グッドラックスリー・井上和久CEO/加藤特許事務所・加藤久代表/スープル・藤井淑人社長/枕崎フランス鰹節・大石克彦社長/三井不動産・飯田和男九州支店長/優和パートナーズ・岡野訓代表社員/南海食品・渕本逸雄社/石原和幸デザイン研究所・石原和幸代表/正興ITソリューション・有江勝利社長/なかやしき・中屋敷善之助会長/テレビ長崎・浜野哲夫執行役員福岡支社長/TRN・中島克己社長/オリックス・酒井貴行九州・沖縄ブロック長/九州医療食・川邊義隆社長  P148~P154

OH!ニッポン 「昔ながらの喫茶店」 P164
Health/キリンビールマーケティング・竹内 博史 執行役員九州統括本部長 P157

この一枚/ INTREPID JAPAN・鳥巣 栄三郎 社長 P158
Golf/みくに産業・副島 晶 社長 P159

わが恩師。/アイ・ケイ・ケイ 金子 和斗志 社長 P145
探訪 港町 「佐伯港(大分県佐伯市)」 P132~P134

唄の情景「祝い目出た」 P155
ヘルスマネジメント「脊柱側弯症」  P156

ゴルフ知恵袋「フェースのどこに当てるか」 P162~P163
九州人山脈 「ポップ吉村 (16)」 P166~P167

町並み遺産「沖縄県島尻郡渡名喜村」 P191~P193
山頭火日記抄「一部が犠牲になつた時に全体が生きる」 P194~P195

最期の晩餐「小野ヤスシ」 P196~P197
食楽園「博多ラーメンしばらく ⑤」 P198~P199

Monthlyダイジェスト P169
From九州 自治体トピックス P182





1,000円
  
  新春トップインタビュー 2015年

麻生  泰氏・九州経済連合会 会長(麻生セメント 社長)   P14~P17
「『活力ある日本の復活』を九州・沖縄から具体的な将来像を描き変革の礎を築く」

広瀬 勝貞氏・九州地方知事会 会長(大分県知事) P18~P21
「地方の時代だからこそ生かせる潜在力。日本の〝創生〟を九州が先導する気概を持つ」

末吉 紀雄氏・九州商工会議所連合会 会長(コカ・コーラウエスト 会長)   P22~P25
「小規模事業者の支援を通じ九州・沖縄各地の地域経済活性化を図る」

釘宮 磐氏・九州市長会 会長(大分市長)   P26~P29
「均衡ある成長に今こそ問われる〝地方の真価〟九州の一体的発展・興隆への貢献を果たす」

石原 進氏・九州経済同友会 代表委員(九州旅客鉄道 相談役)    P30~P33
「経済活力の基盤となる人口対策を推進し、自助努力による地方再生の道筋を示す」

久保 千春氏・九州大学 総長    P34~P37
「グローバル時代に求められる大学の競争力。改革促進でスピード感ある意思決定を実現する。」

●九州・沖縄を担うトップが語る 2015年 「人」

貫  正義 九州電力 会長 P78
瓜生 道明 九州電力 社長 P79
竹島 和幸 西日本鉄道 会長 P80
倉富 純男 西日本鉄道 社長 P81
田中 優次 西部ガス 会長 P82
酒見 俊夫 西部ガス 社長 P83
藤永 憲一 九電工 会長 P84
西村 松次 九電工 社長 P85
谷  正明 ふくおかフィナンシャルグループ 会長 P86
柴戸 隆成 ふくおかフィナンシャルグループ 社長 P87
久保田勇夫 西日本シティ銀行 会長 P88
谷川 浩道 西日本シティ銀行 頭取 P89
唐池 恒二 九州旅客鉄道 会長 P90
青柳 俊彦 九州旅客鉄道 社長 P91
石嶺伝一郎 沖縄電力 会長 P92
大嶺  滿 沖縄電力 社長P93
張本 邦雄 TOTO 会長 P94
喜多村 円 TOTO 社長 P95
利島 康司 安川電機 特別顧問 P96
津田 純嗣 安川電機 会長兼社長 P97
小倉 義人 大分銀行 取締役相談役 P98
姫野 昌治 大分銀行 頭取 P99
佐藤 勇夫 宮崎銀行 相談役 P100
小池 光一 宮崎銀行 頭取 P101
宮脇 雅俊 十八銀行 会長 P102
森 拓二郎 十八銀行 頭取 P103
黒土  始 第一交通産業 会長 P104
田中亮一郎 第一交通産業 社長 P105
土屋 直知 正興電機製作所 会長 P106
福重 康行 正興電機製作所 社長 P107
佐久間 進 サンレーグループ 会長 P108
佐久間庸和 サンレー 社長 P109
大園 英彦 大英産業 会長 P110
大園  信 大英産業 社長 P111
中村 公一 山九 社長  P112
中冨 博隆 久光製薬 社長  P113
吉松 民雄 コカ・コーラウエスト 社長  P114
國場 幸一 國場組 社長  P115
甲斐 隆博 肥後銀行 頭取  P116
出光 泰典 新出光 社長  P117
石井  歓 福岡地所 社長  P118
山本 和則 NTTドコモ 執行役員九州支社長  P119
金重 州典 三菱商事 理事九州支社長  P120
上村 基宏 鹿児島銀行 頭取  P121
宮川 一巳 西部電気工業 社長  P122
深堀 慶憲 電気ビル 社長  P123
山縣 秀則 東京海上日動火災保険 常務執行役員(九州・沖縄地区担当)  P124
中込 俊彦 岩田屋三越 社長  P125
小島 俊二 三井物産 九州支社長(九州・沖縄統括)  P126
知念 榮治 沖縄セルラー電話 会長  P127
髙田  明 ジャパネットたかた 社長  P128
麻生  渡 福岡空港ビルディング 社長  P129
久我 彰登 鶴屋百貨店 社長  P130
金城 棟啓 琉球銀行 頭取  P131
麻生  巖 麻生 社長 P132
松尾 哲吾 松尾建設 社長  P133
吉澤 俊介 親和銀行 頭取  P134
堀  宏明 電通九州 社長  P135
佐藤清一郎 筑邦銀行 頭取  P136
川崎 隆生 西日本新聞社 社長  P137
山本 圭介 ニューオータニ九州 社長 P138
陣内 芳博 佐賀銀行 頭取  P139
太田 和郎 ホテル日航福岡 会長  P140
吉村 恭彰 フォレストホールディングス 社長  P141
土井 良平 博多大丸 社長  P142
小谷友一郎 凸版印刷 取締役 西日本事業本部副事業本部長  P143
秋吉 廣行 九州通信ネットワーク 社長  P144
玉城 義昭 沖縄銀行 頭取  P145
雲林院 康 大日本印刷 情報ソリューション事業部副事業部長  P146
佐野 雅宏 損害保険ジャパン日本興亜 専務執行役員九州本部長  P147
髙山 善司 ゼンリン 社長  P148
太刀川和男 伊藤忠商事 九州支社長  P149
柴田 佑司 イオン九州 社長  P150
佐々木 勉 マックスバリュ九州 社長  P151
芦塚日出美 博多座 社長  P152
岩崎芳太郎 岩崎グループ 代表  P153
竹内 博史 キリンビールマーケティング 執行役員 九州統括本部長  P154
加藤 敏雄 北九州銀行 頭取  P155
小野 浩司 ベスト電器 社長  P156
津上 賢治 九電産業 社長  P157
上田 惠三 長崎自動車 会長  P158
柳澤 興平 博多阪急 店長  P159
竹下  英 熊本銀行 頭取  P160
溝辺  哲 西日本プラント工業 社長 P161
吉田 茂視 メモリード 社長 P162
相良 博英 丸紅 九州支社長 P163
齊藤  三 中小企業基盤整備機構 九州本部長 P164
白石 行洋 アサヒビール 執行役員九州統括本部長 P165
高田 直人 全日本空輸 執行役員福岡支店長 P166
小手川強二 フンドーキン醤油 社長 P167
浦上 紀之 日之出水道機器 社長 P168
丸山 康晴 JR博多シティ 社長 P169
末松  修 福岡中央銀行 頭取 P170
米良 充典 米良電機産業 社長 P171
森  俊英 南日本銀行 頭取 P172
井田 出海 ミゾタ 会長 P173
鈴木 浩一 博報堂 執行役員九州支社長 P174
村田 邦彦 ピエトロ 社長  P175
若山 和夫 ウエスト 社長  P176
川崎 新一 宮崎太陽銀行 頭取  P177
髙宮 俊諦 タカミヤ 社長  P178
水嶋 修三 ホテルオークラ福岡 社長  P179
上地 英由 沖縄海邦銀行 頭取  P180
梅林 秀伍 梅林建設 社長  P181
安部 泰宏 アキラ水産 社長  P182
柏尾 敬秀 SYSKEN 社長 P183
伊牟田 均 城山観光 社長  P184
中村 量一 中村学園 理事長  P185
田代 五男 総合メディカル 社長  P186
溝渕 寛明 住友商事九州 社長  P187
松雪恵津男 福岡リアルティ 社長  P188
黒田 高史 富士通九州システムズ 社長  P189
松本 優三 松本組 社長  P190
新森 雄吾 JA宮崎経済連 代表理事会長  P191
月田求仁敬 熊本大同青果 社長  P192
印  正哉 正晃 社長 P193
本多 修一 JR九州リテール 社長 P194
久保 孝二 グリーンクロス 社長  P195
大野  滋 双日九州 社長  P196
忍田  勉 カンサイホールディングス 社長  P197
川崎 栄一 佐伯建設 社長  P198
網田日出人 ヤマエ久野 社長  P199
上間  優 大同火災海上保険 社長  P200
飯田 和男 三井不動産 九州支店長  P201
中屋敷善之助 なかやしき会長  P202
戸上 信一 戸上電機製作所 社長  P203
伊藤 恭裕 サントリービア&スピリッツ 執行役員九州支社長  P204
徳島 建征 トクスイコーポレーション 社長  P205
伊井田栄吉 ワールドホールディングス 会長兼社長  P206
副島  晶 みくに産業 社長  P207
野田武太郎 ファビルス 会長  P208
井川 英治 ホークスタウン 社長  P209
筒井 俊英 英進館 社長  P210
大迫 益男 ゼンリンプリンテックス 会長  P211
福島 知克 大分瓦斯 社長  P212
竹永健二郎 九州郵船 社長  P213
下村 輝夫 福岡工業大学 学長  P214
梨田 一海 ニシム電子工業 社長  P215
野田 武史 野田税務会計事務所 所長  P216
渕上 徹彦 渕上ファインズ 社長  P217
河野 孝雄 福住 社長  P218
中山 峰男 崇城大学 学長  P219
茅原 英徳 NTTデータ九州 社長  P220
小山 一民 九電テクノシステムズ 社長  P221
藤丸  修 九州リースサービス 社長  P222
西高辻信良 太宰府天満宮 宮司  P223
野口 俊郎 菱熱 社長  P224
足立 久男 福岡放送 社長  P225
折田 康徳 にしけい 社長  P226
佐藤 暢一 ヤナセ 常務執行役員九州営業本部本部長  P227
米満 弘之 寿量会グループ 会長  P228
山本 盤男 九州産業大学 学長  P229
佐田  誠 IHI 九州支社長  P230
日下 典昭 大和証券 常務取締役(九州グループ管轄)  P231
本松  賢 TKUテレビ熊本 社長  P232
宮崎 辰哉 地工 社長  P233
富永 太郎 福岡倉庫 社長 P234
橋口 光雄 ニューウェルシティ宮崎 社長 P235
古賀 良太 アサヒ緑健 社長 P236
村島 正康 西日本技術開発 社長 P237
宗政 伸一 サニックス 社長 P238
肥川 正嗣 アネムホールディングス 社長 P239
古波津 昇 拓南製鐵 社長 P240
中村泰二郎 ストーンマーケット 社長 P241
愛野 時興 祐徳自動車 社長 P242
西村 道子 昴 社長 P243
藤井 章生 レイメイ藤井 社長 P244
児玉 康孝 WASHハウス 社長 P245
手島友一郎 西部日本エンタープライズ 社長 P246
松尾 正俊 玄海キャピタルマネジメント 社長 P247
宮本 誠二 化学及血清療法研究所 理事長・所長 P248
井手 敏文 マリンハイドロテック 社長 P249
坂本  薫 てんぐ屋産業 社長 P250
加治 敬通 ハローデイ 社長 P251
千葉 憲哉 祥仁会西諫早病院 理事長 P252
菊池 康男 ワイドレジャー 社長 P253
丸本 文紀 シアーズホームグループ 代表 P254
高木 敏弘 TNCテレビ西日本 社長 P255
間嶋 力彦 九州テン 社長 P256
金子和斗志 アイ・ケイ・ケイ 社長 P257
水嶋 章陽 国際学園 九州医療スポーツ専門学校 理事長  P258
矢田 素史 九州産交ホールディングス 社長  P259
豊川 裕子 豊川設計事務所 社長  P260
河谷  充 西日本シティTT証券 社長  P261
原   裕 日本建設技術 社長  P262
明永 喜年 明治産業 社長  P263
天野 常雄 三井松島産業 社長  P264
広上  覚 NECソリューションイノベータ 執行役員常務兼九州支社長 P265
花田  寛 キューヘン 社長 P266
渕本 逸雄 南海食品 社長 P267
菅野 昇孝 富士ピー・エス 社長 P268
関  文彦 関家具 社長 P269
漆間 道宏 博多ステーションビル 社長 P270
江口 博明 西部沢井薬品 社長 P271
川口雄一郎 明和グループ 会長 P272
楠田幸次郎 キシヤ 社長 P273
大庭 秀昭 大庭産業 社長 P274
河原 成美 力の源カンパニー Founder P275
宮田 道郎 宮田学園 学園総長 P276
甲斐  誠 九州メンテナンス 社長 P277
新垣 直彦 中部興産 会長 P278
諸井 政司 諸井会計グループ 代表社員 P279
住吉 弘徳 高松産業グループ 代表  P280
堀田 幸彦 キャリアバンク 社長  P281
山本 厚生 フジコー 社長  P282
長濵 保廣 宮崎空港ビル 社長  P283
福原 弘之 福原学園 理事長  P284
坂本 公敏 オキナワ マリオット リゾート&スパ 総支配人  P285
河邉 哲司 久原本家グループ本社 社長  P286
内山 文治 ウチヤマホールディングス 社長  P287
増田 成泰 増田石油 社長  P288
三原 晴正 三原グループ 代表  P289
後藤 芳光 福岡ソフトバンクホークス 球団社長兼オーナー代行  P290
廣田  稔 廣田商事グループ 代表  P291
岩本 初恵 愛しとーと 社長  P292
福島  卓 福徳グループ 社長  P293
児玉 邦康 如水グループ 統括代表  P294
坂本 雅俊 太平環境科学センター 社長  P295
吉田 知明 SCホールディングス 社長 P296
大島 康朋 大島産業グループ CEO P297
井本  満 マスミューチュアル生命保険 社長 P298
清家 政彦 セイワパーク 社長 P299
田中 達也 田中藍 社長 P300
桑江 良一 琉球協同飼料 会長 P301
豊澤 賢士 アビタシオン 社長 P302
茂森  拓 ヤマックス 社長 P303
賀来  泉 日本防犯システム 社長 P304
彌永  忠 西久大運輸倉庫 社長 P305
古草 靖久 三菱地所 九州支店長 P306
森田 隼人 シャボン玉石けん 社長 P307
松木 喜一 松木グループ 代表 P308
藤井 勝己 東洋環境分析センター 社長 P309
岡田 憲治 あなぶき興産九州 社長 P310
頴川 武司 トータルビジネスマネジメント 社長 P311
大串  淳 アルカディアグループ 社長 P312
山内 賢明 玄海酒造 会長 P313
牧野 修司 Good不動産 社長 P314
岡野  訓 優和パートナーズ 代表社員 P315
橋本  均 マリーンパレス 社長 P316
藤本 宏文 シティアスコム 社長 P317
江頭 和彦 博多港ふ頭 社長 P318
堀内 重夫 堀内電気 社長 P319

 九州・沖縄を担うトップが語る2015年 企業

第一交通グループ P320

ふくや P322

鹿児島空港ビルディング P323

室町ケミカル P324

梓設計 九州支社 P325

新栄グループ P326

和泉プロパン P327
JICA九州 P329

大産住宅 P330

ニューガイアコーポレーション P331
博運社 P332

コスギ不動産 P333
九州教具 P334

 首長が語る 2015年

福岡県 小川 洋 知事   P342
長崎県 中村 法道 知事  P343
熊本県 蒲島 郁夫 知事  P344
大分県 広瀬 勝貞 知事  P345
鹿児島県 伊藤 祐一郎 知事 P346
沖縄県 翁長 雄志 知事  P347
福岡市 髙島 宗一郎 市長  P348
佐賀市 秀島 敏行 市長  P349
長崎市 田上 富久 市長  P350
熊本市 大西 一史 市長  P351
大分市 釘宮 磐 市長  P352
宮崎市 戸敷 正 市長  P353
鹿児島市 森 博幸 市長  P354
那覇市 城間 幹子 市長  P355


2015年 「展望」

【首長選】沖縄「翁長県政」が進むいばらの道/佐賀県知事選は〝大物官僚〟が出馬断念 P40~P44

【電力】川内・玄海原発の「4基」へ全力対応/完全自由化、法的分離控えての動きも P45~P47

【再生エネ】重心は「買い取り」から「自由化」に/買い取り再開でも〝太陽光バブル〟は終えん P48~P50

【金融】「肥銀」・「鹿銀」が10月に持ち株統合へ/他行は3月中に決まる〝統合内容〟の様子見  P51~P53
【流通】顧客拡大へ「耐性強化」に動く各店/消費増税2%上げ延期には〝ひと息〟つく P54~P56
【空港】「福岡空港」民営化に向けて始動へ/注目される〝地元連合〟の構成企業と大手、外資の動き  P57~P59
【人手不足】業種によっては「深刻化」する恐れ/業容拡大へ女性、高齢者活用は不可欠に    P60~P62
【自治体】地域間競争で「MICE」を重視/福岡市・沖縄県の国際戦略特区が具体化へ P63~P65
【地方創生】「自律的経済圏」実現の試金石に/官民挙げた地方発の〝発想〟と〝行動力〟がカギ P66~P67
【海外展開】官民連携の「総合力」で支援強化/自治体による〝海外インフラビジネス〟も P68~P70
【医療・介護】「病院再編」で大変革時代が到来へ/介護分野では業界是正に国が乗り出す P71~P73
【インタビュー】 九州経済調査協会 理事長 森本 廣 氏 「安定成長を妨げる資材高騰と人手不足。構造問題を解決し、企業活力生む施策を」 P74





1,000円
テーマレポート
TOP INTERVIEW
森 拓二郎十八銀行 頭取  P10~P14
「お客さまの新たなニーズを掘り起こし〝必要とされる地域の銀行〟でありつづける」
回顧2014 P21~P66

【消費増税】 業種間でも先行きが「まだら模様」/導入後の反動減から〝回復〟もたつく   P22~P23

 電力】 川内原発「再稼働」に向け地元同意/固定買い取り価格制度の〝弱点〟が早くも露呈    P24~P26

【不動産】地元勢が「大型物件」の取得に動く/本業補完で不動産市場にマネー還流   P27~P29

【建設業】需要の洪水が招いた「異常事態」/〝入札不調〟相次ぎ再開発計画に支障も   P30~P32

 【製造業】円安転換も「競争力強化」へ正念場/自動車生産は5年ぶりに減少し〝転機〟迎える   P33~P35

 【流通(1)(百貨店・商業ビル)】「攻めの大改装」で顧客獲得狙う/消費増税の影響で〝先行き〟に一抹の不安も   P36~P38

【流通(2)(スーパー)】「イオン・イズミ」を中心に再編進む/九州の食品スーパーは大手の〝草刈り場〟に   P39~P41
【観光】円安と路線増で「海外客層」広がる/黒田官兵衛〝効果〟で国内客も好調に推移  P42~P43
【航空】相次いだ「海外路線」の新規就航/福岡空港は〝民間委託〟に向けて大きく前進  p45~P47
【1次産業】「市場拡大」と「安定成長」の両面戦略/垣根を越えた連携で〝足腰の強い産業〟へ  P48~P50
【地域スポーツ】地域活性の「起爆剤」に期待高まる/東京五輪のキャンプ誘致合戦がスタート  P51~P53
【自治体】間近に迫る「財政課題」対応に苦慮/ハード・ソフト両面からサービスの〝質〟を追求  P54~P56
【各県】
【年表】

     巻頭言
(公財)アジア成長研究所・八田達夫 所長  P9
     春夏秋冬
「今までの生き方がすべてじゃないかもね」  P16~P17
  
  
  NEWS SCRAMBLE

【業界】大手管材業者が電材市場へ積極参入/資材卸の「ボーダーレス化」進む  P18
【宮崎】日南市の街づくりで新たな〝仕掛け〟/多目的モール設計者を「全国公募」  P19
【学校】九州で唯一の町立高校が〝私立化〟へ/「英断」という評価と「不満の声」  P20
業界・地域レポート
海外進出加速する「教育ビジネス」/少子化とグローバル化への対応不可欠に  P74~P76
「スーパーグローバル大学」に九州から3大学選出/世界に通用する大学づくり 
【次世代農業(2)】恵まれた「スペック」フル活用し新たな展開図る卸売市場次世代/多様化する時代の中で生き残り策を模索  P70~P72
【AREA FOCUS KITAKYUSHU】地元の〝熱意〟で九電工Gに決定「北九州スタジアム」/PFI導入で〝街中スタジアム〟が出現へ P81~P83
【AREA FOCUS NAGASAKI】 どうなる!? 長崎市のMICE整備計画/さまざまな思惑絡み用地取得予算案が〝否決〟  P84~P85
  

  エリアレポート
【北九州】照準定め「ASEANシフト」鮮明に/〝外交ラッシュ〟で国際貢献ビジネス加速  P86~P87

【久留米】 市中心部で「新病棟」建設ラッシュ/充実度を増す日本有数の〝医療の街〟 P88~P89

【佐 賀】活用策示されない「県立病院跡地」/ 医師会から利用案がいまだ提出されず  P90~P91
【長 崎】教会群ついに「世界遺産国内候補」に/ 2つの世界遺産候補へ県民には〝温度差〟も P92~P93

【佐世保】「佐世保競輪」生き残りかけ再建へ/〝ミッドナイト競輪〟などで新規客開拓へ  P94~P95

【熊 本】 「県農業試験場跡地」売却めぐって異論/県が財政再建の一環で未利用地を売却へ  P96~P97

【大 分】別府市がイズミと「新たな関係構築」へ/懸案だった〝2期工事〟の断念を地元飲む  P98~P99

【宮 崎】 延岡市の「街なか活力再生」が始動/複合施設の設計事業者に〝CCC〟を選定  P100~P101

【鹿児島】虎の子「いぶたま」で進む観光開発/〝脱線事故〟も〝廃線懸念〟も何のその  P102~P103

【沖 縄】 「スポーツアイランド」へ体制強化/独自の魅力を生かした振興策を推進  P104~P105
    
   特集・有明海広域圏
陸路・空路の整備と共に交流拡大へ/有沿「大牟田—長洲」ルート決定、広域観光開発も  P119~P126
九州中部商工連合会 会長 板床定男氏(大牟田商工会議所 会頭)
「有沿道路」の早期整備へ商工会議所・商工会がスクラム
ズームアップ(企業・団体)
【島の酒と文化 Scene-1】久米島(沖縄)  P131~P133
【経営サポートのプロ】〈 古賀マネージメント総研〉「ニュービジネス・マッチング」のコンサルティングをスタート 
【 ひびきLNG基地( 西部ガス/ひびき エル・エヌ・ジー)】九州最大規模の「ひびきLNG基地」が稼働 西部ガスが総合エネルギー企業に向けスタート!
【ナンワエナジー】「電力小売り」のパイオニアが福岡支店を開設  P130
ズームアップ(人)
決める力/福岡大学・衛藤 卓也 学長  P106~P109
TalkAbout/マブイストーン・古谷野 裕一 社長   P73
TalkAbout/医療法人 志仁会 西脇病院・西脇 健三郎 理事長・院長  P134
グラフ
今月のPHOTO「師走を彩る福岡タワーのLEDイルミネーション」 P6
    

   第80回生涯青春ゴルフ会/秋晴れに向かってナイスショット!グリーン上に広がる九州経済人のゴルフ交流  P135~P139

 連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─バイオテクノロジー─ 〔連載⑪〕医薬品から機能性食品まで ベンチャー核に新産業創出  P110
日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─市村 清(連載⑥)  P114
座右の銘/イオン九州・柴田 祐司 社長  P127
KAIL 夢の途中/福岡市こども未来局・石橋 正信 局長  P140
KAIL 新たなる出発/トヨタ自動車九州・菊池 義則 氏  P141
ふたりの仲/大原和司・フィールドアセットマネジメント 社長×古谷繁明・エンカレッジ 社長  P168


あの日あの頃 /福岡ロジテム・小林 専司 社長  P146


寸談余話/サントリービア&スピリッツ・伊藤恭裕執行役員九州支社長/松本組・松本優三社長/カゴメ・増田和俊九州支店長/九州テン・間嶋力彦社長/戸上電機製作所・戸上信一社長/中村学園・中村量一理事長/創循ホールディングス・福川武夫社長/別養護老人ホーム「ラ・ポール有田」・福島綾施設長/JA福岡中央会・倉重博文会長/JR博多シティ・丸山康晴社長/西部日本エンタープライズ・手島友一郎社長/大分経済同友会・小倉義人代表幹事(大分銀行相談役)/公益財団法人佐世保観光コンベンション協会・飯田満治理事長/ブルーム・山﨑信二社長/NHK北九州放送局・村益建太局長 /サニクリーン九州・田島力男氏/セイワパーク・清家政彦社長/日本政策金融公庫・満枝忠雄・九州地区統轄/西久大運輸倉庫・彌永忠社長/正晃・印正哉社長/お花の太陽・野口宣夫社長   P148~P153
 
 Health/安部健志法律事務所・安部 健志  P157

 この一枚/お菓子の香梅・副島 隆 会長  P158

 Golf/ 伊藤忠商事・太刀川 和男 九州支社長  P159

 わが恩師。/如水監査法人・みらいコンサルティング顧問 永利 新一  P145

 探訪 港町 「島浦港(宮崎県延岡市)」  P142

 唄の情景「刈干切唄 」  P155
ヘルスマネジメント「食道・胃静脈瘤」  P156

 ゴルフ知恵袋「片手グローブは本当に役に立っていますか?」  P160~P161
ホークス「秋山幸二監督がホークスに残したもの」  P162~P163
OH!ニッポン 「今どきの気象予報」  P164

九州人山脈 「ポップ吉村 (15)」   P166

町並み遺産「佐賀県有田町有田内山」  P191

山頭火日記抄「これでまづ今日一日のをはり」 P194

最期の晩餐「若山牧水」  P196

食楽園「博多ラーメンしばらく ④」  P198~P199

Monthlyダイジェスト  P169 
From九州 自治体トピックス  P182




Copyright (C) 2013 ZAIKAIKYUSHU Co,.Ltd. All Rights Reserved
1,000円
   テーマレポート


   TOP INTERVIEW
青柳 俊彦九州旅客鉄道 社長  P11~P14
「全社一丸となって悲願の株式上場を達成し、多面的な事業展開で『地域を元気に』したい」
これまでと異質な状況にある「建設業」 P22~P43

 【業界変遷】〝特効薬〟なき「失われた15年」のツケ/今も続く雇用や経済対策のための公共事業 P22~P29

【人手不足】従事者減少で若手育成「待ったなし」/公共事業減少が招いた〝いびつ〟な人口ピラミッド P30~P35

【建設資材】九州は動き鈍く中央と「温度差」鮮明/価格は〝横ばい〟、需給環境は〝均衡〟で推移  P36~P37

 【見直し案件】コスト高騰で「事業計画見直し」相次ぐ/MICE施設の計画案も規模縮小に P38~P40
【DATE】業者数はピーク時と比べ「2ケタ減」/年間売上高50億円超は90社に増える P41~P43


巻頭言
未来への視点/テノ.コーポレーション・池内比呂子社長(九州経済連合会理事) P9

  春夏秋冬
「等身大の生き方」 P16~P17

  NEWS SCRAMBLE
【流通】地場スーパー再編まだまだ続く?/レッドキャベツがイオン傘下入り  P18
【航空】天草エアが日本初のプロペラ機導入へ/破綻したリンクとの〝奇妙な縁〟  P19
【沖縄】投資ファンドが「Tギャラリア」を取得/IR導入見据え冷めない投資熱  P20
業界・地域レポート
【AREA FOCUS SAGA】佐賀空港めぐる「オスプレイ配備」問題/地元経済人はおおむね「容認」の姿勢 揺れる!! P44~P46

  【次世代農業】商機の拡大見越して活性化する「スマートアグリ」市場/農業の〝成長産業化〟カギ握るICT導入 P48~P50
先行する福岡県は優位性を維持できるか/待望の「燃料電池車」市場投入で拡大する水素市場  P52~P55
【物流業界レポ】大手による再編に「飲み込まれる」九州のトラック業界/「センコー」の躍進で勢力図に異変も  P56~P58
相次ぐ百貨店の大改装 狙いは顧客の囲い込み/拡大するネット通販に独自サービスで対抗  P60~P63
エリアレポート
【北九州】小倉駅北口の「集客強化」へプラン策定/にぎわい拠点の拡充で〝街全体〟へ波及  P64~P65

【大牟田】足踏みする「新栄町駅前」の再開発/建設需要の高まりで事業協力者現れず  P66~P67

【佐 賀】「中央大通り」再生に向けて協議開始/佐賀市のメーンストリートは復興できるか  P68~P69

【長 崎】 県の企業誘致数が「100社超」に/県民所得向上と人口減対策の〝切り札〟  P70~P71

【長崎北】 ホテルの「新設・改装」で見込む宿泊増 /老舗の万松楼は〝営業休止状態〟に陥る  P72~P73

【熊 本】 「世界ジオパーク認定」に期待する阿蘇/5年越し〝3度目の挑戦〟で悲願達成  P74~P75

【大 分】 大分駅と商店街結ぶ「アーケード構想」/現状計画案では市は難色示す  P76~P77

【宮 崎】折り返しの「東アジア経済交流戦略」/〝 オールみやざき〟での取り組みへ問われる真価  P78~P79

【鹿児島】活気づく県産食品の「EU輸出」 国内市場縮小、香港市場競争激化でかじ  P80~P81

【沖 縄】「基地返還」で大きく変貌した北谷町/ 観光産業を軸に街づくりが〝進化中〟  P82~P83

  座談会・対談(スポット)
大三川 彰彦 トレンドマイクロ副社長日本地域担当×幸田 好和 BCC社長 P140~P144
「単独では防御しにくい未知の脅威に『協調』『包括』のセキュリティーを推進」

  
  特集・大分観光 2014
官民が一致団結して観光浮揚へ/おんせん県おおいたDCに向けて準備着々 P96~P104
〈The・おおいたブランド〉農水産物の生産に適した環境、生産・販売強化を本格化 P106
〈九重町〉大吊橋入場者が850万人を突破 魅力高める県内指折りの〝温泉町〟 P108~P109
〈座談会〉渕上 眞幸 由布院温泉旅館組合 組合長(彩岳館社長)×鶴田 浩一郎 別府市旅館ホテル組合 副組合長(ホテルニューツルタ社長)× 首藤 文彦 竹田市観光ツーリズム協会 会長(翡翠之庄 社長)×石丸 邦夫 日田市観光協会 会長(嶋屋社長)
 「温泉力、地域の力、人の力で、おおいた観光を最高潮へ」  P110~P116
  
  
  特集・お菓子 2014
九州の銘菓〜風土に根差し洗練される  P119~P129
ひよ子/如水庵/もち吉/千鳥屋本家/長崎菓寮 匠寛堂/和泉屋/九十九島グループ/チョコレートハウス/村岡屋/ざびえる本舗/明治/ロッテ商事/江崎グリコ

  ズームアップ(企業・団体)
【Close Up】〈KDDI、KDDI研究所〉/福岡市教育委員会と共同でICT教育実証研究を実施  P51  
【Close Up】〈SYSKEN〉/新社名を「SYSKEN」へ来年5月には新本社も完成 P51
【Close Up】〈太平環境科学センター〉/環境計量証明業として福岡県初で「水道GLP」の認定を取得  P116~P117
【Close Up】〈ほけんの110番グループ〉/保険ショップの地場大手で初めてコールセンターの営業を開始  P138

 【Produced by】〈カンサイホールディングス〉/アマチュアゴルフトーナメント「カンサイCUP」開催  P138
ズームアップ(人)
【特別インタビュー】田中 優次 西部ガス 会長  P136
「少ない予算、短い練習時間を〝創造力野球〟で乗り越える」─創部3年目の硬式野球部が全国大会に出場─
決める力/九州国立博物館・三輪 嘉六 館長  P84
TalkAbout/鹿児島経済同友会・玉川 文生 代表幹事  P47
TalkAbout/国際ロータリー第2730地区・田中 俊實 ガバナー(ミズホ商会 社長)  P135
グラフ
今月のPHOTO「太宰府光明禅寺の紅葉」 
連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─再生可能エネルギー─ 〔連載⑩〕「太陽光」激増で新契約保留 制度見直しで普及減速濃厚  P88~P89
日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─市村 清(連載⑥)  P92~P93
座右の銘/三菱UFJ信託銀行・佐藤 剛 福岡支店長  P59
座右の銘/吉原住宅・吉原 勝己 代表取締役社長  P139
KAIL 夢の途中/紅乙女酒造 吉村 拓二 社長(4期生)  P130
KAIL 新たなる出発/西部ガス・緒方 孝嗣氏 P131
ふたりの仲/河部 浩幸 九電工相談役×野田 武太郎 ファビルス会長  P168
あの日あの頃 /オー・エイチ・アイ・井川 英治 社長


  寸談余話/岩田屋三越・太田垣立郎会長/嘉穂無線・柳瀬隆志副社長/エフエム福岡・佐々木克社長/コクヨマーケティング・大林一裕執行役員九州空間営業本部長/DMX・本田雄一社長/ミズ・溝上泰弘会長/ザイナス・江藤稔明社長/JA宮崎経済連・壹岐定憲副会長/マリンハイドロテック・井手敏文社長/タカクラホテル福岡・高倉照矢社長/ラーヤコンサルティング・末永恵子社長/リーボ・松尾龍馬社長/南和・川畑英樹社長/イジゲン・鶴岡英明社長/トラストパーク・原 康則社長/オージーオー・古賀武満社長/福岡ビル開発・竹田幸夫氏/宮崎総合学院・川越宏樹理事長/豊川設計事務所・豊川裕子社長/プロフェショナルバンク・高橋修三福岡店長  P148~P154
Health/富士警備保障・宮﨑 敏則 社長  P157

この一枚/筥崎宮・田村 邦明 権宮司  P158

Golf/小鹿酒造・嶋田 正文 社長  P159

わが恩師。/朝日ビジネスコンサルティング・古川 武史 社長  P145

探訪 港町 「運天港(沖縄県今帰仁村)」  P132

唄の情景「西海讃歌」  P155

ヘルスマネジメント「痔核の新しい治療法」  P156

ゴルフ知恵袋「クラブに正しく力を伝えるためには」  P160
ホークス「ホークス公式ファンクラブの裏側を探る」  P162

OH!ニッポン 「保守本流?」  P164

九州人山脈 「ポップ吉村 (14)」  P166
町並み遺産「長崎県平戸市大島村神浦」  P191

山頭火日記抄「釣瓶の綱に深みゆく秋を知る」  P194

最期の晩餐「渡辺淳一」  P196

Monthlyダイジェスト  P169
食楽園「博多ラーメンしばらく③」  P198

From九州 自治体トピックス  P182




Copyright (C) 2013 ZAIKAIKYUSHU Co,.Ltd. All Rights Reserved
1,000円
もくじ

  
  TOP INTERVIEW
谷川 浩道 西日本シティ銀行 頭取 P10
「『人間力の向上』を推奨し企業の伸びしろを拡大〝汗をかく〟姿勢を貫き新たなステージへ」

  
 テーマレポート
「シニア市場」多様化する〝ニーズ対応〟が鍵!?   P36~P49
未来への視点/台北駐福岡經濟文化弁事處・戎義俊 處長 P36~P37

【総論】「課題解決」ニーズをサービスに転換/シニアビジネスの裏に〝経済対策〟の側面もP38~P40

【相続】生前に次世代へ「資産の円滑移転」促進/来年1月からの相続税の増税を控え P41~P43
【保険】「少額短期保険」は多様なニーズに対応/登山遭難救助や葬儀費用、相続対策にもP41~P43
【住宅】居住ニーズと住宅形態の「多様化」進む/受け皿の拡大受け〝異業種参入〟が活発化P44~P47
【旅行】独自商品で「富裕層」の取り込み図る/今や旅行会社の〝メーンターゲット〟にP48~P49

巻頭言
未来への視点/台北駐福岡經濟文化弁事處・戎義俊 處長 P9

 春夏秋冬       「ピアニスト室井摩耶子さん」 P30
 
  NEWS SCRAMBLE

【佐賀】麻生学園が東明館中高の運営から撤退/「関西の雄」立命館が立て直し図る P32

【沖縄】多様なリゾートホテルの開業が続々/観光客の増加見越して先行投資 P33

【熊本】「県民百貨店」が来年2月閉店を決定/移転先見つからず〝苦渋の決断〟 P34
業界・地域レポート
さまざまな業種で深刻化する「人不足」/建設・外食産業ばかりではない!!  P61~P63
高齢者福祉に「ICT革命」起こすベンチャー企業/〝アナログ〟の業界に効率性と利便性もたらす P50~P51
各自治体がもくろむ「インバウンド獲得戦略」/東京五輪に向かって急増する外国人観光客も P54~P56
インキュベーション施設が多様化/創業を切り口にまちづくりに取り組む P58~P59
【TREND】〝健康〟テーマに顧客拡大図る/タニタ食堂がアネムHDとタッグ P66~P67
【AREA FOCUS YANAGAWA】 柳川市がオノ・ヨーコさんの祖父屋敷跡を「観光資源」へ P53
【AREA FOCUS KANMON】 官民の本気度試される〝近くて遠い〟関門新動脈建設/経済効果は2070億円との試算も P68~P70
【 企業FOCUS インキューブ西鉄】雑貨のインキューブが東京初出店へ 好業績背景に〝多店舗展開〟へかじ P71
エリアレポート
【北九州】 街の魅力を「八幡ブランド」で再構築/広大な企業遊休地を都市再生の〝種地〟に P72~P73

【筑 後】「電力自由化」見据えて実証実験開始/みやま市とパナソニック関連会社がタッグ P74~P75

【佐 賀】混迷深める「有田焼400年事業」/残り1年半での〝仕切り直し〟に広がる不安 P76~P77

【長 崎】交流人口拡大へ望まれる「具体策」/結果を求められる〝長崎サミット〟の今後5年 P78~P79

【長崎北】「旧長崎オランダ村」再生へ正念場/ハウステンボスとの一体活用に活路 P80~P81

【熊 本】10月から中華航空が「定期チャーター便」/2年越しの〝知事トップセールス〟で実現 P82~P83

【大 分】「芸術文化ゾーン」の域内連携を推進/来年4月の県立美術館開館が起爆剤に P84~P85

【宮 崎】東九州道の全通見据え「布石」着々/〝 観光新時代〟の到来に向けて基盤整備進む P86~P87

【鹿児島】「中央駅一番街」再開発いまだ足踏み/〝 プレミアム館開業〟で隣接商店街の動向に焦点 P88~P89

【沖 縄】「クラウドアイランド」に整備着々/本土とアジアを結ぶIT産業の拠点目指し P90~P91
    特集・大隅 2014

【第一次産業】「独自の発想」で商機拡大する事業体も/不利な条件を克服し九州屈指のアグリランドへ P106~P109
【製造業】地域支える「資源活用型」の企業群/裾野の広い農畜産業から派生した産業構造 P110~P114
【KEY PERSON】鹿屋体育大学・福永 哲夫 学長「地域とともに〝身体教養〟の普及に努める」 P115
【イノベーション】世界へつながる「地域発」プロジェクト/民間主導で町おこし、新建材、宇宙食… P116~P118
【KEY PERSON】財宝グループ・水迫 邦男 代表「〝へき地のハンディ〟逆手に発展を描こう」 P119
【観光】「食の魅力」を中核に据えたツーリズム/個性豊かな自然、歴史、食などの観光資源が点在  P120~P123

【戦争遺跡】戦後70年を前に注目を集める/大隅半島に点在する戦争の遺跡  P124
【KEY PERSON】鹿児島銀行・永田 文治 相談役(鹿児島経済同友会代表幹事)「外消地産の視点で地域全体が連携を」  P125

 小鹿酒造・嶋田 正文 社長「脈々と受け継がれてきた伝統本格焼酎の愛飲家を拡大したい」

 大海酒販・山下 正博 社長「欧州で本格焼酎の良さ再認識新たな可能性を切り開きたい」


  特集・REAL ESTATE 2014
不動産の「有効活用」/収益性が改善し、活性化する市場   P138
大和ハウス工業/理創
ズームアップ(企業・団体)
【三井住友信託銀行】相続・事業承継は信託で悩み解決  P127
【ジェーシービー/JCB】九州地場企業へアジア・韓国の最新情報を発信  P129
【レクサス特集2014】レクサス初のコンパクトクロスオーバーSUVが登場/躍動感ある待望のターボエンジン搭載  P130~P133
【損害保険ジャパン日本興亜】「お客さま評価日本一/No.1への挑戦」掲げ、品質でもトップへ  P135
【わが社の技術 ゼン技研】ニッチ分野の〝建築用副資材〟を独自開発  P137
【新栄グループ 新栄住宅・新栄総合管理・新栄地建】「常に新しい事にチャレンジし、栄え続ける」総合不動産業へ  P144~P145
【ストーンマーケット】創業20周年のアニバーサリー事業 フレグランス分野で世界進出狙う P152~P153

   ズームアップ(人)
決める力/社会医療法人天神会・古賀 伸彦 理事長 P92~P95

新トップの風貌/電通九州・堀 宏明 社長 P128

新トップの風貌/アダル・武野 龍 社長 P134

新トップの風貌/にしけい・折田 康徳 社長 P136
TalkAbout/ 沖縄県物産公社・小嶺 淳 社長 P64
TalkAbout/宮崎県ウィッグスタイリスト協会・大野 家信 代表理事  
グラフ
   今月のPHOTO「諫早白木峰高原のコスモス群」 P6~P7

  2014年暑気払い!! 「夏の夕べ」九州・沖縄の各界から600名超が参集/夏の「出会い、交流の場」として定着 P16~P29

  九州経済連合会/九州商工会議所連合会/九州経済同友会/九州経営者協会 共同開催

  連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─自動車─ 〔連載⑨〕「産業用」で世界制覇の安川 市場拡大のカギは「民生用」  P96~P99 
日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─市村 清(連載⑤) P100~P104
座右の銘/福さ屋・佐々木 吉夫 P65
KAIL 夢の途中/田村 馨 第一モジュールディレクター(福岡大教授) P146
KAIL 新たなる出発/筑邦銀行・川口 義重氏 P147
ふたりの仲/原田 光代 鳥飼ハウジング社長×桝本 美穂 弁護士 P176
あの日あの頃 /インキューブ西鉄・石川 たかね 社長 P154~P155


  寸談余話/双日九州・大野滋社長/延岡商工会議所・黒木清専務理事/ゼロテクノ・岡田秀敏社長/ISグループ・鎌田健一社長/KAMIMURA・上村伸一社長/学校法人 高山学園 専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス・坪根和人校長/大成・加藤憲司社長/千鳥屋本家・原田利一郎会長/樋渡石油店・上谷田学社長/サンレーグループ・佐久間進会長/キシヤ・楠田幸次郎社長/ちくぎん地域経済研究所・空閑重信社長/北九州高速鉄道・斉藤淳社長/佐賀共栄銀行・二宮洋二頭取/マックスバリュ九州・佐々木勉社長/扇精光ソリューソンズ福岡支店・久原慎支店長/西日本電線・金井俊英社長/住友商事九州・溝渕寛明社長/JR九州ドラッグイレブン・松下琢磨社長/イシマル・山下勇治所長/古賀マネージメント総研・古賀光雄社長 P156~P162
Health/SCホールディングス・吉田 知明 社長 P165


この一枚/NTT西日本アセット・プランニング・大橋 宗純 九州支店長 P166


Golf/テレビ西日本・高木 敏弘 社長 P167

 わが恩師。/九州国際重粒子線がん治療センター 理事長 十時 忠秀 P151

探訪 港町 「苅田港(福岡県苅田町)」 P148

 唄の情景「大村の郡三踊」 P163

 ヘルスマネジメント「子宮頸がんとHPV」 P164
 
 ゴルフ知恵袋「ゴルフの底辺は広がりつつあるけれど…」 P168~P169

ホークス「クライマックスシリーズを制して日本一を目指せ!」 P170~P171
OH!ニッポン 「結局は何も見えないのか」 P172
 
 九州人山脈 「ポップ吉村 (13)」 P174~P175

 町並み遺産「宮崎県日向市美々津町」 P199~P201

 山頭火日記抄「人は同じ過ち後悔を繰り返して墓場へ急ぐ」 P202~P203

 最期の晩餐「野呂邦暢」 P204~P205

 食楽園「博多ラーメンしばらく②」  P206~P207

Monthlyダイジェスト P177~P189
 
From九州 自治体トピックス P190~P198




Copyright (C) 2013 ZAIKAIKYUSHU Co,.Ltd. All Rights Reserved.

1,000円
   テーマレポート
 

   TOP INTERVIEW
蒲島 郁夫熊本県 知事  P10~P14
「夢を語り、目の前の課題を着実に解決して『幸せを実感できるくまもと』を具現化」
 
 法人化から10年。改革途上の「国立大学」  P21~P54
【総論】〝自主・自律の運営〟と〝魅力の向上〟はまだ途上「社会から必要」とされる大学へ正念場  P22~P24
【九州大学】「世界の知性」集う教育・研究拠点に/目指すは世界ランキング〝トップ100〟  P25~P27
【福岡教育大学】教員養成機能の「拠点的」役割を担う/「英語習得院」(仮称)を創設し英語力を強化  P28~P29
【九州工業大学】学生力アップで「世界との競争力」養う/改革プラン8割を実行済みという先進性  P30~P31
【佐賀大学】「IR室」のフル活用でガバナンス改革/根拠示して定員削減や新学部創設を実現  P32~P34
【長崎大学】「独自の研究」で国内外に示す存在感/熱帯医学研究所に原爆後障害研究所  P35~P37
【熊本大学】国際化など「4つの課題」に取り組む/第2期中計「アクションプラン2010」推進  P38~P40
【大分大学】医療中核に「グローカル」な人材育成/女性研究者の比率を上げて学内活性化  P41~P43
【宮崎大学】地域課題の解決策を「多面的」に模索/全国でも〝類を見ない〟教育・研究を探求  P44~P46
【鹿児島大学】「羅針盤」を基軸に地域の「知の拠点」へ/目指すは〝進取の気風〟にあふれる総合大学  P47~P49
【鹿屋体育大学】地域と連携し「運動を科学的」に研究/国民の健康増進へ国立で唯一の体育系大  P50~P51
【琉球大学】アジア・太平洋の「知の津梁」を目指す/島しょ域の特性を生かしたプログラムを推進  P52~P54

  巻頭言

  未来への視点/日本旅客船協会・竹永健二郎副会長(九州郵船社長)   P9
 
 春夏秋冬
「筑紫はわれに悲しきところ」  P16

  NEWS SCRAMBLE

【航空】ソラシドエアが就航から〝初の配当〟/国際線も視野に経営基盤を強化   P18
【流通】九州でM&A路線突き進むイズミ/食品スーパー再編の〝台風の目〟に    P19
【運輸】福岡ー釜山で強まる〝LCCシフト〟苦戦の高速船に起死回生策は…    P20
業界・地域レポート
【時流】沖縄の将来を左右する「11・16」/知事選で〝かつての同朋〟が激突へ ─編集長 山口 真一郎   P56~P60
理想のパートナーはいずこに? 福岡で熱を帯びる婚活ビジネス    P62~P64
【シリーズ 再編〈6〉】「リカバリーショット」模索も徐々に減少するゴルフ場/倒産のピークから約10年。預託金問題の再燃も
【AREA FOCUS KAGOSHIMA】「 鶴丸城御楼門」の復元へ寄付金は集まったものの…    P67~P70
  
  エリアレポート
【北九州】抜本的な「水源開発」に悩む京築地区/毎年繰り返される〝水不足〟が地域課題に    P72~P73

【久留米】混沌とする「石橋美術館」の行方は… /石橋財団の〝運営撤退〟で地元に動揺広がる    P74~P75

 【佐 賀】唐津の観光振興に「二つの刺激材料」/美と健康施設と協会新会長の新発想    P76~P77

 【長 崎】世界遺産登録へ準備整う「軍艦島」/国の史跡に指定され、保護体制整備へ   P78~P79

 【長崎北】「大村湾横断浮橋」で南北一体化促進/大村湾周辺五市五町が初の連携へ   P80~P81

 【大 分】「末広町1丁目市街地再開発」が始動/〝 20年越し〟の準備組合を5月に設立   P82~P83

 宮 崎】「青島」でゴルフ観光の新たな展開/同じ地名が縁の友好盟約締結から10年  P84~P85
【鹿児島】「財宝グループ」が地域振興に本腰/垂水市と包括連携協定を締結し積極投資  P86~P87

 【沖 縄】首都圏での「地場産品販売」に新展開/県商連が中小企業の商品開発を後方支援   P88~P89
 
 
  特集・くまもと2014

 【レポート】九州の「中心軸」としての〝地域機能〟を強化   P106~P108
 
 【トップ座談会】村田 信一 熊本県 副知事×幸山 政史 熊本市 市長×田川 憲生 熊本商工会議所 会頭(ホテル日航熊本 会長)/「徐々に顕在化する熊本の活力。九州の一体的な浮揚に貢献する」   P110~P116

 【レポート】〈熊本市〉 JR「0番線再開発」にも注目集まる/桜町地区を軸に中心市街地を再整備   P117~P119

 【インタビュー】甲斐 隆博 肥後銀行 頭取(熊本経済同友会 代表幹事) /「経営技術支援ビジネスモデルでお客さまと価値共創」
 P120~P121
【フォーカス】崇城大学/「熊本をパイロットのふるさとに」パイロットや航空整備士の養成で県の「大空港構想」に貢献    P124
【フォーカス】リバテープ製薬/救急ばんそうこう「リバテープ」に加え、医療用の消毒液や大型ばんそうこうなど製品の独自性に強み  P127
【フォーカス】日本政策金融公庫 熊本支店・八代支店/創業融資が2年連続大幅増、地元金融機関との連携や県「フードバレー構想」支援で地域を活性化   P128
【レポート】〈八代市〉県南振興へ求められる「リーダーシップ」/農業分野や〝重点港湾〟八代港に高い潜在力   P129~P131
【インタビュー】中村 博生 八代市長/「潜在力を発揮し〝熊本の副都心づくり〟進めていく」   P132~P133
【レポート】〈県南地区〉「フードバレー」で地域イノベーション/6次産業化などで活性化するフードビジネス  P135~P137
【レポート】〈阿蘇市〉「世界文化遺産」登録へ期待高まる /世界農業遺産、草原特区に続き〝世界ジオパーク〟へ  P138~P140
【レポート】〈県北地区〉世界ブランドへ「九州中部大回廊」構想/豊富な地域資源を〝つなぎ・結び〟新価値を創造  P141~P143
【レポート】〈天草市〉「観光客100万人増」で地域おこし/〝世界遺産登録〟への推薦、ジオパーク追い風に  P144~P146
【レポート】〈広域防災〉  P148~P149
【レポート】〈医療連携〉  P150~P151
特集・ソーラーアイランド新時代2014
「電力自由化」が後押しする太陽光発電/電源としての役割が拡大   P153~P162
戸上電機製作所/エコテックシステム/九州機電/今別府産業/サニックス/南国殖産/堀内電気
ズームアップ(企業・団体)
【芝浦グループホールディングス】豊富な経験と技術力で九州の太陽光発電をけん引/建設業者として新たなステージ目指す P166~P167

 ズームアップ(人)

 決める力/アメイズ・穴見 保雄 社長    P90~P93

 新トップの風貌九建・安元 伸司 社長    P163

 TalkAbout/丸井・西野 淳 博多開店準備室店長   P61

 TalkAbout/宮崎県ウィッグスタイリスト協会・大野 家信 代表理事   P65
グラフ
 
 今月のPHOTO「涼夏の平尾台千仏鍾乳洞」   P6

 連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─自動車─ 〔連載⑧〕輸出車増で相次ぐ海外移管 次世代車の研究・開発拠点へ  P94
 日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─市村 清(連載④) 
座右の銘/石橋総合事務所・石橋 新治 相談役  P66
KAIL 夢の途中/正興電機製作所・田中 勉 取締役上級執行役員経営統括本部長  P164
KAIL 新たなる出発/ふくや・平山 高久氏  P165
ふたりの仲/藤井 章生・レイメイ藤井社長×久保 孝二・グリーンクロス社長  P192
あの日あの頃 /福岡地所・石井 歓 社長  P172~P173


 寸談余話/大分交通・幸重綱二会長/シロヤパリガン・古荘和文社長/宮崎放送・春山豪志社長/リファレンス・相部光信社長/若菜エステート・若菜隆一社長/再生クラブ・稲田正信代表/トヨタホームつくし・柴田数年社長/宮崎ケーブルテレビ・井上敬雄社長/大分ターミナルビル・関信介社長/北九州都心開発・古賀渡社長/インキューブ西鉄・石川たかね社長/九州教具・船橋修一社長/関家具・関文彦社長/佐賀玉屋・田中丸雅夫社長/西原商会・西原一将社長/日本政策投資銀行九州支店・津祐一九州支店長/スペースエージェンシー・益田健至社長/ほけんの110番・杉山将樹社長/エグゼクティブレンタカー・坂井利朗社長/府内産業・高原一誠社長/別府大学 ・友永植学長補佐
P174~P180

Health/九州日野自動車・平川 憲一郎 社長  P183

この一枚/大庭産業・大庭 秀昭 社長   P184
Golf/ROOMIX・中村 悦夫 社長  P185

わが恩師。/太平環境科学センター・坂本 雅俊 社長   P71
探訪 港町 「苅田港(福岡県苅田町)」   P168~P169

唄の情景「関の鯛つり唄」   P181
ヘルスマネジメント「麻放病」   P182

ゴルフ知恵袋「水分補給がすべての基本」  P186~P187
ホークス「いよいよ最終決戦の9月!優勝に向けてラストスパートだ!」  P188~P189

OH!ニッポン 「『憲法をまもる』ということ」  P98~P99
九州人山脈 「ポップ吉村 (12)」  P190~P191

町並み遺産「宮崎県東臼杵郡椎葉村」 P215
山頭火日記抄「酔へばやたらに人のこひしい星がまたゝいてゐる」  P218~P219

最期の晩餐「稲尾和久」 P220
食楽園「博多ラーメンしばらく①」  P222

Monthlyダイジェスト  P193~P205
From九州 自治体トピックス  P206


1,000円


  TOP INTERVIEW
柴戸 隆成ふくおかフィナンシャルグループ 社長(福岡銀行頭取)  P10~P14
「これまで積み上げた実績を最大限に活用し持続的に成長する〝質の高い金融グループ〟へ」



テーマレポート
九州・沖縄の 「トップ人事」 
【I主要企業】九州の「トップバンク2行」で頭取交代 JR九州での〝サプライズ〟は「青柳社長」  P22~P28
【経済団体】大分経済同友会で代表幹事の一人に福島氏 他団体は一部地域の〝副〟交代で体制維持  P29~P34

巻頭言
未来への視点/長崎経済同友会・宮脇 雅俊 代表幹事 (十八銀行会長)  P9

 春夏秋冬
「働くことは生きていること」  P16~P17


NEWS SCRAMBLE
【流通】コンビニが「駅ナカ」出店を強化へ/出店用地の争奪競争もし烈に  P18
【沖縄】「鉄軌道」構想の合意へ手順を公募/危惧される〝事業性〟に県民は…  P19
【北九州】観光関連組織・団体が「AIM」に集結/真の観光交流都市へ〝改革断行〟  P20
 
 業界・地域レポート
消えゆく佐世保発祥の〝血統〟企業佐世保重工が「名村造船」と経営統合/過去経営難のたびに翻弄された地元企業  P36~P39


 【エリアフォーカス KUMAMOTO】渦中の「県民百貨店」は再出店を断念/桜町地区再開発は紆余曲折経て9月に事業認可へ P40~P43
地方自治体の貴重な自主財源 九州でも活用進む「ふるさと納税」/〝おらが街〟を全国発信する手段として定着   P44~P47
【シリーズ 再編〈5〉】攻めの農業実現に向けて〝避けられない〟農協改革/〝岩盤規制〟に風穴は開くのか  P49~P52
【FOCUS~企業戦略~】〈サニックス〉 中核事業に成長した「太陽光発電事業」/重心はサニテーションからエネルギーへ  P54~P57
【TREND―流通】 ターゲット絞った「特徴的な売り場」各店で相次ぎ登場/「時間消費型」か「テナントミックス型」か  P60~P61


 エリアレポート
【北九州】民活で空き店舗を「リノベーション」/ 新たな街の再生モデルとして全国で注目  P62~P63

【筑 後】拠点に 朝倉農高跡地で「農業スクール」開校/全国でも事例ない〝インキュベート〟  P64~P65

【佐 賀】地域「ブランド力」が上昇する武雄市/図書館と教育改革で〝住みたい田舎〟に  
  P66~P67

【長 崎 】新たな顧客層へ「変わる浜町商店街」/ビジネスホテルに病院、産直物産販売店…  P68~P69

【長崎県北】宇久島に「世界最大級」メガソーラー /発電事業と地域振興の両立は可能か  
 P70~P71
【熊 本】進む九州版「オメガ3」食品の開発 /機能性と〝健全性〟で食品に付加価値  
 P72~P73

【大 分】「世界農業遺産」後の国東半島宇佐地域 /経済効果創出や認知度向上に課題  
 P74~P75

【宮 崎】「二人のプロ」が挑む日南市の街づくり/街中の〝ストーリー〟からにぎわいを演出  P76~P77

【鹿児島】「上海線維持」に向けて方針示す /自立的・持続的発展に国際線拡充へ 県が  
 P78~P79

【沖 縄】「コンテンツ人材」の育成が本格始動 /スマホ普及で〝リーディング産業〟へ育成   P80~P81

 特集・活力企業2014
成長を続ける企業はここが違う~その成長戦略を探る~  P97~P129
ヤマエ久野/正晃/第一交通産業/メモリード/てんぐ屋産業/明治産業/新日本製薬/豊川設計事務所/諸井会計グループ/ウチヤマホールディングス/太平環境科学センター/カンサイ/九州医療スポーツ専門学校/日本防犯システム/グリーンクロス/アイ・ケイ・ケイ

  特集・Business Succession〜事業承継
円滑な事業承継のために/専門家への相談など早期準備が一番の近道 有効手段として大きな注目集めるM&A P130~P135
【三井住友銀行 福岡エリア】専任体制で、事業承継を円滑に  P136~P137

  ズームアップ(人)
 
 決める力/鶴屋百貨店・久我 彰登 社長  P82~P85
 
 新トップの風貌/NTTデータ九州・茅原 英徳 社長  P138

 TalkAbout/JRディスティネーションキャンペーン実行委員会・西田 陽一 部会長  P35
 
 TalkAbout/山内 賢明・長崎県酒造組合会長、玄海酒造会長  P53
グラフ
 
 今月のPHOTO「 紺碧の海と真っ白い灯台。佐多岬の夏景色。」   P6~P7
連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─陶磁器─ 〔連載⑦〕危うし「シリコンアイランド」 縮小・閉鎖相次ぐも3割堅守  P86~P89

 日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─市村 清(連載③)  P92~P96

 座右の銘/西日本総合リース・藤田 知行 会長  P48

 座右の銘/元橋 康雄・管理者養成学校 校長、社員教育研究所 社長  P59

 KAIL 夢の途中/橋田 紘一 塾長(九電工取締役相談役) P150

 KAIL 夢の途中/日本メディカルプロパティマネジメント・相馬 陽胤氏  P151

 ふたりの仲/中岡 生公・鈴懸三代目主人×西高辻 信宏・太宰府天満宮権宮司  P176

 あの日あの頃 /和多屋別荘・小原 健史 会長  P156~P157


  寸談余話/東武住販・荻野利浩社長/フェリーさんふらわあ・黒田佳宏大分支店長/近代経営研究所栗谷利夫社長/大分県立総合文化センター・中山欽吾館長/プレースホーム・山﨑清二社長/吉川工業・前田重治社長/日本公認会計士協会北部九州会・森行一会長/全日空・髙田直人福岡支店長/スープル・藤井淑人社長/ソラリアプラザ・東圭司館長/牛乳石鹸共進社・髙村真二九州支店長/みらいコンサルティング・東雅也福岡支社長/熊本交通運輸・住永金司社長/日立製作所・杉山信行九州支社長/オリエンタルエアブリッジ・山口邦久社長/吉川建設・吉川優子社長/昴・西村秋副社長/岩尾磁器工業・岩尾匡取締役/鹿児島グルメ都市企画・古木圭介理事長/都城商工会議所・田爪専務理事/INTREPID JAPAN・鳥巣栄三郎社長  P158~P164


  Health/ギラヴァンツ北九州・横手 敏夫 社長   P167

  この一枚/九州情報大学・麻生 隆史 理事長・学長   P168

  Golf/博多座・芦塚 日出美 社長   P169
わが恩師。/思考プロセス研究所・宮﨑 孝三 所長   P155
探訪 港町 「坊津諸港(鹿児島県南さつま市)」   P152~P154

  唄の情景「伊万里まだら」   P165
  ヘルスマネジメント「早期診断のススメ」   P166

 ゴルフ知恵袋「チューニングをするならまずパターから」   P170~P171

 ホークス「ビール飲み放題企画も!イベント三昧のナツドーム!」    P172~P173

  OH!ニッポン 「田園まさに荒れなんとす」    P90


  九州人山脈 「ポップ吉村 (11)」   P174~P175
   
  町並み遺産「長崎県雲仙市国見町」  P199~P201
  山頭火日記抄「山頭火と国森樹明の友情と因縁」  P202~P203 
 

  最期の晩餐「三國連太郎」  P204~P205
  食楽園「満鉄ヤマトホテル直伝の梅蘭芳ラーメン」  P206~P207

  Monthlyダイジェスト  P177~P189
  From九州 自治体トピックス  P190~P198




Copyright (C) 2013 ZAIKAIKYUSHU Co,.Ltd.
1,000円


   TOP INTERVIEW
   小川 洋 福岡県 知事×石原 進 福岡経済同友会 代表幹事 P10~P16
   「日本とアジアとの懸け橋となり『九州の活力創出』をけん引する」

  テーマレポート
 次代を切り開く「事業モデル」  P24~P41
 【ICT】正興ITソリューション/教育情報サービス/ビデオコム P24~P26
 成功のカギ握る「利便性」と「スピード」/多様化する市場ニーズをビジネスへ転化

 【流通】マキオ/ロッキー/まるまつ
 脚光浴びる「問題解決型モデル」店舗/多ハンディや課題の中に消費ニーズを発掘 P27~P29

 【医療・介護】寿芳会 芳野病院/大浦会ピュアサポートグループ/祥仁会 西諫早病院 P30~P32
 専門人材の「定着化促進」で質向上図る/足元の経営課題を次なる成長へのヒントに転換
 
【サービス】杉乃井ホテル/グリーンランド  P33~P35
 顧客ニーズ見極め「独自の集客戦略」/満足度を高めてリピーター客を確保  P36~P38

 【製造】三松/本多機工/菱興産業 P36~P38
 技術・人材を「精錬」しニッチで商機拡大/九州のモノづくりを支える地場ならではの〝知恵〟

 【農業】果実堂/FYC/グリーンフィールド
  成長産業へ脱皮し技術を「多面展開」/基幹産業の活性化に向け各地で新たな挑戦  
  P39 ~P41

 巻頭言
 未来への視点/国土交通省九州地方整備局・岩﨑泰彦局長  P9

 春夏秋冬
「まど・みちおさんの生き方」 P18~P19
 
 NEWS SCRAMBLE
【沖縄】国際通りの「老舗」がまた一つ閉店へ/リウボウが店舗再生に名乗り  P20
【大分】メガソーラーめぐる「推進」と「反対」/県内自治体の〝温度差〟が鮮明に  P21
【首長選】長崎の実力首長「6期目」の出馬表明/政策実現への自信は太い〝中央人脈〟  P22

  業界・地域レポート

 【シリーズ 再編〈4〉】「需給ギャップ」の溝埋まらず仁義なき生き残り戦へ/議員立法で〝業転モノ〟 正常化の動きも  P48~P51

 【九州・沖縄21行の2014年度 決算】15年度は概ね「減益見通し」再編機運も高まる?/利ザヤ縮小ながら過去最高益も P42~P43
地場大手も参入する 宅配水ビジネス/こっちの水は甘~いゾ!!  P44~P45

【シリーズ 天神〈5〉】婚礼施設の「一大拠点」に周辺ビジネスも集積/市場縮小で〝過剰感〟を指摘する声も  P52~P55

 【エリアフォーカス BEPPU】近鉄百貨店跡地、オーリッド社屋…〝塩漬け状態〟の物件がそろって競売に  P46~P47

【エリアフォーカス OMUTA】ようやくスタート地点に立った大牟田・新栄町の「再開発計画」    P75
 
 
  エリアレポート
 
【佐 賀】ローソンと地元企業で「高齢者施設」/九州初の〝連携第1号店〟を佐賀市内に開設  P58~P59

【長 崎】リゾートとして注目浴びる「伊王島」/伊王島大橋架橋で島への流入増えたが… 
  P60~P61

【佐世保】「九十九島ブランド」確立へ正念場/11年ぶりに観光客数が〝500万人〟超えに  
  P62~P63

 【熊 本】不足感強かった「オフィス供給」に弾み/熊本市が新規オフィス建設に〝補助金〟  P64~65

 【大 分】 大分FC「最大12億円」の債務超過解消/4期連続単黒の〝自助努力〟が地元動かす  P66~P67
 
 【宮 崎】 次世代のフォレストリーダーを育成 県主導で九州初の「林業アカデミー」 
  P68~P69

 【鹿児島】「おれんじ鉄道」の経営支援に道筋/〝市町村振興基金〟投入に関係3団体が同意   P70~P71

【沖 縄】積年の課題解決に「植物工場」増加/野菜の安定流通確保の場は〝密閉型〟の空間   P72~P73
  
   特集・Fukuoka 2014
【レポート】〈福岡都心〉「特定都市再生緊急整備地域」指定に基づく施設整備計画が相次ぎ胎動/3エリア231ヘクタールを重点的に整備し、都心活力を強化  P93~P97

 【レポート】〈商業活力〉相次ぐ新規出店に「改装」、「増床」で新たな顧客獲得狙い動き活発化/ニューファミリーや外国人、広域集客にあの手この手  P98~P102

 【フォーカス】 KDDI 九州総支社/九州初のKDDI直営店舗「au FUKUOKA」をオープン〜2014年夏モデルを発売。新電子マネーサービス「au WALLET」も〜 

 【インタビュー】高島 宗一郎 福岡市長   P104~P106
福岡市を日本の「成長エンジン」に/国家戦略特区の一つ「グローバル創業特区」に指定される

 【インタビュー】末吉 紀雄 福岡商工会議所 会頭(コカ・コーラウエスト 会長)  
  P108~P109
持続的成長へ「交通インフラ」の再整備が不可欠/街のにぎわいづくりは成功、次はビジネスにつながる〝結果〟を

【インタビュー】久保田 勇夫 西日本シティ銀行 頭取(6月27日付で会長)   P110~P111
さらなる成長に向け「領域拡大・質的発展」目指す/新中期経営計画『New Stage2014〜汗をかこう〜』がスタート

 【フォーカス】福岡空港ビルディング/「福岡空港新時代」に向けて拠点性高める〜さらなる安全・安心・快適性を追求し、世界に開かれた九州の玄関口に〜  P112

 【フォーカス】福岡中央銀行/お客様一人ひとりを大切に、より親しまれる銀行へ〜地域との絆を大切に、地域のオンリーワン銀行を目指して〜P114

 【フォーカス】アキラ水産/福岡市を起点に〝魚食文化〟を発信〜創業から貫く「お客さま第一主義」〜 P116

 【フォーカス】福岡市/「人」を育んで「絆」を生み、挑戦する「場」を創出する〜福岡市の都市活力向上へ重要な3つのキーワード〜 
 P118~P121

 【フォーカス】三井ホーム/設立40周年を迎え、ツーバイシックスウォールの「プレミアム・モノコック構法」で〝超高断熱化〟  P122~P123
 【レポート】〈FDC〉麻生新体制のもと九州のけん引と「東アジアのビジネスハブ」目指す/福岡都市圏の成長戦略を実践する「福岡地域戦略推進協議会」  P126~P127

 
 【KEY PERSON】麻生 泰 福岡地域戦略推進協議会(FDC) 会長/「創業特区」を都市活力向上の大きな起爆剤に  P128

 【レポート】〈都市連携〉福岡都市圏の一体的整備を目指し広域行政で「共通する課題」を解決/17市町・約250万人の人口を擁し、九州経済のけん引役へ  P130~P131

 【レポート】〈筑紫〉広域連携で「1350年事業」推進連続立体交差により渋滞を解消/生活・都市環境と自然・文化環境が整いベッドタウンとして発展  P132~P133
 
 【レポート】〈糸島〉新旧の魅力を効果的に融合させ「住みやすさ追求」した地域づくり/テレビ、雑誌で注目度高まる福岡都市圏屈指の〝元気印〟  P134~P135

 【レポート】〈糟屋〉/福岡県で「人口増加率」がトップ住宅・商業・流通の開発が進む/30ー40代の子育て層の転入が急増し、町を活性化
 P137~P139
 【フォーカス】大島産業グループ/「建設業と物流業」の相互補完で〝九州発〟先進経営を確立〜3年連続で「アジアの次世代の最高経営責任者100人」(ジャパンタイムス)に選ばれる〜  P142~P143

 【レポート】〈北九州〉「異次元レベル」の新成長戦略では〝拠点性〟高めた産業都市づくり推進/環境などでグリーングロース(緑の成長)推進しアジア展開を加速 P144~P149

 【インタビュー】北橋 健治 北九州市長   P150~P153
「新成長戦略」で街の強みを追求し発展させる/「シビックプライド」の醸成で全市的な一体感がにぎわいづくりの推進力に P154~P155
 
 【インタビュー】利島 康司 北九州商工会議所 会頭(安川電機 特別顧問)
モノづくりの強みを生かし「新需要を創出する」/「メードイン、メードバイ北九州」の実現で「繁盛するまち」につなげる

 【レポート】〈筑豊〉観光資源で地域の魅力を再構築し「広域連携の推進」で発信力を強化/飯塚市では〝ドラマ効果〟前面に街なか観光を促進  P156~P157

 【レポート】〈筑後〉交通利便性と恵まれた地域環境が「定住人口」と「企業立地」を後押し/ホークスのファームや久留米シティプラザなどに集まる期待  P161~P165

 【インタビュー】楢原 利則 久留米市長  P166~P168
街の総合力を向上させて「住みたい街」にする/新たな発展に向けて明るさが見え始めた「筑後エリア」をけん引

 【インタビュー】本村 康人 久留米商工会議所 会頭 「地域浮揚」のため地場企業を積極的に支援/2016年開業の「久留米シティプラザ」を市全体の起爆剤に  P170~P171
ズームアップ(企業・団体)

 【キミヱコーポレーション 】サラリーマンの賃貸アパート・マンション投資を支援し高い評価  P74

 ズームアップ(人)
決める力/西部ガス・田中 優次 会長   P76~P79

新トップの風貌/岩田屋三越・中込 俊彦 社長   P124

新トップの風貌/博運社・眞鍋 和弘 社長   P140

TalkAbout/博多リバレイン「イニミニマニモ」・池田 道彦館長   P57
グラフ

今月のPHOTO「 糸島半島芥屋岬の夏景色」    P7

  連載(レポート・コラム・その他)

 日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─市村 清(連載②)  P86

 九州産業変遷 ─陶磁器─ 〔連載⑥〕久留米が生んだ世界のBS 輸入品攻勢に耐える靴2社    P80

 座右の銘/信号電材・糸永 一平 会長  P56

 KAIL 設立10周年/10年は「通過点」。さらなる〝人財〟の育成に尽力  P174~P175
ふたりの仲/田中 洋之・山口油屋福太郎取締役副社長×西 宏史・西福製茶専務取締役  P200

 あの日あの頃 /学校法人宮田学園 宮田道郎 学園総長  P180~P181

 寸談余話/博多ステーションビル・漆間道宏社長/ヤマックス・茂森拓社長/島原鉄道・本田哲士社長/正晃・印正哉社長/福山黒酢・津曲泰作社長/西日本産業・今村公榮社長/千鳥屋本家・原田利一郎会長/台湾貿易センター福岡事務所・林淑惠所長/ざびえる本舗・太田清利社長/KLMオランダ航空・水元淳一郎福岡支店長/グリーンクロス・久保孝二社長/学校法人国際学園・水嶋昭彦理事長/三井住友信託銀行・山内健執行役員福岡支店長/グルー・迫田考太社長/富士通エフ・アイ・ピー・山下定利九州支社長/アダル・武野龍社長/フォレスト ハンティング ワン・森りょういち社長  P184~P189

Health/堤克彦法律事務所・古江 賢 パートナー弁護士  P191
この一枚/JR九州シニアライフサポート 橋本 親徳 社長  P192

Golf/SMBC日興証券 木村 聡 福岡支店長  P193
わが恩師。/近畿大学産業理工学部・荒川 剛学部長  P179

探訪 港町 「徳渕港(熊本県八代市)」  P176~P177
唄の情景「島原の子守唄」  P182~P183

ヘルスマネジメント「生活習慣病と健康寿命」  P190
ゴルフ知恵袋「自分に合った飛ばしを考える!!!」 P194

ホークス「『タカガール・デー』の仕掛け人が成功の秘訣を熱く語る!」 P196~P197
OH!ニッポン 「生活保護って何だろう」  P84

九州人山脈 「ポップ吉村 (10)」  P198~P199
町並み遺産「沖縄県八重山郡竹富町」  P223

山頭火日記抄「南無樹明如来、焼酎大明神、豆腐菩薩」  P226
最期の晩餐「ジャイアント馬場」  P228~P229

食楽園「佐賀県鳥栖市 ラーメン店 繊月」  P230~P231

Monthlyダイジェスト  P201
From九州 自治体トピックス  P214





1,000円

  TOP INTERVIEW
 
中村 法道長崎県 知事  P10~P14
「〝3つのステップアップ〟で潜在力を高め『人や産業、地域が輝く長崎県』を実現」

テーマレポート
 活かせ!!地域が持つ「潜在力」  P21
【アイランドシティ (FUKUOKA CITY)】「立地交付金」拡充で土地分譲が〝急伸〟/定住人口5000 人超、企業集積も相次ぐ P22~P25

【コンテンツ産業 (FUKUOKA CITY)】首都圏から「クリエーター」の移住を促進/デジタル・コンテンツ産業の集積都市へ P26~P27  

【環境・新エネビジネス( KITAKYUSHU CITY)】地域課題を逆手に「成長戦略」へ転換/〝環境問題〟を産業化し地域再生の切り札に P28~P30 

【コスメティックバレー (KARATSU CITY) 】成長アジアでの「化粧品物流拠点」に/仏化粧品業界のキーマンと〝太いパイプ〟形成 P31~P33

 【ジャンクション機能 (TOSU CITY) 】立地の良さ生かし九州の「交流拠点」へ/求められる〝企業立地依存〟からの脱却 P34~P35

【東九州メディカルバレー (OITA & MIYAZAKI)】2県で世界を見据え「医療産業拠点」を/旭化成の先端技術から広がったエリア特性を活用 P36~P39

【リーディング産業 (OKINAWA)】狙いは民間主導の「自立型経済」確立/特措法を活用し〝21世紀の万国津梁〟を目指す P40~P43

  巻頭言

未来への視点/東洋証券・細井靖常務執行役員(北京市投資促進局招商顧問) P9

春夏秋冬
「そんなに長生きしたいですか」 P16~P17
  
  NEWS SCRAMBLE
【大学】法科大学院2校が募集停止に/志願者減と〝中央への流出〟響く P18
【北九州】井筒屋が貸付金処理で「41億円」特損/懸案だった〝負の資産〟をやっと処理 P19
【交通】東九州道「北九州-宮崎間」が延期/注目は6月の第8回収用委員会  P20


  業界・地域レポート
【シリーズ 再編〈3〉】「 ガス完全自由化」でガス会社の合従連衡は進むのか/電力から〝飛び火〟したシステム改革に戸惑い隠せず
 P51~P54

 【FOCUS~企業戦略~ 九州旅客鉄道(JR九州)】事業拡充のカギ握る「不動産ビジネス」/運輸事業を中核に〝稼ぎ頭〟に位置づける
 P44~P47
公共工事の入札で不成立が急増 人件費アップ、資材調達難が背景に  P48~P49
【シリーズ 天神〈4〉】街の「地殻変動」により〝重心〟が南側に移動/九州一の集客力を映し出す路線価  P56~P59
【AWARD】第41回経営者賞に「ウエスト」「三友機器」「フジコー」 P60~P61
【エリアフォーカス KITAKYUSHU】 門司港ホテル自主運営の余波で「めかり山荘跡地」の開発も難航!?  P63
  
  
  エリアレポート
【北九州 】過剰な公共施設削減に「専任副市長」/今後40年間で2割削減の目標掲げる  P64~P65 

【久留米】広域展開に舵切る「地場不動産業者」/〝 待ち〟の商売から〝攻め〟の商売に転換   P66~P67

【佐 賀】 芸術学部創設で攻める「佐賀大学」/大学改革のために〝自らの強み〟を打ち出す   P68~P69

【熊 本】 迅速対応で「鳥インフル」拡散封じる/多良木町で県内初の発生に〝一時騒然〟   P70~P71

【大 分】 地域振興を「水戸岡流」に託した玖珠町/グランドデザイン策定、SLを集約   P72~P73

【宮 崎】 国民病予防の「聖地」目指す青島地区/新スタイルの〝滞在型リゾート地〟へ  P74~P75

【鹿児島】 県内3市町が「立地企業交流」で連携/工場撤退リスクに〝ネットワーク〟で対応   P76~P77


【沖 縄】 「エステ・スパ」で新たな観光を開拓/拡大する世界市場に独自ブランドで挑む   P78~P79

  特集・長崎2014

 【レポート】〈長崎県〉〝ひかりと祈り〟をテーマに広域誘客に注力/世界新三大夜景と二つの世界遺産候補が柱  P95~P147
【KEY PERSON】吉田 茂視 長崎商工会議所 副会頭/「複合化戦略が集客のカギとなる。一人ひとりが地域の将来を考え行動 」P100
【フォーカス】福徳不動産/長崎県の業界で初の管理戸数1万件突破~不動産管理と社会福祉事業を両輪に新規事業展開も視野に~P101
【TOP座談会】石塚  孝 長崎県副知事×上田 惠三 長崎商工会議所 会頭(長崎自動車 会長)×宮脇 雅俊 長崎経済同友会 代表幹事(十八銀行 頭取)  
「新幹線開業まであと8年。ハード面の整備だけでなく、ソフト面の充実で交流人口拡大へ」 P102~P109
【フォーカス】メモリード/多様なタイプのホテル事業を展開「おもてなしの心」が顧客をつかむ~さらなる高級感を追求した〝ロイヤルテラス〟が7月にオープン~ P108~P109
【フォーカス】三基/グラバー園の変わらぬ美しさを後世に~「産業革命遺産」の構成資産の一つとしての魅力も発信~P110
【レポート】〈長崎市〉交流人口拡大で街のさらなる活性化を目指す/JR長崎駅周辺が大変ぼうする長崎市中心部 P111~P114
【フォーカス】十八銀行/圧倒的に支持され、信頼される銀行に~新中期経営計画を推進し営業力を一層強化~ P115
【KEY PERSON】田上 富久 長崎市長/「人口減少進む長崎には交流人口拡大が不可欠。『MICE施設』はその中心になる」
【フォーカス】日本政策金融公庫 長崎支店国民生活事業・佐世保支店/「創業支援」で地域との連携を強化~年間2万件以上の支援ノウハウ生かし県内産業の活性化へ~  P119
【レポート】〈県 北〉観光振興を軸に交流人口拡大のチャンス到来!!/「IR誘致」を最優先課題に官民一体で推進強化 P120~P124
【フォーカス】親和銀行/「西九州での圧倒的なリーディングバンク」へ~「お客様起点」で構造  改革を進め、収益の源泉たる営業基盤を拡大~
  P125


【KEY PERSON】朝長 則男 佐世保市長/「〝複合産業都市〟としてバランスの取れた街づくりを進め、持続的な成長を後押しする」P126~P127
【KEY PERSON】前田 一彦 佐世保商工会議所 会頭/「IR誘致でカジノ収益による地域活性化のモデル構築図る」 P128
【レポート】〈県 央〉「未来志向」の都市戦略に弾みつくインフラ整備/8年後の九州新幹線開業に備え新駅構想着々 P129

【KEY PERSON】宮本 明雄 諫早市長/「国体開催を通過点に、新幹線開業を見据えた街づくりを本格化」 P133

【KEY PERSON】松本 崇 大村市長/「政治は夢の具現化。長崎活性化の原動力として使命感を持ってまい進する」 P135

【レポート】〈島原半島〉交流人口拡大に向け求められる発展への道筋/長崎新幹線開業などで期待される「横軸ルート」P136
【KEY PERSON】古川 隆三郎 島原市 市長/「〝805〟で半島を象徴する国立公園の価値が高まった」P140
【レポート】〈島しょ地域〉対馬/「よりあい処つしま」「240ドンナ応援隊」を稼働させ「つしまヂカラ」で出会いと交流拡大P141
【レポート】〈島しょ地域〉壱岐/「一支国博物館」「Iki Iki情報プラザ」から情報発信力と集客力を高めてリピーターを 拡大 P142
【レポート】〈島しょ地域〉五島列島/市政10周年、「がんば国体」を軸に官民の取り組みで地域活性化 P144

【KEY PERSON】野口市太郎 五島市 市長/「農林水産と観光を基盤に据え行政と市民が今〝結集〟する時」P147


  特集・ICT2014
コスト削減の〝守りの投資〟から競争力強化の〝攻めのICT投資〟へP151~P165
NTTドコモ/NTTデータ九州/富士通九州システムズ/ニシム電子工業/キューデンインフォコム /NECソリューションイノベータ/レイメイ藤井/BCC/富士通九州ネットワークテクノロジーズ/ネットワーク応用技術研究所/オーイーシー
特集・オフィス
用途の幅広いオフィス家具で戦略的なオフィスへ  P172
オフィス・エヌ/イトーキ/堀内電気
ズームアップ(企業・団体)
【TERASO( 西部ガスグループ)】「食」と「文化」を牽引する施設「TERASO」4月16日にグランドオープン P148
【三菱商事 九州支社】~国内外の人的ネットワーク、コーポレート機能、情報を共有~九州支社を中心に「グループ総合力」で各地域の発展に貢献


  ズームアップ(人)
決める力/正興電機製作所・福重 康行 社長 P80
新トップの風貌/熊本銀行・竹下 英 頭取 P150
短答直入/アビスパ福岡・野見山 篤社長 P50
TalkAbout/別府市旅館ホテル組合・上月 敬一郎組合長 P55
TalkAbout/ひかり法律事務所・武田 昌則 弁護士  P93
グラフ

  

今月のPHOTO「太宰府天満宮の花菖蒲」  P6
第79回春季生涯青春ゴルフ会 P175

連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─陶磁器─ 〔連載⑤〕焼き物王国リードする有田 国内シェア6割握るTOTO P84

日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─市村 清(連載①) P88
座右の銘/サンレー・佐久間 庸和 社長 P62

KAIL 夢の途中/KAIL 夢の途中 プログラム・ディレクター 小山田 陽 氏 P180
KAIL 新たなる出発/新たなる出発 西日本鉄道・香山 太郎氏 P181

ふたりの仲/橋田 紘一・九電工 会長 ×十時 忠秀・佐賀国際重粒子線がん治療財団 理事長 P208
あの日あの頃 /ディー・アンド・エイチ 坂口剛彦 社長  P186

寸談余話/メタルワン九州・松村隆夫社長/味の素ゼネラルフーヅ・永島伸浩九州支社長/アライブキャスト・中村理社長/日本アクセス・黒沢九州支社長/福岡運輸システムネット・山口善久会長/中小企業基盤整備機構・齊藤三九州本部長/遠賀信用金庫・岡部憲昭理事長/日本ユニシス・東深志九州支社長/リンクスラッシュ・日高秀彦社長/繊月酒造・堤純子専務/増田石油・増田成泰社長/西日本総合リース・古賀義人社長/リバテープ製薬・星子邦久社長/昭和鉄工・山本駿一社長/大祥建設・平城重則社長/宮崎総合学院・川越宏樹理事長/環境リサイクルエネルギー・外間広志社長/キミヱコーポレーション・田中勝也社長 P190~P195

Health/久留米ゼミナール日本語学科・鮫島 重喜 学科長 P197

この一枚/RKB毎日放送・井上 良次 社長 P198

Golf/松木グループ・松木 喜一代表  P199

わが恩師。/大分商工会議所・姫野 清高 会頭  P185

探訪 港町 「唐津港(佐賀県唐津市)」 P182

唄の情景「おてもやん」 P188

ヘルスマネジメント「気になる甲状腺の病気」 P196

ゴルフ知恵袋「ボールの新たな進化」 P200

ホークス「セ・パ交流戦に新ルール導入!ヤフオクドームで投手が打つ!」 P202~P203

OH!ニッポン 「企業と人権」 P204

九州人山脈 「ポップ吉村 (9)」 P206

町並み遺産「福岡県八女市黒木町」 P231

山頭火日記抄「一切我今皆懺悔、しつかりしろ」 P234~P235 

最期の晩餐「笠智衆」 P236~P237

食楽園「佐賀県鳥栖市 ラーメン店 繊月」 P238~P239
Monthlyダイジェスト P209~P221

1,000円

 TOP INTERVIEW
 
 出光 泰典新出光 社長 P10~P14
「石油業界の再編はいまだ過渡期。感度を高め〝次代が求めるグループ企業〟へ」



 テーマレポート
 九州・沖縄が仕掛ける「国際物流」 

〈現 状〉厚み増す「成長するアジア」との関係/外需の獲得は地域経済活性化の〝生命線〟 
 P22~P25

〈特産品輸出〉「魚介類・丸太」でトップも青果物に課題/中台韓などの〝1次産品需要〟が追い  風 P26~P29   

〈新システム〉新発想で「輸送形態」の新境地開拓へ/利用拡大する〝ダブルナンバー〟と〝コンテナ特区〟 P30~P33

〈九州二大港湾〉「強み生かした航路」で互いに切磋琢磨/RORO船を活用し〝海の高速化〟に対応 P34~P38

〈地方中小港湾〉国際航路誘致で「競争と連携」の構図/港勢拡大にらみ〝コンテナ貨物〟に照準 P39~P42

〈沖縄国際貨物ハブ〉狙いは「アジア20億人市場」の物流拠点〝 ハブ&スポーク〟方式で地の利を最大限活用 P43~P46



  巻頭言
 未来への視点/中村哲・中村調理製菓専門学校 校長(全国専修学校各種学校総連合会 副会長)  P9
 
 春夏秋冬
「やれば、必ずできる!」 P16~P17


NEWS SCRAMBLE
【運輸】貸切バスの運賃・料金制度が変更 価格競争から「付加価値競争」へ   P18
【大分】大分FCの「債務超過問題」が解消へ 地元経済界は歓迎と〝驚きの声〟   P19
【北九州】若戸大橋・トンネル「無料化」の裏側は? 有力市議と北橋発言が憶測呼ぶ P20

 業界・地域レポート


 川内原発が〝優先審査〟に「一日も早い再稼働」願う地元経済界 P47~P50
【シリーズ 天神〈3〉】明治通り沿い再整備 狙いは「新たな需要」創出/老朽化したオフィス〝再生〟を端緒にP56~P59 

  シリーズ 再編〈2〉】 国主導の〝FM化〟で巻き返せるかAM局。FM局は〝マルチ化〟へ/デジタルかアナログか〝選択〟迫られるラジオメディア P51~P54
福岡に集積する「デジタル・コンテンツ企業」/新たな地場産業へ〝雇用特区〟も後押しに P60~P63

【エリアフォーカス OKINAWA】 県央の米軍跡地に「新たな街」誕生へ 〝東南アジア一のモール〟も建設  P55

【金融REPORT】 国の成長戦略を下支え/起業・事業化支援を地銀各行が後押し 
  P122~P123

エリアレポート
【北九州】北九発「国際貢献ビジネス」の原点 /「KITA」と「JICA九州」の存在がけん引  
 P64~P65

【大牟田 】世界遺産登録に向けて「準備着々」/最大の効果は観光よりも市民の〝意識変革〟   P66~P67

【佐 賀】海外デザイン導入で「有田焼」再生へ/〝創業400年〟へ向け市場開拓を加速  
 P68~ P69
 
【長 崎 】「客船連続建造」に地元の不安広がる/資材調達・設計遅れで〝特損600億円〟  
 P70 ~P71

【佐世保】 「 佐世保版サミット」が本格始動へ/カジノ誘致、基地機能拡充などの将来像を探る  P72~P73

【熊 本 】県が県域越えた「広域防災拠点」に本腰/国の合同対策現地本部の誘致も  
 P74~P75

【大 分】 東九州道開通で見えてきた「地域課題」/域内交通の〝格差拡大〟などへ対応急務   P76~P77

【宮 崎】 「西都原古墳群」を世界遺産登録へ/九州南東部一帯の〝歴史遺産〟を再評価  
  P78~P79

【鹿児島】本港区に「複合型多機能」施設建設か/ドルフィンポートとの契約期間問題が焦点に…  P80~P81

【沖 縄】「食」と「生命科学」産業で新たな展開〝 産業振興公社〟が初めて県外機関と連携協定   P82~P83

特集・マンション2014
今後は「住宅ローン減税」を前面に/駆け込みと〝様子見〟の両面が相半ば  P97~P113
大和ハウス工業/九州旅客鉄道(JR九州)/西日本鉄道/第一交通産業/なかやしき/タイヘイ/大京

特集・NISAで投資信託!!
自らでの資産運用が大切な時代に投資信託で中長期の安定的な資産形成を P115~P121
大和証券/野村證券/SMBC日興証券/西日本シティTT証券

特集・食
地域連携で高度化するフードビジネス/加工・ブランド・機能性で魅力高めよ!  P127~P138
薩摩酒造/フンドーキン醬油/九州マルコメ味噌販売/サン食品/佐藤/かさの家/青い海/八洋食品/カゴメ/ベストアメニティ

ズームアップ(企業・団体)
【安部健志法律事務所】〝総合的な対応力で事業上の諸問題を解決に導く〟   P114
【東レ 九州支店】北九州市で九州では初の太陽光発電施設を建設・運営   P126

ズームアップ(人)
決める力/第一交通産業・田中 亮一郎 社長   P84~P87
Success Woman/KIYORAきくち・大神 志保子さん   P125
短答直入/フリービット・石田 宏樹 CEO   P139
グラフ

  今月のPHOTO「球磨川河川敷に群生するツクシイバラ」   P6~P7
連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─セメント─ 〔連載④〕〝王国〟を支える豊かな資源生産量の大半は大消費地へ    P88~P91
 
日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─麻生太吉・安川敬一郎(最終回)   P92~P96

座右の銘/ヤノメガネ・矢野 利幸 専務   P124
KAIL 夢の途中/麻生・杉山 嘉則 取締役 建設コンサルティング事業部長   P140
KAIL 新たなる出発/ゼンリン・岩﨑 和也氏   P141
ふたりの仲/小野 友道・熊本保健科学大学 学長×副島  隆・お菓子の香梅 会長   P168

  寸談余話/朝日ビルディング・福田良一九州支社長/西鉄ストア・築嶋俊之社長/15代酒井田柿右衛門氏/GMOペパボ・佐藤健太郎社長/玄海キャピタルマネジメント・松尾正俊社長/鹿児島ターミナルビル・大隈信彦社長/ユワキヤ醤油・門脇正幸社長/大和ハウス工業・下西佳典執行役員九州ブロック長/シャボン玉石けん・森田隼人社長/沖縄第一交通・稲益強社長/アルカディアグループ・大串淳社長/福徳不動産・福島卓社長/長崎ターミナルビル・末永清和社長/一般社団法人オーポラロシア福岡・田村文彦会長/森鉄工・森孝一社長/社会起業大学・山口典浩九州校校長/日本オーダーソーイング研究所・岡野慶太郎副社長/福岡成蹊学園・岩本仁理事長・校長   P150~P155
Health/シティタクシーホールディングス・漢 二美 社長   P157

この一枚/一般社団法人九州オリーブ普及協会・百富 孝行 理事長   P158
Golf/佐田病院・佐田 正之 理事長・院長   P159

わが恩師。/不二法律事務所・市丸 信敏 代表弁護士   P145
探訪 港町 「志布志港(鹿児島県志布志市)」   P142

唄の情景「黒田節」  P148

ヘルスマネジメント「前立腺がん」  P156
ゴルフ知恵袋「春風はお友だちにはなれない」   P160

ホークス「今年、ますます充実した ヤフオクドームのファンサービス 」  P162
OH!ニッポン 「死を選ぶ権利」   P164


九州人山脈 「ポップ吉村 (8)」   P166

町並み遺産「福岡県うきは市新川・田篭地区」   P191

山頭火日記抄「悪行露見、罪業深重」   P194

最期の晩餐「浅田真央」   P196

食楽園「ガード下食堂」   P198

Monthlyダイジェスト   P169~P181
From九州 自治体トピックス   P182~P190




Copyright (C) 2013 ZAIKAIKYUSHU Co,.Ltd. All
1,000円
 TOP INTERVIEW

 大嶺 滿沖縄電力 社長(沖縄経済同友会 代表幹事)  P10~P14
 「〝変革の時代〟に対応し沖縄のために真の『総合エネルギー企業』へ」

 テーマレポート
 4業態でみる 増税前夜  P21

〈総 論〉前回増税時より「影響は軽微」との見方に/各業界は消費税増税にどう取り組むのか  P22~P24

〈小売業〉「駆け込み需要」と「増税対応」に大わらわ/値札の付け替え、法令遵守…でも需要確 保優先  P25~P27

〈住 宅〉増税後の供給で「地場中小」強い危機感/駆け込み需要伸びず一部にダブつきの可能性
 も  P28~P29

〈医 療〉「損税」対策に苦心するも打つ手はなし/診療報酬の上乗せに多少の期待感はあるが…  P30~P31

 〈自動車販売〉 税改正で「軽自動車」の販売動向に注目/車検台数大幅減との〝ダブルパンチ〟  も  P32~P34

 巻頭言

未来への視点/九州大学大学院・坂口光一教授  P9

春夏秋冬
「この世に降り立った天使」  P16~P17

 NEWS SCRAMBLE

【メディア】高画質「4Kテレビ」商戦が本格化も 地方TV局の設備導入は「無理」!?   P18

【航空】SFJの米原社長は「実質解任」〝財務制限条項〟にも一部抵触  P19

【宮崎】〝プロ仕様〟の野球場建設着々進むキャンプ地の「沖縄シフト」に危機感  P20

 業界・地域レポート
 工場誘致に向けて真価試される〝モノづくり都市の底力〟/MRJ飛行試験基地に北九州空港を選定  P44~P45
【シリーズ 再編〈1〉】「イズミvsイオンvs地場連合」構図が鮮明に/地場スーパーは業態の〝垣 根なき〟生き残り戦へ  P35~P37
【シリーズ 天神〈2〉】「天神第二次流通戦争」以来の〝好敵手〟/イムズ&ソラリアプラザが開 業25周年  P38~P40
 県で進む独自の実証実験 需要開拓狙うが課題は山積/九州・沖縄はEVアイランドになれるのか 
九州各地で〝花盛り〟「都心型市民マラソン」/ローリスクハイリターンで経済効果は大きく


 エリアレポート
【北九州】「異次元」レベルの都市戦略の行方/インフラ活用のビジネス展開が進展  P50~P51

【久留米】実行力問われる2期目の「楢原市政」/魅力ある〝にぎわいソフト〟を創出できるか  P52~P53

【佐 賀】要望強まる「フル規格」の可能性は/2022年開業に向けて工事は着々  P54~P55

【長 崎】所得向上へ「企業誘致」の活動加速/止まらない人口流出…就労受け皿を強化  P56~ P57

【佐世保】岸壁再整備で変わる「WFエリア」/大型客船入港も可能な水深10㍍に  P58~P59


【熊 本】交流人口「1000万人」の戦略策定/商議所と同友会が〝都市圏将来ビジョン〟  
  P60~ P61

【大 分】再生エネ「供給量1位」の奪還めざす/〝エネルギービジョン改定〟で目標を上方修正   P62~P63

【宮 崎】国が認めた日本一の「田舎っぷり」/地域資源に磨き掛けて山間部を活性化  
   P64~  P65

【鹿児島】依然見えない「タカプラ周辺再開発」/表明から1年半、準備組合設立は〝延期〟    P66~P67

【沖 縄】じんわり拡大する「ヘルスツーリズム」/観光客数1000万人達成の〝切り札〟に     P68~P69

座談会・対談(スポット)

〈企業法務座談会〉松﨑 隆 德永・松﨑・斉藤法律事務所 代表×伊達 健太郎 伊達法律事務所 代表×古江 賢 堤克彦法律事務所 パートナー弁護士×市丸 信敏 不二法律事務所 代表×植松 功 近江法律事務所 代表
「コンプライアンスは経営者の姿勢、理念が何より大切」   P70~P76

 特集・九州新幹線鹿児島ルート「全線開業3年 部分開業10年」
〈インタビュー〉唐池 恒二 九州旅客鉄道 社長/「 高い〝安全性〟と〝快適性〟を維持し利用者の増加をめざす」  P98~P99

〈博多駅〉新駅ビル効果も重なり「集客力」が飛躍的に向上/機能、規模が拡大する〝九州の玄関口〟   P101~P104
〈新鳥栖駅~新玉名駅〉 福岡への「距離感」縮まり〝居住地〟としての存在感/駅が核となり新たな街の交流拠点に  P107~P109
〈熊本駅〉駅周辺整備が終了する予定の〝4年後〟見据えまちづくり/通過駅になる懸念から〝生かす〟動きに  P110~P112
〈新八代駅~川内駅〉 2次アクセス整備進むも「駅周辺開発」などに課題/川内駅は年間利用100万人突破  P113~P115
〈鹿児島中央駅〉 観光開発進み「効果拡大」商業施設、ホテルは〝明暗〟/関西など九州外利用客シェアが〝倍増〟  P117~P119

 特集・大学2014
自らの強みに磨きをかける私立大学/就職力の向上とグローバル人材の育成に力を入れながら  P125~P151
九州共立大学/九州女子大学 九州女子短期大学/九州産業大学/九州情報大学/近畿大学 産業理工学部/熊本保健科学大学/西南学院大学/崇城大学/長崎外国語大学/中村学園大学/福岡大学/福岡工業大学/第一ホーム/シアーズホーム/エヌエイホーム/中野建設/明治産業

 特集・地場ハウスメーカー2014
「消費税増税後」も市場全体は〝堅調〟に推移か…/アベノミクス効果の〝真価〟占う戸建て住宅市場  P152~P160
第一ホーム/シアーズホーム/エヌエイホーム/中野建設/明治産業
ズームアップ(企業・団体)
【九州旅客鉄道 マンション事業部】四半世紀でマンション分譲が73棟 名実共に九州トップの評価が不動のものに  P120~P121
【学校法人 宮田学園】4月に「専門学校 国際貢献専門大学校」を開校 世界中に「ありがとう」と言える人づくりを  P122~P123

 ズームアップ(人)

決める力/ふくや・川原 正孝 社長  P78~P81

TalkAbout/中小企業基盤整備機構・高田 坦史 理事長   P77

TalkAbout/西日本・カンボジア友好協会・八頭司 正典 会長   P161
グラフ

今月のPHOTO「春たけなわの福岡城」   P6~P7

連載(レポート・コラム・その他)
九州産業変遷 ─造船─〔連載③〕中・韓とのコスト競争で苦境「高付加価値船」建造に活路   P84~P87

日本経済の歴史をつくった 九州人(きゅうしゅうびと) ─麻生太吉・安川敬一郎(5)   P92~P96
座右の銘/富士通九州システムズ・黒田 高史 社長   P124

KAIL 夢の途中/KAIL設立10周年記念イベントを開催  P162

KAIL 新たなる出発/昭和鉄工・計盛 美幸さん   P163

ふたりの仲/ふたりの仲 松本 博・松本社長×豊永 健・とよなが弁理士事務所代表  P184

あの日あの頃 /久原本家グループ本社・河邉 哲司社長   P82~P83
寸談余話/ハウステンボス・澤田秀雄社長/九州産業大・青木幹太教授/日本建設技術・原裕社長/信号電材・糸永一平会長/奄美大島にしかわ酒造・藤村親盛常務/九州の食設立準備会・舩木治会長/イクスメディア・永江将丈社長/みくに産業・山田秀典会長/社会福祉法人長久会・那賀圭介理事長/丸紅・相良博英九州支社長/ダリア・高木進一社長/イニミニマニモ・池田道彦館長/コミュニティメディアパートナーズ福岡・上原英幹常務/西鉄旅行・堀江広重社長/JR九州シニアライフサポート・橋本親徳社長/ピーアンドピー・真田彬会長/九州マルコメ味噌販売・清水憲雄社長/東レ・宮﨑豊彦九州支店長   P170~P175
Health/大分県信用組合・吉野 一彦 理事長   P177

この一枚/JICA九州・勝田 幸秀 所長   P178

Golf/佐田病院・佐田 正之 理事長・院長   P179

わが恩師。/大島産業グループ・大島 康朋 CEO   P167

探訪 港町 「彼杵港(長崎県東彼杵町)」   P164~P166

唄の情景「シャンシャン馬道中唄」   P168~P169

ヘルスマネジメント「遺伝性の乳がん」   P176

ゴルフ知恵袋「いよいよ!春ゴルフ」   P90~P91

ホークス「さあ、2014年シーズン開幕!スタートダッシュを見届けよう」  P180~P181

OH!ニッポン 「皇室と養蚕」  P88~P89

九州人山脈 「ポップ吉村 (7)」  P182~P183

町並み遺産「佐賀県嬉野市塩田町」  P207~P209

山頭火日記抄「時々苦しむのが本当だ」  P210~P211

最期の晩餐「十八代目中村勘三郎」   P212~P213

食楽園「鍵山秀三郎さんと武蔵ラーメン」   P214~P215
Monthlyダイジェスト   P185~P197
From九州 自治体トピックス   P198~P206




Copyright (C) 2013 ZAIKAIKYUSHU Co,.Ltd. All
おすすめの購読プラン

財界九州の内容

  • 出版社:財界九州社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。

財界九州の目次配信サービス

財界九州最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

財界九州の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.