財界九州 発売日・バックナンバー

全167件中 76 〜 90 件を表示
1,000円

  TOP INTERVIEW
富永 太郎福岡倉庫 社長
「これまで支えていただいた多くの方に感謝しつつ物流業が持つ新たな可能性に挑戦し続けたい」  P10
テーマレポート
「アジア+α」のインバウンド呼び込め!!  P21
【現状】成長のカギ握る「欧米豪」訪日観光客/日本の観光地としての〝認知度〟が低い現実 P22
【課題】<ホテル>「外資系高級ホテル」進出で誘客強化 /サービス提供レベルの〝平準化〟には課題も P29
【課題】<アクセス>就航と撤退を繰り返す「定期直行便」/背景に〝ビジネス〟と〝インバウンド〟利用不足 P36
【課題】<キャッシュレス>産官挙げて「観光消費増」へ普及推進/福岡市、北九州市などで実証実験を開始 P38
【潜在性】<世界遺産>大切な「ここだけの魅力」の磨き上げ/高い経済波及効果見込めるが課題は〝持続性〟 P40
【潜在性】<ローカルツーリズム>「日本の原風景」を求める傾向が強く/〝欧米豪目線〟の旅行ニーズは地方の歴史・文化 P43
【潜在性】<都市間交流>「姉妹都市協定」を交流基盤に誘致も/生かせるか各自治体が独自に〝培った関係 P46〟
【域外編】<せとうちDMO>欧米豪の「富裕層」を対象に戦略展開/国ごとの〝実情〟踏まえデジタルマーケティングも P48
巻頭言
未来への視点 /九州大学・安浦寛人理事・副学長 P9
春夏秋冬
「西郷どん座右の書『言志四録』」 P16
  
  NEWS SCRAMBLE
【航空】大手系列を超えた「地域航空再編」ヘ 〝九州3社〟が先行して業務提携 P18
【長崎】リニアによる「メガリージョン構想」で 新幹線〝フル規格〟の必要性を示唆 
【宮崎】街づくり巡り日南市と議会が〝対立〟 新年度の「管理者不在」の異常事態
業界・地域レポート
【エリアFOCUS 沖縄】県民投票の「大義」主張する玉城知事 沖縄の「多様な民意」反映に募る疑問/〝全県投票〟へ手段選ばずの条例改正に着手か  P50
【FOCUS 水道事業】大牟田・荒尾、佐世保の浄水場運営に「外資系水メジャー」の名前も浮上/〝水道法改正前〟から進められていた民間委託 P52
【エリアFOCUS 佐世保】曲がり角に立つ「澤田ハウステンボス」〝中国資本〟受け入れの背景には…/長崎県が目指すIR誘致も〝慎重姿勢〟に P58
【FOCUS 美容商社】「業界トップ」が九州展開に本腰 ガモウとダリアが〝因縁の対決〟/風雲急を告げる〝ガモウ福岡支店〟ビルの開業P62
【FOCUS 働き方改革】有休取得率向上目指すも企業は対応に「四苦八苦」/4月から5日の年次有給休暇取得が〝義務化〟 P66
【FOCUS 大分】「大分県eスポーツ連合」が九州初で発足 行政と連携し〝ゲーム〟で地域振興を図る  P56
【エリアFOCUS 福岡市】 注目の「西新・百道浜」の物件好調も〝岐路〟を迎えている?マンション市場 P64
【DATA FOCUS】雇用における「医療・福祉業」の比重高まる 2016年は44%が自治体の「最大シェア産業」 P89
【closeup】さつま揚げの玖子貴が海外新展開「香港・マカオ・広東経済圏」に照準 P65
【closeup】キューサイが「塩分を流す」サプリを発売 従来の〝減塩〟手法と異なる画期的商品
  


   エリアレポート
【福 岡】古賀市の「玄望園」開発が動きだす/試される県内最年少〝田辺市長〟の政治手腕 P90
【北九州】産学官で「ロボット先進地」目指す/介護分野では〝北九州モデル〟を推進 P92
【筑 後】不透明な「新栄町駅再開発」の行方 /業務代行業者が同意書を提出せず P94
【佐 賀】 事業全体のコストが膨らみ〝他事業〟優先 鳥栖駅の整備「白紙」に戸惑いの声 P96
【長 崎】県庁跡地「文化芸術ホール」整備へ/〝遺構調査〟の結果次第で計画遅れる可能性 P98
【佐世保】駅周辺との「にぎわい連動」活発化/させぼ五番街の開業不安から〝相互連携〟に P100
【熊 本】官民整備の「菊鹿ワイナリー」開業/山鹿市の〝地方創生総合計画〟3本柱の1つ P102
【大 分】由布市が「星野リゾート」進出認可/湯布院温泉街は〝協調路線〟に方向転換か P104
【宮 崎】「食で人を呼ぶまち」を目指す延岡/〝ジビエ〟切り札に他産地の食材と差別化 P106
【鹿児島】県2月に「本港区再開発基本構想」/新たな〝集客施設〟は天文館と共存可能? P108
【沖 縄】「りっか!浦添」で交流人口を拡大 /目指すは地域が〝自走する〟独自システム P110


  特集・ホークス、2年連続日本一!!
苦難を乗り越えて勝ち取ったチャンピオンシップ
【Special intervew】福岡ソフトバンクホークス・工藤 公康監督/「連続日本一の誇り胸にシーズンを戦い 九州のファンと喜びを分かち合いたい」  P73
2018年のトピックス「8」
  

  特集・本格焼酎
九州が育んだ〝國酒〟品質とブランドに磨き
薩摩酒造/出水酒造/本坊酒造/大海酒造/山元酒造/奄美大島にしかわ酒造/雲海酒造/京屋酒造/神楽酒造/繊月酒造/玄海酒造/福徳長酒類  P123
ズームアップ(企業・団体)
【第一交通産業】世の中、人のために尽くし、社会への恩返しを込めた「第一交通産業記念館」 P85
【損害保険ジャパン日本興亜】自動車保険が変わる!デジタル技術の活用と新発想が更なる「安心・安全」を実現!! P86
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/福岡トヨタ自動車・金子 直幹 社長 P70
決める力/日本建設技術・原 裕 社長 P114
TALK about/全国通運連盟・彌永 忠 副会長 P61
グラフ


 今月のPHOTO「三岳梅林(北九州市)」 P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─進む調剤薬局再編 ─調剤大手が狙う中小M&A 生き残りへ「かかりつけ」化 P118
森田実の時代を読む(11)/「沖縄の『過去・現在・未来』を考える」 P68
いまこそ「三方よし」の経営学(1)「堕ちたカリスマ」 P112
KAIL 夢の途中/碧樹会・新幹部3氏  P140
新たなる出発/トヨタレンタリース福岡・山本 隆氏 P141
詰碁・詰将棋 次の一手 P142
ふたりの仲/柴田暢雄・福岡商工会議所 副会頭×吉田篤司・東京海上日動火災保険 福岡支店長 P143


寸談余話/ウエスト・若山和夫社長/宮崎大・池ノ上克学長/三菱地所設計・内田裕執行役員九州支店長/大海酒販・山下正博社長/CROSS FM・坂田隆史社長/熊本総合病院・島田信也院長/フジドリームエアラインズ九州統轄営業支店・庄司薫光支店長/杉乃井ホテル・佐々木耕一総支配人/ディスコ西部支社・吉田誠支社長/佐伯印刷・平岩照正社長/ムーンムーン・竹田浩一社長/ポルコロッソ・池田達昭社長/ユウシード東洋・池永大介社長/西日本産業・今村公榮社長/日本商業不動産保証・橋本美咲支店長/アネムホールディングス・肥川正嗣会長兼社長/福岡地所・榎本一郎社長  P146
歯は予防から 100歳まで歯を保つ(5)/つきやま歯科医院 専門医療センター天神 ・築山鉄平 センター長  P122
 

座右の銘/博多大丸・柚木 和代 社長 P160
この一冊 /三井不動産・河村 隆司 九州支店長 P152
refresh/済世会河野病院グループ・河野 正美 理事長 P153


ゴルフ知恵袋「ゴルフ規則緩和は救世主か」 P154
九州人山脈「ポップ吉村 最終回」  P156
OH!ニッポン「『隣人にして異質』と知るべし」 P158


にんげん紀行「中冨三郎(下)」 P183
山頭火!日記抄「明日の事は明日に任せてをけ」 P186
最期の晩餐「松雪 泰子」 P188
食楽園「白濁豚骨の源流〔三九〕の系譜(2)」 P190
Monthlyダイジェスト P161

1,000円
2019年 展望


 【首長選】小川県政に「NG」の自民県議団豊富な実績背景に〝多選批判〟は弱まる P44
【トップ人事(経済団体)】九経連は麻生会長「4期目」濃厚/北九州と佐賀商工会議所の〝後任難航〟 P46
【消費増税】反動減を警戒も影響「限定的」か/キャッシュレス、マイナンバーも〝普及促進〟 P48
【九州新幹線(西九州ルート)】一枚岩の「北陸新幹線」が先行も/整備方針決まらねば〝大幅な遅れ〟不可避   P50
【観光】期待高まる「ラグビーW杯効果」/〝アジア以外〟の観光客取り込みの好機   P52
【銀行】信託など「新規事業」で局面打開/マイナス金利で〝本業利益〟が収支悪化に  P54
【エネルギー】「住宅用太陽光」のFIT終了へ/自由化定着で〝本業以外〟の領域拡大カギ P56
【農業】事業拡大に向け「自己改革」本番/18年末発効のTPPで〝物流新時代〟始動  P58
【外国人就労】「入管法改正」は人手不足補うか〝新たな在留資格〟を設けて受け入れ拡充  P60
【働き方改革】「対応苦慮」する中小企業が続出/4月から〝働き方改革関連法〟順次施行   P62
【沖縄】玉城知事に問われる「現実対応」/観光振興へ那覇空港拡張の〝拡充策〟急務    P64
【展望インタビュー】九州経済調査協会 理事長 髙木直人氏「2019年度はプラス成長を持続。大型スポーツイベントなどで経済活力を」  P66
新春トップインタビュー トップが語る 2019年
九州経済連合会 会長(麻生セメント 会長) 麻生 泰氏  P14
「スピード感を高めて伸びゆくアジアを取り込み、九州から先進的な地方創生の流れを作り出す」 
九州地方知事会 会長(大分県知事) 広瀬 勝貞氏  P18
「変化に対応しつつ強みにさらに磨きを掛け、『九州はひとつ』の理念のもと日本の創生を先導」 
九州商工会議所連合会 会長(九電工 相談役)藤永 憲一氏  P22
「地域の生の声や実情を直接中央に伝えつつ、各機関と連携して九州・沖縄の発展戦略を推進」
九州市長会 会長(鹿児島市長) 森 博幸氏  P26
「『九州はひとつ』を合言葉に人口減や地方創生、災害対応、観光振興への取り組みをオール九州で」
九州経済同友会 代表委員(九州電力 相談役) 貫 正義氏  P30
「時代の先を見据えた自由闊達な議論が重要。実践、連携を重視し九州のあるべき姿を描く」
九州大学 総長 久保 千春氏   P34
「競争激化で経営的視点を求められる大学。産官学の関係を強固にすることが地域の力に」
  


   首長が語る 2019年
小川  洋 福岡県知事 P334
山口 祥義 佐賀県知事 P335
中村 法道 長崎県知事 P336
蒲島 郁夫 熊本県知事 P337
広瀬 勝貞 大分県知事 P338
三反園 訓 鹿児島県知事 P339
玉城デニー 沖縄県知事 P340
高島宗一郎 福岡市長 P341
秀島 敏行 佐賀市長 P342
田上 富久 長崎市長 P343
大西 一史 熊本市長 P344
佐藤樹一郎 大分市長 P345
戸敷  正 宮崎市長  P346
森  博幸 鹿児島市長  P347
城間 幹子 那覇市長  P348
九州・沖縄を担うトップが語る 2019年 人物インデックス
人物インデックス(50音順)
企業インデックス(50音順)
瓜生 道明 九州電力 会長 P74
池辺 和弘 九州電力 社長 P75
竹島 和幸 西日本鉄道 会長 P76
倉富 純男 西日本鉄道 社長 P77
田中 優次 西部ガス 会長 P78
酒見 俊夫 西部ガス 社長  P79
佐藤 尚文 九電工 会長 P80
西村 松次 九電工 社長 P81
谷  正明 ふくおかフィナンシャルグループ 会長 P82
柴戸 隆成 ふくおかフィナンシャルグループ 社長 P83
久保田勇夫 西日本フィナンシャルホールディングス 会長 P84
谷川 浩道 西日本フィナンシャルホールディングス 社長 P85
唐池 恒二 九州旅客鉄道 会長 P86
青柳 俊彦 九州旅客鉄道 社長 P87
石嶺伝一郎 沖縄電力 会長 P88
大嶺  滿 沖縄電力 社長P89
張本 邦雄 TOTO 会長 P90
喜多村 円 TOTO 社長 P91
利島 康司 安川電機 特別顧問 P92
津田 純嗣 安川電機 会長 P93
小笠原 浩 安川電機 社長 P94
國場 幸一 國場組 会長 P95
姫野 昌治 大分銀行 会長 P96
後藤富一郎 大分銀行 頭取 P97
平野 亘也 宮崎銀行 頭取 P98
原口 哲二 宮崎銀行 専務 P99
土屋 直知 正興電機製作所 会長 P100
添田 英俊 正興電機製作所 社長 P101
黒土  始 第一交通産業 会長 P102
田中亮一郎 第一交通産業 社長 P103
佐久間 進 サンレー 会長 P104
佐久間庸和 サンレー 社長 P105
宮田 道郎 宮田学園 学園総長 P106
宮田 智栄 宮田学園 理事長 P107
笠原 慶久 肥後銀行 頭取 P108
中村 公大 山九 社長 P109
小澤 正憲 西日本電信電話 取締役九州事業本部長 福岡支店長  P110
中冨 一榮 久光製薬 社長 P111
出光 泰典 新出光 社長 P112
山﨑  拓 NTTドコモ 執行役員九州支社長 P113
中島  拓 三菱商事 理事 九州支社長 P114
上村 基宏 鹿児島銀行 頭取 P115
熊本 敏彦 西部電気工業 社長 P116
大野 博仁 東京海上日動火災保険 常務執行役員(九州・沖縄地区担当) P117
榎本 一郎 福岡地所 社長 P118
嶋津 雅彦 三井物産 理事 九州支社長(九州・沖縄統括) P119
細谷 敏幸 岩田屋三越 社長 P120
荒牧 智之 電気ビル 社長 P121
麻生  巖 麻生 社長 P122
森 拓二郎 十八銀行 頭取 P123
髙田 旭人 ジャパネットホールディングス 社長 P124
吉村 恭彰 フォレストホールディングス 社長 P125
川上  康 琉球銀行 頭取 P126
久我 彰登 鶴屋百貨店 社長 P127
吉澤 俊介 親和銀行 頭取 P128
岩﨑 和人 QTnet 社長 P129
坂井 秀明 佐賀銀行 頭取 P130
山本 圭介 ニューオータニ九州 社長 P131
山城 正保 沖縄銀行 頭取 P132
太田 禎郎 ホテル日航福岡 社長 P133
松尾 哲吾 松尾建設 社長 P134
柚木 和代 博多大丸 社長 P135
深田 克彦 凸版印刷 執行役員 西日本事業本部 九州事業部長 P136
柴田 建哉 西日本新聞社 社長  P137
佐藤清一郎 筑邦銀行 頭取  P138
後藤 昭一 大日本印刷 情報イノベーション事業部 副事業部長  P139
小田 文信 伊藤忠商事 九州支社長  P140
堀  宏明 電通九州 社長  P141
松永 裕文 フェニックス・シーガイア・リゾート 社長  P142
相良 直文 博多座 社長  P143
岩崎芳太郎 岩崎グループ 代表  P144
藤田 光博 北九州銀行 頭取  P145
髙山 善司 ゼンリン 社長  P146
平田 宗充 西日本プラント工業 社長  P147
竹下  英 熊本銀行 頭取  P148
小野 浩司 ベスト電器 社長  P149
吉迫  徹 九電産業 社長  P150
吉田 茂視 メモリード 会長  P151
大西 秀紀 博多阪急 店長 P152
宮本 勝巳 丸紅 九州支社長 P153
河野 健吾 鹿島建設 常務執行役員九州支店長  P154
北村 直樹 アサヒビール 執行役員九州統括本部長  P155
大人形綱邦 全日本空輸 上席執行役員九州支社長  P156
古村 至朗 福岡中央銀行 頭取  P157
浦上 紀之 ヒノデホールディングス 社長  P158
浅井  武 日之出水道機器 社長  P159
溝之上正充 日本航空 九州・山口地区支配人  P160
小手川強二 フンドーキン醤油 社長  P161
米良 充典 米良電機産業 社長  P162
井田 出海 ミゾタ 会長  P163
森  俊英 南日本銀行 頭取  P164
若山 和夫 ウエスト 社長 P165
高橋 泰行 ピエトロ 社長 P166
髙栁 健二 ホテルオークラ福岡 社長  P167
上地 英由 沖縄海邦銀行 頭取  P168
安部 泰宏 アキラ水産 社長  P169
林田 洋二 宮崎太陽銀行 頭取  P170
中村 量一 中村学園 理事長  P171
福元 秀典 SYSKEN 社長  P172
前田 恒明 住友商事九州 社長  P173
坂本 賢治 総合メディカルホールディングス 社長  P174
東 清三郎 城山観光 社長  P175
伊井田栄吉 ワールドホールディングス 会長兼社長 P176
山田 秀典 ミクニ 会長 P177
梅林 秀伍 梅林建設 社長 P178
松雪恵津男 福岡リアルティ 社長 P179
石井雄一郎 富士通九州システムズ 社長  P180
松本 優三 松本組 社長  P181
大森 礼仁 ヤマエ久野 社長  P182
久保 孝二 グリーンクロス 社長  P183
印  正哉 正晃ホールディングス 社長  P184
月田 潔孝 熊本大同青果 社長  P185
忍田  勉 カンサイホールディングス 社長  P186
川崎 栄一 佐伯建設 社長  P187
香田 篤志 双日九州 社長  P188
与儀 達樹 大同火災海上保険 社長  P189
徳島 建征 トクスイコーポレーション 社長  P190
大迫 益男 ゼンリンプリンテックス 会長 P191
戸上 信一 戸上電機製作所 社長 P192
河村 隆司 三井不動産 九州支店長P193
福島 知克 大分瓦斯 社長 P194
榊  泰輔 九州産業大学 学長 P195
井川 英治 オー・エイチ・アイ 社長 P196
井川 信治 大井不動産 社長 P197
竹永健二郎 九州郵船 社長 P198
中屋敷善之助 なかやしき 会長 P199
山嶋 寿人 野田税務会計事務所 所長 P200
小野 丈夫 ニシム電子工業 社長 P201
河野 孝雄 福住 社長 P202
渕上 徹彦 渕上ファインズ 社長 P203
釘町  豊 博報堂 九州支社長 P204
加藤 浩治 NTTデータ九州 社長 P205
中山 峰男 崇城大学 学長 P206
古賀 恭介 九州リースサービス 社長 P207
西高辻信良 太宰府天満宮 宮司 P208
山下 幸春 Q─mast 社長 P209
本松  賢 テレビ熊本 会長 P210
土井  肇 ヤナセ 九州営業本部長 P211
折田 康徳 にしけい 社長 P212
肥川 正嗣 アネムホールディングス 会長兼社長 P213
野口 俊郎 菱熱 社長 P214
筒井 俊英 英進館ホールディングス 社長 P215
古賀 良太 アサヒ緑健 社長 P216
宗政  寛 サニックス 社長 P217
宮崎 辰哉 地工 社長 P218
山口 雅二 三基 社長 P219
吉原  毅 IHI 九州支社長 P220
村島 正康 西日本技術開発 社長 P221
柴田 祐司 イオン九州 社長 P222
藤井 章生 レイメイ藤井 社長 P223
愛野 時興 祐徳グループ 会長 P224
山地禎比古 中小企業基盤整備機構 九州本部長 P225
井手 敏文 マリンハイドロテック 社長 P226
佐々木 勉 マックスバリュ九州 社長 P227
三井  智 KDDI 理事 九州総支社長 P228
橋口 光雄 宮崎ガス 社長 P229
児玉 康孝 WASHハウス 社長 P230
松尾 正俊 玄海キャピタルマネジメント 社長 P231
中村泰二郎 ストーンマーケット 社長 P232
西村 道子 昴 社長 P233
加治 敬通 ハローデイ 社長 P234
千葉 憲哉 祥仁会 西諫早病院 理事長 P235
丸本 文紀 シアーズホームグループ 社長 P236
菊池 康男 ワイドレジャー 会長 P237
金子和斗志 アイ・ケイ・ケイ 社長 P238
矢田 素史 九州産交ホールディングス 社長 P239
坂口 淳一 西日本シティTT証券 社長 P240
間嶋 力彦 九州テン 社長 P241
豊川 裕子 豊川設計事務所 社長 P242
金子 直幹 福岡トヨタ自動車 社長 P243
原   裕 日本建設技術 社長 P244
水嶋 章陽 国際学園 九州医療スポーツ専門学校 理事長 P245
天野 常雄 三井松島ホールディングス 社長 P246
大内 健治 NECソリューションイノベータ 執行役員兼九州支社長 P247
平井浩一郎 ヒライ 社長 P248
田處 正隆 キューヘン 社長 P249
菅野 昇孝 富士ピー・エス 社長 P250
川口 圭介 ミリーヴ 代表 P251
河原 成美 力の源ホールディングス 会長兼社長 P252
髙屋 靖夫 宮崎空港ビル 社長 P253
新垣 直彦 中部興産 会長 P254
萩尾 寿昭 フジコー 社長 P255
住吉 弘徳 高松産業グループ 代表 P256
諸井 政司 諸井会計グループ 代表社員 P257
楠田幸次郎 キシヤ 社長 P258
河邉 哲司 久原本家グループ本社 社長 P259
内山 文治 ウチヤマホールディングス 社長 P260
見藤 史朗 マルタイ 社長 P261
増田 成泰 増田石油 社長 P262
後藤 芳光 福岡ソフトバンクホークス 社長兼オーナー代行 P263
岩本 初恵 愛しとーと CEO P264
福島  卓 福徳不動産 社長 P265
児玉 邦康 如水グループ 統括代表 P266
井本  満 ニッセイ・ウェルス生命保険 社長 267
後藤 孝洋 新日本製薬 社長 P268
影山 英雄 井筒屋 社長 P269
清家 政彦 セイワパーク 社長 P270
茂森  拓 ヤマックス 社長 P271
頴川 武司 トータルビジネスマネジメント 社長 P272
明永 喜年 明治産業 社長 P273
松木 喜一 松木グループ 代表P274
山内 賢明 玄海酒造 会長 P275
池内比呂子 テノ.ホールディングス 社長 P276
堀内 重夫 堀内電気 社長 P277
水田 祥代 福岡学園 理事長 P278
伊藤 清隆 リーフラス 社長 P279
船橋 修一 九州教具 社長 P280
児玉 和久 ジーアンドエスエンジニアリング 社長 P281
田中 勝也 キミヱコーポレーション 社長 P282
馬渡 雅敏 松浦通運 社長 P283
彌永  忠 西久大運輸倉庫 社長 P284
中野 武志 中野建設 社長 P285
 
松石 禎己 スターフライヤー 社長P286
白石 武博 カヌチャベイリゾート 社長 P287
中井 健雄 天国社グループ 代表 P288
松岡 恭子 大央 社長 P289
富永 太郎 福岡倉庫 社長 P290
大庭 秀昭 大庭産業 社長 P291
田中 達也 田中藍 社長 P292
髙橋 宏輔 ソラシドエア 社長 P293
古波津 昇 拓南製鐡 社長 P294
永福 喜作 JA鹿児島経済連経営管理委員会 会長 P295
小杉 周司 コスギ不動産 社長 P296
髙田寿一郎 高田工業所 社長 P297
倉重 博文 JA福岡中央会 会長 P298
吉弘 京子 ユー・エス・イー 会長 P299
佐藤 祟史 資さん 社長 P300
隈 扶三郎 西部技研 社長 P301
東谷 典章 東洋ホイスト 社長 P302
河野 正美 済世会河野病院グループ 理事長 P303
瀬口  力 Lib Work 社長兼CEO  P304
中島  拓 ジェイリース 社長 P305
都築明寿香 日本経済大学 学長 P306
伊藤 喜章 野村不動産 福岡支店長 P307
岩崎  哲 パナソニック システムソリューションズ ジャパン 執行役員 九州社 社長 P308
髙山 直樹 長谷工コミュニティ九州 社長 P309
山根 徳男 CBRE 福岡支店長 P310
九州・沖縄を担うトップが語る 2019年 企業インデックス
第一交通グループ P312
大島産業グループ P314
国際人材育成機構 九州支局・熊本支局  P316
ふくや  P318
シティアスコム  P319
博多ステーションビル   P320
新栄グループ  P321
和泉プロパン  P322
シー・アール・シー  P323
扇精光グループ  P324
KMバイオロジクス  P325
北九州ウォーターサービス  P326
福岡県民共済  P327
プレイスウォーターハウスクーパーズ  P328
住宅金融支援機構 九州支店  P329
宮崎総合学院  P330
東洋環境分析センター  P331
中村産業グループ  P332





1,000円
TOP INTERVIEW
山﨑 拓 NTTドコモ 執行役員九州支社長
「人とモノがネットワークでつながる時代に。5Gで地域や企業の課題解決を促す」  P10

           テーマレポート
回顧2018   P 21
【トップ人事】九州電力で6年ぶりに「新社長」就任/福岡商工会議所会頭は〝任期途中〟で交代  P22
【電力】玄海2基再稼働で原発「4基体制」に/日本で初めて再生エネの〝出力制御〟実施  P25 
【銀行再編】 FFGと十八銀の「経営統合」承認に/長崎では〝期待感〟強いが不安の声も  P28
【空港民営化】福岡空港民営化で「地元連合」を選定/熊本空港でも地元連合〝一次審査通過〟に  P31
【九州新幹線(西九州ルート)】佐賀県は「FGT前提」の同意を強調/求められる〝国の責任〟のもとでの解決策  P34
【再開発】福岡市の「大型再開発」構想が次々に/長崎では〝MICE施設〟のビッグプロジェクト  P37 
【人手不足】さまざまな業種・業態「深刻な状況」に/〝コストアップ〟での倒産や廃業のケースも  P40
【働き方改革】施行前に「難しい対応」迫られる企業/コスト上昇を回避するため〝脱法行為〟も  P43 
【観光】「訪日外国人」が年間500万人超へ/ホテル開業が相次ぎ〝民泊〟も本格解禁  P46
【キャッシュレス】カードから「スマホ決済」へ実証実験/狙いは〝インバウンド対応〟と生産性向上  P49
【農業】市場縮小見据え「独自」の販路開拓も/〝自然災害〟が相次ぎ各地に大きな被害   P52
【世界遺産】紆余曲折経て「潜伏キリシタン」登録/「奄美・沖縄」自然遺産の申請〝仕切り直し〟  P55
【沖縄】翁長県政「継承」の玉城氏が新知事に/終盤での翁長夫人の登場で〝空気〟変わる  P58
【各県】 P61
【年表】 P70
巻頭言
未来への視点 /QTnet・岩﨑 和人 社長  P9
春夏秋冬
「〝弱い〟を重ねて人は成長する」  P16

  NEWS SCRAMBLE
【長崎】念願の「ヒルトンH」進出が決定/〝富裕層〟の取り込みに期待高まる   P18
【沖縄】泡盛の「欧州輸出事業」新たな局面へ 来年からの〝本格販売〟へ準備整う
【大分】星野リゾートが「湯布院」進出へ 由布市の〝要望〟とは折り合わず 
業界・地域レポート
【業界 FOCUS 造船】大島造船所と長崎大学が連携 先端技術の研究開発を「実用化」へ/国際競争力つけるための〝人材育成〟急務にP94
【業界 FOCUS 介護】「マンパワー産業」の危うい現実 試される〝地方発モデル〟の形成/本格的な〝現場職員〟の獲得競争に突入 P130
【FOCUS 九州】構想から30年「学研都市構想」移転完了で高騰する周辺価値/大学学生向け宿舎は2000室以上足りず  P74
【FOCUS 北九州】「コレット」後継はフロア分割で活用か JR九州などが〝有力候補〟として浮上   P96
【FOCUS 技能実習制度】外国人と共に働く社会目指し独自の視点で「人づくり」を推進/施行から1年。〝あしき慣習〟の浄化は道半ば P98
【FOCUS 北九州】都心ホテルが相次ぎ「新たな船出」ブランド力再生で〝集客力〟向上へ   P133
【FOCUS 福岡】来春「タイ総領事館」本格業務を開始 九州における投資案件の窓口に/東京、大阪に続き〝国内3カ所〟目の在外公館を設置  P134
【DATA FOCUS】2018年度GRP成長率は前年度比0.9%増と予想/当初見通しを下方修正も4期連続の増加は確実   P97
エリアレポート
【福 岡】天神「南北」にも広がる再開発案件/「 サンセルコ」、「ミーナ天神」などに動きが P100
【北九州】創出 環境から「SDGs都市」へ再構築/地域課題を解決し〝街の新たな活力〟 P102
【久留米】建設 JR駅前「第二街区再開発」が始動/第一街区と同様の〝タワーマンション〟 P104
【佐 賀】「西友駐車場跡」は市主導で開発へ/店舗跡地は「大和ハウス工業」が施設整備  P106
【長 崎】五島への足「五島産業汽船」破たん/新会社で一部航路を継続も〝不安の声〟が…  P108
【佐世保】陸・海で「地方交通リスク」顕在化/〝 市交通局廃止〟し来春から新体制で運行 P110
【熊 本】「クルーズ船拠点」へ前進する八代/米国RCLが八代港に〝くまモン公園〟整備へ   P112
【大 分】県南部圏の「公共交通網」を再構築/県主導で廃線の危機から〝地域の足〟確保へ   P114
【宮 崎】「安心して産めるまち」目指す都城/産学官が連携し〝ママと赤ちゃん〟サポート   P116
【鹿児島】「本格焼酎」復権へ海外プロモ加速/国内消費減少に負けじと〝オール鹿児島〟展開   P118
【沖 縄】「 門前町」再生に活路求める普天間/資源に磨きを掛けて昔の〝にぎわい復活〟へ   P120
特集・有明海広域圏 SCENE-9
佐賀県が100万人超の〝筑後佐賀圏〟を提唱!!「県境を越える経済圏として潜在性」  P83
大牟田市・中尾 昌弘 市長「有沿で身近になった各地自治体間連携は自然な流れ」  P88
大川市・倉重 良一 市長「筑後佐賀の越境連携に期待感〝大野島〟を有明海のハブに」  P90
ズームアップ(企業・団体)
【レクサス】レクサス新型セダンES登場  P92
【アシュラン】細部にまでこだわった最上級ホテル/上質な空間で過ごす優雅なひと時   P138


ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/リブワーク・瀬口 力 社長兼CEO  P78
決める力/FIG・村井 雄司 社長  P122
グラフ
今月のPHOTO「五ヶ瀬渓谷(宮崎県高千穂町)」  P6
第88回生涯青春ゴルフ会/ 爽やかな風と水色に澄んだ秋晴れの下ゴルフを通じて広がる〝九州の輪   P141〟
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ―広がる「QR決済」― スマホがあれば「現金無用」 福岡都心で過熱の参入合戦   P126
森田実の時代を読む(11)/「『日本・アセアン』友好関係の発展はアジア統合と平和への道」   P76
KAIL 夢の途中/ベトナム交流セッション  P146
新たなる出発/シービーアールイー・大野 洋照氏  P147
詰碁・詰将棋 次の一手  P148
ふたりの仲/岡野 博一・岡野 社長×讃井 勝彦・讃井織物 社長  P149
あの日あの頃/ジーアンドエスエンジニアリング・児玉 和久 社長  P150



 寸談余話/西部技研・隈扶三郎社長/西部電気工業・熊本敏彦社長/全国賃貸住宅経営者協会連合会・三好修会長/イオン九州・柴田祐司社長/JR九州サービスサポート・師村博社長/中部興産・新垣直彦会長/NTTデータ九州・加藤浩治社長/サニックス・宗政寛社長/ミクロエース・柳義一社長/アウルズ・木下彰子社長/九州労働金庫・山城正一理事長/シグマコンポーネント・郡隆文社長/大分商工会議所・吉村恭彰会頭/ベスト電器・小野浩司社長/グリーンリバーホールディングス・長瀬勝義社長/ヴェントゥーノ・中溝公次会長/弥生・安部誠所長/九州大大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニット長・井上滋樹教授  P152
歯は予防から 100歳まで歯を保つ(4)/つきやま歯科医院 専門医療センター天神 ・築山鉄平 センター長   P136


座右の銘/佐賀大学・宮﨑 耕治 学長   P168
この一冊 /不二法律事務所・中山 栄治 代表弁護士   P158


refresh/ ヤマックス・茂森 拓 社長   P159
ゴルフ知恵袋「スライサーの生きる道」   P160


ホークス「真の強さを見せつけたシーズン終盤からの戦い」    P162
九州人山脈「ポップ吉村59」   P164


OH!ニッポン「『口撃』するだけの人たち」   P166
にんげん紀行「中冨三郎(上)」   P191
山頭火!日記抄「世の中の酒飲みはみんなアル中か」   P194
最期の晩餐「高村 智恵子」   P196
Monthlyダイジェスト   P169
食楽園「〔GOJOH〕㊦」   P198
From九州 自治体トピックス   P182





1,000円
TOP INTERVIEW
小澤 正憲西日本電信電話(NTT西日本)取締役九州事業本部長
「NTTのグループ力とICTで自治体や企業を取り巻く課題の解決を通じて社会に貢献する」  P10



テーマレポート
九州各地で取り組む〝自前〟の「稼ぐ力」と地域づくり  P21
【北九州市】「水道」の広域連携で新収益源を発掘/市外地域に1日最大〝2万3000立方メートル〟給水  P22
【太宰府市】外国人観光客の「滞在時間延長」戦略/カギは〝インフラ整備〟と〝コンテンツ力〟強化  P24
【久留米市】産業構造生かし「バイオ企業」を集積/〝創薬〟や〝機能性食品〟の開発促進できる環境に  P26
【大川市】「職人プロモ」で家具イメージに新風/〝ネコ家具〟動画がユーチューブで月30万回再生  P28
【みやま市】「地域電力」で電力コストを地域還元/課題は付加価値に対する市民への〝認知度〟  P30
【佐賀市】「バイオマスエネルギー」で企業集積/清掃工場から〝二酸化炭素〟を分離して販売  P32
【長崎市】もうかる仕組みづくり担う「DMO」/人口減による経済衰退を〝交流人口増〟で補完  P34
【佐世保市】「基地」を地域資源として観光戦略に/街との〝共存共生〟でビジネスチャンス拡大に  P36
【波佐見町】「波佐見焼」復活で前向き思考に転換/観光振興でも集客〝100万人達成〟確実に  P38
【豊後高田市】「昭和の町」づくりが第2ステージへ/〝後継者不足〟と地元からの誘客が課題に  P40
【都城市】ふるさと納税を「PR手段」に利活用/二つの〝日本一〟を生かして〝選ばれるまち〟へ  P42
【鹿屋市】やねだんブランドで「自主財源」創出/〝250人の集落〟が独自商品開発や海外ビジネス P44
巻頭言
未来への視点 /九州農水産物直販・小田 保 社長   P9
春夏秋冬
「磯田道史さんの『無私の日本人』物語」  P16
【空港】海上空港つなぐ「連絡橋」の脆弱性 〝非常時対応〟の増設に関心高まる P18
【久留米】岩田屋「久留米店新館」が来春で閉店 地元経済界は〝本館継続〟に安堵
【沖縄】空港でレンタカー「違法駐車」慢性化 負の〝観光イメージ〟に募る不安
業界・地域レポート
【FOCUS ホテル(福岡市)】福岡中心部で開業ラッシュ!! 「宿泊特化型」中心に客室急増/〝高収益物件〟として転売も相次ぐ  P50
【地域 FOCUS 長崎】IR誘致で〝3番手〟に急浮上か 「九州IR推進協」設立の動きも/地元経済界の〝HTB澤田社長〟への不信いまだ強く
P52
【FOCUS 再開発(福岡市)】 天神ビッグバン「次」なる候補地は? 既存ビルで〝建て替え視野〟の動きも/2024年までに〝30棟建て替え〟は現状では厳しく   P46
【FOCUS 働き方改革】曲がり角迎えた「長時間営業」 各業界に広がる〝時短〟の動き/サービスの質向上と売上高アップも  P56
【FOCUS 福岡市】黒船「WeWork」が九州初上陸/コ・オフィス業界は〝歓迎ムード〟 
【DATA FOCUS】関東についで多い九州・沖縄の「未来牽引企業」/都道府県別では福岡県が全国2番目の多さ
エリアレポート
【福 岡】自助努力で念願の「那珂川市」昇格/県内で21年ぶり〝単独市制施行〟を果たす  P96
【北九州】「街ごと実験場」の東田地区が動く〝北九州水素タウン〟4年ぶりにリスタート  P98
【久留米】西鉄駅東口側再開発に「負債」の壁/かつての〝再開発ビル清算〟に向けて始動  P100
【佐 賀】企業立地活発化で「人材流出」防ぐ/工業団地減少も〝製造業以外〟の誘致に注力  P102
【長 崎】自ら稼いで魅力向上図る「長崎大」/ソフトバンクG社債の購入に土地貸し付け…  P104
【佐世保】特急減の可能性に渦巻く「警戒感」/九州新幹線西九州ルート〝立役者〟なのに…  P106
【熊 本】宇城市が行政事務で「RPA導入」/ふるさと納税など6業務を〝ロボット〟で代替  P108
【大 分】「全18市町村」が税制面で条例改正/〝固定資産税減免〟で地場中小企業の生産性向上  P110
【宮 崎】「食と農」でアジア圏域の市場開拓/台湾を起点に魅力的な〝1次産品〟を展開  P112
【鹿児島】官民一体で「日本一の茶産地」着々/有機抹茶を〝戦略商品〟に海外販路開拓へ  P114
【沖 縄】「決済コンソーシアム」着々進行中/〝キャッシュレス後進国〟からの脱却目指す  P116
座談会・対談(スポット)
【専門家士業座談会】篠﨑 隆一・しのざき社会保険労務士事務所所長×藤田 ひろみ・税理士法人 さくら優和パートナーズ代表社員税理士×大野 慶樹・弁護士法人 大野慶樹法律事務所代表弁護士×首藤 恒之・篠原公認会計士事務所グループパートナー
「人材確保には働きやすい環境づくりを」   P89
特集・人と自然・歴史・文化がふれあう都市「霧島」
【座談会】中重 真一 霧島市 市長×鎌田 善政 霧島商工会議所 会頭×中村 博美 霧島市商工会 会長
「まちの魅力をさらに磨き上げ『全てがそろう地方都市』の実現を目指す」  P66
〈訪れたいまち〉「温泉」「自然」「食」そして「歴史」「文化」魅力を高めて「行ってみたい気持ち」を刺激  P72
〈働きたいまち〉企業の進出先として「選ばれる理由」がある着実に進む誰もが働きやすい環境の整備  P78
〈住み続けたいまち〉市民が安心して健康に暮らせるまちづくり「時代のニーズ」を捉え積極的に事業を推進  P80
特集・お菓子2018
お菓子王国・九州 各地域で独自の〝お菓子文化〟前にすると和やかに    P127
ひよ子本舗野堂/もち吉/千鳥屋本家/石村萬盛堂/如水庵/竹下製菓/チョコレートハウス/和泉屋/ざびえる本舗/セイカ食品/明治/ロッテ
ズームアップ(企業・団体)
【MARK IS 福岡ももち(三菱地所 九州支店)】シーサイドももちに新たな商業施設が誕生 上質なモノ・コト・サービスにエンタメも提供P88
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/クスイコーポレーション・徳島 建征 社長  P62
決める力/木村情報技術・木村 隆夫 社長 P118
グラフ
今月のPHOTO「寿福寺(長崎県佐世保市)」 P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─ 九州とネット通販 ─ 揺らぎはじめた〝通販王国〟 テレビ偏重で遅れるEC化 P122
森田実の時代を読む(10)/「試される安倍政権の実践力・外交力」 P60
KAIL 夢の途中/碧樹会・中村 卓也 第5代会長  P138
新たなる出発/ ぐるなび・大塚 史也氏 P139
詰碁・詰将棋 次の一手 P140
ふたりの仲/中村 聡・那覇セントラルホテル×白石 武博・カヌチャベイリゾート 社長 P141
あの日あの頃/シー・アール・シー・江川 洋 相談役 P142
寸談余話/JR大分シティ・津高守社長/中村産業学園・一ノ瀬秋久理事長/JA宮崎経済連・新森雄吾会長/JR九州高速船・水野正幸社長/福徳不動産・福島卓社長/明治産業・明永喜年社長/関家具・関文彦社長/コスギ不動産・小杉康之会長/和多屋別荘・小原健史会長/記録情報マネジメント・長野益徳社長/さくら優和パートナーズ・岡野訓熊本本部代表/アイティーインペル・田中政史社長/新垣通商・新垣旬子社長/キューアンドエーワークス福岡支店・奥西佑太西日本事業部長/福岡市緑のまちづくり協会公園管理事務所・真隈潔所長/CBRE・山根徳男支店長/東洋プロパティ・塩島定義部長    P144
歯は予防から 100歳まで歯を保つ(3)/つきやま歯科医院 専門医療センター天神 ・築山鉄平 センター長  P58
座右の銘/ビズリーチ・竹 祐亮 福岡オフィス支社長  P160
この一冊 /日本航空 ・溝之上 正充 九州・山口地区支配人  P150
refresh/オーエーセンター ・吉武 太志 社長  P151
ゴルフ知恵袋「明治の大砲、ギッタンバッコンは『良』」   P152
ホークス「公式ファンクラブも目指すは球界トップ」 P154
九州人山脈「ポップ吉村58」 P156
OH!ニッポン「置かれた場所で咲く」 P158
にんげん紀行「今里広記(下)」  P183
山頭火!日記抄「スケベイオヤヂとけなすべからず」   P186
最期の晩餐「チャールズ・R・ジェンキンス」   P188
食楽園「〔GOJOH〕㊤」   P190
Monthlyダイジェスト  P161
From九州 自治体トピックス  P174


1,000円
TOP INTERVIEW
北橋 健治北九州市長
「文化・芸術による新たな都市ブランドを加え地方創生の〝成功モデル都市〟を目指す」 P10

テーマレポート
IT活用し新時代切り開く「X-Tech」  P21
【EdTech(教育)】いつでもどこでも「学べる環境」提供/サービス利用者の〝利便性〟は大きく向上 P22
【AgriTech(農業)】「新境地」切り開く手段としても期待/長年抱える課題の解決を大きく〝後押し〟 P25
【HealthTech(健康)】「看護師」や「介護士」の負担を大幅軽減/データ蓄積で〝新たなシステム構築〟も進展 P28
【RETech(不動産)】「AI・VR」など最新技術で新風吹き込む/オーナーと入居者に〝アプリ〟で情報提供  P31
HRTech(人事・人材)明治産業/MediaTech(印刷)サガシキ×HP/SpoTech(スポーツ)タグワン×ニシム電子/ RetailTech(小売り)トライアルカンパニー/
巻頭言
未来への視点 /日本政策投資銀行・山岐 真作 九州支店長  P9


  春夏秋冬
「渥美清さんからの最高の贈り物」 P16


  NEWS SCRAMBLE
【沖縄】ANAが「国際貨物ハブ事業」縮小へ 2年連続減便は〝採算性〟が要因 P18
【北九州】「井筒屋」が生き残りかけた大ナタ 地元ショックも後継店舗へは期待感
【再生エネ】 太陽光発電の「中古市場」が拡大か 管理コストかかり手放す業者も
業界・地域レポート
【ベンチャー新時代(1)】地元企業が「ベンチャーコンテスト」ビシネスシーンの変化が背景に/〝オープンイノベーション〟での次代戦略 P40
【ベンチャー新時代(2)】ユニークな「発想」と「技術」を融合させ 〝創造的〟なビジネスで新市場を開拓/時代の風をつかみ独自の〝成長戦略〟を描く   P43
【AREA FOCUS 佐賀】「オスプレイ配備」を遂に山口知事が受託 今後は有明海漁協との同意が焦点に/国が20年間で〝100億円〟の補償枠組みを提示   P49
【金融 FOCUS 銀行再編】公取委が「FFG・十八銀」の経営統合を承認 〝シェア65%〟でも競争環境維持と判断/未来投資会議で〝政府案件〟になったのも後押しに!?  P52
【AREA FOCUS 大分】大分市の「祝祭広場」が整備計画を変更〝可動式屋根〟で安全面の懸念払拭  P57
【FOCUS キャッシュレス】「購買データ」取得と「販促」に優位性 国内消費者の〝認知度不足〟が課題に/福岡市と北九州市で「スマホ決済」などの実証実験  P58
【FOCUS 離島移住】「本島の先」への関心高めるため希望者の心くすぐるプラン提供/地方への移住ニーズの高まりを離島へも波及  P61
【FOCUS 農業】日本の農業を九州から変える 独自の発想で新境地を開拓/〝脱・固定観念〟で新たな事業の展開に挑戦  P73
【DATA FOCUS】農水産物・飲食料品の輸出額1位は「ブリ」主な輸出先は中国、香港、韓国など東アジア  P181


エリアレポート

【福 岡 】「福岡の食」売り込みへ東京新拠点/皇居隣接新ビルに〝アンテナレストラン〟 P76
【筑 後】信金が「かばん持ち」で採用を支援 /地域企業と学生との〝接点拡大〟を後押し P78
【佐 賀】唐津で新たな観点の「再開発施設」/市民と観光客双方のニーズを取り込めるか P80
【長 崎】DMO強化へ「宿泊税導入」も検討/遅れる〝観光の司令塔〟の体制づくり P82
【佐世保】街中で活況呈する官民「開発案件」/市内最大級の〝住宅団地計画〟も始動 P84
【熊 本】「化血研」の事業継ぐ新会社が始動/〝明治〟からの新社長は熊本出身・永里氏 P86
【大 分】「ドローン先進県」目指しフェスタ/全国に先駆け〝目視外〟での飛行実験も P88
【宮 崎】特徴を生かし「宮崎育ち」を差別化/冷凍ホウレンソウ〝全国初〟の機能性表示食品 P90
【鹿児島】懸案の新体育館は「中央駅西口」に/〝 県の適地選定〟受け4地権者協議が再開 P92
【沖 縄】県商連の会員数「9年連続」で増加 /景気の好調さと〝地道〟な呼び掛けが奏功 P94

特集・北九州
【REPORT】〈集客戦略〉にぎわいづくりによる「集客交流」が活発に 小倉都心を軸に強化し消費拡大につなげる  P106
【INTERVEW】利島 康司 北九州商工会議所 会頭/「市民全体で機運高め、街の変化を誘客につなげる」  P112
【REPORT】〈産業振興〉国内最大規模の「洋上風力発電」を核として響灘地区での総合エネルギー拠点化を実現  P114
【INTERVEW】田中 亮一郎 第一交通産業 社長/「派生事業を強化し、街の魅力向上にも寄与する」   P118
【REPORT】〈芸術・文化〉「文化力」を生かし先進的なにぎわいづくり 総力を結集し「創造都市・北九州」の具現化へ  P121
【座談会】山本 厚生 フジコー 会長×松永 守央 北九州産業 学術推進機構(FAIS) 理事長×豊川 裕子 豊川設計事務所 社長
「北九州から〝変える力〟を発信し、次世代に向けて成長できる都市づくりを目指す」 P126
【REPORT】〈インフラ〉空港と港湾が「インバウンド集客」をけん引 東九州道開通効果で企業誘致では活況呈す P133
【新ケミカル商事】環境未来都市「北九州市」に本社移転2020年には売上高1000億円へ P117
特集・省エネ・新エネ2018
新たな設備・システムで変わる「電力需給」/九州でも〝VPP構築実証〟や〝ZEB建設〟が進行   P138
堀内電気/戸上電機製作所/住友商事九州/カンサイホールディングス
ズームアップ(企業・団体)
【ジェーシービー/JCB】台湾訪日旅行者の動向、豪商の経営術を伝えるーJCBサマーセミナー2018ー  P104


ズームアップ(人)
【Special interview】西日本フィナンシャルホールディングス社長 谷川 浩道 (西日本シティ銀行 頭取)/「総合力No.1の地域金融機関へグループ力結集」 
翔る次世代リーダー/ミリーヴ・川口 圭介 代表   P66
決める力/リンガーハット・米濵 和英 会長兼CEO  P96
グラフ
今月のPHOTO「鹿児島県肝属郡肝属町」  P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─ 不動産開発で稼ぐ! ─ 活発化するマンション投資 本業と相乗効果狙う運輸業  P100
森田実の時代を読む(9)/「いま政治が為すべきは根本問題の議論である」  P64
KAIL 夢の途中/第12回碧樹会総会  P144
新たなる出発/ビーイング・津田 誠氏 P145
詰碁・詰将棋 次の一手 P146
ふたりの仲/枝吉 宣輝・サガシキ 社長×山下 雄平・自由民主党所属 参議院議員  P158
あの日あの頃/JA福岡中央会・倉重 博文 会長  P148


寸談余話/JR博多シティ・渡邊晴一朗社長/中村学園大・中村量一理事長/ピエトロ・高橋泰行社長/篠崎・篠崎博之社長/佐賀県医療センター好生館・桐野髙明理事長/スターフライヤー・松石禎己社長/マリンハイドロテック・井手敏文社長/損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険・邨上英彰九州統括部長/沖縄ツーリスト・中村靖副社長/野村不動産福岡支店・伊藤喜章支店長/天神愛眼グループ・緒方憲専務/REGISTA・中原健社長/パナソニックシステムソリューションズジャパン九州社・岩崎哲社長/freee・北住和弘関西・九州支社長/千鳥屋本家・原田実樹宜社長/福岡県不動産鑑定士協会・山﨑健二会長  P150
歯は予防から 100歳まで歯を保つ(2)/つきやま歯科医院 専門医療センター天神 ・築山鉄平 センター長  P156


座右の銘/大井不動産・井川 信治 社長  P168
この一冊 /住友商事九州・前田 恒明 社長  P157
refresh/ハウス流通・開 義人 社長  P159
ゴルフ知恵袋「新ルール解禁で計測器の恩恵を受ける」 P160
ホークス「鷹のオリジナルビールが反響を呼んだワケ」 P162

九州人山脈「ポップ吉村57」 P164
OH!ニッポン「『終わった人』 と『終わってない人』」  P166
にんげん紀行「今里広記(上)」  P191
山頭火!日記抄「酒と貧乏とは質に於て反比例し、量に於て正比例する」  P194
最期の晩餐「石原裕次郎」  P196
食楽園「〔一九ラーメン〕と博多〔三九ラーメン〕の系譜㊦」  P198
Monthlyダイジェスト  P169
From九州 自治体トピックス  P182


1,000円
TOP INTERVIEW
池辺 和弘九州電力 社長執行役員 
「『日本一のエネルギーサービス』の提供を目指し、グループの〝総合力〟で将来の成長軌道を描く」 P10





巻頭言
未来への視点 /立命館アジア太平洋大学(APU)・出口治明学長 P9
春夏秋冬
「渥美清さんの俳句」 P16
NEWS SCRAMBLE
【福岡】「宿泊税」巡って県と市が〝つばぜり合い〟 双方による議論調整で解決必要 P18
【長崎】IR実施法案の可決で誘致本格化 「オール九州」での機運醸成カギ
【宮崎】生まれ変わった都城市の「中心市街地」 ハードを生かす〝ソフトづくり〟進む
業界・地域レポート
【FOCUS 民営化】課題山積の「水道インフラ」維持 コンセッション導入が急浮上!? /北九州は〝広域連携〟で全国モデルケースにP40
【FOCUS 企業運営】中・長期で持続可能な成長目指し 地場企業にも広がる「ESG」対応/国内外の機関投資家が〝投資判断〟の材料に企業運営 P43
【FOCUS 九州新幹線(西九州ルート)】 30年近く整備方式で翻弄される佐賀 FGT導入断念で問われる「国の責任」/関係者が懸念する〝リレー方式〟運行の無期限化 P38
【FOCUS 新規事業(ホテル)】多角化戦略での「事業効率」高く 都市部で増える訪日客にも照準/〝宿泊特化型〟での海外展開も着々とP46
【FOCUS 大学】相次ぐ「起業部」の設立背景には〝シリコンバレー型〟起業の増加/〝志高い学生起業家〟の育成に本腰入れるP49
【DATA FOCUS】高価格帯のホテルが極めて少ない九州地域/高級ホテルのウエートが比較的高い沖縄県  P197
エリアレポート
【福 岡】社会増加率が「全国2位」の福津市/〝住みよさランキング〟で九州・沖縄ナンバーワンに P74
【北九州】日本初!!「釣り」前面に体験型観光/国内外のリピート客獲得で〝宿泊効果〟も狙う P76
【筑 後】地域経済への影響残る「集中豪雨」/補助少なく〝財務悪化〟が懸念される企業も P78
【佐 賀】ホテル開業や改装相次ぐ「佐賀市」/ニューオータニ佐賀〝一強〟の牙城崩れるか P80
【長 崎】「大本命」の世界遺産で地域活性化/〝潜伏キリシタン関連遺産〟ついに登録決定 P82
【長崎北】福岡都市圏から「食」での誘客強化/〝元寇〟つながりで歴史観光ルートも策定 P84
【熊 本】「新玉名駅周辺」をインフラ再整備/〝3つのゾーン設定〟し4年ぶりに改定 P86
【大 分】「大分パルコ跡地」整備を再検証へ/祝祭広場での市の計画案に〝待ったの声〟 P88
【宮 崎】「人々の日常」で観光振興図る国富/「見て」「触れて」「体感」する町全体が〝博物館〟 P90
【鹿児島】地元「シティーホテル」に変化の波/旧城山観光ホテルが名称変更して〝世界戦略〟 P92
【沖 縄】「かりゆしウエア」新ブランド登場/頭打ちの市場を〝スポーツ〟切り口に開拓 P94
特集・九州電力 池辺新体制で目指す『日本一のエネルギーサービスを提供する企業グループ』
★「日本一のエネルギーサービスの提供」の具現化に向けた新布陣 P112
★イノベーションを起点に構造改革を積極推進 グループ全体で「未来の事業」を創出 P120
★インドネシアに世界最大規模の地熱発電所 国内で培った技術を生かし海外展開 P124
●電気ビル・荒牧 智之 社長/不動産事業を通じ九電グループの発展に寄与 各方面の声に耳を傾けて満足度向上図る P116
●九電不動産・平野 俊明 社長/住宅事業以外にも領域を拡大 他社とも連携し、まちづくりを担う P118
■九電みらいエナジー/再生エネの可能性を追求し、持続可能な社会実現に向け役割を果たす P122
★「オール電化住宅」100万戸突破/九電の営業活動再開で導入戸数が〝V字回復〟 P153
ズームアップ(企業・団体)
【電通九州】デジタル時代に山積する課題を「ワンストップ」で解決「マーケティングパートナー」として企業の成長をサポート P108
【西原商会グループ】中核拠点・福岡本店を新築移転し規模拡大 海外では台湾に進出し4カ所目の海外事業所 P158
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/福徳グループ・福島 卓 社長 P54
決める力/ワールドホールディングス・伊井田 栄吉 会長兼社長 P96
新トップの風貌/NTTデータ九州・加藤 浩治 社長 P106
新トップの風貌/エフエム福岡・光富 彰 社長 P110
TALK about/全国商工会連合会・森 義久 会長 P73
TALK about/昴・西村 道子 社長 P105
グラフ
今月のPHOTO「福岡市東区海の中道海浜公園」 P6
九州経済連合会・九州商工会議所連合会・九州経済同友会・九州経営者協会 共同開催 P57
2018年暑気払い!! 「夏の夕べ」 
酷暑を飛ばすさわやかな親睦を深める/九州・沖縄各県から約620人が参集
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─ 異業種に挑む! ─ 活発な九州企業の農業参入 商機求め進む事業の多角化 P100
森田実の時代を読む(8)/「東アジア情勢の大変化のなかで迎える73回目の8・15─平和構築の時来る」P52 
KAIL 夢の途中/KAIL・隈本直樹 プログラム・ディレクター P160
新たなる出発/筑邦銀行・井口 俊二氏 P161
詰碁・詰将棋 次の一手 P146
ふたりの仲/迫本 常義・ピュアライフグループ代表×井上 謙一・国際経営社長 P163
あの日あの頃/古賀マネージメント総研・古賀 光雄 社長 P164
寸談余話/医療法人祥仁会・千葉憲哉理事長/JR九州リテール・本郷譲社長/在福岡ロシア連邦名誉領事・田村文彦会長/福岡大法科大学院・村上英明院長/キシヤ・楠田幸次郎社長/ハイアット リージェンシー 那覇 沖縄・佐藤健人総支配人/大同火災海上保険・与儀達樹社長/ホテルオークラ福岡・高栁健二社長/三井住友銀行・藤川剛福岡エリア支店長/サンケイプランニング・足立寛之社長/竹下製菓・竹下真由社長/島原鉄道・永井和久社長/スタートトゥデイ研究所福岡・大久保貴之執行役員/三軌建設・松本喜代孝社長/博多大丸・柚木和代社長/福岡リアルティ・松雪惠津男社長/クックビズ・山下大樹所長/トリゼンフーズ・河津英弘社長/三菱UFJモルガン・スタンレー証券・加登一也福岡支店法人営業部長/はかた匠工芸・藤永新一社長 P166
企業と法律 (5)「事業承継」/弁護士法人ITS法律事務所 田中芳樹 代表社員弁護士 P174
歯は予防から 100歳まで歯を保つ(1)/つきやま歯科医院 専門医療センター天神 ・築山鉄平 センター長 P104
座右の銘/西部電気工業・熊本 敏彦 社長 P184
この一冊 /大央・松岡 恭子 社長 P173
refresh/北九州銀行・藤田 光博 頭取 P175
ゴルフ知恵袋「パー3は手ごわい」 P176
ホークス「すべてが最大規模だった鷹の祭典2018」 P178
九州人山脈「ポップ吉村56」 P180
OH!ニッポン「コンクリートは『悪』ではない 」 P182
にんげん紀行「國場幸太郎(下)」 P207
山頭火!日記抄「酒好きは呪はれてあれ」 P210
最期の晩餐「加藤 武」 P212
食楽園「〔一九ラーメン〕と博多〔三九ラーメン〕の系譜㊤」 P214
Monthlyダイジェスト P185
From九州 自治体トピックス P198





1,000円


  TOP INTERVIEW
坂井 秀明 佐賀銀行 頭取 
「お客さまのニーズに応えることが地方銀行の役割。地域にとってもっとも良い将来像を描いていく」 P10

テーマレポート
九州・沖縄の主要企業・経済団体 トップ人事2018 
【主要企業】九州電力は大本命だった池辺氏が社長就任/山口FG、肥後銀行、佐賀銀行で新頭取誕生   P22
【経済団体】福岡商議所は任期途中交代で藤永新体制に/麻生・九経連は3期目に入り来年改選に注目   P30
巻頭言
未来への視点 /西部ガス・酒見 俊夫社長 P9
春夏秋冬
「〝空気〟の研究とファシリテーター」  P16
NEWS SCRAMBLE
【インフラ】「海峡横断道路」構想が着々と前進 災害時「代替機能」で必要性高まる   P18
【大学】西南大法科大学院が「学生募集停止」九州・沖縄エリアで残るは〝3校〟に
【沖縄】止まぬ国際通り「ドラッグストア」進出 全国でも類を見ない〝密集地帯〟化 
業界・地域レポート
【FOCUS 民泊】民泊新法届出は低調も「旅館業法」での企業参入相次ぎ市場は拡大基調/増加する〝民泊仕様〟の賃貸マンション P39
【AREA FOCUS 沖縄(知事選)】県内保守は「佐喜真氏」が出馬へ 翁長氏の〝2期目出馬〟は厳しい!?/県政保守陣営で難航する〝勝てる候補者〟の選定  P42
【業界 FOCUS 保険】残された家族の「生活費用補填」や収入減を補う商品に人気集まる/〝新たな顧客獲得〟目指して生損保が相互参入
P44
【業界 FOCUS 自治体】「住み続ける」ための事業を推進 過疎地域でも〝社会増〟を達成/自治体の〝活力維持〟や〝存続〟目指し移住促進  P46
【業界 FOCUS 団地再生】「多世代交流」で地域活力を創出 〝負の遺産〟から資源へと転換/住民の〝高齢化〟へ多様なまちづくり推進P65

【AREA FOCUS 福岡】市中心部で増加する「シェアオフィス」に供給過多の懸念/世界最大の〝ウィーワーク〟も開設を視野に  P68

【DATA FOCUS】 8割近い市町村で「買い物弱者」問題が顕在化/主な対策は「コミュバス、乗り合いタクシー」   P49


エリアレポート
【福 岡】市最西端「小呂島」で漁業の6次化島の〝まかない飯〟を参考に新商品を開発   P70
【北九州】「訪日客過去最多」で誘客戦略強化/〝 スマホ決済〟導入へセミナーも開催   P72
【筑 後】「市庁舎整備」実現に動く大牟田市/注目は〝登録有形文化財〟である本館の行方   P74
【佐 賀】用地なく「企業立地」が鈍る鳥栖市/新産業集積エリアは〝用地買収〟が難航   P76
【長 崎】予算案可決で「MICE施設」前進/人口減少の中で〝地域活力向上〟エンジンに   P78
【長崎北】松浦鉄道が目指す「ローカル経営」/〝地域との接点〟を重視して利用者維持   P80
【熊 本】「市庁舎・NTT」など建て替え検討/再開発の機運さらに高まる桜町周辺エリア   P82
【大 分】「旅館・ホテル投資」が別府市で加熱/外国人客増で客室数が2年で〝870室増〟へ   P84
【宮 崎】「砂浜スポーツ」で振興図る日向市/〝サーフィンの聖地〟を生かしてにぎわい創出   P86
【鹿児島】「自然」と「ジオ」広域で世界再挑戦/奄美・沖縄の世界遺産登録は〝仕切り直し〟   P88
【沖 縄】海を越えた「相互交流」で街づくり/台北市と北谷町の商店街が〝MOU〟を締結   P90


特集・活力企業 2018
成長の〝鍵〟はココにある 事業の拡充を通じ社会や地域に貢献    P101
第一交通産業/メモリード/明治産業/ウチヤマホールディングス/カンサイアイ・ケイ・ケイ/諸井会計グループ/リーフラス/九鉄工業/豊川設計事務所/関家具/テノックス九州/日本建設技術/三和エステート
特集・Business Succession
大事業承継時代へ円滑な承継には早めの相談を/2025年には国内企業130万社が廃業危機に事業承継税制を大幅に拡充し今年4月スタート   P55
ズームアップ(企業・団体)
【英進館ホールディングス】大手との競合激化を乗り越え学習塾のトップへ/創立40年目を迎える英進館    P64
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/オオクマ電子・大隈 恵治 社長   P52
決める力/玄海酒造・山内 賢明 会長    P92
グラフ
今月のPHOTO「鹿児島県曽於市」     P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─ つかめ!訪日客需要 ─ 増える体験型のコト消費客 購買力向上へ電子決済促進     P96
森田実の時代を読む(7)/「『道義社会の復権』を訴える伊吹文明前衆院議長の警告に共感」    P50
KAIL 夢の途中/橋田 紘一 塾長    P144
新たなる出発/北九州市・村上 恵美子氏    P145
詰碁・詰将棋 次の一手     P146
ふたりの仲/鬼木 誠・自由民主党所属 衆議院議員×橋本 安太郎・日商保険コンサルティング社長   P147
あの日あの頃/三井物産・嶋津 雅彦 理事 九州支社長  P148


寸談余話/日本ガス・津曲貞利社長/大石膏盛堂・野中良司社長/西沢本店・西沢雅幸社長/グリーンクロス・久保孝二社長/双日九州・香田篤志社長/高橋・高橋彦太郎社長/スープル・藤井淑人社長/OCHIホールディンホールディングス・越智通広社長/立野謙介税理士事務所・立野謙介所長/安川タクシー・安川哲史社長/三井松島産業・吉岡泰士常務/延岡商工会議所・黒木清専務理事/日本政策金融公庫農林水産事業九州地区統轄・新堀健二氏/那覇セントラルホテル・中村聡社長/菰田総合法律事務所・菰田泰隆代表/ガンツ不動産・森田光俊社長/高山学園・高山項祐理事長/日立ソリューションズ西日本・秋山和三社長/トヨタ自動車九州・永田理社長/明光社・本松政敏社長/三森屋・森満俊社長   P150
企業と法律 (4)「事業承継」/弁護士法人ITS法律事務所 田中芳樹 代表社員弁護士  P158
座右の銘/アトル・渡辺 紳二郎 社長   P168
この一冊 /ふくや・川原 武浩 社長   P157
refresh/丸松セム・八頭司 和孝 社長   P159
ゴルフ知恵袋「心の準備運動の大切さ」   P160
ホークス「野球に頼らぬイベントで九州エンタメ界に新風を」     P162
OH!ニッポン「安倍しかいない」    P166
九州人山脈「ポップ吉村55」    P164
にんげん紀行「國場幸太郎(上)」   P191
山頭火!日記抄「元娼妓の純真な生き方に感心」    P194
最期の晩餐「野村紗知代」   P196
食楽園「〔三洋軒〕の系譜 (3)」   P198
Monthlyダイジェスト   P169
From九州 自治体トピックス  P182
1,000円

  TOP INTERVIEW
礒山 誠二福岡商工会議所 会頭(6月26日退任予定) P10
「福岡が九州の玄関口となり人を集め、回遊による九州の均衡発展へリード役に」




テーマレポート
「地域ブランド」戦略九州・沖縄 P21
【福岡県】「おいしい産地です」を全国へと発信 /〝 県民と共につくる〟農林水産業の実現を後押し P22
【佐賀県】SNSに効果的な「サガプライズ!」/東京でコラボして、話題を呼んで、地元に還元 P24
【長崎県】23品目を選定し「認知度向上」に注力/首都圏や関西圏での〝巨大市場〟でPR強化 P26
【熊本県】万能の旗頭「くまモン」次は世界戦略/〝ナショナルブランド〟とのコラボなどで常に話題 P28
【大分県】「おんせん県おおいた」で官民一体感/地域共同の観光戦略へ〝次世代中心〟に転換 P30
【宮崎県】円状に効果が広がる「日本のひなた」/〝オールみやざき〟で独自の魅力を全国に発信 P32
【鹿児島県】「三つの黒」で基幹産業の畜産振興を/〝日本一の黒牛〟や人気の黒豚の一層の認知向上へ P34
【沖縄県】「観光リゾート地」としての浸透強化/魅力を磨き海外〝プレミアムFIT〟層を集客 P36
【オール九州】「九州はひとつ」旗印にビジョン共有/統一ロゴマーク作成し〝一体感〟を醸成 P38


 巻頭言
未来への視点 / 木下 斉・エリア・イノベーション・アライアンス代表理事 P9
春夏秋冬
「人生名人『ひふみん』」 P16


 NEWS SCRAMBLE
【熊本】「コストコ」誘致に乗り出した御船町〝農振法規制〟からの除外ハードルに P18
【首長選】福岡県内「二つの政令市」の市長選 出馬は白紙も〝現職続投〟が有力
【沖縄】「那覇─粟国」の空路が事実上の廃止に〝拠出補助金〟の返還めぐり訴訟か
業界・地域レポート
【FOCUS 空港民営化】福岡空港の運営権は「地元連合」に〝運営権対価〟の高騰で収支厳しく/事業性確保へ試される新会社(SPC)の〝力量〟 P40
【FOCUS 企業再編】NTT主力の「上場設備企業2社」事業存続へ中央大手の傘下入り/将来の〝設備投資減〟見込んでの判断 P45
【FAREA FOCUS 沖縄】「日台漁業協定」締結から5年 安全操業の環境整備は道半ば/依然として不満くすぶる〝頭越し〟の取り決め P48
【業界 FOCUS 運輸(海上航路)】離島間走る「海上の高速道」JF 広がる潜在性と迎える更新問題/博多─釜山間で国内初〝混乗〟が7月から開始 P50
【FOCUS 主要企業決算】堅調な景気で「増収企業」増える 外需取り込み成否も業績左右/強気な次期予想にも〝人件費増〟や〝人手不足〟が影落とす P105
【FOCUS 再開発(福岡)】青果市場跡地再開発に「4グループ」名乗り/青果市場跡地再開発に「4グループ」名乗り/今年7月に事業者決定、4年後に開業へ 
【DATA FOCUS】「防災重点ため池」九州・山口に1500カ所超/豪雨、防災対策の完了は全国平均を下回る P181
  

 エリアレポート
【北九州】 「情報の港」示す地域振興の羅針盤 /中小企業向け〝IT人材〟の育成にも注力 P108
【久留米】「PT」でまちづくりの課題解決へ /西鉄久留米駅東口側の再開発で〝座長〟に  P110
【佐 賀】「クルーズ船」で唐津観光を活性化/小型船寄港でも〝消費額〟には期待寄せる P112
【長 崎】長崎市中心部に「スタジアム建設」へ/サッカーだけでなく〝各種イベント〟活用が可能に P114
【佐世保】曲がり角の「未来創造フォーラム」/産学官金による問われる〝成果〟と〝実行力〟 P116
【熊 本】「本田熊本」が熊本港の利用を推進/アジアからスクーターやカブの〝部品輸入〟 P118
【大 分】県都の中心部活性化が「3期目」に/〝 魅力が伸展する〟まちづくりを市が推進P120
【宮 崎】「期間限定」で名称が変わる南郷町 /〝マンゴー町〟を全国にPRしてまちおこし P122
【鹿児島】官民で「機能性食品」開発が活発化/県は〝鹿児島のウェルネス〟をブランド化へ P124
【沖 縄】県の特徴磨き「コアなファン」拡大/〝ならでは〟を生かし他産地の商品と差別化 P126
  
  座談会・対談(スポット)
freee/武地 健太・freee 専務執行役員Chief Partner Officer×児玉 邦康・如水グループ 統括代表 公認会計士
freeeが国内で初 人工知能を活用した月次監査サービスを提供 P142

 
  特集・Fukuoka2018  P57
〈発展史〉 「全国随一の成長都市」に躍進した福岡市「九州・アジア」をにらみ民間が戦略投資/〝競争と協調〟で都心やウオーターフロントを開発し地域間競争に勝利 P59
〈FUKUOKA NEXT〉福岡市/「民間の活力」を引き出し都市の成長につなげる~充実するスタートアップ支援とMICE誘致~ P64
〈観光・MICE〉 変わる外国人観光形態へ「九州観光の玄関口」から「魅力ある都市観光の街」に/街の歴史、伝統文化、自然などを〝新たな観光資源〟として磨く P67
〈TOPIC〉大橋名店街が第1弾のリニューアル 背景には西鉄の非運輸事業強化 P138
〈再開発〉 大名小学校跡地に「リッツ・カールトン」規制緩和でさらなる「都市機能向上」へ/国家戦略特区を活用し〝福岡市中心部に高層ビル〟の建設が可能に  P75
〈COMPANY〉福岡空港ビルディング /着々と進む「国内線ターミナル再整備」~2017年度の空港利用客数は約2400万人~ P82
〈COMPANY〉アキラ水産/創業から一貫して「魚食普及」にまい進~鮮魚仲買卸の〝トップランナー〟としてけん引~ P84
〈COMPANY〉福岡中央銀行/行動の原点は、中小企業専門金融機関~これまでも、そしてこれからも地域になくてはならない福岡中央銀行となるために~ P86
〈COMPANY〉シティアスコム/新技術で企業の「生産性向上」推進~経営テーマは〝挑戦〟。新たな事業領域に向けてグループ連携~P88
〈COMPANY〉日本政策金融公庫/「民間金融機関と連携し地域経済を下支え」~補完金融としての役割に加え、地域活性化などの支援も~P90
〈COMPANY〉大島産業グループ/「時流を追わず、先読みし備える攻勢で魅せる〝大島経営〟の真髄」~橋梁補修工事で関東圏に続き北海道に初進出を果たす~ P92
〈COMPANY〉二鶴堂/「全社員経営」でさらなる飛躍へ~「想い」の共有が会社の未来をかたち創る~ P96

 
〈COMPANY〉ジーアンドエスエンジニアリング/「地域に根付いた技術者の育成を通じて九州経済の根幹を支える」~東京都建設局優良工事等表彰を継続的に受賞し高い評価と信頼を獲得~ P98
〈COMPANY〉アサヒビール/~九州にもっと乾杯を。~We Love 九州!~九州のがんばりを支え、乾杯を増やし、九州を応援し続ける~P100
〈TOPIC〉人口増加数、人口増加率などで福岡市が政令市1位 


  ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/増田石油・増田 成泰 社長 P54
新トップの風貌/全日本空輸・大人形 綱邦 上席執行役員 九州支社長 九州・沖縄地区担当 P104
新トップの風貌/三菱商事・中島 拓 理事九州支社長 P141
新トップの風貌/博多阪急・大西 秀紀 店長 P144
グラフ
今月のPHOTO雄川の滝(鹿児島県南大隅町)」 P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─ 「九州の空」事情 ─ 訪日客増目指してLCC誘致 巨額投資を伴う空港民営化  P132
森田実の時代を読む(6)/正念場の安倍外交の課題 自立外交に踏み切る時が来た P52
KAIL 夢の途中/第14期最終セッション  P146
新たなる出発/九州旅客鉄道 ・三浦 基路氏  P147
詰碁・詰将棋 次の一手  P148


  ふたりの仲/河村 和範・河村家具 社長×長田 吉栄・日本IBM 西部地区部長  P149
  あの日あの頃/ウチヤマホールディングス・内山 文治 社長 P150

  寸談余話/東京海上日動火災保険の大野博仁常務執行役員(九州・沖縄地区担当)/関家具・関文彦社長/日本政策金融公庫国民生活事業 南九州地区統轄・加野浩之氏/JR博多シティ・渡邊晴一朗社長/まいづるグループ・木下修一社長/日本乾溜工業・伊東幸夫社長/縣北衛生社・外間広志社長/日本M&Aセンター・鈴木康之執行役員福岡支店長/ノボテル沖縄那覇・坂本公敏総支配人/東洋ホイスト・東谷典章社長/カゴメ・増田和俊九州支店長/アメニティ開発・秋吉智徳社長/福徳長酒類九州支店・中尾剛支店長/テノックス九州・松尾弘二社長/アイユーコンサルティング・岩永悠代表/Q―mast・山下幸春社長/友幸学園・田所徹夫理事長/宮崎くみあいチキンフーズ・川口謙一社長/博多ステーションビル・漆間道宏社長/アイ・ケイ・ケイ・金子和斗志社長/日本経済大学・都築明寿香学長  P152


  企業と法律 (3)「事業承継」/弁護士法人ITS法律事務所 田中芳樹 代表社員弁護士  P159


  座右の銘/企業組合 三興タクシー・金谷 明克 常務理事  P168
この一冊 /東レ・松谷 憲明 九州支店長  P160

refresh/九州レップ・白砂 光規 社長  P161
ゴルフ知恵袋「スイング軸はどこ?」  P162


ホークス「2日開催で大盛況タカガールデー」 P164
OH!ニッポン「『働き方改革』は国会からだ」  P136

九州人山脈「ポップ吉村54」  P166
にんげん紀行「石橋正二郎(下)」  P191


山頭火!日記抄「一茶・山頭火と金子兜太さん」  P194
最期の晩餐「梅沢富美男」  P196

食楽園「〔三洋軒〕の系譜②」  P198
Monthlyダイジェスト  P169
From九州 自治体トピックス  P182





1,000円
TOP INTERVIEW
中村 法道長崎県知事
「『夢をかたちに』生きがいと活力、潤いのある長崎県をめざして」  P10




テーマレポート
九州・沖縄でみる「最新ワード」事情   P33
【フィンテック】「サービス高度化」を進める地銀各行/AI、ロボティクス、生体認証、クラウド…  P34
【キャッシュレス】アリペイなど「スマホ決済」が急拡大/急増する〝インバウンド消費〟の獲得に狙い  P37
【超スマート社会】「秒進分歩」の技術革新に高まる期待/目指すは〝高品質〟で〝快適〟な社会生活の実現  P40
【テレワーク】制度活用のカギは現場の「意識改革」/コストやセキュリティー、評価面で〝課題〟も  P43
【DMO】「地域主導型」の観光戦略の推進母体/交流人口拡大へ多様な連携で〝稼ぐ〟地域づくり  P46
【FIT】再エネ拡大後押しも懸念は「賦課金」/〝高額買い取り〟見直しでかつての勢いはないが…  P49
巻頭言
未来への視点 /田村 文彦・ロシア連邦共和国名誉領事   P9


春夏秋冬
「『サッちゃん』の阪田寛夫オジサン」  P28


NEWS SCRAMBLE
【長崎】「太平洋クロマグロ」漁獲規制で混乱豊漁でも苦境に立つ〝漁業の島〟 P30
【沖縄】出口が見えない「泡盛出荷量」の減少 本土復帰後初めて酒造所が〝廃業〟に
【佐賀】九州新幹線西九州ルートの方式 フル規格は「財源問題解決」前提
業界・地域レポート
【FOCUS 地域づくり】「旧校舎」活用して地域を元気に リノベで新たな交流拠点へ/拠点施設が失われる〝大廃校時代〟が到来  P55
【FOCUS デジタル人材】過熱する「デジタル人材」の争奪戦確保から〝育成〟に舵切る地場企業/大手企業の進出で〝賃金高騰〟し採用難に  P129
【エリア FOCUS 沖縄】沖縄知事選に向け「水面下」で動き活発化 保守系は候補者の絞り込み進める/オール沖縄から経済界の〝キーマン二人〟が脱退  P52
【DATA FOCUS】九州・山口企業2017年の海外進出は24件/7年ぶりの増加。ASEANが全体の8割占める  
【CLOSE UP】「三井の迎賓館」であった港倶楽部/三井松島産業がリニューアル開業

  エリアレポート

【福 岡】注目の「博多旧市街プロジェクト」/出来町公園に〝IoT〟の観光拠点を開設  P132
【北九州】周辺との連携がカギの「ミクスタ」/〝多機能複合エリア〟スタジアムへの期待感      P134
【久留米】「文医融合」で特色を出す久留米大〝創立90周年〟を迎えて運営効率化も視野に P136
【佐 賀】「西友跡地」なしで佐賀駅周辺整備/市は〝購入〟地権者は〝賃借〟で両者協議が難航 P138
【熊 本】 3期目に 「タウン型クラウド」で創造的復興/県・市・NTT西日本の〝ICT協定〟  P140
【別 府】 「儲かる別府」目指して入湯税増税/増税分を観光振興の〝新たな財源〟に充当 P142
【宮 崎】 攻めの姿勢で「宮崎牛」の販路拡大/和牛五輪〝3大会連続日本一〟生かす戦略続々 P144
【鹿児島】 動き出した「クルーズ拠点港」戦略/人工島〝マリンポート〟の活用に大きな可能性 P146
【沖 縄】 「人のハブ化」プロジェクトが始動/国際リゾート地目指し〝空〟と〝海〟で新事業  P148


   特集・ながさき
【長崎市〈まちづくり〉】「新幹線開業」見据えて着々と整備進む/長崎駅を中心に〝100年の大計〟で変わる街中 P66
【長崎市〈市街地観光〉】「資源」に磨きをかけて一層の魅力向上/市内には魅力的な〝観光スポット〟が多数点在 P70
【INTERVIEW & TOP MESSAGE】田上 富久 長崎市 市長/「交流人口拡大へ『MICE機能』は不可欠。新市庁舎にもにぎわいづくりの役割期待」 
【COMPANY】十八銀行/新中期経営計画を通して地域とお客さまを豊かな未来へ導く P74
【INTERVIEW & TOP MESSAGE】宮脇 雅俊 長崎商工会議所 会頭/「交流人口拡大に欠かせぬ長崎新幹線。ミニ新幹線ではなく『フル規格』での整備を」 P76
【世界遺産】今夏、いよいよ「世界文化遺産」登録へ/長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 P78
【INTERVIEW & TOP MESSAGE】吉田 茂視 メモリード 社長/「100年企業を目指して今後も地域のために」 P82
【COMPANY】福徳不動産/多様化するニーズへの対応力を高め高品質な不動産総合サービスを提供  P84
【医療】西脇病院/復職に向け総合的なサポート体制社会生活への「早期復帰」を後押し P86
【COMPANY】日本政策金融公庫/創業支援で地域経済を下支え第1次産業や事業承継にも注力 P88
【佐世保市】好調な「観光振興」の受け皿づくり進む/10年来の悲願達成を目指す〝IR誘致〟が本格化 P89
【COMPANY】親和銀行/長崎県とともに新たなステージへ ~次の10年を見据えたイノベーション~ P93
【INTERVIEW & TOP MESSAGE】朝長 則男 佐世保市 市長/「増加する『クルーズ船対策』と『IR誘致』に備え、インバウンド効果取り込む受け皿づくりを」  P94
【INTERVIEW & TOP MESSAGE】前田 一彦 佐世保商工会議所 会頭/「街の特徴である〝多様性〟を生かし広域集客で地域活性化につなげる」 P96
【TOPIC】佐世保駅みなと口周辺に「西九州ポータル交流センター(仮称)」構想 
【諫早市・大村市】交通結節機能で「交流拠点都市」づくり/大村湾沿岸自治体が連携し〝地域経済圏形成〟へ P101
【INTERVIEW & TOP MESSAGE】宮本 明雄 諫早市 市長/「来るべき新幹線開業に備えながら為・職・住のまちづくりを推進」 P98 
【医療】西諫早病院/「諫早地域連携カード」を活用し独自の地域包括ケア・システム確立  P102
【INTERVIEW & TOP MESSAGE】園田 裕史 大村市 市長/「空港、高速道、新幹線を生かし県全体をけん引するトップランナー目指す」
【島原半島】観光浮揚へ企業や団体の「再編」が進展/〝世界遺産〟や〝長崎新幹線〟到来を前に基盤強化 P105
【INTERVIEW & TOP MESSAGE】古川 隆三郎 島原市 市長/「黄信号からの世界ジオパーク再認定―結実した市民の意識の高揚とジオ活動」 
【五島・壱岐・対馬】「国境離島新法」と「世界文化遺産」で活性化/〝新法効果〟が試される2年目の取り組み重要にP109
特集・OFFICE
人オフィスが経営戦略を担う「装置」の一つに
オカムラ/コクヨマーケティング/大祥建設 P122

 
 特集・ICT2018
新ビジネス創出の〝攻めのICT投資〟へ 働き方改革では多様な働き方を可能に
富士通九州システムズ/NTTドコモ・九州支社/NECソリューションイノベータ・九州支社 /日立ソリューションズ西日本/NTTデータ九州/オーイーシー/キューデンインフォコム/レイメイ藤井/BCC/富士通九州ネットワークテクノロジーズ/KDDIまとめてオフィス西日本・九州支社/正興ITソリューション
ズームアップ(企業・団体)
【九州電力グループ】再生可能エネルギーの積極的開発と地域との関わりを高く評価「地球環境大賞」で経済産業大臣賞を受賞 P114
【九州国際重粒子線がん治療センター】新たにビームスキャニング照射の治療室を整備 前立腺がん、頭頸部腫瘍が保険適用へ P116
【松尾建設】地域素材を活用し、木造中心の構造に最先端技術を導入した新本店ビルが完成 P118
【キミヱコーポレーション】東京で活況呈する太陽光発電所投資に力─九州とは異なり一層求められる再生エネ需要に商機─P121
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/ダイヤモンド機工・平田 豪 社長  P62
決める力/マリンハイドロテック・井手 敏文 社長 P150
グラフ
今月のPHOTO「筥崎宮神苑(福岡県福岡市東区)」 P6



 第87回生涯青春ゴルフ会 in宮崎/国内屈指の名門コースで広がった「交流の輪」地方開催恒例の前夜懇親会でも親ぼく深まる P17
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─ 旅客運送業の世界 ─ 利用客増へ知恵絞る「鉄道」「バス」は訪日客の確保狙う P154
森田実の時代を読む(5)/北京・ソウルから日本を見る ─真の友はすぐ隣にいる 
KAIL 夢の途中/第6期若手リーダープログラム P178
新たなる出発/日立製作所・林 秀輔氏 P179
詰碁・詰将棋 次の一手 P180
ふたりの仲/筒井 俊英・英進館 社長×橋田 和義・福岡市議会 議員 P181
あの日あの頃/堀内電気・堀内重夫 社長 P182



寸談余話/総合メディカル・坂本 賢治/日本政策金融公庫 中小企業事業 九州地区統轄・塩澤弘幸氏/白川リアルエステート・白川順子社長/ウェディングポスト・赤間由美社長/ちくぎん地域経済研究所・空閑重信社長/ミクロエース・柳義一社長/サントリー酒類・下村真三執行役員九州支社長/別府商工会議所専務理事・堤健一氏/福岡プロバスケットボールクラブ・神田康範氏/JR九州メンテナンス・師村博社長/第一コーポレーション・橋本雅史代表/福岡医療学院・藤瀬武理事長/サンレー・佐久間庸和社長/沖縄県信用保証協会・宮城嗣三会長/九州郵船・竹永健二郎社長/ほっとキッチン・園田光春社長/梓書院・田村志朗社長/ネットワンシステムズ九州支店・本松道隆氏/キューヘン・田處正隆社長 P184


企業と法律 (2)「事業承継」/弁護士法人ITS法律事務所 田中芳樹 代表社員弁護士  P191
座右の銘/インターナショナルエアアカデミー・永江 理恵 社長 P192
この一冊 /弁護士法人大野慶樹法律事務所・大野 慶樹 代表弁護士 P190
refresh/三菱地所設計・内田 裕 執行役員 九州支店長 P193
座右の銘/ 岩田産業グループホールディングス・ 岩田 陽男 会長 兼 社長 P200
ゴルフ知恵袋「錯覚を手なずける」 P194
ホークス「広がりを見せるホークスの社会貢献活動」  P196
OH!ニッポン「『放置』国家」  P158
九州人山脈「ポップ吉村53」  P198
にんげん紀行「石橋正二郎(上)」  P223
山頭火!日記抄「茶は澄み酒は踊り煙草は漂ふ」 P226
最期の晩餐「八代目市川中車」 P228
食楽園「〔三洋軒〕の系譜(1)」 P230
Monthlyダイジェスト P201
From九州 自治体トピックス P214






1,000円

  TOP INTERVIEW
蒲島 郁夫 熊本県 知事
「『Build Back Better』による地域再生は途上。未来を見据えてさらなる発展につなげる」  P10
テーマレポート
曲折たどりながら進む〝注目〟の再開発  
【FUKUOKA(福岡市)】「天神ビッグバン」で進む都心再整備/旧大名小跡地の再開発は〝積水・西鉄連合〟に  P22
【NAGASAKI (長崎市)】「MICE施設」6月市議会で決定へ/JR〝高架化事業〟の遅れで周辺再開発に影響?  P25
【MIYAZAKI (都城市)】旧百貨店跡地が市民の「たまり場」に/中核のホテルは曲折経て〝PDS〟の運営に  P28
【MIYAZAKI (延岡市)】市民の主体的参加で事業が「再始動」/開業遅延を招いた新市長の突然の〝方向転換〟  P31
【KAGOSHIMA(鹿児島市)】南国殖産が「事業の成否」決める役割/〝30年越し〟の計画がやっと実現の運びに  P34
【KAGOSHIMA(鹿児島市)】地盤沈下が進む「天文館の再生」託す/危機感をバネに〝足踏み〟しながらも実現へ  P37
【OKINAWA(那覇市)】民主導の「にぎわい拠点」全面開業へ/県都の新しい〝ランドマーク〟がついに今秋完成  P40
巻頭言
未来への視点 /指宿白水館・下竹原 啓髙 社長  P9
春夏秋冬
「航空機事故を激減させた藤田哲也博士」  P16


  
  NEWS SCRAMBLE
【運輸】タクシー「ライドシェア」賛否に波紋 各社の〝配車アプリ開発〟競争に拍車 P18
【宮崎】かつての〝救世主〟が「建築遺産」返還 都城市の〝温情措置〟結局むだに
【福岡】パンクで露呈した空港の「脆弱性」 過密解消に周辺空港との連携必須
業界・地域レポート
【FOCUS 九州新幹線(西九州ルート)】国交省も「フル規格整備」に傾く!?次の焦点は〝費用負担問題〟に移るが…/夏ごろまでの〝整備方法決着〟に時間わずか   P44
【FOCUS 制度改正】 転換期迎えた「信用保証協会」〝多様〟な資金ニーズに対応/中小・零細企業の〝最後の砦〟信用補完制度  P46
【金融 FOCUS(銀行再編)】公取委の調査結果5月に銀行側へ 「統合可否判断」最大の山場に/承認か再び不承認か?〝異例づくし〟の展開に   P50
【FOCUS 農業協同組合】目標は全組合員の「所得の増大」JAの「自己改革」各地で進行中/統合から17年目の沖縄は〝攻めの経営〟を実践   P99
【FOCUS 自動車】押し寄せる〝EV変革の波〟備える「九州のモノづくり」/EVシフトに戸惑う「水素エネ先進地」  P134
【DATA FOCUS】九州地域のニュータウン数は214カ所/高齢化率が30%超の地域も複数存在  P49


   エリアレポート
【福 岡】「九大伊都キャンパス」移転大詰め/学生の受け皿づくりで〝古民家〟を寮に  P104
【北九州】「小倉城」再整備で観光集客を強化 /〝インバウンド〟需要のさらなる取り込みへ   P106
【久留米】「アリーナ」開設で大規模大会誘致/〝スポーツコンベンション〟の呼び水となるか  P108
【佐 賀】 「育成強化」に注力するサガン鳥栖/グローバルな視点に立った〝長期的戦略〟描く  P110
【長 崎】注目集める長崎市の「公用地」活用/県庁や県警の移転で〝まとまった土地〟が出現  P112
【佐世保】2大信組合併し「西海みずき」発足/〝人口減少を背景に〟再編機運が高まる地元金融  P114
【大 分】「大分川ダム」周辺整備で交流拠点に/〝観光ダム〟としての活用で地域振興図る  P116
【宮 崎】「アウトドア」都市目指すえびの市/〝らしい地域資源〟を活用して街づくり推進  P118
【鹿児島】「南の拠点」で魅力の向上図る垂水/市の特徴を生かした〝三つ目〟の施設が開業  P120
【沖 縄】大型案件目白押しの「豊崎タウン」/方針転換されたMICE予定地の〝大本命〟  P122
 

  特集・くまもと
【復旧・復興の現状】被災から立ち上がることが「熊本復活」/今なお震災の傷痕が深い〝熊本城〟〝阿蘇〟〝益城〟  P58
【KEY MAN】田川 憲生 熊本商工会議所 会頭(ホテル日航熊本 会長)/「『創造的復興』のスローガンが県全体の共通認識になったことが復興を早めた」   P68
【熊本駅周辺整備】新駅ビル「2021年春」の開業目指す/熊本市中心部の新たな〝集客拠点〟として整備   P70
【崇城大学】被災からパワーアップ 2施設再建/英語学習施設などの機能を拡充   P71
【空・海の玄関再整備】「民営空港」と「クルーズ港」を流入拠点に/民間投資呼び込みで変わる〝熊本空港〟と〝八代港〟  P72
【松木グループ】注目港湾・八代港を拠点に物流業/地域への率先投資で未来けん引  P76
【KEY MAN】甲斐 隆博 熊本経済同友会 代表幹事(肥後銀行 頭取)/「被災者に寄り添うことを忘れずに地域一丸となり『創造的復興』を実現する」  P78
【中小企業支援】「グループ補助金」使い建て替えや修繕/17年度は5000事業者に〝1300億円〟を交付   P80
【西部電気工業】新たな事業領域へ積極的にチャレンジ/社会貢献活動や働き方改革にも注力  P81
【ふくおかフィナンシャルグループ 熊本銀行】 地域連携プロジェクトが加速/FFGの総合力で〝元気な熊本〟を   P82 
【スポーツ世界大会】ラグビーW杯、女子ハンド世界大会が〝来年秋〟に/アジア初「国際スポーツイベント」開催   P84
【SYSKEN】地域社会に貢献する技術企業を目指して/チャレンジする企業文化で熊本から全国へ   P86
【日本政策金融公庫 熊本支店】復旧・復興へ3事業が地域と連携/特別融資制度などで被災者支援   P88
【TOP MESSAGE】岩下 博明 人吉商工会議所 会頭(岩下兄弟 社長)/「阿蘇と熊本市内を結ぶハイウエーの整備を」  P89
【営農再開】16年度の「農業産出額」7年連続で増加/営農再開率は〝93・1%〟に改善し輸出は過去最高   P90
【西田精麦】九州産大麦で〝国産〟グラノーラ/ミャンマーでハトムギ生産も   P91
【官民プロジェクト】民間活力導入で活性化する「県北地域」/自治体の〝遊休地〟や〝地域資源〟を大胆に活用  P92
【住まいの再建】住宅再建先が未定の世帯が〝大幅減少〟に/「リバースモーゲージ」など県が4支援策   P94
【コスギ不動産】引き続き約700戸のみなし仮設提供/ファンドとの連携強化し積極展開を  P95
【TOPIC】世界の「くまモン」目指し海外でのイラスト利用解禁 P96
特集・マンション2018
ニーズは「職住近接」「都心回帰」 都市部、再開発で高層化、大型化/価格は高くても需要が追い付く   P137
第一交通産業/九州旅客鉄道(JR九州)/西日本鉄道/長谷工コーポレーション/アライアンス
特集・資産運用にはNISA
人生100年時代へ自ら資産を形成 今年1月から「つみたてNISA」もスタート   P150
大和証券/SMBC日興証券/西日本シティTT証券
ズームアップ(企業・団体)
【東レ 九州支店】これからの家庭に「ちょうどいい」ビルトイン型浄水器“トレビーノ®SK88”   P43

  
 
 ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/繊月酒造・堤 純子 社長  P54
決める力/田中藍・田中 達也 社長  P124
グラフ 
 
 今月のPHOTO「鹿児島県薩摩川内市『藺牟田池』」 P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─トラック運送業界 ─ 物流費高騰で効率化に拍車 鉄道・海運連携や3PL参入  P128
森田実の時代を読む(4)/政界展望 ─揺れ始めた安倍一強体制  P52
KAIL 夢の途中/夢の途中 眼科医・服部 匡志氏 P154
新たなる出発/北九州市・中原田 香織氏  P155
詰碁・詰将棋 次の一手   P157
ふたりの仲/中川原 章・佐賀国際重粒子線がん治療財団 理事長×糸山 泰人・国際医療福祉大学 副学長  P166
あの日あの頃/エフェクト・光安 淳 代表  P158


寸談余話/ニシム電子工業・小野丈夫社長/熊本交通運輸・住永金司社長/福岡倉庫・富永太郎社長/秀電社・秀嶋克仁社長/JCHO熊本総合病院・島田信也病院長/税理士法人さくら優和パートナーズ・岡野訓代表社員税理士/都心界・村上英之 元会長/サガシキ・枝吉宣輝社長/TKP・河野貴輝社長/JA宮崎経済連・壹岐定憲副会長/大島産業・大島康朋CEO/竹田商会・竹田奉正社長/キャタピラー九州・山根久資社長/社会保険労務士事務所アドバンス・伴芳夫所長/熊本商工会議所・西村まりこ氏/大海酒販・山下正博社長/アースプロジェクト福岡・松本茂規代表理事    P160



 企業と法律 ①「事業承継」/弁護士法人ITS法律事務所 田中芳樹 代表社員弁護士    P167
座右の銘/香蘭社・深川 祐次 社長   P168

この一冊 /日建設計・妹尾 賢二 執行役員九州代表   P176
refresh/インキューブ西鉄・宮﨑 優介 社長  P169

ゴルフ知恵袋「イメージの使い方で上手くなる」  P170
ホークス「『タカガールデー』初の2日間開催」  P172

OH!ニッポン「無脊椎の国」  P132
九州人山脈「ポップ吉村52」   P174

にんげん紀行「岩切章太郎(下)」  P199
山頭火!日記抄「日本人はやつぱり米喰ふ虫だ」  P202
最期の晩餐「高倉 健」  P204
食楽園「ラーメンとカレーのテレビ人気」  P206
Monthlyダイジェスト  P177
From九州 自治体トピックス  P190

1,000円
TOP INTERVIEW
髙田 旭人ジャパネットホールディングス 社長  P10
「ジャンルにとらわれない〝新生ジャパネット〟で、総合力を生かし次のステージに挑戦する」


テーマレポート
九州観光を支えてきた温泉地の今…  P21
【総論】「九州の観光産業」をけん引した温泉地/高度経済成長で隆盛し、バブル崩壊で〝転換〟へ
【別府温泉】遊べる「湯~園地」の動画を世界に発信/危機感バネに〝新たな試み〟次々に展開し変貌中  P24
【由布院温泉】地域振興の軸は「滞在型保養地」の追求/独自の〝町づくり条例〟制定し景観と理念を維持  P27
【黒川温泉】「黒川一旅館」で統一感ある地域づくり/街は宿、通りは廊下、旅館は客室の〝コンセプト〟共有 P30
【雲仙温泉】「十八銀」が温泉街再生をサポート/まちづくり会社「雲仙みらいかたる」設立から1年 P32
【嬉野温泉】「海外客増」で回復も懸念される依存度/奏功した早期の〝海外プロモーション〟から次の戦略へ P34
【指宿温泉】「宿泊客復活」へプロモ強化や広域連携/ターゲットは〝30代女性〟とアジア7カ国の訪日客 P37
【霧島温泉】「大河」を追い風に再訪者の獲得を模索/西郷、龍馬も愛した〝多彩な泉質〟持つ温泉郷 P39


  巻頭言
未来への視点 /原田 康・ゼンリン相談役(北九州商工会議所副会頭) P9
春夏秋冬
「なんとも凄い中川一政さん」 P16
NEWS SCRAMBLE
【沖縄】金秀商事とセブンは結局「FC契約」に 一度は破談もメリット考慮し〝復縁〟 P18
【北九州】ギラヴァンツ北九州の「補助金減額」〝公共施設〟での値上げも影響?
【長崎】MICE費用の予算計上〝見送り〟「県庁跡地」の活用方法にも影響か
業界・地域レポート
【時流】名護市長選で示された沖縄県民の〝声なき声〟 ─ 山口 真一郎 P42
【企業 FOCUS JR九州】「大分7駅の無人化」を先送りへ 今秋ごろをメドに〝SSS〟を導入 P51
【業界 FOCUS 航空】スターフライヤーに急浮上した謎の株主に「エアアジア」の影が…/〝民営化〟控える北九州空港にも影響か P52
【FOCUS 働き方改革】「中小・零細企業」が直面する現実 現有経営資源での対応力に不安も/関連法案から〝裁量労働制拡大〟削除P114
【CLOSE UP】九州先端科学技術研究所/九州の産業界との橋渡しに「産総研」と連携協力協定 P113
【CLOSE UP】〝動く4000人のホテル〟と取引 クルーズ船への食材供給に熱視線/白鷺HDが地方に先駆けZEBビル プランナー三菱電機も胸張る事例に
【DATA FOCUS】依然として高い「従来型」広告媒体の活用頻度/SNSやアプリを使った販売促進はいまだ途上 
  

  エリアレポート
【福 岡】街ぐるみで「IoT普及先進地」に/日本最大規模の〝LPWA整備〟で実証エリア P116
【北九州】「沖縄貨物ハブ」で貨物定期便復活/スタフラの那覇線に続き〝沖縄〟と緊密に P118
【久留米】マンション供給過剰で「だぶつき」/それでも近い将来に〝370戸〟の供給案件 P120
【佐 賀】人材流出歯止めに「あの手この手」/県外からの就職に対して〝奨励金〟で支援 P122
【長 崎】長崎大が「情報系新学部」へ意欲/16回重ね地域の〝発展戦略〟担う長崎サミット P124
【佐世保】街中商店街「内なる衰退」に戸惑い/中核の集客施設が〝耐震問題〟に相次ぎ直面 P126
【熊 本】事業承継での「熊本モデル」構築へ/県信用保証協と熊本市が〝全国初〟の提携 P128
【宮 崎】延岡で「ふるさと民泊」が本格始動/農山漁村の活性化目指して〝協議会〟が発足 P130
【鹿児島】「大型スポーツ施設」整備に方向性/検討委が県に〝アリーナ型体育館〟を提言 P132
【沖 縄】那覇市に初の「飲食業組合」発足へ/市民の台所の建て替え機に〝通り会〟が変化 P134
 
 
  座談会・対談(スポット)
【企業法務 座談会 2018】中山 栄治 不二法律事務所 代表×植松  功 近江法律事務所 代表×永原  豪 德永・松﨑・斉藤法律事務所 代表×渡邊 洋祐 堤・古江・渡邊法律事務所 パートナー×伊達 高志郎 伊達法律事務所 弁護士
「コンプライアンスはじめ経営には トップの意識改革が不可欠」 P44
【座談会 地方創生 八代市 ~地方は息を吹き返したか―官民トップが語る~】小野 泰輔 熊本県 副知事(くまもと県南フードバレー推進協議会 会長)×中村 博生 八代市 市長×松木 喜一 八代商工会議所 会頭(松木グループ 代表)×宮田 道郎 宮田学園 学園総長(八代市出身)
「熊本県南の拠点都市としてかつてない発展を描こう」P54
特集・活況!! 沖縄
【現況】前県政時代に蒔いた「種」花開く/景気の拡大局面を生み出した〝追い風〟 P66
【基本指針】一貫し達成目指す「自立型経済」/〝あるべき姿〟指し示した21世紀ビジョン P69
【振興予算】資源の投資で「競争優位性」形成 /〝選択と集中〟で長年の課題解決を目指す P74
【課題①】好調ゆえに新たな「対策」後手に/日本の〝辺境地〟からアジアの〝中心地〟へ P78
【課題②】「先送り」で済まされない難題も/将来を担う複数のプロジェクト〝停滞中〟 P86
【INTERVIEW】 石嶺 伝一郎 沖縄県経済団体会議 議長(沖縄電力 会長)/「今必要なのは好機を生かす施策と将来への備え」 P72
【INTERVIEW】安里 昌利 沖縄県経営者協会 会長(沖縄銀行 相談役)/「重要なのは優位性を伸ばす施策中長期的な視点から着実な実践を」 P77
【INTERVIEW】田中 亮一郎 第一交通産業/「沖縄に密着し、公共交通機関として、地域発展に向けた基盤づくりにも貢献する」 P78


  
    特集・観光OITA
ビッグイベントに沸き立つ「おんせん県おおいた」 世界に魅力発信するチャンス到来!! P91
【key person】吉村 恭彰 大分商工会議所 会頭 /「2019年ラグビーW杯は、欧米からのインバウンド増へ絶好のチャンス」 P98
【別府市】世界的ホテルの進出に湧く 官民一体でキャンプ誘致へ P99
【「The・おおいた」ブランド】生産流通コスト削減を推進し「おおいたブランド」の定着へ P101
【key person】幸重 綱二 ツーリズムおおいた 会長 /「ここ数年で種まきしたことが結実。インバウンド受け入れをさらに強化する」 P102
【座談会】西田 陽一 別府市旅館ホテル組合連合会会長(ホテル白菊 社長)×橋本  均 大分市観光協会副会長(マリーンパレス 社長)×桑野 和泉 由布院温泉観光協会会長(由布院玉の湯 社長) P103
特集・大学2018
特色を鮮明にし地域と連携教養や専門知識を備える人材を育成
九州産業大学/崇城大学/中村学園大学/福岡大学/福岡工業大学/福岡歯科大学/福岡女学院看護大学P147


   ズームアップ(企業・団体)
中小機構経営改善リポート/ハンズオン支援事業を活用し飛躍的に生産性が向上・東福岡米穀協同組合(福岡市)冨田 勝久理事長P108
九州電力/〝都市開発担当〟部署を新設 新たな成長事業としての柱へ・上妻 正典 テクニカルソリューション統括本部(都市開発)部長P110
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/リーダー グッデイ・柳瀬 隆志 社長 P62
決める力/濵田酒造・濵田 雄一郎 社長 P136
グラフ
今月のPHOTO「宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町」 P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─卸売業の「今」 ─ネット取引普及で縮む市場 商圏の拡大や多角化に活路 P140
森田実の時代を読む(3)/わが心のふるさと・九州の将来への可能性 P60
KAIL 夢の途中/夢の途中 第4期女性リーダープログラム P162
新たなる出発/麻生・内田 大蔵氏 P163
詰碁・詰将棋 次の一手 P164
ふたりの仲/大迫益男・ゼンリンプリンテックス会長×佐久間庸和・サンレー社長 P165
あの日あの頃/佐藤・佐藤 栄治 社長 P166


   寸談余話/アサヒビール・北村直樹執行役員九州統括本部長/トヨタ部品福岡共販・柴垣正彦社長/Nayuta・栗元憲一代表/JR九州バス・大石和弘社長/日立製作所九州支社・梅野淳司九州支社長/如水グループ・児玉邦康代表/甲新家屋解体・益田振伍専務/オートリパイヤー・オカザキ・岡﨑晶専務/大銀経済経営研究所・衛藤健社長/篠原公認会計士事務所グループ・公認会計士・税理士、首藤恒之パートナー/ハウス流通グループ・開義人社長/Sansan・中村成寿地域統/コカ•コーラ ボトラーズジャパン・本坊俊一郎執行役員西日本営業本部長/九州医療スポーツ専門学校・水嶋章陽理事長/矢野特殊自動車・矢野彰一社長/アーム・レポ・田中浩和社長/増田石油・増田成泰社長/サヌイ織物・讃井勝彦社長/中村倉庫・中村重遠専務/サイボウズ・石井優所長/村上ホールディングス・村上篤志社長 P168

座右の銘/PwCあらた有限責任監査法人・椎野 泰輔 福岡事務所長  P175
この一冊 /九電ビジネスフロント・上野 正 社長  P176

refresh/肥薩おれんじ鉄道・出田 貴康 社長  P177
ゴルフ知恵袋「気持ちが途切れないゴルフをするためには?」  P178

ホークス「さあ、いよいよシーズン開幕!」  P180
OH!ニッポン「差別と権力―追想/野中広務」  P144

九州人山脈「ポップ吉村51」 P182
にんげん紀行「岩切章太郎(上)」  P207


山頭火!日記抄「身貧しくして道貧しからず」  P210
最期の晩餐「マリリン・モンロー」  P212

食楽園「南米ペルー軒」 P214
Monthlyダイジェスト P185
From九州 自治体トピックス P198


1,000円

 TOP INTERVIEW
松石 禎己スターフライヤー 社長
「〝らしさの追求〟で全社的な意識の共有を図り、持続的成長への基盤づくりに努める」  P10
テーマレポート
「地域の足」 P21
【JR九州】沿線自治体の猛反発に「一部修正」/鉄道の赤字縮小へ〝117本〟の大幅減便発表  P22
【島原鉄道】「長崎自動車」の支援で再建へ始動/島原半島の〝観光資源〟活用が再生のカギ  P26
【肥薩おれんじ鉄道】「観光路線」で活路を見出す戦略に/熊本、鹿児島両県とJRグループが強力支援  P30
【南阿蘇鉄道】「高森─肥後大津」の直通運転も検討〝上下分離方式〟も導入し経営基盤を強化  P32
【平成筑豊鉄道】外部からトップ招いて「経営刷新」/国内外観光客の獲得へ〝レストラン列車〟 P34
【宮崎カーフェリー】関西圏との航路維持へ「地元連合」/県経済の〝生命線〟を守るため新会社を発足  P36
【九州商船】「生命線」が突然止まるリスク顕在/ストで〝約2000人〟の利用客に影響  P38
【日本エアコミューター】「地域越えた協業」を国と共に模索/整備支援の実績もとに〝機材共通化〟も  P40
【オリエンタルエアブリッジ】再建へ「機材更新」の前倒しは急務/トラブル頻発で〝欠航数増〟に利用者が懸念  P42
【琉球エアコミューター】「貨物輸送」強化して存在感高める/貴重な島民の移動手段だが〝維持〟に厳しさ  P44
【佐世保市】「市営バス」廃止し2社体制に集約/競争継続による〝共倒れ〟防止のため再編  P46
【飯塚市】3形態で「コミュニティー交通」運行/知恵絞った運行で〝自宅から目的地まで〟  P48
【デマンドタクシー】路線バス撤退後の「代替交通」手段/全国の交通過疎地で〝6割以上〟を運行  P50
●福岡大 工学部社会デザイン工学科教授 辰巳 浩 氏/「薄く広く住む状況で交通維持は困難。都市構造を変えるべき時代に来ている  P29
●九州運輸局 局長 加賀 至 氏/「各地域のニーズと持続性を考えて、最適な交通体系を維持することが重要」 P52


巻頭言
未来への視点 /中国伙伴(大連)信息技術有限公司・任 振寧 総経理 P9


春夏秋冬
「『宅老所よりあい』物語」 P16


 NEWS SCRAMBLE
【熊本】熊本空港の「民営化実施方針」示される 地元勢は〝大手商社〟と受け皿づくり? P18
【沖縄】鉄軌道の「推奨ルート」がついに決定 〝事業費〟や〝採算性〟などに課題残る  P18
【北九州】やっと決まった「東芝工場跡地」活用案 期待された〝大型案件〟誘致ならず P18
業界・地域レポート
【FOCUS 雇用】迫る「無期転換ルール」の本格適用〝雇い止め〟には厳しい視線不可避  P53
【業界 FOCUS 運輸(客貨混載)】過疎地バス路線の維持に効果「三方よし」で人とモノを運ぶ/重量制限が撤廃され事業の拡大に〝追い風〟
P54
【FOCUS IR(統合型リゾート施設)】「HTB澤田氏」の動向がネックに〝自立〟が問われる長崎の誘致活動/いよいよIR実施法案が国会審議へ…  P56
【エリア FOCUS 都城】街なか再生のカギ握る複合施設 運営会社の選定は「最終局面」へ/暗礁に乗り上げかけた事業が〝大きく前進〟P58
【FOCUS 年金】70歳「繰り下げ」で最大42%増に 現状は減額「繰り下げ」が1/3/過去の後納期間の〝救済措置〟も P84
【FOCUS 佐世保】〝世界有数〟のメガソーラー計画が一部参画企業を入れ替え仕切り直し P120
【業界FOCUS 情報技術】「ブロックチェーン」で新ビジネス領域に挑む福岡の企業/インターネット以来の〝革新的技術〟とも P86
【DATA FOCUS】九州への外国人入国者数が400万人突破 クルーズ船寄港数は1000回超える P122 
【DATA FOCUS】 2018年度は「4年連続のプラス成長」と予測 けん引役は省力化需要の拡大見込む設備投資 
【CLOSE UP】天神の15商業施設でつくる「都心界」70周年機に共通イベント春から実施/モンゴル国立大の国際交流課長が来福 宮田学園での1カ月の研修成果を報告
【CLOSE UP】ビール離れに歯止めがかからない中、定義変更を追い風に市場を活性化 


 エリアレポート
【福 岡】福岡市で台頭する「シェアリング」/中国の「Mobike」が現地法人を設立  P90
【北九州】「SW跡地」の早期の具体像見えず/〝 アウトレット〟だけでは集客難の懸念も  P92
【筑 後】設立が相次ぐ「地域電力」の勝算は/みやまスマートエネルギーは〝苦戦中〟!?  P94
【佐 賀】需要増加で「増便急務」の佐賀空港/台湾チャーター便も好調で〝定期便化〟も視野  P96
【長 崎】長崎市「最後の一等地」の活用策は/〝スタジアム建設〟の気運が一気に高まる  P98
【長崎北】西海市「地域商社」設立で地域振興/「長崎オランダ村」は名称変更で再生へ  P100
【熊 本】「30年後」見据えた地域づくり提言/地元経済団体が〝グランドデザイン〟を策定  P102
【大 分】九州の「東の玄関口」目指す県戦略/ 空港や港湾などの〝ターミナル機能〟を強化 P104
【宮 崎】目指す「肉と焼酎のふるさと」都城/二つの〝日本一〟生かして知名度を全国区に P106
【鹿児島】宿泊客増受け「ホテル投資」相次ぐ/初の外資系高級ホテル「シェラトン」進出  P108
【沖 縄】「音楽のまち」の浸透目指す沖縄市/独自の〝チャンプルー文化〟で市民活力を創出 P110
特集・くまもと県南フードバレー SCENE-5
【Report-1】取り組みを加速させる地域商社やデザイン組織が発足 「食の集積地」へ支援ビジネスも進展   P74
【Top Message】くまもと県南フードバレー推進協議会会長 小野泰輔氏(熊本県副知事) P79
【Report-2】高校生も参画するなど地域内外との連携で続々と成果 「特産品」生かしマーケティング展開  P80
特集・九州・沖縄のホテル2018
ワンランク上のサービスを提供 上質な時間と空間を演出   P123
ホテルオークラ福岡/ホテル日航福岡/ニューオータニ九州/エフ・ジェイホテルズ/西鉄ホテルグループ/メモリードグループ/杉乃井ホテル/ホテル日航大分 オアシスタワー/ジ・ウザテラス ビーチクラブヴィラズ
ズームアップ(企業・団体)
九州旅客鉄道 マンション事業部/立地、住空間・仕様、住環境が整う邸宅「MJR桜坂ザ・レジデンス」を好評分譲中  P70
九州生産性本部/九州一の歴史と規模を誇るマネジメントスクール「九州生産性大学経営講座」が今期60周年を迎える!  P82
【わが社の技術 ─ 西日本技術開発】風力発電の適地選定や運用を支援  P72
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/竹下製菓・竹下 真由 社長  P62
決める力/祥仁会 西諫早病院・千葉 憲哉 理事長  P112
スポットインタビュー/立命館アジア太平洋大学(APU)・出口 治明 学長   P141
グラフ


今月のPHOTO「豊前『静豊園』河津桜」  P6
九州の明日を創る次世代リーダーの夕べ 
九州・沖縄の将来を担う若手世代が集結 業種・業態を超えて広がる交流・親睦の輪
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─選ばれる都市づくり ─MICE誘致へ都市力アップ 各地に外資ホテル続々進出  P116

森田実の時代を読む/森田実の時代を読む 存在感を高める与党外交─『対話』へ動く  P60
KAIL 夢の途中/FTTA(Field Trip To Asia)  P142
新たなる出発/松尾建設 北川 昌之氏  P143
詰碁・詰将棋 次の一手  P144
ふたりの仲/岩崎 哲朗・弁護士法人アゴラ 代表×高橋 幹雄・高橋水月堂 社長   P145
あの日あの頃/ 弓場貿易・弓場 秋信 社長   P146


寸談余話/大分商工会議所・吉村恭彰会頭/東洋証券・藪和訓福岡支店長/司法書士法人 みつ葉グループ・島田雄左代表/レバテック福岡支店・西川秀平支店長/東京海上日動火災保険・吉田篤司福岡支店長/みらい畑・石川美里社長/リョーユーパン・荒木毅彦社長/大分県椎茸農業協同組合・阿部良秀代表理事組合長/アトル・渡辺紳二郎社長/上村建設・上村英輔常務/日本和装ホールディングス・吉田重久社長/ジパングジャパン・吉野晋吾社長/日本公認会計士協会北部九州会・本野正紀会長/医療法人志仁会西脇病院・西脇健三郎理事長・院長/北九州ウォーターサービス・富増健次社長/Goodグループ・牧野修司社長/ヤナセ福岡支店・園田邦貴支店長/ACT1(アクト・ワン)・白木忠社長/鎌田建設・鎌田善政社長/教育情報サービス・荻野次信社長/フェリーさんふらわあ・渡邉恒徳大分支店長  P148


座右の銘/ジーアンドエス エンジニアリング・児玉 和久 社長  P155
私のふるさと/栗脇法律事務所・栗脇 康秀 弁護士  P156
refresh/グッデイ・柳瀬 隆志 社長  P157
味のロングセラー「博多の女(二鶴堂)」  P158
ゴルフ知恵袋「『心技体』を生かすには! 」 P160


ホークス「球団創設80周年 熱い戦いはオープン戦から」   P162
OH!ニッポン「老衰死―増える大往生」  P164
九州人山脈「ポップ吉村50」  P166
にんげん紀行「九州・山口経済連合会設立の旗頭にもなった 安川第五郎(下)」  P191
山頭火!日記抄「しづかな雨がふる、その雨を味ふ。」   P194


最期の晩餐「山一證券最後の社長 野澤正平氏」   P196
食楽園「今や世界の豚骨ラーメン」   P198
From九州 自治体トピックス   P182
Monthlyダイジェスト  P169





1,000円
TOP INTERVIEW
工藤 公康福岡ソフトバンクホークス 監督
「球団創設80周年。準備とプロセスを怠らず九州の皆さんと最高の結果で喜びを共有したい」 P10



テーマレポート
港湾戦略
【北九州港】風力発電など「エネ産業拠点化」図る/国内最大級の〝洋上風力発電〟が追い風に P22
【博多港】「人流」「物流」「にぎわい」拠点の三兎追う/クルーズ船とコンテナ増加で〝インフラ増強〟必須 P25
【佐世保港】「三浦・浦頭地区」でクルーズ拠点拡充/2024年には〝年100万人〟のクルーズ客誘致 P28
【長崎港】港地区を軸に進む「まちづくり」計画/県庁舎の移転や交流拠点施設、港湾の整備…  P30
【八代港】 物流に加え「人流」でも屈指の拠点へ/米国クルーズ船大手が〝旅客ターミナル〟を整備 P33
【油津港】クルーズを「市民参加型」でもてなし/〝県南エリア〟を巻き込んでクルーズ客受け入れ P36
【志布志港】「穀物バルク港」としての機能拡大中/貨物船の大型化対応へ〝100億円〟を投資 P38
【中城湾港】「物流拠点」としての役割が年々拡大/本島の〝均衡ある発展〟担う機能が着々と集積 P40
【平良港】「クルーズ拠点」目指して機能を拡充/物流と人流の〝役割分担〟で快適性の向上目指す P42


巻頭言
未来への視点 /正興電機製作所・土屋直知会長 P9


春夏秋冬
「日本製の誇りを売れ!」 P16


NEWS SCRAMBLE
【北九州】「旧安川邸」の再整備で市議が待った!!文化財の保存と活用の〝両立〟求める P18
【大分】大分市がパルコ跡を「約23億円」で購入 19年までに〝祝祭広場〟として整備へ 
【宮崎】「地元連合」で神戸航路維持を選択 地域経済の〝生命線〟保持へ県も動く
業界・地域レポート
【FOCUS 年金制度】管理不足によるトラブル想定 自ら「書類確認」する習慣必要/総額600億円の〝振替加算〟で支給漏れ P46
【業界FOCUS 不動産】要件緩和で使い勝手向上「空き家・空き店舗」活用見込む/改正〝不動産特定共同事業法〟が12月スタート P48
【FOCUS 九州新幹線(西九州ルート)】水面下で検討?新鳥栖─武雄温泉間で「単線フル規格整備」の可能性/建設費は複線フル規格の〝7割程度〟に低減   P44
【エリア FOCUS 熊本】明治グループと地元の官民が「化血研」存続へ事業継承会社/雇用継続・熊本本社・主要事業存続を前提に P52
【FOCUS 外国人雇用】「外国人技能実習法」施行後も人手不足で〝不法就労〟が相次ぎ発覚/アジア圏からの外国人労働者〝100万人〟以上に P54
【FOCUS 独自モデル】「隙間」にある価値を生かし存在感を高めてファン獲得/発想の原点は「ほかがやらないことをやる」 P57
【FOCUS 医療】立ちすくむ〝医療改革〟を横目に 地域発の「医療連携構想」始動へ/待ったなしの「地域包括ケア・システム」構築だが…P60
【再開発(福岡市)】「青果市場跡地」の公募に関心集まる WF地区「第2期展示場」は再入札に/〝民間投資〟を呼び込み都市づくり着々P66
【FOCUS 流通】コンビニも一部で「終日営業」見直しへ人手不足で広がる〝省力化〟の動き P85
【FOCUS 沖縄】ブランド力高いホテル続々進出 リゾート化進む「OKINAWA」/〝富裕層〟増を当て込んだ開発計画も次々に P86
【FOCUS 不動産】福岡市で「コンパクトマンション」増加一般ファミリー向けは〝多様型〟物件へ P89
【FOCUS】「新法施行まで半年」日数制限がある中で根づくか〝不透明〟/行政の管理下で無許可民泊の〝あぶり出し〟も P120
【DATA FOCUS】人口10万人以上の都市で活発な土地取引九州域内の地価格差は拡大傾向が鮮明化 P167
【DATA FOCUS】首都圏に住む福岡出身者の半数が「東京卒業」の意向納得できる仕事と人間関係醸成がUターンのカギに P168
【CLOSE UP】ウイスキー再開の本坊酒造に次いで小正醸造もサプライズ参入し蒸留所/ミャンマー産ハトムギを加工販売 JICA事業に西田精麦など参画 


【CLOSE UP】九州・アジア経営塾がベトナム経営者の研修を開催し、九州の企業を訪問/対馬─韓国航路がけん引して日韓旅客定期航路が過去最高


エリアレポート
【福 岡】あらわに 住宅開発地で小学校が「分離新設」/中心部と郊外で〝児童数の格差〟 P90

【北九州】「小倉都心部」で相次ぐ再開発計画/〝駅南の商業エリア〟が変ぼうしにぎわい拠点に P92
【筑 後】久留米の「コンベンション数」急伸/如実に表れているシティプラザの〝開業効果〟 P94

【佐 賀】グループ力で地域金融担う「佐銀」/関連会社4社をすべて〝子会社化〟し一括統治 P96
【長 崎】三菱重工業が商船事業を「分社化」/地元経済界は地域経済への〝影響を懸念〟 P98

【佐世保】「長崎国際大」を軸に産学官で連携/長崎、佐賀両県のすべての〝国公私立大〟が参画 P100
【熊 本】南阿蘇鉄道「上下分離方式」導入へ/国の手厚い支援受け〝地域交通網維持〟へ一歩 P102
【大 分】県が「IoT・AI」開発事業を主導/第4次産業革命の〝モデルケース〟として始動 P104
【宮 崎】ビジネス支援「ムカサハブ」の挑戦/〝地域発〟ビジネスコミュニティー形成目指す P106
【鹿児島】 北薩各地で「映画化」プロジェクト/有村架純さんら主演「RAILWAYS」も P108
【沖 縄】 拡大する県産「1次産品」輸出事業/世界に通用する〝日本産食材〟を沖縄から P110


特集・福岡ソフトバンクホークス特別企画
鷹は真の常勝軍団へ!その伏線を感じさせた日本一 P73


特集・本格焼酎
風土が醸した高い品質・豊かな味わい P123
薩摩酒造/本坊酒造/大海酒造/山元酒造/奄美大島にしかわ酒造/雲海酒造/神楽酒造/京屋酒造/老松酒造/繊月酒造/玄海酒造/紅乙女酒造/福徳長酒類 
ズームアップ(企業・団体)
トクスイコーポレーション/ INTERVIEW 徳島 建征社長「会社設立70年を迎え市場変化への対応力磨く」 P82
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/ふくや・川原 武浩 社長 P70
決める力/戸上電機製作所・戸上 信一 社長 P112
スポットインタビュー/九州FG証券・西本 純一 社長「銀証連携でワンストップサービスを」 P166
グラフ


今月のPHOTO「福智山地(福岡県田川市)」 P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─呼び込め!投資・企業 ─ 外資から先進経営学ぶ好機 増やせ立地企業の正規雇用 P116
森田実の時代を読む(1)/2018年の最大課題は日中関係の改善による東アジアの平和の実現だ P68
KAIL 夢の途中/QAN・碧樹会次世代リーダー交流会 P142
新たなる出発/九電工・城戸 圭一氏  P143
詰碁・詰将棋 次の一手 P144
ふたりの仲/河村 隆司 三井不動産 九州支店長×松本 順丈 日本銀行 福岡支店長 P145
あの日あの頃/住友商事九州・前田 恒明 社長 P146


寸談余話/ホテル日航福岡・太田禎郎社長/大分県信用組合・吉野一彦理事長/古城・古城一社長/メタルワン九州・松下幹彦社長/金剛・田中稔彦社長/永池・永池明裕社長/宮崎放送・津隈佳三社長/ネットワンシステムズ・中村利男九州支店長/フージャースコーポレーション・森武士支店長/昭和鉄工・福田俊仁社長/日本不動産研究所・山健二九州支社長/ニシダ・西田隆司良社長/セイワパーク・清家政彦社長/九州教具・船橋修一社長/TGビジネスサービス・福永健司社長/愛しとーと・中村浩之社長/扇精光ソリューションズ福岡支店・久原慎支店長/ウチヤマホールディングス・内山文治社長/ユニゾンシステムズ・今村勉也社長/イーキューワールドワイド・北野和哉福岡支店長/奄美大島にしかわ酒造・藤村親盛常務 P148

座右の銘/太宰府天満宮・西高辻 信良 宮司 P155

私のふるさと/日産プリンス福岡販売・寺田 繁人 社長 P156
refresh/福岡県民共済・石丸一宏 理事長 P157

味のロングセラー「筑紫もち(如水庵)」 P158
ゴルフ知恵袋「自分に合うクラブはないと思え」 P160

OH!ニッポン「私の『沈黙』行」 P162
九州人山脈「ポップ吉村49」 P164

にんげん紀行「大正初期、世界へ電機技術輸出を志した 安川第五郎(上)」 P191
山頭火!日記抄「お互いに酒の奴隷はやめませう」 P194
最期の晩餐「手塚治虫」 P196
食楽園「伍代夏子さんと長崎皿うどん」 P198
Monthlyダイジェスト P169
From九州 自治体トピックス P182





1,000円




 九州経済連合会 会長(麻生セメント 会長) 麻生 泰氏
「伸びゆくアジアへ市場を拡大し、次世代にも魅力ある地域づくりを推進し、地方創生を発信する」 P14
九州地方知事会 会長(大分県知事) 広瀬 勝貞氏
「事をなすにあたり舞台は大きくなっている。九州・沖縄の産学官連携をいっそう推進」 P18
九州商工会議所連合会 会長(西日本シティ銀行 副頭取) 礒山 誠二氏 P22
「九州域内を相次いで襲った自然災害を機に、改めて見直された商議所の役割と存在意義」
九州市長会 会長(鹿児島市長) 森 博幸氏 P26
「自治体の枠を越えてオール九州で、アジア地域の成長力を引き込み、九州全体に波及させる」
九州経済同友会 代表委員(九州電力 会長) 貫 正義氏  P30
「今こそ地方が持つ潜在力が生かされる時。活力創出の取り組みを同友会が進んで実践」
九州大学 総長 久保 千春氏  P34
「教育機関は環境変化に対応して改革に挑む。実践的な人材育成や研究で競争力を高める」



    2018年 展望 
【エネルギー(電力)】「玄海3・4号再稼働」で九電回復へ/審査申請から〝5年〟要してようやく実現に P42
【民営化(空港)】福岡は5月に「運営権者」実質決定/熊本でも地元企業が〝コンソーシアム〟模索 P44
【再開発】福岡市では「旧大名小跡地」に注目/JR九州が〝熊本駅ビル〟の概要発表 P46
【観光】「民泊解禁」で顧客争奪戦に拍車!?/〝ラグビーW杯〟前にプロモーション強化 P48
【金融(地銀)】選択と集中で「稼ぐ力」の向上図る/〝残された時間〟は決して多くはない!! P50
【小売り】「効率運営」徹底が収益増のカギに/売り上げ堅調も〝人手不足〟が業績に影落とす P52
【農業】「スマート農業」は第2ステージへ/成長市場の開拓に向けて〝輸出〟が一層加速 P54
【医療】試される「病床再編」過程の実効性/〝地域包括ケア〟の確立に向けて正念場 P56
【介護】不足する介護人材の「国際化元年」/介護報酬微増も中小事業者は〝苦境〟に P58
【沖縄(知事選)】最大の注目は11月の「県知事選挙」/公明県連のスタンスと〝投票行動〟がカギに P60
【沖縄(経済)】景気拡大続くが「山積する課題」も/〝世界ブランド〟のリゾートホテル続々開業 P62 
【インタビュー】九州経済調査協会 理事長 髙木直人氏 P64
首長が語る 2018年
小川  洋 福岡県知事 P324
山口 祥義 佐賀県知事 P325
中村 法道 長崎県知事 P326
蒲島 郁夫 熊本県知事 P327
広瀬 勝貞 大分県知事 P328
河野 俊嗣 宮崎県知事 P329
三反園 訓 鹿児島県知事 P330
翁長 雄志 沖縄県知事 P331
高島宗一郎 福岡市長 P332
北橋 健治 北九州市長 P333
秀島 敏行 佐賀市長 P334
田上 富久 長崎市長 P335
大西 一史 熊本市長 P336
佐藤樹一郎 大分市長 P337
森  博幸 鹿児島市長 P338
城間 幹子 那覇市長 P339


 九州・沖縄を担うトップが語る 2018年 人物インデックス
人物インデックス(50音順) 
企業インデックス(50音順)
瓜生 道明 九州電力 社長 P67
竹島 和幸 西日本鉄道 会長 P68
倉富 純男 西日本鉄道 社長 P69
田中 優次 西部ガス 会長 P70
酒見 俊夫 西部ガス 社長 P71
藤永 憲一 九電工 会長 P72
西村 松次 九電工 社長P73
谷  正明 ふくおかフィナンシャルグループ 会長 P74
柴戸 隆成 ふくおかフィナンシャルグループ 社長 P75
久保田勇夫 西日本フィナンシャルホールディングス 会長 P76
谷川 浩道 西日本フィナンシャルホールディングス 社長 P77
唐池 恒二 九州旅客鉄道 会長 P78
青柳 俊彦 九州旅客鉄道 社長 P79
石嶺伝一郎 沖縄電力 会長 P80
大嶺  滿 沖縄電力 社長 P81
甲斐 隆博 九州フィナンシャルグループ 会長 P82
上村 基宏 九州フィナンシャルグループ 社長 P83
張本 邦雄 TOTO 会長 P84
喜多村 円 TOTO 社長 P85
利島 康司 安川電機 特別顧問 P86
津田 純嗣 安川電機 会長 P87
小笠原 浩 安川電機 社長 P88
國場 幸一 國場組 会長 P89
姫野 昌治 大分銀行 会長P90
後藤富一郎 大分銀行 頭取 P91
小池 光一 宮崎銀行 会長 P92
平野 亘也 宮崎銀行 頭取 P93
土屋 直知 正興電機製作所 会長 P94
福重 康行 正興電機製作所 社長 P95
黒土  始 第一交通産業 会長 P96
田中亮一郎 第一交通産業 社長 P97
佐久間 進 サンレーグループ 会長 P98
佐久間庸和 サンレー 社長 P99
宮田 道郎 宮田学園 学園総長 P100
宮田 智栄 宮田学園 理事長 P101
中村 公大 山九 社長 P102
小澤 正憲 西日本電信電話 取締役九州事業本部長 福岡支店長  P103
中冨 一榮 久光製薬 社長 P104
出光 泰典 新出光 社長 P105
髙木 一裕 NTTドコモ 常務執行役員九州支社長 P106
永森 久善 三菱商事 理事 九州支社長 P107
熊本 敏彦 西部電気工業 社長 P108
榎本 一郎 福岡地所 社長 P109
柴崎 博子 東京海上日動火災保険 常務執行役員(九州・沖縄地区担当) P110
村上 英之 岩田屋三越 社長 P111
深堀 慶憲 電気ビル 社長 P112
嶋津 雅彦 三井物産 理事 九州支社長(九州・沖縄統括) P113
麻生  巖 麻生 社長 P114
髙田 旭人 ジャパネットホールディングス 社長 P115
森 拓二郎 十八銀行 頭取 P116
吉村 次生 アステム 社長 P117
川上  康 琉球銀行 頭取 P118
津上 賢治 福岡空港ビルディング 社長 P119
久我 彰登 鶴屋百貨店 社長 P120
吉澤 俊介 親和銀行 頭取 P121
陣内 芳博 佐賀銀行 頭取 P122
岩﨑 和人 QTnet 社長 P123
山本 圭介 ニューオータニ九州 社長 P124
玉城 義昭 沖縄銀行 頭取 P125
太田 禎郎 ホテル日航福岡 社長 P126
柚木 和代 博多大丸 社長 P127
松尾 哲吾 松尾建設 社長 P128
小谷友一郎 凸版印刷 西日本事業本部 上席執行役員 副事業本部長 P129
柴田 建哉 西日本新聞社 社長 P130
佐藤清一郎 筑邦銀行 頭取 P131
後藤 昭一 大日本印刷 情報イノベーション事業部 副事業部長(九州担当) P132
小田 文信 伊藤忠商事 九州支社長 P133
堀  宏明 電通九州 社長 P134
松永 裕文 フェニックス・シーガイア・リゾート 社長 P135
相良 直文 博多座 社長 P136
岩崎芳太郎 岩崎グループ 代表 P137
髙山 善司 ゼンリン 社長 P138
藤田 光博 北九州銀行 頭取 P139
小野 浩司 ベスト電器 社長 P140
松浦 泰彦 キリンビール 九州統括本部長 P141
平田 宗充 西日本プラント工業 社長 P142
竹下  英 熊本銀行 頭取 P143
吉迫  徹 九電産業 社長 P144
並松  誠 博多阪急 店長 P145
吉田 茂視 メモリード 社長 P146
本郷 孝博 丸紅 九州支社長 P147
山地禎比古 中小企業基盤整備機構 九州本部長 P148
北村 直樹 アサヒビール 執行役員九州統括本部長 P149
宮川純一郎 全日本空輸 執行役員九州支社長 P150
小手川強二 フンドーキン醤油 社長 P151
浦上 紀之 日之出水道機器 社長 P152
渡邉晴一朗 JR博多シティ 社長 P153
溝之上正充 日本航空 九州・山口地区支配人 P154
古村 至朗 福岡中央銀行 頭取 P155
米良 充典 米良電機産業 社長 P156
森  俊英 南日本銀行 頭取 P157
井田 出海 ミゾタ 会長 P158
高橋 泰行 ピエトロ 社長 P159
若山 和夫 ウエスト 社長 P160
水嶋 修三 ホテルオークラ福岡 社長 P161
林田 洋二 宮崎太陽銀行 頭取 P162
上地 英由 沖縄海邦銀行 頭取 P163
安部 泰宏 アキラ水産 社長 P164
中村 量一 中村学園 理事長 P165
福元 秀典 SYSKEN 社長 P166
坂本 賢治 総合メディカル 社長 P167
前田 恒明 住友商事九州 社長 P168
東 清三郎 城山観光 社長 P169
梅林 秀伍 梅林建設 社長 P170
松井 和男 富士通九州システムズ 社長 P171
松本 優三 松本組 社長 P172
本郷  譲 JR九州リテール 社長 P173
松雪恵津男 福岡リアルティ 社長 P174
新森 雄吾 JA宮崎経済連 代表理事会長 P175
網田日出人 ヤマエ久野 社長 P176
印  正哉 正晃ホールディングス 社長 P177
久保 孝二 グリーンクロス 社長 P178
月田求仁敬 熊本大同青果 社長 P179
忍田  勉 カンサイホールディングス 社長 P180
上間  優 大同火災海上保険 社長 P181
川崎 栄一 佐伯建設 社長  P182
大野  滋 双日九州 社長 P183
徳島 建征 トクスイコーポレーション 社長 P184
戸上 信一 戸上電機製作所 社長 P185
大迫 益男 ゼンリンプリンテックス 会長 P186
河村 隆司 三井不動産 九州支店長 P187
伊井田栄吉 ワールドホールディングス 会長兼社長 P188
福島 知克 大分瓦斯 社長 P189
井川 英治 オー・エイチ・アイ 社長 P190
井川 信治 大井不動産 社長 P191
山本 盤男 九州産業大学 学長 P192
中屋敷善之助 なかやしき 会長 P193
竹永健二郎 九州郵船 社長 P194
野田 武史 野田税務会計事務所 所長 P195
小野 丈夫 ニシム電子工業 社長 P196
河野 孝雄 福住 社長 P197
渕上 徹彦 渕上ファインズ 社長 P198
岩元 宏樹 NTTデータ九州 社長 P199
中山 峰男 崇城大学 学長 P200
西高辻信良 太宰府天満宮 宮司 P201
古賀 恭介 九州リースサービス 社長 P202
山下 幸春 Q‐mast 社長 P203
本松  賢 テレビ熊本 会長 P204
折田 康徳 にしけい 社長 P205
土井  肇 ヤナセ 九州営業本部長 P206
野口 俊郎 菱熱 社長 P207
古賀 良太 アサヒ緑健 社長 P208
筒井 俊英 英進館ホールディングス 社長 P209
宮崎 辰哉 地工 社長 P210
山口 雅二 三基 社長 P211
宗政  寛 サニックス 社長 P212
吉原  毅 IHI 九州支社長 P213
村島 正康 西日本技術開発 社長 P214
柴田 祐司 イオン九州 社長 P215
藤井 章生 レイメイ藤井 社長 P216
愛野 時興 祐徳グループ 会長 P217
中島 美幸 雲海酒造 社長 P218
河野 健吾 鹿島建設 常務執行役員九州支店長 P219
井手 敏文 マリンハイドロテック 社長 P220
三井  智 KDDI 理事 九州総支社長 P221
佐々木 勉 マックスバリュ九州 社長 P222
松尾 正俊 玄海キャピタルマネジメント 社長 P223
児玉 康孝 WASHハウス 社長 P224
中村泰二郎 ストーンマーケット 社長 P225
行正 裕史 てんぐ屋産業 社長 P226
橋口 光雄 宮崎ガス 社長 P227
西村 道子 昴 社長 P228
加治 敬通 ハローデイ 社長 P229
千葉 憲哉 祥仁会 西諫早病院 理事長 P230
丸本 文紀 シアーズホームグループ 社長 P231
菊池 康男 ワイドレジャー 社長 P232
金子和斗志 アイ・ケイ・ケイ 社長 P233
矢田 素史 九州産交ホールディングス 社長 P234
岡村 定正 西日本シティTT証券 社長 P235
間嶋 力彦 九州テン 社長 P236
豊川 裕子 豊川設計事務所 社長 P237
金子 直幹 福岡トヨタ自動車 社長 P238
原   裕 日本建設技術 社長 P239
水嶋 章陽 国際学園 九州医療スポーツ専門学校 理事長 P240
天野 常雄 三井松島産業 社長 P241
大内 健治 NECソリューションイノベータ 執行役員兼九州支社長 P242
田處 正隆 キューヘン 社長 P243
平井浩一郎 ヒライ 社長 P244
菅野 昇孝 富士ピー・エス 社長 P245
関  文彦 関家具 社長 P246
川口 圭介 ミリーヴ 代表 P247
河原 成美 力の源ホールディングス 会長兼CEO P248
新垣 直彦 中部興産 会長 P249
住吉 弘徳 東洋建設工業 社長 P250
楠田幸次郎 キシヤ 社長 P251
長濵 保廣 宮崎空港ビル 社長 P252
諸井 政司 諸井会計グループ 代表社員 P253
萩尾 寿昭 フジコー 社長 P254
河邉 哲司 久原本家グループ本社 社長 P255
内山 文治 ウチヤマホールディングス 社長 P256
増田 成泰 増田石油 社長 P257
見藤 史朗 マルタイ 社長 P258
松下  徹 野村證券 福岡支店長 P259
後藤 芳光 福岡ソフトバンクホークス 社長兼オーナー代行 P260
木下 統晴 化学及血清療法研究所 理事長・所長 P261
牧野 修司 Goodグループ 代表 P262
岩本 初恵 愛しとーと CEO P263
福島  卓 福徳不動産 社長 P264
児玉 邦康 如水グループ 統括代表 P265
吉田 知明 SCホールディングス 社長 P266
井本  満 マスミューチュアル生命保険 社長 P267
後藤 孝洋 新日本製薬 社長 P268
大島 康朋 大島産業グループ CEO P269
影山 英雄 井筒屋 社長 P270
清家 政彦 セイワパーク 社長 P271
茂森  拓 ヤマックス 社長 P272
賀来  泉 アルコム 社長 P273
明永 喜年 明治産業 社長 P274
松木 喜一 松木グループ 代表 P275
頴川 武司 トータルビジネスマネジメント 社長 P276
山内 賢明 玄海酒造 会長 P277
藤本 宏文 シティアスコム 社長 P278
堀内 重夫 堀内電気 社長 P279
池内比呂子 テノ・ホールディングス 社長 P280
水田 祥代 福岡学園 理事長 P281
伊藤 清隆 リーフラス 社長 P282
船橋 修一 九州教具 社長 P283
児玉 和久 ジーアンドエスエンジニアリング 社長 P284
田中 勝也 キミヱコーポレーション 社長 P285
福岡 英信 福翔会 福岡病院 理事長 P286
馬渡 雅敏 松浦通運 社長 P287
彌永  忠 西久大運輸倉庫 社長 P288
松石 禎己 スターフライヤー 社長 P289
田村 文彦 オーポラロシア福岡 会長  P290
堀 健太郎 ライジングゼファーフクオカ ゼネラルマネージャー P291
中野 武志 中野建設 社長 P292
白石 武博 カヌチャベイリゾート 社長 P293
中井 健雄 天国社グループ 代表 P294
富永 太郎 福岡倉庫 社長 P295
古賀 徹志 九鉄工業 社長 P296
松岡 恭子 大央 社長 P297
重久 紘三 太陽運輸倉庫 会長 P298
椎野 泰輔 PwCあらた有限責任監査法人 福岡事務所長 P299
大庭 秀昭 大庭産業 社長 P300
田中 達也 田中藍 社長 P301
齊藤 正明 住宅金融支援機構 九州支店長 P302
髙橋 宏輔 ソラシドエア 社長 P303
永福 喜作 JA鹿児島経済連経営管理委員会 会長 P304



  九州・沖縄を担うトップが語る 2018年 企業インデックス
第一交通グループ P306
ふくや  P308
博多ステーションビル P309
鹿児島空港ビルディング P310
室町ケミカル P311
新栄グループ P312
和泉プロパン P313
シー・アール・シー P314
コスギ不動産 P315
扇精光グループ P316
北九州ウォーターサービス P317
佐伯印刷 P318
福岡県民共済 P319
キューコーリース P320





• • • • •
1,000円
TOP INTERVIEW
吉田 淳一三菱地所 社長
「競争力あふれるグループへの変革を推進し、ふるさと九州の活力創出をお手伝いしたい」 P10


テーマレポート
回顧2017  P21
【人事(商議所)】 福商は曲折経て「礒山氏」が続投/熊本商議所で初の〝女性副会頭〟に西村氏  P22
【エネルギー(都市ガス・電力)】ガス自由化で「顧客争奪戦」激化/沖縄でも電力〝全面自由化〟に向けた動き  P24
【エネルギー(再生エネ)】拡大に急ブレーキ「太陽光発電」/改正FIT法〟などで事業環境に厳しさ  P27
【エネルギー(石油)】ガソリン価格の「勢力図」に異変/JXTGHD誕生で元売りは〝一強多弱〟  P30
【金融(銀行)】「非金融分野」に活路見出す各行/FFG・十八銀の経営統合が〝無期延期〟  P33
【流通(小売り)】「リアル」と「ネット」の競合激しく/アプリを使った〝個人売買〟も活発に  P36
【再開発】 福岡市内で「高さ制限」大幅緩和/熊本、鹿児島でも大規模再開発が始動  P40
【観光】相次いだ「宿泊施設」進出と計画/外国人観光客は〝過去最高更新〟確実に  P44
【1次産業(畜産・林業)】「畜産王国」が共進会で上位独占/合法木材の積極利用を促す〝新法施行〟  P48
【九州新幹線(西九州ルート)】「FGT導入」ついに〝事実上〟断念/〝運行方法〟の模索続く西九州(長崎)ルート  P51
【雇用改革】「環境整備」と「効率化」両立を模索働く時間短縮での業績悪化は〝本末転倒  P54
【自治体】「宗像・沖ノ島」が世界遺産に登録ふるさと納税の〝返礼品見直し〟では困惑  P58
【インフラ(再整備)】「越境プロジェクト」実現に熱気大分市が軸となり〝豊予海峡ルート〟促進  P61
【各県】  P64
【年表】 P73

巻頭言
未来への視点 /佐賀大学・宮﨑耕治 学長  P9
春夏秋冬
「金の時間」  P16

NEWS SCRAMBLE
【メディア】マルチメディア放送開始から1年半 電波状況の改善など「道半ば」  P18
【沖縄】県内で高まる「白タク行為」排除の声 効果的な対策なく山積する課題
【福岡】マンション増で「中心部の生徒数」急増 民間の土地を借り上げる学校も
業界・地域レポート
【FOCUS 不動産(福岡市)】進出希望企業が増える一方でひっ迫する「オフィス事情」/ 建て替えたくても既存テナントの〝受け皿〟なく P76
【業界FOCUS 林業】多様な関係者を巻き込み展開 活性化の重要なカギ握る「木育」/浸透のキーワードは「知って、使って、広げる 」P78
【FOCUS 医療】九州発医療ツーリズム拡大へ「九州国際医療機構」設立構想/訪日外国人の急増で医療機関も〝本腰〟  P98
【FOCUS 金融(証券)】「貯蓄から投資」への流れ強められるか/来年1月から「つみたてNISA」スタート


【DATA FOCUS】2017年上半期の投資額は大幅に増加/件数は生産関連、金額はエネルギーが最多
エリアレポート
【福 岡】止まらない中心部の「ホテル建設」/〝新たなコンセプト〟の宿泊施設も続々参入  P100
【北九州】環境先進都市魅せる「エコタウン」 /環境と経済の〝両立〟のシンボル的存在に  P102
【筑 後】「大河招致」に気炎を上げる柳川市/じわりと人気が高まる〝立花宗茂と誾千代〟  P104
【佐 賀】豪の国鳥「エミュー」で基山を活性/食用、羽毛、コスメなど〝幅広いポテンシャル〟  P106
【長 崎】各地で進む「大規模インフラ」整備/県庁新庁舎に新幹線ルートの軌道整備…  P108
【離 島】韓国人観光客の「過去最多」確実に/ことしは〝39万人〟に達するとの予測も  P110
【熊 本】熊本交通圏で「タクシー数削減」へ/九州運輸局が〝特定地域計画〟を認可  P112
【大 分】「小規模集落対策」県の注力が奏功 /集落の機能低下を〝コミュニティー〟で補完  P114
【宮 崎】「日本農業遺産」の第2弾認定狙う〝日本一〟を持つ2市町が新たな活力づくり  P116
【鹿児島】世界遺産地区へ「新駅」設置に機運/観光客誘致へ桜島望む〝景勝地〟生かせ!!  P118
【沖 縄】人流と物流の集積進む「中城港湾」/〝均衡ある発展〟に要望高まる港の機能分担  P120


特集・有明海広域圏SCENE-8
「交通インフラ」がもたらす地域の発展/有明海沿岸道路の〝福岡県区間〟がついに開通!!  P81
【TOP MESSAGE】大牟田市・中尾 昌弘 市長/「有明海沿岸道路は経済浮揚に向けた欠かせない大動脈」  P83
【TOP MESSAGE】大川市・倉重 良一 市長/「大野島ICの拠点性を高め広域連携で交流人口増を」  P85
  

 特集・人材派遣
「働き方改革」で活発な動き 企業と人をつなぐ橋渡し役/人手不足に応える派遣会社   P89
九電ビジネスフロント/キャリアバンク
ズームアップ(企業・団体)
レクサス/「レクサス最上級車LSがフルモデルチェンジ」 P130
ニシム電子工業/農業・環境分野でIoTの新規事業を拡大 ─アジア最大の「次世代農業EXPO」で注目浴びる─  P94
リーフラス/部活動支援のパートナー事業を展開 ─スポーツを通じた地域貢献活動の一環─  P134
ズームアップ(人)
決める力/日創プロニティ・石田 徹 社長  P122
グラフ
今月のPHOTO「大分県豊後高田市」  P6
第86回生涯青春ゴルフ会 /秋晴れのもとゴルフで広がる「親睦の輪」本会で4人目の〝ホールインワン〟も P137


 連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル ─増やせ!食品輸出─アジア中心に売り込み活況 輸出目標額1.5倍に上乗せ  P126
KAIL 夢の途中/2017年度 ヤングエグゼクティブ・プログラム  P142
新たなる出発/西部ガス・廣光 高明氏  P143
詰碁・詰将棋 次の一手  P144
ふたりの仲/村井 英哉 長崎県対馬市福岡事務所 所長×松本 英将 長崎県五島市福岡事務所 所長  P145
あの日あの頃/富士ピー・エス・菅野 昇孝 社長   P146
寸談余話/第一交通産業・田中亮一郎社長/福岡県電気工事業工業組合・花元英彰理事長/福岡トヨペット・中尾潤一社長/JR九州シニアライフサポート・橋本親徳社長/西日本鉄道・竹島和幸会長/電興社・堤雄亮社長/オプティム・菅谷俊二社長/平和不動産福岡支店・東隆介支店長/帝国データバンク福岡支店・高橋直樹情報部長/医療法人佐田厚生会佐田病院・佐田正之理事長/福利厚生倶楽部九州・溝口猛社長/NECソリューションイノベータ・大内健治執行役員兼九州支社長/東京商工リサーチ・河原光雄社長/エイチーム・中内之公エンターテインメント事業本部長/リウボウ・糸数剛一社長/伊万里商工会議所・古賀富男会頭/東洋ステンレス研磨工業・門谷豊社長/サニクリーン九州・清水英一氏/アマレーナジャパン・戸邊将文CEO/さくらインターネット・櫻井裕九州地区ユニットマネージャー/リノベーションスクール@都城・二宮敬市タウンマネジャー  P148


マスミューチュアル生命保険/お金と金融⑤【「ライフ・プランニング・ピザチャート(LPPC)」の実践】  P155

座右の銘/日本防犯システム・賀来 泉 社長  P168
私のふるさと/シティアスコム・藤本 宏文 社長  P156

refresh/愛しとーと・岩本 初恵 社長  P157
味のロングセラー「二○加煎餅(福岡市)」  P158

ゴルフ知恵袋「すごすぎる飛び系アイアン」  P160
ホークス「新ポイントプログラム「タカポイント」の魅力に迫る」   P162

OH!ニッポン「ぶちくらせ」  P164
九州人山脈「ポップ吉村48」  P166

にんげん紀行「6人の経団連会長に仕えた名補佐役 花村仁八郎(下)」  P191
山頭火!日記抄「私から酒をのぞいたら何が残る!」  P194
最期の晩餐「永六輔」  P196
食楽園「豚骨ラーメンの道は福岡へ続く」  P198
Monthlyダイジェスト  P169
From九州 自治体トピックス  P182




Copyright (C) 2013 ZAIKAIKYUSHU Co,.Ltd. All Rights Reserved.
おすすめの購読プラン

財界九州の内容

  • 出版社:財界九州社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。

財界九州の目次配信サービス

財界九州最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

財界九州の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.