財界九州 発売日・バックナンバー

全167件中 46 〜 60 件を表示
1,000円
 
TOP INTERVIEW
倉富 純男 九州経済連合会 会長(西日本鉄道会長) P8
「九州の成長潜在性を引き出し、明るい地域経済を取り戻すため汗をかく」



テーマリポート
企業誘致 ─ コロナ禍でも地域の活力創出源
【福岡県】「 地域の強み」生かせる30市町を指定 P18
【福岡市】「 グローバル志向」強め拠点性高める P20
【北九州市】 IT企業「お試し勤務」で社会減改善 P22
【佐賀県】雇用第一から「波及効果」創出に転換 P24
【長崎県】半導体やロボット等「5分野」を重視 P26
【熊本県】ソニー新工場で「半導体集積」に期待 P28
【大分県】「リモートワーク」導入企業にも照準 P30
【宮崎県】進出IT企業は「地元雇用」に前向き P32
【鹿児島県】5年間の目標値を設定し「稼ぐ力」に P34
【沖縄県】「臨空臨港型」の施策を重点的に実施 P36
春夏秋冬
「猫物語」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈再生エネ〉九電みらいエナジー「バイオマス発電」拡大へ P44
〈沖縄〉沖銀の地域総合社「みらいおきなわ」始動 P50
〈ラジオ〉AM局の「FM転換」でメディア価値再構築 P84
〈地銀〉企業の「SDGs達成」を積極的にサポート P91
業界・地域リポート
【変わる企業制度/労働関連法】看護・介護休暇が「時間単位」で取得可に  P48
【業界FORCUS/住宅メーカー】資材高騰の「ダブルショック」が直撃/北米産の輸入木材価格は7月から〝下落傾向〟に P42

エリアリポート
【福岡】福岡市で「物流施設」の整備相次ぐ/交通結節点であり〝九州経済の要衝〟として注目される P108
【北九州】航路拡充で「フェリー拠点化」進む/43年ぶりに〝新門司|関東結ぶ〟新フェリーが7月就航 P110
【佐賀】佐銀がファンド組成し「事業承継」/さまざまなニーズ吸収し、〝課題抱える顧客〟を支援 P112
【長崎】「西九州新幹線」整備工事が佳境に/〝駅周辺の再開発〟含めて県内工事は順調に進むP114
【熊本】空港アクセスで「鉄道優位」を確認/第3回検討委員会で〝コスト・最短ルート〟も示す P116
【大分】「昭和の町」豊後高田20年目の挑戦/〝昭和ブーム〟の火付け役もコロナ禍で観光客が激減 P118
【宮崎】地域「災害バネ」に活性化へ新事業/都農町は〝早生樹〟えびの市は〝大麦〟を原料化 P120
【鹿児島】川内港に「新国際物流ターミナル」/〝国直轄事業〟で水深12㍍岸壁や5㌶の用地を整備 P122
【沖縄】地域移住の「よそ者」が地元で活躍/目指せ協力隊員の定住率〝全国ワースト〟からの脱却  P124
座談会・対談(スポット)
【日本M&Aセンター 創業30周年記念「継営者」/Interview Vol.4】ヒラヤマグループホールディングス・平山 政壱 CEO/後継者に悩む熊本・天草の土木工事会社をグループ化「解体から建築まで手掛け事業の〝自主・独立性〟を確立」 P46
特集・60周年を機に九経連の新体制が始動!!
60年の変遷/歴代会長により紡がれた「九州はひとつ」という理念 P64
「九州将来ビジョン2030」/「ありたい姿」実現に向け具体的なアクション示すP63
将来ビジョン実現に〝10の課題〟/ 九州の潜在力を生かした「好循環モデル」の確立へ
新役員体制/九州経済の一体的な発展を担う顔触れ
特集・ICT 2021
コロナ禍で一段と高まるICTの重要性/デジタル社会の実現へデジタル庁創設 P93
QTnet/NTTデータ九州/日本ユニシス 九州支社/NTTドコモ 九州支社/オーイーシー/BCC/九州ソフタス
ズームアップ(企業・団体)
【スペシャルインタビュー】ふくおかフィナンシャルグループ会長兼社長(福岡銀行会長兼頭取)柴戸 隆成 氏/現中計でグループ連結純利益500億円達成を目指す/経営統合によるシナジー効果を最大化  P38
【クローズアップ 福岡トヨタ】(2)─躍進期・移行期・充実期─ 三代目社長 金子道雄 四代目社長 金子宜嗣 五代目社長 古賀喜之  P86
【JICA(国際協力機構)】九州の中小企業の技術が途上国の「課題」を解決  P62
【Lawyer Eyes 大野法律事務所】働き方改革に伴う法改正  P52
ズームアップ(人)
日々折々/九電工・西村 松次 会長 P53
OPINION/ミンダナオ国際大・町田 隆一 日本語センター長 P56
翔る次世代リーダー/リックス ・安井 卓 社長 P60
新トップの風貌/九電産業・薬真寺 偉臣 社長 P82
新トップの風貌/福岡リアルティ・古池 善司 社長 P88
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「長崎県大村市野岳町」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究 〈1〉」P58
閑人閑話「横断歩道」 P134
DATAでみる九州「九州経済の見通し」 P104
KYUSHU産業変遷 再生可能エネルギー/太陽光・風力の次はバイオマス  P126
OH!ニッポン「再び武漢ウイルス研究所に注がれる疑惑の目」 P130
四季漫筆「『季節の旅人』」 P132
KAIL/小宮コンサルタンツ・小宮 一慶 CEO×JTB・阿部 敬行氏 P136
詰碁・詰将棋 次の一手 P133
あの日あの頃/九州博報堂・江﨑 信友 社長 P138
reflesh/博多ステーションビル・吉留 景子 事業推進部門長 P141
TWO OF US/山口 剛弘・チヨダ 常務取締役×戸嶋 太一・中央地所 社長 P142
ゴルフ知恵袋「コース攻略のための準備」 P144
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族28」 P146
ホークス/「久々の有観客試合で燃えた『鷹の祭典2021』」 P148
食楽園「ロックミュージシャンの鮎川誠さん」 P150
令和礼賛「太祖神社(福岡県)」 P153
MonthlyダイジェストP156
 
 
寸談余話(1)/テレビ熊本・本松賢会長/日本公認会計士協会北部九州会・千々松英樹会長/カムラック・賀村研社長 P87
寸談余話(2)/福岡女学院・片野光男理事長/福岡県司法書士会・猪之鼻久美子会長 P90
寸談余話(3)/ふくや・川原健相談役/アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ・副島和昌社長/長谷工コミュニティ九州・谷洋一社長 P106
寸談余話(4)/宮崎ファクトリー・荒木幸三社長/アシストユウ・小幡小百合社長/アオヤギ・青柳泰一郎社長P140
寸談余話(5)/住友電設・池田啓一郎九州支店長/建装工業・竹内堅二九州支店長/トライ・ウッド・相垣昭二郎社長 P152


1,000円
TOP INTERVIEW
蒲島 郁夫 熊本県 知事
「地震、コロナ、豪雨災害の三重苦を経験。〝安全保障〟意識が熊本の強みになる」 P8




   テーマリポート
2021人事トップ〈総括〉九州・沖縄の主要企業・経済団体 P17
【主要企業】各県で「地元テレビ局」の社長交代相次ぐ」 P18
【経済団体】福岡の主要経済4団体トップが「新顔」に p26
春夏秋冬
「結婚の夢と現実」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈企業〉相次ぐ資産売却で「事業再構築」図る福岡地所 P33
〈沖縄〉軽減措置からの「卒業」に泡盛業界が私案 P57
〈福岡〉「第二の夕張市」払拭へ福田市政2期目 P83
業界・地域リポート
【西九州新幹線〈武雄温泉─新鳥栖整備方式の行方は…〉】局面打開へはフル規格「空港ルート」?/来年秋のリレー方式開業前に道筋を探りたい国交省  P34
【NEXT 九州・沖縄/農業】「新境地」を開拓し農家を後方支援  P52
【北九州 FOCUS/ひびきCT】中継港から「LNG輸出拠点」で活路  P54

     エリアリポート



【福岡】「長浜公園」を交流拠点に街を再生/多様な世代が集う場所に変ぼうした「親不孝通り」 P90
【北九州】ブーム再来「釣り」を観光業に育成/初心者を中心に釣り人口が〝200万人〟も増加  P92
【佐賀】中心地再生のカギ握る「民間投資」/中央大通りでは〝三つのエリア〟で将来像の試案示す  P94
【長崎】長崎市で「オフィスビル」整備進む/新幹線開業や〝災害発生リスクの低さ〟などが背景に P96
【熊本】間伐材活用で「脱炭素」図る小国町/2018年度に国が〝自治体SDGsモデル事業〟に選定P98
【大分】日田で盛り上がる快「進撃の巨人」/累計発売1億部超える人気漫画で〝観光客増加〟P100
【宮崎】域内連携で「廃材」活用し環境保全/日南は〝バイオ燃料〟新富は〝ごみ処理機〟で課題解決
P102
【鹿児島】三菱地所が湧水拠点に「木材事業」/〝都市の木造・木質化〟をにらみ地域内外の7社が連携
P104
【沖縄】準備進む沖縄空手「ユネスコ登録」/広域誘客のキラーコンテンツを〝未来に残す〟仕掛け P106
   

座談会・対談(スポット)
【継営者/日本M&Aセンター~創業30周年記念インタビュー】日本M&Aセンター TPM事業部 雨森 良治・上席執行役員 事業部長 /「オーナーシップ維持の上場が地域経済を活性化する」地方の中小企業は〝TOKYO PRO Market〟を目指せ P38
特集・くまもとリポート 令和2年7月豪雨災害から1年 ~命と清流を守れ!~ 球磨川流域 緑の創造的復興へ P41
【Report 1】球磨川流域で「緑の流域治水」推進へ/7月豪雨災害を教訓に〝命も清流もともに守る〟決断P42
【Report 2】被災から立ち上がる地域を県も後押し/新たな観光拠点が誕生し球磨焼酎の世界戦略も始動P46
【From the Mayor】人吉市 松岡 隼人 市長/「緑の流域治水」を復興の土台に災害前より良い街にP45


   特集・Growth Companies2021
変化の時代に新たな価値を創出!アフターコロナを見据えた成長戦略 P65
ウチヤマホールディングス/カンサイホールディングス/新日本製薬/資さん/第一交通産業/豊川設計事務所/メモリード/リーフラス(企業名50音順で掲載しております)
ズームアップ(企業・団体)
【三基 70周年記念スペシャルインタビュー 】山口 雅二社長/高い〝技術力を原点〟に多角化を積極的に推進 地域に貢献する100年企業へまい進 P50
【わが社の技術 西日本技術開発】最適な配置計画と優れた運用支援で風力発電所の〝一丁目一番地〟を極める P40
【Lawyer Eyes 大野法律事務所】民間企業における不当要求対策  P56
ズームアップ(人)
Top message/熊本県信用保障協会 村田 信一会長「アフターコロナ見据え地元企業の経営支援を強化」P49
OPINION/伙伴(大連)信息技術有限公司 CEO 任 振寧  P58
   翔る次世代リーダー/なかやしき・屋敷 善太郎 社長 P62
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「 大分県佐伯市」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「ヒロシマ、ナガサキ、8.15、原水爆禁止運動」 P60
閑人閑話「ゴルフ&麻雀」 P82
DATAでみる九州「九州7県の予測CI」 P84
KYUSHU産業変遷 ゴム製品製造/人と車の足元支える久留米品質 P122
OH!ニッポン「習近平外交は戦略性ゼロ」 P126
四季漫筆「進むべき道は自分で決める」 P128
KAIL/UNA FORESTA・隈本 直樹 代表取締役 ×プラスサムジャパン・湯村 輝昭 社長  P86
詰碁・詰将棋 次の一手  P121
あの日あの頃/九州産業大学・北島 己佐吉 学長  P130
reflesh/Local Design・河辺健一郎 社長  P133
TWO OF US/武井 克麿・伊藤忠商事 准執行役員九州支社長長×木玉川浩一郎・セイカ食品 社長P134

   ゴルフ知恵袋「省エネで上手くなろう」   P136
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族27」  P138
ホークス/「ホークスTV」で新しい野球の楽しみ方を提供」  P140
食楽園「十一代目桂文治」  P142
令和礼賛「櫛田神社(福岡県福岡市)」 P145
Monthlyダイジェスト  P148
寸談余話(1)/フジコー・山本厚生会長/アグリ・坂本徹哉社長/柴田産業・柴田靖典社長 P85
寸談余話(2)/日本ユニシス・星和浩九州支社長/那覇バス 琉球バス交通(那覇市)・小川吾吉社長P89
寸談余話(3)/九州観光推進機構・石原進顧問/セイワパーク・清家政彦社長/扇精光ソリューションズ福岡支店・久原慎支店長 P129
寸談余話(4)/アネーラ税理士・法人藤本周二CEO/九州産業大・中山素一教授 P132
寸談余話(5)/住宅金融支援機構九州支店・佐藤孝行支店長/兼貞物産・平木慎太郎副社長P144

1,000円
TOP INTERVIEW
服部 誠太郎 福岡県 知事
「コロナ後に日本をけん引するのは九州。世界と勝負する九州のリーダー県に」  P8



     テーマリポート
コロナ禍に見る人材と企業の流動化 
【ハイクラス人材】課題対応で予想される需要の「急拡大」/働く場所の〝ボーダレス化〟が進み地方企業との連携が加速P18
【キャリア採用】「新規事業」立ち上げに社外の人材活用/組織やプロジェクトチームの〝活性化〟にも効果てきめん P20
【若年人材】採用意欲は根強いが「転職数」は減少に/特別なスキルより重視されるポイントは〝人としての素養  P22
【インタビュー】財務省 九州財務局長大津 俊哉氏/「都会の人材」を活用し地方に活力創出 P24
【M&A】目的の「明確化」でシナジー効果を期待/〝サテライトオフィス〟開設で機動力と安心感を提供 P26
春夏秋冬
春夏秋冬「『求人広告』は今」 P14
  


  
  NEWS SCRAMBLE
〈沖縄〉コロナ禍で苦境極まる「レンタカー」業界 P32
〈金融〉「3年目の黒字化目指す」みんなの銀行 P41
〈物流〉宅配好調も容積縮小で幹線輸送「苦境」 P100
〈長崎〉再び市議会に拒まれ「目玉誘致」が白紙に P103
業界・地域リポート
【政界ウオッチング/OKINAWA】うるま市長選で知事の「求心力」低下/来秋の県知事選の前哨戦で見えてきた〝勢力図の変化〟  P34
【FORCUS マンション/福岡市】坪単価上昇で「コンパクト化」目立つ/供給ベースで増加に転じ底堅い〝回復力〟が顕著に  P30
【FORCUS 地場企業/3月期決算】業績の二極化の中で「K字」が鮮明に/ワクチン効果による〝今期の回復〟に期待は募るが…   P44
エリアリポート
【佐賀】「再生エネ計画」が唐津で目白押し/風力発電は〝洋上・陸上〟の両方で計画が相次ぐが…  P 104
【長崎】西部ガスが県内に「地域会社」2社/地域密着で効率と質を追求し〝シェア拡大〟推進  P106
【熊本】県都「まちなか再生」で支援を拡充/老朽化ビル〝10年間で100件〟の建て替え見込む  P108
【大分】環境整備進む「自営型テレワーク」/新たな働き方を推進し〝女性の就労拡大〟に貢献  p110
【宮崎】要衝地えびの市に「産業団地」完成/全11区画に新たな産業の集積図り〝南九州活性化〟をP112
【鹿児島】動き出した中央駅「西口」の再開発/新たな商業・オフィス機能で〝天文館〟と競争激化!?P114
【沖縄】観光「後発組」2町が挑む活性化策/コロナ後見据え嘉手納〝道の駅〟金武〝ボールパークP116〟

座談会・対談(スポット)
【継営者/日本M&Aセンター~創業30周年記念インタビュー】宮崎運輸・藤元 昭太 社長 /〝早期の事業承継〟望む大阪の運送会社をグループ化  P36
特集・FUKUOKA 2021「服部新県政がスタート!!県全体の連携を深め一層の発展を」
【福岡都市圏】「新たな価値や機能」の創出で高まる魅力と拠点性/拡大する〝将来需要〟に応えるためにハードとソフトの両面を拡充へ  P53
【北九州地域】「グリーン成長戦略を推進し脱炭素社会をけん引/北九州空港滑走路延伸と国際貨物の急伸を追い風に〝西の貨物拠点〟目指す    P83
【筑後地域】「地域資源」を生かした産業集積とまちづくりが着々/隣県との交通インフラ整備による〝経済圏拡大〟に地域活性化の期待膨らむ   P91
【筑豊地域】「炭都の遺産」を息づかせ次世代の街づくりを推進/JR田川伊田駅やJR田川後藤寺駅周辺の再整備で街中を活性化へ  P95
【Top message】福岡中央銀行 頭取 古村 至朗氏/70周年の節目に新中計スタート  P62
【From the Mayor】大川市 倉重 良一 市長/〝環有明海地域〟をつなぐ拠点「大川の駅」の全体計画を策定   P94
【COMPANY】アキラホールディングス/時代の一歩先を行く経営で企業価値向上 P66
【COMPANY】九州リースサービス/新中計「共創2024~Challenge for the Future~」始動 P68
【COMPANY】ジーアンドエスエンジニアリング/「技術屋集団」で安全安心の街づくりを支援 P72
【COMPANY】シティアスコム/創立50周年を迎え、新たなステージへ P74
【COMPANY】第一商事グループ/「不動産」と「航空機リース」で地域に貢献 P76
【COMPANY】福岡学園/創立50周年へ新病院を軸に地域連携を推進 P78
【COMPANY】九州郵船/新船「うみてらし」が7月1日から就航 P80
【COMPANY】フジコー/光触媒フィルターが新型コロナに効果確認 P86
【COMPANY】日本政策金融公庫 福岡創業支援センター/「ビジネスプランコンテスト」通じ地域活性化 P89
ズームアップ(企業・団体)
【明治産業 60周年記念インタビュー 】明永 喜年社長/楽しく働くことを目指す〝働きがい改革〟も推進「『CSV』を意識した経営を実践」  P42
【Lawyer Eyes 大野法律事務所】自転車に関する法令の確認(道路交通法、福岡県自転車の安全で適性な利用の促進および活用の推進に関する条例) 
【JICA(国際協力機構)】「中小企業・SDGsビジネス支援事業」の採択決定 P28
ズームアップ(人)
OPINION/北九州産業学術推進機構・松永 守央 理事長 P46
翔る次世代リーダー/キャニコム・包行 良光 社長 P50
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「長崎県諫早市」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「中国古代思想に現代の危機を乗り切るヒントあり」 P48
閑人閑話「散り散りの時代」 P99
DATAでみる九州「家計の食品支出」 P102
KYUSHU産業変遷 セラミックス/恵まれた地場資源を窯業に活用 P118
OH!ニッポン「歴史を置き去りにする祝日移動」 P122
三方よしの経営学「人間大事の思想」 P124
KAIL/日本プロサッカーリーグ・村井 満 チェアマン ×日立製作所・帖佐 匡浩氏 P126
詰碁・詰将棋 次の一手 P128
あの日あの頃/博運社・眞鍋 博俊 会長  P130
reflesh/福岡北九州高速道路公社・喜安 和秀 理事長  P133
TWO OF US/今村 寛・福岡市教育委員会 総務部長×木藤 亮太・ホーホゥ 社長 P134
ゴルフ知恵袋「新たなパター選びのポイント」  P136
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族26」  P138
ホークス/「タカガールデー」  P140
食楽園「九州豚骨ラーメンを科学的に研究」   P142
令和礼賛「光雲神社(福岡県福岡市)」  P145
Monthlyダイジェスト
寸談余話(1)/ウチヤマホールディングス・内山文治会長/オプティム ・バンクテクノロジーズ・友廣一雄代表/阪急クオリティーサポート・松本一彦社長   P125
寸談余話(2)/三菱UFJ銀行・津田勉福岡支店兼福岡中央支店長/飛鳥社寺・阿部直樹社長  P129
寸談余話(3)/JR九州エンジニアリング・師村博社長/アジア観光外国語学院・二宮徹社長/サステナブルスケール・藤善匡社長  P132
寸談余話(4)/マリンハイドロテック・井手敏文社長/サニクリーン九州・榛葉守専務   P144
1,000円
TOP INTERVIEW
堤 忠彦 富士ピー・エス 社長
「社会の利便性の向上に貢献するとともに 『人びとの生活』を守る力を備えた企業へ」 P8




 テーマリポート
コロナ禍でもモノは動く 最新物流事情  P17
【総論】「経済動脈機能」として社会を動かす P18
【物流施設】「北部九州」で建設が相次ぐ大型施設 P20
【トラック運送】「適正運賃」には多層構造見直し必至 P22
【M&A】「ドライバー不足」解消も視野に展開 P24
【モーダルシフト】「環境対策と働き方改革」で機運向上 P26
【小型無人機(ドローン)1】官民一体で「空の産業革命」を目指す P28
【小型無人機(ドローン)2】規制緩和を見据え「離島」で実証実験 P30
【貨客混載】旅客減による「空スペース」を収益化 P32
【北九州空港】仁川ハブと直結で「西の貨物拠点」へ P34
【沖縄国際貨物ハブ】「新モデル」で新たな航空物流に挑戦 P36
【国際コンテナ貨物】荷動き鈍い中「交易拡大」見据え対策 P38
春夏秋冬
「7本指のピアニスト」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈北九州〉洋上風力「余剰電力」の受け皿として期待 P54
〈事務機器〉メーカーの変革で「販売代理店」も危機感 P57
〈流通〉レジ待ちなしサービス「今夏」に試験導入  P62
〈沖繩〉「県内資産を地元で守る」かりゆしGを救済 P72
〈熊本〉電気契約めぐり小売り業者と卸業者が対立 P88
〈長崎〉「ボートレース大村」が売上額日本一に P90
〈福岡政界〉次期衆院選「福岡5区」保守分裂の可能性 P92
〈長崎〉「ソニー増設」で新たな基幹産業へ期待感 P94
業界・地域リポート
【エネルギー FOCUS/新電力】卸価格の「爆騰」で強まる事業リスク P40
【自治体 NEXT/新規事業】2市町が次代を見据えて「連携事業」 P50
【FINANCE REOPRT】取り引き先企業のDXを支援する地銀 P44
【FINANCE REPORT】 地方創生事務局が4金融機関を表彰 P58
【変わる 制度改革/年金】年金繰り下げ期間が75歳まで延長へ P60

エリアリポート
【福岡】「民設民営」で再始動のKONNE/宮崎県のアンテナショップが〝10年ぶり〟に復活 P100
【北九州】20年迎え進化する「産学連携拠点」/DX推進で〝地元ものづくり企業〟の生産性向上図るP102
【佐賀】コロナ禍に「企業進出」相次ぐ嬉野/和多屋別荘に東京から〝IT系4社が〟一気に入居 P104
【長崎】重工が大型船建造「事実上撤退」へ 香焼工場の大島造船所への売却で〝環境分野〟に注力 P106
【熊本】「企業誘致」で画期的な成果が続く/官民の取り組み奏功し〝被災地〟に明るい話題提供 P108
【大分】プロ・アマで進む「アスリート支援」/プロスポーツチームの相次ぐ誕生で〝地域活力〟を創出 P110
【宮崎】「外貨獲得」で活性化目指す美郷町/ふるさと返礼品の魅力向上で地域資源を〝ブランド化〟P112
【鹿児島】桜島・錦江湾「ジオエリア拡大」認定/〝霧島〟との統合で「世界ジオパーク」への認定目指す P114
【沖縄】「二つの村」で進む独自の連携事業/読谷は〝越境EC〟北中城は〝教育〟で課題解決を目指す P116

座談会・対談(スポット)
【継営者/日本M&Aセンター~創業30周年記念インタビュー】NEXUS・緒環 潤 社長 /かん水システム会社を譲り受けアグリビジネス参入 P46
特集・九州・沖縄の 食 2021 Food Island
おいしさ追求しブランド高めてバリューアップ
薩摩酒造/東洋環境分析センター/JA宮崎経済連/パンチライン/マルタイ/佐藤/青い海/阪急クオリティーサポート P73
ズームアップ(企業・団体)
【佐賀発医療最前線】九州国際重粒子線がん治療センター サガハイマット/急速な時代の変化を捉え将来へつなぐ 2020年度患者数 過去最多の1131人に P52
【Lawyer Eyes 大野法律事務所】「会社法の一部を改正する法律」(令和3年3月1日施行)P56
ズームアップ(人)
スペシャルインタビュー/十八親和銀行 頭取 森拓二郎氏 「合併の強みを活かし新産業育成に本腰」 P42
TOP MESSAGE/にしけい・大坪 潔晴 社長  P48
日々折々/安川電機・津田 純嗣 会長  P63
OPINION/日本貿易振興機構(ジェトロ)北九州貿易情報センター・奈良弘之所長  P66
翔る次世代リーダー/福新楼・張 端宏 常務  P70
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「福岡県朝倉郡東峰村」 P6

第92回生涯青春ゴルフ会/穏やかな春の風が吹き抜け交流和やかに P83
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「沖縄「慰霊の日」 を前に沖縄を愛した3人の友を思う」 P68
閑人閑話「正義中毒」  P96
DATAでみる九州「宿泊稼働指数」 P98
KYUSHU産業変遷 セメント業/縮む国内市場 進む大手の寡占  P118
OH!ニッポン「皇位継承問題の背骨」 P122
三方よしの経営学「会社の存在価値」 P124
KAIL/福岡銀行・矢羽田 圭一氏×三好不動産・山口 誠氏×西日本シティ銀行・山口 和久氏×アトル・吉浦 秀明氏 P126
詰碁・詰将棋 次の一手 P128
あの日あの頃/Lib Work・瀬口 力 社長兼CEO  P130
reflesh/BCC・田中 功 社長  P133
TWO OF US/八木 繁 キューヘン 社長×小野 浩二 ベスト電器 社長  P134
ゴルフ知恵袋「ボールを厳選することの大切さ」 P136
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族25」  P138 
ホークス/「『ファイト!九州』プロジェクト」  P140
食楽園「やっぱり日本初ラーメンは博多!」 P142
令和礼賛「紅葉八幡宮(福岡市)」 P145

Monthlyダイジェスト  P148
寸談余話(1)/九州郵船・竹永健二郎社長/博多阪急・亀井潤一店長/トランドール・有隅基樹社長
寸談余話(2)/宮崎県農協果汁・柗本拓眞社長/志仁会西脇病院・西脇健三郎理事長・院長
寸談余話(3)/JLL(ジョーンズ・ラング・ラサール)山﨑健二・福岡支社長/福博印刷・宮原和弘社長/ミクロエース・柳義一社長
寸談余話(4)/日本政策金融公庫・中谷正一・福岡支店長/JR九州レンタカー&パーキング・坂本明寛社長 
P125 129 132 144
1,000円

TOP INTERVIEW
道永 幸典 西部ガスホールディングス 社長  P8
「これまで以上に抜本的な改革を推進し、HD体制で持続的成長の礎を築く」



テーマリポート
新時代 KeyWordから見る九州・沖縄の動きは…  P17
【RE100】「環境価値」の高い電力で脱炭素貢献  P18
【シビックテック】「オープンデータ」で地域の課題解決  P20
【ローカル5G】「商用化」目指し産学連携で実証進む  P22
【ESG投資】「環境対応」で変革迫られる企業経営  P24
【リカレント教育】浸透に経営者や上司の「理解不可欠」  P26
【GIGAスクール構想】「I C T 教育」の遅れ挽回の切り札に  P28
【ワーケーション】新しい「観光スタイル」に期待集まる  P30
【マイクロツーリズム】ウィズコロナ見据えて「ご近所観光」  P32
春夏秋冬
「無言館日誌」  P14
NEWS SCRAMBLE
JAおきなわの「大ナタ」で畜産業界に激震   P40
「佐世保玉屋」一帯再開発検討も一抹の不安   P42
福岡地所系リートが「グランドハイアット」売却   P115
業界・地域リポート
【政界ウオッチング/FUKUOKA】知事選で保守分裂回避も「火種」残す   P34
【雇用FOCUS/人材ビジネス】独自戦略で人と企業を「マッチング」  P38

エリアリポート
【福岡】太宰府市で進む「梅プロジェクト」/新たな地場みやげを開発し「ふるさと納税」の返礼品に  P118
【北九州】段階的成長見せる「海外水BIZ」/KOWBA設立10年を契機に「官から民」にシフト目指す P120
【佐賀】官民で「サガン鳥栖」を強力に支援/クラブ運営ではトップ交代で〝財務改善〟が急務に  P122
【長崎】国内初「潮流発電」五島で実験開始/課題を克服して新たな〝再生エネ〟活用拡大の一歩に P 124
【大分】「官民一体」で宇宙ビジネス創出へ/一社の設立や拠点の開設で〝宇宙人材〟の育成を支援P126
【宮崎】日本一の「DX行政」目指す都城市/宣言〝アップデート〟で民間企業との連携を積極化P128
【鹿児島】「桜島架橋」実現目指し新推進団体/大隅半島側の長年の活動を受け鹿児島市側に新たな動きP130
【沖縄】「進化」止まらない北谷の街づくり/新たな観光スタイル提案する「アメリカンビレッジ」  P132
座談会・対談(スポット)
【継営者/日本M&Aセンター~創業30周年記念インタビュー】しらさぎホールディングス・沼田 幸広 社長/本拠・熊本と京都支社を結ぶ広島の工事会社をM&A  P38
特集・熊本都市圏 ~熊本地震から5年
【REPORT《街づくり》】中心市街地・駅前で進む「にぎわい拠点」の整備  P53
【REPORT《復旧・復興と連携》︎】「新阿蘇大橋」開通で主要アクセス全て復旧 P70
【REPORT《地域交通再編》︎】地場タクシー10社が合併し「新会社設立 」  P74
【INTERVIEW】熊本市 市長大西 一史氏「熊本城を象徴に〝まちなか〟を再生しにぎわい取り戻す P58
【INTERVIEW】熊本商工会議所 会頭(鶴屋百貨店 社長) 久我 彰登氏「的確なコロナ対策で疲弊した街中に〝にぎわい〟を」  P62
【MESSAGE】九州産業交通ホールディングス 会長(熊本県観光連盟 会長)矢田 素史氏「サクラマチクマモトで見たことないような〝コト〟を提供したい」  P64
【MESSAGE】JR 熊本シティ 社長 山下 信二氏「くまもとの陸の玄関口にふさわしい街づくりに貢献」   P68
【SYSKEN グループ】中計の売上300億を前倒しで達成人材の育成体系をあらためて構築 P66
特集・High Brand Mansion ─ 2021 ─
供給数減少も販売は堅調都心部高価格帯人気集める  P81
九電不動産/積水ハウス/第一交通産業/大和ハウス工業/西日本鉄道/長谷工不動産/三井不動産レジデンシャル/三菱地所レジデンス(掲載は50音順)
特集・Office&Work style ─ 2021 ─
コロナ禍で変わるオフィス空間と働き方
関家具/QTnet/モバイル・プランニング/オカムラ/内田洋行/レイメイ藤井/匠  P100
ズームアップ(企業・団体)
【クローズアップ 福岡トヨタ】(1)-草創期- 初代社長 中井洗之 二代目社長 伊藤傅之祐  P41
【琉球海運】─着々と整備が進む「海陸一環輸送」 今年5月、県外初の総合物流センターを福岡市に開所P52
【わが街の挑戦(佐賀市)】ウォーカブルシティ」実現へ。JR佐賀駅周辺整備に着手   P79
【Lawyer Eyes 大野法律事務所】所有者不明土地問題 解決のための法改正   P112
ズームアップ(人)
日々折々/西日本フィナンシャルホールディングス・久保田 勇夫 会長  P43
OPINION/九州教具・船橋修一 社長  P46
翔る次世代リーダー/国際経営・井上謙一 社長  P50
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「大分県中津市」  P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「米中対立における日本の進路を考える」  P48
OPINION/九州教具・船橋修一 社長P46
閑人閑話「働き方改革」  P116
DATAでみる九州「九州新幹線鹿児島ルートの開業効果」  P114
KYUSHU産業変遷 造船業/高付加価値船で中韓に巻き返し  P134
OH!ニッポン「今こそ『諫鼓』を叩くとき」  P138
三方よしの経営学「さらば『経済効果』」   P140
KAIL/九州大学 村上 洋子氏×日立製作所 森 忠士氏×九電工 安光 達氏×三井住友海上火災保険 矢津田 幸洋氏  P142
詰碁・詰将棋 次の一手  P144 
あの日あの頃/オーレック・今村 健二 社長  P146
reflesh/サンレー・佐久間 庸和 社長   P149
TWO OF US/石橋 充教 第一商事 会長×林田 英一 医療法人 一生会 理事長   P150
ゴルフ知恵袋「上達をより効果的にする」  P152
ホークス/「チケットセールスの挑戦」   P156

九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族24」   P154
食楽園「追悼 古賀稔彦さん〔清ちゃんラーメン〕」   P158
令和礼賛「英彦山神宮(福岡県添田町)」   P161
Monthlyダイジェスト   P164
寸談余話(2)/富士フイルムビジネスイノベーションジャパン・竹内將人福岡支社長/松本・松本博社長
寸談余話(3)/熊本交通運輸・住永金司社長/BBDO J WEST・秀一生社長/九州北部信用金庫協会・野村廣美会長
寸談余話(4)/アートライフホールディングス・中井健雄社長/LEC東京リーガルマインド・宮﨑裕康福岡本校支店長   P141 P145 P 148 P160

1,000円
TOP INTERVIEW
岩本 初恵 愛しとーと 代表取締役 兼 CEO「世の中の役に立とうと生きた〝父の教え〟を胸に女性の笑顔を増やし社会に貢献したい」  P8





テーマリポート
九州・沖縄の都心街づくりにコロナ禍の影響は…。  P17
【福岡市(1)】「天神ビッグバン」の要件に感染症対策  P18
【福岡市(2)】建て替えが停滞「博多コネクティッド」  P20
【北九州市】旦過地区再整備で「立体換地手法」活用 P22
【長崎市】交流人口拡大の中核拠点「出島メッセ」 P24
【熊本市】熊本駅周辺で拡充される「副都心」づくり P26
【宮崎市】まちの衰退を緩和した「アミュ」の開業  P28
【鹿児島市】中央駅隣接再開発「テナント選定」影響  P30
【那覇市】「奇跡の1マイル再び」合言葉に新展開  P32
春夏秋冬
「役所広司さんの自然流俳優人生」  P14
NEWS SCRAMBLE
「ポストコロナ」見据え物流整備進む沖縄  P49
「コロナ禍」要因に琉銀と沖銀が包括連携  P88
熊本市庁舎の「建て替え」市長が再検討  P90
九州最大の歓楽街・中洲は「休店」でしのぐ  P94
業界・地域リポート
【FOCUS/地方選(北九州市)】市議選での「自民大敗」の衝撃広がる/早くも話題の中心は2年後の〝市長選〟の行方に   P34
【NEXT九州・沖縄/サブスクリプション】定額利用「プラスα」の発想で新展開/斬新なアイデアで〝選ばれる〟サービスを提供  P36
【FOCUS/造船業】統合効果が見えない「SSK」の苦境/新たに〝自衛隊の艦船修繕〟を柱に事業の再構築を図る  P38
【企業フラッシュ/地場主要各社の業績状況】コロナ禍による2極化より鮮明に  P43
【FINANCE REPORT/外資誘致】 香港の資産運用会社が福岡に進出/チームフクオカが進める国際金融機能誘致に弾み P92
エリアリポート

【福岡】重点支援で「県発産業」創出目指す/〝小型人工衛星〟や生鮮肉類初の〝機能性表示食品〟などP100
【北九州】財政に貢献する「公営ギャンブル」/一般会計への繰入金が約40年ぶりに〝50億円〟に P102
【佐賀】存在感高める「地場デジタル企業」/急拡大するDX市場で注目される〝独自技術〟 P104
【長崎】「県総合計画」新年度からスタート/まちづくりや産業の変化を〝発展の好機〟に  P106
【熊本】益城町が「にぎわい拠点」を整備へ/熊本地震から5年。着々と進む〝創造的復興〟 P108
【大分】宇佐市「かんがい施設遺産」登録へ/地元の偉人・南一郎平の〝NHK朝ドラ〟誘致も P110
【宮崎】「テゲバ」J昇格で新たな活気期待/スタジアム命名権の〝対価〟は獲得企業の取り組み  P112
【鹿児島】コロナ後へホテル「新増設」相次ぐ/〝インバウンド復活〟もにらみハイエンド層に照準  P114
【沖縄】着実に拡大する欧州の「泡盛市場」/コロナ禍下でも積極的な〝情報発信〟でファン層を拡大 P116
座談会・対談(スポット)
【企業法務座談会2021】コロナ禍の中でルールを守らない問題社員が顕在化
永原  豪 德永・松﨑・斉藤法律事務所 代表×渡邊 洋祐 堤・古江・渡邊法律事務所 パートナー×甲斐田 靖 不二法律事務所 パートナー×伊達 高志郎 伊達法律事務所 弁護士  P50
【継営者/日本M&Aセンター~設立30周年記念インタビュー】譲渡する経営者から譲受する〝継営者〟へー大切に育ててきた会社を送り出す〈M&A成約式〉    P40
【松浦物流グループ 業界対談 Series 2/物流はライフライン】地域産品の原料を安定供給/唐津港運輸 社長 山口安生氏╳松尾精麦 社長 松尾健吾氏   P86
特集・くまもと県南フードバレー SCENE-8
【Report-1】ウィズコロナにらみ「販路再生・拡大」/コロナ禍、豪雨災害からの復活とともに新たなスタートP66
【Report-2】産品の流通を促す〝設備投資〟が加速/県の「地域未来投資促進事業補助金」生かし〝付加価値〟  P70
【Top Message 】くまもと県南フードバレー推進協議会 会長(熊本県副知事)木村 敬氏  P72
特集・大学 2021
急速な環境変化に対応しながら特色を生かして〝社会に貢献する〟人材を輩出  P73
九州産業大学/崇城大学/長崎県立大学/中村学園大学/福岡工業大学/福岡歯科大学(掲載は50音順)
    
ズームアップ(人)
日々折々/九州・アジア経営塾・橋田 紘一 理事長兼塾長  P55
OPINION/DXパートナーズ 社長 村上 和彰  P58
翔る次世代リーダー/アダル・武野 龍 社長  P62
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「佐賀県神埼市」  P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「中庸・中道思想を基礎に政治の道徳力の向上を」 P60
閑人閑話「人生100年時代」  P96
DATAでみる九州「2021年版九州経済白書」  P98
KYUSHU産業変遷 鉄鋼業/生産力世界3位を支える「鉄都」  
OH!ニッポン「精神の荒廃を生むノイジーな言葉」  P122
三方よしの経営学「コロナ禍のSOS(3)」   P124
詰碁・詰将棋 次の一手   P128
あの日あの頃/日之出水道機器・浅井 武 社長  P130
reflesh/ダリア・高木 進一 社長  P133
TWO OF US/田中 誠一・ニシケン 社長×岩渕 穣・春日市議会議員  P134
ゴルフ知恵袋「誰がためのルールなのか?」  P136
ホークス/「3月26日シーズン開幕!リーグ連覇への船出」  P140
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族23」  P138
食楽園「野見山暁治画伯が語る四島司頭取」 P142
令和礼賛「高良大社(福岡県久留米市)」 P145
Monthlyダイジェスト P148
寸談余話(1)/久米設計九州支社・髙﨑強支社長/ノボテル沖縄那覇・坂本公敏総支配人/日本管財九州本部・宮崎大輔本部長  P125
寸談余話(2)/JR九州システムソリューションズ・香月裕司社長/ベストコンサル・山下剛司社長  P129
寸談余話(3)/キリンビバレッジ九州地区本部・福島恒晴本部長/アークエルテクノロジーズ・宮脇良二社長/悪の秘密結社・笹井浩生社長  P132
寸談余話(4)/松木運輸・松木喜一社長/ノーベル・野元孝通社長 P144
KAIL/ドコモCS九州・松尾 善也氏×エコー電子工業・右田 良隆氏×ミズ・溝上 泰興氏×麻生・村岡 諭氏P126
1,000円
   
   
   TOP INTERVIEW
藤井 章生 レイメイ藤井 社長
「『紙・文具・事務機器の総合商社』として新たな事業領域の開拓に果敢に挑戦」 P8




テーマリポート

アーカイブfile.2 P17
【アイランドシティ】事業の先行き不透明感強かったが 一転して「人気エリア」に変貌 P18
【北九州スタジアム】スペースワールド園内が急浮上も 結局は「JR小倉駅北側」で決着 P20
【関門特別市】道州制機運の渦中で「危機感」共有 両市長交代で議論下火に  P22
【久留米シティプラザ】再開発が頓挫した「井筒屋跡地」に 中心市街地の起爆剤として整備  P24
【長崎市公会堂】当初の予定地は長崎始まりの地 曲折の末「現市庁舎跡地」に  P26
【県民百貨店】地元官民で「県民百貨店」設立に奔走 再開発への再入居かなわず閉店  P28
【寿屋・ニコニコ堂】地元「2大GMS」が相次いで破たん イオンとイズミが受け皿に  P30
【大分パルコ】駅前の「1丁目1番地」を大分市取得 RWC後の活用方針は模索中  P32
【シーガイア】バブル期の幻想で「投資額」が急増 米投資会社が再生の道筋  P34
【城山観光】好調な不動産市況の追い風あって 急速に「再生軌道」に乗る P36
【2014年沖縄県知事選】「ワンイシュー」の選挙戦略が奏功 県政運営を方針転換させる P38
春夏秋冬
「林家木久扇さんの人生交遊録」  P14
NEWS SCRAMBLE
北九州で「43年ぶり」長距離フェリー就航へ  P40
宿泊施設の淘汰「Go To」停止で前倒しか  P48
沖縄国際貨物ハブ「新たな一手」が始動  P56
特定エネルギー源「依存の危険性」露呈  P81
自然公園の「巨大風力発電」に住民待った!!  P88
業界・地域リポート
【spotlight(1)北九州空港】国際貨物急増で「西の拠点」に名乗り/大韓航空の週3便体制で〝地域潜在性〟高まる  P42
【spotlight(2)スターフライヤー】地元12社が新顔含めて増資「10億円」/3度目の経営危機に〝地元の翼〟死守へ試された本気度  P44
【プロジェクト/道路インフラ】「下北道路」は最短ルートで前進へ/熊本地震をきっかけに代替道路として必要性が見直される  P46
【FINANCE REPORT/みんなの銀行】ターゲットはデジタルネイティブ世代  P52
【地域FOCUS/沖縄振興一括交付金】 貢献度絶大だが間近に迫る「転換点」/減額が続く中で膨らむ新たな〝財布〟に県の不安は募る一方  P86
【ビジネス New Normal/ワーケーション】地方に目が向く中で徐々に浸透中  P90
【ビジネス New Normal/シェアオフィス】シェアオフィス 空室率上昇も賃料高止まりで注目  P94

   エリアリポート

 【福岡】「音楽の街」フクオカへ官民が連携/地元音楽業界の支援に向けた〝全国初〟の協議会が発足P100
【北九州】「サブスク」で産業用ロボット導入/中小ものづくり企業の〝DX〟による生産性向上図るP 102
 【佐賀】バイオマス事業の価値「見える化」/〝ブロックチェーン技術〟を持つ企業と連携して推進P 104
 【長崎】長崎市の「次代の基盤」続々完成へ/今年はMICE施設や恐竜博物館などがオープンP 106
 【熊本】路線バス5社が「共同経営」へ移行/国内初の改正独占禁止法で〝適用除外〟を申請へP 108
 【大分】UIJターン支援の「dot.」好調/昨夏に〝若年人口〟を呼び戻す施設を福岡市に開設P110
 【宮崎】「副業人材」活用で飛躍狙う延岡市/市内全ての金融機関と連携した〝ビジネスマッチング〟P112
 【鹿児島】昨年末で「かごっま屋台村」が閉村/鹿児島の食の魅力発信と〝起業家育成〟にも貢献P114
 【沖縄】理解得つつ進む「泡瀬干潟」の開発/混乱避けるためラムサール登録の議論いったん〝停止〟P116
座談会・対談(スポット)
  【座談会】これからの街づくりは医療が一つの核となっていく可能性も
鳥井 信吾 日建設計 執行役員九州代表×清水 里司 日本設計 九州支社長×内田  裕 三菱地所設計 執行役員九州支店長×成田 憲泰 山下設計 執行役員九州支社長 P66
【日本M&Aセンター 30th/経営者 StartUp 対談】「地域経済を救うM&Aーこれまでとこれから」
鈴木 康之上席執行役員 金融法人部 統括部長 兼 大阪支社長╳奥野 秀夫執行役員 中四国九州 支社長 兼 福岡支店長 P54
特集・九州・沖縄のSDGs!
「ポストコロナ」の羅針盤「持続可能な社会」の実現へ/日本たばこ産業 九州支社/積水ハウス マンション事業部/住友商事九州/白鷺電気工業 P73
ズームアップ(企業・団体)
九州生産性本部「九州生産性大学経営講座」第63期生を募集  P82
ズームアップ(人)
日々折々/香田 誉士史 西部ガス 硬式野球部監督  P57
OPINION/ギラヴァンツ北九州社長 玉井行人  P60
翔る次世代リーダー/如水庵・森 正俊 社長  P64
グラフ

  
   Kyushu PHOTOGRAPH「平戸大橋(平戸市)」  P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「体験的『非常時における政治指導者』論」  P62
閑人閑話「決意」 P96
DATAでみる九州「宿泊稼働指数」 P98
KYUSHU産業変遷 石炭業/「脱炭素化」加速で弱まる存在感  P118 
OH!ニッポン「目に余る憲法改正論議の怠慢ぶり」  P122
三方よしの経営学「コロナ禍のSOS(2)」  P124
KAIL/QTnet・濱崎 享氏×ふくや・平尾 光啓氏×福岡県・平山 裕章氏×第一交通産業・廣藤 祐介氏  P126
詰碁・詰将棋 次の一手  P128 
あの日あの頃/タオ・エンターテイメント・藤高 郁夫 社長 P130
reflesh/明治産業・明永 喜年 社長 P133
TWO OF US/田中 洋之 山口油屋福太郎 社長×髙橋 隆治 キューサイ分析研究所 社長  P134
ゴルフ知恵袋「ゴルフ年齢を伸ばす」  P136
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族22」  P138
ホークス/2021年のホークスは、よりいっそう「鷹く!」   P140
食楽園「『君の膵臓を食べたい』に登場する名代ラーメン亭と屋台花山」  P142
令和礼賛「宮地嶽神社(福岡県福津市)」  P145
Monthlyダイジェスト  P148
寸談余話(1)/JR九州サービスサポート・大石和弘社長/関屋リゾート・林太一郎社長/フルタイムシステム福岡支店・松山健太統括  P125
寸談余話(2)/琉球海運・宮城茂社長/第一商事・石橋充教会長 

寸談余話(3)/三菱UFJ銀行・笠晶九州・沖縄本部長/CBパートナーズ福岡オフィス・橋口京平拠点長/サンクック・赤間由美社長  P132
寸談余話(4)/日本政策金融公庫・鶴巻昭・南九州地区統轄/TUNAG・本まなみ社長   P144

1,000円


    
  TOP INTERVIEW
池内 比呂子 テノ.ホールディングス 社長「目指すは〝家庭総合サービス〟のプロ。安心して働き、育児できる社会の実現を」 P8





テーマリポート
九州・沖縄が目指す環境未来への現状と課題  
【総論】政府が掲げた50年の温室効果ガス「実質ゼロ」 P18
【太陽光】FIT見直しで22年度から「FIP制度」開始 P20
【風力】官民で推進する「洋上風力」計画に前のめり感 P 22
【バイオマス】ベースロード電源へ燃料の「安定確保」不可欠 P24
【水力・地熱】九州の「高いポテンシャル」生かせる自然エネ P26
【原子力】ゼロエミ達成への「電源」として高まる重要性 P 28
【水素エネルギー】研究開発・実証の「全国先進地」福岡の正念場 P30
【蓄電池】一般化するには「コスト高」が大きなネックに  P32
【沖縄】沖電が50年C02排出ゼロへの「工程表」公表 P34
【北九州】環境産業で循環型社会を目指す「エコタウン」 P36
【熊本】県民総ぐるみで「排出ゼロ」に取り組み強化 P38
【長崎県壱岐市】国内の自治体で初の「気候非常事態宣言」出す P40
【鹿児島県大崎町】リサイクルの町が目指す「世界の未来」づくり P42
【電動車】世界の潮流はEVも「HV」と併せて普及推進  P44

   
  春夏秋冬
「古関裕而と山田耕筰」 P14
NEWS SCRAMBLE
JR九州が「私募リート」での資金調達検討 P45
クルーズ船感染症対策で注目「ランプ法」 P88
沖縄7税制「1年延長」に再延長の保証なし P97
イオン九州が福岡市で「無人レジ」導入へ P134
業界・地域リポート
【業界FOCUS/金融】 ESG投融資を拡大する地元銀行 P46
【NEXT九州・沖縄/宇宙ビジネス】 自治体支援で「宇宙ビジネス」再加速  P90
【地域FOCUS/長崎】 「第3水陸機動連隊」誘致に3市が火花  P92
【変わるから変えるへ/同一労働同一賃金】コロナ禍で意識が不十分な企業も多く P94
    
エリアリポート
【福 岡】目前に迫る都市高「6号線」の開通/人工島への〝アクセス向上〟と市東部の〝渋滞緩和〟期待P102
【北九州】「CO2フリー水素」の製造・供給へ/響灘地区の〝多様な再エネ〟の余剰電力を効率的に調達P104
【佐 賀】県都「中央大通り」南エリアに動き/〝民間投資〟呼び込む環境整備を市が後押し  P106
【長 崎】11月開業へ「出島メッセ長崎」着々/MICE誘致も24年度までに約50件が決定か内定  P108
【熊 本】「川辺川ダム」12年ぶりの方向転換/流水型ダムでの〝緑の流域治水〟もハードル多 くP110
【大 分】自治体間の「垣根越えて」課題解決/7市1町の若手職員らの未来創造塾が提言  P112
【宮 崎】宮崎市内回遊の「ぐるっぴー」登場/官民が連携して〝西日本初〟の移動手段がスタート P114
【鹿児島】県内ベテラン首長が相次ぎ「勇退」/知事の若返りとともに県都でも〝歴代最年少市長〟に P116
【沖 縄】「舗装広場」で活力創出狙う沖縄市/市民の理解を得て目指すは〝モータースポーツの聖地〟P118
変わる小売りトレンド(新業態に挑む)コロナに強い食品分野相次ぎ異業種から参入   P120
生き残りのカギ握るICTとAI活用の「スマートストア」
特集・ホークス、4年連続日本一!!
特集・ホークス、4年連続日本一!!  P 59
Special interview/福岡ソフトバンクホークス工藤 公康監督「激しいチーム内競争がホークス最大の強み 選手が互いに競い合い5年連続日本一へ」  P60
ホークス2020-2021~4年連続日本一を達成! 来シーズンも日本一を目指して~   P63
福岡ソフトバンクホークス事業統括本部営業本部・新井仁本部長「スポンサー企業が支える常勝軍団/共に発展を目指し、5年連続日本一へ」
特集・本格焼酎
温故知新で品質に磨き 限りない可能性を追求■薩摩酒造■本坊酒造■大海酒造■奄美大島にしかわ酒造■雲海酒造■神楽酒造■玄海酒造   P73
ズームアップ(企業・団体)
JICA九州「社員の人間力を高める海外協力隊(民間連携)事業」  P58
Lawyer Eyes「 加速する『脱ハンコ』~デジタル化への取組みが急務~」  P86
長崎RPA協議会「RPA普及による地域活性化を長崎から発信!!」  P101
【食ビジネスRadar】YOI RABO
【Radar】匠/【自治体Radar】久留米市
【自治体Radar】沖縄県/【自治体Radar】那覇市
ズームアップ(人)
日々折々/正興電機製作所・土屋 直知 会長 P49
OPINION/YMCグループ・山口 一道 代表理事 P52
翔る次世代リーダー/松木産業・松木一史 代表取締役専務 P56
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「福岡城(福岡市)」 P6

  
   
   連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「2021年の課題はコロナ渦で傷ついた人類社会を立て直すこと。鍵は道義回復」P54
閑人閑話「こ・そ・あ・ど」 P96
DATAでみる九州「2021年度の実質域内総生産」  P98
変わる小売りトレンド〈新業態に挑む〉/コロナに強い食品分野相次ぎ異業種から参入 生き残りのカギ握るICTとAI活用の「スマートストア」
OH!ニッポン「続・四海波高し(下)南シナ海」  P124
三方よしの経営学「コロナ禍のSOS(1)」  P126
KAIL/トーマツ・高尾 圭輔氏×山口FG・多賀本 悠介氏×三好不動産・堂脇 善裕氏×正興電機製作所・馬場 智弘氏  P128
詰碁・詰将棋 次の一手 P130
あの日あの頃/高田工業所・髙田 寿一郎 社長  P132
reflesh/ティスコジャパン・二宮 徹 社長×香田 篤志 双日九州 社長  P135
TWO OF US/香田 篤志 双日九州 社長×今津 研太郎 TRIART(トライアート) 社長  P136
1,000円
新春トップインタビュー トップが語る 2021年
九州経済連合会 会長(麻生セメント 会長) 麻生 泰氏 P14
「リーダーが変革への強い意志をもって、九州の強みと恵まれた地域資源を生かすチャンス」
九州地方知事会 会長(大分県知事) 広瀬 勝貞氏 P18
「一層問われる『九州はひとつ』実現に向けた本気度。気概を持って日本の創生をこの地から先導する」
九州商工会議所連合会 会長(九電工 特別顧問) 藤永 憲一氏 P22
「社会の変化に対応できるよう支援力を高め、中小企業・小規模事業者が抱える諸課題解決に尽力する」
九州経済同友会 代表委員(九州電力 相談役) 貫 正義氏 P26
「ポストコロナの世界を見極めて〝将来の姿〟を描きその実現に向けていっそう実践力を高める」
九州大学 総長 石橋 達朗氏
「大学教育の基本は人と人との触れ合い。デジタル社会でも、人間力を身につける教育を」 P30











2021年 展望
2021年 展望
【観光】国内感染拡大が阻むGo To効果/厳しい事業環境続けば「廃業」や「売却」施設も P44
【流通】業態問わずデジタル活用の深化へ/リアル主体の百貨店も「リモート販売」へ本腰P46
【エネルギー】不確実性が高まる中最適解を模索/「脱炭素」見据えた多面的な事業展開が加速 P48
【再開発】天神ビッグバン第1号が秋に竣工/熊本・長崎・鹿児島でも大型ビルが相次ぎ完成 P 50 
【銀行】政府主導の地銀再編には平静保つ/ネット専門「みんなの銀行」5月にもサービス開始 P52
【運輸】九州新幹線も貨客混載で収入増へ/西九州ルート「フル推進派」が強調するメリット P 54
【医療】公的支援も病院収入減埋められず/「クラウドファンディング」支援の新たな動きも P56
【大学】授業はオンラインと対面を併用へ/学生の「大都市圏志望」がコロナ禍で変化の兆し P58
【採用】コロナ禍で地場企業にも好機到来/新卒学生の「首都圏・大手志向」にも変化が P60
【自治体】デジタル化で住民サービス向上も/福岡市は21年から「DX戦略課」を本格始動 P62
【農業】商機拡大のカギを握るスマート農業/「稼ぐ農業」目指して若い世代の新規就農者が増加 P64
【インタビュー】九州経済調査協会 髙木 直人 理事長「ポストコロナ見据えDXの推進と大都市圏・海外からの企業誘致を」
P66
首長が語る 2021年
小川  洋 福岡県知事 P304
山口 祥義 佐賀県知事 P305
中村 法道 長崎県知事 P306
蒲島 郁夫 熊本県知事 P307
広瀬 勝貞 大分県知事 P308
河野 俊嗣 宮崎県知事 P309
塩田 康一 鹿児島県知事 P310
玉城デニー 沖縄県知事 P311
高島宗一郎 福岡市長 P312
北橋 健治 北九州市長 P313
秀島 敏行 佐賀市長 P314
田上 富久 長崎市長 P315
大西 一史 熊本市長 P316
佐藤樹一郎 大分市長 P317
戸敷  正 宮崎市長 P318
城間 幹子 那覇市長 P319
九州・沖縄を担うトップが語る 2021年 人物インデックス
人物インデックス(50音順)
企業インデックス(50音順)
瓜生 道明 九州電力 会長 P72
池辺 和弘 九州電力 社長 P 73
竹島 和幸 西日本鉄道 会長P74
倉富 純男 西日本鉄道 社長P75
酒見 俊夫 西部ガス 会長 P76
道永 幸典 西部ガス 社長 P77
西村 松次 九電工 会長 P78
佐藤 尚文 九電工 社長P79
久保田勇夫 西日本フィナンシャルホールディングス 会長 P80
谷川 浩道 西日本フィナンシャルホールディングス 社長 P81
柴戸 隆成 ふくおかフィナンシャルグループ 会長兼社長 P82
石嶺伝一郎 沖縄電力 相談役 P83
大嶺  滿 沖縄電力 会長 P84
本永 浩之 沖縄電力 社長 P85
喜多村 円 TOTO 会長 P86
清田 徳明 TOTO 社長 P87
津田 純嗣 安川電機 会長 P88
小笠原 浩 安川電機 社長 P89
吉澤 俊介 十八親和銀行 会長 P90
森 拓二郎 十八親和銀行 頭取 P91
渡邉晴一朗 JR博多シティ 会長 P92
前田 勇人 JR博多シティ 社長 P93
姫野 昌治 大分銀行 会長 P94
後藤富一郎 大分銀行 頭取 P95
平野 亘也 宮崎銀行 会長 P96
杉田 浩二 宮崎銀行 頭取 P97
土屋 直知 正興電機製作所 会長 P98
添田 英俊 正興電機製作所 社長 P99
佐久間 進 サンレー グループ 会長 P 100
佐久間庸和 サンレー 社長P101
安部 泰宏 アキラ水産 会長 P102
上田 浩祐 アキラ水産 社長 P103
小澤 正憲 西日本電信電話 取締役九州事業本部長 福岡支店長 P104
笠原 慶久 九州フィナンシャルグループ 社長 P105
田中亮一郎 第一交通産業 社長 P106
出光 泰典 新出光 社長 P107
國場 幸一 國場組 会長 P108
松山 澄寛 鹿児島銀行 頭取 P109
中村 公大 山九 社長 P110
池田  尚 三菱商事 九州支社長兼那覇支店長 P111
齋藤  武 NTTドコモ 執行役員九州支社長 P112
中冨 一榮 久光製薬 社長 P113
髙原 英樹 三井物産 理事 九州支社長 九州・沖縄統括 P114
細谷 敏幸 岩田屋三越 社長 P115
髙田 旭人 ジャパネットホールディングス 社長P116
熊本 敏彦 西部電気工業 社長 P117
坂井 秀明 佐賀銀行 頭取 P118
廣渡  健 九州電力送配電 社長P119
岩﨑 和人 QTnet 社長 P120
米良 充典 米良電機産業 社長P121
川上  康 琉球銀行 頭取 P122
荒牧 智之 電気ビル 社長 P123
大野 博仁 東京海上日動火災保険 常務執行役員(九州・沖縄地区担当)P124
吉村 恭彰 フォレストホールディングス 社長 P125
久我 彰登 鶴屋百貨店 社長 P126
太田 禎郎 ホテル日航福岡 社長 P127
山城 正保 沖縄銀行 頭取 P128
松尾 哲吾 松尾建設 社長 P129
香川 曉子 博多大丸 社長 P130
榎本 一郎 福岡地所 社長 P131
秋穂 俊也 凸版印刷 執行役員 西日本事業本部 九州事業部長P132
佐藤清一郎 筑邦銀行 頭取 P133
柴田 建哉 西日本新聞社 社長 P134
秋山 哲志 大日本印刷 情報イノベーション事業部西日本CXセンター長 P135
武井 克磨 伊藤忠商事 九州支社長 九州・沖縄統括 P136
嘉藤 晃玉 北九州銀行 頭取 P137
鈴木  亨 電通九州 社長 P138
岩崎芳太郎 岩崎グループ 代表 P139
小野 浩司 ベスト電器 社長 P140
佐々木有三 西日本プラント工業 社長 P141
野村 俊巳 熊本銀行 頭取 P142
片桐 孝一 フェニックス・シーガイア・リゾート 社長 P143
吉迫  徹 九電産業 社長 P144
吉田 昌敬 メモリード 社長 P145
大西 秀紀 博多阪急 店長 P146
宮本 勝巳 丸紅 九州支社長 P147
古村 至朗 福岡中央銀行 頭取 P148
笹原 俊一 アサヒビール 理事 九州統括本部長 P149
平井  登 日本航空 九州・山口地区支配人 P150
渡邉 眞幸 三菱地所 九州支店長 P151
浦上 紀之 ヒノデホールディングス 社長 P152
浅井  武 日之出水道機器 社長P153
若山 和夫 ウエスト 社長 P154
小手川強二 フンドーキン醬油 社長 P155
斎藤 眞一 南日本銀行 頭取 P156
髙橋 和之 住友商事九州 社長 P157
高橋 泰行 ピエトロ 社長 P158
上地 英由 沖縄海邦銀行 頭取 P159
中村 量一 中村学園 理事長 P160
福元 秀典 SYSKEN 社長 P161
林田 洋二 宮崎太陽銀行 頭取 P162
坂本 賢治 総合メディカル 社長 P163
伊井田栄吉 ワールドホールディングス 会長兼社長 P164
山田 秀典 ミクニ 社長 P165
梅林 秀伍 梅林建設 社長 P166
松雪恵津男 福岡リアルティ 社長 P167
松本 優三 松本組 社長 P168
石井雄一郎 富士通九州システムズ 社長 P169
久保 孝二 グリーンクロス 社長 P170
大森 礼仁 ヤマエ久野 社長 P171
印  正哉 正晃ホールディングス 社長 P172
忍田  勉 カンサイホールディングス 社長 P173
川崎 栄一 佐伯建設 社長 P174
徳島 建征 トクスイコーポレーション 社長 P175
与儀 達樹 大同火災海上保険 社長 P176
香田 篤志 双日九州 社長 P177
大迫 益男 ゼンリンプリンテックス 会長 P178
福島 知克 大分瓦斯 社長 P179
尾崎 真一 三井不動産 九州支店長 P180
戸上 信一 戸上電機製作所 社長 P181
井川 英治 オー・エイチ・アイ 社長 P182
井川 信治 大井不動産 社長 P183
小野 丈夫 ニシム電子工業 社長 P184
山嶋 寿人 野田税務会計事務所 所長 P185
江﨑 信友 九州博報堂 社長 P186
竹永健二郎 九州郵船 社長 P187
渕上 芳亘 渕上ファインズ 社長 P188
礒山 誠二 九州リースサービス 社長 P189
佐藤  歩 NTTデータ九州 社長 P190
金子 直幹 福岡トヨタ自動車 社長P191
大坪 潔晴 にしけい 社長 P192
中屋敷善之助 なかやしき 会長 P193
河野 孝雄 福住 社長P194
本松  賢 テレビ熊本 会長 P195
西高辻信宏 太宰府天満宮 宮司 P196
中山 峰男 崇城大学 学長 P197
中原 龍彦 ヤナセ 九州営業本部長 P198
亀井 英次 菱熱 社長 P199
古賀 良太 アサヒ緑健 社長 P200
松澤 大雪 IHI 九州支社長 P201
宮崎 辰哉 地工 社長 P202
山口 雅二 三基 社長 P203
筒井 俊英 英進館ホールディングス 社長 P204
中村  明 西日本技術開発 社長 P205
藤井 章生 レイメイ藤井 社長 P206
柴田 祐司 イオン九州 社長 P207
山中 直樹 KDDI 理事 九州総支社長 P208
橋口 光雄 宮崎ガス 社長 P209
井手 敏文 マリンハイドロテック 社長 P210
児玉 康孝 WASHハウス 社長 P211
宮田 道郎 宮田学園 学園総長 P212
西村 道子 昴 社長 P213
松尾 正俊 玄海キャピタルマネジメント 社長P214
丸本 文紀 シアーズホームグループHD 社長 P215
矢田 素史 九州産業交通ホールディングス 社長 P216
定野 敏彦 西日本シティTT証券 社長 P217
菊池 康男 ワイドレジャー 会長P218
豊川 裕子 豊川設計事務所 社長 P219
古波津 昇 拓南製鐡 会長 P220
原   裕 日本建設技術 社長 P221
水嶋 章陽 国際学園 九州医療スポーツ専門学校 理事長 P222
堤  忠彦 富士ピー・エス 社長P223
平井浩一郎 ヒライ 社長 P224
八木  繁 キューヘン 社長 P225
中尾清一郎 佐賀新聞社 社長 P226
新垣 直彦 中部興産 会長 P227
萩尾 寿昭 フジコー 社長 P228
河原 成美 力の源ホールディングス 社長 P229
川口 圭介 ミリーヴ 代表 P230
影山 英雄 井筒屋 社長 P231
住吉 弘徳 高松産業グループ 代表 P232
河邉 哲司 久原本家グループ 社主 P233
諸井 政司 諸井会計グループ 代表 P234
見藤 史朗 マルタイ 社長 P235
後藤 芳光 福岡ソフトバンクホークス 社長兼オーナー代行P236
増田 成泰 増田石油 社長 P237
内山 文治 ウチヤマホールディングス 社長 P238
岩本 初恵 愛しとーと CEO P239
児玉 邦康 如水グループ 統括代表 P240
井本  満 ニッセイ・ウェルス生命保険 社長 P241
清家 政彦 セイワパーク 社長 P242
後藤 孝洋 新日本製薬 社長 P243
明永 喜年 明治産業 社長 P244
茂森  拓 ヤマックス 社長 P245
山内 賢明 玄海酒造 会長 P246
松木 喜一 松木グループ 代表 P247
池内比呂子 テノ・ホールディングス 社長 P248
堀内 重夫 堀内電気 社長 P249
水田 祥代 福岡学園 理事長 P250
伊藤 清隆 リーフラス 社長 P251
石橋 充教 第一商事 会長 P252
児玉 和久 ジーアンドエスエンジニアリング 社長 P253
白水 政治 スターフライヤー 社長 P254
宗政  寛 サニックス 社長 P255
馬渡 雅敏 松浦通運 社長 P256
中井 健雄 アートライフホールディングス 社長 P257
髙田寿一郎 高田工業所 社長 P258
田中 勝也 キミヱコーポレーション 社長 P259
中野 武志 中野建設 社長 P260
大庭 秀昭 大庭産業 社長 P261
髙橋 宏輔 ソラシドエア 社長 P262
上村 英輔 上村建設 社長 P263
佐藤 崇史 資さん 社長 P264
河野 正美 済世会河野病院グループ 理事長 P265
谷  洋一 長谷工コミュニティ九州 社長 P266
都築明寿香 日本経済大学 学長 P267
瀬口  力 リブワーク 社長兼CEO P268
山根 徳男 CBRE 福岡支店長 P269
脇山 章太 北洋建設 社長 P270
田邊 晴康 PwCあらた有限責任監査法人 福岡事務所長 P271
柴田  稔 JA三井リース九州 社長 P272
沼田 幸広 白鷺電気工業 社長 P273
前田 健吾 筑紫ガス 社長 P274
宮里 敏行 すこやかホールディングス 社長 P275
高木 進一 ダリア 社長 P276
橋本 大哉 中小企業基盤整備機構 九州本部長 P277
西原 一将 西原商会 社長 P278
坂下 栄次 JA宮崎経済連 代表理事会長 P279
奥野 秀夫 日本M&Aセンター 執行役員 中四国九州支社長 P280
森  満俊 三森屋 社長 P281
井上 竜毅 リュウセイ 社長 P282
九州・沖縄を担うトップが語る 2021年 企業インデックス
第一交通産業グループ P284
九州産業大学  P286
麻生グループ P288
ふくや P289
シティアスコム P290
新栄グループ P291
福岡県民共済 P292
シー・アール・シーP293
扇精光グループ P294
KMバイオロジクス P295
東洋環境分析センター P296
KDDIまとめてオフィス西日本 P297
サムライズグループ P298
中村産業グループ P299
北九州パワー P300
住宅金融支援機構 P301



1,000円
TOP INTERVIEW
齋藤 武 NTTドコモ 執行役員九州支社長
「地域とアイデアを出し合いながら5GなどICTの力で〝新鮮な驚き〟を提供したい」  P10




テーマリポート
回顧2020年 コロナ禍で変わった社会経済環境
【運輸】移動自粛で各社業績に大きな打撃 P20
【観光①】インバウンドのほぼゼロ状態続く P22
【観光②(宿泊施設)】急落の稼働率押し上げたGo To P24
【流通】業種の違いで業績に明暗くっきり P26
【外食】時短営業の要請で休業する店続出 P28
【大学】リモート授業の活用には課題残るP30
【電力】非電気事業を一層加速させた九電 P32
【食品】巣ごもり消費の増加で内食が拡大 P34
【銀行】地場企業への資金支援に緊急対応 P36
【トップ人事】福岡商議所では4副会頭が交代に P38
【首長選①(熊本県知事選)】現職・蒲島氏が不文律飛び越し4選 P 40
【首長選②(鹿児島県知事選)】保守分裂の戦い制した新人・塩田氏 P42
【行政】デジタル化の遅れで自治体が混乱 P44
【医療】未知なる感染症で医療逼迫状況に P46
【沖縄】絶好調から一転苦境に陥った観光P48
【年表】P50
【各県】P52

 春夏秋冬
「44年ぶりの神田伯山襲名」 P16
NEWS SCRAMBLE
卸売機能の改善要求も「消極的」な沖縄県 P61
「安川電機」の際立つ中国での回復ぶり P120
業界・地域リポート
【FOCUS/マスコミ(新聞)】 北九州の陣から10年。各紙消耗戦続くP62 
【Next九州・沖縄/シェアリング】福岡市で「設備や人材の共有」進む P64
【企業チェック/ガバナンス】「独立社外取締役」設置企業数は76社 P66
【DATAで見る九州】今年9月まで宿泊稼働指数は「5カ月連続」で改善 ブロック別の前月差も全てがプラスに転じる 
エリアリポート
【福 岡】「食」のブランド力強化図る糸島市/耕作放棄地や放置竹林を活用し〝持続可能〟な事業へP122
【北九州】市民限定で「格安観光パスポート」/〝地域の魅力再発見〟へあの手この手で地元観光推進P124
【佐 賀】諸富家具の「輸出戦略」が成長軌道/アジア圏だけでなく〝欧米への輸出〟拡大も視野にP126
【長 崎】「多様な施策」で県人口減に歯止め/女性の就業者増や若者の県内定着に〝あの手この手P128〟
【熊 本】コメ焼酎の「9蔵元」が海外販売へ/肥後銀行が地域産業支援策を推進 P130
【大 分】別府で存在感高まる「高級ホテル」/魅力ある景観を生かして〝リゾート感〟打ち出すP132
【宮 崎】「逆転の発想」で再興図る飫肥地区/歴史的な価値を維持しながら〝観光資源〟を管理・運営P134
【鹿児島】様変わりする「鹿児島中央駅」周辺/行政の整備や民間の再開発で〝拠点性〟さらに向上P136
【沖 縄】大きな岐路に立つ「国際貨物ハブ」/県経済活性のけん引役目指すも来年3月まで〝運休〟にP138



  座談会・対談(スポット)
「コロナ禍でより多角的視点からの思考へ 的確な決断に経営者は常に自己研さんを」P68
藤田 ひろみ・税理士法人さくら優和パートナーズ代表社員税理士×江島 義昭・江島・猪之鼻司法書士事務所所長×大野 慶樹・弁護士法人大野慶樹法律事務所代表弁護士
業界対談「物流はライフライン」1/「流通力と工事力で販路拡大」ウイング九州支店・樋口功成 支店長×篠栗運輸・松本宏喜 社長
特集・アミュみやざき開業
宮崎市のにぎわい拠点11月20日開業。広域から人が集う「癒やし」のエリアへ P85
【interview】宮崎商工会議所 会頭・米良 充典氏P86
【interview】JR宮崎シティ 社長・黒川 哲氏P92
【Report-1】いつ来ても楽しい「憩い」の空間誕生/三つのゾーンの随所に〝宮崎らしさ〟を表現P88
【Report-2】構想開始から30年余「県都の顔」完成/関係者の〝熱い思い〟がプロジェクトを後押しP94
特集・有明海広域圏Scene-11
災害など乗り越え「復旧や整備」進む/近い将来に向け〝広域的発展〟に新たな気運も P109
ズームアップ(企業・団体)
日本政策金融公庫 国民生活事業/地域金融や支援機関と連携し「事業継続支援」に力 P99
アシュラン美術館/日々の喧騒を忘れて芸術品と豊かな時を過ごす P106
【自治体Radar】宮崎県/【自治体Radar】宮崎市
【企業Radar】LINE Fukuoka/【企業Radar】新生堂薬局など4社
【自治体Radar】沖縄県/【自治体Radar】那覇市
【Lawer Eyes 堀内恭彦法律事務所】「『同一労働同一賃金』待遇格差の限界は?」
ズームアップ(人)
日々折々/井手 和英・筑邦銀行 相談役P73
OPINION/志仁会 西脇病院・西脇健三郎 理事長 P76
翔る次世代リーダー/ボーダレス・ジャパン・田口 一成 社長P80
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「天神クリスマスイルミネーション(警固公園)福岡市中央区」P6
秋季生涯青春ゴルフ会 91st「秋薫る伊都に地域・世代超えて九州各地から参集」P101
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「学術会議問題と学問の自由について考える」 P78
閑人閑話「ドナー」 P117
変わる小売りトレンド〈ラストワンマイル市場〉/デリバリーとテークアウトが外食を変えた 進化する配送サービススピードと品質保持が勝負の宅食ビジネス 
OH!ニッポン「続・四海波高し(中)台湾有事」P144
三方よしの経営学「内部留保と企業(下)」P146
KAIL/九州テン・柴田 悟郎氏×エフ・ジェイエンターテインメントワークス・清水 博文氏×筑邦銀行・下副田 宣郊氏×CLSすがはら・菅原 知之氏
詰碁・詰将棋 次の一手P150
あの日あの頃/福岡日動画廊・四角 学 支配人 P152
reflesh/富士通九州システムズ・石井 雄一郎 社長 P155
TWO OF US/百富 進・まる 社長×上野 良平・クリアビジョン 社長 P156
ゴルフ知恵袋「YouTubeなどでスイング研究する前に」P158
ホークス「鷹をリーグ優勝に導いた工藤監督のマネジメント力」 P160
伝統工芸 継ぐもの革めるもの「大川組子」P162
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族20」P164
食楽園「林家木久扇さん ラーメンは人生の句読点」 P166
令和礼賛「志賀海神社(福岡市))」 P169
MonthlyダイジェストP172
寸談余話(1)/九州博報堂・江﨑信友 社長/HYUGA PRIMARY CARE・黒木哲史社長P147
寸談余話(2)/拓南製鐵・古波津昇会長/リーフラス・伊藤清隆社長P151
寸談余話(3)/九州国立博物館・島谷弘幸館長/ファインテック・本木敏彦社長
寸談余話(4)/日本M&Aセンター・狭 川 行正オフィスリーダー/西部ガス都市開発・佐藤操社長

1,000円
TOP INTERVIEW
池辺 和弘 九州電力 社長
「さまざまな分野で挑戦を加速させ、『ありたい姿』を具体的に形にしていく」 P8




  テーマリポート
高度デジタル社会に向けた現状と今後は… P17
【エネルギー】DX推進の「専門部署」新規開設し経営強化 P18
【運輸】労働力不足にリモート・AIで「省人化」推進 P20
【小売・流通】高付加価値の「体験提供」や「効率性向上」追求 P24 
【地域金融】業務全般の「高度化」と「省力化」レベルアップ P28
【行政】「より良い生活」へ多角的視点で地域力向上P30
【医療】コロナ患者受け入れに「空床情報」を共有化 P34
【教育】入試や授業でのAI導入で「画期的」変革へ P36
【エキスパート】村上 和彰・DXパートナーズ 代表(九州大名誉教授) P23
【エキスパート】永田 洋幸・リテールAI 社長 P33
【エキスパート】江川 哲也・QTnet セキュリティサービスグループ 部長 P38

春夏秋冬
「笹ダンゴ結婚」 P14
NEWS SCRAMBLE
沖縄の鉄軌道実現に向け課題の「1」超え P98
新人候補擁立で加熱する「諫早市長選」 P110
業界・地域リポート
【変わるから変えるへ】副業・兼業は「禁止」一辺から「管理」へ P42
【Next九州・沖縄/第三セクター(福岡) 】情報通信とモノづくりで「すみ分け」へ P44
【FOCUS再生可能エネルギー】法施行で加速するか「洋上風力発電」 P40
【FOCUS業界(損害保険)】コロナ禍で人海戦術から「非対面」加速 P46
【DATAで見る九州】「令和2年7月豪雨」の被害額は約3000億円/本来生み出されるはずの売上額955億円が消滅
エリアリポート
【福 岡】宇美町100歳「蹴―1」で一つに/延期のイベントは〝次の100年〟見据え実施へ P114
【北九州】「環境とロボット」を核に支援強化/ジェトロ北九州がスタートアップの海外展開に本腰 P116
【佐 賀】「イオン上峰店跡地」再開発始動へ/11月に〝LABV方式〟を採用して事業者を選定 P118
【長 崎】県都の「新大工町」で再開発進行中/かつての〝市民の台所〟を新たなにぎわい創出へ P120
【熊 本】「進出企業」の手を借り県南活性化/新たな企業集積の仕組み構築で膨らむ期待感 P122
【大 分】港湾整備拡充で「海上輸送」が好調/RORO船の貨物取り扱い量が過去最多に P124
【宮 崎】「地域通貨」で町内消費増挑む川南/登録増の秘策は25%分の〝プレミアムポイント〟還元 P126
【鹿児島】島をつなぐ悲願の「甑大橋」が開通/地元の粘り強い要望活動が結実し〝甑島3島〟一つに P128
【沖 縄】苦境続くバス業界に新たな「火種」/東京バスが〝将来のドル箱〟2系統で運行開始P130


特集・九州電力
「九州から未来を創る」豊かさと快適さでお客さまの一番に
【役員一覧】「ありたい姿」の具体的実現をけん引する役員P60
【report】グループ一体で地域・社会の発展に貢献/新たな事業やサービスで市場を創出P64
【interview】九州電力送配電 社長 廣渡 健氏P68
「低廉で良質な電気を安定的にお届けする 課された責任をこれからも着実に果たし続けたい」
特集・お菓子
「各地で育まれた独自文化 いまのような時こそお菓子でやすらぎを」P103
ひよ子本舗吉野堂/もち吉/千鳥屋本家/石村萬盛堂/明月堂/セイカ食品/チョコレートハウス/明治
ズームアップ(企業・団体)
【JICA】「中小企業・SDGsビジネス支援事業」 P39
【日本たばこ産業北九州支店×北九州市】─自治体との連携でSDGs達成を目指す─ JT北九州支店が北九州市の清掃活動を支援P48
【福岡歯科大学】新たな「医科歯科総合病院」が9月に開院!!P100
【企業Radar】筑邦銀行・Yamatoさわかみ事業承継機構/【企業Radar】QTnet P102
【自治体Radar】宮崎県/【自治体Radar】沖縄県
ズームアップ(人)
日々折々/ふくや・川原 正孝 会長P49
OPINION/岩切 美恵子・フェニックス・シーガイア・リゾート 執行役員 ホテル事業本部 副本部長 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート総支配人 P52
翔る次世代リーダー/渕上ファインズ・渕上 芳亘 社長P56
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「大分県九重町」P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「菅義偉新政権の課題を考える」P54
閑人閑話「親友」P112
変わる小売りトレンド〈統合・再編〉/大手を中心に活発化する「M&A」 飲み込まれる地場勢 ローカルスーパーは生き残りへ「地域連携」 P132
OH!ニッポン「『安倍ロス』の人たち」 P136
三方よしの経営学「内部留保と企業(中)」 P138
KAIL/西部ガス・亀井 勝次郎氏×佐電工・黒岩 浩明氏×九州旅客鉄道・郷 直哉氏×西日本鉄道・近藤 真哉氏 P140
詰碁・詰将棋 次の一手 P142

あの日あの頃/ホープ・時津 孝康 社長 P144
reflesh/マリンハイドロテック・井手敏文 社長 P147
TWO OF US/大城 洋介・今帰仁酒造 社長×新垣 旬子・新垣通商 社長 P148
ゴルフ知恵袋「新しい様式って必要ですか?」  P150
ホークス「ホークスが取り組むコロナ禍の観戦スタイル」 P152
伝統工芸 継ぐもの革めるもの「唐津焼」P154
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族19」P156
食楽園「アジアの歌姫MISIA」P158
令和礼賛「住吉神社(福岡県福岡市))」P161
MonthlyダイジェストP164
寸談余話(1)/梓設計・渡邊誠 九州支社長/パールドライ・三宅敏彦 社長/日本M&Aセンター・仲田理 大分オフィスリーダーP139
寸談余話(2)/宮崎総合学院・川越宏樹 理事長/グッドスマイル・江添典幸 社長 P143
寸談余話(3)/ラ・アトレ・下津利幸 福岡支店長/Local Designホールディングス・河辺健一 社長/ミリーヴグループ・川口圭介 社長
寸談余話(4)/西原商会・西原一将 社長/ニシケン・田中誠一 社長


1,000円
TOP INTERVIEW
佐藤 尚文 九電工 社長
「中計に据えた『三つの改革』を着実に実践。持続的に成長する経営基盤を確立」 P8



テーマリポート
今こそ目指せ!!分散型社会の国づくり P17
模索が続く住民ファーストの「新しい自治」
かつて「道州制」を先導した九州で再び議論
提唱から65年。「関経連」が標ぼうする道州制
「分権型社会」の実現を目指す関西広域連合

春夏秋冬
「自由は束縛の中でこそ光る」 P14
NEWS SCRAMBLE
門司港「海峡プラザ」をケンコーポに譲渡 P83
苦境に立つ沖縄観光の「ショッピング基盤」 P96
業界・地域リポート


【五里霧中】「整備方式」で国・長崎側と佐賀県の溝深く/暫定開業に向け長崎市で着々とまちづくり進むが… P28
【コロナ禍で… REPORT.2】運輸大苦戦!!小売りは明暗くっきり/今後を見通せず設備投資に不透明感/身近な魅力発掘で人の動き想定以上P34 
【FOCUS企業(自動車ディーラー)】 トヨタ系で県境を越えた販売店再編 P48
【FOCUS福岡市(天神ビッグバン)】 市都計審が「天神通線」の北側延伸を承認P 50
【FOCUS地域(長崎)】 ジャパ社の「読み違え」と地方の障壁P56
【Next九州・沖縄/資源活用】産官学が連携して「竹イノベーション」P54
【雇用環境は変わるから変えるへ】曖昧さが残り指針の適宜見直し必要
【DATAで見る九州】「7月豪雨」福岡県は10市町で4万人強が浸水被害/熊本県は半数近い事業所が被害地域に立地

エリアリポート
【福岡】「ユニコーンの創出」目指す福岡市/全国で唯一、単独の自治体で〝グローバル拠点都市〟に P98
【北九州】井筒屋が「現場力」強化で活路開く/JR黒崎駅前の〝顔〟がついに閉店で地盤沈下懸念もP100
【佐賀】佐賀大が独自の「入試改革」で風穴/ボーダーラインの受験生に任意の「特色加点制度」 P102
【長崎】佐世保で「民間主導」のまちづくり/繁華街で空き家をリノベーションし社会実験イベントも P104
【熊本】県は災害「トリプルパンチ」に全力/生活再建が急ピッチで進められる〝球磨・人吉〟エリア P106
【大分】大分VC「過去最大ファンド」設立/官・民でステージごとに〝きめの細かい〟ベンチャー支援 P108
【宮崎】じわり拡大「クラフトビール」市場/ビール・発泡酒の消費量が九州最大の〝焼酎王国P110〟
【鹿児島】県都に「御楼門」など地域の新拠点/県が〝ウィズコロナ〟にらみ宿泊や交通支える緊急対策P112 
【沖縄】ヒーローを観光に生かす「南風原」/〝ウルトラマン〟の脚本家ゆかりの町で進む独自の仕掛けP114
   
特集・まちづくり
① ICT「先端技術」の導入で手法が多様化 ②事業連携 「事業パートナー」との連携に活路 ③社会実験 都心と産地を「ポップアップストア」で結ぶP60
特集省エネ・新エネ2020
「消費効率の改善・徹底を促し設備の有効活用を」〝エネ合〟はエネマネ強化を経て補助率の平準化へ
堀内電気/戸上電機製作所/IHI P89


ズームアップ(企業・団体)
【Lawer Eyes 堀内恭彦法律事務所】「SNSによるトラブル」P59
【企業Rader】九電不動産 P66
【企業Rader】LINE Fukuoka P84
【大学Rader】福岡歯科大/【企業Rader】大島産業
【自治体Rader】宮崎県/【自治体Rader】熊本県
【自治体Rader】沖縄県/【自治体Rader】那覇市
ズームアップ(人)
日々折々/石原 進 九州旅客鉄道 特別顧問 (九州観光推進機構 会長)P67
OPINION/九州医療センター・森田 茂樹 病院長P70
翔る次世代リーダー/三森屋・森 満俊 社長 P74
新トップの風貌/三菱商事・池田 尚 九州支社長 兼 那覇支店長 P76
【interview】西日本フィナンシャルホールディングス 谷川 浩道社長P78
コロナ禍に適したヒューマンタッチとデジタル強化を推進/新中期経営計画「飛翔2023~地域の元気を創造する~」がスタート
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「小国コスモス村 (熊本県南小国町)」 P6



連載(リポート・コラム・その他)
変わる小売りトレンド〈ホームセンター〉家具・インテリア業界との競合で縮む市場 頻発する合従連衡 巣ごもり消費で需要増見直された「DIY」
森田実の時代を読む「三重苦のなかで人類はどう生きるべきか」 P72
閑人閑話「ときめき」 P85
OH!ニッポン「続・四海波高し(上)」P120
三方よしの経営学「内部留保と企業(上)」P122
KAIL/九州電力・稲葉 太郎氏×三友機器・上田 一成氏×JTB・江﨑 昇督氏×北九州市港湾空港局・大浦 太九馬氏 P124
詰碁・詰将棋 次の一手P126

あの日あの頃/ティスコジャパン・二宮徹 社長P128
reflesh/城後佛壇店・城後 好孝 社長P131
TWO OF US/菰田 泰隆 菰田総合法律事務所代表×岩永 悠 アイユーコンサルティンググループ代表P 132
ゴルフ知恵袋「UTの恩恵を受けなきゃ損!」P134
ホークス「ホークス2大イベント〝今年ならでは〟の開催」P136
伝統工芸 継ぐもの革めるもの「博多人形」P138
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族18」P140
食楽園「小峠ラーメン」P142
令和礼賛「筥崎宮(福岡市)」P145
Monthlyダイジェスト
寸談余話(1)丸紅 九州支社・宮本勝巳九州支社長/オーパーツ・原野猛社長/如水グループ・児玉邦康統括代表 P123
寸談余話(2)長崎RPA協議会・松本博会長/ZIGEN・烏山友幸社長P127
寸談余話(3)扇精光ソリューションズ・久原慎支店長/日本情報クリエイト・米津健一社長
寸談余話(4)キシヤ・楠田幸次郎社長/日本M&Aセンター 熊本オフィス・椛田國仁リーダー

1,000円


  TOP INTERVIEW
杉田 浩二 宮崎銀行 頭取
「『不易流行』の精神で時代の変革に対応。地域とともに新しい未来を創りあげる」 P8





テーマリポート
2020 人事トップ〈総括〉九州・沖縄の主要企業・経済団体 
「主要企業」九電工は会長と社長が入れ替わる〝異例人事〟 P 18
「経済団体」長崎経同友は合併行の会長・頭取が代表幹事 P 27
 

 春夏秋冬
「『ゴルゴ13』のさいとう・たかをさん秘話」 P 14
NEWS SCRAMBLE
改正卸売市場法の対応に業者間で「温度差」 P 33
福銀がAIを使い「融資契約」の効率化を実験 P 100
沖縄のパルコシティにテナントが「苦言」 P 103
佐世保の「クルーズ強化」がコロナ禍で宙に浮く P 104
最初の「国スポ」佐賀開催は2024年に延期か P 113
業界・地域リポート
<鹿児島知事選>塩田新県政に「現実的対応」求める経済界 P 34
<沖縄県議選>玉城県政の継続に県民が灯した「黄信号」 P36
【NEXT九州・沖縄/自治体】加速が進む行政運営の「デジタル化」/〝時代の要求〟に〝コロナ禍〟が加わり活用シーン広がる P 38
【コロナ禍で…】地銀軸に広がったCFの中小業者支援・ 地元ベンチャーが高度デジタルで対応・ 九州でもワクチンや治療薬の開発に挑む・福商が安全ガイドラインで感染防止策・雇調金も簡素化効果で支給決定迅速にP 40
【FOCUS観光(文化財)】コロナ禍で〝不発〟も地域周遊に活路/「文化版地方創生」目指した日本遺産
【DATAで見る九州】今年度の外国人宿泊者数は最多でも前年比75%減/機会損失額は5000億円超える可能性もありうる

  

  エリアリポート
【福岡】区画整理「完了間近」の香椎駅周辺/次の課題は新たなにぎわいを創出する〝商業誘致〟 P114
【北九州】「モノレール沿線」の街中を活性化/旦過駅や香春口三萩野駅など4駅を〝エキマチ〟に P116
【佐賀】急速に高まる「スタートアップ熱」/県が「DX・スタートアップ推進室」を新たに開設 P118
【長崎】長崎新市庁舎「防災拠点」の役割も/〝機能集約〟で利便性向上し22年度完成へ P 120
【熊本】着々と進む「旧荒尾競馬場」再開発/〝スマートシティ〟実現に向け民間企業と強力タッグ P 122
【大分】RWC後の「レガシー活用」を模索/大分県開催の経済効果、集客ともに〝九州トップ〟 P 124
【宮崎】斬新な仕掛けで「ニシタチ」元気に/コロナ禍で疲弊した歓楽街を守るために〝官民タッグ 〟 P126
【鹿児島】延期の「かごしま国体」いつ開催?/コロナ禍で県を挙げての一大イベントが〝漂流状態〟P 128
【沖縄】宜野座で「健康な村づくり」進行中/官民が連携して高齢者の〝安全見守り〟システム開発 P 130

特集・テレワーク
コロナ禍を契機に中小も有効活用へ/オンライン会議導入は着々と〝浸透中〟 P52
積極活用した企業は定着から拡充/働き方の見直しで〝メリット〟と〝課題〟も P54
QTnet /アフターコロナ見据えたテレワークソリューション提案 P 50
特集・Growth Companies2020
成長の〝鍵〟はココにあるウィズコロナを見据え P 77
ウチヤマホールディングス/カンサイホールディングス/新日本製薬/資さん/第一交通産業/豊川設計事務所/明治産業/メモリードグループ/諸井会計グループ
特集・Business Succession
国内127万社が廃業危機に/後継者難で事業継続を断念 P 105


  

 ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/高橋・高橋彦太郎 社長  P74
日々折々/松尾 幹夫 松尾建設 相談役 P 65
OPINION/安川電機・津田純嗣 会長 P68
新トップの風貌/NTTデータ九州・佐藤 歩 社長 P96
新トップの風貌/九電みらいエナジー・水町 豊 社長 P98
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「七ツ森古墳(大分県)」 P 6
連載(リポート・コラム・その他)
変わる小売りトレンド〈九州通販業界〉「通販王国」に押し寄せた変革の波─/大手傘下入りか、異業種参入か、迫られる生き残り策 
森田実の時代を読む(29)/「第2次大戦終結から75年の夏に「世界平和」を考える」 P 72
いまこそ「三方よし」の経営学(18)「サイニングストア」  P 138
KAIL/福岡トヨタ自動車・赤坂 雄一郎氏×久光製薬・朝日 康博氏×大島造船所・稲岡 学氏×日鉄興和不動産・岩井 謙太氏 P140
詰碁・詰将棋 次の一手 P142
TWO OF US/納富 貞嘉 Fusic 社長×春山 慶彦 ヤマップ 社長 P 148
あの日あの頃/西部電気工業・熊本 敏彦 社長  P 144
寸談余話(1)大井不動産・井川陽介専務/JA三井リース九州・柴田稔社長/カイタック ホールディングス・貝畑雅二会長兼社長 P139 143 146 160
寸談余話(2)進和プロモーション・中島高志社長/みらいふ・古下裕二取締役
寸談余話(3)IHI・松澤大雪九州支社長/タケノ・竹野孔社長/apple ribbon・鈴木セリーナ社長
寸談余話(4)アイ・ケイ・ケイ・金子和斗志会長/中小企業基盤整備機構九州本部・橋本大哉本部長/城山ホテル鹿児島・保直延常務

refresh/タオ・エンターテイメント・藤高 郁夫 社長  P147
ゴルフ知恵袋「もっと足元に注意してみては!」 P 150
ホークス「ホークスが踏み出した次世代型エンタメへの挑戦」 P152
伝統工芸 継ぐもの革めるもの「肥後象がん」 P 154
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族(17)」 P156
OH!ニッポン「尖閣アラートを発出せよ」 P 136
閑人閑話「涙もろい」 P101
令和礼賛「宇美八幡宮(福岡県宇美町)」 P 161
食楽園「團伊玖磨(丸星) vs 檀一雄(沖食堂)ラーメン対決」 P158
Monthlyダイジェスト P 164

1,000円

TOP INTERVIEW
大坪 潔晴 にしけい 社長
「ステークホルダー目線の経営に徹し、企業力向上と警備業界の地位を高めたい」 P8


テーマレポート
アーカイブfile.1
【九州新幹線鹿児島ルート】鹿児島から着工した工事計画 熊本は「通過圏」と危機感/着工から38年での全線開業は〝静かな〟出発 P18
【博多駅再開発】売り場面積にこだわった高島屋 阪急「大逆転」で核テナントに/難航きわめた〝博多井筒屋〟との退店交渉 P20
【岩田屋救済】あてが外れた別館「Zサイド」出店 経営悪化招き伊勢丹傘下へ/新店舗支援で〝地元経済界〟が恩返し
P22
【ドルフィンポート】県外資本阻止の「出来レース」に 地元経済人からも批判の声/開発業者をめぐる異例の〝選考プロセス
P 24〟
【西銀・福岡シティ銀合併】福岡銀との「システム統合」が破談 西日本銀を選んだ福岡シティ/後藤─四島両トップの〝縁〟で一気に進展 P 26
【福岡空港民営化】地場連合に想定外の「運営権対価」 国の思惑は滑走路増設費/東京建物Gの入札額が〝だだ漏れ〟に P 28
【北九州空港】関門海峡の「浚渫土砂」を活用 処分場を新空港として建設/四建元局長が描いた〝山下プラン〟を採用
P 30
【ハウステンボス再建】再建へ救済に動いた「福岡経済界」 紆余曲折を経てHISに譲渡/地元は主体企業〝不在〟で支援断念 P 32
【九州・沖縄サミット】決定直前まで評価は「泡沫候補」 一変させた県民の熱い思い/首脳会合の沖縄決定は〝小渕裁定〟P 34
【口蹄疫】基幹産業の「畜産」にウイルス禍 終息後も質の追求に注力/〝県民総力戦〟での封じ込めから10年P36
春夏秋冬
「『今』を生きる」 P 14
NEWS SCRAMBLE
小野・前熊本副知事の真の狙いは次の「国政」  P 85
「水面下」で沖縄のホテル買収の動き活発化 P 97
「長崎IR誘致」のカギ握る申請スケジュール P 101
業界・地域レポート
【業界FOCUS/トラック運送】迫り来る残業規制とタリフ新基準もコロナ禍の影響で値上げは「未知数」/人手不足と長時間労働の改善に〝物流危機〟が一役買う P 38
【NEXT九州・沖縄/農業】斬新な発想と独自の技術で新展開 ユニークな「アグリベンチャー」続々 P 40
【DATAで見る九州】コロナ禍で民間消費と純移輸出に大打撃GRPの実質成長率の見通しを下方修正
エリアレポート
【佐賀】嬉野の旅館「オフィス誘致」に活路/観光宿泊1本足から〝リーシング業〟に拡大中 P 102
【長崎】県都の「交通結節強化」へ議論活発/来県客の〝スムーズな移動〟のために侃侃諤諤 P 104
【熊本】コロナ関連「制度融資」で迅速対応/熊本地震の教訓生かして中小企業を〝柔軟支援〟 P106
【大分】県が生産拠点の「国内回帰」を支援/企業誘致の3年連続〝50件超え〟にもコロナ不安 P108
【宮崎】日南市が給付金「地元消費」に秘策/住民と事業者つなぐカタログサイト〝つかエール百貨 P110〟
【鹿児島】焼酎蔵元が「鹿児島産ウイスキー」/地元製造した〝シングルモルト〟を三十数年ぶりに商品化 P 112
【沖縄】「彩発見」契機に基幹産業を再構築/安心・安全で持続可能な観光地へ〝シフトチェンジ〟P 114
特集・2020 福岡
【福岡市】次代に向けて天神・博多で「ビル建て替え」活発化 P53
【北九州市】「課題先進地」としてコンパクトシティーを目指す P 71
【筑後】「地域特性」を生かした新たなまちづくりに挑む P81
【COMPANY】アキラ水産ホールディングス/「新たな体制で時代の荒波を乗り越える」 P 58
【COMPANY】ジーアンドエスエンジニアリング/「未知なる分野にも果敢にチャレンジする」 P 62
【COMPANY】KPMG 福岡事務所/「M&Aやスタートアップを積極的に支援」 P 66
【COMPANY】福住/「創立45周年を迎え福岡の地に改めて感謝を」 P 68
【COMPANY】大島産業グループ/「時流にあわせた〝強いohshima〟を実現」 P74
【COMPANY】福岡中央銀行/「行動の原点は、中小企業専門金融機関」 P 79
特集・治す〝医力〟 頼れる病院 2020
福河野病院グループ/西脇病院/つきやま歯科医院 専門医療クリニック天神 P 87
特集・ ICT 2020
“コロナ禍でオンライン活用が一気に進展/第5世代移動通信システムも開始
NTTドコモ 九州支社/富士通九州システムズ/西日本電信電話(NTT西日本)九州事業本部/NTTデータ九州/オーイーシー/レイメイ藤井 /BCC/シティアスコム” P 125
ズームアップ(企業・団体)
【独立行政法人国際協力機構 九州センター(JICA九州)】「『新興国進出』の足がかりとなるJICAの多様な留学生」 
【わが社の技術/九電みらいエナジー】福岡県初の国産材の木質バイオマス発電/響灘では日本最大規模の洋上風力発電 P92
【ZOOM UP/パソラボグループ 東洋環境分析センター 】台風や地震など災害時にこそ重要な「水質検査」/3つのラボラトリーで九州全域をカバー〝緊急対応〟で地域の暮らし守る P96
【Lawyer eyes 堀内恭彦法律事務所】暴力団・反社会的勢力の最近の特徴と対策についてP 100
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/新生堂薬局・水田 怜 社長 P48
OPINION/明倫国際法律事務所・田中 雅敏代表弁護士 P42
新トップの風貌/三井物産・髙原 英樹 理事 九州支社長 P94
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「長崎県雲仙市」 P 6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる小売りトレンド〈フードビジネス〉 /逆風の外食─生活様式変化への対応急務/追い風の中食─テークアウト頼みからデリバリーに活路  P 118
森田実の時代を読む(28)/「貝原益軒の「医は仁術」の精神は、いまも日本のすぐれた医療を支えている」 P46
いまこそ「三方よし」の経営学(17)「カスタマーハラスメント」 P124
KAIL/麻生開発マネジメント・吉見 明生氏×監査法人トーマツ・岡部 麻子氏×エコー電子工業・渡邊 哲之氏
詰碁・詰将棋 次の一手 P 148
TWO OF US/森 照明 脳神経外科医 木許森ホールディングス会長×木許 心源 神学者 木許森ホールディングス社長 P 154
あの日あの頃/佐賀国際重粒子線がん治療財団・中川原章 理事長 P 152
寸談余話(1)/WASHハウス・児玉康孝社長/FPオフィス クライアントサイド・久保逸郎代表/Fusic・納富貞嘉社長 P149
寸談余話(2)/関家具・猪名冨大助常務/西武ハウス・豊福祐右社長 / P156
寸談余話(3)/三井不動産・尾崎真一九州支店長/長谷工コミュニティ九州・谷洋一社長/リノプロテック・米滿覚社長 P 168
refresh/熊本学園・目黒 純一 理事長 P 157
ゴルフ知恵袋「ゴルフをもっと知ってもらいたい」 P158
ホークス「ホークスだからできたファンとの『絆』」 P 160
伝統工芸 継ぐもの革めるもの「八女福島仏壇・川辺仏壇」 P162
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族(16)」 P 164
OH!ニッポン「習近平という悲劇(下)」 P122
閑人閑話「待ちわび雛」 P 116
令和礼賛「神門神社(宮崎県美郷町)」P169
食楽園「ゴジラ映画に長浜屋台登場」 P 166
Monthlyダイジェスト

1,000円
TOP INTERVIEW
馬渡 雅敏松浦通運 社長
「物流ネットワークは『ライフライン』の一つ。社会を支える重要産業として責務果たす」  P8

テーマレポート
気になる「Word」でみる九州 P 19 
【MaaS】未来の「地方公共交通維持」の切り札に/地場大手だけでなく〝異業種間〟の連携進む P20
【リモートワーク】「BCP対応」へ不可避も中小導入進まず/コロナ禍で多くの企業が対応も地方は〝交代勤務〟多く P22
【スマートシティ】先端技術で「分野横断的」な都市づくり/生活自体の〝質〟を高めながら経済発展を目指す P24
【連携中枢都市圏】圏域一丸で活力ある「拠点形成」目指す/〝高次都市機能〟の集積と強化で経済成長を期待 P26
【3EプラスS】「五つの戦略軸」でエネルギー海外展開/再エネ普及など優位性を生かして〝課題解決〟を先導 P28
【卒FIT】制度終了の「余剰電力」めぐって争奪戦/大手電力、新電力、ハウスメーカーなどが参入P30
【フードバリューチェーン】「日本式農業」ブランド力高め海外展開/世界で急変する〝食〟のニーズを先取りして商機にP32
【コンセッション】民間委託で公営事業の運営を「効率化」/空港、道路、水道など〝社会インフラ〟に次々導入P34
【ソーシャルインパクトボンド】「行政コスト削減」と「地域づくり」を両立/飯塚市が〝フレイル予防〟に関する実証事業P 36
春夏秋冬
「夢は限りなく」 P14
NEWS SCRAMBLE
【沖縄】「日台ルール」協議なき決定に危機感P16
【新電力】みやまSEに「市出身」の新トップ就任
【長崎】県内最大規模「ゆめタウン」が諫早に
業界・地域レポート
【FOCUS①(雇用調整助成金)】手続き簡素化も「支給迅速化」に至らず 厚生労働省での上限総額に不満続出 P38
【FOCUS②(教育)】導入が本格化する「オンライン学習」受ける側の環境整備がネックに P40
【コロナ対応③(IT)】地域の課題解決を図る「コード・フォー」 サイト公開でデジタル版〝九州はひとつ〟 P 42
【DATA FOCUS 】2019年春のJR九州ダイヤ見直しは4割に影響/運行本数の減少率大きい自治体ほど利用が低下 
【FOCUS 林業】「成長産業化」の高い潜在性を見いだし 多様な観点から新たな事業モデル探る P46
【FOCUS 熊本】地震から丸4年で交通インフラ復旧 「国道57号」は10月に全面開通へP50
【FOCUS 公共交通(自動運転)】「運転手不足」の緩和に期待大きく すでに東京や関西では実用化例も P 52
【FOCUS ドローン】人手不足の中で「物流活用」で注目される 離島での実証実験に高まる島民の期待 P82
エリアレポート
【福 岡】運営開始 商業施設相次ぎ開業も「前途多難」/やずやは人工島で〝新業態店〟P86
【北九州】「オフィス改修」補助で誘致新機軸/「企業内公共産業団地」として遊休地活用も P88
【大牟田】市庁舎再整備「本館」含めて白紙に/再アンケートでは〝保存〟と〝解体〟が半々 P90
【佐 賀】推進 佐賀銀がオプティムと「合弁会社」/自行と顧客、他金融機関の〝デジタル改革〟 P92
【長 崎】長崎市の「街なか改造計画」佳境/5年間の〝市街地活性化計画〟を国が認定 P 94
【長崎北】将来を占う「二大基幹道路」が前進/東彼杵道路は〝26年ぶり〟の動きに期待感 P 96
【熊 本】 想定外で熊本空港の「民営化」始動/コロナ禍による〝視界不良〟でのテイクオフ P 98
【大 分】大分空港がアジア初の「宇宙港」へ/宇宙関連産業の集積に期待も〝コロナ不安〟が P 100
【宮 崎】集落の活性化に貢献「盛り上げ隊」/マンパワー不足を〝域外〟の有志が支援 P102
【鹿児島】各地で「新交通システム」構築模索/大手企業と連携し先進システム導入も P104
【沖 縄】着々と再建の準備が進む「首里城」/支援金の合計は前回工事費の〝半分超〟に P106
特集・Office Work 2020
変わるワークスタイル 洗練されるオフィス空間  P74
コクヨマーケティング/関家具
特集・social and company
【LGBT】福岡の企業が率先して「ALLY」表明 産官民が連携しビジネスや職場づくり/「ダイバーシティー&インクルージョン」に地方発モデル P55
【LGBT】Top Message For ALLY/三好不動産・三好 修 社長「地方こそ先んじて挑戦すべき」P59
【LGBT】Top Message For ALLY/ペンシル・倉橋 美佳 社長「個人の力を組織に転化し成長」 P 60
ズームアップ(企業・団体)
【独立行政法人国際協力機構 九州センター(JICA九州)】4万人以上の国際人材が登録する「PARTNER」 P54
【鹿児島銀行】「新本店ビル」が5月7日オープン/松山 澄寛 取締役頭取「新本店ビルで組織力を強化し、天文館活性化や観光振興、地域防災の拠点にも」 P70
【佐賀発 医療最前線 九州国際重粒子線がん治療センター サガハイマット】広がる治療の選択「心と体にやさしいがん治療」 P78
【富世ホールディングス】ホールディングス体制の構築で多様な事業展開をさらに効率化/次亜塩素酸パウダーの「除菌のミカタ」で社会貢献も P80
【Lawyer eyes 堀内恭彦法律事務所】新型コロナウィルスと企業の安全配慮義務について P126
ズームアップ(人)
翔る次世代リーダー/ジーアンドエスエンジニアリング・児玉 和久 社長 P 66
OPINION/西日本フィナンシャルホールディングス・久保田 勇夫 会長 P 62
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「鹿児島県さつま町」 P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!!小売りトレンド /複合商業施設 新しいにぎわい創出の期待かけ 続々と次世代型の時間消費SC
森田実の時代を読む(27)/「新型コロナウイルス感染症を克服するには科学技術力だけでなく道徳力を高めなくてはならない」 P 64
いまこそ「三方よし」の経営学(16)「セクシャルハラスメント(下)」 P 84
KAIL/ゼンリン・宮田 哲也氏/久光製薬・宮近孝文氏/特殊高所技術・山本 正和氏 P 114
詰碁・詰将棋 次の一手 P 116
ふたりの仲/三宅敏彦・パールドライ社長×北口功幸・亀山電機会長 P 117
あの日あの頃/ユニゾンシステムズ・今村 勉也 社長 P 118
寸談余話/安川電機・小笠原浩社長/弁護士法人大野慶樹法律事務所・大野慶樹代表弁護士/日商保険コンサルティング・橋本安太郎社長/ジャースコーポレーション・森武士九州支店長/アネーラ税理士法人・藤本周二代表社員/あつまる山鹿シルク・島田裕太社長/キミヱコーポレーション・田中勝也社長/資さん・佐藤崇史社長/立野謙介税理士事務所・立野謙介所長/九州ディベロップメント・白砂光規社長/マックスバリュ九州・佐々木勉社長/ホープ・時津孝康社長/ATUホールディングス・岩﨑龍太郎社長/安部健志法律事務所・安部健志代表弁護士/味の兵四郎・野見山正煇会長/まる・百富進社長/藤壷自動車・藤壷拓社長/九州オリープ普及協会・百富孝行理事長/谷弥・谷弥壽彦社長/Caguya・野見山広明社長/アンビシャス・月橋一浩社長 P 120
座右の銘/一般社団法人 人間賛歌・相良 五郎 代表理事 P 112
この一冊 /梓設計・前田 隆 常務取締役執行役員 九州支社長 P 136
refresh/ダリア・高木 進一 社長 P 127
ゴルフ知恵袋「職業に貴賤はないはず!」 P 128
伝統工芸 継ぐもの革めるもの「別府竹細工」 P 130
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族(15)」 P134
OH!ニッポン「習近平という悲劇(中)」 P132
閑人閑話「認知機能検査」 P 81
令和礼賛「大御神社」 P 159
山頭火!日記抄「焼酎よ、お前と永劫に縁を切る」 P 162
最期の晩餐「宮田八郎さん」 P164
食楽園「原田種夫の支那うどん」 P166
Monthlyダイジェスト P 137
From九州 自治体トピックス P 150

おすすめの購読プラン

財界九州の内容

  • 出版社:財界九州社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。

財界九州の目次配信サービス

財界九州最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

財界九州の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.