財界九州 発売日・バックナンバー

全167件中 31 〜 45 件を表示
1,000円
  TOP INTERVIEW
根本 浩二 NTTドコモ 執行役員 九州支社長
「〝新ドコモグループ〟の相乗効果で街づくりや地域課題の解決に貢献」    P8
回顧2022 コロナ禍でも社会経済活動に軸足移す  P17
【トップ人事(主要企業)】FFGとJR九州で既定路線の交代/十八親和銀は〝サプライズ人事〟で一気に若返り  P18
【トップ人事(経済団体)】長崎経済3団体で一斉にトップ交代/久留米商議所では39年ぶりの会頭選で本村氏が6期目の続投に   P21
【首長選】SNS活用法の優劣が当落に影響/無党派層や若年層の取り込みが〝選挙戦を左右〟   P24
【首長選(沖縄)】選挙イヤーで革新連合の実態に嫌気/那覇市長選の保守勝利で保守系が「7戦全勝」  P26
【西九州新幹線】人流増に向け他力本願的意識が露呈/新幹線開業による〝経済効果への期待〟は大きいが…  P28
【再開発】九州初進出のららぽーと福岡が開業/鹿児島天文館のタカプラ跡に「センテラス天文館」   P30
【半導体】TSMC着工で関連企業進出が加速/経済波及効果は今後10年間で〝4兆円超〟の試算も   P32
【電力】小資源国の課題露呈で原発活用へ舵/「日向幹線」運用開始で電力の安定供給大きく前進   P34
【エネルギー資源】昨夏と比べ天然ガスと石炭は10倍に/ガソリン高に政府は「燃料油価格激変緩和対策」実施   P36
【物価高騰】相次いだ原材料高が企業努力を吸収/過去に例を見ない「値上げラッシュ」が家計を直撃  P38
【ウィズコロナ】行動規制の撤廃で人の移動が回復へ/集客施設・ホテルは〝感染防止〟への投資膨らむ  P40
【年表】   P42
【各県】   P44
春夏秋冬
「ベニシアさんの「雨の中でも踊るのが人生よ」   P14
TOP INTERVIEW
根本 浩二 NTTドコモ 執行役員 九州支社長
「〝新ドコモグループ〟の相乗効果で街づくりや地域課題の解決に貢献」     P8
NEWS SCRAMBLE
〈再開発〉福岡パルコ(旧岩田屋本・新館)が建て替え   P53
〈ガバナンス〉シノケンGに続きプレナスも「MBO」決断   P61
〈沖縄〉キャンプキンザー「跡地利用」議論本格化   P73
〈福岡〉巨大社務所ビル建設で「神社経営」新時代  P87
業界・地域リポート
【首長線/宮崎県知事選】「重い十字架払拭したい」という前知事への県民の反応は…/東国原氏の出馬自体に経済界は反感  P54
【変わる交通体系/鉄道ルート】熊本空港アクセス鉄道の最有力に/TSMC進出で「肥後大津ルート」が急浮上P58
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(10)】仮想現実で新たな観戦体験を実現/スポーツやエンタメを「バーチャルPaypayドーム」で再現も   P62
   
エリアリポート
【福岡】節水型都市を次代へ継承着々と/過去の大渇水を教訓に〝漏水率の低さ〟は世界トップ  P102
【北九州】市政4期北橋カラーの功績とは/環境や安全など次代に向けた〝街の成長基盤〟を整備  P104
【佐賀】鳥栖市で高まる量子医療の機運/重粒子線治療施設に続き「BNCT」開設を目指す  P106
【長崎】二次交通拡充への取り組み次々/西九州新幹線の開業効果を〝地域の隅々〟に波及へ  P108
【熊本】サテライトオフィス整備が急増/県・国の手厚い支援策を活用して〝定住促進〟図る P110
【大分】付加価値高め集客図る各自治体/独自の強みを最大限に活用して〝地域収益力〟を強化 P112
【宮崎】南九州の大動脈整備が着々進展/「観光拠点」目指し都城市街地にはホテルが開業  P114
【鹿児島】地元開催の全共で和牛日本一に/県勢が6部門制し「種牛の部」で内閣総理大臣賞  P116
【沖縄】島の伝統食あちこーこー転換点/食品衛生管理の国際基準HACCPが〝逆風〟に  P118
特集・高品質・高機能住宅2022
信頼ある技術で人々の暮らしを守り続ける大手ハウスメーカー ■住友林業 ■旭化成ホームズ ■セキスイハイム九州 ■三井ホーム   P65
特集・有明海広域圏Scene-13
有沿道路「南北延伸」で広域圏拡大へ/大野島IC―諸富IC間の開通で福岡と佐賀が直結  P79
ズームアップ(企業・団体)
【ZOOM UP/キリンビール九州統括本部×フードプラス・ホールディングス】「TAPPY」導入でみんながHAPPYに/おいしさを追求しコスト削減、負荷軽減にも寄与   P56 
【JICA(国際協力機構)】「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に新制度  P60
【サステナブル経営 Vol.3】九州リースサービス  P76
【クローズアップ 長崎トヨタ FROM 福岡トヨタ】(4)TOP MESSAGE 金子 直幹 福岡トヨタ社長「1000億円企業を目指し、従業員満足度のさらなる向上を」  P94
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「工場萌え(苅田港)」  P6
秋季生涯青春ゴルフ会 94th「秋高し佐賀県鳥栖で地域・世代を越えた交流」  P89
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈15〉」  P74
閑人閑話「婦唱夫随」  P95
DATAでみる九州「将来推計人口」  P96
KAIL/認定NPO法人Homedoor 理事 川口 加奈 氏/エコー電子工業 常務取締役 小林 啓太 氏P98
ウィズコロナでの地域密着型ビジネス第9回/地方スーパーの力/食料品需要で大手とすみ分け
OH!ニッポン「ロシアはなぜ残忍なのか」  P124
四季漫筆「早起きは三文の「得」か「徳」か」 P126
詰碁・詰将棋 次の一手  P128
あの日あの頃/大石膏盛堂・伊藤 健一 社長  P130
reflesh/LINE Fukuoka・鈴木 優輔 社長CEO  P133
Two of Us/焼山 慈康 ブリックハウス 社長×松岡 三貴 サクラグループHOLDINGS. 社長 P134
ホークス「藤本ホークスの1年目」  P136
ゴルフ知恵袋「唯一つながっている部分なので…」   P138
九州大相撲伝「双葉山定次⑥」  P140
食楽園「ラーメン王の武内伸さん」  P142
まちかど歴史学「筑前五ヶ浦廻船の盛衰」  P145
      MonthlyダイジェストP148
寸談余話(1)博多阪急・亀井潤一店長/オールージュ・田中勝也氏  P100
寸談余話(2)玄海酒造・山内賢明会長/宮島醤油・宮島治社長  P127
寸談余話(3)シアーズホームグループHD・丸本文紀社長/まる・百富進社長/臼杵運送・足立哲社長 P129
寸談余話(4)三和ホールディングス・石井清悟社長/建設会社大淀開発・堀之内秀一郎専務  P132
寸談余話(5)JR九州商事・関信介社長/neuet・家本賢太郎社長/botto・水田匡俊社長  P144

1,000円
TOP INTERVIEW 
林田 浩一 西日本鉄道 社長
「各種事業をハイブリッドに組み合わせ、新たな価値を創造し企業価値高める」  P8


 テーマリポート
公共性と事業性の維持へあり方変わる地域交通
鉄道/バス/タクシー/航空/航路 P17
NEWS SCRAMBLE
〈沖縄県〉株式公開を見据えカード切った「オリオン」  P41
〈社会保険〉加入緩和で「採用・契約」の再検討も  P45
〈北九州〉「外車オークションと屋台村」で旦過復興へ  P56
〈福岡市〉人工島事業が「土地高騰」で一転黒字化  P104
業界・地域リポート
【沖縄県知事選】経済界が玉城県政では沖縄経済は崩壊/沖縄振興予算の減額は〝執行率の低さ〟が要因P42
【変わる交通体系/高規格道路】広域での連携目指す九州MaaS研/九州の交通体系のグランドデザイン策定へ  P46
【働く形 ─ work style ─】職務と勤務地を明確化する流れに/ジョブ型雇用の広がりに条件めぐってトラブルも
【INSIDE OUT】スタフラ再建へ通販との異例タッグ/事実上の〝筆頭株主〟となったジャパネットHDの本気度P50
【広域連携/東九州メディカルバレー】中小の医療関連進出が活況呈する/構想から10年余り。今年度から海外への販路開拓を強化  P52
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(9)人間と並び作業する人協働ロボット/人との接触・衝突を回避する安全技術確立


エリアリポート
【福岡】コロナ禍でもホテル建設は増加/客室稼働率が回復を見せる中で「供給過剰」の声も  P118
【北九州】国際映画祭で映画の街が新段階/アフターコロナ見据えて〝タイからのロケ〟を本格誘致 P120
【佐賀】企業のDXを自治体が強力支援/理解度不足や人材不足を解消し地域全体を「底上げ」 P122
【長崎】地域の期待背負う西九州新幹線/フル規格の〝ネットワーク未接続〟のハンディ克服へ P124
【熊本】円安追い風に県産品を輸出強化/右肩上がりが続き目標額を「110億円」に上方修正 P126
【大分】木質チップや地熱など「地理的要素を最大限活用」 P128
【宮崎】綾町がユネスコ登録されて10年/産学官で水素の地産地消目指す/「人と自然の共生」目指し産学連携で着実な成果 P130
【鹿児島】いちき串木野食で海外販路開拓/串木野新港からの〝マグロ運搬船〟の活用が端緒に  P132
【沖縄】パラオの課題解決にMOU締結/「島しょ地域」という共通項で技術や知見を交流  P134
特集・九州電力グループ「九州から未来を創る」~豊さと快適さで、あなたの一番に~ P61
【interview】九州電力 社長 池辺和弘氏「挑戦し、成長し続けながら経営基盤の強化を図り〝グループ大〟で日本の低・脱炭素をリードする」  P62
【役員一覧】一体となって新たな事業やサービスの創出に挑戦  P66
【report-1】「安心で質の高い」電気の供給体制を追求/人々の暮らしの発展に貢献しグループも成長 P70
【report-2】成長分野「都市開発事業」を積極的に推進/収益の拡大と収益源の多様化、持続的な発展に挑戦  P72
【report-3】「Qでん にぎわい創業プロジェクト」展開中/各県の〝地場企業〟として地域・社会とともに発展P74

特集・お菓子
活発な国際交流と、地域文化の融合で生まれた多様なお菓子  P105
■ひよ子本舗吉野堂 ■もち吉 ■千鳥屋本家 ■石村萬盛堂 ■明月堂 ■如水庵 ■山口油屋福太郎 ■かさの家 ■ざびえる本舗
ズームアップ(企業・団体)
【Rader/産学連携】〝カーボンフリーアンモニア〟実現へIHIや福岡大などがスクラム P103
ズームアップ(人)
TalkAbout/イトーキ・湊 宏司 社長  P40
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「北九州市 平尾台」  P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈14〉」  P58
閑人閑話「返信のない電話」 P111
DATAでみる九州「おでかけ指数」 P112
KAIL/福元満治・ペシャワール会理事、図書出版石風社代表/北九州市・森 善裕氏 P114

ウィズコロナでの地域密着型ビジネス第8回/誕生!?コスメアイランド/増える化粧品OEMメーカー
OH!ニッポン「新・令和の経世済民論(下)」 P140
四季漫筆「バックミラーに50年の歳月」 P142
詰碁・詰将棋 次の一手 p144
あの日あの頃/日本乾溜工業・兼田 智仁 社長 P146
reflesh/タケノ・竹野 孔 社長 P149
Two of Us/池田 智之・社会保険労務士法人サムライズ 代表×早田 晋一・如水社会保険労務士法人 代表  P150
ホークス「BOSS E・ZO FUKUOKA」 P152
ゴルフ知恵袋「パッティングはどこを見て打ってますか?」 P154
九州大相撲伝「双葉山定次⑤」 P156
食楽園「森進一さん」  P158
まちかど歴史学「小村寿太郎」 P161
Monthlyダイジェスト P164
寸談余話(1)国際学園・水嶋章陽理事長/玉山銀行・林國維東京支店長 P116
寸談余話(2)ローム・アポロ・辻辰雄社長/和奏監査法人・森行一代表 P143
寸談余話(3)日本政策金融公庫 福岡西支店・山下充支店長兼国民生活事業統轄/M-DAQ・リーチャード・コー最高経営責任者(CEO)/ライトライト・齋藤隆太社長 P145
寸談余話(4)岩田屋三越・伊倉秀彦社長/キューサイ・佐伯澄社長/WASOMI・井上都裳子社長 P148
寸談余話(5)みつ葉グループ・宮城誠代表/三陽・長谷煌一郎社長/WITHDOM Group・南郷克英社長
P160
1,000円
TOP INTERVIEW
田上 富久 長崎市長
「西九州新幹線を〝新たな長崎街道〟に、交流人口拡大で活気あるまちを創造」  P8



テーマリポート
シリコンアイランド復活へ P17
【総論】世界水平分業での九州の役割再定義/ムーアの法則でその爆発的な成長スピードに特徴  P18
【基礎知識】半導体関連の企業数は1000社超/国内の製造品出荷額は約1兆5000億円
P20
【変遷】かつては国内生産の4割占める拠点/TSMC進出で関連産業集積に期待膨らむP22
【台湾積体電路製造(TSMC)】成長途上にある世界初ファンドリー/進出決定で九州の業界関連地図は様変わりへ  P24
【人材育成】実践的人材育成に高専の強みを発揮/「シリコンシーベルト福岡」を起点に活発
P26
【関連企業】半導体の母材を九州から世界に/全社でパワー半導体強化へかじ/SiC半導体好調で新製造棟建設/車載向け半導体の生産が約6割/画像センサーの世界的生産拠点/スマホ・車載向け技術で世界首位/半導体製造装置では世界第3位  P28
春夏秋冬
春夏秋冬「誰のようにも生きられず 誰のようにと生きもせず」   P14
NEWS SCRAMBLE
〈北九州〉「理事会拮抗」。九国大のトップ人事が迷走  P45
〈沖縄〉不測の事態に「ノーレンタカーの旅」提案  P52
〈企業統治〉「シノケンG」が投資ファンドと組んでMBO  P56
業界・地域リポート
【首長選/北九州市長選】国交省の津森氏を事実上の後継に動くも…/北橋氏不出馬に備えて側近らは「分断回避」に奔走  P40
【地域共創】ものづくり企業が食で地域変革/長崎県東彼町で始動した「URANIWA」  P42
【SCOPE/地方テレビ局】RKB毎日HDが本気の養殖事業参入/キー局への依存体質を転換し独自性高めて生き残りへ  P46
【Focus食品自販機】新たな販売チャネルとして市場拡大/利便性向上や広告塔など〝高コスパツール 〟 P48
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(8)】漁師の勘をAI化で次代に技術残す/伝統漁法の「パターン」学習で最適な漁場を探索  P50
エリアリポート
【福岡】うきは市に地域密着のラグビー/人口減少が続く中〝スポーツで街を活性化〟へ  P112
【北九州】原点回帰で中小企業支援を加速/DX推進や半導体ネットワークなど〝支援メニュー強化 〟P114
【佐賀】佐賀市にIT企業進出が相次ぐ/早期に企業と人材を〝マッチングする〟環境を整備 P116
【熊本】県産アサリ信頼回復と産地再生/「熊本モデル」確立などアサリ条例制定で〝偽装撲滅 〟P118
【大分】大分市が進める未来の交通形態/従来の移動手段にこだわらない〝新たな乗り物〟も P120
【宮崎】基腐病対策で品種転換に期待大/2年後をめどにより抵抗性の高い〝新品種〟が商品化  P122
【鹿児島】産学官でスタートアップを支援/地元産業の〝稼ぐ力〟を向上させ、県民所得の向上を P124
【沖縄】酒類の多様化図る泡盛メーカー/苦境が続く「県民酒」の新たな市場開拓の動き続々  P126
特集・《NAGASAKI》Restart Nagasaki Saga 開業!!西九州新幹線
「起点となる県都長崎市では官民による都市再生が着々」  P69
【REPORT①アクセス】西九州新幹線開業で博多─長崎80分に/停車駅から周辺観光地への誘客が地域振興の鍵に P70
【REPORT②県都再開発】にぎわい創出して地域活力の向上図る/西九州新幹線開業を交流人口拡大の契機に P72
【REPORT③沿線 諫早市】駅前再開発を軸に交通結節機能強化へ/県営バスターミナルを移転し移動の利便性向上 P88
【REPORT④沿線 大村市】三種の神器を備えたハブシティー目指す/新大村駅と大村車両基地駅を街中の新たな軸に P90
【REPORT⑤沿線 嬉野市】悲願の鉄路復活で未来志向の街づくり/豊富な観光資源や地域の価値を改めて発信へ P92
【REPORT⑥沿線 武雄市】乗り換え生かして西九州周遊の起点に/長崎との直通で佐世保との新たな分岐点に P94
【TOP MESSAGE】九州旅客鉄道 社長 古宮 洋二氏「西九州新幹線は西九州全体へ回遊もたらす」P76
【TOP MESSAGE】長崎経済同友会代表幹事(十八親和銀行会長) 森 拓二郎氏「新幹線開業を契機に2次交通の整備を」 P78
【TOP MESSAGE】十八親和銀行 頭取 山川 信彦氏「真の〝顧客本位の営業〟を展開」  P80
【TOP MESSAGE】長崎銀行 頭取 開地 龍太郎氏「法人営業を強化し地域振興へ汗をかく」  P82
特集・事業承継2022「企業の存続・成長へ高まる意識、広がる選択肢」
■諸井会計 ■アップパートナーズ ■日本M&A ■ストライク ■アネーラ税理士法人 ■篠原公認会計士事務所 ■野田税務会計事務所  P59
ズームアップ(企業・団体)
【クローズアップ 長崎トヨタ FROM 福岡トヨタ】(3)─地域貢献─長崎の発展に寄与することが〝、事業拡大〟を後押し P97
【スペシャルインタビュー】九州産業大 北島 己佐吉 学長に聞く  P102
ズームアップ(人)
新トップの風貌/福岡中央銀行・荒木 英二頭取  P44
新トップの風貌/パソラボグループ・藤井 賢治代表  P100
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「福岡県田川郡添田町英彦山」  P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈13〉」2022年秋以後、激動の世界の中での岸田政権の課題と公明党の役割 P54
Radar〈地域×スポーツ〉ビジターサポーターに着目し「タビスポ」で街の活性化図る  P98
閑人閑話「メンズコスメ」 P104
KAIL/九州経済連合会 麻生泰 名誉会長(麻生 代表取締役会長)/アンジュブラン・代表取締役 舌間 陽子氏 P106
DATAでみる九州「コロナ禍減収減益県」コロナ禍で減収減益14府県のうち6県が九州地域/「宿泊業、飲食サービス業」で影響顕著も〝各県各様〟 P108
ウィズコロナでの地域密着ビジネス第7回/増やせ!農水産物輸出/「オール九州」で売り込み強化 P128 
OH!ニッポン「新・令和の経世済民論(中)」  P132
四季漫筆「シャブ漬け」と「おいしゅうなれ」   P134
詰碁・詰将棋 次の一手  P136
あの日あの頃/宮崎カーフェリー・黒木 政典 相談役  P138
reflesh/ビジネスリファイン・大野 祐子 社長  P141
Two of Us/安藤 永倫・エーリン 社長 × 後藤 康男・城島高原オペレーションズ 社長  P142
ホークス「着実な成長を見せる 鷹のeスポーツ界進出」  P144
ゴルフ知恵袋「思ったところに止めるために」  P146
九州大相撲伝「双葉山定次④」  P148
食楽園「福山雅治さん」  P150
まちかど歴史学「沖縄学の父 伊波普猷」  P153
Monthlyダイジェスト  P156
寸談余話(1)日本公認会計士協会北部九州会・宮本義三会長/九州八重洲・中島久雄社  P110
寸談余話(2)ジーアンドエスエンジニアリング・児玉和久社長/ミクロエース・柳義一社長  P135
寸談余話(3)マリンハイドロテック・井手敏文社長/九電ビジネスフロント・石橋治己社長/みんなの銀行・永吉健一頭取   P137
寸談余話(4)都市再生機構九州支社・高原功九州支社長/JR九州ホテルズ・角谷英彦社長/トヨタホーム九州・清水建治常務   P140
寸談余話(5)ホテルオークラ福岡・杉山良太社長総支配人/Kyuホールディングス・廣島将登社長/悠悠ホーム・内山賢一取締役    P152

1,000円
TOP INTERVIEW P8
田中 亮一郎 第一交通産業社長
「スケールメリットと地域密着を強みに〝積極的な協業〟による安定成長を目指す」

テーマリポート
事業の成長に不可欠な人の力 P17

【運輸(トラック運送)】未経験者を採用し資格取得を奨励 P18

【介護・福祉】資格者採用して給与体系で差別化 P20

【建設】労働環境を改善し定着率高める P22

【製造業(地場中小①)】技術継承のため若年層確保に注力 P24

【製造業(地場中小②)】省人化の裏で待遇改善など底上げ P26

【ホテル(シティー・リゾート)】状況踏まえた適正配置で窮状打開 P28

【農業】あの手この手で就農者支援を拡充 P30

【事業の成長に不可欠な人の力】九州電力 P32/ふくおかフィナンシャルグループ P33/西日本鉄道 P36/新出光P37

春夏秋冬 P14
「母に捧げるアジサイの花」 


NEWS SCRAMBLE
〈沖縄〉空白地進出から3年「誤算続き?」のセブン P40

〈宮崎〉無風から一転荒れ模様?「宮崎県知事選」P46

〈北九州〉「地元の冠スポンサー」消えたTGC北九州 P49

〈再エネ〉「PPA」による再エネ調達が九州でも活況 P51

〈福岡市〉マンション価格高騰で「坪平均500万円」も P56

〈北九州〉運休中の国際路線再開へ「水面下で備え」 P59


業界・地域リポート
【INSIDE OUT】HTB売却はIR選定の直前狙いか/売却検討の一報に地元経済界は「想定内」の受け止め P42

【建設業界FOCUS/長崎】県建設業協会会長が17年ぶりに交代/新体制発足の裏側で「消えた」地場有力ゼネコン P44

【SCOPE/洋上風力発電(再生エネルギー)】O&Mで先行する北九州も危機感/国は普及拡大を後押しも〝専門人材育成〟が急務に P52

【Focus OKINAWA/観光】瓦解した観光インフラ再構築求める声/限りなく赤に近い〝黄色信号〟の基幹産業 P54

【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(7)】仮想空間で情報を一元管理し効率化/積算業務の運用にもBIMを試験的に導入し一定の成果も P60

【Carbon Neutral】港湾の脱炭素化がいよいよ本格化/北九州港と博多港が〝先進的事例〟として注目 P94


エリアリポート
【福岡】天神・博多で絶えぬ新ビルの槌音/供給物件の立地や設備の優劣で〝空室率〟に差異も P102

【北九州】AGI所長に生え抜き戴氏就任/「地域貢献重視」でシンクタンク機能を強化 P104

【佐賀】次代の玄関口目指す肥前鹿島駅/西九州新幹線開業を契機に〝県と鹿島市〟で再整備 P106

【長崎】地域発展の鍵はメガリージョン/新幹線基軸に長崎、佐賀、福岡で広域経済圏形成を!! P108

【熊本】高森駅周辺の再整備が本格始動/「アートポリス事業」の採択でにぎわい創出へ P110

【大分】温泉熱活用で農産物を安定供給/源泉数と湧出量〝日本一〟の特徴を生かして推進 P112

【宮崎】G3軍の招致決定に沸く都城市/〝49年ぶり〟のキャンプ実施を交流人口拡大の好機に P114

【鹿児島】県都副都心・谷山の農試場跡脚光/県有地の〝民間への売却検討〟で活用策が注目集める P116

【沖縄】次世代物流拠点を目指す糸満市/県内外で高まる企業の〝用地取得ニーズ〟に対応 P118

特集・DX2022 P65
「デジタル田園都市国家構想」が始動 国を挙げて大規模な変革を推進
■NTTデータ九州 ■オーイーシー ■九州ソフタス ■西日本電信電話(NTT西日本)九州支店 ■BCC ■富士フイルムビジネスイノベーションジャパン福岡支社

特集・省エネ新エネ P75
「脱炭素社会の実現に向けた新製品やシステムが続々」国はグリーン トランスフォーメーション(GX)を推進へ
■堀内電気 ■佐賀市 ■西日本技術開発 ■住宅金融支援機構 九州支店

ズームアップ(企業・団体)
【JICA(国際協力機構)】途上国の「課題解決」を目指す九州の中小企業 P64

【Radar/企業】「かぼちゃの馬車」を再構築 1083棟で〝仮住まい〟事業 P74

【クローズアップ 長崎トヨタ FROM 福岡トヨタ自動車】(2) ─飛躍─ 積極的な拠点開設と好景気を背景に〝業績急伸〟 P89

【サステナブル経営 Vol.2】九州リースサービス P90

【ZOOM UP/フィリップ モリス ジャパン】喫煙者・非喫煙者が共存可能な社会を目指す/〝煙のない社会〟目指し加熱式への切り替え提案 P93


ズームアップ(人)
新トップの風貌/中部興産・新垣 貴雪 社長 P58

新トップの風貌/エフエム福岡・中靍 英喜 社長 P86

TalkAbout/長崎経済同友会・東 晋 代表幹事 P96


グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「大分県竹田市」P6


連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈12〉」 P62

閑人閑話「関白宣言」P87

KAIL/九州・アジア経営塾・橋田 紘一 理事長兼塾長/西日本鉄道・武田 祐貴氏 P98

DATAでみる九州「BCPの策定状況」 P100

ウィズコロナでの地域密着ビジネス第6回/「特区」で地域おこし/規制緩和活用しアイデア事業 P120

OH!ニッポン「新・令和の経世済民論(上)」P124

四季漫筆「だまされてもいいの」 P126

詰碁・詰将棋 次の一手 P128

あの日あの頃/豊川設計事務所・豊川 裕子 社長 P130

reflesh/日本政策金融公庫・浜 晋治 福岡支店長 P133

Two of Us/安達 健太郎 安達 社長 × 山田 晃 山電 社長 P134

ホークス「プロ野球『夢の球宴』が福岡で6年ぶりの開催」 P136

ゴルフ知恵袋「夏ゴルフの対処法」 P138

九州大相撲伝「双葉山定次(3)」P140

食楽園「千葉真一&キアヌ・リーブス」 P142

まちかど歴史学「福岡市東区名島」 P145

Monthlyダイジェスト P148

寸談余話(1)KMGホールディングス・城戸﨑健二会長兼社長/アジア観光外国語学院・二宮徹理事長 P101

寸談余話(2)長崎経済研究所・三井一明社長/WealthPark・福永丈郎所長 P127

寸談余話(3)One Asia・越路倫有福岡オフィス代表/福岡食肉市場・吉田満社長 P129

寸談余話(4)エコワークス・小山貴史社長/アップパートナーズ・菅拓摩代表税理士 P132

寸談余話(5)ケイビーシー開発・清水透社長/JR九州フードサービス・福澤広行氏 P144
1,000円
TOP INTERVIEW
五島 久 ふくおかフィナンシャルグループ社長(福岡銀行頭取)  P8
「お客さま本位の徹底、人と組織の活性化で、持続的に成長する金融グループを構築」



テーマリポート
〈総括〉九州・沖縄の主要企業・経済団体 トップ人事2022 P17
【主要企業】FFGが8年ぶりの社長交代で新体制に  P18
【経済団体】長崎商議所会頭に十八親和銀の森氏内定   P28
春夏秋冬
「アスハルトの道と砂浜の道」   P14
NEWS SCRAMBLE
〈企業〉スタフラの社外取締役が日産からJR九州に  P41
〈流通〉コストコ「出店倍増計画」で誘致合戦し烈に  P45
〈熊本〉コロナ後見据えても「ホテル過剰」の声  P49
〈為替〉デリバティブも「急すぎる円安」にお手上げ  P51
〈沖縄〉想定外の反響呼んだ「県民出資ファンド」  P82
業界・地域リポート
【再編FOCUS/日産系ディーラー】90店舗網で福岡の販売シェア奪還へ/九州最大級のメガディーラー誕生で先行する「EV車販売」に注力  P34
【プロジェクト/遊休地・耕作放棄地の活用】1次産業支援(1)「地域の特長」を生かして課題克服へ/鹿島市は〝どこでもキャンプ場〟、沖縄では〝コーヒー栽培〟 P36 
【プロジェクト/出口戦略】1次産業支援(2)「裾野の広さ」を活用し地域を元気に/国頭村は〝交流拠点〟を整備、〝産直通販アプリ〟のエモテント  P38
【経営戦略/海外事業】潜在成長性見据えて不動産事業に注力/「人口ボーナス」獲得狙う西鉄、西部ガス、九州電力 
【法改制/パワハラ防止法】未然に防ぐには複合的対策が重要に/中小企業にも「パワハラ防止法」の適用が始まる  P46
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(6)】配膳補助で人の接客サービス拡充  P52
エリアリポート
【福 岡】家具の町・大川市でセンダン活用/植林と利用の好循環で「森林資源の保全」にも貢献へ P90
【北九州】市内3地区で街づくりビジョン/災害対策の「区域区分」の見直しは当初から大きく後退  P92
【佐 賀】サンライズパークが完成へ着々/国スポ・全障スポ開催後の「施設活用」が鍵に  P94
【長 崎】半導体の基幹産業化へ動き着々/人材の流出防止や「Uターン就職」にも力を注ぐ  P96
【熊 本】JR肥薩線の復旧費で国に要望/「上下分離方式」の導入でも新たな財政支援求める P98
【大 分】宇佐市朝ドラで知名度向上狙う/念願の「世界かんがい施設遺産」登録で期待膨らむ  P100
【宮 崎】民放経験生かし地元の魅力発信/キャンプイベントや県産品などの「PR動画」を制作  P102
【鹿児島】志布志港に小口混載の輸出拠点/南九州になかった「冷凍コンテナ貨物」にも挑戦  P104
【沖 縄】命名権活用し交通弱者の足守る/バス停に「新たな役割」を付加して親しまれる存在へ  P106
特集・Growth Companies 2022  P57
不確実な時代に適応し成長する企業/新たな展開で社会に価値を創出する
愛しとーと/ウチヤマホールディングス/カンサイホールディングス/九州電気保安協会/グリーンクロス/新日本製薬/関家具/第一交通産業/豊川設計事務所/増田石油/室町ケミカル/明治産業
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「熊本県天草町大江」  P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈11〉」 P54
閑人閑話「少女の嘆き」 P83
DATAでみる九州「2022年ゴールデンウイーク『おでかけ指数』」  P8
ウィズコロナでの地域密着型ビジネス 第5回/変わる企業城下町 
KAIL/隈本直樹・九州・アジア経営塾 プログラム・ディレクター、UNA FORESTA 代表取締役/三好不動産・ 伊瀬知 晃氏  P86
OH!ニッポン「『新冷戦』到来を告げるマックの撤退」  P124
四季漫筆「『終わらざる夏』に思う」 P126
詰碁・詰将棋 次の一手 P128
あの日あの頃/日本デザイナー学院・宋 成烈 理事長  P130
reflesh/野田税務会計事務所・山嶋 寿人 所長  P133


Two of Us/金子 幸生・日建建設 社長×百田 善太郎・百田工務店 社長   P134
ホークス「3年ぶりの満員御礼!タカガール♡デー」   P136
ゴルフ知恵袋「アイアンはスピン量で選ぶ   P138
九州大相撲伝「双葉山定次(2)」  P140
食楽園「タモリさん」  P142
まちかど歴史学「小松帯刀と大政奉還」  P145
Monthlyダイジェスト  P148
寸談余話(1)日本M&Aセンター・大槻昌彦常務/クロスアビリティズ・安藤小百合社長/三好スマイル信託・阿部俊一社長   P85
寸談余話(2)シアーズホームグループHD・丸本文紀社長/如水グループ・児玉邦康統括代表/那覇バス、琉球バス交通・小川吾吉社長  P89
寸談余話(3)福岡銀行・成瀬岳人常務執行役員/フジタ・安東則好九州支店長  P127
寸談余話(4)オークマ・大隈賢一郎社長/AEdesign建築設計事務・田中浩成社長   P129
寸談余話(5)西部電機・税所幸一社長/福岡コンベンションセンター・小野田勝則理事長/宮崎日機装・長門祥一社長   P132
寸談余話(6)トリゼンダイニング・河津知明社長/福岡市和菓子組合・松本弘樹理事長/ヌルボン・仲義雄社長
   P144

1,000円

TOP INTERVIEW
福岡商工会議所会頭(西日本シティ銀行会長)谷川 浩道氏   P8
「攻勢に転じて経済と社会の再起図り、地域発展のため勇猛果敢に突き進む」



テーマリポート
コロナ禍を契機に定着or回帰?「社会経済スタイル」17
【リモートワーク】大手では働き方として急速に定着/課題になっていたコミュニケーションは〝チャット〟で  P18
【オフィス】天神BBの今後に影響の可能性も/感染症対応での〝安全性〟と〝アメニティ〟を重視   P20
【ワーケーション(沖縄)】徐々に浸透する新しい観光ツール/〝関係人口の創出〟と〝観光消費額の増加〟に高まる期待  P22
【マイクロツーリズム】近場観光が定着し本格回復に弾み/GWの九州への観光客は〝コロナ禍前の水準〟を上回る   P24
【リゾート】質を追求しニューノーマルに対応/〝安心・安全〟と〝快適〟の両立で目指す付加価値の向上   P26
【グランピング】新事業として地場企業が積極参入/キャンプブームや初期投資の少なさで〝拡大傾向〟に  P28
【スポーツコンベンション(1)(福岡ソフトバンクホークス)】安心・安全宣言に基づき運営最適化/〝感染対策の徹底〟と〝観客の負担軽減〟絶えず模索  P30
【スポーツコンベンション(2)(2021世界体操・新体操選手権)】地方での国際大会ロールモデルに/国による「ワクチン・検査パッケージ」の技術実証を活用  P32
【流通業】試される購買行動変化への対応力/〝価値観の多様化〟と〝先行不安〟が販売戦略を変える  P34
【食品宅配サービス】新規参入から一変事業撤退相次ぐ/コロナ収束後を見据えた〝新たな成長戦略〟が鍵握る   P36
春夏秋冬
「独学でよかった」  P14
NEWS SCRAMBLE
〈北九州〉旦過地区火災で「無形の価値」喪失を嘆く  P41
〈沖縄〉県の「不作為」に観光業界怒りの決起集会  P49
〈再開発〉「福岡市役所北別館」を一体開発に転換か  P57
〈沖縄〉県知事選の自民系候補が「難産の末」決定  P104
業界・地域リポート
【新首長に聞く】宮崎市・清山 知憲 市長「〝透明性〟〝多様性〟重視し公益に資する政策を」  P38 
【プロジェクト/地域資源の活用】知恵絞り「厄介物」から収益生み出す/地域が抱える〝慢性的な課題〟の解決に一役買う  P42
【Spotlight北九州】北九州空港に「ヤマト運輸」が貨物専用便/〝24年残業規制〟で貨物輸送は大競争時代に  P44
【産業育成─KUMAMOTO─】ライフサイエンスを第3の柱に/医学などの蓄積生かすUXプロジェクト始動 P46
【法改制/改正育児・介護休業法】 男性育休の「取得増」へ制度整備進む/改正育児・介護休業法が段階的にスタート  P50
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(5)】AIで未来の介護記録予測し通知 P52
エリアリポート
【佐 賀】「IT企業」誘致にかじを切る鳥栖/オフィス環境の整備で〝事務職系〟の雇用創出を目指すP114
【長 崎】新幹線効果「街の活性化」に生かせ/沿線自治体で進むハードとソフト〝両面〟での再整備P116
【熊 本】玉名市「官民連携」で産業団地開発/〝TSMC熊本進出〟をにらんだ企業誘致で雇用創出P118
【大 分】大分市で「泊まる観光施策」進行中/歴史遺産活用し食に次ぐ〝新たな観光コンテンツ〟整備P120
【宮 崎】「二つのリゾート」で再起図る青島/今秋には〝ホテルとしても運用可能〟な別荘物件が完成P122
【鹿児島】京セラが薩摩川内に「最大新工場」/世界的な半導体需要へ〝積極投資〟でさらなる拠点化P124
【沖 縄】模索が続く沖縄黒糖の「出口戦略」/在庫量が〝年間需要〟を上回る緊急事態に募る危機感P126
特集・FUKUOKA2022
「各地に続々と新たなにぎわい拠点。広域集客〝県〟として機能が高まる」  P58
【福岡都市圏】ハード整備と新たな魅力創出で広域集客に厚み/アフターコロナを見据えた複合商業施設の整備が着々  P61
【北九州地域】鉄都発祥の地・東田地区が文化観光拠点に変ぼう/「ジ アウトレット北九州」開業で教育観光を軸にした〝観光ハブ化〟目指す  P89
【筑後地域】地域資源や立地を生かした交流拠点整備が着々/景観や一次産品などの魅力を発信して集客強化へ  P93
【筑豊地域】サイクリングなどスポーツをテーマに観光戦略/官民がハード整備や〝回遊型観光〟をにらんだ仕掛けに注力  P100
【MESSAGE】福岡県知事 服部誠太郎氏「ウィズ・アフターコロナを見据えた観光振興」 P70
【注目エリア】太宰府市「市制施行から40周年を節目に「真の梅のまち太宰府」として発展」 P77
【注目エリア】筑後7市町「ホークスやサイクルツーリズムを中核に観光客誘致を図る」 P97
【注目エリア】大川市「庁舎や学校に「ふるさと家具」を地元の森林を生かし経済循環へ」 P99
【COMPANY】福岡中央銀行「地域になくてはならない銀行」を目指して P72
【COMPANY】アキラホールディングス「いつの時代も不変の〝お客さま第一主義〟」 P74
【COMPANY】ジーアンドエスエンジニアリング「デジタル技術で「災害に強い街づくり」実現」  P78
【COMPANY】日本政策金融公庫 福岡創業支援センター「「高校生ビジネスプラン・グランプリ」で起業家教育」P82
【COMPANY】第一商事「「不動産」と「航空機リース」で成長を加速」 P84
ズームアップ(企業・団体)
【クローズアップ 長崎トヨタ FROM 福岡トヨタ自動車】(1) ─誕生─ 地域特性に合わせた営業展開が〝地域密着〟の社風育む P103
【ZOOM UP/DX×北九州市】「西日本DX推進フェア」を九州初開催!/DXによる生産性向上の〝好事例〟を全国に発信 P105
【SDGsに取り組む企業を支援します・西日本シティ銀行】大坪GSI  P113
ズームアップ(人)
新トップの風貌/三井物産・中村 隆三 理事 九州支社長 P56
新トップの風貌/宮崎ガス・須﨑 孝一 社長 P107
TalkAbout/久山町・西村 勝 町長 P128
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「鹿児島県肝属郡南大隅町」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈10〉」 P54
九州経済の半世紀「2010年代」 P108
閑人閑話「幸齢者」 P129
ウィズコロナでの地域密着型ビジネス 第4回/工場誘致と経済効果 
OH!ニッポン「満州、樺太、千島~蘇る77年前の悲劇」 P134
四季漫筆「ときめいて生きていきたい」 P136
KAIL/佐伯夕利子・ビジャレアルCFフットボール総務部・WEリーグ理事・前Jリーグ常勤理事/大島造船所・川﨑 陽平氏P138
DATAでみる九州「コロナ禍の人流分析」 P140
あの日あの頃/立命館アジア太平洋大学・出口 治明 学長 P142
詰碁・詰将棋 次の一手 P145
Two of Us/月形 祐二 糸島市長×磯俣 克平 デロイトトーマツグループボード副議長・西日本エリア統括 P146
reflesh/リュウセイ・井上 竜毅 社長 P149
ホークス「熱パの前半戦、鷹の戦いを振り返る」 P150
ゴルフ知恵袋「ドライバーをフィットさせる」 P154
九州大相撲伝「双葉山定次(1)」 P156
食楽園「コシノ・ジュンコさん」 P158
まちかど歴史学「横井小楠と私塾『四時軒』」 P161
Monthlyダイジェスト P164
寸談余話(1)愛しとーと・岩本凌社長/教育情報サービス・荻野次信社長/北九州パワー・富高紳夫社長P137
寸談余話(2)ブルーム・山﨑信二社長/博多阪急・亀井潤一店長P141
寸談余話(3)新川電機九州支社・上野正博支社長/オカムラ・森本崇示西日本支社長P144
寸談余話(4)筑紫女学園大学・中川正法学長/オーラテック・江口俊彦社長 P148

1,000円
TOP INTERVIEW
KMGホールディングス 会長兼社長 城戸﨑 建二氏
「〝KMGブランド〞で商社的な機能を高め、自主自立の経営で100年企業を目指す」 P8

テーマリポート
自治体DX 現状と今後 P17
【FUKUOKA】生活や産業と密着し「課題解決」支援/福岡市はLINEを通じ住民とのアクセス強化を図る
【SAGA】「ノーコード」で主体的に業務効率化/県庁内各部署が課題に対して自らフォーム構築し運用
【NAGASAKI】効果的活用で一層の「生産性向上」を/生産年齢人口減少と造船業の低迷が危機感の背景に
【KUMAMOTO】産官学で「グランドデザイン」を策定/県内自治体とのデータ連携基盤を通じ一体的に推進
【OITA】「事業推進と支援」の両輪が成功の鍵/システム化で目指す利便性向上と職員の負担軽減
【MIYAZAKI】プランを策定し「緒に就いた」ばかり/県内市町村の中では都城市が市長主導で実績が突出
【KAGOSHIMA】社会変革へ「環境整備」と「意識改革」/求められる市町村や民間企業のデジタル思考の醸成
【OKINAWA】「世紀ビジョン」の総仕上げに活用/リゾート地・沖縄達成に必須という認識高まる
春夏秋冬
「風に吹かれて、流れに任せる」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈沖縄〉振興基本方針の「含みある文言」に関心 P37
〈医薬品卸〉宮崎温仙堂が「アルフレッサHD」の子会社に P41
〈海洋資源〉長崎と佐賀両県の「海砂境界線」ようやく確定 P49
〈企業業績〉流通・外食で回復傾向も「不透明感」強く P88
業界・地域リポート
【業界FOCUS/建設】コストと契約額の「逆転現象」深刻化/労務単価がこの10年で〝6割近く上昇〟も人手は都市部に偏向 P34
【Spotlight 沖縄】コロナ禍でもリゾートホテル開業ラッシュ/ホテル全体の新規客室数は2年連続で〝約3000室〟 P38
【オフィスビルFOCUS/福岡市】竣工予定のオフィスビルのテナント集め難航?
【プロジェクト/半導体】TSMC進出で周辺地価が爆騰状態 P42
【人材戦略〈従業員エンゲージメント〉】社員のやる気スイッチONで業績アップ P44
【制度改制/年金】物価値上げの中「受給時」の関心高まる/ 現役世代も〝計画的準備〟が早いうちから必要 P46
【新首長に聞く】久留米市・原口 新吾 市長「〝住みやすさ〟と〝起業〟で活力を生み出したい」 P52
【離島FOCUS/移住】知恵を絞り移住促進。課題は「定住化」/九州・沖縄で転入超過率トップ20に〝六つの離島〟ランクイン P54
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(4)】「においセンサー」で飲酒運転を撲滅/〝法医学分野〟でにおいを科学的に分析する日本初の実証も特集 P60
エリアリポート
【福 岡】福岡市の「エンジニア育成」着々と/IT人材不足解消と〝次世代デジタル人材〟後押し P96
【北九州】「LNGバンカリング」拠点化図る/国と共同で北九州港を〝カーボンニュートラルポート〟へ P98
【佐 賀】唐津が「クリエイター」発掘拠点に/コロナ禍のアーティスト支援が発展して〝映画祭〟にP100
【長 崎】県都「新設ラッシュ」に不安の声も/長崎市中心部で〝ホテルやオフィス建設〟相次ぐ P102
【熊 本】「二つの再開発」で活性化狙う荒尾/〝暮らしたいまち日本一〟掲げ官民連携でさまざまな事業P104
【大 分】全国初「サウナ」を核にまちおこし/移住者のアイデアで〝素通りされるまち〟から脱却 P106
【宮 崎】海外で開拓進む「7人の焼酎蔵元」/〝米国向け〟に風味やボトルデザインも一新 P108
【鹿児島】枕崎市が「自治体新電力」を設立へ/再生エネの〝地産地消〟で経済の地域内循環を P110
【沖 縄】豊見城市で進む「物流機能」の拡充/〝好立地条件〟を背景に大型物流施設が相次いで開業P112
座談会・対談(スポット)
【松浦物流グループ 業界対談 Series 4/物流はライフライン】梱包資材で物流に付加価値/松浦通運 社長 馬渡雅敏氏 × 王子インターパック 社長 石坂全佐雄氏 P58
特集・新人材時代
環境激変で求められる多様な人材の育成・活用 ■中小機構 ■ACR ■キャリアバンク P65
特集・九州の食2022 FoodIsland
「ライフスタイルの変化に対応しバリューアップ」■薩摩酒造 ■ふくや ■東洋環境分析センター ■JA宮崎経済連 ■山口油屋福太郎 ■キューサイ ■オーケー食品工業 ■マルタイ P73
ズームアップ(企業・団体)
Radar〈カンサイホールディングス〉佐賀県で牛ふんバイオ発電所
【九州医療最前線】九州国際重粒子線がん治療センター 塩山善之 センター長/公的医療保険の適用拡大で、より身近になる重粒子線がん治療 P50
【JICA(国際協力機構)】「中小企業・SDGsビジネス支援事業」の採択決定 P56
サスティナブル経営 Vol.1/九州リースサービス P86
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「熊本県南小国町」 P6
春季生涯青春ゴルフ会 93rd「1年ぶりの開催にグリーン上で親睦深まる」 P89
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈9〉」 P62
閑人閑話「少々、厄介者」 P84
DATAでみる九州「2022年度の景気動向」 P94
ウィズコロナでの地域密着ビジネス 第3回/第三セクターの現況 P114  
OH!ニッポン「学ぼうとしない人たち」 P118
四季漫筆「「老い盛り」とぞ言はせたきもの」 P120
KAIL/ジャーナリスト・浜田敬子(前Business Insider Japan統括編集長/元AERA編集長) × 筑邦銀行 坂本 浩二氏 P122
あの日あの頃/岩田屋三越・伊倉 秀彦 社長 P126
詰碁・詰将棋 次の一手 P129
reflesh/玄海キャピタルマネジメント・深野 政治 副社長 P131
Two of Us/脇山 章太 北洋建設 社長 × 五反田 清和 五反田病院 院長 P132
ホークス「スーパーボックスで非日常の野球観戦」 P134
ゴルフ知恵袋「春先のアプローチはくせ者」 P138
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族36」 P140
食楽園「龍とマルタイ棒ラーメンポール」 P142
まちかど歴史学「福岡市博多区川端町」 P145
Monthlyダイジェスト P148
寸談余話(1)濵田酒造・濵田雄一郎社長/キューサイ・佐伯澄社長/まる・百富進社長 P121
寸談余話(2)リコージャパン福岡支社・吉村隆男支社長/扇精光ソリューションズ福岡支店・久原慎支店長P125
寸談余話(3)安川電機・小笠原浩会長兼社長/マリンハイドロテック・井手敏文社長/コウドウ・アドバイザリー・鈴木香織社長P128
寸談余話(4)城島高原オペレーションズ・後藤康男社長/喰道楽・豊永憲司社長 P130
寸談余話(5)明和製作所・生野岳志社長/ジェイエイシーリクルートメント・ 東田健志支店長 P144

1,000円

 TOP INTERVIEW 
本永 浩之 沖縄電力 社長
「環境変化は新たな価値創出の好機。グループの総合力で沖縄の発展に貢献」 P8



テーマリポート
この20年での「業界変遷」で求められる事業対応力
【電力】段階的に実施された「システム改革」/全国各地で新電力が参入も事業継続で〝脆弱さ〟露呈 P18
【運輸】人口減や社会多様化で「本業」頭打ち/事業多角化の新たな一手も〝収益貢献〟はまだ道半ば P24
【銀行】生き残りかけ繰り返された「再編劇」/マイナス金利で〝収益構造〟の抜本的見直しに直面  P21
【流通】天神と博多は「進化の歩み」を止めず/ネット通販の台頭で各店が〝DX活用〟に本腰入れる P26
【不動産】リスクマネーの流入で「高値圏」維持/都心新ビルでの〝入居率低調〟なら市況悪化の可能性も P28
【通信】「高速・大容量・低価格」で競争し烈に/さまざまな〝社会変革〟をもたらした技術の高度化 P30
【ホテル】利用ニーズの「多様化」で形態も変化/宿泊特化型では都心部に〝アッパーSクラス〟が台頭 P32
【放送メディア(テレビ・ラジオ)】ネットと競合で「若年層」が視聴離れ/新たな事業モデルを模索も〝明確な活路〟見いだせず P34

春夏秋冬
「仕事はオモロなけりゃ」   P14
NEWS SCRAMBLE
〈金融〉3金融グループが「リース事業」を本格展開 P37
〈沖縄〉沖縄の「県民食」生産量が10年連続減少 P73
〈北九州〉異例の「空港ビル社長兼務」で副市長に西田氏 P93
〈長崎〉「長崎オランダ村」の施設再開めど立たず  P113
業界・地域リポート
【新首長に聞く】佐賀市・坂井 英隆 市長〝豊かな文化〟と〝最新技術〟が共生するまちに    P38
【Spotlight 北九州】アウトレット開業は「脅威」か「福音」か/小倉都心部の商店街はシナジー効果より危機感強く   P40
【FINANCE REPORT/経営戦略】地銀グループが相次ぎ「専門子会社」/非銀行・非金融事業の開拓で〝総合力勝負〟へ注力   P42
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(3)】デジタル分析で「ダイヤ最適化」支援/ルーティングアルゴリズムで国内の交通課題解決を目指す   P44
エリアリポート
【福岡】「水素燃料」にアクセル踏む福岡市/民間企業のFCV購入に〝助成金60万円〟を支給   P114
【北九州】脱炭素で「グリーン成長戦略」策定/2030年までの直接投資額は〝最大6800億円〟  P116
【佐賀】県・市で佐賀駅中心の「南北軸強化」/佐賀市中心部の〝まちづくりのコンセプト〟を共有   P118
【長崎】新幹線開業に向け「周辺整備」着々/長崎駅高架下に「長崎街道かもめ市場」オープン   P120
【熊本】嘉島町に「フットボールセンター」/県サッカー協会がサッカー場などを〝民設民営〟で整備   P122
【大分】別府市が「パークPFI」積極活用/公園の魅力度向上と未着手事業が〝新制度活用〟で前進 P124
【宮崎】川南町が「バイオマス都市」に認定/〝日本初〟の鶏ふん燃焼発電は稼働から18年が経過 P126
【鹿児島】「和牛五輪」地元開催で連覇へ気勢/〝鹿児島黒牛〟のブランド価値をさらに高める好機に  P128

特集・沖縄本土復帰50周年 これまでとこれから  48
【INTERVIEW】沖縄県経済団体会議 議長(沖縄電力 相談役)石嶺 伝一郎氏「課題の本質的な解決に知恵を絞り次世代に継承」  P50
【INTERVIEW】沖縄県 知事 玉城 デニー氏「潜在力を引き出す経済振興策で〝新時代沖縄〟へ」  P52
【REPORT 1】半世紀模索する「自立的発展」は道半ば/本土との格差是正は〝振興計画〟によって徐々に縮小  P54
【REPORT 2】基幹産業の観光活性に「質の転換」必須/基地跡地の効果的利用の鍵を握る〝SACO合意〟の進展  P57
【INTERVIEW】第一交通産業 社長 田中 亮一郎氏「交通事業者として地域の利便性を高め、沖縄に深く根を張り将来の発展に貢献」  P60
【拓南製鐵】「沖縄の県民生活に深く関わる企業として人々の豊かな未来づくりに着実に貢献」 P62
特集・High Brand Mansion ━ 2022 ━
コロナ禍でも供給・販売好調。住まいの空間重視が高まる  P75
九電不動産/積水ハウス/第一交通産業/タカラレーベングループ/西日本鉄道/長谷工不動産/三井不動産レジデンシャル
特集・Office&Work style 2022
コロナ禍で変わるオフィス空間と働き方
イトーキ/QTnet/関家具/オカムラ/匠/三森屋  P94
ズームアップ(人)
TALK about/ボストンコンサルティンググループ福岡オフィス・井上 潤吾 代表  P72
TALK about/専修大・上田 和勇 名誉教授  P112
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「大和中央公園 花しょうぶ園(佐賀市大和町)」   P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈8〉」   P46
閑人閑話「ナースログ」   P140
DATAでみる九州「転入超過数」  P110
ウィズコロナでの地域密着型ビジネス 第2回/「道の駅」の波及効果/地方創生促進がつける稼ぐ力 
九州経済の半世紀「2000年代」   P106
OH!ニッポン「『文明の衝突』と『文明の生態史観』」  P134
四季漫筆「雁の列より離れゆく…」  P136
KAIL/One Panasonic発起人/ONE JAPAN共同発起人・濱松 誠 共同代表×第一交通産業・岩下 方人氏   P138
詰碁・詰将棋 次の一手  P142
あの日あの頃/愛しとーと・岩本 初恵 CEO  P144
reflesh/如水庵・森 正俊 社長 P147
TWO OF US/FairArchSystem・加藤 一郎 社長×田澤 康男 PEER 社長 P148
ゴルフ知恵袋「自らのパッティングを発見する」P154
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族35」 P156
ホークス/勝利とイベントで今年こそはドームに賑わいを P150
食楽園「井上尚弥選手」 P158
まちかど歴史学「長崎市新地町中華街」 P161
Monthlyダイジェスト P164
寸談余話(1)山口油屋福太郎・田中洋之社長/アンサーホールディングス・三谷俊介社長P137
寸談余話(2)アネーラ税理士法人・藤本周二CEO/和泉屋・井上隆専務P141
寸談余話(3)九州スタッフ・大霜彰子社長/ジーアンドエスエンジニアリング・児玉和久社長/九州レップ・白砂光規氏P143
寸談余話(4)宮田織物・吉開ひとみ社長/FCホールディングス・福島宏治社長P146
寸談余話(5)イフジ産業・藤井宗徳社長/九州物産・友添祐一郎取締役/セイビ九州・森永幸次郎社長P160
1,000円
TOP INTERVIEW
大西 一史 熊本市 市長
「〝住みやすいまち〟として熊本市を発展させることが九州全体のプラスになる」  P8




テーマリポート
Keywordから見える新潮流 P17
【デジタル通貨】日銀も「26年までに導入可否」を判断/高い利便性も〝マネロン〟や〝情報漏えい〟の対策が課題  P18
【株式投資型クラウドファンディング】「非上場企業」の資金調達法が多様化/一定のリスク内包もIPOやM&Aで〝大口リターン〟も  P20
【グリーンボンド】高い話題性から「即日完売」も相次ぐ/〝2度目標〟実現する原資として日本でも市場が急拡大  P22
【サーキュラーエコノミー】「廃棄せず再資源化」で循環型を推進/啓発活動の〝コンソーシアム〟が北九州市で実証実験  P24
【企業版ふるさと納税】企業の税負担「実質1割」で利用急増/制度活用の前提となる〝地域再生計画〟続々と策定進む  P26
【スマートワーク】自由で「多彩な働き方」が徐々に浸透/フリーアドレスでも社員の現在地を〝ビーコン〟で特定  P28
【リテールAI】「無人決済店舗」登場で人手不足補う/厳しい競争に勝ち抜くために〝DX推進〟待ったなし  P30

春夏秋冬
「トキワ荘と大泉サロンの青春」  P14
NEWS SCRAMBLE
〈長崎〉県知事選で大石氏当選も「当面は混乱」か  P40
〈沖縄〉MICE計画見直しで試される県の「力量」  P43
〈長崎〉「水陸機動団新連隊」誘致合戦は大村市に P48
業界・地域リポート
【観光 FOCUS/分散型ホテル】「まちぐるみ」で宿泊客をおもてなし/懐かしい光景を観光資源として再生し〝暮らすように泊まる〟 P32
【制度改制/年金】より「戦略的な受給」の方法選択を/年金で生活できる人は一握り、働きながら〝どう受給〟する? P36
【Spotlight 北九州】「使命と収益源」で岐路に立つ街づくり団体/指定管理業務の終了などで存続に向けて正念場迎える P34
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(2)】AIで鮮明に「見えすぎる」がん細胞/がんステージが変更される可能性があり的確な治療法にもつながる  P44
エリアリポート
【福岡】自治体が創意工夫し「子育て支援」/定住促進をにらみ〝独自性〟や〝地域性〟に磨きをかける P98
【北九州】住民不安解消し「逆線引き」推進へ/八幡東区は候補地の修正で〝7割減〟と大きく見直しP100
【佐賀】「ドローンの街」実現を目指す多久/ベンチャー企業が市民の協力を得て〝飛行ルート〟を整備 P102
【長崎】半導体を県の「基幹産業」とし注力/産官学が連携し半導体関連人材の〝育成と確保〟を図るP104
【大分】動き出した「大分駅北口」の再開発/駅周辺の〝にぎわい創出〟に関係者からは期待の声P106
【宮崎】延岡「駅西口ビル」の完成に期待感/地元企業が〝地域貢献〟で中心市街地の活性化へ集積 P108
【鹿児島】「天文館再生」担うセンテラス開業/4月オープンの複合商業施設に〝起爆剤〟としての期待 P110
【沖縄】宮古島がプロ野球「再誘致」に本腰/プロ仕様の新球場完成はキャンプ誘致の〝のろし〟か  P112
特集・熊本市/〝政令市〟指定から10年「災害克服し都市の魅力を再構築」
【REPORT_1《政令市10年》】権限や財源を最大限活用し市民サービス向上 P50
【REPORT_2《街中にぎわい創出》】中心市街地のにぎわい演出に期待膨らむ P58
【TOPICS】コロナ禍の中心市街地で知恵絞る各施設 P64
【MESSAGE】熊本県知事 蒲島 郁夫氏「熊本市との連携は大変うまくいっている」 P54
【MESSAGE】熊本商工会議所 会頭(鶴屋百貨店 社長)久我 彰登氏「TSMC進出機に社会資本の拡充を期待」  P62
【COMPANY】熊本銀行/DX、ESG・SDGs対応を通じて取引先の事業再構築を支援 
【COMPANY】日本政策金融公庫 熊本支店/震災やコロナ禍に一丸で対応復旧・復興や地域活性化を後押し
特集・大学特集2022
〝不確実な時代〟を生き抜く教育を実践し、〝持続可能な社会〟を実現する人材を育成  P65
九州産業大学/崇城大学/長崎県立大学/中村学園大学/福岡大学/福岡工業大学/福岡歯科大学/福岡女子大学(掲載は50音順)
特集・くまもと県南フードバレー SCENE-9
【REPORT_1】災害に負けず復旧・復興へ力強く/2年ぶりの〝ネットワーク促進交流会〟をオンライン開催P90
【REPORT_2】地域ポテンシャル生かし商品開発/被災克服し豊かな〝県南〟へ─新たなビジネスモデルP95
【Top Message】くまもと県南フードバレー推進協議会 会長(熊本県副知事)木村 敬氏「ピンチをチャンスに─苦しいときにいかに磨きを掛けるかが問われる」  P94
ズームアップ(企業・団体)
【九州はひとつ宣言/福岡県】民間で「九州の魅力発信」の動きが加速  P38
【わが街の挑戦2022/佐賀市】ビッグデータを活用して健康寿命の延伸を  P42
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「池田川(瑞梅寺川)の桜並木(福岡県糸島市) P6」
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈7〉」  P46
閑人閑話「男の居場所」  P122
DATAでみる九州「宿泊稼働指数」  P86
ウィズコロナでの地域密着型ビジネス 第1回/効果アリ!!「ふるさと納税」寄付金が地元生産者と財政潤す
九州経済の半世紀「1990年代」 P82
OH!ニッポン「宏池会政権は中国に対峙できるか」 P118
四季漫筆「家族の歴史を閉じる実家解体」 P120
KAIL/マザーハウス・山崎大祐 副社長 ×SUMIDA・井手 孝輔氏 P124
詰碁・詰将棋 次の一手 P126
あの日あの頃/マリモ・木村 淳一 九州支店長兼長崎営業所長 P128
reflesh/ヴェントゥーノ・中野 勇人 社長  P131
TWO OF US/久田 雅嗣 日本郵便沖縄支社 支社長×二宮 徹 ATMAアジア観光外国語学院 社長P132
ゴルフ知恵袋「調子の波を安定させるためには」 P138
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族34」  P140
ホークス/ホークス「シーズン開幕3連戦は注目の新監督対決!」  P134
食楽園「井上光晴さん」  P142
まちかど歴史学「佐賀市長瀬町」  P145
Monthlyダイジェスト 
寸談余話(1)オープンハウス・ディベロップメント福岡支社中黒髙橋優太支社長/HYUGA PRIMARY CARE・黒木哲史社長/永三モータース・ジェームズ・チェン副社長  P121
寸談余話(2)産管・山西大介社長/九州教具グループ・船橋修一社長  P123
寸談余話(3)シティアスコム・藤本宏文社長/中部興産・新垣直彦会長/全教研・堀口宏吉社長 P127
寸談余話(4)大分航空ターミナル・工藤正俊社長/タカラレーベン西日本・手島芳貴社長 P130
寸談余話(5)福岡県シルバー人材センター連合会・内田敏夫会長/乗富鉄工所・乗富賢蔵副社長 P144

1,000円
TOP INTERVIEW
山本 厚生 フジコー 会長 P8
「夢と計画性を持って〝技術立社〟を貫き、100年企業に向けチャレンジし続ける」



テーマリポート
協業で活路を拓け P17
【九州電力×西部ガス】世界的なカーボンニュートラルの要請で実現した「呉越同舟」【FVP×出資先企業】FFGの変革を見据えて「ユニコーン創出」と「取引先支援」【大手航空会社×地域航空3社】「事業組合」を設立し九州地域で系列超えた生き残り模索【ソラシドエア×いちご×宮交シティ】首都圏向け産品を社員が空陸一貫で「当日中」に配送【JR九州×西鉄×第一交通産業】「九州MaaS」の実現目指し地場最大手3社が手を組む【宮崎交通×ヤマト運輸×日本郵便】「過疎地の路線維持」と「物流効率化」から始まった県外移出【ワールドホールディングス×JTB】派遣のノウハウ生かし「観光人材」などサービス分野に参入
春夏秋冬
「法廷の黒羽二重法服と医師の白衣」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈沖縄〉中城港整備と「MICE計画」は連動するのか P29
〈宮崎〉40歳「清山新市長」の手腕にかけた無党派層 P37
〈お菓子〉「和菓子」に照準。シャトレーゼが九州攻勢 P57
〈北九州〉トラック輸送危機」を予測し物流戦略策定 P65
〈久留米〉新市長誕生で久留米商議所・本村会頭の動向は P122
業界・地域リポート
【西九州新幹線/開業前キャンペーン】 フルの部分開業でも「効果の最大化」を/与党検討委員会委員長に国対委員長だった森山裕氏を起用 P30
【プロジェクト/コロナ禍での地方創生】次を見据えた攻め姿勢で「地域経営」 P34
【NEXT 九州・沖縄/JAグルー プ再編】「広域化」への壁となっている本気度/〝自己改革〟で時代が要請する組織体の構築を目指すが…P38
【メディア FOCUS/新聞】本体苦境で「市政だより」受注が加熱/印刷委託で毎日新聞と西日本新聞の系列印刷会社がバトル P42
【Spotlight 佐世保(1)/ハウステンボス】経営危機も変わらぬ地域への影響力/今年3月で開業から30年。三たび訪れた苦境を乗り切れるのか P44
【Spotlight 佐世保(2)/中心商店街】街中の再開発「空洞化」で内なる危機/日本一元気な商店街が直面した〝人流減〟の懸念が急浮上 P46
【FINANCE REPORT/フィンテック】地銀が推す「クラウドファクタリング」/面談不要、オンラインAI審査で請求書を売却し資金調達  P48
【法改正/宅地建物取引業法】不動産契約の「電子化」いよいよ解禁へ/〝ペーパーレス〟浸透の鍵握る物件オーナーの理解 P50
【ビジネスホテル最前線】関東資本の「私鉄系ホテル」相次ぎ進出/変わらぬ福岡市の〝魅力需要〟の回復を見据え強気の計画 P52
【動かすDX(1)】運転中のスマホ使用を「AI」で検知/最終的には人の目で確認不可欠。危険運転の抑止力として期待 P68
【FOCUS】〈第一交通産業〉脱炭素でタクシーやバスの「EV化」を加速 P32


エリアリポート
【福岡】次代に「日常環境」保全を託す宗像/〝世界遺産登録5周年〟まちづくりは新たなステージへ P96
【北九州】造語「リビテーション」で街中開発/規制緩和で〝IT系企業誘致〟を念頭に新築ビルを促進P98
【佐賀】武雄が目指す「西九州のハブ都市」/リレー方式の西九州新幹線開業で〝乗り換え客〟戦略 P100
【長崎】県都の「再整備計画」が佳境迎える/西九州新幹線関連ほぼ完成。11月には新市庁舎も竣工 P102
【熊本】県が「スポーツコミッション」設置/観光色の強い〝独自のスポーツツーリズム〟を展開へ P104
【大分】官民で機運高まる「宇宙産業」振興/年内にも〝大分空港〟から人工衛星打ち上げか P106
【宮崎】「若い」移住・創業者増える西都市/就農希望者にはハウスを〝リース提供〟し独立まで支援 P108
【鹿児島】県体育館は「ドルフィン跡」で決着/鹿児島市が計画する「サッカースタジアム」はどこに? P110
【沖縄】観光の質の向上図る「CPC沖縄」/アフターコロナを見据えた〝クルーズ船誘致〟の新戦略 P112
座談会・対談(スポット)
【企業法務座談会 2022】「企業は内部統制を強めるとともに積極的なメッセージの発信も」/体制の整備・充実で企業価値を高めさらなる発展を  P58
永原  豪 德永・松﨑・斉藤法律事務所 代表×渡邊 洋祐 堤・古江・渡邊法律事務所 パートナー×伊達 高志郎 伊達法律事務所 弁護士
特集・九州・沖縄のSDGs 2022
社会貢献が「新たな価値」に 事業を通じて「社会課題」を解決へ! P73
積水ハウス/福岡マンション事業部/西日本シティ銀行/九州博報堂/白鷺電気工業/全教研/日本たばこ産業 九州支社/堀内電気/Lib W
ズームアップ(企業・団体)
【九州はひとつ宣言/福岡県】官民の枠を越える「九州地域戦略会議」  P54
【九州生産性本部】「九州生産性大学経営講座」の第64期生を募集 P66
ズームアップ(人)
TALK about/ヒルトン長崎・阿倉 宏隆 総支配人 P64
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「野倉の里 ミツマタの森(大分県玖珠郡九重町)」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈6〉」 P70
閑人閑話「キレる老人」 P136
DATAでみる九州「学会の開催形態」 P86
KYUSHU産業変遷 医薬品製造業/九州産コロナワクチン誕生間近  P114
九州経済の半世紀「1980年代」 P90
OH!ニッポン「トゥキディデスの罠」 P118
四季漫筆「親の遺体がゴミ化する時代」 P120
KAIL/福岡県久山町・西村 勝 町長×美光・髙田 慎也氏 P124
詰碁・詰将棋 次の一手  P126
あの日あの頃/室町ケミカル・青木 淳一 社長 P128
reflesh/玄海酒造・山内 賢明 会長 P131
Two of Us/正田 英樹・chaintope 社長×野見山 広明・カグヤ 社長 P132
ゴルフ知恵袋「グリーン周りからのミスを減らすには」 P138
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族33」 P140
ホークス/「藤本ホークス発進!」 P134
食楽園「大和イチロウさん」  P142
まちかど歴史学「福岡市博多区御供所町」 P145
Monthlyダイジェスト P148
寸談余話(1)福岡県物産振興会・不老安正会長/日本風洞製作所・ローン・ジョシュア社長/風月フーズP121
寸談余話(2)西日本鉄道・林田浩一社長/ディー・アンド・エイチ・坂口剛彦社長P123
寸談余話(3)グリーンクロス・久保孝二社長/富士警備保障・小原龍治社長/大海酒造・河野直正社長P127
寸談余話(4)竹田商会・竹田奉正社長/サントリー酒類・九州支社飯森隆晃執行役員九州営業本部長/レックコレクティブ・岩瀬由和社長P130
寸談余話(5)パーソルテンプスタッフ・鈴木理裕本部長/日本貿易振興機構(ジェトロ)福岡貿易情報センター・森則和所長 P144

1,000円
TOP INTERVIEW
土屋 直知 正興電機製作所 会長 P8
「『SEIKO PRIDE』を磨き続け総合力を高めて社会課題の解決に挑む」




テーマリポート不確実な時代の「企業戦略」 P17
【安川電機】きゅうりの葉かき作業などを行うロボット開発を通じ「スマート農業」の実現目指すP18
【シアーズホームグループHD】ウッドショックの影響緩和で林業に進出し脱炭素にも貢献P119
【岩田屋三越】新アプリを活用した魅力的な情報発信で顧客とのコミュニケーションを一層強化 P21

【大石膏盛堂】医薬品メーカーとして男性用化粧品分野に進出。エビデンスをもとに商品を開発P22
【第一交通産業】地域密着と他社との積極的なアライアンスで新たな市場開拓を目指す
P24
【岩田産業】IT企業と連携して飲食店とのネットワーク生かした新規事業を続々と立ち上げ
P25
【マルタイ】限定新商品の開発とSNSを駆使した戦略でターゲットを設定し新規顧客の囲い込み狙うP27
【リックス】〝周回遅れ〟脱し工場の設備・機器を一元管理できるIoTソリューションを投入
P28
【新生堂薬局】DXを融合させた「未来型店舗」の開発で利便性を高めて人々の健康維持に貢献P29
【WASHハウス】創業時から目指す「洗濯の無料化」実現に向けて目指すメディア事業の確立 P31

【レイメイ藤井】ドローンの販売やトレセン、農業向け専門学校開校で事業領域を拡大P32
【明治産業】老朽化したマンションの再生プロジェクトと不動産の小口化で地域の活性化を推進 P34
【ワイズグローバルビジョン】水インフラの抜本的な変革「WaaS」の構築を目指すP35
春夏秋冬
「『走れメロス』秘話」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈沖縄〉泡盛の軽減措置「10年後廃止」で最終決着 P37
〈長崎〉長崎駅近隣に「外資系ホテル」進出も P 39
〈熊本〉TSMC進出で「空港アクセス鉄道」の駅変更? P58
〈物流〉「時短規制」迫るなか燃料高直撃で苦境に P76
業界・地域リポート
【プロジェクト/PFS】〈寄稿〉公益財団法人 九州経済調査協会/九州でも注目される「PFS」の導入 P40
【変わる交通体系/高規格道路】高規格道路で熊本ICまで「10分」を/政令指定都市で〝渋滞ワーストの汚名〟返上へ  P44
【広域連携/大学】九州西部「ライバル校連携」のその後若年人口の県外流出に歯止めをかけ地元定着を促すも… P46
【地域医療】救命率向上へ長崎県央が「スマート化」/国もマイナンバーカードで医療情報集約に動き出す P50
【首長選/北九州市長選】現状では「本命不在」も参院戦後に動き? P52
【制度改制/無期転換ルール】希望者が〝2割に満たない〟のが実態 P54
エリアリポート
【福岡】県が「成長産業」振興の支援を加速/飯塚市は産官学による〝ブロックチェーン推進〟を宣言P98
【北九州】コロナ禍の「国際大会」開催に光明/感染対策と経済活動の〝両立図る試金石〟として注目P100
【佐賀】新幹線開業に向けて変わる「嬉野」/全国的に知名度高い温泉生かして進む〝民間投資 P102〟
【長崎】「対面」で1年ぶりに長崎サミット/稲佐山と市内を結ぶロープウエーの〝延伸〟求める声 P104
【熊本】御船町「コストコ効果」の実感じわり/復興を懸けた〝商業施設〟を恐竜と並ぶ町のシンボルに P106
【大分】臼杵が「ユネスコ食文化創造都市」/〝発酵・醸造〟を中心とした地元の食を世界へ発信 P108
【宮崎】「外部の知見」使い地域の課題解決/AI活用し漁師の勘を〝データ化〟で技術の継承を図る P110
【鹿児島】薩摩川内で「スマートタウン」整備/自治体の〝地域戦略〟と南国殖産の〝企業戦略〟が合致 P112
【沖縄】ワーケーションの「推進協」が発足/〝量から質〟への転換を図る切り札として高まる期待 P114
特集・新生・藤本ホークス始動
Special interview/藤本 博史新監督「〝藤本流〟の攻める野球を徹底的に実践し、パ・リーグ制覇そして日本一を奪還する」 P60

Special interview/後藤 芳光社長CEO兼オーナー代行「野球界全体の発展を見据えて事業を展開。全国にホークスファン広げる仕掛けも実施」 P62
特集・新生・藤本ホークス始動
2022年シーズンは藤本ホークスで日本一へ!! P64
「HAWKSベースボールパーク筑後」誕生から6年─筑後市で進む〝ホークス〟と連携した地域振興
特集・本格焼酎
伝統の品質と味わいを磨き世界へ躍進! P77
薩摩酒造/本坊酒造/大海酒造/奄美大島にしかわ酒造/繊月酒造/雲海酒造/神楽酒造/玄海酒造 
ズームアップ(企業・団体)
【JICA(国際協力機構)】九州の中小企業の技術が途上国の「課題」を解決 
【Lawyer Eyes 大野法律事務所】法的側面から考える日本の進むべき道
【九州はひとつ宣言/福岡県】民間企業に浸透する「九州ロゴマーク」
【ZOOM UP/松本×アンカーネットワークサービス】九州・山口エリアで中古パソコンの「リユース事業」を積極的に展開/長崎RPA協議会を通じてRPA導入など企業のDX化推進もサポート P89
ズームアップ(人)
短答直入/カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン 林 明男社長 P48
グラフ

Kyushu PHOTOGRAPH「深倉峡(福岡県田川郡添田町)」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈5〉」 P74 
閑人閑話「厨房に入るべし」 P124
DATAでみる九州「2022年度GRP」 P90
KYUSHU産業変遷 半導体関連企業/工場の新増設頻発で王国再興も P6
九州経済の半世紀「1970年代」 P92.
OH!ニッポン「脱炭素―『石炭悪者』に異議あり」 P120
四季漫筆「梅花に映じる心模様」 P122
KAIL/九州・アジア経営塾 橋田 紘一 理事長兼塾長×福岡市・吉野 靖啓氏  P126 
詰碁・詰将棋 次の一手 P128
あの日あの頃/福岡女子大学・向井 剛 理事長・学長 P130
reflesh/キリンビバレッジ・福島 恒晴 九州地区本部 本部長 P133
TWO OF US/池田 親興・野球解説者×高木 進一・ダリア 社長 P134
ゴルフ知恵袋「日本ツアーは変革の時代か?」 P138
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族32」 P140
食楽園「料理研究家の村上祥子さん」 P142
令和礼賛「宇佐神宮(大分県宇佐市)」 P145
Monthlyダイジェスト P148
寸談余話(1)Gcomホールディングス・平石大助社長/まん福ホールディングス・まん福ホールディングスP123
寸談余話(2)豊川設計事務所・豊川裕子社長/澤山グループ・澤山精一郎代表 P125
寸談余話(3)大海酒販・山下正博社長/ペンシル・倉橋美佳社長/マリモ・木村淳一・九州支店長兼長崎営業所長P129
寸談余話(4)中央地所・戸嶋太一社長/宮崎カーフェリー・郡司行敏社長 P132
寸談余話(5)JR大分シティ・兵藤公顕社長/西日本高速道路九州支社・中村順支社長/パッチワークカンパニー・岡野望美代表 P144

1,000円
新春トップインタビュー トップが語る 2022年
九州経済連合会 会長(西日本鉄道 会長)倉富 純男氏 P14
「〝人を動かし〟社会経済活動の活性化を加速させ、九州の強みを生かした一体的な成長を後押しする」
九州地方知事会 会長(大分県知事)広瀬 勝貞氏 P18
「コロナ禍で生じた新しい流れを正確に受け止めて、〝日本創生〟を九州から先導するという気概で臨む」
九州商工会議所連合会 会長(西日本シティ銀行 会長)谷川 浩道氏 P22
「コロナ禍で苦しむ事業者に寄り添い〝伴走型支援〟で活気ある地域を取り戻す」
九州経済同友会 代表委員(九州旅客鉄道 社長)青柳 俊彦氏 P26
「これまでの常識が通用しない不確実な時代を切り開く明確なビジョンを示して着実に実践」
九州大学 総長 石橋 達朗氏 P30
「現代の社会課題解決には産学官民の交流が不可欠。大学の知見を生かし、社会のニーズに応える」





2022年 展望
2022年 展望
【首長選】沖縄県の現職当選を左右する求心力/宮崎市と久留米市は「保守分裂」の選挙戦に  P44
【再開発】九州初進出のららぽーと福岡が開業/北九州・鹿児島でも「大型商業施設」がオープン P 46
【半導体】シリコンアイランド九州復活の槌音/ソニーGと「世界最大手TSMC」が新工場建設 P48
【西九州新幹線】未着工区間の議論が棚上げの懸念も/秋にリレー方式で「武雄温泉─長崎間」が開業 P50
【観光】感染抑制と人流拡大の両立がカギに/「マイクロツーリズム」や「グランピング」は定着へ P52
【労働法】子育てなどより時代に即した改正に/「副業高齢者」の支援や「育休取得」の条件緩和へ P54
【DX(自治体)】地域社会変革の分水嶺に位置づける/26年3月末までに「全国共通の情報システム」構築へ P56
【DX(企業)】企業の経営・運営システムに変革の波/「リテラシー向上」や「専門人材」が今後の課題に P58
【医療】補助金黒字で診療報酬引き下げ圧力/病床確保料は1月から「平均7割未満」で減額に P60
【流通】大手主体にスマートストア本格普及/「AI技術」で労働環境の負荷軽減と利便性向上へ P62
【MaaS】アプリ利用率の向上は観光需要次第/「キャッシュレス決済」や「地元周知」が普及の課題に P64
【インタビュー】九州経済調査協会 髙木 直人 理事長/「九州経済の成長の鍵握る脱炭素ビジネス戦略」 P66
首長が語る 2022年
服部誠太郎 福岡県知事 P306
山口 祥義 佐賀県知事 P307
中村 法道 長崎県知事 P308
蒲島 郁夫 熊本県知事 P309
広瀬 勝貞 大分県知事 P310
河野 俊嗣 宮崎県知事 P311
塩田 康一 鹿児島県知事 P312
玉城デニー 沖縄県知事 P313
高島宗一郎 福岡市長 P314
北橋 健治 北九州市長 P315
坂井 英隆 佐賀市長 P316
田上 富久 長崎市長 P317
大西 一史 熊本市長 P318
佐藤樹一郎 大分市長 P319
下鶴 隆央 鹿児島市長 P320
城間 幹子 那覇市長 P321
九州・沖縄を担うトップが語る 2022年 人物インデックス
人物インデックス(50音順) 
企業インデックス(50音順)
瓜生 道明 九州電力 会長  P74
池辺 和弘 九州電力 社長  P75
酒見 俊夫 西部ガス 会長 P76
道永 幸典 西部ガス 社長 P77
西村 松次 九電工 会長 P78
佐藤 尚文 九電工 社長 P79
久保田勇夫 西日本フィナンシャルホールディングス 会長 P80
村上 英之 西日本フィナンシャルホールディングス 社長 P81
林田 浩一 西日本鉄道 社長 P82
柴戸 隆成 ふくおかフィナンシャルグループ 会長兼社長 P83
廣渡  健 九州電力送配電 社長 P84
石嶺伝一郎 沖縄電力 相談役 P85
大嶺  滿 沖縄電力 会長 P86
本永 浩之 沖縄電力 社長 P87
喜多村 円 TOTO 会長 P88
清田 徳明 TOTO 社長 P89
津田 純嗣 安川電機 会長 P90
小笠原 浩 安川電機 社長 P91
松山 澄寛 九州フィナンシャルグループ 会長 P92
笠原 慶久 九州フィナンシャルグループ 社長 P93
吉澤 俊介 十八親和銀行 会長 P94
森 拓二郎 十八親和銀行 頭取 P95
姫野 昌治 大分銀行 相談役 P96
後藤富一郎 大分銀行 頭取 P97
平野 亘也 宮崎銀行 会長 P98
杉田 浩二 宮崎銀行 頭取 P99
土屋 直知 正興電機製作所 会長 P100
添田 英俊 正興電機製作所 社長 P101
安部 泰宏 アキラ水産 会長 P102
上田 浩祐 アキラ水産 社長 P103
梶原 全裕 西日本電信電話 執行役員九州支店長 P104
吉村 恭彰 フォレストホールディングス 社長 P105
田中亮一郎 第一交通産業 社長 P106
中冨 一榮 久光製薬 社長 P107
中村 公大 山九 社長 P108
齋藤  武 NTTドコモ 執行役員九州支社長 P109
麻生  泰 麻生セメント 会長 P110
出光 泰典 新出光 社長 P111
岩﨑 和人 QTnet 社長 P112
髙原 英樹 三井物産 理事 九州支社長 九州・沖縄統括 P113
髙田 旭人 ジャパネットホールディングス 社長 P114
熊本 敏彦 西部電気工業 社長 P115
伊倉 秀彦 岩田屋三越 社長 P116
坂井 秀明 佐賀銀行 頭取 P117
米良 充典 米良電機産業 社長 P118
川上  康 琉球銀行 頭取 P119
松尾 哲吾 松尾建設 社長 P120
柿木 一宏 東京海上日動火災保険 常務執行役員(九州・沖縄地区担当) P121
佐久間庸和 サンレー 社長 P122
福岡 哲生 鶴屋百貨店 社長 P123
荒牧 智之 電気ビル 社長 P124
山城 正保 沖縄銀行 頭取 P125
佐藤清一郎 筑邦銀行 頭取 P126
秋穂 俊也 凸版印刷 執行役員 西日本事業本部 九州事業部長 P127
太田 禎郎 ホテル日航福岡 社長 P128
柴田 建哉 西日本新聞社 社長  P129
武井 克磨 伊藤忠商事 九州支社長 九州・沖縄統括 P130
秋山 哲志 大日本印刷 情報イノベーション事業部西日本CXセンター長 P131
鈴木  亨 電通九州 社長 P132
嘉藤 晃玉 北九州銀行 頭取 P133
佐々木有三 西日本プラント工業 社長 P134
岩崎芳太郎 岩崎グループ 代表 P135
古村 至朗 福岡中央銀行 頭取 P136
渡邉晴一朗 JR九州駅ビルホールディングス 社長 P137
片桐 孝一 フェニックス・シーガイア・リゾート 社長 P138
宮本 勝巳 丸紅 九州支社長 P139
亀井 潤一 博多阪急 店長 P140
薬真寺偉臣 九電産業 社長 P141
吉田 昌敬 メモリード 社長 P142
野村 俊巳 熊本銀行 頭取 P143
浦上 紀之 ヒノデホールディングス 社長 P144
浅井  武 日之出水道機器 社長 P145
笹原 俊一 アサヒビール 執行役員 九州統括本部長 P146
平井  登 日本航空 九州・山口地区支配人 P147
髙橋 和之 住友商事九州 社長 P148
小手川強二 フンドーキン醬油 社長 P149
香田 篤志 双日九州 社長 P150
林田 洋二 宮崎太陽銀行 頭取 P151
中村 量一 中村学園 理事長 P152
斎藤 眞一 南日本銀行 頭取 P153
新城 一史 沖縄海邦銀行 頭取 P154
福元 秀典 SYSKEN 社長 P155
伊井田栄吉 ワールドホールディングス 会長兼社長 P156
山田 秀典 ミクニ 社長 P157
梅林 秀伍 梅林建設 社長 P158
坂本 賢治 総合メディカル 社長 P159
松本 優三 松本組 社長P160
印  正哉 正晃ホールディングス 社長 P161
大森 礼仁 ヤマエ久野 社長 P162
忍田  勉 カンサイホールディングス 社長  P163
徳島 建征 トクスイコーポレーション 社長  P164
与儀 達樹 大同火災海上保険 社長  P165
高橋 泰行 ピエトロ 社長  P166
小野 丈夫 ニシム電子工業 社長 P167
福島 知克 大分瓦斯 社長 P168
尾崎 真一 三井不動産 九州支店長 P169
江﨑 信友 九州博報堂 社長 P170
津上 賢治 九州産業大学 理事長 P171
井川 英治 オー・エイチ・アイ 社長 P172
井川 信治 大井不動産 社長 P173
古池 善司 福岡リアルティ 社長 P174
戸上 信一 戸上電機製作所 社長 P175
大迫 益男 ゼンリンプリンテックス 会長 P176
山嶋 寿人 野田税務会計事務所 所長  P177
竹永健二郎 九州郵船 社長  P178
渕上 芳亘 渕上ファインズ 社長  P179
佐藤  歩 NTTデータ九州 社長  P180
礒山 誠二 九州リースサービス 社長  P181
大坪 潔晴 にしけい 社長  P182
金子 直幹 福岡トヨタ自動車 社長  P183
本松  賢 テレビ熊本 会長  P184
亀井 英次 菱熱 社長  P185
中山 峰男 崇城大学 学長  P186
西高辻信宏 太宰府天満宮 宮司  P187
中原 龍彦 ヤナセ 九州営業本部長 P188
中屋敷善之助 なかやしき 相談役 P189
古賀 良太 アサヒ緑健 社長 P190
柴田 祐司 イオン九州 社長 P191
筒井 俊英 英進館ホールディングス 社長 P192
橋口 光雄 宮崎ガス 社長 P193
宮崎 辰哉 地工 社長 P194
山口 雅二 三基 社長 P195
河野 孝雄 福住 社長 P196
中村  明 西日本技術開発 社長 P197
松澤 大雪 IHI 九州支社長 P198
藤井 章生 レイメイ藤井 社長 P199
井手 敏文 マリンハイドロテック 社長 P200
山中 直樹 KDDI 理事 九州総支社長 P201
児玉 康孝 WASHハウス 社長 P202
西村  秋 昴 社長 P203
丸本 文紀 シアーズホームグループHD 社長 P204
松尾 正俊 玄海キャピタルマネジメント 社長 P205
森  敬輔 九州産業交通ホールディングス 社長 P206
豊川 裕子 豊川設計事務所 社長 P207
定野 敏彦 西日本シティTT証券 社長 P208
古波津 昇 拓南製鐡 会長 P209 
水嶋 章陽 国際学園 九州医療スポーツ専門学校 理事長 P210
平井浩一郎 ヒライ 社長 P211
堤  忠彦 富士ピー・エス 社長 P212
中尾清一郎 佐賀新聞社 社長 P213
八木  繁 キューヘン 社長 P214
新垣 直彦 中部興産 会長 P215
後藤 芳光 福岡ソフトバンクホークス 社長CEO兼オーナー代行 P216
愛野 時興 祐徳グループ 会長 P217
影山 英雄 井筒屋 社長 P218
川口 圭介 ミリーヴ 代表 P219
河原 成美 力の源ホールディングス 社長 P220
萩尾 寿昭 フジコー 社長 P221
見藤 史朗 マルタイ 社長 P222
諸井 政司 諸井会計グループ 代表 P223
増田 成泰 増田石油 社長 P224
井本  満 ニッセイ・ウェルス生命保険 社長 P225
岩本 初恵 愛しとーと CEO P226
明永 喜年 明治産業 社長 P227
児玉 邦康 如水グループ 統括代表 P228
内山 文治 ウチヤマホールディングス 会長 P229
森田 隼人 シャボン玉石けん 社長 P230
茂森  拓 ヤマックス 社長 P231
山内 賢明 玄海酒造 会長 P232
下村 輝夫 福岡工業大学 学長 P233
松木 喜一 松木グループ 代表 P234
池内比呂子 テノ・ホールディングス 社長 P235
水田 祥代 福岡学園 理事長 P236
伊藤 清隆 リーフラス 社長 P237
堀内 重夫 堀内電気 社長 P238
安田 耕一 九南 会長 P239
馬渡 雅敏 松浦通運 社長 P240
宗政  寛 サニックス 社長 P241
髙田寿一郎 高田工業所 社長 P242
中野 武志 中野建設 社長 P243
児玉 和久 ジーアンドエスエンジニアリング 社長 P244
中井 健雄 アートライフホールディングス 社長 P245
髙橋 宏輔 ソラシドエア 社長 P246
大庭 秀昭 大庭産業 社長  P247
上村 英輔 上村建設 社長  P248
佐藤 崇史 資さん 社長    P249
都築明寿香 日本経済大学 学長 P250
脇山 章太 北洋建設 社長 P251
河野 正美 済世会河野病院グループ 理事長 P252
瀬口  力 Lib work 社長兼CEO P253
山根 徳男 CBRE 福岡支店長 P254
沼田 幸広 白鷺電気工業 社長 P255
前田 健吾 筑紫ガス 社長 P256
高木 進一 ダリア 社長 P257
奥野 秀夫 日本M&Aセンター 執行役員 福岡支店長 P258
坂下 栄次 JA宮崎経済連 代表理事会長 P259
橋本 大哉 中小企業基盤整備機構 九州本部長 P260
渕辺 美紀 JCC 会長 P261
城戸﨑建二 KMGホールディングス 会長兼社長  P262
松岡 恭子 大央 社長 P263
安井  卓 リックス 社長 P264
船橋 修一 九州教具グループ 代表  P265
石橋 充教 第一商事 会長  P266
井谷 宗弘 野村證券 福岡支店長  P267
井上 竜毅 リュウセイ 社長 P268
福島 恒晴 キリンビバレッジ 九州地区本部長  P269
岩田 陽男 岩田産業グループホールディングス 会長兼CEO P270
包行  均 筑水キャニコム 会長 P271
田中 誠一 ニシケン 社長 P272
鈴木 優輔 LINE Fukuoka 社長CEO P273
青木 淳一 室町ケミカル 社長 P274
富永 哲生 ハウディ 社長 P275
緒方 裕輔 キシヤ 社長 P276
澤山精一郎 澤山グループ 代表 P277
池﨑 順二 日本たばこ産業九州支社長 P278
柴田 靖典 柴田産業 社長 P279
篠原  俊 篠原公認会計士事務所グループ 代表 P280
柳  義一 ミクロエース 社長  P281
九州・沖縄を担うトップが語る 2022年 企業インデックス
第一交通産業グループ P282
麻生グループ P284
ふくや P285
シティアスコム P286
新栄グループ P287
福岡県民共済 P288
シー・アール・シー P289
新日本製薬 P290
扇精光グループ P291
KMバイオロジクス P292
東洋環境分析センター P293
KDDIまとめてオフィス西日本 P294
サムライズグループ P295
中村産業グループ P296
北九州パワー  P297
住宅金融支援機構 P298
日本建設技術  P299
九州電気保安協会 P300
横河システム建築 P301
匠          P302

1,000円

TOP INTERVIEW
梶原 全裕 西日本電信電話(NTT西日本)執行役員 九州支店長「『ソーシャルICTパイオニア』として〝つなぐ〟役割を進展させ地域課題解決を」 P8



テーマリポート
回顧2021年 コロナ禍に翻弄された社会経済活動 P17
【トップ人事(主要企業)】地方テレビ局で相次いだトップ交代  P18
【トップ人事(経済団体)】福岡の主要経済4団体でトップ交代  P 22
【首長選】小川氏退任で副知事の服部氏が当選  P24
【再開発】天神ビッグバン第1号ビルが完成  P26 
【新電力】突きつけられた卸市場変動のリスク  P28
【原材料】顕在化した価格高騰で業績に影響も   P30
【観光】厳しい状況下でも目立った新規投資   P32
【運輸】貨客混載で新たな収益確保を創出へ  P34
【航空】経営基盤の強化図り地元の翼死守ヘ  P36
【テレワーク】制度としての導入は全体の2割未満  P38
【沖縄】国内初の防疫型観光を民間がけん引  P40
【年表】 P42
【各県】 P44


 
 春夏秋冬
「人生に乾杯を!アナザーラウンド』 」 P14



NEWS SCRAMBLE
〈福岡〉博多の 「鶴乃子」救え―「ふくや」らが一肌 P57
〈長崎〉「ドワンゴ」参画か。IR経済効果3200億円 P79
中間決算〈外食·流通〉業績改善も「再感染拡大とコスト高」懸念 P89
業界・地域リポート
【銀行FORCUS/長崎】「サブバンク」でガリバー銀行に対抗 P54
【Radar/ベンチャー】第7回九州・山口ベンチャーマーケット2021が開催 P53
【共生社会実現への挑戦/農福連携】高い「親和性」が認められじわり拡大 P62

エリアリポート
【福岡】「博多駅西」を広場と緑化で再整備/〝にぎわい・憩い〟創出するまちづくりプロジェクト始動 P98
【北九州】スタートアップで「成長支援」拡充/市内だけでなく〝市外企業〟も積極的に呼び込み集積図るP100
【佐賀】県都の新市長に「41歳坂井氏」が就任/課題山積もまずは〝市庁内職員〟との一体感を醸成へP102
【長崎】半導体企業「重層化」に高まる期待/県が目指す成長分野の育成に欠かせぬ〝産業の米〟 P104
【熊本】「くまもと黒毛和牛」の戦略が始動/10ブランドが一つになり〝オール熊本〟で認知向上へ P106
【大分】初の「石仏選挙」で誘客図る臼杵市/減少し続ける観光客を〝歴史と食文化〟でおもてなし P108
【宮崎】「交流施設」起点に誘致図る椎葉村/〝秘境の地〟にIT企業から注目集まり進出が続々 P110
【鹿児島】鹿児島市「魚類市場」リニューアル/市場棟2工区の完工で〝品質管理機能〟が大幅に向上P112
【沖縄】「沖縄らしさ」を戦略化し商機拡大/〝水〟〝冷凍食品〟〝小型焼却炉〟で独自のビジネス展開P114
座談会・対談(スポット)
【士業 座談会】「社会のため、次世代のための取り組みを経営者に求められる即断即決と確かな軸」  P64
藤田 ひろみ 税理士法人さくら優和パートナーズ代表社員税理士×江島 義昭 江島・猪之鼻司法書士事務所所長 司法書士×大野 慶樹 弁護士法人大野慶樹法律事務所代表弁護士
【積水ハウス 座談会】福岡都心部の土地活用 グループで連携深め情報共有「包括的な資産運用」をご提案
積水ハウス福岡支店支店長 佐々木 真也氏×積水ハウス福岡マンション事業部福岡マンション事業部長 竹下 盛人氏×積水ハウス九州シャーメゾン支店支店長 田村 寿悦氏
【日本M&Aセンター 創業30周年記念「継営者」/Interview Vol.6】タカスイ・髙須 清光 社長/福岡、大分の運送会社を傘下に収め「水産物流」戦略
特集・有明海広域圏Scene-12
「県境を越える発展」に大きな可能性/有明海沿岸道路・大野島IC開通 有明海広域圏 に続き佐賀県区間が延伸  P81
ズームアップ(企業・団体)
【JICA(国際協力機構)】「2021年度第1回中小企業・SDGsビジネス支援事業」  P56
【クローズアップ 福岡トヨタ】(3)-地域振興- 古賀ゴルフ倶楽部との深い縁  P61
ズームアップ(人)
日々折々/メモリードグループ・吉田 茂視 代表 P69
OPINION/宮崎県都城市・池田 宜永 市長 P72
翔る次世代リーダー/大石膏盛堂・伊藤 健一 社長  P76
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「かしいかえん(福岡市東区香住ヶ丘)」 P6

  連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈4〉」   P74
閑人閑話「便利さの代償」  P124
DATAでみる九州「PFS」 P88
KYUSHU産業変遷 美容・健康食品通販業/〝巣ごもり需要〟を追い風に活気  P116
OH!ニッポン「ソ連崩壊30年」  P120
四季漫筆「鳥たちももうすぐ飛んでくる」 P122
KAIL/九州大・馬奈木 俊介 教授×九電工・平ノ上 一樹氏  P126
詰碁・詰将棋 次の一手  P128
あの日あの頃/まる・百富 進 社長  P130
reflesh/白鷺電気工業・沼田 幸広 社長  P133
TWO OF US/遠州茶道宗家・小堀 宗実 十三世家元×篠原公認会計士事務所・篠原 俊 グループ 代表P134
ゴルフ知恵袋「アウトスタートの価値」  P136
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族31」  P138
ホークス/「8年ぶりのBクラスと『変革』を担う若い力」   P140
食楽園「ヒロシさん」   P142
令和礼賛「香春神社(福岡県田川郡)」  P145
Monthlyダイジェスト  P148
【From the DOCTOR Karte7】免疫の再生医療でがん治療を/福岡メディカルクリニック内藤 恵子院長


寸談余話(1)堀内電気・堀内重夫社長/国際連合人間居住計画(ハビタット)・是澤優アジア太平洋地域代表/令和健康科学大学・西村泰治氏   P123
寸談余話(2)九州電気保安協会・漆間道宏理事長/JR九州エンジニアリング・師村博社長  P125
寸談余話(3)山口油屋福太郎・田中洋之社長/野村不動産ソリューションズ九州支店・志摩博史支店長/菱熱・亀井英次社長   P129
寸談余話(4)ネクストシステム・藤田義生社長/TIS西日本・野中浩司社長/高橋商店・高橋努武社長P
132
寸談余話(5)昭和鉄工・日野宏昭社長/NECフィールディング・近藤勝春九州支社長  P144

1,000円

TOP INTERVIEW
津上 賢治 九州産業大学・九州産業大学造形短期大学部(中村産業学園)理事長
「文・理に〝芸〟を融合させた教育で地域にクリエーティブかつグローバルな人材を輩出」  P8




   テーマリポート
2050へ地域で取り組む「脱炭素」 P17
方針と課題/【安川電機】福岡県内3事業所は再エネ由来電力で全て賄う/【西日本鉄道】「環境負荷低減計画」達成と「循環型社会」へ中計を修正/【正興電機製作所】古賀事業所を環境対応型へリニューアル/【新出光】 法人顧客に脱石油を促して低炭素化の支援強化/【北九州パワーほか】 CO2フリー水素を製造・供給拠点化図る/【大林組】 九重町で始まった「地熱発電」を活用した水素製造/【福江商工会議所】 「五島版RE100」の企業認定を制度化
  春夏秋冬
「孤独」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈新電力〉今夏の高騰回避も「22年度電力逼迫」懸念 P96
〈デジタル決済〉レジに並ばない「レジゴー」導入スタート P105
〈沖縄〉金秀G呉屋氏の「方針転換」には冷ややか P107
業界・地域リポート
【変わる公共交通/ J R 日田彦山線】「BRT」を活用し住民の足を確保へ P30
【制度改正/最低賃金】非正規多い「小規模事業者」の影響必至 P34
【天神ビッグバン】第一弾「天神ビジネスセンター」完成/オフィス需給では〝過剰供給〟を懸念する声もP32
【FORCUS/デジタル化】「首長主導」でDX推進の動き広がる  P36
【住宅市場/マンション】「中央区」は高額な新規供給も完売状況 P40
 
エリアリポート
【福岡】福岡市が「主要開発」の計画を変更/ウオーターフロントは縮小、九大箱崎跡は公募再延期P116
【北九州】実効性打ち出し「SDGs」浸透へ/自治体初となる「サステナビリティボンド」発行 P118
【佐賀】佐賀市「テレワーク」高評価の理由/通信環境や人口あたりの〝貸しオフィス〟数を拡充P120
【長崎】先を見据えた「観光施策」には期待/苦難続くなかで〝ウィズコロナ〟への対応施策も P122
【熊本】若手経営者が「新発想」で成長戦略/〝従来発想〟の枠にとらわれない取り組みで飛躍期す P124
【大分】海の厄介もの「高級食材」に大変身/国東で〝陸上蓄養〟によるムラサキウニの食用化に成功 P126
【宮崎】小林市「先端技術と新産業」で活性/〝AI・VR〟で課題解決し〝アニメーション〟で雇用創出 P128
【鹿児島】長島の「獅子島架橋」は実現するか/30年来の夢を終わらせぬ|〝大願成就〟へ町一体の挑戦続くP130
【沖縄】「多文化共生社会」へ沖縄市の挑戦/県内随一の〝国際交流拠点〟の活動が新たなステージへP132
  
座談会・対談(スポット)
【日本M&Aセンター 創業30周年記念「継営者」/Interview Vol.5】三勢・福原 浩倫 社長/地域トップ目指し近隣の空調工事会社をグループ化 P42
特集・九州電力グループ
【interview】九州電力 社長 池辺和弘氏「カーボンニュートラルの取り組みを進化させて九州から日本の低・脱炭素をリードしていきたい」 P55
【役員一覧】地域・社会と「将来にわたる」成長をけん引する役員 P60
【ireport-1】九州から「日本の脱炭素」をリードする P64
【ireport-2】「社会貢献」「環境配慮」実践し収益を拡大 P66
【ireport-3】多様な人材が能力を発揮する職場環境を整備 P68
特集・お菓子 2021
「花開いた独自の文化 喜び、楽しみをもたらしてくれるお菓子 P99
ひよ子本舗吉野堂/もち吉/千鳥屋本家/石村萬盛堂/明月堂/如水庵/山口油屋福太郎
ズームアップ(企業・団体)
【JICA(国際協力機構)】九州の中小企業の技術が途上国の「課題」を解決(2)
【日建建設】人と建築物の未来を拓く、「創造力企業」を目指して。/新本社完成!次の10年見据え飛躍期すP38 
【Lawyer Eyes 大野法律事務所】改正特許法「査証制度」について P44
ズームアップ(人)
日々折々/テレビ熊本・本松 賢 会長 P45
OPINION/北九州市立大地域戦略研究所・南 博 副所長・教授 P48
翔る次世代リーダー/リュウセイ・井上 竜毅 社長 P52
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「福岡市南公園」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈3〉」 P50
閑人閑話「反撃する妻」P142
DATAでみる九州「宿泊稼働指数」 P108
KYUSHU産業変遷 焼酎・調味料製造業/新商品開発と輸出強化に活路 P134
OH!ニッポン「介護の明日を考える2つのニュース」 P138
四季漫筆「現代の「ポツンと一軒家」」 P140
KAIL/米倉 誠一郎・一橋大名誉教授×法政大イノベーション・マネジメント研究科教授×西部ガス・藤島 勝道氏 P144
詰碁・詰将棋 次の一手 P141
あの日あの頃/博多港ふ頭・中園政直 社長 P146
reflesh/新垣通商・新垣 旬子 社長 P149
TWO OF US/松尾 正俊 玄海キャピタルマネジメント 社長×麻生 宏 IMD ALLIANCE 社長 P150
ゴルフ知恵袋「練習場シングルさんにならないために」 P152
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族30」 P154
ホークス/「育成から一流選手へ 鷹の「育てる力」とは」 P156
食楽園「倉田真由美さん」 P158
令和礼賛「大己貴神社(福岡県筑前町)」 P161

Monthlyダイジェスト P164
寸談余話(1)国際学園グループ・水嶋章陽理事長/福岡県不動産鑑定士協会・石田美紀子会長/敷島製パン福岡営業所・村光克所長 P112
寸談余話(2)日本経済大学・都築明寿香学長/ノボテル沖縄那覇・坂本公敏総支配人P114



寸談余話(3)福岡大学病院医療情報部・吉田陽一郎・診療部長/白石・白石純一郎社長/西南学院大経済学部・小出秀雄教授 P143
寸談余話(4)九電テクノシステムズ・小野利喜社長/旭化成ネットワークス・小金澤晃社長/OZ工務店・小川和敏社長 P148
寸談余話(5)九州経営リスクマネジメント協会・河津祐二代表/チョコレートショップ・佐野隆代表/F&Tホールディングス・小野秀幸社長  P160

1,000円
TOP INTERVIEW
村上 英之 九西日本フィナンシャルホールディングス社長 P8
「ヒューマンタッチとデジタルのベストミックスで、総合力No.1の地域金融グループ目指す」




テーマリポート
「公有地」 ─ 民間による街づくりに活用される P17  
【福岡市】高級ホテル誘致の「旧大名小跡」開発  
【北九州市】「門司競輪場跡地」に居住ゾーン創出
【長崎市】「長崎駅西口」にMICE施設開業へ  
【佐世保市】街中の回遊性促す「名切地区再整備」  
【大分市】「荷揚町小跡」に防災と市民活動拠点
【宮崎市】「県有グラウンド跡地」を集客施設に
【鹿児島市・薩摩川内市】「鹿児島市交通局」跡地を複合施設に
【那覇市】交流機能重視の「第一牧志公設市場」
春夏秋冬
「史上初、米本土を爆撃した男」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈北九州商工会議所〉津田新会頭就任で「福北連携」復活に期待感  P37
〈企業〉JR九州が自社物件を活用し「私募リート」組成へ  P44
〈沖縄〉セブン沖縄3桁到達で「陣取り合戦」激化  P49
〈北九州〉都市イメージ刷新を左右した「治安」改善  P54
〈トラック運送〉荷物減と軽油高、最賃引き上げ「三重苦」  P72
業界・地域リポート
【広域連携/農水産品輸出】「出身地・日本」の食材定着への挑戦/新たな〝プラットフォーム〟構築し日本のおいしいを届ける  P36
【組織再編 JAグループ/県域オールJA構想は…】総論は賛成も各論で「仕切り直し」  P40
【IR誘致/NAGASAKI】「中国系資本」落選は安全保障が影響?/地元経済界の受け皿づくりで〝キーマン不在〟の状況に   P34
【市場再編 東京証券取引所/地場一部上場企業は…】守れるか「1部上場企業」の金看板  P42
【直近の決算から見る 企業動向】コロナの出口見据えた「投資」も徐々に 直近の決算から見る  P46
【首長選/佐賀市長選】現職不出馬で〝候補者乱立〟も実質は「一騎討ち」 P52
【再開発FORCUS/熊本市庁舎】「市庁舎整備会議」が1年ぶりに始動  P50
【新型コロナFORCUS/ワクチン接種】職場の安全と個人の自由の間で「板挟み」  P58
エリアリポート
【福岡】宮若市で「AI」のある産業創出へ/トライアル進出で〝学校跡地活用〟や〝定住問題〟が前進P100
【北九州】スポーツ支援に「デジタル」の新風/地域通貨発行の課題は〝ファン以外〟への利用促進P102
【佐賀】県の「DX人材育成」に応募が殺到/在職者と同時に求職者も〝スキルアップ〟で雇用増へP104
【長崎】長崎市が脱炭素へ「新電力」に出資/民間7社と共同での、〝電力の地産地消〟目指すP106
【熊本】官民の開発進み「上天草観光」洗練/新玄関口「ミオ・カミーノ」開業から間もなく1年P108
【大分】コロナ禍で「別府ブランド」再認識/〝高級ホテル〟や〝グランピング施設〟が相次いで開業P110
【宮崎】輸出強化へ港湾整備進む「細島港」/3つの岸壁〝連結〟による貨物船の混雑解消に期待P112
【鹿児島】焼酎かす「新エコシステム」構築へ/個体部分を活性炭にし〝次世代電池〟の電極材に利用 P114
【沖縄】「観光」と「食」の新スタイルを提案/〝枠を超えた〟連携でウィズコロナでもできること発信 P116
座談会・対談(スポット)
【松浦物流グループ 業界対談 Series 3/物流はライフライン】製造から配送まで品質向上/松浦運輸倉庫 社長 井上俊治氏╳アダル総合工場 工場長 小中賢二氏  P94
特集・Business Succession 2021
後継者不在による廃業危機へ円滑な承継で早めに準備を
福岡県事業引き継ぎセンター/ストライク/アネーラ税理士法人/野田税務会計事務所/篠原公認会計士事務所 P73
特集・ECO ENERGY 2021 省エネ・新エネ
「充実する省エネ支援と進化する新エネ技術」脱炭素社会に向けた企業や自治体の動きが活発化
堀内電気/戸上電機製作所/IHI/佐賀市/和泉プロパン  P81
特集・特集名が有りません。
DATAでみる九州(1)「人口減少率」   P56
ズームアップ(企業・団体)
【Lawyer Eyes 大野法律事務所】会社の秘密情報を守るために  P60
ズームアップ(人)
日々折々/QTnet・眞部 利應 相談役  P61
OPINION/NOB DATA・大城 信晃 社長  P64
翔る次世代リーダー/柴田産業・柴田 靖典 社長  P68
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「海の中道公園(福岡市東区)」  P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究 〈2〉」  P66
閑人閑話「2つの『喪失』」  P126
DATAでみる九州(2)「宿泊稼働指数」  P56
KYUSHU産業変遷 農畜水産業/国内最大の「畜産物基地」に成長  P118
OH!ニッポン「ウサギとICBM 」 P122
四季漫筆「病気の向こうに本当の母が」 P124
KAIL/守屋 淳(作家、中国古典研究家)×福岡トヨタ自動車・小島 勝道氏 P128
詰碁・詰将棋 次の一手P125
あの日あの頃/井筒屋・影山英雄 社長  P130
reflesh/税理士法人サムライズ・中村伸一 代表 P133
TWO OF US/大重 年勝 オーケー食品工業 社長×農塚 博俊 西日本ビル 社長 P134
ゴルフ知恵袋「夏の疲れは歳のせいにしない」  P136
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族29」 P138
ホークス/「リーグ連覇に向けた勝負の終盤戦」 P140
食楽園「村田喜代子さん」 P150
令和礼賛「飯盛神社(福岡市西区大字飯盛)」 P145
Monthlyダイジェスト P148
寸談余話(1)/教育情報サービス・荻野次信社長/ITS法律事務所・田中芳樹代表/匠・後藤元晴社長P70
寸談余話(2)/日建建設・金子幸生社長/弁護士法人北浜法律事務所 福岡事務所・敷地健康パートナーP91
寸談余話(3)/今別府産業・今別府英樹氏/中小企業基盤整備機構 九州本部・橋本大哉本部長/G・T・ラボ・田澤康男社長 P98
寸談余話(4)/アドバンテックテクノロジーズ・石田隆裕社長/カゴメ九州支店・若月洋一支店長/明月堂・秋丸真一郎社長 P132
寸談余話(5)/古河電気工業・石田洋紀九州支社長/福岡女子大学・向井剛理事長・学長 P144

おすすめの購読プラン

財界九州の内容

  • 出版社:財界九州社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。

財界九州の目次配信サービス

財界九州最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

財界九州の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.