財界九州 発売日・バックナンバー

全167件中 166 〜 167 件を表示
1,000円
TOP INTERVIEW …………………… 10  甲斐 隆博熊本経済同友会 代表幹事(肥後銀行頭取)
「頭も体も汗をかく…この同友会活動の原点に戻ってこそ地域に有効な提言」

NEWS SCRAMBLE 18
【佐世保】注目のリサイクル発電プラント 廃棄物処理と分散型電源を両立 
【流通】西鉄が「コア」「ソラリア」改装へ 顧客重複するJR博多シティへ対抗
【熊本】「がんばろう!ネットワーク」発足から丸1年 援軍加わり〝くまもと流〟事業再生を強化
金融レポート 正念場迎えた豊和銀行 経営強化計画で掲げたハードル越えが必須課題
【医療観光】
……………………………………………………… 医療界に押し寄せる〝国際化〟の波と 「医療の産業化」に戸惑い悩む医師会22
【医工連携】 …………………………………………………………………………………産業化による〝雇用創出〟へ関心高まるが 推進を阻害する3つの大きな壁も28
【医商連携】 …………………………………………………………………………………医療・福祉サービス取り入れる商店街 集客に加えて〝コミュニティー創出〟も32
【医療ベンチャー】 …………………………………………………………………………環境面での九州の不利は否めずとも 地道に独自技術やシステムを開発35
【自治体】 ………………………………………………………………………………  国内初。県連携の〝メディカルバレー構想〟宮崎県は研修医育成の新プログラム39 
● 玉城 清酬・トリポッド 社長(医学博士) ……………………………………………27
● 橋爪 誠・九州大先端医療イノベーションセンター長  31
● 小山田 浩定・総合メディカル 会長 ……………………………………………34
● 實藤 和浩・福岡銀行ソリューション営業部 副部長  38
● 信友 浩一・福岡市医師会成人病センター 院長  42
深刻な状況続く海外客減〝 あの手この手〟で風評払拭作戦  43
博多駅周辺でビジネスホテル開業ラッシュ「 料金特化」から「サービス重視」へ  46
金融レポート正念場迎えた豊和銀行 経営強化計画で掲げたハードル越えが必須課題48
国内にかじを切る太陽電池工場46
〝渇水都市〟で
改善されない「水源開発」「節電」と「節水」のダブルパンチに
見舞われるところだった北部九州54

エリアレポート
北九州 国際競争の裏に産業空洞化の懸念も 「日産分社化」で転期迎える京築経済 66
久留米 地元業者が手を引き気運盛り上がらず 停滞する「新世界第2工区」再開発 68
佐 賀 佐賀市中心部への施設集積で活性化 NHK、商工会館が「玉突き移転」へ 70
長 崎 注目は今秋の予算への反映度合い 国の「造船業強化」へ高まる期待 72
熊 本 再編進まぬ土木事業者への荒療治? 県の「新入札制度」に地元業者が悲鳴 74
大 分 官民連携の店舗対策が一定の成果 「新規出店」相次ぐ県都心の商店街 76
宮 崎 軽トラの荷台が特産品販売の店舗に変身 街のにぎわい創出に「定期市」定着 78
鹿児島 ご難続きの霧島も徐々に回復傾向 新幹線と「いぶたま」特需で指宿好調 80
沖 縄 形骸化した現状からアジアの金融ハブに 金融特区に「AIM」移転の可能性 82
 
CONTENTS2 
九州をもっと良く知る
★ 今月のPHOTO 「伊万里湾に浮かぶいろは島」 6
◆春夏秋冬「1パーセントに賭ける」 …16
◆我が社のCSR 「水前寺共済会館グレー…50 
まちは甦ったか 中活法認定市…その後直方市86
六次が拓く 「九州の農産物」を海外に売り出せ90
我ら九州農援隊 「九州のムラへ行こう」誌・養父信夫編集長92
■大塚商会九州支店
九州通信ネットワーク116
ネット、電話、テレビのトリプルプレイが好評
提供エリアを北九州、筑豊、筑後地区へ拡大
■ 来秋、福岡でアジア初の118
◆ ヘルスマネジメント 「紫外線と皮膚がん」 …156 ◆やるんダ!ホークス「SNS時代におけるプロ野球応援スタイル」 …162 
◆ゴルフ知恵袋「ボールの位置は左かかと内側線上が基準?」…164 
◆OH!ニッポン 「教育とは不自由の強制だ」 …166
地域特集人吉球磨 相良700年の歴史が醸した「隠れ里」
観光誘客へ─高まる気運、磨かれる魅力
【鼎談】球磨焼酎】【連携とツーリズム】【人物】120
中小企業のBCP策定が縮小、廃業に陥らないための非常策に■NTTドコモ九州支社140
★ 九州再発見 「『JR筑肥線』紀行」 180
◆ 山頭火日記抄 「私にふさはしくない貯金を始める」…208 
◆最期の晩餐「河野裕子さん」…210 
◆ 食楽園「大牟田の炭都グルメ」 …212
◆ 紙切り虫「律儀な野良犬カオセイちゃん」 214







現状を打開する思考と決断 活力企業の成長戦略とは 97
■ヤマエ久野 ■正晃 ■東洋環境分析センター ■カンサイ ■てんぐ屋産業 
■明治産業 ■メモリード ■新日本製薬 ■ストーンマーケット
地域特集人吉球磨 相良700年の歴史が醸した「隠れ里」
観光誘客へ─高まる気運、磨かれる魅力
【鼎談】球磨焼酎】【連携とツーリズム】【人物】 120
中小企業のBCP策定が縮小、廃業に陥らないための非常策に■NTTドコモ九州支社140
■大塚商会九州支店
九州通信ネットワーク116
ネット、電話、テレビのトリプルプレイが好評
提供エリアを北九州、筑豊、筑後地区へ拡大
■ 来秋、福岡でアジア初の118
 「 ラグビー愛好家世界大会」開催
2012ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル福岡118
実行委員会 会長 末吉 紀雄氏
スポットライト「働きがいを得て、成長する組織」の実現に向けて 138
今年7月から新体制がスタート
KAILかわら版「 元事務局スタッフに聞く.2」 178
まちは甦ったか 86中活法認定市…その後直方市 86
六次が拓く 「九州の農産物」を海外に売り出せ 90
我ら九州農援隊 「九州のムラへ行こう」誌・養父信夫編集長 92
OKINAWA戦後経済のあゆみ94作られた基地依存型経済の行方

今月の人々
近時雑感 出口治明・ライフネット生命社長 9
激変時代に挑む Owner Top 福岡地所・榎本 一彦 会長 58
「企業は不滅。オーナーに足りないところがあれば他の力を借りてでも存続させる」
岐路に立つモノづくり産業 本田技研工業熊本製作所
渡部 勝資 執行役員熊本製作所長 62
わがまちへの思い 樋口 信義さん(NPO法人どんぐり1000年の森をつくる会理事長) 65
首長に聞く街おこし人おこし 行橋市 八並 康一市長 84
ふたりの仲 落合直仁・日本アジア証券宮崎支店長 145
本部雅裕・鵜戸神宮宮司
あの日あの頃 かりゆしグループ・平良 朝敬 CEO 146
文化伝承 琉球舞踊保存会 会長・玉城 節子 さん 148
寸談余話 150
オフタイム     佐藤・佐藤栄治 社長 157
 この一枚 コム・アンド・コム 安田 実男社長 158
 Hobby キシヤ・末石 藏八 会長 159
 Golf 鴻池組・板根政廣 執行役員九州支店長 160
 座右の銘 岸本組・岸本 剛社長 161
TalkAbout ケンコーコム・後藤 玄利社長 168
暑中名刺ご挨拶169
1,000円
TOP INTERVIEW …………………… 10  小川 洋福岡県 知事
「県民一人一人が幸福を実感し、自信と誇りを持てる〝県民幸福度日本一〟の福岡県を目指して」
NEWS SCRAMBLE 18
【家電】香港から完全撤退決めたベスト電器 家賃高騰で収支悪化を懸念 
【別府】近鉄百貨店跡地開発ついに着工 市は〝にぎわいの核〟として
期待 
【交通】高速バス〝ドル箱路線〟に異変 採算度外視の消耗戦の展開に
東日本大震災と九州経済

広範囲に及んだ東日本大震災の影響
予断許さぬ中で問われる九州企業の底力 21
【建設業】設備や資材調達遅れの影響が顕著に 地元建設業は建設機材が不足気味
【流通・小売】衣料品は「西」へ、食料品は「東」へシフト 包材不足で水産加工品供給に影響が
【半導体】部材不足、納品先操業停止で混乱も 製品の製造分担で被害は限定的
【観光】国内客数は〝どん底状態〟から回復傾向へ 風評で止まった海外客はいまだ低調
【運輸)救援物資輸送の需要で貨物量は増加 国内旅客はGWで回復も海外は停滞
【石油】ガソリンは不足どころか〝過剰気味〟 低価格競争再燃の懸念が拡大
【農水産業】流通ルートの混乱が生産者を直撃 日本の食料基地として〝踏ん張り時〟
【自治体】工業団地やオフィスの企業誘致が活発化 迅速対応で〝西日本シフト〟の受け皿に
主要企業人事九電は大幅な役員人事を見送りに後継人事では西日本シティ銀に動き41
意外に大商い【2010年度】福岡都市圏の不動産取引 ファンド損切りの    
「物件売買」は今後も続く?44
鹿銀、宮銀が〝相互参入〟で攻勢強める 南九州も「棲み分け」から競争へ 54
エリアレポート
北九州 条件緩和で後継人材難へ門戸開くが… 関門の安全守る「海の守り人」が不足
佐 賀 世界市場にらみ国産の品質アピール 鳥栖でソーラーの「国際評準」づくり 62
長 崎 移動販売にバイク便… 課題は採算性 「買い物弱者」の支援ビジネス続々 64
熊 本 地域住民の〝買い物難民〟化を回避 地場の2社で「旧イオン店舗」を再開 66
大分〝独り勝ち〟杉の井ホテルへのやっかみ? 温泉街・別府に浮上する「不協和音
宮 崎 県南唯一の温泉郷で始動した街づくり 郷土の風習「もえ=絆」で地域再生 70
鹿児島 新幹線効果を生かし広域滞在型観光へ 南薩から広がる「グリーンツーリズ72
沖 縄 新スタジアム建設に那覇市が名乗り FC琉球「J昇格」に観光効果の期待 74

〈インタビュー〉●髙島 宗一郎 福岡市長
「周辺都市をつなぐ「ハブ都市福岡へ」 104
 福岡・久留米・北九州3会頭座談会
●河部 浩幸 福岡商工会議所 会頭
●利島 康司 北九州商工会議所 会頭
●本村 康人 久留米商工会議所 会頭
〈〈福岡・北九州・久留米3会頭座談会〉 …………………………………… 90
博多駅〉存在感見せた「JR博多シティ」 見えてきた今後の課題とは … 109
〈ウオーターフロント〉海の玄関口「博多港」に潜在性 〝にぎわい創出〟への期待高いが 118
〈天神〉施設間連携で広がる魅力度 独自施策と合わせ〝博多迎撃〟へ … 122
〈都心周辺〉郊外でも複数の大型開発が目白押し 福岡都市圏の基盤形成に期待136
〈筑紫〉各地で進む〝新しさ〟と〝古さ〟を融合させた街づくり … 142
〈県西〉九大連携の街づくりで福岡の〝知〟を牽引する学研都市へ … 145
〈筑後〉次世代を見据えた産業施策と着地型観光で地域再興を … 148
〈筑豊〉「炭鉱遺産と食」による広域観光連携で地域潜在力を高める … 154
九州をもっと良く知る
★ 今月のPHOTO 「若松遠見ケ鼻の妙見埼灯台」 6
★ 九州再発見 「『JR香椎線』紀行」 204
CO ◆ 春夏秋冬「佐藤忠良さんが残した言葉」 …16 
◆closeup「かごしま黒豚マップ」…176 ◆ ヘルスマネジメント
「ストレスと寿命」 …188 ◆やるんダ!ホークス …194
◆Sゴルフ知恵袋「あらためてスクエアグリップとは?」…196 
◆OH!ニッポン「 独陰と独陽」 …198 ◆ 我が社のCSR 「社会保険・田川病院」…200 ◆ 山頭火日記抄 「一痛去ってまた一痛、それが人生だ!」…232 
◆最期の晩餐
「谷崎潤一郎」…234 ◆ 食楽園「日向夏」 …236
◆ 紙切り虫「オバサンにはかなわない」 …238

品質、性能共に〝折り紙付き〟の大手ハウスメーカー166

ふくおか特集 協賛                        
■福岡県 ■福岡市 ■糸島市 ■柳川市                    
■西日本シティ銀行 ■福岡中央銀行 
■日本政策金融公庫 ■福岡空港ビルディング
■福岡コンベンションセンター ■ふくや
■アキラ水産 ■エム・エー・シー ■松本組
■岩田屋三越 ■博多大丸 ■博多阪急
■かねふく ■ソフトバンクホークス
■天神愛眼 ■福岡トヨタ自動車 ■西部電気工業
■新出光 ■東京海上日動キャリアサービス
■ネッツトヨタ福岡 ■ニシケン ■福新樓
■椒房庵 ■ファビルス ■千鳥屋本家
■天神愛眼 ■福岡トヨタ自動車 ■西部電気工業
■新出光 ■東京海上日動キャリアサービス
■ネッツトヨタ福岡 ■ニシケン ■福新樓
■椒房庵 ■ファビルス ■千鳥屋本家
今月の人々                          
近時雑感永守良孝・RKB毎日放社長 9
会頭訪問鹿島商工会議所・織田 喜六 会頭 40
会頭の双肩佐世保商工会議所・前田 一彦 会頭 50
岐路に立つモノづくり産業三菱重工業長崎造船所・相馬 和夫
原動機事業本部副事業本部長兼長崎造船所長 46
わがまちへの思い 火の国未来づくりネットワーク会長・本田 節さん 58
首長に聞く街おこし人おこし 西都市・橋田 和実市長 76
新トップの風貌 伊藤忠商事・常慶 直宏 九州支社長 164
新トップの風貌 グリーンクロス・久保 孝二 社長 175
 ふたりの仲 筒井 俊英・英進館社長 177榎本 一郎・福岡地所取締役
あの日あの頃福さ屋・佐々木 𠮷夫 社長 178
文化伝承筑前琵琶日本旭会最高顧問宗範・中村 旭園 さん 180
 寸談余話
オフタイムHEALTH 住金物産・小松原 健爾執行役員九州支店長 189
  この一枚 フランソア・小永𠮷 浩社長 190
   Hobby イーシー・ワン・最首 英裕 社長 191
   Golf 三菱地所・古草 靖久九州支店長 192
    座右の銘 石の癒・二枝 崇治 社長 193

TALKABOUT オリナス 谷口 行利社長49
TOKYO AIM・村木 徹太郎 社長 59
沖縄県文化観光スポーツ部・平田 大一 部長201
スープル・藤井淑人 社長 208
沖縄ドリームファクトリー(FC琉球)榊原 信行 社長 231
■ グリーンクロス
       鳥栖に初の多機能型物流基地を開設
       安全•サインメディアへの新たな環境ニーズに〝総合創新〟162
     KAILかわら版国難とも言われるこの時代未来を切り開け202

     シリーズ
     まちは甦ったか中活法認定市 その後小城市78
      六次が拓く 無農薬農業体験で「食育」フーデリー82
      我ら九州農援隊 アジアネット・田中豊社長84
      OKINAWA 戦後経済のあゆみ86
      本格化する基地建設とシーツの善政
おすすめの購読プラン

財界九州の内容

  • 出版社:財界九州社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。

財界九州の目次配信サービス

財界九州最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

財界九州の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.