本の雑誌 発売日・バックナンバー

全194件中 106 〜 120 件を表示
733円
本棚が見たい!
5月の書店 市場の古本屋ウララ/5月の書斎 勝峰富雄
乙女派書店員、キラキラエッセイに挑む! 高頭佐和子
新旧いろいろ面白本/外国人しか知らないさまざまな日本 椎名 誠 

特集:週刊誌の時代が再びやってきた!
“イケイケ”こそ週刊誌の生命線だ 川端幹人 
週刊文春編集長・新谷学インタビュー/こんなに面白い仕事はない! 
週刊新潮編集長・酒井逸史インタビュー/週刊新潮は毎週徹夜で作られる! 
ポスト“カトパン”は誰だ!? 石橋拓哉 
『週刊新潮』、『週刊文春』そして『週刊公論』のこと 坪内祐三 
対談/手探りのスタートと転換期の英断 岩波剛 vs 田中健五 

文豪ばかりが作家じゃないと、いつか教えてくれた人たち /籘澤淸造(2) 西村賢太
吉野朔実劇場/出火吐暴威と宇宙 吉野朔実
着せ替えの手帖/驚愕のブルー・オン・ブルー 内澤旬子 
サバイバルな書物/命とはなにかに関する考察、その1 服部文祥

新刊めったくたガイド
モー・ヘイダー『人形』の生々しい空気を味わう 酒井貞道
男たちの闇をあばくオーツ『邪眼』 都甲幸治
屁理屈とギャグ満載の『ロデリック』がついに出た! 大森 望
二作家が描く震災後の“もう一つの日本” 円堂都司昭
バカバカしくもピュアな『ヒーロー!』を見よ! 沢田史郎
魔のアドバイスから開く骨董の扉 青木大輔
石井睦美『ご機嫌な彼女たち』のうまさに唸る! 北上次郎

どえらいアクション大作『リボルバー・リリー』に痺れる 宇田川拓也
恨み人多き人生 小野一光
打ち合わせと「三グレ会」 堀部篤史
ケン・リュウの第一長篇は武俠小説版〈氷と炎の歌〉!? 山岸真
遠くの記憶の波打ち際 秋葉直哉
幻の紺色の刷函を発見 彩古
今はなき地形図の記号たち 今尾恵介
見えない間違い 栁下恭平

ユーカリの木の蔭で/それなのに、ねえ 北村 薫
おじさん三人組、沖縄の古本屋に行く!
コラム/与那国空港観光課・米城由美子さんのおすすめ本はこれだ!
読む京都/ラスボス東寺から“絶対神”桂離宮まで 入江敦彦
坪内祐三の読書日記/静岡の人はマカロニ・ウエスタンが好き? 坪内祐三
連続的SF話/ねじれた背中 鏡 明
南の話/沖縄のケルアック 青山 南
そばですよ/神保町、そして虎ノ門。家族喧嘩も味のうち。 平松洋子
日本SF戦後出版史/〈SF新聞〉の巻 高橋良平
四角な本の大革新 円城 塔
うつの症状に注目する大胆なリーダー論 風野春樹
『台所太平記』とトンちゃんのこと 若島 正
指揮者レナード、天才なれど 矢口 誠
ホリイのゆるーく調査/人は一年に何冊本を読むのか 堀井憲一郎
歩く旅/土楼から土楼へ 沢野ひとし 
三島由紀夫の10冊/四五歳で世を去った早熟な天才の思索と懊悩をたどる 神谷竜介 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/何度も読み返す箇所 穂村 弘
三角窓口/歴史小説とSM小説の思わぬ接点はこれだ! 他
本屋の帰り道 徳永圭子

今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
後記
733円
本棚が見たい!
4月の書店 タロー書房/4月の書斎 松村幹彦
読む京都/京のしきたりを“本格推理”する! 入江敦彦
新旧いろいろ面白本/わかりやすくダイナミックな宇宙科学本 椎名 誠 

特集:出版社を作ろう!
おじさん三人組、与那国島の出版社に行く! 
出版社作りにまつわるお金の話 鈴木 茂 
座談会/いかに売るかが大変だ! 木瀬貴吉・清田麻衣子・羽鳥和芳 
夏葉社の七年目 島田潤一郎 
こんな出版社を待っている! 田中保秀 
出版社最初の一冊 
この出版社に注目! 堀部篤史・高橋和也・佐藤雄一
読者アンケート/こんな出版社を作りたい!
おじさん三人組、暮しの手帖社に行く!

サバイバルな書物/狩猟と恋愛の相似点、狩られる側のきもち♡ 服部文祥
図書カード三万円使い放題!/王道古典名作に挑戦 柚木麻子
文豪ばかりが作家じゃないと、いつか教えてくれた人たち/籘澤淸造① 西村賢太

新刊めったくたガイド

小鷹信光が選んだジャック・リッチーの傑作短篇集 酒井貞道
苦悩と正面から向き合うマキューアン『未成年』 都甲幸治
生きのいいエンタメ系翻訳SF三連発! 大森 望
青崎有吾の学園ミステリー『図書館の殺人』が楽しい! 円堂都司昭
『みつばち高校生』でにっこり春がきた! 沢田史郎
愛・考察・無駄話の『カラスの補習授業』がいいぞ! 青木大輔
『一瞬の雲の切れ間に』に小説のすごさを見た! 北上次郎

創作の苦悩をめぐる紅玉いづき『現代詩人探偵』 宇田川拓也
ホテル確保の悲鳴 小野一光
最後の出勤日 堀部篤史
補完計画70冊のラストは補完機構のこの作家 山岸真
春の音 秋葉直哉
アメリカで発禁になった幻想小説 彩古
戦時中に米軍が作った日本地図 今尾恵介
ゲラと肩こり 栁下恭平

ユーカリの木の蔭で/ポケットの中 北村 薫
着せ替えの手帖/一目ぼれの瞬間  内澤旬子 
坪内祐三の読書日記/井伏鱒二全集全三十巻が一万五千円! 坪内祐三
連続的SF話/ルークの謎 鏡 明
南の話/短編の100年 青山 南
そばですよ/人形町できしめん、五十余年。なかなかきびしいのよ。 平松洋子
鬼花──鬼刑事・花篤好美/初孫の白ウサギは消さないで 中場利一
色んな言葉が混ざる小説 円城 塔
現代ヨガの創られた伝統 風野春樹
微熱の作家デ・ラ・メアの消えた短篇集 若島 正
この男なくして、「優作神話」はなかった! 矢口 誠
ホリイのゆるーく調査/サガンさんは今どうしているのか 堀井憲一郎
中島らもの10冊/まじめに酔狂な“らもショック” ペリー荻野 
歩く旅/土楼に泊まろう 沢野ひとし 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/必読センサー 穂村 弘
三角窓口/列車内で浅田次郎を読んではいけない!? 他
本屋の帰り道 徳永圭子

今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人
後記
733円
本棚が見たい!
3月の書店 本屋Title/3月の書斎 春日武彦
吉野朔実劇場/どの物語がお好みですか? 吉野朔実
新旧いろいろ面白本/面白さ満載丁丁発止の大相撲対談 椎名 誠 

特集:アウトローでいこう!

座談会/アウトロー王決定戦 
「ならず者」たちの壮絶な生き方 栗下直也 
アウトローな叔父 ゲッツ板谷 
この獄中記がすごい! 黒田信一 
時代の転換期の悪党たち 青木逸美 
大恐慌からボーダーレスの世界まで 若林 踏
爆弾とハイミナール 亀和田 武  
おじさん三人組、「ヤクザと憲法」を観る!

文豪ばかりが作家じゃないと、いつか教えてくれた人たち 西村賢太
辻山良雄ロングインタビュー/本質的な本が売りたい
ユーカリの木の蔭で/帯の波紋(承前) 北村 薫
読者アンケート/私の散歩の友本!

新刊めったくたガイド
復讐から義憤までマジギレ五連発だ! 酒井貞道
失われた世界を辿るボラーニョ『はるかな星』 都甲幸治
ウルトラスーパーハードSF《直交》三部作開幕! 大森 望
角田光代『坂の途中の家』はずしりと重い緊張の一冊だ! 円堂都司昭
驚きの半生記『ゴースト・ボーイ』に感動! 沢田史郎
満州建国大学卒業生を追う三浦英之『五色の虹』 青木大輔
小野寺史宜『近いはずの人』のぼんやり男に注目! 北上次郎

記者の信念を描き切る『ミッドナイト・ジャーナル』 宇田川拓也
事件記者新年会の夜 小野一光
「一巡り」と置き土産 堀部篤史
本邦初訳作が多数揃ったティプトリーの短篇集 山岸真
黄昏の病める花々 秋葉直哉
NHK少年ドラマシリーズ原作本 彩古
外国人にわかりやすい地図記号 今尾恵介
踊り字にムズムズ 栁下恭平

サバイバルな読書/自分の死を先延ばしにするのには他者の死が必要である 服部文祥
着せ替えの手帖/スーツ波動砲  内澤旬子 
読む京都/「劇場型言語」の妙味 入江敦彦
坪内祐三の読書日記/
 神田の三省堂書店の棚に並らんでいた『定本正岡容寄席随筆』を購入したのは一体誰だろう? 坪内祐三
連続的SF話/「フォースの覚醒」雑感 鏡 明
南の話/謝辞について 青山 南
そばですよ/一生現役、七十五歳。優しいつゆが染み渡る 平松洋子
日本SF戦後出版史/〈宇宙塵〉第一〇〇号の巻 高橋良平
歴史小説の書き方 円城 塔
フランダース人が見た「フランダースの犬」 風野春樹
加島祥造とリング・ラードナー 若島 正
激マジスゲー男の激マジ劇的人生 矢口 誠
ホリイのゆるーく調査/文庫の解説はいつ読むのか 堀井憲一郎
歩く旅/客家土楼 沢野ひとし 
江戸川乱歩の10冊/没後50年を経て面白い乱歩の10作 逸見正和 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/作中の本 穂村 弘
三角窓口/フロストシリーズ「会心の訳文」にうなる! 他
本屋の帰り道 徳永圭子

今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人
後記
733円
本棚が見たい!
2月の書店 伊野尾書店/2月の書斎 北原尚彦
新旧いろいろ面白本/地図から始まる世界の重要問題 椎名 誠 
着せ替えの手帖/広大なるスーツ宇宙 内澤旬子 

特集:全日本評伝グランプリ!

座談会/21世紀評伝全集を作ろう! 東 えりか・内田 剛・佐久間文子 
クセモノのヒーロー『ベーブ・ルース自伝』 荻原魚雷 
政治の裏を読んで日本の未来を考える 神谷竜介 
珍・伝・記 とみさわ昭仁 
評伝を書くということ 髙山文彦 
編集者の自伝に学ぶ仕事術 宮里 潤
おじさん三人組、菊池寛賞授賞式に行く! 
読者アンケート/この伝記が好きだ! 

本屋大賞で買った本/「打ち出の小槌」が与えてくれた本 上橋菜穂子
ユーカリの木の蔭で/鵜呑みにしない 北村 薫
本と街をうろうろさまよう 柴崎友香
散歩のお伴に『東京 山手・下町散歩』 岡崎武志

新刊めったくたガイド

《嫌な予感》溢れる シーラッハの独壇場だ! 酒井貞道
地球の片隅で起こった出会いと再生の物語 都甲幸治
話題満載の傑作宇宙SF『叛逆航路』で新春読書開幕! 大森 望
企みに満ちた野心作『新カラマーゾフの兄弟』 円堂都司昭
中山智幸『暗号のポラリス』はとっておきの「ひた向き小説」だ! 沢田史郎
カマツカ愛があふれる『湿地帯中毒』が楽しい! 青木大輔
“あの人”の行方が気になる澤田瞳子『師走の扶持』 北上次郎

犯罪のプロフェッショナルが不可能ミッションに挑む! 宇田川拓也
困ったときは〇〇に頼れ!? 小野一光
物件探し 堀部篤史
SF史を変えた傑作『デューン 砂の惑星』が新訳で! 山岸真
月下の一群 秋葉直哉
小林信彦熱烈復刊希望 彩古
自動運転と地図 今尾恵介
校閲ハイの喜び 栁下恭平

吉野朔実劇場/毒を食らわば 吉野朔実
サバイバルな書物/アルバーノフ 服部文祥
読む京都/キャラが滲みだす京料理人の著書 入江敦彦
坪内祐三の読書日記/二〇〇一年五月六日の佐久間さんって、「文ちゃん」じゃなくて「マイちゃん」のことだよ 坪内祐三
連続的SF話/完成主義の人 鏡 明
南の話/変身の半世紀(承前) 青山 南
そばですよ/夜明け前、がつんと一杯の応援歌 平松洋子
カップヌードルの湯気で凍った鼻毛を溶かしたい 中場利一
いない、いない、の本 円城 塔
七十年をへて蘇る高田義一郎の姿 風野春樹
『スカトロジア』で“本好きの病”を読む 若島 正
偽物造りの専門家は本物の男だった 矢口 誠
ホリイのゆるーく調査/『吾輩は猫である』を注だけで読む! 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人
掲載図書索引 

続・棒パン日常/当事者 穂村 弘
三角窓口/「映像化不可能」の惹句はネタバレ同然だ!? 他
本屋の帰り道 徳永圭子

歩く旅/コロンス島めぐり 沢野ひとし 
都筑道夫の10冊/スタイリッシュな作家の多彩な十冊 日下三蔵 
後記
856円
本棚が見たい!

1月の書店 教文館/1月の書斎 藤脇邦夫
そばですよ/ふじこさんは千歳烏山の太陽だ 平松洋子
新旧いろいろ面白本/温水シャワートイレと異文化問題 椎名 誠 

特集:2015年度ベスト

社内座談会実況中継 
読者が選んだベスト1 
SFベスト10 鏡 明   
ミステリーベスト10 池上冬樹 
時代小説ベスト10 縄田一男 
私のベスト3 
現代文学ベスト10 佐久間文子 
ノンフィクションベスト10 栗下直也 
エンターテインメントベスト10 北上次郎 

2015年出版業界あんなことこんなこと対談! 
ユーカリの木の蔭で/書き言葉、話し言葉 北村 薫
読む京都/玉石混交の魔界京都本 入江敦彦

新刊めったくたガイド

本格&スリラーの一級品『スキン・コレクター』に惚れ惚れ 酒井貞道
ウエルベック『服従』の静かで深い読後感に浸る 都甲幸治
ベテラン&新鋭の話題作がどかすか勢揃い! 大森 望
堂場瞬一の小説百冊目『Killers』登場! 円堂都司昭
不思議で温かい傑作時間SF二連発だ! 沢田史郎
友を請う寺山修司の手紙が眩しい! 青木大輔
長編の力みなぎる篠田節子『冬の光』がいいぞ 北上次郎

王者・米澤穂信の怒濤の快進撃に感嘆! 宇田川拓也
アポをとらない理由 小野一光
独立前夜 堀部篤史
感動のヒューゴー賞受賞作!『中継ステーション』新訳で登場 山岸真
雪を呼ぶ夏のぎぼうし 秋葉直哉
興味津々『警察隠語類集』 彩古
右か左か──政治じゃなくて通行の話 今尾恵介
縁の下の力持ち、校閲の内と外 栁下恭平

サバイバルな書物/スコットという人 服部文祥
着せ替えの手帖/裾丈問題の行方 内澤旬子 
おじさん三人組、ブックカフェのコーヒーを飲み比べる 
坪内祐三の読書日記/『出版人・広告人』なんて雑誌が出ていること浜本さん知ってましたか? 坪内祐三
連続的SF話/2015年の記憶 鏡 明
南の話/変身の半世紀 青山 南
日本SF戦後出版史/《ウルトラQ》の巻 高橋良平
未来は本当に暗いのか 円城 塔
代替医療大国アメリカの真実 風野春樹
俗界に降りた仙人草森紳一の麻雀本 若島 正
マイルスのカッコよさには参るス! 矢口 誠
ホリイのゆるーく調査/必殺ホリイの文庫棚歩数測り! 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/お薦め 穂村 弘
三角窓口/小説の登場人物なら誰に弟子入りしたいか? 他
本屋の帰り道  徳永圭子

歩く旅/中国人の酒の飲み方 沢野ひとし 
後記 
733円
本棚が見たい!/12月の書店 山下書店新宿西口店/12月の書斎 吉田豪
吉野朔実劇場/戻って来た「猿の手」 吉野朔実 
図書カード三万円使い放題!/作家の栄養補給本 小路幸也
サバイバルな書物/ヘミングウェイが描く「狩る側の気持ち」 服部文祥
特集:太宰治は本当に人間失格なのか?
対談/ダメ人間作家コンテスト! 西村賢太vs坪内祐三 
コラム/編集者某が明かす作家借金伝説!
太宰より面白い!? 壮絶私小説十作 小谷野 敦 
流行作家の死 校條 剛   
古書店と太宰治 青木正美  
ファミレスと放屁と『人間失格』 中原昌也  
田中英光・光二のこと亀和田 武 
太宰治の10冊/太宰の面白さは人間「魅」だ! 松村幹彦  
読者アンケート/このダメ作家が愛しい!
ひるね優先読書録 宮田珠己 
着せ替えの手帖/パンツ丈の戦い 内澤旬子 
活字に溺れる者/損得勘定の経済学 荻原魚雷
ユーカリの木の蔭で/「ダメ」にしたのは誰か 北村 薫
新刊めったくたガイド
秘密と疑惑に満ちた『偽りの楽園』がいい! 酒井貞道
生まれ変わったラヒリのエッセイ集『べつの言葉で』 都甲幸治
バチガルピ『神の水』にぐいぐい引き込まれる! 大森 望
一人の男の地味な死に挑む有栖川有栖『鍵の掛かった男』 円堂都司昭
中年の再出発小説『ひりつく夜の音』で元気百倍! 沢田史郎
ヒットチャートに残らない無名の音楽で振り返る昭和 堀部篤史
月村了衛を楽しめなかった個人的な事情について 北上次郎
衝撃の展開が待ち受ける〈百舌〉シリーズ復活! 宇田川拓也
取扱注意の刑事雑誌「第一線」 小野一光
ハコの力 徳永圭子
米英SF賞席巻の本格宇宙SFアン・レッキー『叛逆航路』 山岸真
紙にインクがにじみだす 秋葉直哉
日本猫愛好会『ねこ文庫』 浅生ハルミン
地図を手放すと何が待っているのか 今尾恵介
あれこれ装丁雑談 日下潤一
出版業界小説としての「マイストーリー 私の物語」の読み方 藤脇邦夫
読む京都/“鵺”の都市の漫画家たち 入江敦彦
おじさん二人組、本の学校に行く! 
新旧いろいろ面白本/しみじみうまい『被差別のグルメ』 椎名 誠 
坪内祐三の読書日記/『相撲』編集部の「検証とお詫び」は朝日新聞より偉いね 坪内祐三
連続的SF話/相倉久人さんの死 鏡 明
南の話/いつかどこかで 青山 南
そばですよ/やんちゃ坊主、「よもだ」ってなんだ!? 平松洋子
鬼花──鬼刑事・花篤好美/祝儀は半分返してね 中場利一
クマにあったら 円城 塔
西丸四方先生のぶっちゃけすぎ自伝 風野春樹
『国語笑字典』の裏表紙に学んだこと 若島 正
薬と医療を考えるための二冊 青木大輔
ホリイのゆるーく調査/新潮文庫15年の作家の違いを眺める 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 
続・棒パン日常/トーク 穂村 弘
三角窓口/磯野カツオの超絶四コマエピソードに仰天! 他
本の森で迷子になって 久田かおり
歩く旅/廈門の花 沢野ひとし
後記
733円
本棚が見たい!
11月の書店 今野書店/11月の書斎 境田稔信
新旧いろいろ面白本/地球の謎に挑んだアドベンチュラーたちの図鑑 椎名 誠 
吉野朔実劇場/上手な下世話 吉野朔実 
特集:2015年SFの旅!
座談会/21世紀のSFベスト100はこれだ! 大森 望・鏡 明・牧 眞司 
21世紀SF重大事件簿 代島正樹 
失われた未来、見つかった未来 大野万紀 
対談/21世紀のSFは俺たちがつくる! 井手聡司vs石亀 航 
21世紀のSF古本事情 彩古 
嬉し恥ずかし「星雲賞」について 牧 眞司 
おじさん二人組、SF大会に行く! 
読む京都/作家の京都グランドツアー 入江敦彦
サバイバルな書物/修行でいいヤツにはなれません 服部文祥
ひるね優先読書録 宮田珠己 
着せ替えの手帖/ネクタイの攻防 内澤旬子 
新刊めったくたガイド
レンデル『街への鍵』で大家の至芸に酔う! 酒井貞道
ミランダ・ジュライが出会うネットの外の物語 都甲幸治
円城塔の初長編『エピローグ』がいいぞ! 大森 望
「正義」の泥沼を描く星野智幸『呪文』 円堂都司昭
痛いほど切ない「少年A」と父の物語 沢田史郎
不倫からハローワークまで知られざる隣人の生態 堀部篤史
想像力を揺すぶる『暗渠マニアック!』が楽しい 北上次郎
本格ファンも文芸ファンも秋のルメートル祭りだ! 宇田川拓也
焼酎の夜 小野一光
雨のブックオカ 徳永圭子
世界初、ヴァーリイの〈八世界〉シリーズ短篇集 山岸真
手のひらに打ち上がる花火 秋葉直哉
初代・引田天功礼讃 浅生ハルミン
ワケありの飛び地 今尾恵介
デザインはアイデアである! 日下潤一
活字に溺れる者/二軍と戦力外の戦い 荻原魚雷
ユーカリの木の蔭で/帯のいたずら 北村 薫 
坪内祐三の読書日記/橋本喜典先生おめでとうございます 坪内祐三
連続的SF話/一九五八年のPLAYBOY 鏡 明
南の話/火元はパリ(承前) 青山 南
吉田伸子の「食えばわかる!」/下町「はじめ食堂」の昔カレー 吉田伸子
そばですよ/一日に二度食べるツワモノに聞く(下) 平松洋子
日本SF戦後出版史/〈S-Fマガジン〉六周年の巻 高橋良平
言葉より速く 円城 塔
「野の医者」に迫る破天荒な研究書 風野春樹
デパートの催しで会った永遠の禁書 若島 正
ルーティン企画の終わりと異種格闘技対談ワンダーランド 青木大輔
ホリイのゆるーく調査/50年前のSFベスト10を途中まで読む 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 
続・棒パン日常/誤植 穂村 弘
三角窓口/『銀河英雄伝説』も『火車』も古典である! 他
本の森で迷子になって 久田かおり
歩く旅/マカオの猫カフェ 沢野ひとし
三浦しをんの10冊/それぞれに違う家族の形を描く物語 松井ゆかり
後記
733円
本棚が見たい!
10月の書店=中目黒ブックセンター
10月の書斎=名久井直子
新旧いろいろ面白本/秘島を網羅した貴重な一冊 椎名 誠 
図書カード三万円使い放題!/我を失ってお買い物 堂場瞬一
特集:角川春樹伝説!
角川春樹インタビュー/死ぬまで現役の編集屋なのだ! 聞き手・坪内祐三 
作家の証明との出会 森村誠一 
父・角川春樹のこと 角川慶子 
薬師丸ひろ子を手放した男 中川右介 
角川春樹を語る! 森永博志/山田裕樹/石井昻/石丸元章 
角川書店・角川春樹事務所退職者座談会 
おじさん三人組、角川春樹事務所に行く! 
安易な感動を許さない感動作 矢口 誠 
サバイバルな書物/シベリア抑留者の冷静なサバイバル 服部文祥
ユーカリの木の蔭で/蚊 北村 薫
ひるね優先読書録 宮田珠己 
新刊めったくたガイド
ダイナミックに展開する『ネメシス』が熱い! 酒井貞道
物語ることで蘇る失われた人々 都甲幸治
10年代SFを体現する『伊藤計劃トリビュート』 大森 望
『王とサーカス』は米澤穂信の最高傑作だ! 円堂都司昭
塩田武士『拳に聞け!』で再び立ち上がるのだ 沢田史郎
時間と物語を纏うこれからのファッション 堀部篤史
芝村裕吏のヘンな小説『猟犬の國』を一気読み! 北上次郎
井上真偽の“多重解決の新星”作を見よ 宇田川拓也
サボりの日 小野一光
野呂邦暢のブルース 徳永圭子
SF史上に輝く傑作がめきめき復活! 山岸真
獣の数字は人の数字 秋葉直哉
トットのピクチャー・ブック 浅生ハルミン
本当の川の長さ 今尾恵介
文庫の帯が崩れていく 日下潤一
着せ替えの手帖/伊達男のバリッとスーツ 内澤旬子 
活字に溺れる者/雨の神保町、下駄履きで早稲田 荻原魚雷
読む京都/江戸の“京ブーム” 入江敦彦
坪内祐三の読書日記/私も荒川洋治さんの天プラになりたい 坪内祐三
連続的SF話/マンハントの記憶 鏡 明
南の話/火元はパリ 青山 南
そばですよ/一日に二度食べるツワモノに聞く(上) 平松洋子
鬼花──鬼刑事・花篤好美/鬼花vs鬼ヤス 中場利一
レムの『技術学大全』 円城 塔
意識の謎に挑むトノーニの統合情報理論 風野春樹
七〇年代アメリカのユーモア本 若島 正
「とっくに売れてる漫画だけど、俺にも一言云わせてほしい」の巻 青木大輔
ホリイのゆるーく調査/小説をめちゃ速読してみる 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 
続・棒パン日常/名前 穂村 弘
三角窓口/遊びに来た貨物時刻表に目がクギづけだあ! 他
本の森で迷子になって 久田かおり
歩く旅/マカオで愚痴る 沢野ひとし
奥泉光の10冊/パターン化された「感動」から離れて 鈴木 力
後記
733円
本棚が見たい!【書店:隆祥館書店/書斎:中野善夫】

おじさん三人組、リブロ池袋本店に行く! 
書店にとって美とはなにか──リブロ池袋本店の40年(後編) 田口久美子
吉野朔実劇場/戦後七十年 吉野朔実 

特集:書き出し一行の誘惑!

「私は」 角田光代 
史上最強の書き出しは『吾輩』である!? 大森 望 
勝手に書き出しを考えよう座談会! 
日本文学書き出しいろいろ 嵐山光三郎 
古今東西名書き出し大集合! 新保博久/牧 眞司/藤田香織/風間賢二
「ほんのまくら」フェアを振り返る 伊藤 稔 

読む京都/“第四の新人”たち 入江敦彦
私がすすめる一冊 
サバイバルな書物/今野保が語る生と死の物語 服部文祥
新旧いろいろ面白本/騎馬戦の真実 椎名 誠 
ひるね優先読書録 宮田珠己 
着せ替えの手帖/天使の爆買い 内澤旬子 

新刊めったくたガイド

華麗なるロシアの時代ミステリー『トルコ捨駒スパイ事件』 酒井貞道
チャトウィン『ウイダーの副王』の危険な文章に酔う 都甲幸治
イーガン『ゼンデギ』がしみじみいいぞ! 大森 望
せっかちな人は『ミステリー・アリーナ』を読め! 円堂都司昭
他人事と思えない『ワンダー』に共感する! 沢田史郎
ほっとひと息コーヒーとビールの時間 堀部篤史
白河三兎『ふたえ』はこの夏のベスト1だ! 北上次郎

真実と嘘が入り交じるT・ロブ・スミス『偽りの楽園』 宇田川拓也
犯人に会う 小野一光
読み返す本 徳永圭子
戦争のない世界の真相とは!? ウィルスン『楽園炎上』 山岸真
ふた粒の銀杏 秋葉直哉
アルフォンス・アレとカニかま 浅生ハルミン
地図でたどる鉄道の廃線跡 今尾恵介
明朝体の合わせ方にご用心! 日下潤一

活字に溺れる者/モノを持たない生活 荻原魚雷
ユーカリの木の蔭で/桂米朝の島田荘司体験 北村 薫 
坪内祐三の読書日記/一九七三年当時の久保田二郎をめぐる不思議 坪内祐三
連続的SF話/スタンダップ・コメディの終焉 鏡 明
南の話/ほろびる前の国の旅 青山 南
吉田伸子の「食えばわかる!」/愛のこもった「しょっぱい卵焼き」 吉田伸子
そばですよ/夏の極楽。冷やしそば 平松洋子
日本SF戦後出版史/コップの中の嵐と二大連載の巻 高橋良平
数学という営み 円城 塔
一世を風靡した猫画家ルイス・ウェインの伝記 風野春樹
ギリシャ愛あふれる案内本 若島 正
在りし日の廃墟 青木大輔
ホリイのゆるーく調査/未読の悪魔はどれくらいで取り憑くか 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/推薦文 穂村 弘
三角窓口/「三島由紀夫大鑑」の本当の価値が知りたい! 他
本の森で迷子になって 久田かおり

歩く旅/ザハ・ハディドの広州オペラハウス 沢野ひとし
桐野夏生の10冊/桐野夏生の凄みにブンブン振り回される! 高頭佐和子
後記
856円
本棚が見たい!

書店にとって美とはなにか──リブロ池袋本店の40年(前編) 田口久美子
図書カード三万円使い放題!/すべては健さんのせい 中山可穂
サバイバルな書物/天才猟師デルスーの生き方 服部文祥
ひるね優先読書録 宮田珠己 

特集:2015年上半期ベスト

エンターテインメント・ベスト10座談会
出版業界上半期あんなことこんなこと対談!

特集:人はなぜ本を返さないのか!

対談/貸したら終わりなのだ! 大森 望vs茶木則雄 
実名告白/あの本を返してくれえ! 新保博久/小谷野 敦/高頭佐和子/坪内祐三 
本の貸し借りにまつわる法律Q&A 木村晋介 
本の貸し借りとは、対人関係そのものである 春日武彦 
本の貸し借りをめぐる大人メソッド 石原壮一郎 
お詫びインタビュー/図書館の本をなくすとどうなるのか
あなたが返していない本は、きっと誰かも読みたいと思っている 松村幹彦 
おじさん三人組、ネギシ読書会に行く!
読者アンケート/私の「借りっぱなし本」!

新刊めったくたガイド

ルネ・ナイト『夏の沈黙』の忘れがたい読書体験 酒井貞道
パク・ミンギュの新しい世界に圧倒される! 都甲幸治
レムのショーケース『短篇ベスト10』が楽しい! 大森 望
天祢涼『謎解き広報課』のひねった展開がいい! 円堂都司昭
とびきり切なく温かい青春小説『君の膵臓をたべたい』 沢田史郎
建築から娯楽まで昭和の「懐かしい未来」 堀部篤史
辻村深月『朝が来る』は静かで力強い小説だ 北上次郎

米澤穂信の書き下ろし『王とサーカス』を見逃すな 宇田川拓也
切ない張り込み 小野一光
深呼吸の時間 徳永圭子
ジョン・ヴァーリイ傑作選『逆行の夏』が出る! 山岸真
劫初の人、または青銅時代 秋葉直哉
本棚のそら似 浅生ハルミン
住所のしくみ 今尾恵介
文字だけデザインの書体に言いたい! 日下潤一

着せ替えの手帖/一時間制限一本勝負 内澤旬子 
活字に溺れる者/高見順没後五十年 荻原魚雷
『影の地帯』と黒部の強盗 角幡唯介
新旧いろいろ面白本/古代世界の最先端科学 椎名 誠 
ユーカリの木の蔭で/瓜二つ、三つ、そして 北村 薫 
読む京都/【イケズ】の起源 入江敦彦
吉野朔実劇場/ヤーガン族(ヤマナ族) 吉野朔実
坪内祐三の読書日記/そうか松浦Y太郎の本って自己啓発物だったのか 坪内祐三
連続的SF話/懐古趣味の時代 鏡 明
南の話/わが道を行く麻婆豆腐 青山 南
そばですよ/吹き晒しでゆく 平松洋子
紛糾する統計学 円城 塔
目が離せないキラキラ骸骨写真集 風野春樹
香港で買ったハン・スーインのご当地本 若島 正
編集者とはどんな生き物か。 青木大輔
ホリイのゆるーく調査/文庫カバーの長さは一尺三寸である 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/零票の歌 穂村 弘
三角窓口/東京メトロ有楽町線は驚異的な読書電車だ! 他
本の森で迷子になって 久田かおり

歩く旅/広州・小洲村に行こう 沢野ひとし
澁澤龍彥の10冊/一九六五年の澁澤龍彥 亀和田 武
後記
733円
本棚が見たい!
原作に登場しない『鬼平』名台詞 春日太一
ヘンな論文あれこれ サンキュータツオ
万歩書店の思い出 吉田 豪

特集:これからの「本屋」の話をしよう!
おじさん二人組、啓文社に行く!
町から本屋が消えるということ 石橋毅史 
フリーランス書店員走る! 久禮亮太 
中川和彦インタビュー/ゆるくて自由な店づくり 永江 朗 
ニューウェーブ書店店長座談会/本を売って皿も洗うのだ! 北島 勲・北田博充・高橋和也 
なぜ本屋は儲からないのか 坂本両馬   
僕が書店を続けるわけ 大井潤太郎 
読者アンケート/おらが町の自慢の本屋!

新旧いろいろ面白本/芥川受賞作家のただならぬ内実 椎名 誠 
サバイバルな書物/人類史上最高の人間ナンセン「極北」を読む。 服部文祥
ひるね優先読書録 宮田珠己 
着せ替えの手帖/お洒落大魔神の呪い 内澤旬子 

新刊めったくたガイド

二つの視点が交錯する『氷雪のマンハント』がいい! 酒井貞道
トレヴェニアンが綴るクレイジーな追憶の日々 倉本さおり
ケン・リュウの傑作短編集『紙の動物園』に5つ星! 大森 望
古野まほろ『身元不明』の未来図にワクワク! 円堂都司昭
推理合戦から火星人まで若者エネルギーが炸裂! 沢田史郎
“常軌を逸した場所”を集めた『オフ・ザ・マップ』 堀部篤史
杉山隆男の私小説を小さな声でお勧めする! 北上次郎

リベンジ・ミステリー決定版『BABEL』に備えよ! 宇田川拓也
平然と嘘をつく人 小野一光
少女たちの手紙 徳永圭子
学園青春SFから名作ホラー続篇まで百花繚乱 山岸真
ここに砂山を思い浮かべたまえ 秋葉直哉
恐怖の博物誌 浅生ハルミン
地図の右・左と言ってはいけない? 今尾恵介
筑摩書房七十五年の贅沢な装丁集 日下潤一

活字に溺れる者/辻征夫の年譜を読みながら 荻原魚雷
ユーカリの木の蔭で/ソルボンヌで落語 北村 薫 
古山高麗雄と寺田博が河出書房で同僚だったことはないよ 坪内祐三
連続的SF話/昼間のブックオフ 鏡 明
南の話/パリスの迷路で 青山 南
吉田伸子の「食えばわかる!」/香ばしさ満点の鯛の潮汁 吉田伸子
そばですよ/お江戸日本橋の名作そば 平松洋子
日本SF戦後出版史/〈創元推理コーナー〉の巻 その2 高橋良平
小説ではない小説 円城 塔
伝説の数学コラム集が復活! 風野春樹
純情ロマンチックな高木東六の性遍歴 若島 正
黒船から「艦これ」まで大和をめぐる精神史 青木大輔
ホリイのゆるーく調査/川端さんの文庫解説を奮発したのはだれか 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/好きな本 穂村 弘
三角窓口/ 憎いアンチクショウをもっとやってくれぃ! 他
本の森で迷子になって 久田かおり

歩く旅/食在広州日記 沢野ひとし
北森鴻の10冊/読むとお腹が空く北森ミステリー 古幡瑞穂
後記
1,019円
本棚が見たい!
・今月の本棚[椎名誠・沢野ひとし・木村晋介・目黒考ニ/BOOKSりんご屋]
一本の電話 目黒考二 
四十年間の無言のはなし 沢野ひとし 
本誌四十歳のこれから 木村晋介 
たったひとつのきまりごと 椎名 誠 
読者アンケート/私の「本の雑誌」体験!
本誌読者座談会 窪木淳子・坪井弘行・三澤 美

特集:本の雑誌が選ぶ40年の400冊!

社内座談会実況中継 
『滅びの笛』から『永い言い訳』までの四〇年 北上次郎 
極私的日本文学四十年 円城 塔 
革命現在進行中 都甲幸治 
リアルタイムで出会った39冊プラス1 坪内祐三
いま読むべき新・定番作  縄田一男
ミステリ四十年タイムトリップ  新保博久 
個人的好みの四十冊だ! 池上冬樹 
未完成の40作 鏡 明 
ぜいたくな四十冊 椎名 誠 

そばですよ/いか天そばに動揺する 平松洋子 
図書カード三万円使い放題!/どこかに連れて行ってくれるものたち 大崎 梢 
ユーカリの木の蔭で/『赤い部屋』と「赤い部屋」 北村 薫 
おじさん三人組、北方謙三氏を表彰しに行く! 

新刊めったくたガイド

『悪意の波紋』のひりひりした緊張感がイイ! 酒井貞道
ダメ男小説の地平を拓く快作参上! 倉本さおり
サイバーパンク二世の息もつかせぬデビュー長編 大森 望
自由で熱気にあふれた東山彰良『流』がすごい! 円堂都司昭
後ろ向きな二十三歳の風変わりな青春物語 沢田史郎
「どちらでもない」京都を描くグレゴリ青山の暮らしエッセイ 堀部篤史
はらだみずきの新境地『ムーンリバーズを忘れない』 北上次郎

“破格”のデビュー作『夏の沈黙』にぶっとぶ! 宇田川拓也
危険な告白 小野一光
棚の匂い 徳永圭子
春の翻訳SF短篇集祭り そしてレム祭り 山岸真
その鳥はあなたの目に影の蹴爪を 秋葉直哉
シャッターが降りたあと本は 浅生ハルミン
水上の境界線 今尾恵介
アニメ化幅広帯と驚きの全面帯 日下潤一

吉野朔実劇場/THE SERIALIST 連載小説家 吉野朔実 
サバイバルな書物/一個一四円の玉子から 服部文祥 
ひるね優先読書録 宮田珠己 
着せ替えの手帖/めざせウニベルシタス 内澤旬子 
活字に溺れる者/主夫になりたい 荻原魚雷
新旧いろいろ面白本/アザラシの肉はうまいのだ! 椎名 誠 
日外アソシエーツの『出版文化人物事典』はもの凄く読みごたえあるよ 坪内祐三
連続的SF話/変化と継続 鏡 明
南の話/なんでいまどきタイピスト? 青山 南
鬼花──鬼刑事・花篤好美/鬼のつく名は一人で充分 中場利一
新しい思考の道具 円城 塔
実例てんこ盛り世界初の首狩研究書 風野春樹
「本狂い」寺山修司の図書館シリーズ 若島 正
「私には麦酒を愛する憧れの研究者がいる」の巻 青木大輔
ホリイのSF遍歴/うろおぼえのベスト10 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/細部 穂村 弘
三角窓口/スカッシュ代表の必殺技は音無しの構えだあ 他
本の森で迷子になって 久田かおり

歩く旅/広州萝卜日記 沢野ひとし
椎名誠の10冊/アカルサハ、ホロビノ姿デアラウカ? 沢田康彦
後記
733円
本棚が見たい! ときわ書房/祖父江慎
芥川賞卒業宣言 小谷野 敦
新旧いろいろ面白本/わくわくするような夢のガイド本 椎名 誠 
吉野朔実劇場/娘が親の本棚を 吉野朔実 

特集:対談は楽しい!
座談会/予期せぬものを突っ込んでいくのだ! 川田未穂・久保友美子・松丸淳生 
長部日出雄インタビュー/まとめの秘訣は無駄話にあり! 柴口育子 
未知の場所への着地 古矢 徹 
城からアートまで対談本対談! 内田 剛 
乙女必読の田辺・瀬戸内対談 高頭佐和子 
座談の名手ベスト9 坪内祐三 
わが対談まとめ人生 柴口育子 
読者アンケート/この対談本が好きだ!

息子と狩猟に 服部文祥
柳下毅一郎の特殊な本棚・特別編/「平成の毒婦」の空っぽな小説  柳下毅一郎 
ひるね優先読書録 宮田珠己 
着せ替えの手帖/煮しめからサラダへ 内澤旬子 

新刊めったくたガイド
じわじわ進む死刑囚ノアの物語 酒井貞道
臓器がきゅっと縮む悪夢の結晶のような作品集 倉本さおり
直球からオフビートまで翻訳学園もの3冊揃い踏み! 大森 望
伊坂幸太郎が“告げ口社会”を鋭く描く! 円堂都司昭
薬丸岳『誓約』はテン年代屈指のエンタメである! 沢田史郎
ハーレムの書店からテキヤまで カウンター文化の担い手たち 堀部篤史
西川美和『永い言い訳』のうまさに驚く! 北上次郎

俊英・本城雅人が描く元サッカー少年たちの人生 宇田川拓也
取るべきか取らざるべきか 小野一光
カウンターの読書 徳永圭子
俊英ケン・リュウの傑作短篇集『紙の動物園』 山岸真
私は待ちうけてゐた、一心に、私は 秋葉直哉
職場の教養 浅生ハルミン
部落差別と地図 今尾恵介
世界のピケティを見比べる 日下潤一

活字に溺れる者/「捨てたい病」の研究 荻原魚雷
ユーカリの木の蔭で/道筋はさまざま 北村 薫 
坪内祐三の読書日記/「アサヒ写真ブック」を知ってるかい? 坪内祐三
連続的SF話/パタヤで読書実験 鏡 明
南の話/自殺してもピザなのか 青山 南
吉田伸子の「食えばわかる!」/最高のトーストと目玉焼き 吉田伸子
おじさん三人組+永江朗、地方・小出版流通センターの倉庫に行く!
日本SF戦後出版史/火星ヒットと〈創元推理コーナー〉の巻 高橋良平
遠くから見る世界文学 円城 塔
電気のない時代の夜の百科全書 風野春樹
昼映画・夜酒のコミさんエッセイ 若島 正
細野さんに導かれて今ここにいる! 青木大輔
ホリイのゆるーく調査/いろんな文庫本をハダカにしてみた 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/一日一冊 穂村 弘
三角窓口/伊藤比呂美の「呂」の字はなんの「ロ」? 他
本の森で迷子になって 久田かおり

歩く旅/黄山を下る 沢野ひとし
貫井徳郎の10冊/進化し続ける「不」と「希望」の作家 内田俊明
後記
733円
本棚が見たい! 書店:たらば書房/書斎:永嶋俊一郎
図書カード三万円使い放題!/我が書斎の法隆寺 池澤夏樹 
映画本それからそれ 坪内祐三
特集:夢の楽園「万歩書店」で遊ぼう!
おじさん三人組+小山力也、万歩書店を制覇する!
万歩書店の秘密を探る! 小山力也 
万歩書店店番日記 西中 縁  
ミラクル・チーム、万歩に行く!  穂井田直美 
座談会/古本好きのディズニーランドへGO! 岡崎武志・北原尚彦・とみさわ昭仁 
岡山文庫のこと 田中美穂 
読者アンケート/私の夢の古本屋!
ひるね優先読書録 宮田珠己 
着せ替えの手帖/介添人募集!  内澤旬子 
活字に溺れる者/「日課」が作品をつくる 荻原魚雷
新旧いろいろ面白本/つげ義春的旅行記の黄金コース 椎名 誠 
新刊めったくたガイド
味付けいろいろ裁判もの四連発! 酒井貞道
だめんずソムリエ一押しの傑作『みんなバーに帰る』をお奨め! 倉本さおり
豪腕・宮部みゆきの超大作ファンタジーを見よ! 大森 望
どこにも逃げられない『奴隷小説』にうなる! 円堂都司昭
重い問いに真っ向から挑む 藤岡陽子『闇から届く命』 沢田史郎
マスクと詩と写真が三つ巴の『恐竜人間』がすごい! 堀部篤史
ステッドマン『海を照らす光』に涙があふれ出る! 北上次郎
続・棒パン日常/今日のどきどき 穂村 弘
三角窓口/子ども向けとあなどってはいけない一冊! 他
本の森で迷子になって 久田かおり
孤独な男と子犬の犯罪小説 ルヘイン『ザ・ドロップ』 宇田川拓也
“ガンクビ”を求めて 小野一光
本屋大賞の季節 徳永圭子
南アフリカ版スーパー伝奇SF『鋼鉄の黙示録』 山岸真
波立つすすきから見えてくるもの 秋葉直哉
猫の服 浅生ハルミン
古地形図は一期一会 今尾恵介
超幅広帯デザインが示す新書の未来 日下潤一
この大阪弁小説がすごい!/大阪弁で“地の文”を書く二人の作家  江 弘毅 
坪内祐三の読書日記/七〇年代の『日本読書新聞』のバックナンバー、一年分で千五百円!! 坪内祐三
連続的SF話/SFと科学 鏡 明
南の話/サマードレスの女をめぐって 青山 南
ベストセラー温故知新/「個性の時代」の自由の女神 入江敦彦
鬼花──鬼刑事・花篤好美/略礼服は極黒で 中場利一
素朴に語る時間の話 円城 塔
親友の目から見た天才作曲家スクリャービン 風野春樹
昭和の「お色気本」佐藤弘人『いろ艶筆』 若島 正
広島ソウル・フードお好み焼に挑む! 青木大輔
ホリイのゆるーく調査/ハヤカワ文庫と講談社文庫のすきまに住めるのは何か 堀井憲一郎
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 
歩く旅/黄山に遊ぶ 沢野ひとし
佐々木譲の10冊/多様な魅力を持つ佐々木ワールド 村上貴史
後記 
733円
本棚が見たい! 幸福書房/日下三蔵邸
ホリイのゆるーく調査/『坊っちゃん』のしおりは何Pに挟まっているか 堀井憲一郎
吉野朔実劇場/可愛い怪物たち 吉野朔実
ひるね優先読書録 宮田珠己 

特集:本を処分する100の方法!

おじさん三人組、日下三蔵邸に行く!
床を抜かないための本ダイエット 西牟田 靖 
草森紳一蔵書整理プロジェクトのこと 渡部 幻 
座談会/本を処分する100の方法を考える! 大森望・茶木則雄・吉田伸子
ぼくが雑誌を捨てられない理由 鎌垣英人 
家=本棚の買い入れ 向井透史 
読者アンケート/私の本の処分法!

ミニ特集:もしも小説大集合!
タイムトラベル小説ベスト10/永遠のベスト1が変わる時 北上次郎 
この人の中で何が起こったんだ!?小説 春日武彦
気宇壮大な宇宙と歴史の「もしも」 牧 眞司

新刊めったくたガイド

猥雑苛烈強烈なチャーリー・モルデカイ見参! 酒井貞道
A・マンロー外れナシの短篇集『愛の深まり』がすばらしい! 倉本さおり
SF史上最強の作品集『ドリフトグラス』が出た! 大森 望
監獄の中の奇妙な事件 鳥飼否宇『死と砂時計』 円堂都司昭
はらだみずき『波に乗る』で磯の香りを大きく吸い込む! 沢田史郎
さまざまな舌の記憶が踊る食の本 堀部篤史
飯嶋和一『狗賓童子の島』が圧倒的にすごい! 北上次郎

船戸与一の超大作冒険ロマン〈満州国演義〉堂々完結! 宇田川拓也
“現場”を歩く 小野一光
残すこと、伝えること 徳永圭子
“超人”たちのいる二十世紀史『完璧な夏の日』 山岸真
讀者より―編輯部の皆樣へ 秋葉直哉
ねこ文庫 浅生ハルミン
キラキラネームの鉄道と駅 今尾恵介
バラバラデザインの新書帯にあきれる 日下潤一

着せ替えの手帖/画龍点睛ペイズリー 内澤旬子 
活字に溺れる者/奨励会という鬼の棲家 荻原魚雷
翻訳文学よ、永遠に 鴻巣友季子
新旧いろいろ面白本/ひとつ目羊を作るもの 椎名 誠 
坪内祐三の読書日記/中核自衛隊って知ってるかい 坪内祐三
連続的SF話/スターリング・ノエル再読 鏡 明
南の話/歩くニューヨークの大地の歌 青山 南
吉田伸子の「食えばわかる!」/さくさくベーコンと芥子の特製サンド 吉田伸子
ベストセラー温故知新/“同じ穴の貉”な二冊の論争 入江敦彦
日本SF戦後出版史/[火星シリーズ]登場の巻 高橋良平
真正面突破の短編集 円城 塔
ビリー・ミリガンの物語の真相 風野春樹
高校生の頃読んだ岩波新書のこと 若島 正
ふた晩呑まずとも、南方熊楠。 青木大輔
今月書いた人 
今月本の雑誌に遊びに来た人 
掲載図書索引 

続・棒パン日常/趣味 穂村 弘
三角窓口/『指輪物語』で道に迷った私は地図好きだ! 他
本の森で迷子になって 久田かおり

歩く旅/魯迅めぐり 沢野ひとし
鮎川哲也の10冊/“本格の鬼”の遊戯性を楽しむ! 若林 踏
後記
おすすめの購読プラン

本の雑誌の内容

  • 出版社:本の雑誌社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月10日前後
  • サイズ:A5
本のエンターテイメント・マガジン!
書評とブックガイドを中心に、本や活字に関するありとあらゆる話題を詰め込んだ月刊の本の情報誌。独断と偏見で選ぶ新刊ガイドのほか、書店、古本、出版広告などのお役立ち情報から、タイトル、装丁、帯コピーなど、役に立たないけど知っておいても損はない本の外側の話題まで、独自の切り口で「本」の周辺情報を提供しています。「本とその周辺で遊びたい」人が集う読者参加型の井戸端会議的雑誌です。

本の雑誌の無料サンプル

336号 (2011年05月10日発売)
336号 (2011年05月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

本の雑誌の目次配信サービス

本の雑誌最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

本の雑誌の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.