旬刊 経理情報 発売日・バックナンバー

全573件中 1 〜 15 件を表示
1,100円
2025年7月1日号(通巻No.1747)

◆特集
形式的から実質的な存在への脱皮が急務
令和時代の社外取締役の役割

第1章 CGコード策定から10年を振り返って
社外取締役の進化とガバナンス改革の深化
……冨山 和彦(日本取締役協会 会長・IGPIグループ 会長)

第2章 「資本コスト」は必須の基礎スキル
企業価値向上の視点からみる社外取締役の役割
……岡 俊子(明治大学グローバル・ビジネス研究科 専任教授・㈱岡&カンパニー)

第3章 有事を念頭に平時から備える
有事の危機管理における社外取締役の役割
……竹内 朗(プロアクト法律事務所 弁護士・公認不正検査士)

第4章 ニデック・TAKISAWA事案から考える
買収提案を受けた会社における社外取締役の役割
……小林 正啓(花水木法律事務所 弁護士)

◆新法令解説
令和7年度税制改正における法人税関係の改正について
……平方 凜

◆当局解説
「稼ぐ力」を強化する取締役会5原則を含む
経産省「『稼ぐ力』CGガイダンス」の解説
……善本 聡(元経済産業省経済産業政策局 産業組織課課長補佐)
……寺井 大貴(経済産業省経済産業政策局 産業組織課課長補佐)
……川﨑 靖之(経済産業省経済産業政策局 産業組織課課長補佐)
……須田 康裕(経済産業省経済産業政策局 産業組織課係長)

◆実務解説
不正の類型を理解し適切な対策を
「経費仮装」による会計不正の実態と予防策(上)
……川中 宏介(川中宏介公認会計士事務所 公認会計士・税理士)
……河合 健一(公認会計士河合健一事務所 公認会計士・税理士)
……河江 健史(河江健史会計事務所 公認会計士)

◆ビジネス実務相談室
経理 自己株式取得に伴う1株当たり情報への影響
経営 経理・経営管理主導の経営支援──BIで変わる意思決定プロセス

◆談・論
月給制と時給制
……濱口 桂一郎(独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT) 研究所長)

◆アナリストの眼
プライベート・アセットの投資信託に思う
……永野 良佑

◆経理部と事業部の「壁」をなくす実践的コミュニケーション入門
【第4回】心理的安全性を高めて、仕事がはかどるチームを作ろう!
……照沼 景子(公認会計士・税理士)

◆早わかり ESGトピックス
2025年5月SSBJハンドブックの公表
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『海外子会社の監査プログラム』
……箱田 順哉(公認会計士)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年6月20日号(通巻No.1746)

◆特集
今期の重要論点や改正事項を総点検
2025年6月第1四半期決算の直前対策

Ⅰ 包括利益の表示、特別法人事業税、種類株式
年次改善プロジェクトによる基準等改正のポイント
……久保 慎悟(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)

Ⅱ 今期から計上しない旨の注記が必要
グローバル・ミニマム課税に係る四半期開示の留意点
……三宮 朋広(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)

Ⅲ 新たにオンバランスされるリースに要注意
新リース会計基準早期適用に伴う税効果の留意点
……梶原 万基乃(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)

Ⅳ 市場価格のない株式の時価評価が可能に
VCファンドの出資持分に関する改正事項の留意点
……伊藤 修司(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

Ⅴ 情報収集および社内連絡体制の強化が肝要
トランプ関税の影響に係る会計上の見積りの留意点
……佐瀬 剛(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

Ⅵ 物価高騰・新リース会計基準等の影響は?       
資産除去債務に係る会計処理の実務上の留意点
……高田 望(PwC Japan有限責任監査法人 公認会計士)

Ⅶ 昨年任意レビューを受けた企業は23%
東証調査結果からみる今四半期レビューの留意点
……後藤 美穂(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士・米国公認会計士)

恒例企画 2025年6月第1四半期決算・9月第2四半期(中間期)決算関連資料一覧
……阿部 光成(公認会計士)

◆実務解説
部門最適から全体最適への移行のために
「プロセス・オーナー」による機能部門横断の業務変革とは
……山岡 正房(EYストラテジー・アンド・コンサルティング㈱)

◆ビジネス実務相談室
経理 金銭の信託の会計処理
税務 国外事業者に係る簡易課税制度の見直し

◆談・論
日本のエンジニアが世界を牽引する日
……清水 季子(㈱EmEco 代表取締役社長)

◆アナリストの眼
価値創造ストーリーを読み解く視点
……森田 正司(岡三証券㈱ 企業調査部)

◆早わかり ESGトピックス
経済産業省等、「SX銘柄2025」と「SX注目企業2025」を選定 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『M&Aとグループ内組織再編成の税務』
……安田 雄飛(北浜法律事務所 弁護士・税理士)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年6月10日増大号(通巻No.1745)

◆特集
2027年4月の適用まで待ったなし
新リース会計基準等のシステム対応のポイント
……市丸 基行(EY新日本有限責任監査法人)
……吉野 真司(EY新日本有限責任監査法人)

第1章 効率的にプロジェクトを進めるために
新リース会計基準等に係るシステム対応検討の留意点

第2章 導入の手順における工程ごとの留意点は
新リース会計基準等に係るシステム導入のポイント

◆特別企画
本年7月から体制整備が義務化予定
IR体制整備に向けた見直しの第一歩
……鈴木 紀子(ジェイ・ユーラス・アイアール㈱)
……原山 真紀(ジェイ・ユーラス・アイアール㈱)

第1章 東証の企業行動規範改正でどうなる
IR体制のあるべき姿とその実態

第2章 他社事例を参考に
ディスクロージャーポリシーの策定とIR開示の留意点

◆当局解説
2025年3月期決算における記述情報の好開示のポイント(下)
―コーポレート・ガバナンスの状況等ほか
……岡村 健史(金融庁企画市場局 企業開示課課長補佐)
……清野 恭平(金融庁企画市場局 企業開示課企業会計専門官)
……芳賀 早百合(金融庁企画市場局 企業開示課係長)

◆実務解説
人材獲得・リテンション等に有効
従業員株式報酬を導入・活用するための「トリセツ」
……橋本 基美(野村證券㈱ IBビジネス開発部兼アセット・ソリューション部 主席研究員)

◆実務解説
各局面での会計処理・開示への着眼点
システム移行において経理部門が留意すべきポイント
……原 幹(公認会計士・公認情報システム監査人・公認ITガバナンス専門家)

◆IASB会議レポート
2025年4月の審議状況―企業結合(開示、のれん及び減損)
……村上 真知子(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆ISSB会議レポート
2025年4月の審議状況―BEES・人的資本のリサーチ・プロジェクト、IFRS S2号修正案の公表
……工藤 美保子(有限責任監査法人トーマツ)

◆これからどうなる? 排出量取引制度Q&A
【第6回・完】第三者機関の関与、移行計画、およびその他の検討すべき事項
……川端 稔(PwC Japan有限責任監査法人 公認会計士)
……石川 剛士(PwC Japan有限責任監査法人)

◆ビジネス実務相談室
経理 権利確定条件として業績条件を付した場合のストック・オプションの会計処理
法務 定時株主総会前の会計不正発覚と継続会

◆談・論
統合報告書の分析とAI活用の問題点
……坂上 学(法政大学経営学部 教授)

◆アナリストの眼
企業不祥事に対する投資家の視点
……増田 政紀

◆女性リーダーからあなたへ
〈第98回〉ライフイベントを力に変えて
……桑原 麻美(公認会計士)

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第68回】仕組み化×データ分析:バリューチェーンと品質向上
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆早わかり ESGトピックス
経済産業省、「『稼ぐ力』を強化する取締役会5原則」などを公表 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『伴走者になるための会計入門』
……井下 等(㈱亀山電機 企画部部長)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年6月1日増大号(通巻No.1744)

◆特集
スコープ3開示に向けて
気候変動に関するサプライチェーン管理の要点
……戸田 謙太郎(TMI総合法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士)
……櫻木 伸也(TMI総合法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

第1章 SSBJ基準とスコープ3の情報開示
気候変動に関するサプライチェーン管理の課題

第2章 全社的な体制整備、エンゲージメント等
サプライチェーンに対する気候変動対応の実務ポイント

第3章 独禁法、下請法、営業秘密に関するリスク
サプライチェーンに対する気候変動対応の法的留意点

◆新法令解説
「リースに関する会計基準」等の公表に伴う
財務諸表等規則等の改正の解説
……鹿子木 慎亮(金融庁企画市場局 企業開示課主任会計専門官)
……七海 健太郎(金融庁企画市場局 企業開示課専門官)
……齊藤 義裕(金融庁企画市場局 企業開示課係長)

◆当局解説
2025年3月期決算における記述情報の好開示のポイント(上)
―サステナビリティ情報
……岡村 健史(金融庁企画市場局 企業開示課課長補佐)
……清野 恭平(金融庁企画市場局 企業開示課企業会計専門官)
……芳賀 早百合(金融庁企画市場局 企業開示課係長)

◆監査役協会解説
新任監査委員の内容を追加し、再構成
「監査役/監査等委員/監査委員新任ガイド<2025年版>」の概要
……渡邉 彩子(公益社団法人日本監査役協会)

◆実務解説
内部統制基準等の改正でどう変わる
内部統制報告書の記載の適用初年度最終チェック
……津曲 秀一郎(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士・米国公認会計士)

◆実務解説
カントリーリスクや海外取引先への影響は
トランプ2.0政策が日本企業に及ぼす事業リスクと対応(下)
……保阪 賀津彦(三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱)

◆実務解説
本年4月からの努力義務への対応も不可欠
物流効率化法等の施行に伴う荷主のリスクと実務対応
……松永 博彬(シティユーワ法律事務所 弁護士)

◆これからどうなる? 排出量取引制度Q&A
【第5回】価格安定化措置
……川端 稔(PwC Japan有限責任監査法人 公認会計士)
……石川 剛士(PwC Japan有限責任監査法人)

◆ビジネス実務相談室
経理 中間特有の会計処理を採用した場合の繰延税金資産の回収可能性の見直し
経営 BPOセンターを海外から国内へ移管するポイント

◆談・論
若手社員の組織定着を促すために求められること
……尾形 真実哉(甲南大学 経営学部経営学科 教授)

◆アナリストの眼
投資ファンドの運営とその管理事務(2)
……永野 良佑

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第67回】仕組み化×データ分析:ダッシュボードの使い倒し方
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆経理部と事業部の「壁」をなくす実践的コミュニケーション入門
【第3回】経理の常識は会社の非常識?
……照沼 景子(公認会計士・税理士)

◆早わかり ESGトピックス
環境省、「グリーンプロジェクトに寄与する事業の考え方」を公表 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『会計指標の比較図鑑』
……青木 康晴(一橋大学大学院経営管理研究科 教授)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)

◆特集
政省令までフォロー
2025年度税制改正の実務ガイド
……荒井 優美子(PwC税理士法人 税理士・公認会計士)

第1章 防衛特別法人税、リース関連等
法人税に関する改正の実務ポイント

第2章 GM課税のUTPR・QDMTTの創設等
国際課税および消費税に関する改正の実務ポイント

◆新法令解説
GM課税およびリースに関する会計基準関連
会社計算規則の一部を改正する省令の解説
―令和7年法務省令5号、同年法務省令14号―
……原 哲也(法務省民事局参事官室局付)
……昔宮 彩弥香(前法務省民事局参事官室局付)

◆当局解説
「令和6年度 有価証券報告書レビューの審査結果及び審査結果を踏まえた留意すべき事項等」の解説
……岡村 健史(金融庁企画市場局 企業開示課課長補佐)
……南 貴士(金融庁企画市場局 企業開示課専門官)
……伊藤 典弘(金融庁企画市場局 企業開示課専門調査員)

◆実務解説
有報記載事項、監査日程、社内手続など
有報の総会前開示要請に関する実務対応上の留意点
……中川 雅博(三菱UFJ信託銀行㈱ 法人コンサルティング部部付部長)

◆実務解説
関税のほか、対外・エネルギー政策も影響が
トランプ2.0政策が日本企業に及ぼす事業リスクと対応(上)
……保阪 賀津彦(三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱)

◆ディスクロージャーの実務指針
有価証券報告書の作成上の留意点(2025年3月期提出用)
……中西 美樹(企業会計基準委員会 専門研究員)

◆実務解説
業績連動報酬導入企業は一層の注意を
招集通知における取締役等報酬の誤記載を防ぐポイント
……石王丸 周夫(石王丸公認会計士事務所 公認会計士)

◆実務解説
政策保有株式、資本コスト、親子上場など
2025年CG報告書作成におけるチェックポイント
樋口 隆明(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士)

◆実務解説
M&Aにおける企業の実務負担が増加
米国HSR企業結合届出規制の改正と日本企業への影響
……阿江 順也(ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業) 弁護士)
……鈴木 道夫(ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業) 弁護士)

◆IASB会議レポート
2025年3月の審議状況―無形資産
……佐賀 智雄(有限責任監査法人トーマツ 米国公認会計士)

◆ISSB会議レポート
2025年3月の審議状況―人的資本
……丸岡 亜希(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆ビジネス実務相談室
経理 有給休暇引当金の内容および検討事項
税務 賃上げ促進税制の適用要件

◆談・論
日本企業が労働生産性を上げるためには
……浦田 秀次郎(早稲田大学名誉教授)

◆アナリストの眼
楽天モバイルの躍進と既存通信キャリアの反撃
……奥村 裕介(岡三証券㈱ 企業調査部 シニアアナリスト)

◆女性リーダーからあなたへ
〈第97回〉“私”を主語にする勇気
……後藤 友美(㈱SUSTAINABLEME 代表取締役)

◆早わかり ESGトピックス
金融庁、「人的資本開示に対する海外投資家の着眼点及び開示に関する調査」の最終報告書を公表 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『国際会計論15講』
……鶯地 隆継(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 特任教授)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年5月1日号(通巻No.1742)

◆特集
有報開示義務化の際に準拠される想定
SSBJサステナビリティ開示基準の概要と実務対応
……岩崎 伸哉(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)
……小林 永明(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)
……黒崎 進之介(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

第1章 基準公表までの経緯を踏まえて
SSBJサステナビリティ開示基準の位置づけと性格

第2章 コア・コンテンツを除く基本的事項
「サステナビリティ開示基準の適用」の概要

第3章 テーマ別基準1号・2号
「一般開示基準」・「気候関連開示基準」の概要

第4章 標準的なステップ・スケジュールを理解
SSBJサステナビリティ開示基準適用に向けた対応

◆実務解説
組合等の市場価格のない株式の時価評価
VCファンド等への出資に関する金融商品実務指針の改正の概要
……渡辺 真理(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)

◆実務解説
ECが2月26日に公表
欧州サステナビリティ開示の簡素化に関するオムニバス法案のポイント
……加藤 俊治(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)

◆実務解説
材料の有償支給、SaaSアプリの初期費用
業界特有の誤りやすい収益認識会計処理の実務ポイント
……山本 守(㈱日本橋アカウンティングサービス 公認会計士)

◆実務解説
DD、契約交渉等における特有論点にも注意
企業不祥事を経験した会社をめぐるM&Aの留意点
……森本 大介(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆これからどうなる? 排出量取引制度Q&A
【第4回】排出枠の割当、償却義務および取引参加者と取引
……川端 稔(PwC Japan有限責任監査法人 公認会計士)
……石川 剛士(PwC Japan有限責任監査法人)

◆企業サステナビリティDDの実務ポイント
【第10回・完】「求められる実効的な解決」への貢献の実績・程度の可視化
……大内 美枝子(EY Japan)
……浦野 響(EY Japan)

◆ビジネス実務相談室
経理 連結子会社が決算日を変更した場合の取扱い
法務 簡裁の代理許可、少額訴訟および支払督促

◆談・論
トランプ関税―背景・概要と日本が留意すべきこと
……伊藤 匡(学習院大学国際社会科学部 教授)

◆アナリストの眼
「昭和100年」を思う
……増田 政紀

◆経理部と事業部の「壁」をなくす実践的コミュニケーション入門
【第2回】会計は経理の仕事…ではない?
……照沼 景子(公認会計士・税理士)

◆早わかり ESGトピックス
米国SEC、気候関連開示規則に関する訴訟で争わないことを決定 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『企業価値を「創造」する経理財務』
……赤松 育子(公認会計士)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年4月20日号(通巻№1741)

◆特集
外資規制など最新制度をアップデート
アジア進出のための国別法規制のポイント

第1章 外資規制逃れの名義借りの取締り厳格化
タイ進出時における法規制の留意点
……藤原 正樹(One Asia法律事務所 弁護士)

第2章 外資規制、外国人労働等の許可が長時間化
ベトナム進出時における法規制の留意点
……松谷 亮(One Asia法律事務所 弁護士)
……布井 千博(One Asia法律事務所 弁護士)

第3章 進出における拠点形態を要検討
フィリピン進出時における法規制の留意点
……難波 泰明(One Asia法律事務所 弁護士)

第4章 規制は比較的緩やかで外資100%出資可
マレーシア進出時における法規制の留意点
……橋本 有輝(One Asia法律事務所 弁護士)

第5章 積極的な外資誘致も、特有の制度等に注意
インドネシア進出時における法規制の留意点
……馬居 光二(One Asia Lawyersグループ:DKMS Lawyers 弁護士)

第6章 容易な拠点設立の制度に転換の兆し
シンガポール進出時における法規制の留意点
……栗田 哲郎(One Asia法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士・シンガポール法弁護士)

第7章 労務、個人情報保護等の制度に不確実性が
インド進出時における法規制の留意点
……志村 公義(One Asia法律事務所 弁護士)

◆新法令解説
金融商品取引法施行令等の改正の解説
―スタートアップへの資金供給の促進関係―
……鳥屋尾 大介(金融庁企画市場局 企業開示課課長補佐)
……小林 法之(金融庁企画市場局 企業開示課課長補佐)
……鈴木 彬史(弁護士・元金融庁企画市場局 企業開示課専門官)
……齋藤 隆慶(金融庁企画市場局 企業開示課専門官)
……藤岡 桃子(金融庁企画市場局 企業開示課係員)

◆Tokyo Stock Exchange 時事解説
親・子会社各々の投資者とのギャップ事例を整理
「親子上場等に関する投資者の目線」の解説
……山脇 菜摘美(㈱東京証券取引所 上場部企画グループ 調査役)

◆実務解説
株式売出し、自己株TOB等の手段の吟味を
政策保有株式の縮減における実務上の留意点
……中村 昌宏(㈱大和総研 金融調査部)
……藤野 大輝(㈱大和総研 金融調査部)

◆これからどうなる? 排出量取引制度Q&A
【第3回】排出量の算定および排出枠の割当
……川端 稔(PwC Japan有限責任監査法人 公認会計士)
……石川 剛士(PwC Japan有限責任監査法人)

◆ビジネス実務相談室
経理 新リース会計基準の「資産の使用を支配する権利が移転しているか」の判断
経営 製品別採算管理導入における検討ポイント

◆談・論
会社は従業員の資産形成をどうサポートするか
……竹川 美奈子(LIFE MAP合同会社代表)

◆アナリストの眼
投資ファンドの運営とその管理事務(1)
……永野 良佑

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第66回】仕組み化×データ分析:ダッシュボード完成例!
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆早わかり ESGトピックス
環境省、「CFP入門ガイド」を公表 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『ESRSハンドブック』
……待場 智雄(ゼロボード総研所長 グローバル・サステナビリティ基準審議会(GSSB)理事)


◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年4月10日号(通巻No.1740)

◆特集
株主対話の実質化、情報開示の充実がカギ
2025年6月株主総会の準備対応

第1章 総会のあり方の検討、個人株主向け施策など
本年6月総会における運営上の留意点
……山部 侑(三菱UFJ信託銀行㈱ 法人コンサルティング部 会社法務グループ)

第2章 総会のDX化、今期からの有報開示事項など
株主との対話の実質化・情報開示充実の留意点
……椎名 洋平(三菱UFJ信託銀行㈱ 法人コンサルティング部 会社法務グループ 調査役)
……青木 伴弥(三菱UFJ信託銀行㈱ 法人コンサルティング部 会社法務グループ 調査役)

第3章 取締役会のジェンダー基準等に厳格化の動き
機関投資家の議決権行使基準と株主提案等の動向
…丸谷 国央(三菱UFJ信託銀行㈱ 法人コンサルティング部 会社法務グループ 調査役・弁護士)

第4章 トランプ政権の影響、株価、賃金アップなど
財務事項を中心とした本年6月総会の想定問答
……樋口 達(大手門法律会計事務所 弁護士・公認会計士)
……村瀬 幸子(九段坂上法律事務所 弁護士)

◆実務解説
類似する取引で異なる会計処理に注意
訂正事例からみる会計ルール誤認の防止策
……石王丸 周夫(石王丸公認会計士事務所 公認会計士)

◆実務解説
カスハラ発言別対応マニュアル例も参考に
カスタマーハラスメント対策の最新動向と実務ポイント
……嶋村 直登(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・カリフォルニア州弁護士・ニューヨーク州弁護士)
……井村 俊介(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆IASB会議レポート
2025年2月の審議状況
―資本の特徴を有する金融商品
……伊藤 修司(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆ISSB会議レポート
2025年2月の審議状況
―生物多様性、生態系および生態系サービス
……丸岡 亜希(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆企業サステナビリティDDの実務ポイント
【第9回】DD方針の整備とDD体制の構築・運用
……三浦 舞子(EY Japan)
……村元 貴子(EY Japan)

◆ビジネス実務相談室
経理 子会社株式の評価にあたっての回復可能性の判断
税務 中小企業投資促進税制の見直し

◆談・論
実質株主開示の今後の行方
……坂東 洋行(名古屋学院大学法学部 教授)

◆アナリストの眼
崖の先にあるもの
……岩渕 啓介(岡三証券㈱ 企業調査部 シニアアナリスト)

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第65回】仕組み化×データ分析:「お客様の成功」ダッシュボード
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆女性リーダーからあなたへ
〈第96回〉コーチングを学んで企業の課題解決に貢献しませんか
……三竹 麻子(㈱A&CO 代表取締役社長)

◆早わかり ESGトピックス
SSBJ、サステナビリティ開示基準を公表 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『財務・非財務報告のアカデミック・エビデンス』
……松島 憲之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱ 委嘱アドバイザー)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年4月1日号(通巻No.1739)

◆特集
賃上げ促進税制の他、今期の注意事項
2025年3月期税務申告のチェックポイント
……門田 英紀(税理士法人山田&パートナーズ 公認会計士・税理士)

第1章 賃上げ促進税制、交際費、GM課税など
今期適用される改正項目の申告における留意点

第2章 完全子法人等の配当の源泉徴収不要など
見落としがちな今期から適用の改正要注意事項

第3章 外形標準課税における対象法人の拡大
翌期に向けて確認が必要な事項の留意点

◆特別寄稿
4大監査法人トップが語る2025年の「会計・監査」

企業・社会の持続可能な成長を支える会計・監査の進化
~ステークホルダーの期待に応え続けるために~
……大久保 孝一(有限責任監査法人トーマツ 代表執行役)

AIとサステナビリティで常に半歩先を照らす
……山田 裕行(有限責任 あずさ監査法人 理事長、KPMGジャパン共同チェアマン)

高品質な監査を通じて企業価値向上を支援
……片倉 正美(EY新日本有限責任監査法人 理事長)

Assurance Vision 2030の達成に向けた2025年の取組み
……久保田 正崇(PwC Japanグループ代表 兼 PwC Japan有限責任監査法人 代表執行役)

◆特別企画
米国の関税強化にどう立ち向かうか
トランプ関税を受けた日本企業の実務対応

第1章 国際課税への影響も確認を
第二次トランプ政権における関税政策の概要
……武藤 功哉(デロイト トーマツ税理士法人)

第2章 自社の関税額の可視化から始める
米国の関税制度の概要とトランプ関税対応ポイント
……牧野 宏司(デロイト トーマツ GTA&テクノロジーズ㈱、デロイト トーマツ税理士法人)

◆新法令解説
純投資目的への変更で開示対象拡大・開示事項追加
政策保有株式に関する改正開示府令等の解説
……鳥屋尾 大介(金融庁企画市場局 企業開示課課長補佐)
……山口 英輝(金融庁企画市場局 企業開示課係長)

◆実務解説
情報収集等に便利な一方で炎上のリスクも
経理・財務パーソンのためのSNSとの賢い付き合い方
……後藤 真理恵(㈱コムニコ 一般社団法人SNSエキスパート協会)

◆これからどうなる? 排出量取引制度Q&A
【第2回】本格稼働する排出量取引制度の特徴と概要および制度対象者
……川端 稔(PwC Japan有限責任監査法人 公認会計士)
……石川 剛士(PwC Japan有限責任監査法人)

◆ビジネス実務相談室
経理 関連当事者取引(社外取締役が代表取締役を務める会社との取引)
法務 無断録音の証拠能力

◆談・論
現場にも求められる会計思考力
……矢部 謙介(中京大学国際学部 教授)

◆アナリストの眼
万博の経済効果は?!
……増田 政紀

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第64回】仕組み化×データ分析:「本音アイディア」で価値の良し悪しを分析
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆新連載 経理部と事業部の「壁」をなくす実践的コミュニケーション入門
【第1回】経理は人と関わらなくて済む仕事?
……照沼 景子(公認会計士・税理士)

◆早わかり ESGトピックス
ISS、米国企業の取締役選任の議決権行使助言における多様性要素の考慮を無期限停止 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『数学 × 会計』
……飯塚 幸子(㈱ラウレア 代表取締役・公認会計士)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年3月20日特別増大号(通巻№1738)

◆特集
今期からの適用基準や開示項目等をチェック
3月決算総特集

Ⅰ 防衛特別法人税の取扱いにも注意
法人税等会計基準改正等に伴う実務ポイント
……松葉 純一(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)

Ⅱ 適用初年度における見積りは補足文書を確認
グローバル・ミニマム課税対応の会計実務ポイント
……大竹 勇輝(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)

Ⅲ 未適用会計基準等の注記、税との関係等
新リース会計基準の概要と今期決算における留意点
……宮治 哲司(PwC Japan有限責任監査法人 公認会計士)

Ⅳ 純投資目的への変更理由など開示拡大
政策保有株式に関する開示の実務上の留意点
……加藤 巳希(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)

Ⅴ 契約の3類型における開示内容を確認
「重要な契約等」の開示に関する実務上の留意点
……木名瀬 光行(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)

Ⅵ 好事例集・開示保証WGの議論を参考に
サステナビリティ関連情報開示の動向とポイント
……廣橋 里美(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

Ⅶ スキーム別の取扱い、会社法改正動向など
株式報酬に関する会計処理・開示の実務上の留意点
……福田 哲郎(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)

Ⅷ KAMとの関係、主要な仮定など
重要な会計上の見積り注記における開示の留意点
……和田 夢斗(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

恒例企画
2025年3月決算関連資料一覧
……阿部 光成(公認会計士)

◆ビジネス実務相談室
経理 債務超過の子会社が存在する場合の個別財務諸表上における引当金の論点
経営 中国における証憑電子化の動向

◆談・論
2025年は変革の大きなチャンス
……入山 章栄(早稲田大学大学院経営管理研究科、早稲田大学ビジネススクール 教授)

◆アナリストの眼
アナリストがドルコスト平均法を勧めるわけ
……永野 良佑

◆早わかり ESGトピックス
第7次エネルギー基本計画を閣議決定 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『事業計画の極意』
……手塚 正彦(一般財団法人会計教育研修機構 理事長・日本公認会計士協会 前会長)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年3月10日号(通巻No.1737)

◆特集
2025年12月期・2026年3月期
IFRS会計基準の第1四半期決算対策

第1章 交換可能性の欠如、PPAなど
今第1四半期から強制適用・早期適用可能な基準等の概要
……山本 修也(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

第2章 PL・CF・BSの表示、MPMなど
IFRS18号を今四半期適用する場合の留意事項
……藤原 由紀(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆当局解説
経産省がCG研究会の議論を踏まえ取りまとめ
経産省「会社法の改正に関する報告書」の解説
……川﨑 靖之(経済産業省経済産業政策局 産業組織課課長補佐)

◆実務解説
資金移動業者が指定されサービスが始動
給与のデジタル払い実施における実務上の留意点
……落合 孝文(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
……谷崎 研一(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
……平山 達大(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)

◆実務解説
規制緩和に関する各種法令をチェック
中国個人情報の越境移転ルールの最新動向
……小林 幹雄(弁護士法人 瓜生・糸賀法律事務所 弁護士)

◆IASB会議レポート
2025年1月の審議状況
―企業結合(開示、のれん及び減損)
……吉村 健一(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆ISSB会議レポート
2025年1月の審議状況
―IFRS S2号の部分的な改訂に関する公開草案の公表決定
……廣橋 里美(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆新連載 これからどうなる? 排出量取引制度Q&A
【第1回】本格稼働に向けた排出量取引制度の背景と検討
……川端 稔(PwC Japan有限責任監査法人 公認会計士)
……石川 剛士(PwC Japan有限責任監査法人)

◆企業サステナビリティDDの実務ポイント
【第8回】ステークホルダーエンゲージメント
……関口 裕美(EY Japan)
……木戸 紫織(EY Japan)

◆ビジネス実務相談室
経理 有価証券の評価の検討に関する諸論点
税務 中小企業経営強化税制の拡充

◆談・論
社外取締役が政策保有株式の検証を
……円谷 昭一(一橋大学大学院 経営管理研究科 教授)

◆アナリストの眼
音楽産業の世界的構造変化と日本のアニメ
……森田 正司(岡三証券㈱ 企業調査部)

◆女性リーダーからあなたへ
〈第95回〉諦めていた自分の人生の景色を変えるために
……岡 美智子(㈱A&I 代表取締役)

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第63回】仕組み化×データ分析:「お客様の成功」への解像度上げ
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆早わかり ESGトピックス
金融庁等、「クライメート・トランジション・ファイナンスに関する基本指針2025年版(案)」を公表 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『内部統制「見直し」の実務』
……羽鳥 良彰(㈱ナレルグループ社外取締役・常勤監査等委員 公認会計士)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年3月1日号(通巻No.1736)

◆特集
2024年11月末時点の全276社の対応を調査
IFRS会計基準任意適用企業の半期開示分析
……松澤 伸(デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社 公認会計士)
……杉﨑 聡(デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社 公認会計士)
……葛西 哲也(デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社 公認会計士)
……竹内 夏央(デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社)
……荻野 ななみ(デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社 米国公認会計士・公認内部監査人)

第1章 2023年四半期調査から29社が新たに開示
四半期報告制度の見直しとIFRS会計基準新規適用状況

第2章 日本基準の開示との相違点を確認
IAS34号「期中財務報告」の概要と会計処理・注記

第3章 偶発負債・資産、セグメント情報の開示が多数
半期報告書におけるIFRS会計基準開示状況

◆実務解説
「ベーカー街221B」はリースか否か?
シャーロック・ホームズで学ぶ新リース会計基準の考え方
……石王丸 周夫(石王丸公認会計士事務所 公認会計士)

◆実務解説
IFRS18号公表でこう変わる
損益計算書項目の日・米・IFRS会計基準比較
……長谷川 茂男(公認会計士)

◆業種別 新リース会計基準対応の実務ポイント
【第5回・完】自動車・物流業、海運業、運輸業
……小川 春樹(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)
……奥山 浩平(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)
……内田 聡(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)
……塩﨑 智也(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)

◆企業サステナビリティDDの実務ポイント
【第7回】苦情処理メカニズム
……村元 貴子(EY Japan)
……関口 裕美(EY Japan)

◆ビジネス実務相談室
経理 株式公開買付けによる子会社株式追加取得における諸論点
法務 内部通報制度の外部窓口の監督機能の強化

◆談・論
自力で本を作る―軽出版への道
……森 まゆみ(作家、編集者)

◆アナリストの眼
インサイダー取引はなぜ罰せられるのか
……増田 政紀

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第62回】仕組み化×データ分析:事業が作れる「お客様の成功」
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆早わかり ESGトピックス
経産省、「GX推進のためのグリーン鉄研究会」のとりまとめを公表 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『内部統制文書化・評価ハンドブック』
……木村 秀偉(公認会計士)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年2月20日号(通巻No.1735)

◆特集
新リース、気候関連、資産のグルーピング
減損会計に関する最新実務の留意点
……高田 朗(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)
……伊澤 大地(有限責任 あずさ監査法人 公認会計士)

第1章 IFRS16号の取扱いからみる
新リース基準適用における減損評価の留意点

第2章 非財務情報と財務諸表の相互関連性に注意
気候関連リスクの影響の減損テスト反映の留意点

第3章 IASB公開草案を参考に
減損テスト時における
資産のグルーピングに関する留意点

◆実務解説
意図せず内部者取引規制に抵触しないために
経理財務担当者が気をつけたいインサイダー取引防止の留意点
……緒方 健太(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
……黒﨑 裕樹(One Asia法律事務所 弁護士)
……河江 健史(河江健史会計事務所 公認会計士)

◆実務解説
IPO、M&Aに次ぐ第3の成長手段に
「スイングバイIPO」の実務上の留意点
……鈴木 覚(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆実務解説
規則改正で執行権限と罰則拡大
CFIUSをめぐる最新動向と日本企業への影響
……石田 雅彦(ディーエルエイ・パイパー東京パートナーシップ外国法共同事業法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士)
……ニコラス・クライン(ディーエルエイ・パイパーワシントンDCオフィス コロンビア特別区弁護士)
……嶋田 佑史(ディーエルエイ・パイパー東京パートナーシップ外国法共同事業法律事務所 弁護士)
……宗雪 智子(ディーエルエイ・パイパー東京パートナーシップ外国法共同事業法律事務所 弁護士)

◆実務解説
経営の意思をすみずみまで浸透させるには?
事業ポートフォリオ管理のための事業計画のあり方
……木村 義弘(㈱プロフィナンス)

◆業種別 新リース会計基準対応の実務ポイント
【第4回】不動産業
……金子 晋也(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)

◆企業サステナビリティDDの実務ポイント
【第6回】取組みの実効性評価(モニタリング)
……村元 貴子(EY Japan)
……浦野 響(EY Japan)

◆ビジネス実務相談室
経理 退職給付会計の計算基礎の見直し
経営 データ活用の始め方

◆談・論
経営者の必須科目となった地経学
……塩野 誠(地経学研究所 経営主幹・IGPIグループ 共同経営者CLO、経営共創基盤 取締役マネージングディレクター)

◆アナリストの眼
金サ法に思う、金融商品販売規制のあり方
……永野 良佑

◆早わかり ESGトピックス
経産省、「『稼ぐ力』の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会」の会社法改正報告書を公表
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『経理・財務のフローチャート40』
……中村 直樹(RSM清和監査法人 IPO支援室最高責任者、人事部門最高責任者) 


◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年2月10日号(通巻No.1734)

◆特集
上場企業の経営戦略の一手段へ
MBOの検討 最初の一歩
……森本 大介(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)
……米 信彰(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

第1章 メリット・デメリットを踏まえ検討
企業経営者にとってのMBOという選択肢

第2章 公正性担保措置が重要に
MBOを実施する際の実務上の留意点

◆実務解説
不動産・金融実務の観点から
新リース会計基準によるサブリース取引への影響
……山下 章太(公認会計士)

◆実務解説
監査人の着眼点を事前に把握することが重要
英国KAM事例分析から学ぶ新リース会計基準移行の留意点
……竹村 純也(公認会計士)

◆実務解説
IASBが2024年12月18日に公表
「自然依存電力を参照する契約」のポイント
……豐岳 光晴(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆実務解説
新制度第1号のキオクシア案件をもとに
「S-1方式」によるIPOの実務ポイント
……石橋 誠之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士)
……鈴木 彬史(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士)
……橘川 文哉(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士)

◆IASB会議レポート
2024年12月の審議状況―経営者による説明
……保坂 昌宏(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆ISSB会議レポート
2024年12月の審議状況
―プロジェクトのアップデートや寄せられたフィードバックの議論
……野木 詳泰(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆業種別 新リース会計基準対応の実務ポイント
【第3回】建設業
……仙名 良一(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)
……守川 泰子(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)

◆ビジネス実務相談室
経理 連結子会社株式の追加取得とのれん
税務 M&A時に報酬が減額されている場合の役員退職金の取扱い

◆談・論
監査・保証を取り巻く新たな変化
……大野 美希子(国際監査・保証基準審議会(IAASB) ボードメンバー ㈱リクルートホールディングス ディレクター インパクト志向金融宣言 アドバイザー)

◆アナリストの眼
古豪「LINEヤフー」に変化は見込まれるか
……奥村 裕介(岡三証券㈱ 企業調査部 シニアアナリスト)

◆女性リーダーからあなたへ
〈第94回〉美容×AI活用:顧客体験から広がる新たな市場
……鈴木 葉留奈(㈱ViewBE 代表取締役)

◆早わかり ESGトピックス
「地球温暖化対策計画(案)」に対する意見募集を開始 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第61回】仕組み化×データ分析:「価値」を見定めよう
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆inほんmation
『経営のための「調達」』
……久原 勇作(特定非営利活動法人日本サプライマネジメント協会 代表理事)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
1,100円
2025年2月1日増大号(通巻No.1733)

◆特集
2024年11月東証公表資料等からみる
資本コスト経営改善への処方箋

第1章 東証解説
投資者視点の資本コスト経営のポイント・事例の解説
……池田 直隆(㈱東京証券取引所 上場部企画グループ 統括課長)
……伊藤 歩(㈱東京証券取引所 上場部企画グループ)

第2章 長期戦略の開示、経営者の意識変革が重要
資本コスト経営改善における実務上の留意点
……岡 俊子(明治大学グローバル・ビジネス研究科 専任教授・㈱岡&カンパニー)

◆座談会
開示義務化2年目の現在地と今後の課題は
人的資本経営と開示における住友商事・TISの取組み
……安田 和弘(住友商事㈱ 理事 HR企画戦略部長)
……林 由之(TIS㈱ 執行役員 人事本部 人事本部長)
……細谷 悦子(TIS㈱ 人事本部 グループ人事推進部 エキスパート)
……有山 徹(司会)(4designs㈱ 代表取締役CEO 一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事)

◆実務解説
リース関連、GM課税、所得控除拡充など
令和7年度税制改正大綱のポイント
……宮口 徹(公認会計士・税理士)

◆実務解説
CFC税制等の国際課税と消費税が重要項目
2025年の税務調査対策はこうする
……竹原 昌利(EY弁護士法人 弁護士・公認会計士)

◆実務解説
1株当たり情報等の数値が間違えやすい
株式分割にまつわる決算短信記載の留意点
……石王丸 周夫(石王丸公認会計士事務所 公認会計士)

◆業種別 新リース会計基準対応の実務ポイント
【第2回】小売業②
……干川 淳二(EY新日本有限責任監査法人 公認会計士)

◆企業サステナビリティDDの実務ポイント
【第5回】負の影響の防止・軽減、停止・最小化、是正・救済
……石橋 美咲(EY Japan)
……中山 祐奈(EY Japan)

◆ビジネス実務相談室
経理 業種別委員会実務指針38号「投資事業有限責任組合における会計上及び監査上の取扱い」の改正の主なポイント
法務 裁判例を踏まえたD&O保険約款免責規定の解釈

◆談・論
「管理職の限界」を救うためには
……坂井 風太(㈱Momentor代表)

◆アナリストの眼
中期経営計画は要らない?
……増田 政紀

◆早わかり ESGトピックス
環境省、「地域脱炭素政策の今後の在り方に関する検討会」の取りまとめを公表
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第60回】仕組み化×データ分析:スマイルカーブでまとめよう
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆inほんmation
『財務諸表監査の基礎概念』
……玉井 照久(公認会計士)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
おすすめの購読プラン

旬刊 経理情報の内容

  • 出版社:中央経済社
  • 発行間隔:旬刊
  • 発売日:毎月1,10,20日
無料見本誌進呈中!!10日ごとにお届けする経理・経営企画部門向けの専門情報誌
新制度・実務問題を・タイムリーに・わかりやすく・繰り返し何度も解説します! 「旬刊・経理情報」とは1973年の創刊以来、一貫して経理・税務・金融・証券・法務などの企業の実務担当者に必要な新制度・実務問題を、タイムリーに、わかりやすく取り上げてきた専門実務誌です。 一般的な多くのビジネス情報誌とは、専門性、記事の掘り下げ方、また信頼性を保証すべく厳選して配した執筆陣において格段の違いをもった専門情報誌です。 <特徴> ・旬の実務問題をタイムリーにかつ大胆に特集! ・制度改正をいち早く、わかりやすく解説! ・重要法令・会計基準等は試案の段階から動向をチェック! ・決算実務、株主総会実務も徹底対応! ・会計基準の新設・改正、重要法規等を見やすい別冊付録でお届け!

旬刊 経理情報の目次配信サービス

旬刊 経理情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

旬刊 経理情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.